
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 25 | 2024年10月28日 19:23 |
![]() |
23 | 10 | 2024年10月25日 23:06 |
![]() |
3 | 1 | 2024年10月24日 09:11 |
![]() ![]() |
7 | 22 | 2024年10月23日 00:41 |
![]() |
20 | 27 | 2024年10月22日 16:44 |
![]() |
14 | 6 | 2024年10月21日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
α7CIIを使っています。
レンズはキットレンズと、ソニー純正の無印50mm f1.8を所持しています。
テーブルフォトやポートレート撮影が多く、50mmだと寄れないのが嫌で、こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、この考え方は間違っていないでしょうか?
予算があまりなく少しでも安い方がいいので、シグマの35mm f2コンテンポラリーも検討しているのですが、二つの違いも教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25939266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maripoyoさん
・・・FE 50mm F2.8 Macro を買ってください。それで解決します。
書込番号:25939291
1点

>maripoyoさん
シグマと比べ、
f値 1/3段ですが明るい、重量280gと軽量、最短22pと寄れる、で FE 35mm F1.8を使っています。
高額性能は後発のシグマが良いところがあるのかもしれませんが、買い替える気はおきませんでした。
参考に最短付近の作例を貼っておきます。
書込番号:25939294
2点

あ、失礼、高額性能→光学性能です、
書込番号:25939300
1点

コメントありがとうございます。
すみません、私の説明がいまいちわかりづらかったかもしれませんが、被写体から距離を取れないケースがよくあり、それを想定して35mmがいいのかな、と思っていたのですがマクロでそれが解決するのでしょうか?
書込番号:25939304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
すみません、私の説明がいまいちわかりづらかったかもしれませんが、被写体から距離を取れないケースがよくあり、それを想定して35mmがいいのかな、と思っていたのですがマクロでそれが解決するのでしょうか?
書込番号:25939306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maripoyoさん
・・・無印50mmF1.8 は 45cm までしか寄れませんが、50mmF2.8MACRO なら 16cm まで寄れます。
・・・倍率はその分、上がり、像は大きくなりますけど。 ・・・「寄りたいのに寄れない」というお話でしたので、大丈夫かと。
書込番号:25939325
1点

>maculariusさん
コメント、猫ちゃんのお写真ありがとうございます。
光学性能は私にはよく分からないですし、一万円しない価格差でその違いなら、純正の方かいいかもしれませんね。参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:25939339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
50mm f2.8マクロの口コミを見るとちょっと自分の撮りたい物とはずれていたのですが、そういう選択肢もあるのだな、と参考になりました。
書込番号:25939343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maripoyoさん
ソニー35mm f1.8は持ってないのですがシグマ35mm f2とソニー35mm f1.4 GMを持っています。
自分は出先で料理の写真を撮りそうなときはシグマ35mm f2を持っていってます。
お手頃なお値段でよく写ってコンパクトな良いレンズなのでおすすめのレンズですよ。
GMレンズだともっとよく写りますけどさすがにお高いですよね。一応参考に貼っておきます。
書込番号:25939379
3点

>maripoyoさん
すみませんレンズの違いを書き忘れてました。
シグマ35mm f2には絞りリングがついています。
ボディ側のダイヤルで絞りを変更することももちろんできますがレンズ側にリングとしてついていると開放からf8まで一気に絞りたい、といった時にとても楽です。
テーブルフォトなんかだと常に開放で撮るわけでもないでしょうしその点でも35mm f2は向いてると思いますよ。
書込番号:25939385
2点

>maripoyoさん
こんにちは。
>50mmだと寄れないのが嫌で、こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、
レンズの近接能力に関しては、
「最短撮影距離」も重要ですが、
どのくらいアップで撮れるか、の
「最大撮影倍率」が重要です。
最大撮影倍率は
FE50/1.8 0.14倍
FE35/1.8 0.24倍
35/2DGDN 0.175倍
になります。
FE50/1.8でアップが物足りない場合、
FE35/1.8ならその1.71倍大きく撮れます。
一方で35/2DGDNは最短まで近づいても
1.25倍までしかアップにできません。
シグマの35/2DGDNの方が後発で
光学性能的には少し上だと思いますが、
テーブルフォトで近接能力を重視されるなら
FE35/1.8の方が満足されるかなと思います。
AFも速くて良いレンズですよ。
・FE35/1.8のレビュー(自分のレビューですが。)
https://review.kakaku.com/review/K0001173506/ReviewCD=1258227/#tab
書込番号:25939462
3点

>maripoyoさん
テーブルフォトは圧倒的に斜め上から見おろすことが多いので
より広角になるとパースが誇張されてきて僕はいやですね。
正面に対峙した四角の皿は台形に丸い皿は楕円形に、ものの形が変わっていきます。
垂直であるはずのものの線も逆ハの字に。
sonyでテーブルフォトなら70-200 F4Uが一番いいと思うのだけどね。
テーブルフォトという言葉は着座したままで撮る写真と誤解している人が多い。
書込番号:25939494
2点

>maripoyoさん
>テーブルフォトやポートレート撮影が多く、
・・・フルサイズで、35mm、ポートレート、大丈夫ですか?
・・・これまでずっと 純正の無印50mm f1.8 で撮ってきてるんですよね。 50mmマクロなら、ポートレートはこれまで通りの取り方でOK。パース(顔の歪み)もこれまで通り。35mmじゃあパース(顔の歪み)は悪化。
・・・で、テーブルフォトは、これまでのイマイチ寄れないでイライラが無くなる。大きすぎたらちょっと引いて撮れば良いだけ。
・・・・自分のこれまでの撮り方を振り返って、よーく、考えた方が良いですよ。
書込番号:25939512
0点

