このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 13 | 2025年2月17日 16:12 | |
| 10 | 5 | 2025年5月10日 11:03 | |
| 14 | 6 | 2025年2月25日 16:32 | |
| 54 | 10 | 2025年2月14日 20:31 | |
| 1 | 4 | 2025年2月12日 10:43 | |
| 16 | 9 | 2025年8月17日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
>hmc129さん
・・・・「フルサイズ用」なら、「TAMRON 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)」 \106,470 ですね。
https://kakaku.com/item/K0001642580/
・・・・あるいは、望遠側が少し短くなりますが、純正の、「SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」 \141,588 です。
https://kakaku.com/item/K0000750275/
書込番号:26078140
0点
>hmc129さん
>>フルサイズ機でも使えますか?
取り付けられて使えますが
APS-Cモードでの使用に成りますので
見かけの画角が1.5倍望遠に成りますし
画素数も1,400万画素程度に成ります。
書込番号:26078147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hmc129さん
こんにちは。
>α7cUと一緒に購入することを検討しているのですが、フルサイズ機でも使えますか?
低画素のAPS-C機としての使い方になりますが、
使えます。自分もフルサイズにE18-135などを
付けたりすることはあります(ただし高画素機ですが)。
もし、α7CIIと本レンズのみで
それ以上購入予定がなければ
α6700の方がよさそうですが、
本レンズは手軽に高倍率を、
でもポートレートは50/1.8などで
フルサイズを活かして、などの
使いわけならありと思います。
書込番号:26078167
1点
>hmc129さん
タムロン 18-300mm(B061)を富士フイルムX-T50(裏面照射4020万画素/17万円台)で使っています。
このレンズはAPS-C用なので、α6700を同時購入された方が良いです。フルサイズ換算27-450mmになります。AF速いのでスポーツ撮影でも大活躍です。
書込番号:26078175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます!
28-300mmとのセット購入の予定でしたが
1.5倍になるのはこちらとしてはありがたく🙌
ならばと思い購入を検討しました☺️
書込番号:26078185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
1.5倍になるのはとてもありがたく
もし装着が出来ればと思い質問させていただきました。ただ画質が落ちるのは考えものなので、聞けてよかったです☺️
書込番号:26078186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
競走馬を撮りたくて、望遠をと考えておりました。
仕事ではポートレート撮影などもするのでそのレンズにお金をかけて、望遠は少し安価にと言う目論見です☺️
書込番号:26078189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
競走馬を遠くから撮るのに1.5倍になるのは魅力的だと思い、選択肢に浮上しました!
カメラは仕事でポートレート撮影をするためフルサイズ機にと考えておりました。
動きの速いサッカーのシーンでもこれだけ綺麗に撮れるのはいいですね!(°▽°)
書込番号:26078200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hmc129さん
>28-300mmとのセット購入の予定でしたが
それなら、28-300VXDを購入されて。
撮影中にすこし望遠が足りない場合は
APS-Cクロップをカメラ背面のボタンの
どれかにカスタム登録しておけば、
450mm相当の画角で撮れます。
広角側も常時APS-C画素数になる18‐300より、
フルサイズ用の28-300(とそのクロップ活用)
方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26078202
2点
>hmc129さん
28-300mmも購入予定なのですか?
28-300mmで1.5倍クロップすれば良い話なので18-300mmを買う必要はないと思います。
競馬の撮影頻度が高いのであれば、多少値は張りますがフルサイズ用の100-400mmや150-600mmクラスのレンズを買った方がやはり良いですよ。
このあたりを検討されては。
https://kakaku.com/item/K0001266474/
https://kakaku.com/item/K0001350675/
書込番号:26078263
2点
>hmc129さん
念の為の確認ですが、
>競走馬を遠くから撮るのに1.5倍になるのは魅力的だと思い
↑
「トリミング同然の結果」ですので、
犠牲付きの「1.5倍」です。
仮に「お得感」のような勘違いであれば、考え直してみるほうが良いかもしれません。
※割り切っている場合は再考不要(^^;
書込番号:26078279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hmc129さん
おはようございます。
そのような目的で画質(画素数)も気にするのなら
適宜適切なレンズに交換するのが一番ですが
どうしても高倍率ズーム1本でまかないたいのなら
28-300mmのフルサイズ用ズームレンズで
α7CU側で超解像ズームで1.5倍程度ならデジタルによる引き伸ばしの劣化も少なく
かつ画素数も補完してくれるので
ご希望に沿うのでは無いですか!?
