このページのスレッド一覧(全263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 16 | 2025年6月18日 14:26 | |
| 1 | 6 | 2025年6月17日 05:06 | |
| 2 | 3 | 2025年6月17日 00:41 | |
| 12 | 6 | 2025年6月16日 15:17 | |
| 17 | 13 | 2025年6月16日 07:09 | |
| 10 | 2 | 2025年6月14日 12:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
手頃な軽い望遠レンズを探していたら、
キヤノンから
RF75-300mm F4-5.6
約31,600円
が発売されたので
実機を使って画質評価をしました。
ブラインドテストです。
RF75-300mm F4-5.6はどちらでしょうか?
AかBか?
比較は
RF100-400mm F5.6-8.0
カメラはR10
モードはPモード
DLOやレンズのデジタル補正はナシ
但しRF100-400mmは両方アリ
4点
これは両方300mmで撮影したのでしょうか?
だとすれば、75-300mmは設計はそのままで、各パーツは現在の技術で製造されたのでしょうね。
書込番号:26200780
0点
比較なら画角そろえたほうがいいとおもう 画質も等倍でEXIFだけけして
書込番号:26200783
5点
黒魔女レムさん こんにちは
りょほうのレンズ使ったことが無いのでどちらかは 分かりませんが 最初の方は収差が残り コントラスト低め 後の方は 収差は目立たず コントラスト高めですね
書込番号:26200849
1点
>黒魔女レムさん
パッと見はほぼ同じに見えます。価格が3倍のレンズとの差は見られません。
これでDLOやレンズの光学補正を施したら凄い事になりますね。
書込番号:26201197
0点
AはRF100-400mm F5.6-8.0だと思います。
BはRF75-300mm F4-5.6でしょうか。
書込番号:26201232
0点
>黒魔女レムさん
>まる・えつ 2さん
>AはRF100-400mm F5.6-8.0だと思います。
>BはRF75-300mm F4-5.6でしょうか。
同じです。
Aの方が収差の残りが少ない
ように見えます。
書込番号:26201240
0点
>黒魔女レムさん
解像感や色味はほぼ同等ですが、
ISなしの望遠レンズにも関わらず
更に暗い室内なのに
全くブレてない事にびっくりします。
このスーパーレンズはたった30,000円
爆発的に売れますね。
書込番号:26201268
0点
>黒魔女レムさん
ブラインドテストですか。
ウ〜ン。
比較テストをするための最低限の条件が足りてないです。
まずは別の写真でよいですので、両レンズのEXIFデーターの有る写真を投稿してもらえませんか?
そうでないと、その写真が本当に100-400と75-300の写真であるか分かりませんので。
それとテスト用写真ですが何oで撮影したかの表示もお願いします。
書込番号:26201406
2点
ほぼ同じですね
この用途(このfとFとキョリでこの画像サイズ)なら同様に使えそうです
書込番号:26201511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、Canonのソレは持ってませんが・・・
タイトル「真面目に〜」
写真の左右はパソコンモニターの画面の黒いトコかな
それを真面目にデジカメで撮って「画質評価」
ご自身ではなく人に丸投げ
価格コムのプレビュー画像
長辺1024ピクセルだと
約80万画素ほどだったかな
「みんな、真面目にするんだぞ!!」
自分はと言うと、違いがあるのはわかるけど
それが二つのズームレンズの違いなのかはイマイチ
あいすいません
書込番号:26201578
4点
>スッ転コロリンさん
このレンズは初心者向けの廉価レンズですので、
上級者や等倍で厳しくチェックする人間測定器の方には縁の無いレンズみたいです。
スッ転コロリンさんは、絶対に買わないですよね。
でも初心者の方は喜んで買いますから、ぱっと見がどうかが大切でしょうか?
書込番号:26201743
2点
>スッ転コロリンさん
フルHD (1920x1080):
画面を構成する画素数が比較的多く、一般的なPCモニターやテレビで使用されています。
ほとんどの初心者の方は1920x1080の解像度で観賞されてると思われます。
あくまで個人的な意見ですが、
例えデジカメでは2400万画素で撮影しても
観賞する時は、このモニター条件下で比較検証するのが、「真面目に画質評価」と思われます。
等倍でチェックしてアラ探ししても、目的が違います。
失礼ながら
書込番号:26201767
0点
>「みんな、真面目にするんだぞ!!」
そうなんよ
真面目にするなら画角あわせて構図そろえて画素数もおとさないようにせんとね ブラインドテストならEXIFだけけせばよろし
これボディはもちろん同じなんですよね?