スレ主さんの寄れるとは、近くからある程度広い範囲が撮りたいということてしょ?
それなら50mmマクロじゃ不適切だわな
35mmは一般的にポートレイトでよく使う一番広角側くらいなので
パースが好みならなんの問題も無いでしょう
書込番号:25939536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>maripoyoさん
引きがとれないという状況が、どれくらい狭い空間かわかりませんけど、
テーブルを移動させたりすればいい場合はないのでしょうか。
これからはもしもそれが可能な場合だったらですがと、前置きして、
レンズを広角にというのは、パース感を積極的に用いるのでないならば、絵的には妥協であると思います。レンズを広角にする前に
出来るだけでもいいですから撮影場所を考えましょう。またテーブルのどの位置に置くかで引きも変わるとは思います。
書込番号:25939620
1点

>maripoyoさん
> テーブルフォトやポートレート撮影が多く、50mmだと寄れないのが嫌で、
> こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、この考え方は間違っていないでしょうか?
そのこと自体は間違ってません。
が、同じ被写体を最短撮影距離が短くかつ焦点距離が短いレンズでもって「大きく撮る」ということは、「寄って撮る」ことを意味しています。そのため、撮れる写真は心持ち遠近感が強調されたものになります。料理でしたらさほど気にしないことが多いはずです。が、ポトレの場合には、たとえば顔をド真ん中にした場合、より鼻が大きく写る感じになります。ので、撮り方には多少要注意です。また、焦点距離が短いレンズということは画角がより大きいことを意味します。そのため、主被写体以外の余分なものが入り込みやすく、つまり背景処理にも気を遣うことになります。もちろん、背景を含めた全体の情景を捉えやすくなる、ということにもなるわけです。
なお、SEL35F18F と 35mm F2 DG DN | Contemporary の違いというのは、私はどちらも持っておらず、カタログスペック以上のことは分からないです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_35_2/
書込番号:25939671
1点

マクロレンズは確かに寄れますが、テーブルフォトにそこまでの撮影倍率が必要になることは無いと思います。
着席したままテーブルフォトを撮影されるなら、30cm程度まで寄りたいのでしょうが、50mmではさらに離れないとピントが合わないだけではなく、このときテーブルの食材全てを写すのなら、35mm付近の画角で撮影するのが都合は良いです。
拡大率が不足しているのか、近くで撮影したいのかは明確にしておいた方が良いです。
50mmで離れて撮影すれば希望の撮影倍率が得られるのであれば、どちらのレンズを選んでも十分だと思います。
余程特定の食材を拡大して撮影しない限りは、ソニーとシグマのどちらのレンズでもテーブルフォトの撮影で困ることは無いと思います。
個人的には「35mmF2DG DN」の撮影倍率で十分ですし、外装の質感や操作感が極めて優れており、とても満足して利用しています。
書込番号:25940269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きく撮りたい、と寄って撮りたい(近接で広く撮りたい)
は違うのでは。
前者ならマクロでもいいけど、後者ならマクロは不適。35mm
とか28mmとか24mmとかでいい。
書込番号:25940373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

maripoyoさん こんにちは
寄れないというよりも 被写体が近すぎて 50oだと 大きくなる過ぎるのでしたら 35oの方が使い易いと思いますよ。
書込番号:25940395
4点

>予算があまりなく少しでも安い方がいいので、シグマの35mm f2コンテンポラリーも検討しているのですが、二つの違いも教えていただけると嬉しいです。
https://asobinet.com/full-review-35mm-f2-dg-dn/
F2から良像と言える「2500」を超える数値ですが、遠景解像テストの結果と比べるとイマイチ。おそらく、ピント距離による収差の変動が大きく、特に接写時にパフォーマンスが大きく低下するのかなと予想。
絞ると急速に改善し、F4までにピークの「4180」を達成します。これは2400万画素センサーとしては限界となる数値です。単焦点 レンズでもこのような数値となるレンズは多くありません。
https://asobinet.com/info-review-35mm-f2-dg-dn-da/
カメラ店で試写した時に(約1メートル先の物で比較)、シグマの方が印象が良かった事とビルドクオリティの高さに惹かれて購入しました。ポートレートその他で数千枚程度は撮っていますが、ソニーGMほどではないけれどレンズ性能には特に不満ないです。ぱきっとしたシャープな写りで色再現も良いと感じています。
ただし、30cmまで寄って絞り開放ではやや描写が甘いです。中遠景(2メートル以上)の方が優れた設計になっており、最近接ではソニー純正の方がおそらくシャープに写るでしょう。とはいえ、一段半も絞ったら問題ないので私の使い方では気になりません。価格のわりにちょっとしたプレミア感が味わえるレンズなので、シグマの35mmF2はお勧めです。
書込番号:25940524
1点

・・・・・・まだ、やってたんですね。
・・・・・誰かも言ってたけど「テーブルフォト」と「着座フォト」は違うから(笑) 「着座フォト」は、よく SNS に上げるような、「食レポ」。これは30mm前後が撮りやすい。
・・・・・対して「テーブルフォト」は「ブツ撮り」だから。焦点距離は、自分の好みでいくらでも選べる。
【NICO STOP(ニコストップ)>Technic>テーブルフォトの撮り方とレタッチ - 時が止まる瞬間を捉える | 茶々さん】
【ニコンZf + NIKKOR Z MC 50mm f/2.8(マクロ)】
https://nicostop.nikon-image.com/entry/technic/chacha/2024/08/01/1
書込番号:25940675
0点

