
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 52 | 2024年11月2日 15:26 |
![]() |
23 | 10 | 2024年9月22日 18:44 |
![]() |
5 | 12 | 2024年9月22日 06:37 |
![]() |
16 | 3 | 2024年9月19日 10:19 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年9月16日 17:55 |
![]() |
4 | 5 | 2024年9月11日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
RF24-105mm F4 L IS USMと比較すると、違うでしょうか?(フルサイズカメラでポートレートを取る場合など)
F2.8はかなり被写界深度が浅いイメージを持っていますが、値段が極端に高いのと、サイズがかなり大きそうなので、普段持ち歩くのには向かないのかな、と思うのですが、
F4でも十分ですよね?
1点

F4のズームの他に単焦点を持てばF2.8のズームは要りません。
取りあえず、35mmと85mmのF1.4を買いましょう。
書込番号:25902977
4点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。調べてみましたが、もっと高くつきそうですね(笑)
今私の手元には、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロがありますが、事足りますかね?
書込番号:25902989
1点

F4とF2.8は絞り1段の差。
どうせ薄ピンを狙うなら思い切って3段差のF1.4という事です。
F4のレンズよりもF2.8の方がボケとジャスピンのメリハリが出るけど所詮は1段分。
ならば単焦点で思い切り際立たせた写真を撮りたい。
そういう写真に興味が無ければ私のおすすめは無視してください。
書込番号:25903015
6点

tosakamuusuさん こんばんは
ボケ重視でしたら F2.8の方が大きいので F2.8の方を選んだほうが 良いかもしれませんが こればかりは 本人が どこまで重視するかで 選ぶしかないと思います。
書込番号:25903023
7点

事足りるとかは
こればっかりはtosakamuusuさんしか判断できないのでは?
今持っているレンズで撮ってみて
どう感じて、
どうしたいかになるのでは?
書込番号:25903103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
今はフルサイズがなく、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。
なので、当然のことながら焦点距離を短くせざるを得ず、ボケの弱さに不満を持っているところです。
APS-Cからフルサイズとなると、やはり価格帯が全く違いますから、どこで折り合うか、ということかなとは思いますが、
それにしても値段が1ケタ違いますから・・・
書込番号:25903111
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ただ、今持っているのがAPS-CのEF-Sですから、ボケ量には不満があります。
なので、フルサイズならではの長い焦点距離でボケを稼ぐのがいいかな・・・と。
ただ、金額が1ケタ違うので、こだわりすぎるのも無理なんですよね〜
書込番号:25903120
0点

>tosakamuusuさん
>(RF24-105mm F2.8 L IS USM Zと)RF24-105mm F4 L IS USMと比較すると、違うでしょうか?
>今私の手元には、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロがありますが、事足りますかね?
・・・「100mmのF2.8マクロ」を使って、「F2.8」のときと「F4」を比べてみてください。答えはそれです。ご自分の目で確かめられます。
書込番号:25903130
4点

>tosakamuusuさん
値段もそうですが
このレンズ1330gですよ、
先日1kg越えのレンズ振り回してたら
手首死にそうでした。
ボケ必要ならF1.8以下の単焦点レンズで考えてはどうですか?
書込番号:25903135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tosakamuusuさん
?
>今はフルサイズがなく、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。
>今私の手元には、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロがありますが、事足りますかね?
これって
どういうことですか?
書込番号:25903136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
これって
どういうことですか?
APS-Cのカメラに、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを装着して使用することがあります。
当然、画角は1.6倍分狭くなりますが・・・
書込番号:25903140
0点

>よこchinさん
重量はチェック済です。やはりデカく重いですよね。金額もポンと跳ね上がってますし・・・
1.8は、50mmのF1.8があるくらいです。
書込番号:25903145
1点

