
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2025年7月12日 21:34 |
![]() |
6 | 10 | 2025年7月22日 00:00 |
![]() |
6 | 6 | 2025年7月8日 12:26 |
![]() |
31 | 17 | 2025年8月20日 21:20 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2025年8月22日 00:45 |
![]() |
18 | 27 | 2025年7月31日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
ヤフオクでこちらのレンズを購入し、ウキウキで撮影に行って画像を確認すると、黒いモヤが写っているものが数枚あり、レンズを見るとカビのようなものがありました。
後ろ側のレンズだと思いますが、内側のレンズなので直接拭いたりできません。
このレンズを使いたいのですが、どうしたらよいでしょうか。ご意見ください。
また、どれくらい写りに影響があるのか確認する方法も知りたいです。
(今のところ、すべての画像で写っているわけではないようですが、テレ端でもワイド端でも写り込んでいる画像があります。)
書込番号:26233530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Roseniumさん
Canon EF70-300mm F4-5.6L IS USMの内部カビ除去の費用は、2万円〜5万円程度が一般的な相場ですが、正確な金額は見積もりが必要です。Canon公式修理(canon.jp)に見積もりを依頼。
修理期間(2027年11月まで)を考慮して早めに相談することをお勧めします。
書込番号:26233553
0点

>Roseniumさん
【返品=返金】一択では?
※もし、最初から「返品不可の売買条件」であれば、「実質的な廃棄物を売りつけるつもりのような(悪い意味での)確信犯」では?と さえ思ってしまいますが(^^;
カビが酷い(深い)場合は、レンズ表面のコーティングまで腐食するので、レンズ内清掃で済まなくなりますが、
そうすると程度の良いレンズを【マトモな中古カメラ店で買うほうが、安かった】
という残念な結果にもなります(^^;
書込番号:26233623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Roseniumさん
パッと見た感じ埃かもと思いましたが、拡大して見るとカビっぽいですね。
修理費も上がってるので見積り次第ではありますが、どこまで浸透してるかで跡が残る可能性もあるので返品した方が良いと思いますね。
購入して届いた段階でここまでカビが広がるようなことは考えにくいと思います。
見逃したのか、知っててカビを隠して販売したのかは何とも言えませんが、「カビ有り」の記載が無いのであれば返品返金対象だと思います。
ノークレーム等の記載があるならヤフオクに相談するのも良いのではと思います。
カビの場合、買取価格も金額が付かないレベルだったりもします。
このレベルのカビであれば0査定は無いにしても、通常の買取価格の1/10とかになることも考えれます。
このレンズをと考えてるなら修理しか無いと思いますが、返品返金して新たに探して購入した方が良いと思いますけどね。
中古購入なら信頼できるであろう店で買うのが保証もあって理想ではありますが、金額で選んでオクでの購入なら修理しか無いと思います。
ただ、修理費負担した場合と大手の保証のある店で買うのと結果的に同等価格になるかも知れませんが。
書込番号:26233645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレ端でもワイド端でも写り込んでいる画像があります。)
一枚目は恐らくイメージセンサー上のホコリ。
二枚目〜三枚目はレンズの何処かに付いたカビの胞子?菌糸??
と視ました。
撮影に使用したボディがAPS-Cかフルサイズか判りませんが、カビがその位置にあればAPS-Cなら写り込まないように思いました。
カビ掃除の場合、当方は10年以上前にニコンのレンズのカビをSCで取ってもらいましたが、1万前後だったかな?お安くはありません。
気になるようならカメラ店か出来ればキヤノンのSCに出向いてご相談、くらいしか思い付きません。
…或いはオークションでは恐らく出品側も把握して承知の上で出していたかも知れませんが、交渉決裂なら諦めて勉強代だったと思っておく、とか。
書込番号:26233659
0点

こんばんは、Canonのそのレンズは知りませんが
既に指摘があるように
1枚目はイメージセンサーのホコリや汚れ
2・3枚目はカビです、たぶん
ホコリとカビは関係ありません
たまたま同時に現れただけです
ホコリは絞りを絞る(大きな絞値にする)と目立ちます
開放絞りにすると目立ちにくくはなります
レンズブロアーでシュポシュポ吹いて撮れないようなら
カメラメーカーのサービスや専門業者へ
カメラのキタムラでもイメージセンサーのクリーニングをやってくれるようです
カビは、ヤフオクの売りに出した人も承知のことでしょう
その程度なら、極端な状況でなければ写りには影響しないような
そのまま使ってもイイかと
カビがそれ以上増えないようには
日中昼間の撮影をふんだんに
太陽光線の紫外線が効果あるらしいです
気がかりならメーカーのサービスで分解清掃を
いくらかかるかは知りませんが
書込番号:26233670
0点

サッサと返品。無理なら処分。
元気なレンズにうつルンです。
修理しても再発の可能性もあるし、
残すのはリスクしかない。
書込番号:26233741
0点

一枚めは、センサーのゴミでしょうね。ブロアで吹くと無くなる程度だと思います。2〜3はカビだと思います。足がにょろにょろ出てるから。この程度のカビは写りには関係ないと思います。中古カメラ屋でもこれ位のカビなら、小カビありで売られていますから。ヤフオクは使ったことが無いのでわありませんが、出品者のコメントにどう書かれていたかですね。美品とかカビホコリ無しとかだと返品交渉も有りかと思いますが、やや難ありですが撮影に影響なしとか書かれていれば難しいのかな。このレンズの新品価格と、スレ主さんの購入価格が解らないので即答できませんが、修理に出してもカビ跡は完全に消えないと思うので、判断は購入価格との兼ね合いだと思います。因みに、僕もカビ玉は沢山持ってます。撮影に影響ない程度なら、安く買えるのでよし。カビはドンドン進行するとか、他のレンズに感染するとか言われますが、経験ありません。他のレンズに感染するくらいなら、先に同一レンズであちこちに飛火しますって。
書込番号:26233745
1点

今から出来る事は
1.ジャンク出品で無ければ、交渉して返品
2.見積もり取ってメーカーで清掃
3.処分する前に、自分でバラしてみる
4.諦めて処分
位でしょうか
書込番号:26233755
0点

>Roseniumさん
こんにちは。
>このレンズを使いたいのですが、どうしたらよいでしょうか。ご意見ください。
カビは一点で写りにはそこまで影響ないでしょうが、
保存状況により早晩範囲が拡大するでしょうから、
返品不可でなければ返品の方が良いと思います。
(分解修理は仮にできても高価です)
書込番号:26233764
0点