>maripoyoさんへ
スレ主さんが回答しないと議論になりませんよ!
「テーブルフォト」「距離が取れない」というのは、
1) 今使っている50mm画角のままでもっと近づきたいという意味(マクロレンズ推奨)
2) もっと近い位置から50mmで撮影していた範囲を撮影したいという意味(広角レンズ推奨)
どっち?
書込番号:25941058
0点

>明日のその先さん
それはすでに回答済みだと思いますよ。
>50mm f2.8マクロの口コミを見るとちょっと自分の撮りたい物とはずれていたのですが、そういう選択肢もあるのだな、と参考になりました。
と答えているので。
書込番号:25941257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、50mmマクロのクチコミに「テーブルフォト」なんて出ては来ないだろうね(笑)
花など、本当のマクロの話しか(笑)
・・・なので「私の撮りたいもの」から「ズレてる」なんだろうね(笑)
書込番号:25941329
0点

>littlemizukiさん
どこにスレ主さんの回答があるのでしょう???
全く触れていないと思いますが・・・
まさかとは思いますが「口コミが・・・はずれていた」じゃないですよねぇ(笑)
私はスレ主さんに「画角」をお尋ねしているのです。
書込番号:25941802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
こちらのレンズは、高いコントラストと美しいボケ味が凄い神レンズと皆さん謳われてますが、現在でも買いでしょうか?
発売年数が古いのですが、現行商品と同等のレンズはありますか?
2点

BLACKLABEL20さん
>こちらのレンズは、高いコントラストと美しいボケ味が凄い神レンズと皆さん謳われてますが、現在でも買いでしょうか?
https://youtu.be/fwSuUuzmhCk?si=T5MNX3pNEVnBnYlp
3:44からのフリンジ比較をみると分かるように、最新のGMレンズよりは逆光での画質にけっこう差がでるのは事実だと思います。動画の絞り値が不明だけど、通常2段ほど絞ればフリンジは目立たなくなります。
ただし、解像度比較については(近距離)平面チャートでの拡大画像じゃ判断出来ないところはあります。GMほどではないにしても、絞り開放で画面端の物にピントを合わせて試写した時にはそう悪くない写りでした。ボケ味は、使い方にもよりますがサイズ考えれば十分良好だと感じます。
>発売年数が古いのですが、現行商品と同等のレンズはありますか?
コンパクト性と価格帯が同等で、逆光での写りや解像性能が比較的良くなっているのはシグマの50mmF2ではないでしょうか。多少でかくなってもいいならシグマの50mmF1.4DGDNもあります。個人的に55mmとなると性能以前に画角が使いにくいのでお勧めはしません。
予算出せるなら50mmF1.4GMが明らかに良いです。サイズとF値に対する性能という意味でいまだ他社でも匹敵するものは無いと思います。
書込番号:25937380
0点


>BLACKLABEL20さん
・・・「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の「名画 モナリザ」を鑑賞するとき、次のどのように鑑賞しますか?
1.「指先(の爪の部分)」や「目元」を「うんと拡大してアラ探し」
2.「製作された過程や時代背景」を考慮したり、「描かれているモチーフに意味や役割を見出す」「構図やレイアウトに注目する」ことで、作品の魅力をより深く味わう。
・・・「2.」の「作品を観る眼がある」なら「神レンズ」
・・・「1.」の「物理調査をするだけ」なら「並み以上のレンズ」
でしょうね。
・・・ちなみに「1.」は別名「売れないカメラマンの雑誌への売り込みレポート法」とか「ヲタク眼」と言われてます(笑)
書込番号:25937458
4点

新しいレンズに比べて寄れない事と高速連写非対応と言うことを除けば
良いレンズだと思います。
とは言っても10コマ/秒は普通に使えるのでα9やα1でなければ
デメリットは寄れない事くらいです。
書込番号:25937460
3点

>BLACKLABEL20さん
高いコントラストと美しいボケ味が凄い神レンズと皆さん謳われてますが、
ネット記事はメーカーに忖度した
怪しいのが反乱しているので鵜呑みにはできません。
少なくとも今では神レンズではありません。
今では買う理由が見つかりません。
ただソニーにはもっと凡庸なレンズが
まだラインナップに残っているので
それよりは良好です。
世間では自来レンズと呼ぶらしいです。
書込番号:25937519
0点

カリンSPさん
なるほど、50mmF1.4GMですね。価格も重さも倍ですね。
50mmF1.4GM ん〜候補にしてみょうかな??
労力士さん
ありがとうございます。撮影テクもそこまでないので、FE 55mm F1.8 ZA で、いいのかな?とも
思ったりしますが、50mmF1.4GM気になりますね。
最近はA03さん
難しいですね。沼に嵌りそうです
盛るもっとさん
50mmF1.4GMでも寄れないですよね。最短撮影距離:0.41m
寄るのであれば広角レンズですね
@/@@/@さん
そうですか、そうなるとやはり50mmF1.4GMですかね?
書込番号:25937679
1点