>当然、画角は1.6倍分狭くなりますが・・・
だから?
前提条件がわからないのですが
今持っているボディはAPS-C機で
ボディをフルサイズ機にした場合
今持っている50や100マクロで
事足りるか?ということ?
いずれにせよ
十分とか、事足りるかの判断は主観からくるものでは?
ここで聞かれても、答えようがないのでは?
書込番号:25903170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ずはポートレートで105mmが必須でしょうか。
私は24-105mmF4よりも、24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8の方が使い易いと思います。
私の場合、ポートレートの実用域は28-70mm付近で、この領域ではF2.8が欲しいです。
確かに24-105mmF2.8であれば万能では有りますが、大きく重いですよね。
その上で、さらに望遠レンズのボケに期待するなら、85mmF1.2か135mmF1.8の単焦点レンズを検討するのが良いと思います。
こちらは2台目のカメラとセットで、鞄に入れておいて必要な際に利用する感じでしょうか。
書込番号:25903174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます。参考にします。
24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8も、ボケは期待できそうですね。特に28-70mmF2.8は軽そうですね。
なのに、どちらもRF24-105mmF2.8より高いなんて・・・
85mmF1.2か135mmF1.8も、手が届きそうにないので、
結局回りまわって、EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットで妥協せざるを得ないかもしれません。
書込番号:25903187
0点

>tosakamuusuさん
こんにちは。
>ボケの程度
ボケの程度の目安になる「有効口径」は
レンズの「焦点距離」を「使用するF値」で割ると出てきます。
「被写体が画面内で同じ大きさになるように」
して撮影した際に、手持ちレンズと比較して
背景のボケの程度が推測できます。
24-105/4Lの場合、最もぼける
最望遠側の有効口径は
105/4=26.25
24-105/2.8Lの場合は
105/2.8=37.5と約1.4倍ボケが大きくなります。
>50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロ
同様にして
50/1.8=27.7、
100/2.8=35.7、
で100/2.8と24-105/2.8の望遠側は
さほど変わらないボケの大きさになります。
>EF-S18-200mmのF3.5-5.6
このレンズを最望遠で使うと
200/5.6=35.7と
100/2.8のときと同じボケ量になります。
ただし、100mmで撮影する場合と比べ
2倍離れた距離から被写体を撮ることになり、
撮影距離の確保やポートレートの場合は
コミュニケーションがとりにくくなってきます。
今のお手持ちなら100/2.8が
160mm相当にはなりますが、
ボケ量と撮影距離のバランスが
比較的良いかなと思います。
RF85/2レンズ、またはアダプタEF-EOS-Rで
EF85/1.8を使えば有効口径は
85/2=42.5
85/1.8=47.2
と100/2.8よりも大きくなり、
画角も136mm(相当)程度ですので、
APS−C機でももう少しポートレート向きに
なるかなと思います。
>24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8も、ボケは期待できそうですね
24-70/2.8や28/70/2.8の場合、
ともに最望遠側での有効口径は
70/2.8=25であり、
50/1.8よりもボケが小さくなりますので、
高価だったのに、とがっかりされると思います。
(比較的)安価にボケを大きくするなら、
EF85/1.8のアダプタ使用か
RF85/2かなと思います。
書込番号:25903290
0点

>tosakamuusuさん
揚げ足取りする気は無いけど、これじゃ意味通じないよ…
>24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8も、ボケは期待できそうですね。特に28-70mmF2.8は軽そうですね。
>なのに、どちらもRF24-105mmF2.8より高いなんて・・・
RF24-70mmF2.8 = 約30万円
RF28-70mmF2.8 = 約17万円
RF24-105mmF2.8= 約45万円
「どちらもRF24-105mmF4より高い」のタイプミスかな?
それはさておき本題だけど
ポートレートでF4で十分か、はスレ主さんがどんな表現をしたいか次第でしょ
今はAPS-C使ってるって事なら、ボケ量が小さいのは仕方ないよね
ボケ量を定量的に計算して、焦点距離とF値の設定値と撮像素子サイズと、ボケ量の関係を知りたければ、
https://www.sunsunfine.com/entry/bokeh_comparison
とかが参考になるから、自分で計算してみれば?
レンズはお財布に優しいF4でいいので「上手にボカす4つの手法」を勉強して、持ってる機材を最大限に活かす方が良いと思うよ
あとむやみとボカすポートレート、って言うのも本当にそんな表現がいいのか、自分にあっているのかはよく考えた方が良いと思う
自分はこの動画が凄く参考になった
https://www.youtube.com/watch?v=v_3SOOEYk9A&list=WL&index=10
キーワードは「被写界深度」
何をボカして、何を見せるのか、は整理しておいた方が良いね
書込番号:25903331
1点