等倍いみないいうひとおるけどトリミングすることもあるから意味あるとおもうよ
自分的にはこの条件では画質の差わかりません 収差もコントラストもわたし違いわからんw
収差残ってるってなに?色収差?歪曲収差?
書込番号:26201863
6点
RF75-300mmの
DLOやレンズの光学補正データが見つかりました。
キヤノンのサイトから古い
EF75-300mmのデータを代わりにDLしてからカメラに格納するそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001688039/SortID=26201285/
これで収差も完璧になくなるので、かなりの高画質が期待できます。
書込番号:26203090
0点
こういうブラインドテストのスレって絶対に答え出さないで放置するよね。
考える気も起きない。
書込番号:26208824
3点
>RF75-300mmのDLOやレンズの光学補正データが見つかりました。
キヤノンのサイトから古いEF75-300mmのデータを代わりにDLしてからカメラに格納するそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001688039/SortID=26201285/
これで収差も完璧になくなるので、かなりの高画質が期待できます。
その情報本当に正しいのですかね?
CanonのRFレンズの製品情報ページのデジタルレンズオプティマイザーの説明に以下の記載があります。
「EOS Rシステムでは、RFレンズがその補正データを保持。新マウント通信システムにより瞬時にカメラへ伝達するため、従来のような後処理ではなく撮影しながら処理することができます。連続撮影速度にも影響がないため、あらかじめ「する」に設定されています。また、RFレンズはカメラへデータを登録することなく補正を行うことが可能。」
( https://personal.canon.jp/product/camera/feature/rf-lens )
このレンズは何かの理由(コスト?)で例外扱いされてるのかな?
なら製品説明でその旨記載が必要だと思うけどね。
自分はこのレンズ買うつもりは無いのでどうでもいいんだけど、買う人はメーカーに確認したほうがいいような..........
書込番号:26213638
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) (ニコン用)
このレンズに適合する レンズフードやカバーなどありますか 教えていただければ助かります🙇‍♀️
書込番号:26198210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野鳥撮影大好きKEISUKEさん
発売が20年近く前の古いレンズなので、タムロン純正のフードを無くした又は破損したということなら、生産終了のレンズですのでヤフオク等で探すくらいしかないように感じます。
カメラがAPS-C機でフードが純正でなくても良いのなら、95mmレンズフードに86-95のステップアップリングを付けて使われては。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLVPLHKK
これから中古品を購入するのであれば、価格コムの中古製品比較に乗っている中古レンズはいずれもフードが付いていますね。
書込番号:26198285
0点
野鳥撮影大好きKEISUKEさん こんばんは
純正品は 付属品としてついていたので 探すの難しいと思います
後確認ですが レンズカバーとはレンズキャップの事でしょうか?
それだと 86oのレンズキャップで探せばいろいろ出てくると思います
でも そうではなく フィルターの事でしたら 86oのプロテクトフィルターで探せば出てくると思います
書込番号:26198381
0点
>野鳥撮影大好きKEISUKEさん
フードに関しては純正を入手するのは困難です。
限りなくゼロに近いと思います。
古いこともありますが、フードだけで流通してることは稀だと思います。
中古を含めて難しいので、エルミネアさんが書いてるように社外フードで同等のサイズを購入して装着するのが現実的かなと思います。
ステップアップリング利用も含めての対応になるかと思いますが、ねじ込み式になると思います。
カバーと言うのがレンズキャップなら86oのを流用しても良いですし、タムロン製もヨドバシで販売してるようですからリンク貼っておきます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000486915/
カバーがフィルターだとしても86oで良いです。
書込番号:26199287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
ありがとうございます。代用品がAmazonにあるのですね 純正品ならオークションで根気よく探す必要があるのですね 探してみます。
書込番号:26212265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
レンズカバーとは レンズを雨などから守るためにレンズに巻き付けたりするものだと考えてました 語彙力や下調べが不十分な部分がありすいません 誤レンズカバー 正レンズコートです よろしくお願いします。
書込番号:26212268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
さん 返信ありがとうございます。私の語彙力や下調べの不備で誤った表記をしてしまいました すいません 誤レンズカバー 正レンズコートです レンズを保護する奴ですごめんなさい よろしくお願いします。 フードに関してはヤフオクで探すかAmazonに代用品があるみたいなのでそちらを購入するか検討してみます。
書込番号:26212269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]
カメラ本体は、D5です。
これまで、AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFを使ってましたが、フィルム時代のレンズで流石にモータースポーツ撮影時ハレーションが防げず限界を感じてます。
そこで、買い替えに際して純正のAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRとSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) を写りを比較した場合どのような違いが出るのか分からなく、アドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
総合的には圧倒的に大きく重いニコンの性能がベストだとは思いますが、レフ機用の24-70mmあF2.8クラスは欠点も多く、ある程度の妥協は必要です。
比較レビューが有るので確認されてみては如何でしょう。
https://kakakumag.com/camera/?id=12185
https://asobinet.com/which-24-70mm-zoom-lens/
私なら大口径標準ズームレンズを使用するならミラーレスに移行すると思います。
書込番号:26211051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>atakezouさん
A032は使っていないので比較はできないですが、AF-S NIKKOR 24-70/2.8E ED VRは愛用なので以下感想です
・オートフォーカスは極めて早い。体感ではAFニッコール最速レベル
・重心変動がほぼない
・VRは体感で大変よく効く
・標準域以降テレ側ではちょっとフレア出やすい?