>なるほど、50mmF1.4GMですね。価格も重さも倍ですね。
50mmF1.4GM ん〜候補にしてみょうかな??
https://youtu.be/nUSGfVYQ0Go?si=wl98NfBCmPh9WwEj
https://youtu.be/sroRdpjIvD0?si=UsbU6s3zbs-Bh1X1
https://asobinet.com/full-review-sonnar-t-fe-55mm-f1-8-za/ (とるならさんレビュー)
「blog ーGoPhoto.work SEL55F18Z長期使用レビュー」でネット検索かけてみてください。「このレンズは冷調な現像が合うレンズだと思います」等々と書かれていますが、GMは暖調かニュートラル傾向と感じます。クールな写り方を上手く活かせるような撮り方ならSEL55F18Zは今でも通用するかと。
ピーチフォトの作例をYouTubeで見たりする限りは問題ないように見えますし、実際曇りのときに撮るなら特にフリンジが目立つって事はないでしょう。とはいえ、ああした作例はかなりベテランの撮影者がRAWレタッチした上で仕上げているものですので、簡単に撮れるものではないと思います。
書込番号:25937897
0点

>BLACKLABEL20さん
このレンズ持ってます。まぁ、普通によく写る標準レンズです。50mmでなくて55mmなところのコンセプトがイマイチよく分かりませんが、開放Fが1.8止めにしてあるので軽量小型のため、たとえば SEL24F14GM とセットにすると丁度良いお散歩単焦点セットになります。なお、「神レンズ」という形容は自分は聞いたこと無く、そういう自覚もあまりないです。
もっとも、「戦車みたいなナリのものでも、究極の50mm が欲しいんだ」とするのなら、SEL50F12GM や SEL50F14GM のほうが良いでしょう;だけど、重いので音を上げても知りませんけど、etc とはなります。このあたり、そもそも何のために明るい単焦点買うのか?の要件定義に依存します。
あと、しきりに言われているように SEL55F18Z はあんまり寄れません。ので、テーブルトップでお料理を手軽に、というのでは一寸使い辛い。通常?のスナップショット向きです。参考画像一つつけておきます。そこそこ寄って開放で撮るとどうなるか、の例です。ピンは手前の花二輪。ボケ味(後ボケだけですが)、パーフリの調子が分かると思います。なお、自分は RAW でしか撮りません。色は現像など post processing で合わせてますので、色味のことは自分は議論できないです(というか、もともと気にしてない)。ということで、色々限界がありますがご参考になれば。
書込番号:25938299
1点

>BLACKLABEL20さん
印象はしっかり写るレンズ、55mmの焦点距離、最短撮影距離 0.5m、重量281g 改めてスペックを考えてみると、個人的な使用法ですが、シグマの変態ズームf1.8/28-45とソニーf2.8/70-200Uの間にf1.8で収まる丁度いいレンズ、同時に持ち出せばテーブルフォトや近接撮影はズーム2本に任せられ、最短も気になりません、+1本で持ち出すf1.8レンズと考えれば優秀、今度この3本でスナップ撮影に出かけてみようと思えるレンズです。
あまり参考にならないレスですみませんが、使い方に合えばよいレンズと思います、今日撮った最短付近の作例を貼らせてください。
書込番号:25938434
1点

>BLACKLABEL20さん
こんばんわ 初めまして
このレンズは所有して使用してます
他にFE50mmF1.4ZA,FE50mmF1.8を所有しております
FE55mmF1.8ZAは神レンズとは思いませんが
手持ちの2本のレンズとはちょっと違う寒い写りで
街中のポートレート撮影で使用しています
何となくクールな感じが個人的にしますね。
私はこのレンズを選ばれても
損はしないと思います、軽量、コンパクトで
違う写りを望むのでしたら買いだと思います。
書込番号:25938465
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
>なめくじねこさん
使ってないてすが、手振れ補正がレンズ本体のWide 6.0 段/ Tele 5.0段だけになります、本体の手振れ補正は使えません、Dual I.S.2も対応してません。
12-100F4などオリンパスのレンズ本体での手振れ補正付き使った感じは、レンズだけでもパナソニックのカメラの手振れ補正より効く感じは持ってますので、判断の基準の1つとして見て下さい、
重量の重いレンズは実際に使ってみないとなんとも言えません、レンズ本体の重さから三脚、一脚前提の使い方になると思いますので量販店などで試してみるのオススメします
書込番号:25936465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM
購入を検討していますが、SONYかSIGMAか迷っています。SIGMA Sports 70-200mm F2.8
安い方がありがたいなと思いつつ、やっぱりSONYのがいいのかなとは思いますがあまり違いがわからないので。。
主に子供の写真を撮ります。駆け出しフォトグラファーです。
SONY a7cを使っています。レンズはSONY 70-200のF4から買い替え予定です。
書込番号:25914539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算が問題となるならシグマ。
もし、テレコンの使用を考えているなら、純正の一択。
サードパーティは大人の事情で取り付けられません。
書込番号:25914594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
その辺りの使用はないので大丈夫です。
予算だけが問題なのですが、写り方やAFなどを考えた場合やっぱりSONYにしとくべきなのかなぁと悩んでいました。
書込番号:25914601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うなちゃさん
撮影目的ですが、
開放絞りで、ボケ味を楽しみたいからですか?
なら、今使用のカメラ、初期型のα7Cでは不足かも?
バランス的にも
α7Wが合ってます。
またソニーレンズも古い初期型を検討されてるし、
更に社外品のシグマも検討してるし、
以前のスレも拝見しましたが、
次々に機材を買い替えてる印象だし、
安物買いの銭失い!
になってませんか?
書込番号:25914630
1点