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0401C_zoom_scale.html
書込番号:26078482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hmc129さん こんにちは
APS-C用レンズなので フルサイズカメラなのに フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積しか使えず
フルサイズ購入した意味が無くなるので フルサイズ用のレンズ購入したほうが良いと思いますよ
書込番号:26078975
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
ZD50mmF2macroとZD14−54oF2.8-3.5のピントリングは加水分解っぽく痛んじゃいますよね。
14-54mmの方はシリコンリング被せようかと思いつつそのままゴム部分無いままで使っています。
>さたらくらさん
修復とかできましたら参考にしたいので教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26078590
3点
スレ主さんmosyupaさんこんにちは。
ZD50MacroではなくZD50-200ですが、やはりピントリングのゴムが昨春以降にあっという間にベタベタ(←これを岩手ではアメると言います(笑)。)になってしまい、交換しました。
昨年はコチラ(岩手県内陸北部)にしては多湿な期間が1ヶ月ほども続き、その際に劣化が一気に進んだようです。
貼付写真の左が交換後のZD50-200mm/F2.8-3.5(旧)で、右は純正のままの ZD14-54mm/F2.8-3.5II。
ピントリング用の交換パーツが売られておりまして、
/dp/B07DHNMRH3
(Perfk ズームリング ゴム 0mm f/2.8レンズ用 交換 補修部品)
# URLを書くとなぜか価格に文句を言われて投稿できないので(怒)、書影だけ記載しておきます。冒頭に "https://あまぞん.co.jp" を付加すればアクセスできます。
感触は純正が少しスベスベしているのに対し、昔の銀塩MFレンズ同様のまさにゴムという触感でして、埃の付着しやすいのが難点ですけど(苦笑
ラバー幅は30mmなのでカッター等でカットして調節( ZD50-200は20mm幅に調整。)しなければなりませんが、バンド長さがZUIKO DIGITALレンズ群にピッタリのようで、ZD50-200(円周約25cm)だけでなく ZD14-54(円周約22cm)やこの ZD50Macro、それに ZD11-22もこれで交換できます。
ちなみにZD14-54も15mm幅のようですので、これを買えば2回分になりますネ(笑
書込番号:26088997
3点
>mosyupaさん
私も50oと14‐54oを持っているので、amazonで取り寄せたEF 24‐70mm F2.8 II用の交換ゴムで交換しました。
サイズが微妙に大きかったので、少しカットして使いました。違和感なく使えています。
書込番号:26174566
3点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
xt-5を所有しています。
現在は主にxf18-55を標準ズームで使用していますが、広角の狭さ、よれないこと等に不満があり買い替えを検討しています。
18-55から乗り換えた方がいらっしゃいましたら感想をおしえてほしいです。
また、子供撮影で望遠端のボケ感や使用感なども伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26074116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ボドゲさん
最新のXF16-55mm F2.8 IIに乗り換えるのは賛成ですが、所詮F2.8でしかありません。ボケの大きさなら 56mm F1.4 DC DNには敵いません。フルサイズ換算85mm F2相当のボケになりますし、280gと軽く、お値段も62000円と安くオススメです。
https://kakaku.com/item/K0001423255/
書込番号:26074209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
やはりボケ感は少ないですかね…
できればズームレンズ一本で荷物を減らして撮影したいんですよね。
書込番号:26075385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボドゲさん
XF18-55mmF2.8-4 R LM OISは過去に使っていました。
XF16-55mmF2.8 R LM WRの旧型を使っています。
描写性能は後者の方が良好で、とても満足しています。
U型は使っていませんが・・、下記記事にもあるように、
U型で近接性能、ボケの改善されているようなので、
買い替えは良いご選択だと思います。(あと小型軽量化も)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20250116/
書込番号:26075423
2点
>you_naさん
ありがとうございます。
描写性能やはり体感でも結構違うものでしょうか。
1855はS10で使用してる時はそんなに気にならなかったのですがT5で使うと少し眠い感じがします。(特にテーブルフォト等の最短撮影距離にて)