>tosakamuusuさん
今はフルサイズがなく、持っているのがAPS-CのEF-Sですから、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。
持ってる機材と撮影目的は正直に言わないと、
トンチンカンなコメントで埋め尽くされますよ。
現状は、APS-Cの一眼レフにEF-S18-200mmのF3.5-5.6だけで
ポートレートを撮ってるんだよね?
単焦点レンズをホントに持ってるならば、
どうして、質問する前に
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを使わないの?
これがスレ主には最適だよ!
>ボケの弱さに不満を持っているところです。
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを
ホントに持ってるなら不満はないはず?
矛盾してます。
>APS-Cからフルサイズとなると、やはり価格帯が全く違いますから
予算が無いならフルサイズは無理です。
今のAPS-Cの一眼レフに
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロで充分ですよ。
これ以上の選択はありません、
書込番号:25903346
1点

>@/@@/@さん
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロにAPS-Cカメラですと、1人はともかく、数人を背景ボカシで撮ることは困難です。
カメラ〜被写体の距離が相当必要です。
なので、フルサイズ&長い焦点距離を目当てにし、予算の範囲でF値をいかに小さくできるか、と考えています。
いろいろとご意見が聞けて良かったです。最終的にはショールームで実際に撮影して確かめようと思います。
書込番号:25903444
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
α6000を所持しています。標準レンズが欲しく、こちらを購入検討しています。ただ、α6000は、手ぶれ補正がついていなく、こちらの商品にも手ぶれ補正がついていないいので、購入悩んでいます。
撮影は、主に景色です。手ぶれ補正必要ですか?
3点

キットレンズの手ブレ補正効果は2〜3段程度だと思われますので、TELE側のF値で2段違う方がメリット高いと思われます。
F値が明るいレンズはメリットが大きいですね。
書込番号:25899797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papa3633さん
2019年から悩んでるの?
書込番号:25899808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>papa3633さん
>撮影は、主に景色です。
・・・16mmまであったほうが良いと思います。
>手ぶれ補正必要ですか?
・・・三脚使うのですか? フィルター類は? 必要なければ切れば良いのですから、必要なときに無いのは困るでしょう。
・・・ということで、値段的にも重さ的にもそう変わらない、手ブレ補正ありのF4レンズをおすすめします。
SONY Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z \86,800 308g
https://kakaku.com/item/K0000566671/
書込番号:25899829
1点

papa3633さん こんにちは
>撮影は、主に景色です。手ぶれ補正必要ですか?
三脚使用しないで シャッタースピードが 1/30秒より遅くなると 手振れ発生率上がるので 絞り込んだり 夜景などシャッタースピードが遅くなる状況有るのでしたら 手振れ補正必要だと思います。
でも 三脚使用前提でしたら手振れ補正は必要ないかもしれません。
書込番号:25899858
0点

手ぶれ補正は無いよりはあった方が良いですが、
無いからダメと言う程のものではありません。
三脚を使えばそもそも手ぶれ補正は不要ですし、
三脚を持つのが嫌なら撮影現場でブレないように
工夫して撮るのも楽しみの一つです。
例えば柵とか木の幹とかその場にある何かで
カメラを固定して見るとかでも対応出来ます。
広角系ならばあまりシビアに考えなくても大丈夫。
書込番号:25899893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papa3633さん
購入悩んでいます。手ぶれ補正必要ですか?
過去のスレを見たら
コメントに返信もせず、
解決済にもせず放置してますね。
そんなマナー違反のスレ主には
教えてあげません!
書込番号:25899898
9点

>papa3633さん
>主に景色です。手ぶれ補正必要ですか
このレンズでしたら、SS1/60以上で使用すれば問題はないかと
それ以下で撮影ならば、三脚の使用を
書込番号:25899997
1点

>2019年から悩んでるの?
>過去のスレを見たら
>コメントに返信もせず、
>解決済にもせず放置してますね。
てっきりヤラセかサクラの類いかと思った 草
書込番号:25900036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