・玉ボケはエッジが立っているのであまり向いてはいない
・結像面からアウトフォーカスまで滑らかで、急にボケがガックンと始まるタイプではない
オートフォーカスがとにかく早く、大きくデフォーカスしている状態からの比較だと、後発のNIKKOR Z 24-70/2.8 Sより二回りくらい早く感じます。
光学系が広角に多い1群目が凹先行タイプで、サイズは大柄ですが50mmで引っ込むタイプで、ズーミングしても重心がほぼ移りません。またフード鏡筒に固定される構造です。
近距離補正はしていないのか、昨今のNIKKOR Zの様に
寄った時までカッチリ、というタイプではなくテレ側の最短近辺は球面収差が大きめのような若干ほわっとした感じになります。(ワイド側はあまりそんなことなさそう)
あと思ったよりVRが結構効きます。
A032はよくある1群目が凸先行タイプでテレ側ほど伸びるレンズで、VC(手ぶれ補正)が入ってるのでこれまよさそうですね。
A032は2017年発売で後発に見えますが、光学の原設計は2012年発売のA002で、コーティングの変更、オートフォーカス精度速度向上、手ぶれ補正段数向上を図ったリニューアル品のようですね。
タムロンだと35/1.4がほしいなあ
書込番号:26211603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
EF 24-70mm F2.8L II USM
24-70mm F2.8 DG OS HSM Art
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(A032)
の4本をLenstipのレビューで逆光耐性を見ると、シグマが一番ゴーストが強め、ついでキャノン、ついでニコン、
この中で一番ゴーストが弱く出るのがタムロンといった感じ、
ハレーションというか、フレアは条件によっては起こり得る、って感じですかねー?
AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFは2000年発売ということでギリギリD1発売ということで、
やはりセンサー側からの反射対策なんかはまだまだだったのかな。
一枚逆光で撮られた写真を見ましたが、この程度の日光が入っても結構フレアっぽくなるなという印象を受けました
個人的にはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRはかなり気に入ってるレンズで激プッシュしたいところですが、
A032も悪くなさそうなんですよね。あとはボディとの相性とか...
書込番号:26212221
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) [キヤノン用]
>ずっきー2025さん
6D Mark IIですよね、タムロンの「カメラとの互換性」のでページで一応確認しましょうというレベルかと。
不安があるなら大きな量販店で店員に頼んで付けてみてはどうですか
書込番号:26211286
0点
>ずっきー2025さん
普通の撮影で撮れはするが、
相性は悪いです。
キヤノンからは動作保証されてませんから。
書込番号:26211313
1点
>kakakukameraさん
どう相性が悪いのか
説明をした方がよいのでは?