単焦点は現在XF2314の2型とXF3514の2つを持っていますが付け替えが億劫なので1655を購入したらそちらも手放そうかと。。
(描写は文句なしです。)
先ほどヨドバシカメラで実物も触ってきましたが確かに軽いですね。
ちなみにここでも安っぽいという人がいましたが、確かに少しチープな感じはしましたね。
まあ個人的には軽くて写りが良ければ気にならないレベルではあるかと。
書込番号:26076305
1点
XF18-55 故障時予備
XF16-55mmF2.8 I 手元にもう無い
XF16-55mmF2.8 II メイン
その他フジの単焦点複数
上記全て所有していました。
X-T20/T5で使用した感覚ですが、18-55は全体的に比較するとシャキッとしない感じです。
特に開放側がシャキッとしないので、ボケが欲しい時や暗い時に顕著です。
屋外の晴天であればさほど気になりませんが、それでも色のりが悪いのかやはり違いがあります。
XF16-55新型は大きさ、重さから選んでいますので作りの質感は然程気にしていません。
それより旧型だとサイズ的にも目立ちすぎますし、トレッキングや旅行では軽い方が便利です。
便利さを求めてのズームレンズなので、個人的には持ち出すのが億劫では本末転倒だと思ってます。
明確にズーム不要やボケが欲しい時は単焦点を使います。
書込番号:26079596
2点
もしかするとご覧いただいたかもしれませんが、こちらのレビューを投稿した者です。
https://s.kakaku.com/review/K0001658464/ReviewCD=1935272/
スレ主さんと同じX-T5に、最近XF16-55mmのU型を合わせて使い始めました。
XF18-55は所有したことはありませんが、XF16-80mmF4とSIGMA18-50mmF2.8を持っています。XF18-55と同等か、少し上のランクのレンズだと思っていただいていいかと思います。
16-80やSIGMAと比較しても16-55のU型は明らかにランクが上の繊細な写りをするレンズだと思います。ボケも綺麗で「単焦点レンズ並み」のキャッチコピーも誇大ではないと感じます。もちろん18-55よりは二回りは大きくはなってしまいますが、T5とのバランスは悪くないですし、描写からすれば十分コンパクトと評価できます。子どもの撮影でも荷物を減らせて重宝していますが、屋内施設などだともう少し明るさが欲しいと思うこともあるので、一本予備で明るい単焦点を忍ばせてもいいかもです。それもこの軽さならそこまで苦ではありません。
ネックはズームリングの感触の悪さです。個体差があり購入者の中には不具合レベルとして訴えている人もいるようなので、実店舗で買えるようでしたら新品でも一度店頭で開封して状態確認をさせてもらったほうがいいと思います。
望遠端のボケ味がわかる写真を添付しておきます。変な色付きもなく、かなり柔らかく綺麗にボケてくれていると思いますよ。
書込番号:26088921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.2 S
プレナと35mmf1.2はどちらが良いと思いますか?
プレナの方が安いから予定通りプレナ買おうか迷ってます。ただ、汎用性は35mmが良いですよね、、やっぱりボケ玉の美しさはプレナが圧倒的な事思うと、、
書込番号:26072398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お好きな焦点距離で選びましょう。
35mmと135mmでは結局、好みとしか言えません。
書込番号:26072418
9点
@キノピオさん こんばんは
35oと135oだと 使い道が変わってくると思いますので 自分が使い易い方を選ぶのが良いかもしれません
書込番号:26072523
3点
>@キノピオさん
ニコンのプレスリリースより(引用)、
「「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」(2020年12月発売)や「NIKKOR Z 85mm f/1.2 S」(2023年3月発売)と同じ設計思想のもと、高い描写性能と、広角でも奥行きのある表現を可能とします。」とのこと・・。
焦点距離が全く違うので、被写体や作画意図(何をどう撮りたいか?)を含めて使い分けるものではないでしょうか?いずれにしても。これだけ高価なレンズを購入対象に出来ること自体が私には羨ましいです・・。
書込番号:26072565
1点
元々購入を予定されていたZ135mmf/1.8SPlenaを先に購入。
Z35mmf/1.2Sはその後でもよろしいかと思います。
書込番号:26072595
5点
>@キノピオさん
こんにちは。
>ただ、汎用性は35mmが良いですよね、、
システムを十分にお持ちの場合、
汎用性よりも、気になるレンズを
先に入手されるのが良いと思います。
文面からはプレナでよいように思います。
35/1.2にされてもボケは相対的に小さく、
すぐにプレナのボケが気になってくると
思います。
書込番号:26072627
8点
135mmと35mmは、50mm、85mmと比べるとニッチなレンズなので悩みますよね。
その二択で悩まれるということは、おそらく50と85は所有してると思いますので、そのどっちの使用頻度が高いかで決めるのがいいのでは?と思いました。
50の使用頻度が高ければ35。85の方が高ければ135。
また、この価格差なら値段は使用頻度次第で元がとれると思いますので、気にしない方がいいのではないでしょうか?