>@/@@/@さん
そうです。撮影会でお花畑などで撮ることが多いかと思います。
今までAPS-Cを使っていたのですがフォトグラファーになるために買い換えたばかりなのです。
稼げるようになってから買い換えるのも手だとは思うのですが、今欲しい!という気持ちがつい強くなってしまいます。買い換えばかりで勿体ないなという気持ちも、もちろんあるのですが。。
書込番号:25914644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うなちゃさん
今欲しい!という気持ちがつい強くなってしまいます。
だったら、パッションが強い時に早く買って、たくさん撮って
撮影スキルを上げるのが良いと思われます。
安いシグマを買って、
たくさん撮って、
また、新しい機材が欲しくなったら
買い替えましょう!
シグマはAFモーターが安い部品を使ってるので、
高速高精度な動体AFが苦手だったり、
高速連写に対応してなかったり、
スレ主さんの
撮影目的には関係無さそうです。
あっ!
最短撮影距離だけは確認して下さい。
特に望遠端は、
撮影倍率です。
書込番号:25914664
0点

>うなちゃさん
スレ主さんの目的なら、
タムロンの
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
が良いのでは?
シグマがSport目的に対して
タムロンは動かない被写体
また、軽くて安い、
しかもタムロンにしては色収差が良好に補正され、
いわゆる、モヤモヤが少ないです。
最短撮影距離も、ズーム全域で0.85m
使いやすいです。
シグマは1.0m
書込番号:25914682
0点

>うなちゃさん
サードパーティ製レンズにかかる制限として大きなものとして以下が挙げられます。
・テレコン使用不可
・連写速度が15fpsまで
このうち連写速度に関してはα7Cの連写速度が最高10コマ/秒なので問題になりません。
ですので10万程度の差額分の価値を純正に見いだせるかで決められれば良いと思います。
写りに関しては、純正がサードパーティ製を凌駕しているという時代はとうに過ぎているので、写真を横に並べて重箱の隅をつつくように比較しない限りほぼ分からないと思います。
個人的にはよほどシビアな動体撮影をしない限りはシグマで良いと思いますが、シグマはズームリングの操作性が賛否あるようなので店頭で実際に触ってみる方が良さそうです。あと純正の方が若干軽いです。
書込番号:25914761
1点

>うなちゃさん
なんか、同じようなレンズばかり持ってますな
SEL70200G
https://s.kakaku.com/bbs/K0000586365/SortID=25706515/
a6400 ダブルズームレンズキット
https://s.kakaku.com/bbs/K0001185650/SortID=25692215/
>SONY a7c
α6400は?
書込番号:25915017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォトグラファーになるために買い替えた…
70-200F2.8を購入するのはよいとして…
ボディがα7Cでよかったのか疑問。
なんか無計画のような感じにも取れるんですよね…
本気でフォトグラファーになりたいと考えているなら、
機材を揃える際に、
価格.comのような掲示板で話を聞くより、
ご自身で現物を確認するとか、
講習会とかに行って
専門家とかの意見も聞くとかした方がよいのでは?
既に聞いている?
書込番号:25915048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うなちゃさん
他にどんなレンズをもっっていらっしゃるのかわかりませんが、
タムロン35-150 F2あたりも検討されていいのでは。
またフォトグラファーとして作品活動なのか仕事を受けるのかわかりませんが、
これと広角ズームがあれば、2本である程度の依頼撮影はこなせると思います。
また旧型のFE70-200 F2.8GMは新型のUと比べ、AFは遅いし、また解像も負けると思います。
書込番号:25915107
1点

>うなちゃさん
>今までAPS-Cを使っていたのですがフォトグラファーになるために買い換えたばかりなのです。
これ読み飛ばしていた。失礼。
けどさ、
>主に子供の写真を撮ります。駆け出しフォトグラファーです。
>撮影会でお花畑などで撮ることが多いかと思います。
過去のスレだと自分の子供の撮影みたいだったけど、今度は他の子供モデルのフォトグラファーってこと?
なんか自分の子供を撮るのか、子供モデルを撮るのかごちゃごちゃして分からなくなってきた。
書込番号:25915121
0点

うなちゃさん こんにちは
社外レンズの場合 他のメーカーでもマウントが有れば使えてしまうのに対し ソニー純正の場合 基本ソニで使う事しか考えられていないレンズですので カメラボディとの相性を比べれば 純正が良いと思いますし せっかくソニーにしたのでしたら ソニーのレンズにした方が良いように思います。
書込番号:25915147
0点