使ったことがある上での話しですよね。
キヤノンは動作保証はしません。
当たり前です。
動作保証をするのは、タムロンです。
書込番号:26211386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ずっきー2025さん
タムロンで動作確認をしているリストに
このレンズは記載されています。
タムロンのHPの
ここから確認することができます。
↓
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
一般的な撮影における基本動作確認を行っております。
それ以上のことは、ここからは確認できません。
との事
さらに詳しく教えてくれるかわかりませんが
詳細を知りたいのであれば
直接タムロンに聞くしかないかも。
書込番号:26211444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
70-210mm F/4 Di VC USDを使っていて特に問題はなかったのですがこちらのレンズも気になっていました。
書込番号:26211599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずっきー2025さん
EFレンズはリバースエンジンリングで長年製造されてます。
サードパーティー製レンズは開発段階で発売されてるボディ等でレンズメーカーが動作確認を実施してると思います。
A030はタムロンで動作確認してるので6D2では問題なく動きます。
70-300oと考えたるなら純正70-300oUSMUもオススメです。
ナノUSM採用でAFが高速です。
キヤノン機でもタムロンレンズは使ってましたが、相性が悪いとは思いませんけどね。
もちろん一眼レフです。
書込番号:26211766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
D5600のダブルズームキットに同梱されていたこのレンズをD7500で使っていましたが、マウント部分が壊れたため、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRに換えて長らく使ってきました。最近このレンズを修理に出したため、つなぎのつもりで再びAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRの中古を買って使ってみました。
昔使っていた時は特に不満を感じなかったのですが、写っていた画を見てビックリ。光学手ぶれ補正もONにしてSSも1/800程度なのに、被写体の輪郭が「ブレ」というより滲んでいる。単純に下手くそなのもありますが、午後に順光で撮るとこんなに悪くはない。また、修理に出しているAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRでもこんな写り方はしません。
設定が悪いのか、逆光のせいなのか、中古レンズの不具合(光軸ズレ?)なのか、そもそもこんなものなのか。どうなんでしょう。
書込番号:26209366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
瘋癲之寅さん
望遠端での比較は、どうなのでしょうか?
所有なさっている望遠ズームレンズの望遠端でも、比較なさった方がスッキリすると思います。
お手頃な望遠ズームレンズは、望遠端付近で、画質低下が顕著になります → 廉価なのに、望遠端でも良好なレンズの評価は高くなります。本レンズの一般的評価を把握していないのですが ‥‥ ごめんなさい!!
【個人的なコメント】
個体差を含め、望遠端では順光でも画質低下が顕著な場合は、露出をマニュアル設定にして、F値を開放F値から1~2段絞ります。適切なシャッター速度にすると、露出アンダーになる場合が殆どだと思います。この場合は、ISO感度を上げるしか、手段がありません。
書込番号:26209388
0点
んまぁ、レンズ描写評価は静止人工物で行わないと、見誤るかも。
このレンズのテレ端描写は開放でも悪くはないですが、周辺光量落ちを考慮すると、
F8まで絞ったほうが良いようで。
書込番号:26209430
4点
>瘋癲之寅さん
このレンズを持っている訳ではありませんが
1枚目、
被写体がブレていると感じるなら
シャッタースピードを上げてどうなるかでは?
背景の木々や被写体の輪郭ですが
焦点距離300mmで絞りが開放ですから
こんなもんにも感じますが…
絞りを8位に絞ってみては?
撮影モードはシャッタースピード優先?
マニアルにして、
シャッタースピードを1/1000
絞りを8から11位
ISOをオートにしてどうなるか…
手ブレ補正に関して
シャッタースピードが早ければ
手ブレ補正は撮った結果には影響しないかと。
レンズ内補正ですから
撮る際の像が安定して見える利点はありますが…
もし、手ブレ補正が不調により悪さをしているなら
OFFにしてどうなるか…
直接関係はないかと思いますが
AFエリアの設定は1点とかグループエリアですか?
それともダイナミック?
書込番号:26209444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>瘋癲之寅さん
こんにちは。
>順光だと悪くはない。
ピントがない最初のカットは300mmでF6.3開放、
順光は210mmでF13としっかり絞り込んでいます。
このレンズの開放F値の描写云々は別として、
2枚目は最長焦点距離を避け絞り込んだから
画質が良くなっているように思います。
価格レビューの300mmでの遠景描写を見ても
もしピントが合っての描写とすると悪すぎますので
個体不良か、手振れ補正の誤作動かもしれません。
静止したコントラストの強い(白黒パターンでも可)
出来れば日の当たった被写体を70,200,300mmで
それぞれ開放F値、1段絞り、2段絞りぐらいで
比較されてみてはいかがでしょうか。
(ひとまず同じ1/800秒、ISOオートで)
書込番号:26209463
3点
>瘋癲之寅さん
こんにちは!