あとこれは参考にはならないかもですが、私はプレナとFマウントの35mmを使用しておりますが、35は確かに汎用性高くて安心なのですが、プレナ購入後以外と出番がありません。カメラがFマウントの時は使用頻度高かったんですけどね。。
Zマウントにすれば35の使用頻度が上がるかも??ううん。私も他に欲しいレンズもあって、キャッシュバックキャンペーンもあるので悩みますね。
プレナもキャンペーン対象なので、まずはこっちを買って、、、1年後のキャンペーンで35とかはいかがですか?←値段は気にしないでと言ったのに。。笑
お互い、発売までもう少し悩みましょう!
書込番号:26072629
5点
>@キノピオさん
こんばんは&はじめまして。
私もこのレンズが気になっております。
ポートレート撮影で、Fマウント時代から使っている AF-S Nikkor 200mm f/2G ED VR U とプレナを使うことがお気に入りで、他のマウントをメインに変えたものの、Nikon機を手放せないでおります。
さて、もしプレナを所有していなかったとしたら、という仮定に基づくコメントになりますが、私ならばプレナを先に買うと思います。
これは、@キノピオさんが 35mm単焦点の F1.4 または F1.8 を所有していることが前提のコメントです。
また、レビューの履歴から、既に NIKKOR Z 50mm f/1.2S をお持ちになっていることを把握していることも前提になっております。
35mm や 24mm の単焦点で F1.4 くらいのレンズになると、背景を入れつつも、背景を上手くぼかしてくれるので、街中でのポートレート撮影ではとても使いやすいと感じています。
この点において、今回の F1.2 の 35mm単焦点はとても気になります。
一方で、焦点距離 35mm において、F1.4 と F1.2 の違いを見比べたことがないので、どこまで F1.2 を入手する必要があるのか判断できずにおります。
それよりも、既に二度手放している NIKKOR Z 50mm f/1.2S の程度の良い中古と、NIKKOR Z 50mm f/1.4 と入れ替えることの方が目下の悩みのタネです w
去年の春と秋にプレナで楽しんだポートレート写真を、ご参考に添付させて頂きますね。
満足の行く選択となることを祈っております m(_ _)m
書込番号:26072699
12点
>@キノピオさん
何を撮るかで決まるのではと思います。
例えで言うと35oでポートレート撮影が可能ですし
135oでもポートレート撮影が可能です。
ただ、全身を撮るには135oだと被写体から離れる必要があります。
なので被写体、使い方次第だと思います。
自分がポートレート撮影に使うなら135oを選びますが、被写体や目的で決めるしか無いと思いますし他人が決めれるものでも無いと思います。
書込番号:26072739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お財布とのご相談で、単焦点は好みです、焦点距離が全く違いますから気に入った方を
書込番号:26072886
2点
ニコンの50mmF1.2、85mmF1.2、135mmF1.8でもそれぞれ強みと弱みがあります。
プレナは解像度と玉ぼけが強みですが、逆光耐性がやや弱いと感じます(フレアが盛大にでる)。
また、50mmや85mmと比べて立体感もやや劣るかと思います。
35mmの場合、MTF曲線では85mmに近いので、85mmと似たような写りかと想像しています。
35mmと135mmでは焦点距離の違いもありますが、強み弱みも異なると思うので、
そのあたりを考慮して検討されるとよいかと思います。
ちなみに、自分はプレナを下取りに出して35mm購入予定です。
あと、ポートレートなら85mmが一番おすすめです。
書込番号:26075265
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
エントリーモデルとされているK-70とDA 55−300mmのレンズで、野鳥撮影に使っています。現在のレンズでは望遠が物足りなく、このレンズの購入を考えています。
不安は@本体K-70でこのレンズは使いこなせるものかA三脚の使用は嫌なので手持ちで使うことになりますが、使いこなせるものでしょうか という二点です。
ご教示いただければありがたいです。
0点
ユーザーではありませんが、K−70と本レンズの組み合わせの作例です。アマチュアの投稿サイトより。
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=10&lens-model=3363&camera-maker=54&camera-model=6554
>A三脚の使用は嫌なので手持ちで使うことになりますが、使いこなせるものでしょうか
他社と違い高性能な手振れ補正機能は無いので、2kgのレンズと約650gのボディを片手で軽々扱えるくらいの握力腕力が無いと厳しいんじゃないですかね?