>どれくらい写りに影響があるのか確認する方法
強い光のあるシーンを撮ってみる
少しフレア気味にコントラスト低下するかもしれないけどこれくらいのカビなら許容できそうな気もします
玉ボケ撮ってみる
焦点距離とピント位置によってはくっきりとカビの模様として玉ボケの中に影が映るかもしれない そこを使いそうならちょっと厳しいですね
他は特に影響しないと思います
書込番号:26234562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の埃はカビの影響では無いです(センサーのゴミ)
カビだと全体にコントラストが低下します。
お写真を見ると
修理しても変わらない(影響が無い)かも
開放気味なら気づかないことも多いです。
カメラ屋さんでなく、ヤフオクなので
安かったと思いますので
諦めるか、ちゃんとした保証のある中古屋さんで
買い直すか,でしょうか。
書込番号:26236035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
こちらのレンズの購入を検討しているのですが出来るだけ1本で超広角から標準までカバーできるものを探しています。16-35はそのま まだと望遠側が物足りないのですが超解像ズームをつかうと50mm、さらにAPSCモードを使うと75mmまでカバーできると聞きました。
実際そのとおりなんでしょうけど普段使うにあたりまるで75mmまでの焦点距離であるかのようにスムーズというかシームレスに使えるのかそのあたりの使用感をお聞きできればと思い質問させていただきました。
他の候補としてはタムロンの17-50も検討しておりますが少し鏡筒が長いかなと・・・。当方現在はAPSCのFX−30ですがα7-5発売したら購入しようと考えておりその際のレンズを選んでおきたいという状況です。よろしくお願いいたします。
1点

>@けいじ-sonyさん
結果的に「カメラ内トリミング」相当になるので、
実際に使用する有効画素が、約1/4.6になることは承知でしょうか?
>さらにAPSCモードを使うと75mmまでカバーできると聞きました。
元の望遠端が 35mmですので、
(35/75)^2≒0.22 ⇒ 約22% ⇒ 約1/4.6
※換算fベースで2倍になる ⇒ 有効画素数は 1/2^2 = 1/4になる
書込番号:26231625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@けいじ-sonyさん
>超解像ズームをつかうと50mm、さらにAPSCモードを使うと75mmまでカバーできると聞きました。
α7Cと本レンズでは次のとおりです。
カメラ:α7C
レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
・フルサイズ
- 光学ズーム:16-35mm
- 光学ズーム + 全画素超解像ズーム
JPEG画像サイズL:16-70mm(35 x 2)
JPEG画像サイズM:16-105mm(35 x 3)
JPEG画像サイズS:16-140mm(35 x 4)
・APS-C 撮影時のフルサイズ換算焦点距離
- 光学ズーム:24-52.5mm (16 x 1.5 - 35 x 1.5)
- 光学ズーム + 全画素超解像ズーム
JPEG画像サイズL:24-105mm(52.5 x 2)
JPEG画像サイズM:24-136.5mm(52.5 x 2.6)
JPEG画像サイズS:24-210mm(52.5 x 4)
>まるで75mmまでの焦点距離であるかのようにスムーズというかシームレスに使えるのか
α7Cと本レンズでは、上記の焦点距離でシームレスにズームできます。
ただし、
・RAWは使えません。
・フォーカスエリアが、全画素超解像ズーム時はワイドになります。
書込番号:26231732
1点

迅速かつ丁寧なご返答ありがとうございます。つまり望遠を最大210mmまで伸ばせるが35mmで撮った画像をトリミングしたのと同じ結果であり、75mmでも1/4程の画素になってしまうから実用としては50mm程度までと考えたほうが良さそうですね。タムロンのほうが良さそうな気がしてきました。どうもありがとうございました!!。
書込番号:26231844
0点

>@けいじ-sonyさん
>望遠を最大210mmまで伸ばせるが35mmで撮った画像をトリミングしたのと同じ結果であり
違います。
何故そのように考えるのですか?
書込番号:26231900
0点

>@けいじ-sonyさん
望遠端 35 【ーーーー有効面ーーーー】
換算f クロップ 寸法 面積 寸法 面積
(mm) (倍) 比 比 比 比
35 1 100% 100% 1 1
70 2 50% 25% 1/2 1/4
105 3 33.3% 11.1% 1/3 1/9
140 4 25% 6.3% 1/4 1/16
52.5 1.5 66.7% 44.4% 1/1.5 1/2.25
105 3 33.3% 11.1% 1/3 1/9
136.5 3.9 25.6% 6.6% 1/3.9 1/15.2
210 6 16.7% 2.8% 1/6 1/36
書込番号:26231943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
画面の縦横比が同一(3:2)としての計算ですので、
動画の場合(16:9)は面積比が変わります。
書込番号:26231979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません私の質問がよろしくなかったのかもしれません。また細かい数字の事はあまり良く分からない次第でして。
広角から標準までカバーできるようないわゆる付けっぱなしズームを探してまして、また動画メインで考えておりそれで16-35の見た目がコンパクトで気に入ったのですが35ミリだと付けっぱなしするには物足りない中で超解像ズームやapscモードを使えば焦点距離だけは75ミリ相当まで伸びますが実際の使用感として使える画なのか。また操作性においても違和感なく使えるかユーザーの方の使用感などお聞き出来ればと思った次第です。
書込番号:26233525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【個人毎の許容範囲の違い】がありますので、
お手持ちのテキトーな画像を下記のようにトリミングして、自分の主観で判断されては?
(例) 元 ⇒ トリミング後
2000万画素 約436万画素
2400万画素 約523万画素
※35mm⇒75mmへのクロップ(カメラ内トリミング)相当として
書込番号:26233614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@けいじ-sonyさん
>超解像ズームやapscモードを使えば焦点距離だけは75ミリ相当まで伸びますが
75mm とはどういう計算で出した数値なのでしょうか?
>実際の使用感として使える画なのか
私は全画素超解像ズームはそれほど使用していませんので、画質はなんとも言えないです。時間がありましたら、画質を確認してみます。
関連するスレをお知らせします。実際のユーザーの方の、画質についての意見があります。
『全画素超解像ズームについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23812835/#tab
>また操作性においても違和感なく使えるかユーザーの方の使用感など
これは、書込番号:26231732 で回答しました。
>35mmで撮った画像をトリミングしたのと同じ結果であり
これは、明らかな間違いです。
Sonyの資料をお知らせします。
デジタル一眼カメラ α(アルファ) 活用ガイド
「光学ズームと全画素超解像ズーム、デジタルズームの違いを知りたい」
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/various-zoom-features/?srsltid=AfmBOoqCx5xIc30Vk_5dolkSg84WXNgfTKmPxRz9g56gs59XlFH4cgX6
------------------------------------------------------------------------------------------
Lサイズでも、解像感を保ったまま約2倍までズームできるのが全画素超解像ズームです。
[全画素超解像ズーム]または[デジタルズーム]設定時に利用できます。
ソニー独自開発の全画素超解像技術を利用して、写真を構成しているすべての画素を解析し、画質劣化の少ない画像処理により拡大します。
撮りたい被写体により大きく迫り、高画質のまま撮影できるので、おすすめです。
------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:26233905
0点