順光だと問題ないけど、逆光だと滲むということですとフィルターの影響が考えられますがいかがでしょうか?
ある程度の性能を有したフィルターを使うとか、フードを付けると変わる可能性はあります。
書込番号:26209569
0点
瘋癲之寅さん こんにちは
手振れ補正止めても 同じ症状でしょうか?
手振れ補正が故障の為 誤動作の可能性も有るので 確認の質問です
書込番号:26209580
0点
こんにちばんは、そのカメラもレンズも持ってませんが・・・
いくつか可能性の候補を
まず思ったのは"粗悪フィルター"
F6.3とF13
フィルターの周辺部の平面度のゆがみが特に大きいとか
手ブレが過大で手振れ補正しきれなかった
1枚目、左から右にカメラを振って撮った一瞬のよう、連写でしょう
2枚目は、ほとんど止まった一瞬
手振れ補正機構の不具合の可能性も
レンズの不良
ピントや手振れ補正ユニットにガタがあって
カメラを動かしながらとると光軸が歪む、ピントがずれる
そして、これらの複合
背後のバックネット
本来ならボケるはずの網が識別できるほど
逆にしっかり写ってます
左端の女の子のハチマキ
バックネットの左端
右端のテントの屋根の上縁
色収差のようなのが目立ちます
これについては推論できてません、いまのところ
まぁ、原因はなんであれ
不具合が嫌で手放した中古と考えると納得できるかも
「メーカーサービスに点検に出しては」
ってのが自分なりの結論
書込番号:26209626
1点
>瘋癲之寅さん
私の見た感じでは、暖かくなってきたので陽炎の影響に感じます。
書込番号:26209769
3点
>瘋癲之寅さん
多分、中国製か?の粗悪なフィルター
書込番号:26209863
1点
ピントが合っていない所が滲んだようなボケ方をしているのでは?
きちんとピントが合っている写真と比較してみてください。
5万円前後の安価な望遠レンズだと、解像感が足りずAF精度が低い印象があります。
一つ上のグレードの100-400mm位の方がスポーツ撮影では快適になると思いますよ。
書込番号:26210047
0点
サッカーを撮っています。
1枚目はピンが外れている。
被写体ブレがあると思うなら、1/1,000〜1,500くらいまでSSを上げる。
自分は絞りをここまで上げた事がない。
レンズが明るいので、開放か、次の絞りでしか撮らない。
ドライブ設定・AF設定・露出設定を毎回同じでなく、変えて撮り自分なりに煮詰めていく。
毎回固定概念で撮ると、そこから先には行かない。
書込番号:26210105
0点
>瘋癲之寅さん
まずは、三脚据えて焦点距離、F値、SS同じの
感度は成り行きのISOオート。
それで順光から逆光,半逆光他、色んな状況で撮れば
サッカー撮影時何か要因が重なってなったのかが分かる
んじゃ無いですかね。
大きめな公園なんかでまずはテストして再現するのか、
またするなら、高いのかを知る事が重要か見極めれば
メーカーにも対処してもらいやすいかなと思います。
勿論レンズに関係無いフィルター類の有無も含めてね。
三脚で手振れを排除するなど、色んな事えお切り分けて
行けばある程度原因は絞れるはずです。
書込番号:26210849
1点
”物は価格なり”と言いますが、このレンズは例にもれた良いレンズです。僕も、ニコ1にFT1経由で使いますが、野鳥撮影でもとても良く解像します。カメラ、レンズに問題が無ければ光学系で問題になるのは、ユーザーが選択した保護フィルターだと思います。背景のボケ感も良く無いですよね。僕も、大口径のフィルターがあまりに高額なので、中華製の安価なフィルターを買った事がありますが、背景の2線ボケがひどくて使い物になりませんでした。
書込番号:26211417
1点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2.8 R WR [ブラック]
>みんなエスパーだよさん
シグマから発売予定の、AF12mm F1.4 DCと言う手もありますよ。フルサイズ換算18mmは面白いと思います。
https://digicame-info.com/2025/06/12mm-f14-dc.html
書込番号:26209093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みんなエスパーだよさん
こんにちは。
>このレンズ、単体では12月発売らしいですが、定額給付金で買えますかね?
ご自身の分だけなのかわかりませんが、
フジノンレンズ XF27mmF2.8 R WRが
現在5.5万超ですので、その位には
なりそうですね。
書込番号:26209671
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