>@/@@/@さん
カメラやレンズって、わりとまた高く売れますしね!
なるべく無駄がないようにとは思ってますが(>_<)
シグマなら新品、ソニーなら中古かなと思ってます。
最短撮影距離だけは確認して下さい。
特に望遠端は、
撮影倍率です。
というのはどういう意味でしょうか??
ごめんなさい、あまり理解出来てないです。
書込番号:25915152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
聞きたかったことを教えていただきありがとうございます!ズームリングの操作性ですね。いつもマップカメラで購入しているのですが、実際に触ってみることも大切なのですね。
書込番号:25915161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
現在、養成講座に入ってますので相談類はしてます。
ボディも、IIの方がいいと言われたのですが予算の問題もあり、こちらを選びました。なんせ早くa6400を卒業したかったので。。
レンズの相談もしてまして、どちらでも大丈夫と言われたのですがもう少し詳しく他の方の意見も聞きたいなと思いこちらで相談させていただきました。
書込番号:25915173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
他には単焦点35mmを持ってますが、フォトグラファーとして使うことはあまりなさそうなので我が子の普段使い用です。
予算の関係でIIは難しいです。本当は今のF4でも現状満足はしているのですが、子供を撮るフォトグラファーはナナニッパが定番みたいなので欲しいなぁという思いがあります。
書込番号:25915181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
そうなのです。
前は趣味で我が子だけをお花畑などで撮影していましたが、今後は仕事として基本ロケーション撮影で子供、ファミリーの撮影メインになります!
書込番号:25915185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
なるほど、ありがとうございます。
ボディがソニーなので、出来たらレンズもソニーのがいいですよね。中古で購入しようかなぁ。。
書込番号:25915186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うなちゃさん
こんにちは。
>今後は仕事として基本ロケーション撮影で子供、ファミリーの撮影メインになります!
仕事の撮影はポートレートメインで
AF-C動体撮影重視でない場合は、
タムロン70-180/2.8G2VXDも
コンパクトで比較的安価であり、
ズームリングの方向性も
純正と同じで良いかもしれません。
・70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
https://kakaku.com/item/K0001568580/
書込番号:25915400
0点

>うなちゃさん
>子供を撮るフォトグラファーはナナニッパが定番みたいなので欲しいなぁ
私も長らく業務として幼稚児や小学生、家族写真をスタジオやロケーションで撮っていますが、
35-150 F2なら1本で済ませられるのでと思いました。
ちなみに自分はこの35-150は持っていませんけど。
また70-200が定番という考え方も分かりますが、それだけではちょっと違うかなと思いますよ。
いろいろ好みはあるでしょうけど、35から70あたりのレンジはあったほうがいいだろうとも考えます。
クライアントの現場での要求のなかには背景を写しこむこともあると思います。
そういう時難儀するかもしれません。
またもしかしたら室内でということは絶対あり得ないのでしょうか?
まぁ野外のどこかだけでという業態はあるにはあると思うし、そこはわかりませんが、
とにかく言い換えれば自分のレンズの好みだけで通用しなくなるということです。
70-200F2.8であれば、やはりもう一台の計2つのカメラを用意し、
片方には例えば24-7- F2.8もしくは、単焦点の明るい40mmを付けてることが、私は多いですね。
それか24-70と135単のコンビかな。
本当は50mm 単1本とかでだけしか撮らないという業態で続けて行ければいいんだけどなーとは思っているのですが、
作家としてならいいのでしょうけど撮影請負ではなかなかそうには行きません。
他に備えとしては照明関係(スピードライトやモノブロック、デフューザー、スタンド)なども持ち運んだりするので、
荷物はかなりになります。
書込番号:25915505
0点

>うなちゃさん
>子供を撮るフォトグラファーはナナニッパが定番みたいなので欲しいなぁ
子供を撮るためのレンズが
70-200F2.8が定番ですか?
どう撮るか、どう表現するかで使用するレンズは変わってくるかと。
絞り開放がもっと明るい単焦点を使うとか
十分にありあるのではないですかね?
あと、余談ですが、
70-200F2.8をナナニッパと指す方が時々いますが…
300mmF2.8をサンニッパ(328)と表現することを考えると
ナナニッパ(728)は700mmF2.8ともとれてしまいますので…
書込番号:25915961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
このレンズは大変便利だと思いますが
まさしく人を堕落させるレンズだと思います。
もし、次の1本を買うならどんなのがいいんでしょうか。
同じくタムロンの17-28は持っています(が、正直微妙に買ったことを後悔しています)
堕落した発想ということでいうと、タムロン35-150というこれまた安直なところに目がいってしまっています。
単焦点が一本もないという状況です。
これではいけないなあと思うのですが。
ストリートスナップなんかを撮る上ではやはり定番の50あたりを押さえておくべきなんでしょうか。
2点

>keizeeさん
>ストリートスナップなんかを撮る上ではやはり定番の50あたりを押さえておくべきなんでしょうか。
>同じくタムロンの17-28は持っています(が、正直微妙に買ったことを後悔しています)
・・・単焦点で軽快に撮るのもいいですが、軽快さに欠けますけど、複数本の単焦点をまとめたようなレンズ、「シグマ 28-45mm F1.8 DG DN」なんか良いと思います。
書込番号:25915881
0点

>keizeeさん
こんにちは。
>まさしく人を堕落させるレンズだと思います。
>これではいけないなあと思うのですが。
>ストリートスナップなんかを撮る上ではやはり定番の50あたりを押さえておくべきなんでしょうか。
無理をして押さえる必要はないと思います。
うまくいっている流れを崩さなくてもというか、
現在のご自身に合うレンズで続けられると
良いように思います。
飽きたら、強く疑問を感じたら
他のレンズを試してみるのも、
また良いかなとは思います。
結果新しいスタイルを見つけたり、
元のレンズの良さを改めて分かる
こともあるかなと思います。
単焦点を選ぶ場合は、
標準50mmを、というよりは、
現在の撮影データを確認され、
よく使われる焦点距離を
購入されれば、それが
35や50や85mm135mmでも、
望遠端でも広角端でも、
良いような気がします。
17-28でピンとこない、
ということであれば、
少なくとも単焦点は28ミリより
広角側がお好みというわけでは
ないのかもしれません。
35か、40か、50mmか、
でしょうか。
書込番号:25915903
1点

