
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 10 | 2025年8月1日 19:53 |
![]() |
6 | 6 | 2025年8月1日 06:56 |
![]() |
1 | 1 | 2025年7月30日 00:51 |
![]() |
4 | 7 | 2025年7月31日 19:00 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月29日 15:49 |
![]() |
45 | 31 | 2025年8月1日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
現在キットレンズのRF 24-105mm F4-7.1 IS STM を使っていますが、本レンズ購入を考えています。
105mm でのF値が5.6 になると聞きました。また特にレンズ中央はズーム全域で割とシャープだとも。
ということは、本レンズは24-105mmキットレンズの完全上位互換であり、劣る部分は重いことくらい、と考えていいでしょうか。
RF 24-105mm F4L を買う気でいましたが、こちらの方に傾いております。
0点

買い換える理由は?
何か問題があるのですか?
>また特にレンズ中央はズーム全域で割とシャープだとも。
この内容、何と比べているのか…
高倍率レンズとしては、割とよいとしているのでは…
上位機種というより
便利ズームと考えるべきでは?
書込番号:26252371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzuki_uyさん
本レンズは24-105mmキットレンズの完全上位互換であり、劣る部分は重いことくらい、と考えていいでしょうか。
違いますよ。
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
と比較すると焦点距離が長いだけで
他はほとんどにおいて劣ります。
いわゆる画質を犠牲にして焦点距離を伸ばした便利ズームです。
但し、画質は個人差があるので
気にしないなら非常に有効な選択になります。
書込番号:26252380
2点

高画質ズームレンズは昔と比べれば高画質になりましたが、それでもこのレンズは評判の良い他社の高倍率ズームレンズよりは見劣りします。
「RF 24-105mm F4L」もこのクラスの他社製品と比較すればイマイチな性能ですが、高倍率ズームレンズと比較すれば十分に高画質です。
何処まで性能に拘るかですが、キヤノンのズームレンズを画質で選ぶなら、24-105mmF2.8とか、24-70mmF2.8、28-70mmF2.8ですね。
書込番号:26252394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suzuki_uyさん
両方のレンズ使った事があります。
まず、24-240の方が性能が劣ると言われてる方がいらっしゃいますが、何を根拠に言われてるのか分かりません。使った印象では性能が劣っているとは感じませんでした。
今のレンズの不満点が望遠域の不足だったら、240oまで使えるこのレンズは良いと思います。
このレンズは持ち出すレンズの数を減らし、レンズ交換の手間を省きたい時に威力を発揮するレンズだと思います。通常だったら標準ズームと望遠ズームの2本が必要な時に1本で済みます。
広角側24oスタートと言うのも使いやすいです。
24-105oSTMの上位機種は24-105oF4USMだと思います。
同じ焦点距離ですが明るさやAFスピードなどが違います。所有してないので断言はしませんがレビューを見れば画質も良いようです。
どちらを選ぶかは、どの焦点域をよく使うのか、持ち出す機材を減らしたいのか、機動量を優先させたいのか、明るさを優先させたいのかによると思います。
よいご選択を!
書込番号:26252424 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>suzuki_uyさん
R6、R6U、R7で便利ズームとして使っています。
レフ機時代は6D系にEF24-105F4Lを使ってましたが105ミリでは望遠の不足を感じるケースが多く、お散歩や旅行などで悔しい思いを何度もしたので、ミラーレスに移行した時に最初に購入しました。
デジタル補正ありきのレンズで、補正がないと歪とかが酷いですが、補正が適用されれば、画質に大きな拘りのない私には十分なレンズです。
>特にレンズ中央はズーム全域で割とシャープだとも。
私には許容範囲ですが、どこまで要求するかだと思います。レンタルしてご自身で確認するか、PHOTOHITOやGANREFなどで本レンズで写真検索して、検討されるのがいいと思います。
書込番号:26252425
4点

皆様情報ありがとうございます。
用途はほぼボランティアとしてイベント、講義などの撮影で、あとで参加者に無料配布することが多いです。ですので等倍鑑賞などすることはなく、ぶっちゃけスマホできれいに見えればいい程度。
ですので、Lレンズに変えるより、こちらの方が便利になると思った次第です。
イベントで気合が入っているため、多少重いくらいは許容範囲です。以前は合計ほぼ2キロの組み合わせでした。
ご意見を見ると画質については賛否あるようですが、24-105キットに比べて明らかに劣るようでなければこれに決めたく思います。
書込番号:26252463
5点