とりあえずは1.4xコンバータでも使ってみては?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/converter/lc-1_4x-aw/
https://kakaku.com/item/K0000619747/
K−70にもHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REにも対応してます。但しAF機能に制限があるようですから、上記メーカーサイトでご確認ください。
>@本体K-70でこのレンズは使いこなせるものか
大丈夫です、アマチュアの殆どはフラッグシップカメラもエントリーカメラも使いこなせません。自分が必要な機能だけ使えればいいのではないですかね?
書込番号:26071023
0点
>yanyan2000JPさん
何を撮るか、によって変わると思います。
普段は150-450はK-3markVと組み合わせて使っていますが、K-70の実質1代前になるK-S2でも使えたので、使うことは可能です。
ただ、K-70は連写がそんなに速くないので、被写体によっては不満が出るかもしれません。
バッファもすぐにいっぱいになります。
そんなに連写しないということなら大丈夫かと思います。
あとは長時間使うのであれば一脚はあった方が楽ですが、使えないことはないです。
飛行機や新幹線など撮るのに手持ちで使ってますが、問題ありません。
分単位で動画を撮ろう、とか暗くてシャッタースピードが遅い、とかでなければ問題ありません。
書込番号:26071148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K-70ではなくKFですが150-450と両方持ってます。
150-450は主にK-3 IIIとK-1 IIで使ってるのでこれより軽量のK-70なら大丈夫かと。
K-70(KF)の測距点の少なさ言う人がいますけど、鳥なら中央で追いかけると思いますので問題ないかと。
AF速度は55-300PLMほどではないですが、150-450のAFも正確でなかなか速いですよ。
買った当初は重くて重くて心折れそうでしたが、私みたいな非力でも使ってるうちに慣れてきましたよ。
何時間もは無理ですが、手持ちでいけます。
逆に一脚や三脚使うと追いきれないこと多々あるので、手持ちの方が良いです。
書込番号:26071151
1点
>yanyan2000JPさん
野鳥撮影で使うには良い選択肢だと思います。
@に関してですが、K-70に装着した場合レンズが重いのでレンズ中心に構えてボディは添える感覚が良いのかなと思います。
レンズはしっかり構え、シャッターを切るの感じで撮影すれば良いと思います。
Aに関してですが、重さに耐えれるかの一点だと思います。理想は三脚ですが三脚よりも自由度が増す一脚の選択肢も良いのかなとは思います。
手持ちで撮影して厳しいと感じたなら一脚を使えば重さはクリア出来るのではと思います。
書込番号:26071827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 400mm F2.8 GM OSS SEL400F28GM
野鳥撮影を3年ほどしている者です。今はSONYのα7RV。レンズは200-600mmを使っています。
最近望遠の単焦点レンズが欲しいなと思い始めたのですが、ヨンニッパかロクヨンどちらが良いでしょうか?(サンニッパは焦点距離の短さから却下)
まず自分が気になっているヨンニッパとロクヨンのメリット、デメリットをまとめてみました。↓
ヨンニッパ
ロクヨンより軽くて、安い。
焦点距離が×2テレコンを使用しないと800mmにならない
ロクヨン
焦点距離が長く×1.4テレコンを使えば840mm
ヨンニッパより重く長い。ヨンニッパより高価。
私は野鳥、全般を撮影するのですが最近は特に猛禽類にハマっていており、ロクヨンの焦点距離は魅力的です。ですが一脚をつけて散歩などをしながら撮影もしたいです。そして猛禽類を撮影するときも今は手持ちで撮影しているのでそれに近い形で撮影したいです。
最後に一つ質問なのですが望遠の単焦点レンズ高価ですがここまでお金をかけるほど解像感や使い心地はよくなりますか?