数字的な面は他の人が散々語っているので置いといて
単純に使用感で言うなら16-35で、クロップした50mm、24-70の50mmは中心部の大きさがにているだけで
体感的に別物ですし
50mm単焦点のレンズだとさらに別世界です
一本で万能のレンズがあれば、こんなにレンズを出さないし悩まないですねw
比較的万能だと純正なら20-70F4とか24-105F4
シグマだと16-300とかがありますよ
書込番号:26243953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
旧モデルのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3がちょっとだけ安く売ってますが、違いはあるのでしょうか?
6年以上オリンパスを使っているのでそろそろ買い替えで気になってます。
0点

猫ウッズさん こんにちは
メーカー名を OM SYSTEMに変えただけで 基本性能は変わっていないと思いますよ
書込番号:26231171
2点

>猫ウッズさん
OM SYSTEMのブランド名変更のみです、型番も変わってますので見かけ新型です。
オリンパスブランドは在庫処分ですので購入するならお早めに
書込番号:26231458
1点

ちなみにマップカメラでのワンプライス買い取り価格では新ロゴのほうが4000円ほど高いです。
書込番号:26231815
1点

情報ありがとうございます。旧モデルはズーミングが固くスムーズじゃ無いので、全く同じだと買い替える意味が薄いな〜と思ってました。難しいです。
書込番号:26231988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫ウッズさん
Proレンズ以外はそういうことがままありますね。私も大昔に持っていたZUIKOデジタルの9-18が硬くて往生したものです。
もし予算に余裕があり、かつ2本持つのが苦にならないなら、このへんがいいんじゃないですかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421843_K0001421844&pd_ctg=1050
12-40のほうは旧型から一応マイナーチェンジレベルの変更はあってますが、基本は同じなので旧型の中古でもいいかと思います。
うちにも出たばかりの時に買ったものがまだありますが、まだ全く問題無く動きます。
書込番号:26232054
1点

猫ウッズさん 返信ありがとうございます
>旧モデルはズーミングが固く
この部分は 組み立て精度の関係で 個々のレンズにバラツキは少しあると思いますのでお店で確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:26232131
1点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
はじめまして、お手柔らかにお願いします。
今はキヤノンR6とRF100-400を使用
遠くの高速飛びものが被写体、手持ち撮影
不満はローリング歪とトラッキング補足
買い替えで量販店に行ったら
→ソニーのα1Uとサンニッパと2倍テレコンが良い!
キヤノンのR5マークUはどうかと聞くと
→キヤノンにはサンニッパが無いからね!
EF中古にアダプターではと聞くと
→中古はダメ、買うならヨンニッバだな!
予算はそれなり、でもヨンニッバは無理
その他、ご意見おすすめがあったらお願いします。
1点

>写真photoさん
うん?
>→キヤノンにはサンニッパが無いからね!
キヤノンには→キヤノンにはRF100-300mm F2.8 L IS USMがあるから、単焦点の328がないだけ.
それにローリング歪みやAFサーボは、R6をR6MarkUとかR5MarkUにすれば大幅に改善します.
RF100-400mmで焦点距離が不足すれば、RF100-500mmとかRF200-800mmとの選択肢があります.
どうしても328!と思ったら、それはそれ.
念のために書くとα1Uも素晴らしいです. R5MarkUとα1Uの動く被写体のコンティヌアスAFの
比較は、条件が全く同じにできないので主観的になるので割愛.
書込番号:26231152
1点

>写真photoさん
RF100-300mmF2.8はどうですか?
EF300mmF2.8と性能差ないですし、よく写ってますよ。
店の方は単焦点主義の頭の古い人なんでしょうね。
ローリング歪みは、噂のR6_3待ちでいいんじゃないですか。
R1でもR5_2でも歪み気になる人は気になるようですし。
個人的には1DX_3とR1・R5_2の画質に気になる箇所はありません。
書込番号:26231158
1点

>狩野さん
>それにローリング歪みやAFサーボは、R6をR6MarkUとかR5MarkUにすれば大幅に改善します.
まず
→ソニーのα1Uとサンニッパと2倍テレコンが良い!
を否定はしてなく他に候補はありますか?
が本スレの質問です。
野鳥、特にカワセミの飛びもので羽ばたき時の羽毛の解像には
R6ではローリング歪があり駄目です。
フルメカシャッターではちゃんとそれなりに解像した。
でもプリ連写や高速連写ができない。
店員の話ではR5マークUでも厳しいらしい。
α1Uと比較するとローリング歪みはどちらが少ないですか!
>→キヤノンにはRF100-300mm F2.8 L IS USMがあるから、
調べて見たら大きいです。特に長さがちょっと、
手持ち撮影が基本です。
>RF100-500mmとかRF200-800mm
RF100-500mmは魅力的です。
暗くても大丈夫ですか?
書込番号:26231438
2点

>ヒロ(hiro)さん
RF100-300mmF2.8はどうですか?
基本が手持ち撮影なので
店員に単焦点を進められました。
ズームになると重たくなるので、ちょっと、
店員さんも
ソニーのサンニッパなら
軽くて(1470グラム)手持ち撮影が可能と判断
キヤノンのEFサンニッパは重たかった(2350グラム)です。
自分で調べてみたらびっくりしました。
>ローリング歪みは、噂のR6_3待ちでいいんじゃないですか。
もう待ちくたびれました。確か5月の噂
書込番号:26231463
1点

>ジャック・スバロウさん
具体的に何を撮影したいのですか?
ピンポイントで言うと
カワセミの飛翔シーンです。
重要視するのは
被写体検知とトラッキング補足です。
更にその時のローリング歪みがメカシャッター並くらい?
なのでレンズは軽くて小さいと嬉しいです。
書込番号:26231491
0点

>写真photoさん
>> なのでレンズは軽くて小さいと嬉しいです。
軽さを求めてしまうと、
MFT機の大きさになってしまいます。
>> カワセミの飛翔シーン
サンニッパは、ズーム含め、他社より軽い方になると思いますが、
カメラシステムを振り回す行為には、不向きかと思います。
書込番号:26231573
1点

>写真photoさん
うーん、カワセミの飛翔を300mm+テレコンは、実際に撮影してみるとしんどいと感じますね。
328にこだわると感覚的には強いて言えばAPS-Cのカメラと328のレンズでしょうね。
手持ちをとっくに諦めて三脚+ビデオ雲台+RF2200-800mm+R5MarkU。カワセミも取り出すと習性が分かってきて、動きがある程度予想できるようになります。そうなるとカメラやレンズを振り回す感覚は無くなります。
ソニーにこだわるならレンズは200-600mmでしょうか。そちらの方が現実的と思うけど。
書込番号:26231639
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>軽さを求めてしまうと、MFT機の大きさになってしまいます。
MFT機だけは勘弁
>サンニッパは、ズーム含め、他社より軽い方になると思いますが、カメラシステムを振り回す行為には、不向きかと思います。
軽くて(1470グラム)手持ち撮影が可能と判断しましたが?
店頭での確認だけですが、
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS (1395グラム)までは大丈夫だったが。
書込番号:26232111
0点