>keizeeさん
あ〜、何となく分かります。
私はキヤノンでは12-24と42-105と100-400をそろえて焦点距離をそろえてスナップ系は完璧だぜなんて思っていたことも有りましたが、12-24なんて綺麗な虹や、雲の合間から光が降る天使の梯子位しか使い道が有りませんです。しかし、もしものために持っています。
ソニーのカメラで28-200ばかり使うようになり、スナップはソニーでキヤノンは鳥用専用になってしまいました。
私は屋外でレンズ交換をするのが嫌いなので、考えたのがキヤノンのボディに試しに古い激安中古のシグマ50mm F1.4 EX DG HSMを付けたところそのまま使っています。ソニーにもアダプターで使っています、時々もう少し広角(35o)がいいかなと思うときも有りますが、まあそれで満足しています。
私から薦めるレンズは有りませんが、28-200の間で好きな焦点距離が有ったらその明るい単焦点の安い物を購入して試してみるのが勧めです。
書込番号:25915938
0点

>keizeeさん
カメラはSONYのフルサイズですよね?
TAMRONの35-150って重いですよ!
私の常用レンズは同じTAMRONでも
20-40mmF2.8と28-75mmF2.8です。
どちらも軽くて快適です。
※それ以上はあまり使いませんがCANONのEF 70-200mmF4LをマウントコンバーターMC-11で、
書込番号:25915962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keizeeさん
こんにちは。
こちら、28-200と、α7Bを使っています。
もちろん堕落しまくっているこの私が、次に選んだのは、、、
キヤノン EF50mm F/1.8
シグマ MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
(AFもしっかり使えますよ)
50mmF/1.8については、定石ということで説明は略しますね。
それと、EFマウントという莫大なレンズ資産に
アクセスできるように準備したということです。
もし、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:25916175
2点

>keizeeさん
>定番の50あたりを押さえておくべきなんでしょうか
そのとおり50oを購入しましょうSEL50F12GM。
https://kakaku.com/item/K0001342610/
28of2.8・50mmf1.4を持っていましたが3年以上
使用しなかったので、手放しました。
3年以上使用していないレンズがまだ有りますが・・
書込番号:25916186
1点

ストリートスナップといっても
ご自身が主にどの焦点距離を使って撮りたいかでは?
17-28を買ったことに後悔している理由次第ですが、
私なら、タムロンの20-40mmF2.8に置き換えるとか
広角を必要としないなら、また17-28をどうするかは別として
28-75F2.8とかを考えるかな…
ポートレートなど35-150は画角的に使いやすいですが、
ストリートスナップだと重く、
気楽に持ち出せるかですね。
書込番号:25916207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発想を変えて、今まで撮ったことのないものを撮ってみるというのもありではないですかね。
わたしは元々は景色撮影、ネイチャーが主でしたが、最近、飛行機や鉄道写真の撮影に乗り出しています。
そうすれば、必然的に必要なレンズも見えてきますよ。
単焦点レンズ購入するなら、50-85mmの大口径のレンズがお勧めです。小口径では単焦点の意味がないです。
書込番号:25916241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keizeeさん
自分は現時点でレンズを約16本持っているのですが、どのレンズもWEBやSNSで作例や写真を見るなどして「このレンズを使ってみたい」と思って買って「買ってよかったな」とか「思ってたのと違ったな」ってなったりしてます。でもまあおおむね満足してます。
まだズームレンズ2本しか持っていないなら正直な所選択肢は山ほどあるので、自分のように「このレンズを使ってみたい」と思える写真にまず出会って、そのレンズを買うのが良いような気がします。
それはさておき過去の質問を拝見しましたところ手ごろな値段でボケるレンズを求めているように見えましたので FE 85mm F1.8はいかがでしょうか。よくボケて5万円台で買えて371gと軽く、なおかつ合わなかったなと思ってもマップカメラが36000円(現時点)で買い取ってくれますよ。
書込番号:25916384
1点

keizeeさん こんにちは
>タムロンの17-28は持っています(が、正直微妙に買ったことを後悔しています)
スナップで超広角の場合 被写体に寄り 被写体を強調する撮影に向いていますが 使わないと言う事は 少し被写体から離れてのスナップ撮影が多いのでしょうか?
それでしたら タムロン35-150o良いと思いますよ
書込番号:25916430
0点

>keizeeさん
>タムロン35-150というこれまた安直なところに目がいってしまっています。
こちらのコメントを忘れて言いました。
レンズの重さが2倍以上になりますので
スナップにはちょっと重そうに思います。
・28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
最大径x長さ:74x117mm 重量:575g
・35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
最大径x長さ:89.2x158mm 重量:1165g
書込番号:25916474
0点

やはり35-150は重いですかね。
持ち歩かないんじゃあしょうがないですからね。
やはり定番の無印35.50あたりが無難ですかね。
ストリートスナップでは結構人を撮ることが多いので、肖像権の問題とかもあるわけなんですが。
そういう意味では300まで欲しい気もするのですが明るいのは高いですよねー。まあ昼間撮るには多少暗くてもいいんですが。
カメラは主にα7Cです。
書込番号:25916529
1点

keizeeさん 返信ありがとうございます
>やはり35-150は重いですかね。
フォトコンで掲載されている立木先生のスナップを見ると 70‐200oF2.8もよく使うようで 重いかは本人次第だと思いますが 単焦点にしても どの位の焦点距離よく使うかで決まるかもしれないですね
でも 300oまで欲しいいと言う事は 望遠系重視のように見えるので 35oや50oだと 短く感じるかもしれないです
書込番号:25916564
0点