必要かどうかは、撮影者次第。
無くても写真は撮れるのでは?
手ブレ補正がない場合の、
手ブレを防ぐための対処方法は知っていますよね。
手持ち撮影するなら、カメラの保持も大切です。
キチンと保持は出来ていますよね…
キチンと出来ているならシャッタースピードが1/60以上であればまず問題なく写真は撮れるかと。
ご自身が手ぶれ補正がなくても
どこまでシャッタースピードを下げられるか把握は必要でしょうね。
状況によっては、機材にあった三脚の使用も考えてみては…
書込番号:25900117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papa3633さん
こんにちは。
>撮影は、主に景色です。手ぶれ補正必要ですか?
風景撮影で三脚を使われるなら
手振れ補正は必須ではないと思います。
手持ちでぱちぱちスナップ的に風景撮影、
というのであればタムロンではいかがでしょうか。
・17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
https://kakaku.com/item/K0001317069/
書込番号:25900369
0点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
レンズで迷っております。
本体はα6600を使っており、コンパクト且つ軽量重視で検討しており、こちらのSEL40F25GかSEL35F28Zで迷ってます。
しかし、他の記事でα7には合うがα6600には合わないだとか、α6600ならSEL35F28Zが良いという記事を見ました。
α6600にSEL40F25Gを使うのは、あまりおすすめしないのでしょうか。SEL35F28Zの方が宜しいでしょうか。
基本的には子供の撮影がメインで、動画撮影もしたいと思っております。
初心者ですので、詳しい方教えて頂けますと幸いです。
コンパクトで他にもおすすめのレンズがあれば教えて欲しいです。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:25898807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ta27o8さん
> レンズで迷ってます
ILCE-6600ではどのようなレンズをお使いですか
SEL18135等をお使いでしたら撮影した画像から
どの位の画角で多く撮られているかが、判ります。
その画角のレンズを購入されればよいのでは。
書込番号:25898822
1点

>ta27o8さん
>>他の記事でα7には合うがα6600には合わないだとか、α6600ならSEL35F28Zが良いという記事を見ました
意味が不明、真意が不明なので
その記事のURLをお願いします。
書込番号:25898825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの焦点距離で決まる画角。
うrサイズ機で使えば40mmそのものの画角だがα6600では60m相当の中望遠レンズで室内では学区が狭いので使いづらいと思う。
単焦点レンズだと綺麗に撮れるということはない、1.5倍ほど絞り値に余裕があるだけとも言えるがピント合わせにはシビアになりっ裕が無い。
ここは無難に16−50mmかそれに準ずる広角系のズームレンズを選ぶのが良いのでは。
もうこの手のずーうレンズを使っていてのレンズ選びならここで問うことではないのだが。
書込番号:25898832
0点

>ta27o8さん
基本的には子供の撮影がメインで、動画撮影もしたいと思っております。
コンパクト且つ軽量重視で検討しており、
スレ主に最適なレンズは、
以下のお子様の撮影にも
動画にも対応して、
更に財布にもやさしいレンズがあります。
驚異の重量は約107g。
多分、これの一択になります。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II SELP16502
(35mm判換算で広角24mmから中望遠75mm相当)
本体サイズは66(最大径)×31.3(長さ)mm、重量は約107g。
最安価格(税込):30,798円
但し、
画質は値段相応です。
書込番号:25898833
0点

>ta27o8さん
>SEL40F25GかSEL35F28Zで迷ってます。
>しかし、他の記事で(SEL40F25G は)α7には合うがα6600には合わないだとか、α6600ならSEL35F28Zが良いという記事を見ました。
・・・SEL40F25G:α7では40mm、α6600では60mmの焦点距離に相当。
・・・SEL35F28Z:α7では35mm、α6600では52.5mmの焦点距離に相当。
つまり、その記事によると、α6600にはSEL40F25Gだと60mm相当の焦点距離だから(長すぎて)使いづらいから、52.5mm相当の焦点距離のSEL35F28Zが使いやすい、ってことなんでしょう。
・・・人によって使いやすさ・好みはそれぞれなので、その記事はざっくりとしすぎ。
・・・F2.8以下で良いのなら、「シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 290g」があります。
書込番号:25898842
0点