>狩野さん
>感覚的には強いて言えばAPS-Cのカメラと328のレンズでしょうね。
直前まではAPS-Cのカメラを使ってたが
ローリング歪みが酷くて飛翔に使える機種が無いです。
>手持ちをとっくに諦めて三脚+ビデオ雲台+RF200-800mm(2050グラム)+R5MarkU。
前は三脚至上主義だったがデメリットがありすぎ全部捨てた。
今は手持ち撮影で楽々軽々、戻る気はありません。
逆にそんなに三脚に拘るメリットや理由は何でしょうか?
>カワセミも撮り出すと習性が分かってきて、動きがある程度予想できるようになります。そうなるとカメラやレンズを振り回す感覚は無くなります。
>ソニーにこだわるならレンズは200-600mm(2115グラム)でしょうか。そちらの方が現実的と思うけど。
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM(1370グラム)
FE 300mm F2.8 GM OSS (1470グラム)
書込番号:26232194
1点

カワセミを撮るならまずはそれに適したカメラを買いましょう
今販売している動体向きのカメラであればレンズがあまり良くなくても取り敢えず撮ることが出来ます
その中からカメラを選ぶコツとしてはそのカメラの弱点を自分で補ってあげられそうであるもの
また自分の弱点をカバーしてくれそうなカメラを選びましょう
どの程度まで野鳥にはまり込みたいのか分かりませんがそのハマり度合いに応じた額のレンズを購入すればいいと思います
そしてその組み合わせであれば他の誰よりも上手く撮れると感じられるものを構築していくべきです
高いお金を出して買うのは自分です
やりたいことがある程度決まっているなら他人などに相談などせず自分一人で考え抜いて選んだ方が納得できます
私も機材を突然替え撮影仲間から「えっ!」と驚かれることがありますが私としてはそれが当たり前の事です
書込番号:26232727
4点


>野鳥三昧さん
作例写真ありがとうございます。
でもこれから撮影なので帰ったら詳しく返信します。
すみません。
書込番号:26232856
0点

はじめまして。私の経験をお話します。
私、現在はSony α1 IIに純正328と2xテレコンで野鳥撮影をしています。
他社のカメラやレンズのことは分かりませんが、過去はα7RVと純正200-600Gを使っていました。
(なお純正200-600Gは今も所有でα7RVは売却してしまいました)
現在のシステムに至った経緯は、
@α7RVではフォーカスエリアがちゃんと目に来ていてもピンボケになることがあった。演算が間に合ってない。
A三脚なしの手持ち撮影で200-600Gはやっぱり重かった。
B自分の野鳥撮影スタイルは三脚を構えてジッと待つよりも、探鳥地を散歩しながら手持ち撮影なので軽さは正義と感じた。
C野鳥撮影でシャッター音を出したくなくて、電子シャッターを使うとカワセミの飛び込みなど高速シャッターだと羽が歪むことも多数あった。
以上の4点をソニーストアのスタッフに相談してα1 IIと328のシステムに変更しました。
その日撮りたい野鳥の習性に合わせて、テレコンなし、1.4Xテレコン、2.0Xテレコンを使い分けています。
どうしても手ブレが気になるような状況(暗い森の中など)では、三脚ではなくて一脚を使っています。
現状、大満足です。α1 IIとの組み合わせなら2倍テレコンをつけた328でもフォーカススピード、解像感文句なしです。被写体までの距離15メートルぐらいの小鳥でもしっかり解像できます。状況によると思いますが価格半額で64に匹敵すると思っています。
カワセミ池の撮影なら、被写体までの距離が近ければテレコンなしの爆速フォーカスで撮影してトリミングすれば何も問題ないとおもいます。
スレ主さんの何かの参考になれば幸いです。
書込番号:26233384
10点

>野鳥三昧さん
>動体向きのカメラであればレンズがあまり良くなくても取り敢えず撮ることが出来ます。
それ、実感します。
APS-C用に買ったレンズ100-400ですがフルサイズでもまあまあ撮れます。
あくまで、まあまあですが。
>やりたいことがある程度決まっているなら他人などに相談などせず自分一人で考え抜いて選んだ方が納得できます。
機材相談というより、そのための状況といいますか、条件を聞きましたが。
長い間、一眼レフを使ってましたが、
正直、もう一眼レフでカワセミは無理!と結論して
ようやく重い腰を上げて
瞳検知、被写体認識、トラッキングに期待して
お試しで評判のAPS-Cカメラを買いましたが、
電子シャッター歪みを含めて上記は全くダメでした。
プリ連写だけは、RAWで30コマ/秒が期待以上でした。
そこでフルサイズで評判のR6Uを買いましたが、
電子シャッター歪みを含めて上記はダメでした。
これはミラーレス初心者の自分が、
勝手に判断してはいけないと反省して
スレを立てた次第です。
なので知りたいのは、
「瞳検知、被写体認識、トラッキング」
「電子シャッターでの歪」
が実用的か?だけです。
アップされた写真はホバリングですが、綺麗ですね。
さすが各社の高級機です。
でも撮りたいのは
小枝から飛び出し、水面にダイブ、再び小枝に戻る
までをシームレスで高速連写で歪み無く撮る
です。
書込番号:26233793
1点

>G83さん
コメントありがとうございます。
でもこれから撮影なので帰ったら詳しく返信します。
すみません。
書込番号:26233795
0点

>写真photoさん
>なので知りたいのは、「瞳検知、被写体認識、トラッキング、電子シャッターでの歪」が実用的か?だけです。
これらの性能はレンズよりカメラ側に依存します。電子シャッター歪に関しては、α1Uは積層型センサーを搭載した高速読取り可能な機種であるため、実用レベルと思います。ニコンのZ9に至っては、メカシャッタ非搭載の電子シャッターのみですから、同じだと思います。キャノンのR1、R5MkUもそうだと想像します。グローバルシャッターのα9Vならより完璧でしょう。
AFやその追従性能についてですが、サンニッパをはじめとする2018年以降に発売されたソニーのGMレンズは、AFアクチュエーターに高速のXDリニアモーターを使用しているので、カメラ側のAF性能をフルに引き出せると思います。完全では無いものの、歩留は良い方だと思います。
>でも撮りたいのは小枝から飛び出し、水面にダイブ、再び小枝に戻るまでをシームレスで高速連写で歪み無く撮るです。
これは画角が狭い超望遠レンズでカワセミを追いながら、飛び出しから戻りまでフレームインしなければならないので、難しい撮影技術です。経験を重ねる必要が有るでしょう。サンニッパは軽量なので、フルサイズのセットとしては実現しやすい方でしょう。
サンニッパは軽量なので、女房が使用しており、女房の写真ですが、ご参考までに何枚かアップしておきます。
書込番号:26268565
2点