>suzuki_uyさん
私は、R6購入時RF24-240mm F4-6.3 IS USM一本でいくかRF24-105mm F4-7.1 IS STM+RF100-400mm F5.6-8 IS USMの2本で行くか検討したことが有ります。
画質的には全てのレンズは同レベルでしたが、最短撮影距離が長く接写が今一つでした。
結果、RF24-105mm F4-7.1 IS STM+RF100-400mm F5.6-8 IS USMにしました。
接写系の写真を撮らないのなら、RF24-240mm F4-6.3 IS USMは便利ズームとしては優秀なのでお勧めです。
書込番号:26252481
2点

>suzuki_uyさん
皆さんの意見を読むととても興味深いです.私は一時便利ズーム24-240mmを使って居ました.このレンズで一応は何でも撮れます.でも、多くの撮影シーンで24-105mmで十分だったので手放しました.するとたまに望遠が欲しくなるので70-200mmF4を購入.そんな感じで2本体制.まあそんな人も居るということで.
書込番号:26252568
4点

>suzuki_uyさん
ですので等倍鑑賞などすることはなく、ぶっちゃけスマホできれいに見えればいい程度。
だったら
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
で充分です。
書込番号:26252696
1点

>RF24-105mm F4-7.1 IS STM
>RF24-240mm F4-6.3 IS USM
両方持ってます。
<他メーカー・他社との比較ではなく、あくまでキヤノンの純正レンズの中での話として・・・>
わたしも硝子の中年さんとほぼ同意です。
RF24-240mm F4-6.3 IS USMは、RF24-105mm F4-7.1 IS STMに劣っていると思えません。
また、ここのサイトにもレビューを掲載される「とるなら」さんのサイトから引用しますが、解像度では
RF24-105mm F4L IS USM > RF24-240mm F4-6.3 IS USM > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
です。
https://asobinet.com/review-rf24-105mm-f4-7-1-is-stm-comparison/
ただ、重いのは確実です。
>用途はほぼボランティアとしてイベント、講義などの撮影で、あとで参加者に無料配布することが多いです。
>ですので等倍鑑賞などすることはなく、ぶっちゃけスマホできれいに見えればいい程度。
↑であれば、十分に活用できると思います。
・・・私の場合は記録写真がメインなので、画質うんぬんより撮れているかが重要なので、クロップしてSIGMAの16-300mm F3.5-6.7 DC OSで運用できないか、、、などと考えています。
書込番号:26252910
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを買ったのは良いですが、付属のケーズ???がしょぼい
そこれ入れるためのケーズが欲しいです
レンズだけ入って ストラップ付き
Fマウントシグマ レンズ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの付属品のケーズ見たいな物です
もちろん カメラ付きで収容可能なケース
Nikon CL-L2 みたいなもの 少し長いくて 少しブカブカ見たい
なお収容可能なカメラバックは手持ちに有りますのでカメラバックは買わない予定です
皆さん宜しくお願い致します
1点

150-600mm・180-600mm・200-600mm+テレコンバーター+ミラーレス一眼を装着し収納出来るミニマルな定番リュック。
Sanctuary IV RK260
自身はz50Uと663にこれの古いタイプを使用中。チョッキリ、ヤヤキツメ。
カメラにもより収納がキツイと思われますので場合は上の容量を!
書込番号:26251766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に失礼!
ハクバ 【Amazon.co.jp限定】カメラバッグ GW-STANDARD リッジ レンズバックパック19 AZ ブラック AMZSGWSR-LBP19 300mmF2.8クラスの大口径望遠レンズを快適に運搬するためのカメラリュック 4977187005127
こちらも!
書込番号:26251767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

180-600mm用で
ハクバ ソフトレンジポーチ02 145-345
使ってます。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101220009-4H-00-00
書込番号:26251795
1点

>ペン好き好きさん
>ぶんきち君さん
ありがとうございます 早速検討させて頂きます
書込番号:26251832
1点

ハクバ ソフトレンジポーチ02 145-345 発注しました
ありがとうございます
書込番号:26251983
1点

申し訳ない、
純粋なケースをお探しだったのですね、
是非>ペン好き好きさん
にベストアンサーを!
失礼しました。
書込番号:26252399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SAMYANG > AF 45mm F1.8 FE
中古でこのレンズを購入予定なのですが、ファームウェアバージョンの確認はカメラ本体で出来るのでしょうか?
それともLens Stationが無いとバージョンの確認は出来ないのでしょうか?
1点