>ta27o8さん
この40mmのレンズは写りもコンパクトさも使いやすさも最高で、私は神レンズと思ってます。もちろんAPS-Cカメラにもおすすめです
合わない要素は何も無いのですけど 強いて言えば画角でしょうかね、換算60mmは中望遠の領域で日常をべんりに写すよりは、狙って作品ぽく切り取る感覚に近くなってきます
動画や使う機能によってはさらにクロップされるので、より広めの画角が好きな人が最近は多いかもしれないですね
結局好みですので、実際に使う方法での最終的な画角で選んで良いと思います
書込番号:25898849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ta27o8さん
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II SELP16502
これは、
VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット
のキットレンズなので、
最多量産カメラの効果で、
価格の割りには高画質に設計されてます。
安心して使えると思います。
今のカメラが重たいなら
ファインダーがありませんが、
この
VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット
最安価格(税込):127,801円
を追加で買うのも得策です。
書込番号:25898863
0点

>ta27o8さん
フルサイズ機ですが、このレンズは孫撮影に出番が多いです、室内屋外色々どこでも、
もちろん動画にも使いますが、16-35Gもよく使います、
参考に動画に使いやすいZV-E1に装着した例を貼らせてください、コンパクトでレンズを意識させないので、自然な表情が撮れています。
書込番号:25898871
0点

>ta27o8さん
初めまして、
レンズでお悩み何ですね、
お近くにカメラのキタムラかヨドバシその他量販店はありませんか?
買い物失敗しない方法はご自分目で確認される事ですよ。
高額なお買い物ですから尚更です。
良き選択を
書込番号:25898915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ta27o8さん
こんにちは。
>基本的には子供の撮影がメインで、動画撮影もしたいと思っております。
40/2.5Gが子供の撮影やスナップにぴったり、
というのは高画質やAFの速さもさることながら、
フルサイズ機で撮影した時の画角が
対角線:57度、水平: 48度 垂直:33度で
カメラを構えた時の画面の拡がり具合が
ちょうどよい、ということからきています。
>しかし、他の記事でα7には合うがα6600には合わないだとか、α6600ならSEL35F28Zが良いという記事を見ました。
α6600はAPS-C機のため、40/2.5G装着の場合、
対角線:39度、水平: 33度 垂直:22度となり、
画面の広がり角度が2/3程度に狭くなり、
そのちょうどよい画角の拡がり感がなくなり
1.5倍望遠側の狭い感じになってしまうためです。
α6600に35/2.8だと
対角線:44度、水平: 37度 垂直:25度で
画面の狭くなり方が少しだけましになり、
35/2.8のレンズ長の短さもありこちらが、
という話になったのだと想像します。
しかしフルサイズ機で40ミリレンズ使用時の
対角線:57度、水平: 48度 垂直:33度
の画面の拡がり具合には到底及びません。
フルサイズユーザーで40/2.5Gがおすすめ、
といっている画角の感覚で使いたい場合、
APS-C機のα6600の場合は、
・ソニー24/1.8ZAの画角
対角線:61度、水平: 52度 垂直:36度
・シグマ23/1.4DCDNの画角
対角線:63度、水平: 54度 垂直:37度
位が使いやすいと思います。
ソニーE24/1.8ZAはやや高価ですので、
キタムラさんなどで保証付きの
程度の良い中古がコスパがよい
かなと思います。
シグマは中古価格差もそこまでなく、
基本新品購入が良いと思います。
動画での手振れ補正性能については
純正が有利、という話もありますが、
E24/1.8ZAは初期Eマウントレンズのため、
サードパーティと通信速度は変わらず、
あまり気にしなくてもよいかもしれません。
(35/2.8ZAもおそらく初期規格のレンズです)
書込番号:25898929
0点