レンズ > シグマ > 120-300mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
はじめまして。
初書き込みで至らない点ございましたらご容赦ください。
こちらを中古で購入しようと考えておりますが、マウントアダプター使用でZ6IIIにて使用が可能かどうかお伺いしたく質問させていただきました。
お持ちのかたいましたらご連絡のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:26230896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりまきかなえさん
シグマが使えると言っても
ニコンが、動作保証してないのでかなり厳しいでしょうね。
今たまたま使えても機能が限定されるし、カメラのファームアップでゴミになるリスクもあるし、
買わない方が無難です。
それにこれ、特許訴訟で全面戦争している時の製品じゃないですか?
書込番号:26230914
0点

初心者ゆえ詳しいことがわからずすみません。
300mmのf2.8が欲しいのですが、新品になかなか手が出せず、また中古も出回っていないため悩んでおります。
zマウントでサンニッパを出してくれれば高くとも新品で購入するのですが、いまの現状を鑑みるとFマウントのサンニッパを新品で買う勇気が出ません。
書込番号:26230917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

328と言ったらキヤノン
キヤノンと言ったら328
の時代が長く続いたので
キヤノン以外で探すのは難しいです。
そんなキヤノンもRFマウントでは328をやめたので更に厳しい状況です。
ニコンなら
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
が中古なら30万円もあれば軽く買えます。
書込番号:26230929
0点

328と言ったらキヤノン
キヤノンと言ったら328
の時代が長く続いたので
キヤノン以外で探すのは難しいです。
↑
キャノンのサンニッパ持っているけど、そんなこと聞いたこと無いけど。
適当なこと書いていません?
書込番号:26230937
9点

>328と言ったらキヤノン
キヤノンと言ったら328
の時代が長く続いたので
キヤノン以外で探すのは難しいです。
最近、
比較的新規の方で、
根拠のないいい加減なレスや嘘が多いな。
しかも、文面が同じような箇所もあるし…
書込番号:26231012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>のりまきかなえさん
Σのサンニッパシリーズは、基本的に一眼レフ用だと思って下さい。
(なお、2000年に買ったΣのサンニッパは、一眼レフでもD810のLV撮影で誤動作する感じです。)
ニコンのFWアップデートで、使えなく可能性があり、おすすめ出来ません。
>> 300mmのf2.8が欲しいのですが、新品になかなか手が出せず、また中古も出回っていないため
並品で、25万から28万でぐらいで買えます。
書込番号:26231038
0点

まとめてのお返事申し訳ございません。
こちらを断念して純正のサンニッパを中古で購入しようとおもっておりますが、Nikon ED Nikkor AF-S 300mm f/2.8 D は調べたところかなり前のものですよね?
それなら多く出回っているのを確認しているのですが、新しいサンニッパをググってもあまりヒットしません。
皆さんどのように中古を買うときは探されておりますか?
人様に聞いてばかりで申し訳ございません。
書込番号:26233663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりまきかなえさん
ただでさえ中古だとリスクが高くなりますからね。
私なら後々を考えて
メルカリやオークションなどでの購入はしません。
もし、ネットでの購入なら
信頼ある実店舗のあるお店まで取り寄せるなどして
現物を確認してから購入します。
で、
状態のランクは目安であって、
複数のものが合った場合、現物をみると中にはランクが下でも
実際の状態が上の場合もあります。
査定をする人によってランクが
変わってくることもあるからです。
そして重要なのがある程度ご自身で
状態の目利きができるかになってきます。
目利きはすべて、購入者の責任となります。
店員に聞いたところで、
何か不具合があった場合
責任問題になることもあるからです。
目利きに自信がなければ中古の購入はお勧めしません。
大手のお店なら、
キタムラ、ヨドバシ、ビックカメラとか…
その他マップカメラなどいくつもあるかと。
さらに、のりまきかなえさんが
出向ける地域があるなら、
それを教えてくれれば、
詳しい方からのレスもつきやすいかも。
少し気になるのが
328にこだわる必要があるのかですね。
書込番号:26233712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のりまきかなえさん
それより、
レンズ重量が重いので、
「マウントアダプター」(FTZ/FTZ II)に無理が掛かる可能性が大きいです。
場合によっては、光軸がねじれるかも知れません。
カメラ(Z6 III)とレンズをステーなどで直結させ固定すると、
マウントのガタの軽減は出来るかと思います。
書込番号:26233825
0点