>sato06さん
純正同士なら装着した状態でボディとレンズのファームウェアを確認可能なカメラはありますが、他メーカー同士だとボディでは確認できないと思います。
シグマですがファームウェア確認や更新するためにはUSB DockとSIGMA Optimization Proが必要でしたので、サムヤンもLens StationとLens Managerで確認する必要があるのではと思います。
PCにLens Stationを接続してLens Managerを立ち上げてファームウェア確認になると思います。
Lens Stationを購入する前にケンコートキナーに確認した方が確実だとは思いますが。
書込番号:26250850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF
現在OLYMPUSのomd em5 mk3にパナの20mmf1.7をメインで撮影しています。SONYのフルサイズカメラのレンズ買い替えにあたり、40mm前後での単焦点レンズを探しています。50mmとなると、mftで25mmf1.4を所有しているのですが、20mmの方が好みです。
現状候補は
純正40mmf2.5
こちらのcarl zeiss 40mmf2
sigmaの35mmf2 or 45mmf2.8
tamron 35mmf2.8
などを考えています。
予算は10万円以下で、中古でも可です。
皆様のご意見などいただけると幸いです。
0点

純正レンズは、他にそろえられるのでしょうか?
無ければ、純正が良さそうに思います。
書込番号:26250416
0点

特にボケ味に拘らないなら純正40mmf2.5でだめな理由がないように思います。とるならさんのレビューを見ても特に欠点らしきものはないようです。
一番なしはシグマの45mmF2.8でしょう。光学性能が汎用向きではないので。
シグマ35mmF2は所有していますが、FE50mmF1.4GMとペアで使う用です。造りは良いけど単体でずっとメインレンズとして付けるには優等生的で少し物足りないと感じます。
書込番号:26250463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>inoriゴマどうふさん
EM5+20mmF1.7はコンパクトで良いですよね。私もパナの20mmは好きです。
SONYフルサイズへはマウントチェンジでしょうか?
このレンズは持っていますが、軽いくせにでかいです。フードを付けると、レンズ単体でもEM5+20mmよりもでかく感じます。
でかさにショックを受けました。
EM5+20mmF1.7愛用だったら、α7c+FE40mmF2.5が一番コンパクトでしっくりくる気がします。
FE40mmは寄れますし。
inoriゴマどうふさんの意図とは違うと思いますが、20mmF1.7を活かして、ボディーをOM3かOM1mk2にするのはどうでしょうか。
EM5/OM5とOM1では、明らかに画質が違います。一時期OM5とOM1持ってましたが、画質の差からOM5は手放し、OM1は持ってます。
書込番号:26250522
1点


こちらのBatisは、所有した事ないのですが
ネットで情報漁ってるとレベルの高い作例ばかりで
これ持ってたらいい写真が撮れるのではと思わせてくれる魅力ありますね
FE40mm F2.5 は神です。どなたにでもお勧めしてます
コンパクトなのにF値以外は何も妥協がない 満足度が高いレンズだと思います
フルサイズに何かを期待されてEマウントにするのでしたら
他の焦点距離でもよいのでF1.8とかF1.4など明るいレンズも1つあると楽しいかなと思います
書込番号:26251321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
>しんす'79さん
TAMRONの28-200を考えています。
純正レンズの評判もかなりよさそうで、ズームもサードパーティーなので、かなり悩ましいです。
>カリンSPさん
Sigmaの二本について教えていただきありがとうございます。
45mmはFPと合わせて撮影している人が多いので汎用向きだと勘違いしてました。
>横波さん
画像までありがとうございます!12-100は店頭で触ったことあるのですが、結構大きかったと記憶しているので、非常に参考になります。
MFTは今後も使い続けますし、特に望遠などはMFTに任せて、標準域はフルサイズに移行しようと考えています。
思ったより大きかったので、純正もよさそうと傾いてます笑。
OM1そんなに画質良いんですね。ちょっと気になってきたんで、今度カメラ屋に行った際触ってみます。
>ほoちさん
どちらも作例がかなりいい写真ばかり(私に撮れるのか、、、といった感じです笑)で、悩ましいです。
純正40mmf2.5はサイズ感もかなりよさそうですね。F2と2.5、どこまで違うのか調べていこうと思います。
f1.4などの明るいレンズも気になりますね。マイクロフォーサーズで25mmf1.4を使用しているので、フルサイズでも気になります。
書込番号:26252025
0点