書込番号:26067485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pop1214さん
望遠の単焦点レンズ高価ですがここまでお金をかけるほど解像感や使い心地はよくなりますか?
レンズの解像度もAFも桁違いらしいです。いつも隣りで執拗に自慢されます。
写真を見せて貰いますが、全然違いました。
それよりもボディも重要です。
飛翔する野鳥も撮るなら、特にカワセミのダイブならα1Uクラスが必要です。
しかし猛禽類なら被写体が大きくゆっくりなので
現状でもOKだと思います。
また野鳥仲間の感想では、
640よりも428にテレコンが良く話題にされますが、
使ってる数は圧倒的に640が多いです。稀に手持ち一脚の方もいます。
基本性能も640がかなり良いみたいです。
428を使う方はテレコン無しです。
軽さと明るさ重視みたい。
書込番号:26067506
3点
単焦点はどれがいいのか?
被写体までの距離で決めることになります。
まず小刻みに動くなら、2倍のテレコンは避けたほうがいいです。
解像度を考えるなら、テレコンを使わず単独での使用がベストです。
どのくらいの時間撮り続けるのか?
手持ちか、三脚や一脚は使うのか?
最近の長玉は軽くはなりましたが、使用環境で苦になることもあるでしょう。
一番いいのはレンタルで、いつもの場所で、いつものボディで使ってみるのが一番でしょう。
自分も色々試してから、買っていきました。
書込番号:26067517
1点
pop1214さん
現在価格にカキコミできる状況ではないのですがちょっと気になった為
少しだけ書かせていただきます。
一部、猛禽類は被写体が大きくゆっくり云々のカキコミがありますがこれ
はトビの事です。
確かにトビや大型の海鷲等はゆっくり飛んでいる事が多いですが、森林性
のツミやハイタカ等は体も小さくその体格をいかし林の木々をすり抜けるよう
素早く飛び回ります。
ハヤブサ属は飛行速度が速い事で有名ですがその中でもチゴハヤブサは
体も小さく非常に高速で飛び回ります。
ですので、全ての猛禽がゆっくり飛ぶと思っていると痛い目に合いますよ。
私は高価な単焦点は持っておりませんが自分のフィールド(北海道)でし
たらロクヨンを選びます。
ですがヨンニッパの明るさも捨てがたいですね。
pinkaroundさんのおっしゃる
>レンズの解像度もAFも桁違いらしいです。いつも隣りで執拗に自慢されます。
これは本当にその通りで背面液晶で見ても明らかに単焦点のほうがクリアで
よく薄皮一枚剥いだみたいと言われますね。
ちなみにですが私も他社製ミラーレスに180-600を使用しておりますが
基本手持ちで2年前に購入したジンバル雲台とカーボン三脚は結局一度
も使っておりません。
書込番号:26067711
3点
>pop1214さん
こんにちは。
>私は野鳥、全般を撮影するのですが
>最近は特に猛禽類にハマっていており、
>ロクヨンの焦点距離は魅力的です。
猛禽類撮影ですと、近くを舞うトンビや
北海道の餌付けのワシ撮影などを除くと
600/4(にテレコン)が標準装備では
無いでしょうか。
400/2.8にx2よりも600/4x1.4の方が
画質的にも無理がないかなと思います。
>ここまでお金をかけるほど解像感や使い心地はよくなりますか?
ユーザーではなく、直接お答えできませんが、
2月のCP+で発表予定?のシグマ800/6.3は
純正よりは価格的にも選びやすくなるでしょうし、
その後ソニーが「素晴らしいGMレンズ」を発表
(噂のTC内蔵400/2.8?)するらしいですので、
いきなりII型になり値落ちするといけませんので、
春ぐらいまでは待たれるのも良いかと思います。
(大きな発表、に関しては新GMレンズよりは
どちらかというとα7Vのことかな?とは思いますが)
下記はいずれもデジカメinfoさんのHPより
・シグマが800mm F6.3を近日中に発表?
https://digicame-info.com/2025/02/800mm-f63.html
・ソニーの新製品発表は2月26日でその後に更に大きな発表がある?