>のりまきかなえさん
私はNikon Z9+FTZU+Sigma 120-300 f/2.8 DG OS HSMで、主に戦闘機、室内競技(バドミントン、水泳)、撮影可能なコンサートなどを撮影しています。外観と、飛行機だけですが作例を添付します。
このレンズは新品購入して5年間使用、D500とZ9で使っています。Z9ではこの2年間、連射主体で数万ショット撮影していますが、一度もこのレンズでトラブったことは有りません。AFやVRも全く問題ないです。
このレンズを選んだのは、素人は撮影位置を選べないときも多いのでズーム必須、撮影対象が戦闘機なのでx2.0テレコン前提で600mm必須、あとは、屋内スポーツを撮るのでSS確保のため明るさがほしい、手持ちで振り回すのでインナーズーム、サラリーマンのお小遣いから買うので安価 という理由です。
このレンズ、ズームですが、さすがf/2.8で、ボケはもちろんのこと、光を余す所なく取り入れる感じで、とにかく立体感のある絵が出てくるところが気に入っています。大口径命です。
ただし、重たいです。航空祭では手持ちで振り回すと確実に腕が筋肉痛になります。さらに、Z9でFTZUをかますと、D500のFマウントよりも重心が前になり、さらに重さが乗ってくるのが辛いところです。ですが、大口径命!良い写真のためには仕方ないと割り切って、レンズを振ります。マウントも特にガタつくということはありません。
撮影目的がハマれば、本当に楽しいレンズです。私はすごく気に行っています。手放せませんね。シグマの現行テレコンならあまり画質劣化も感じません。もちろん個人の趣味の範囲で楽しんでいるだけの感想です。
なお、中古レンズは、一度現品を見て確認してから購入検討されることをおすすめします。
じっくり検討されて、楽しい撮影を!
書込番号:26269496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 200-400mm f/4G IF-ED
すでに20年以上前のレンズですが、今検討しています。
今D780を所有していて、現状では超望遠は80-400Dしか所有していません。このたび超望遠の世界に入門してみようと考えている初心者です。
主な用途は鳥などの動物撮影、自動車やオートバイなどのスポーツ走行撮影です。超望遠レンズの導入に合わせて近いうちにD500もお迎えしようかと思っています。
このレンズと後継のVR IIは、光学系は同じ。VRの補正も3段相当で同じ。若干の寸法や重量の違いはありますが、スペック上でわかる性能の違いはナノクリスタルコートの有無だけです。
VR IIはメーカーで修理してもらえますが、こちらの初代はすでに対応が終了しています。これのVRやAFを修理できる専門店もあるようなのですが、メーカーと同程度の修理ができるかは疑問です。
相場はこのレンズが大体15万円前後、VR IIが25万円前後といった感じで、大体10万円ほどの差額があるようです。
180-400は電磁絞りなのでF5に使えず、値段も高いため候補外です。
胴体撮影をするので初代とVR IIのAFやVRに大きな性能差があるのであればVR IIにしたいです。初心者なので余計に機材性能に頼りたいというのもあります。
また故障についても不安で、それなりに壊れやすいのであればメーカー修理期間内のVR IIにするべきかなと思っています。
「使い比べたことあるよ」「どっちも持ってる(持ってた)」という人がいらっしゃいましたら尚のことありがたいです。ぜひご教授ください。
書込番号:26230477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者なら、Z50 IIでしょ。
D500は、秒10コマ
Z50 IIは、秒11コマ
書込番号:26230708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクソシスト神父さん
確かにめっちゃ重いですよね(笑) 実際今日ヨドバシで200-500を単体で持ってみましたが、あれでも十分重たいレンズだなと思いました。あれよりさらに1kg以上重いわけですから、かなりヘビーなレンズだと思います。
でも正直持てなくはなさそうと思いましたし、短い時間であれば十分に振り回せそうではあります。
>ジャック・スバロウさん
仰る通り今の時代、ミラーレスがいいというのもよく理解できるのですが、どうしてもあの少し遅れる感じが苦手です。幾度か触れてみた感触としては、中望遠領域くらいまでは違和感がないのですが、流石に200mmを超えてくると僅かにラグを感じてしまいます。お上手な方なら先読みして動かせるのでしょうが、私はOVFでないとうまく追いかけられなさそうだなと思いました。
とはいっても私はZfcくらいまでのミラーレスしか知らないので、Z50IIにもなればOVFと遜色ないのかもしれません。R3やZ9なんかは胴体撮影もすごいらしいですし、今ではレフ機に負ける要素はないとまでいう人もいらっしゃいますから、最近のミラーレスに改めて触れてみる必要がありそうですね。
まあ正直いうと連写性能はそれほど重視していません。80-400Dで飛ぶ鳥など何度か動体を追いかけたことがありますが、特に私のような超望遠初心者において連射性能というのはさほど重要なのか疑問に思いました。D780の7コマ/秒でも十分に撮影できたからです。私の浅い経験と知識から感じたことは、望遠での動体撮影は連写性能よりもフレーミングのしやすさとAFの速度と精度だということです。つまり私は「追いかけやすさ」を重視しています。よく言うような「カワセミのダイブ」とか「ハヤブサの急降下」とかを撮るつもりはないので、正直10コマ/秒もあれば連写は十分だと思います。
ちなみに80-400DではあまりにAFが遅すぎて撮影の腕以前の問題でした。あれならMFの方が速いです。
と分かったような口を聞きましたが、単純に、ゆくゆく機材をZマウントに乗り換えるのに凄まじい費用がかかるという現実から目を背けているというのもあります(笑)
書込番号:26230749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクソシスト神父さん
まぁ兎にも角にも、浅い知識で御託を並べる以前にZ50IIに触れてみるところから始めた方がいいのでしょうね。エクソシスト神父さんは幾度かお写真を拝見して、その素晴らしいお写真には驚きました。プロフェッショナルがオススメされる最新のミラーレスカメラを体感してみることは非常に重要だと感じました。
ちなみに仮にZ50IIを導入するとして、Zマウント機を購入するとなると、やはりレンズもZレンズが良いのでしょうか。私Zレンズは全く詳しくないので(笑)
書込番号:26230764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクソシスト神父さん
すいません。「お写真を拝見して云々...」とまるで存じ上げたように申し上げたのですが、他の方と勘違いしていました。失礼をお詫びいたします。
どちらにしても、ミラーレスに一度触れてみようかとは思いますが、それはそれとしてニーヨンヨンの購入検討は続けますよ(笑)
書込番号:26230768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
>エクソシスト神父さん
なんだか返信者の引用もお名前が逆になっていますね。慣れていなくて本当に申し訳ないです。
書込番号:26230771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナノクリスタルコートと、VRの補正段数向上くらいですね。
200-400の2型が出る時に補正段数が3段から4段に向上という案内があります。ニコンはある時からCIPA基準に記載を変更したので、4段から3段に記載を変更したのでしょう。(AF-S 300/2.8G IIなんかもそう)
なので2型でVRが向上したこと自体は実際そうみたいです。
ニコンダイレクトで3年保証つきの整備済み製品が売ってます
https://nij.nikon.com/shop/g/g4955478185963/
しかし後継のAF-S 180-400/4Eは2018年に発売になってますから、そう長い期間200-400が修理可能継続かは分かりませんね。
ちなみに、絞り開放だけならF5でも使えます笑
以前24-70VRをF5で使ってみたことありますが、AF、VRは動作しました。絞りのみ開放で固定です
書込番号:26231202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S.L.M.さん
実情はD500は秒10コマ、Z50 IIは秒5.6コマですよ。
モータースポーツ撮られるんですよね?
Z50Uで拡張高速撮影するとファインダーがカクカクで使い物になりません。
また、高速撮影も秒9.7コマの条件にはサイレントモード(電子シャッター)が必要条件でローリング歪みが発生します。
ローリング歪みの発生しないメカシャッターでは秒5.6コマが上限です。
迷われているレンズのお話。
中古購入金額が、壊れたら終わりで割りきれるなら有りと思います。
修理受付可能品との差額を保険として出すか出さないかが基準だと思います。
実際にナノクリコートレンズ使った事ありますが、これは凄い!とは感じません。
太陽光を後に入れるような撮り方だとどんなレンズでも大差ないですし、
影響受けないように移動して撮った方がいいように思います。
書込番号:26231208
2点