>ta27o8さん
こんばんわ 初めまして
私はレス主様が上げられた2つのレンズを
時々α6700で使用しています。
フルサイズのレンズをAPS-C機で使用しましたら
1.5倍の焦点距離になりますので
どちらとも標準レンズに近くなります
AF等の性能が高いので
私はFE40mmF2.5Gを使用するようになりました。
動画も撮影されるのでしたらFE40mmF2.5Gが良いですね
発売日の新しいレンズの方が通信速度等が早く
動画撮影に有利だと思います。
ご予算に余裕があるのでしたら
E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gはどうでしょうか?
静止画と動画撮影、ズームレンズですので
これ1本である程度の撮影が出来ると思います。
書込番号:25899272
0点

>ta27o8さん
FE 24-50mm F2.8 G もいいのでは
書込番号:25899542
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
AF速度がこちらの方が速い,
と言う書き込みをネットで見たのですが、
実際どんな感じでしょうか?
屋内イベントは70-180/2.8があるのですが、
28-400一本でも広角優先なら
そこそこ行けるのでは?
と思っています。
(レンタルしようとしたのですが
人気らしく、使用日程が埋まってました)
書込番号:25895144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
以前24-200を使っていました。
AFはあまり変わらないと思います。
望遠側F8で鳥撮影している場合、暗い時間帯ではAFが迷う事があります。
その時はMFで合わせたりします。
あとは24-200を大きくしたような感じで、画質も似ていていい感じです。
書込番号:25850542「とりあえず撮ってみました」で、いろいろテスト撮影しましたので参考にしてもらえばと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001615741/SortID=25850542/
書込番号:25896094
3点

もう一つ24-200と較べて違うところは、とても寄れるという所です。
自宅にオオスカシバが来た時、寄って撮影しました。
とっさに撮った割には、よく撮れたと自画自賛しています(笑)
書込番号:25896114
8点

>HDV買いたいさん
ありがとうございます。
28-400どの作例も高倍率とは
思えない写りですね。
F8が気になる所ですが
屋外や動画であれば問題無さそうですし、
(屋内は70-180/2.8があるので、)
24-200は意外と寄れないので、
入れ替え検討中です^_^
書込番号:25896197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
・a6000ダブルレンズキット+単焦点、広角レンズ
・RX100V
等を使用しております。
ディズニー等に出かけた時用の70mm〜をカバー出来るズームレンズを検討しています。
ダブルズームだとあとちょっと足りないと思うことが多く、以下のレンズで検討しています。
・tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
・tamron 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
・SONY E 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
フルサイズへの買い替えは今のところ検討しておりませんが、ASP-C機で利用すると約1.5倍になると聞いてこの候補になっております。
広角側は他のレンズやRXがあるのでなくても良く、一本で済むなら嬉しいなー程度ですが、単体で1kgを超えるレンズは手持ちで取り回しが難しいことから人気がありそうな上記のレンズを見ています。
一般的に28-200が人気なようですが、私のカメラがASP-C機なことからズームした時の手ぶれ補正の有無が気になっています。
カメラ自体を今のものに買い換えれば良いのでしょうが、知識はあまりないながら長く使っているので愛着があり悩んでいます…。
皆さんでしたらどのレンズを選ばれるでしょうか?
もし予算が10万円程度で他に候補があれば教えてください!
2点

>ラッパ練習中さん
70mm〜をカバー出来るズームレンズを検討しています。
文字化けして分かりません。
何を検討してますか?
また、
今の機材で充分かと思われます。
標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」
望遠ズームレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210」 重量:345g
ソニーのキットレンズとタムロンの高倍率ズームレンズ
を比較すると望遠効果はそんなに変わりません。
焦点距離と倍率は違います。
でも、重さは約2倍になります。
わざわざ買い替えるメリットは無いです。
何か勘違いされてます。
特に手ブレ補正が無いと使えません。
・tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
・tamron 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD 重量:620g
・SONY E 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD 重量:620g
タムロンは巨大で重たいですよ。使えないと思います。
どうしてもと言うなら
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
の1択になります。
書込番号:25893144
0点