https://digicame-info.com/2025/02/226-2.html
書込番号:26067725
1点
>pop1214さん
こんにちは! 小生は野鳥専門でメーカーはニコンですが、428と64、結局両方買いました。
鳥の種類や距離、気分によって使い分けます。 428はスピード番長、64は長距離番長
といった所でしょうかね。
重いので普段使いの863よりは使い心地は悪いですが、両者とも解像感は別物です。
三脚を立てて待ち伏せ出来るときはどちらかを使いますね。 863は手持ちぶらぶら用です。
まあ、猛禽なら64一択だと思いますが・・
作例貼っておきますね。
書込番号:26068095
3点
こんにちは
CANONユーザーですが、ヨンニッパとロクヨン使って猛禽撮ってます。
まず重要なことですが、テレコンはどのメーカーであれ使えば画質は劣化します。
自分で使っていれば、1.4倍でも劣化がわかるんです。
だからロクヨンを買い足しました。
ヨンニッパに倍コンでハチゴローなんてよくいう人いますが、全然違いますし、ただ大きく撮れれば良いのであれば、P1000とかで良いはずです。
ソニーにはゴーヨンないですから悩みますよね、
それと画質のために単焦点を買うと、三脚とか付随するものにもお金かかりますね。
提案ですが、
古いcanonの大砲とシグマのMC-11というマウントコンバーター買ってみてはいかがでしょうか?画質の向上に驚かれるとおもいます。
30万くらいで買っても、たぶん買い値で売れると思いますよ
書込番号:26071027
3点
428も64も発売からそれぞれ7年、6年経っていて、特に428は1.4倍テレコン内蔵の新型が噂されています。自分は現在、α1Uに328(テレコン使用)と400-800を使用しており、しばらくはこれで我慢し、大口径単焦点レンズの新型の発売を期待して待つ予定です。現行の428と64は3Kg前後の重量が有り、新型には軽量化を期待しています。
書込番号:26262925
1点
>pop1214さん
ご存じかも知れませんが、αcafe というのがありましてhttps://acafe.msc.sony.jp/、機種毎の作品を人気順でリストなどできます。ので、登録されて「これは」と思った方の作品にコメントつけますと返事を貰える可能性はあると思います。
私は SEL200600G に α9/α1II で冬場にハクチョウ、春先にメジロは一寸撮りますけれども、野鳥一般について造詣は深くないです。ただ、撮影地で知り合いになったセミプロ系の方たちの様子ですと:
- TC無しでの 400mm だと、鳥が小さくしか捕らえられないことが多い。もっとも、画角が比較的大きいため、なんとかフレームに入れたものをトリムして見せることはできる。
- 上と同じですが、小さい鳥、カワセミなど、のときには 600mm のほうが良い。
- 上とまた同じことの反対向きの表現として、距離にも依りますが、600mm 単焦点だと被写体を捕らえきれないことがままある。
- 600mm はデカ重い。手持ちで撮影する鉄人は居られますけれど、万人がマネ出来るとは一寸言いにくい(スレ主さんは OK かも知れません)。一脚かビデオ雲台を使うのが平和、というかほぼ必須。
といったところです。
書込番号:26263094
0点
分解能(いわゆる解像:resolution)の一般的な話しになりますが、その理論上の限界距離はレンズ口径に比例します。スレ主さんがお使いのFE200-600 mmF4.5-6.3Gの望遠端、絞り開放時の有効径は95.2mmです。この時の分解能限界距離を100%とすると、 ロクヨン(有効径150mm)では157.5%、ヨンニッパ(有効径143mm)で150%です。大口径単焦点レンズは単に明るいだけで無く、理論上の分解能の面でも有利です。
因みに、マイクロフォーサーズの M.ZUIKO 300mmF4は、センサーサイズが小さいためフルサイズ換算でロクヨンと同じ画角と開放F値が得られます。ただ有効径はロクヨンの半分なので、理論上の分解能限界距離はロクヨンの半分となります。
地方や離島のローカル路線で運航されている100席未満の小型機を利用する機会が多い人は機内持込の可否も気になります。α7RXに付けてギリギリサイズのカメラバッグに詰めてヨンニッパですと機内持ち込みが出来そうですが、ロクヨンですと機内持ち込みが出来ない可能性が有ります。100席以上の大型機なら双方大丈夫でしょう。
書込番号:26266063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