安くても良いので、1本は純正レンズ有ればと思います。
お気に入りが有ればなおさら。
作動不良時に検証で必要ですよ。
書込番号:26252037
0点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 10mm F2.0 Zero-D MFT
LAOWA 7.5mm F2 MFT(MFで電子接点無し)は使って居ます。また別マウントですがLAOWA 10mm F4 Cookie(これまた電子接点無し)も使って居ます。一方で別マウントでフォクトレンダー MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mountを使って居ます。コシナのこのレンズは電子接点があるが完全MFでExifのタグが付く以外にピント環も絞り環も付いて居て、もちろん本体側の操作は不可能です。
本体側での操作はズボラな私は面倒で、ほとんど絞り環の無いマイクロフォーサーズではAF任せにしてただシャッター切るだけでした。なんなら「ちょっと絞って撮影しました」なんてレンズレビューも異世界の話の様に読んでいました。そんな私がLAOWA 7.5mm F2 MFTやコシナ製レンズなどを手にして、それに絞り環があって、ちゃんと絞り環も使わないとレンズは開放のまま太陽光の下の撮影では(SSの限界を超えて)無惨な事になると知りました。その後、ISO、SS、絞り、(補助光やフィルターや色温度も)撮影者が意図して調整するのだと今更ですが知りました。
所でこの製品、MFだが絞り環は付いてない。電子接点はある。だとするとAEはどうなって居るのでしょう?手動でカメラ本体内の絞りを調整して撮影する以外に撮影出来ないのでしょうか?それともAEは効くのでオートの絞りも可能と言う事でしょうか?
0点

https://www.laowa.jp/cat1/2ca7c96b87b4d4841747d7ac8653950a3d50bdd8.html
「◎自動絞り機能搭載
カメラで設定した絞り値をレンズに反映させることが可能です。また、レンズ名や撮影情報をEXIF情報として記録できます。」
MFTだと絞り環が無い方が当たり前であり
このレンズの場合、本体側から絞り制御ですね
MFで絞り環無し、接点ありでも絞り制御できないレンズがあってもおかしくないけども
絞り機構が無いレンズも色々出ています
書込番号:26250130
1点

杣谷奥さん こんにちは
電気接点があると言う事は マイクロフォーサーズの一般的なレンズのように ボディ側で絞り制御するのだと思います
書込番号:26250391
1点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
Canon EOS R50にこのレンズを付けて、体育館2階席から撮影したら大丈夫でしょうか?
F5.8が気になります。
本当はキヤノン EOS R50 ダブルズームキット を購入しようとしていましたが2階席からでは難しいのではないかと思い、ワンランク上のこのレンズを検討中です。
しかしF5.8では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>SWAT2さん
ウチの子での経験の場合、バレーボールとバスケは、遮光カーテンを閉めて体育館照明だけになるケースが殆どでしたが、そちらでは如何でしょうか。
また、スポーツ撮影⇒高速シャッターが(通常)必須の動体撮影ながら、照明の明るさ(暗さ)と ISO感度の兼ね合いで 1/500秒あたりを妥協点にしたりとかありますが、SWAT2さんの場合は如何でしょうか。
添付画像の推算は、水銀燈メインの時代の特に公立校の体育館の場合の例示 (160 lx:ルクス)と、
その倍の明るさの例示(320 lx:ルクス)と、
公式室内競技場の想定例(640 lx:ルクス)において、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)の場合の目安です。
なお、スマホアプリでもなんでもいいので、多少の画像処理できれば、
やや露出アンダーぐらいなら、それなりに補正できたりしますので、イザというときは撮影後の面倒を覚悟して、画像処理前提で対処する、という手段もあります。
(画質の考慮と、RAW現像を断念する場合に備えて、RAW+JPEG同時記録を推奨、ただし、そもそも画像処理をある程度やってきていないなら、手段としては避ける)
ご参考まで(^^;
書込番号:26249979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫かは、
会場の明るさ次第。
さらに、
シャッタースピードに対するISOの高感度のノイズを
どこまで許容するかで変わってきますので…
満足できるかはSWAT2さん次第。
今、間違いないと言えるのは
70-200F2.8クラスの明るいレンズ
書込番号:26249993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SWAT2さん
>R50にこのレンズを付けて、体育館2階席から撮影したら大丈夫でしょうか?
>しかしF5.6では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
撮影条件
その体育館でのだいたいの撮影距離と明るさ(光源も)を教えて頂けますか?
書込番号:26249994
0点