>seaflankerさん
ナノクリとVRが主な変更点ですね。発売前に書かれたであろう記事では「VRが4段分に進化」と紹介されているのに、スペック表は新旧どちらも3段相当の補正とあったので疑問だったのですが、そもそもの基準が変わっただけでしたか。
それにしてもVR IIも公式だと高いですね。私は某オクか中古カメラ屋で入手しようと考えています。となると余計に、少なくとも現状では修理対応可能なVR IIの方がいいような気もしますね。
>ヒロ(hiro)さん
「実情はD500は秒10コマ、Z50 IIは秒5.6コマですよ」
「Z50Uで拡張高速撮影するとファインダーがカクカクで使い物になりません」
「高速撮影も秒9.7コマの条件にはサイレントモード(電子シャッター)が必要条件」
それではいけませんね。拡張というのはレリーズ中は紙芝居になるモードですよね。そんなのではお話になりません。動体撮影がお得意な人が動きのわかりやすい被写体を追うならまだしも、初心者が動物を追うのに使いこなせる物では到底ないです。
サイレントモードもD780で使ったことがありますが、使いにくいと言うほかありませんでした。
エクソシスト神父さんと言う方がさもご存じそうにハッキリと仰るのでつい騙されそうになりましたが、自分でよく調べるべきでした。公式サイトの諸元表を見てみると、シャッター幕レリーズ&RAWでは仰る通り5.6コマ/秒です。Z50IIは到底動体を追うようなカメラではなさそうです。それならZ5IIにしますが「じゃあD500でいい」となります。ロクヨン相当で使えますし。
ミラーレスはやはりZ8やZ9が良さそうです(笑)
「修理受付可能品との差額を保険として出すか出さないかが基準だと思います」
やはりそう考えるべきですよね。
このレンズのAFを直せるという修理業者があるようですが、ニコンと同程度の修理ができるとは思えません。もちろん直せる故障についてはちゃんと直せるのでしょう。実績もあるようです。ですが、公式のサポートと同等のものを得られるとは考えにくいです。
となると、初代がどの程度壊れやすいかという問題になりますが、黎明期のAF-SですからAF鳴き→故障という可能性もあり得ますよね。なんとも言えません。
「実際にナノクリコートレンズ使った事ありますが、これは凄い!とは感じません」
実際ナノクリの効果はないわけではなさそうで、14-24Gを所有しているのですが、確かに光源をフレーミングした際のフレア、ゴースト耐性は高いと思います。ただ、目を剥くような差があるかと言われれば、それはありません。14-24Gも全くゴーストが出ないわけではないです。
それに、14-24Gは広角で太陽などをフレーミングするのが避けられない場合が多いのに対し、200-400ならそもそも光源を入れない撮影がほとんでしょうし、例えば乗り物のヘッドライトでゴーストが出ても、それはそれでかっこいいような気もします。
「壊れないなら初代でいい」のかもしれません。ナニワで2年前に整備済みの個体が出ている...。気になりますね。
書込番号:26231516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S.L.M.さん、こんばんは。
当レンズ、所有していて、使っています。
主にZfcで使ってましたが、D500でも使ったことがあります。
ズームレンズとしては、最強だと思います。
ズームレンズなのに、単焦点並みのAF速度と精度…
400mmなら、ヨンニッパ以外、負ける気がしません。
メーカーでの修理が出来ないのが、ネックですが…
修理済みの個体があれば、良いかもしれません。
今現在、軽くて持ち出しやすい、Z1810−600の出番が多いですが、動体物なら当レンズだと思います。
エクソシスト神父とか仰る方、持ってもない、使ったこともない製品に、憶測であれこれ断定的なことを書き込む人なので、相手にされない方がいいですよ。
価格の運営の方々も、こんな人を野放しにしておくとか理解出来ません。
書込番号:26231547
2点

すいません、書き間違いです。
>今現在、軽くて持ち出しやすい、Z1810−600の出番が多いですが、動体物なら当レンズだと思います。
訂正
今現在、軽くて持ち出しやすい、Z180−600の出番が多いですが、動体物なら当レンズだと思います。
ついでに言えば、
F4通しは、良いですよ。
書込番号:26231569
1点


>Jean Grey Phoenixさん
鳥をお撮りになるんですね。鳥にはさほど詳しくないのですがこれはよく言うカワセミの仲間でしょうか。警戒心が強く撮影が難しいと聞きますが、とてもお上手に写されていますね。
重量はネックですが、やはりF4通しというのが魅力的です。短時間ならなんとか手持ちできそうな重さですから、普段は三脚に載せておいて、振り回したい時だけ手持ちにするというような使い方を想定しています。
TC-14E IIIを挟めばフルサイズでも560mm F5.6ですし、D500と組み合わせればフルサイズ&ロクヨンと同じ画角と明るさが手に入ります。
2000年代初頭の古いレンズですが、AFの速度と精度は現在でも通用するのですね。動体相手ならZ180-600より推奨されるということで、ものすごく期待値が上がっています。この頃はまだ絞り環付きのDタイプやボディ内モーターのAI AFレンズが現役だった時代ですから、そんなすごいレンズがあったなんて信じられません。さすがは100万円のレンズということなんでしょうか?(笑)
少し気になる点があるとすれば、前述のようにテレコンを挟めば焦点距離は伸びますが、AFの性能低下はどの程度なのでしょうか。テレコンをお使いになったことはありますか?
書込番号:26231751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S.L.M.さん
ニコンは部品供給が可能な限りは部品交換を伴う修理が可能なメーカーですが、例えばキヤノンなんかは
生産終了(販売終了ではなく)から7年を持ってメーカーでの修理受付そのものを終了するくらいですので、
すでにVR IIも販売終了から7年位経っていることを考えると、これも長期スパンでアフターケアを受け続けられるかは
危ういと思っています。
AF-S 500/4GとAF-S 600/4Gは2015年に後継のEタイプレンズが出ましたが、2024~25年にかけて
メーカーの修理可能品からリスト落ちをしてます。ので、200-400/4G VR IIもあと2、3年くらいかなと...
まあギリギリでオーバーホールにでも出せばいいのかもしれませんが...
広角から標準レンズと違って、長焦点のズームや単は元がかなり優秀なので古い光学系のままVRを載せたり
最短を短くしたり、なんてのはありますね。実際現行のAF-S 300/2.8G ED VR IIは2010年発売ながら、
光学的には96年発売のAI AF-Sから変わっておらず、最短距離改善やVR搭載の改良で20年以上現役です。
200-400mmは元が優秀なんでしょう。
ただ個人的にはこのクラスのズーム、周辺減光がどんな感じなのか僕も気になります。
後継のAF-S 180-400/4Eが内蔵テレコンを使わずともかなり周辺減光が強いようだったので...
書込番号:26231766
0点