>ラッパ練習中さん
>皆さんでしたらどのレンズを選ばれるでしょうか?
1.α6000 はボディ内に手ブレ補正機能を持ってないので、「SONY純正の【OSS】の表記のあるレンズを選ぶ」
2.APS-C機であるα6000 には、APS-C用の高倍率ズームを選ぶ(28-200mm はフルサイズ兼用なので、広角側が足りない)
→ なので、答えは、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE 新品 \78,669 中古 \25,700 重量 460g
https://kakaku.com/item/K0000376677/
書込番号:25893171
1点

>ラッパ練習中さん
後部に中古が混じる場合もあるDB仕様なので、中古は無視してください(^^;
【便利ズーム】
・広角端: ~20mm未満
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=10-20&pdf_Spec302=200-600&pdf_so=e2
・広角端: 20~40mm未満
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=20-40&pdf_Spec302=175-600&pdf_so=e2
※【望遠ズーム】
・広角端: 40~80mm未満 ※最広角でも実f=50mm⇒換算f=75mmなので、お勧めしません(^^;
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=40-80&pdf_Spec302=175-600&pdf_so=e2
書込番号:25893181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのキットレンズE55-210mm手ぶれ補正付いてますし軽いし、これでよろしいかと思いますが…
望遠足らないのですか?
書込番号:25893188
0点

>ラッパ練習中さん
>もし予算が10万円程度で他に候補があれば教えてください!
ニコン クールピクスP950がオススメ。
書込番号:25893203
0点

>ラッパ練習中さん
>a6000の中望-望遠レンズ
ディズニー等用ならば18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
がよろしいのでは35mm判換算で27-450mm相当ですのでオールマイティに撮影できます。
https://kakaku.com/item/K0001378050/#tab
書込番号:25893206
1点

>ラッパ練習中さん
富士フイルムX-S10で18-300mm F3.5-6.3 VC VXD(B061X)を使っています。このレンズ、高倍率ズーム初の高解像ズームレンズで、フルサイズのキットレンズ同等に解像します。AFも速くカワセミのダイビングも撮れますよ。
タムロン 18-300mm F3.5-6.3 VC VXD (B061/68000円)解像チャート
中央 周辺部 四隅
18mm F3.5 3838 3700 2856
35mm F4.0 3006 2840 2668
50mm F4.5 3247 2851 2537
70mm F5.0 3262 2815 2121
100mm F5.6 3301 2809 2194
200mm F6.3 3005 2165 2096
300mm F6.3 3073 2167 1834
比較テスト
ソニーFE28-60mm F4-5.6/47500円(α7C IIのキットレンズ)
中央 周辺部 四隅
28mm F4.0 3613 2805 1835
35mm F5.0 3271 3057 3331
60mm F5.6 3227 3084 2670
https://asobinet.com/review-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd-chart/
書込番号:25893235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
同じz40mm f2 の型番でSEの付かないものとスペックは同じなのでしょうか。
デザインの違いだけなら、安い価格のものをと思っております。
書込番号:25884877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意匠の違いだけです。
私はZf に28mm SEを付けていますが、見た目の好みでSEを選んでいます。
ファームウェアが別扱いになっていますが、商品としては別なものなので、別々にしているのでしょう。
先月、28mm/40mmの最新ファームが出ています。
書込番号:25884926
1点

ニコンのHPより
プレスリリース
↓
https://www.jp.nikon.com/company/news/2022/1214_nikkor-z_01.html
ここでは、
>「ニコン Z fc」に合わせたヘリテージデザインを採用
>光学性能は「NIKKOR Z 40mm f/2」(2021年10月発売)と同等で、
MTF曲線の違いも見受けられないようだし…
光学性能を同じとしていないところに
何らかの違い?
デザインの違いとみてよいかも…
書込番号:25884954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっちおばばさん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_40mm_f2_se/spec.html
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_40mm_f2/spec.html
上の2本のレンズの仕様内にある レンズ構成を見ると 同じなので 中身は同じで 外装をZ fcに合わせたレンズだと思いますよ
書込番号:25885184
1点

>さっちおばばさん
>SE表示の有り無しの違いは
レンズ性能は同じみたいですので外観のみの違いでは
書込番号:25885625
1点

最初のうさらネットさんの回答だけで解決。
ニコンに聞けばココに書かなくても秒で解決。
書込番号:25886492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