恐らく15mくらいではないかと思います。
常に2階席ですが、コートの横から見られる時は少なく、ほぼ後ろ側から見るか、向こう側のコートにいるかです。
こちら側なら9m〜15m(ネット際にいた場合)、向こう側に行くと、18m〜24mくらいではないかと思います。
明るさは昔みたいにそこまで暗くないと思います。
書込番号:26249996
1点

>SWAT2さん
・・・一番手頃価格で、しかも高性能なのは、
「SONY α6400 (\94,000)」+「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」=\224,000
でも、Wズームセットでも「2万円」しか高くないので、お得。
「SONY α6400 Wズームセット(\116,000)」+「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」=\246,000
・・・娘さんをキレイに、シッカリ撮りたければこれが良いです。
・・・以降の回答者さんへ。 私の回答を見てパクって、他機種でマネしないでね(笑)
書込番号:26250029
0点

>SWAT2さん
・・・追加です。
・・・「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」は、F2.8クラスの手ブレ補正付き望遠レンズで最軽量(855g)です。
書込番号:26250034
0点

記念として撮れるかと言えば撮れる
が 友人などに配って、、、となるときつい
2.8径レンズを揃えるよりも
有利な撮影位置を確保するほうが効果が高いです
書込番号:26250098
0点

>有利な撮影位置を確保
少なくとも中学校以降では、撮影以前に保護者の観戦場所は、(学校においては)体育館2階に限定される場合が殆どかと思います(^^;
また、コートチェンジと、自由に撮影位置を変えられない保護者の現実も考慮する必要もありますね(^^;
書込番号:26250127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボデイAPS-Cなので1.6倍。
被写体をどの大きさで撮りたいのか?
コート全体・選手の全身・選手のアップ、2階席と言っても大きい会場のか?学校などの体育館か?
会場はカーテンで遮光され室内光のみか?
ま、実際は好みで変わるでしょう。
自分は2会席でカーテン使用でフルサイズで、70-200で開放付近、絞ってもF5.4で写りはよかった。
ただ団体競技だったので、選手のアップは必要になかった。
どの大きさで撮りたいかは人によります。
どれが正しいはないので。
現場で試すのがいいです。
購入前に知るにはレンタルで試すがいいでしょう。
書込番号:26250137
2点

>ありがとう、世界さん
いつものふくざつな表を貼るよりじっさいに世界さんが学校体育館でとった作例をはるほうがはるかにさんこうになるんじゃね?
顔や学校名なんかは消して
書込番号:26250158
12点

>SWAT2さん
>しかしF5.6では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
同じセンサーと画像処理を搭載して画質や高感度耐性も同様と言われる
R10と該当のRF100-400mmを使って写真を撮ってます。
普通の室内会場ならほぼ問題ありません。
最近のミラーレスは高感度に強いので綺麗な写真が期待されます。
もちろん画質には個人差があります。
またキヤノンのオートモードは
絞りやシャッター速度やISOをカメラが自動で最適に設定するので
ブレない明るい写真が期待でき安心して撮影に集中できます。
電源入れてPモードにするだけです。
ただし、スポーツ撮影なら上位機種のR10が扱いやすいです。
R50はグリップが小さいのでこのレンズでは手や指が疲れます。
女性向けカメラです。
書込番号:26250199
2点

生徒のスポーツやダンスの撮影は
今 父兄登録しないと撮らしてもらえない状況かと
このあたりは地域差はある
うちは奥さんが子供のダンスの指導をしてたので
頼まれて撮ることが多かったけど
いい写真を求めるなら 機材と技術を揃えて
公式カメラマンになるしかないかと
書込番号:26250246
0点

>SWAT2さん
・・・「撮れます、撮れます」って言う人には、実際の写真(目は黒塗りすれば問題なし)を貼ってもらって「シャッタースピード」と「ISO」をちゃんと確かめた方が良いと思うよ。
・・・「F8で室内」は結構、厳しいから。
・・・そりゃあ「シャッタースピードを下げる」とか、「高感度に振る」なら、撮れるけど、「シャッタースピード1/125秒」とか「ISO52000」とかじゃあ意味無いでしょ。
書込番号:26250253
2点

>最近はA03さん
>ひろ君ひろ君さん
>heiseimiyabiさん
>AE84さん
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
>kakakucameraさん
>okiomaさん
みなさま、多数のご返信ありがとうございます。
今みなさんから教えていただいた機種やレンズを調べておりますので、後ほど返信させていただきます。
こんなにたくさんのご意見をいただけて、大変驚いております。
書込番号:26250255
0点