>seaflankerさん
「すでにVR IIも販売終了から7年位経っていることを考えると、これも長期スパンでアフターケアを受け続けられるかは危ういと思っています」
「200-400/4G VR IIもあと2、3年くらいかなと...」
仰ることはとてもよく分かりますし、私も危惧していることです。15年前からあるレンズですからね。
ニコンは一応サポート対象内としていても一部の故障は部品欠品で対応不可と言われることもあるそうです。「サービス期間は長くとってはあげるけど、なんでも直せるとは思わないでよね?」ということだと思います。70-200GIIにも同様のことが言えるみたいです。
どうせ壊れたら公式では修理できないのなら、壊れても痛手が少なく、尚且つ公式以外で修理実績がある業者のある旧式の方がいいような気もしますね。
「広角から標準レンズと違って、長焦点のズームや単は元がかなり優秀なので古い光学系のままVRを載せたり
最短を短くしたり、なんてのはありますね」
確かにそうですね。特にニコンに関しては、望遠とマクロは光学系の息が長いと感じます。元が高価なレンズであれば、フィルム時代のレンズが6000万画素の高級ミラーレスでも十分通用するという評価をよく聞きます。
「個人的にはこのクラスのズーム、周辺減光がどんな感じなのか僕も気になります」
開放付近での周辺減光は、このクラスのズームレンズなりにはあるという海外のレビューを見ました。1段絞ってF5.6にしてもほんのわずかに残っているという話だったと思います。F8でなくなるそうです。ヴィネット自体は素直な特性で減光の度合いも大したことはないので補正なしでも許容範囲内。ヴィネット補正をかければなんの問題もないためデジタル機では完全に無視できるという評価でした。
まあ体感ですので人によって感じ方が変わるでしょうが、おそらく開放からバッチリというわけではないですね。解像力に関しても、解放でも十分にあるとされていましたが、はやり周辺は絞った方が良くなるそうです。
書込番号:26232074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S.L.M.さん
ニコン、キヤノン、ペンタックス、OMデジタルソリューションズなんかは認定制度があって、サードパーティなら修理業者がメーカーからパーツを買い、サービスマニュアルに基づいて修理できるので、
たまーにメーカーで修理受付が終わったものでもサード業者にパーツが残ってて治せる...なんてこともあるんですが、いかんせん古いモデルのパーツの有無は運というかタイミングというか...難しいところです。
有名どころだとフクイカメラサービスとかかな?
古い光学系ということでまさに96年から光学系が変わってないAF-S 300mm f/2.8G ED VR IIを使ってますが、
上がりとしては一級品です。
一つの性能指標としてのMTFも、望遠単焦点なんかは古いものでも結構天井ビチビチに張り付いてるものも多いですね。昨今の望遠ズームや望遠単焦点のトレンドは画質よりも小型かなーと。ソニーのサンニッパめちゃくちゃ軽いですからね...
ちなみに件の後継AF-S 180-400の周辺減光に関してデジカメWatchでのレビューです
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1110351.html
ワイド側が「180mmではAPS-Cのイメージサークルに到達しているのかと思うほど」なんて結構な言われようです...
書込番号:26232168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま回答ありがとうございます。いまでもたくさんのご意見お待ちしております。
この旧ニーヨンヨンの修理ですが「EFカメラサービス」という業者さんが修理の受付をしていらっしゃるみたいです。
サービス終了後のEFレンズが専門みたいですが、ニコンも守備範囲内のようで、このニーヨンヨンの修理歴も複数あります。ごく最近の投稿でも旧ヨンニッパや旧ナナニッパなど、ニコンがズームレンズを「Zoom-Nikkor」と呼んでいた時代の黎明期のAF-Sの修理をされており、実績をたくさんお持ちのようです。
他の方のブログでも「旧サンヨンを直してもらった」というような投稿を拝見しました。
「なんでも直せる」というわけではないそうですが、このような業者がいらっしゃるなら旧ニーヨンヨンでもいいかもしれません。1番の不安は「AF鳴き→不動→ゴミ箱」の流れですから、それを避けれるのであれば旧型でもOKかもしれないと思いました。
書込番号:26232170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレコン使用の場合、当レンズに関わらずテレコン装着状態でF5.6までならば比較的ストレスなく使用出来ます。
なので、当レンズ200-400f4に1.4倍テレコンなら良いと思いますよ。
但し2倍テレコンはお勧め出来ません。例えばF2.8なレンズに2倍テレコンですとF5.6に収まりますが、2倍テレコンは画質面てお勧め出来ません。
周辺減光はD780では気になるレンズでもD500であれば気にはならないでしょう。これもAPS-Cの利点です。
私的にはVR2が良さそうに思います。言うまでもなく細かい事は抜きにして新しい方が何かとよろしいかと。
修理の事を気にすればなかなか決められないと思いますので、そこは程々に。それよりも、新品100万超えのレンズがミラーレスのおかげで中古とはいえ25万程で入手出来るのですから。
書込番号:26233797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S.L.M.さん、お褒めいただきまして、ありがとうございます。
私は主に、戦闘機と野鳥を撮っています。
上にあげた作例は、カワセミです。
ブラインドから撮っておりますので、ほぼ自然な状態で観察できます。
当レンズですが、手持ちで使うとなると、レンズ枚数が多いせいだと思いますけど、持ち重りがかなりします。
その意味では、サンニッパが良いと思いますけど、200mmまで引けるのは大きいですし、400mmまでズーム出来るのもまた、大きいと思います。
テレコン、
当レンズを使ったことがない方には、分からないと思いますけど・・・
1.4倍ならAF速度、精度ともほぼ問題ありません。
2倍では、Af速度が少し落ちます。
しかし、NIKONには独自の1.7倍テレコンがありまして、これは使えると思います。
あくまでも私的にではありますが、AF速度、精度ともぎりぎり許容範囲かと思います。
また、ナノクリ搭載のVRUと比べても、私の見た感じでは、違いは分かりません。(汗)
結論から申しますと、修理可能かどうかと言うマージンに、どこまで許容できるかどうかだということになると思います。
書込番号:26234227
1点

>sweet-dさん
「当レンズ200-400f4に1.4倍テレコンなら良いと思いますよ」
やはりTC-14E IIIは使えそうですね。コレなら280-560mm f/5.6というなかなかに強烈なスペックに変貌しますから、フルサイズでも使用の機会が増えそうですね。
「周辺減光はD780では気になるレンズでもD500であれば気にはならないでしょう。これもAPS-Cの利点です」
まさしく仰る通りで、連写やAF、画角の変化だけでなく、ここでもD500は優位な面を持っています。
「言うまでもなく細かい事は抜きにして新しい方が何かとよろしいかと」
これも仰る通りです。10万円の差をケチった結果、泣くことになるかどうかはもはや運です。
「新品100万超えのレンズがミラーレスのおかげで中古とはいえ25万程で入手出来るのですから」
すごい事ですよね。初代でも98万円くらいしますから、どちらも新旧ともに100万円のレンズです。それが10万とか20万というのはすごい話です。
>Jean Grey Phoenixさん
「手持ちで使うとなると、レンズ枚数が多いせいだと思いますけど、持ち重りがかなりします」
これは覚悟が必要ですね。三脚や一脚を有効に活用していく必要がありそうです。
「1.4倍ならAF速度、精度ともほぼ問題ありません」
TC-14E IIIは積極的に使っていけそうですね。これは嬉しい情報です。
「修理可能かどうかと言うマージンに、どこまで許容できるかどうかだということになると思います」
まさしくコレに尽きますね。
みなさんたくさんのご意見をいただきありがとうございます。今のところは、一応専門業者で修理可能?であるようですので初代の方で検討していますが、確実に修理できるわけではないようなので博打になるかもしれません。
書込番号:26238777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