>heiseimiyabiさん
体育館内のスポーツ撮影で、
「自動的に 1/500秒以上になること」は【確実】なんですか?
>またキヤノンのオートモードは
絞りやシャッター速度やISOをカメラが自動で最適に設定するので
>ブレない明るい写真が期待でき安心して撮影に集中できます。
>電源入れてPモードにするだけです。
書込番号:26250257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度画質悪いと評判のマイクロフォーサーズ機で市営の体育館にて中学生バドミントン高校生バスケットボールの撮影経験があります。
アップで表情や汗まで克明に写したい(600mmF4が必要かも)とまで思うのでなくプレーしている姿を写すなら、35o版換算400o位で十分だと考えますので、その目的の為に僕がキヤノンレンズを買うならRF75-300mm F4-5.6を検討すると思いますが、評判がいまいちなのかな(^^;)
バスケットボールならAF性能にも拘りたいけれどバレーボールならそこまで追従性を求められないでしょうし、カッチリ撮るシャッター速度なら手振れ補正も必要無いでしょうし、増感によるノイズや荒れはRAW現像でAINR使って対応が一般的になってきていますしというのが理由です。
ただ実際に買うとなったら50-200F4撮影からのトリミングとどちらが良いか悩みそうです。F2.8の方をポンと買える財力があれば悩まず済むんでしょうけど。
機材選択の参考にはなりそうにないですが、体育館での撮影設定参考にでもなればと写真添付させてもらいます。
書込番号:26250259
6点

>SWAT2さん
このレンズ
ワイド側が100mmの開放値がF5.6であって
望遠側になる程開放値は暗くなり
テレ側はF8ですよ。
それと、
会場は昔と比べて
それほど暗くはないとのことですが
学校の体育館?
公共体育館?
暗幕を閉めていますか?
これによって明るさは大きく変わります。
条件がわからないので
一度、レンタルをして確認された方がよいのでは?
書込番号:26250265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまからたくさんのご意見をいただきまして、再度質問をまとめさせていただきます。
・中学生の娘のバレーボールを撮影したい
・体育館は一部の窓や扉が開いているのみで、遮光カーテンが閉まっている日がほとんど
・毎回体育館2階観覧席からの撮影で、コート横から撮影させてもらえない
・観覧席に対して娘は背中を向けた手前側コート9m〜15mにいる(横向いた時がチャンス)
・観覧席に対して娘はこちらを向いて向こう側コート18m〜24mにいる(ネット寄りに来た時がチャンス)
・撮影目的は娘やチームメイトの一人だけ大きく写ったスパイク時などの静止した決定的瞬間を撮影したい
・動画も必要で、スロー再生してフォームの改善につなげたい
・グラフィックデザイナーをしているのでPhotoshopは使える(これまで撮影はEOS Kiss X6iで素人として撮影しただけ)
・仕事上では屋外で選挙の街頭演説を望遠で撮影する必要がある
・Webサイト制作もしており、企業や工場内の撮影を近日中にやる必要がある
・仕事でもつかえるように今回娘の撮影を機に望遠が欲しくなった(一番の目的は娘ですw)
以上のような状況でございます。
書込番号:26250288
0点

>SWAT2さん
数日前に地方の男子バレークラブチームの練習風景(夜間)を撮影し、またこの2ヵ月ほどで
バレーではありませんが、大会利用などにも使われる地方の大きめの体育館数箇所(昼間)で様々な競技の撮影を行いました。
データを見ると
夜の体育館はおおむね、ISO6400、F2.8、SS1/800〜1/1000
で、昼間の体育館はカーテンを閉めているところはほぼ同じ、
カーテンが一部開いているところは若干明るいぐらいです。
バレーボールのスマッシュは結構速いSSが必要で、
最低1/800あたりは確保したほうがいいと思います。
またコート短編に平行する2階からの撮影では、
カメラに向くのはネット向こうの選手になりますし、
スマッシュの場面をアップでとなると、
400あたりがあった方が良いと思いますが、
70-200APS-Cだとトリミング対処する必要があると思います。
また100-400だと、絞りはf5.6になるので、
明るさはF2.8レンズに比べ2段落ちるので、
ISOはかなりあがりますね。
SSは1/400でどうにかこなすかですが、
バレーのスマッシュにはちょっと遅いかな。
書込番号:26251161
2点

2階席からの撮影なら換算400-600ミリが必要ですね。明るさはプロリーグ基準でこんな感じです。APS-CでF8はISO10000越えを覚悟ですよ。
書込番号:26251181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