>keizeeさん
定番とかとらわれずに、
30や50でよいと思うならそれでよいのでは?
でも、使用する焦点距離は、
撮影者の考えで変わってくるかと思います。
同じ場所から同じものを撮っても
みな同じレンズ、同じ構図で撮るとは限らないかと。
まずは、ご自身が撮りたい使いたいと思う焦点距離を見い出さないとこには…
例えば、
αcafeやPHOTOHITOとかの作例を参考にしてみるのもよいかと思います。
レンズやテーマ別とか見ることもできます…
αcafe
↓
https://acafe.msc.sony.jp/
PHOTOHITO
↓
https://photohito.com/
書込番号:25916651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keizeeさん
>ストリートスナップでは結構人を撮ることが多いので、肖像権の問題とかもあるわけなんですが。
>そういう意味では300まで欲しい気もするのですが明るいのは高いですよねー。
>まあ昼間撮るには多少暗くてもいいんですが。
多少F値が暗くても良くて、
300mmまでカバーならば、
下記も良いかもしれません。
・タムロン28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)
最大径x長さ:77x126mm 重量:610g
https://kakaku.com/item/K0001642580/
ただ、300mmで遠くから撮影したとして、
撮影時には被写体からのクレームは
ないかもしれませんが、それで肖像権の
問題をクリアできる訳ではありません。
書込番号:25916707
3点

>とびしゃこさん
肖像権の難しさはある程度しらべました。
口頭での許可くらいでは、後々トラブルになることもあるようで。
ストリートスナップというジャンル自体がかなり厳しい時代ですね
書込番号:25916984
2点

>okiomaさん
広角が使えたのは先日花火大会に行ったときくらいですね。でもカメラマン席というチケットが売り切れで、三脚が事実上使えず、まあ動画メインになってしまいました。
ただ、最近の花火は音楽や詞の朗読ですとか聴覚とのミックスで楽しむものになってるので、画角はともかく花火は動画の時代みたいですね。
書込番号:25916989
0点


>よこchinさん
α7Cをメインに使っています。雑踏の中とか撮ったりするので、本当はAF性能的にはもっとグレード高い(早い)のがいいんでしょうけどねー。
書込番号:25917004
1点

>エルミネアさん
私も1年前まではキャノンをつかってまして、実はAF性能はキャノンが上では?などと思ってたりするんですが、売ってしまいました。
レンズ交換も面倒で、この際マイクロフォーサーズというのもありなのではと思ってたりするんですが、やはり予算の問題で当面はソニーですね。
キャノンはAFだけでなくグリップもしっくりきて、そこも良かったですね。
書込番号:25917014
0点

>とびしゃこさん
核心を突いておられる。
やはりどちらかと言うと望遠なんですよね。200側ですね。
明るい200mmが買えればいいんですけどお高いですよね。あと見た目的にちょっと大げさ感が出ますね。
書込番号:25917018
0点

>okiomaさん
17-28は綺麗なうちに売ってしまおうかなとも思っています。まだ時間で言ったら50時間くらいしか使ってないと思うんでヤフオクで5万円くらいにはなるのかなと。
いわゆる標準的ズームのちょっと高いやつを買うのはありかなーと思っているんですが、そんなに差が感じられるかどうか、そんなに視力がいいわけでもないんで自信がないですね。
書込番号:25917023
0点

>keizeeさん
写真拝見しました。ちょっと引きました。苦笑い
何かフリーの持ち込みカメラマンの写真みたい。
これは〜なんか鏡に映った画像を撮って、反転させたような写真ですね。
このような写真を撮影するには。300oF2.8の様なレンズやザ・望遠レンズでは目立ちすぎです。
フィルム時代300oF2.8の明るいレンズで祭りなどを撮っていたことが有りましたが、友人から視線貰いまくりだねと嫌味を言われたことが有ります。
このような写真を撮るなら、1インチのソニー高倍率コンデジで遠くからのが良いような・・・。
人物を撮るのは、ごついレンズを持っているだけで人から注目を集めているので、今のレンズか、28-300位までにした方が自然な写真が撮れると思います。
スマホでも写真を撮っていると気づきますよね、気づいていないのは撮影しているカメラマンだけ!
書込番号:25917197
1点

>エルミネアさん
この写真に関しては代々木公園なので大丈夫です。もっとガチな人がいっぱいいます
書込番号:25917699
0点

>keizeeさん
そうでしょうね、選挙の写真ですから。
私はテレビで見ているだけで周りにカメラマンがミーラーレスからスマホまでいるのを見ていますので分かりますよ。
引いたのは、おっさんたちの返事を求めているのに、おっさんの写真とは・・・、何と言うか、もう少し意欲が湧くような写真にしてほしかったです。
私が言ったのは、それ以外の一般人を対象とした写真です。
もしかして、そのような人物を含めた物は撮らないのですか?そうでしたら私のスレの理解力が足りなかったかもしれません。
書込番号:25917720
1点

28-200でストリートスナップしまくればいいじゃん、って思うんですけど笑
まあそれはさておき17-28も持ってるようだし新レンズは新しい選択肢が望ましいでしょうね。
お話聞いてると単焦点がいいと思いますよ。
28-200と差別化するとしたら、ズームできない撮影体験、単体画質の向上、特に標準域以降での明るさ、それと28-200以上の軽さというところになってくると思いました。
その上でストリートスナップという用途を真に受けるなら、まあ普通に35mm f1.8か55mm f1.8がいいんじゃないですかね。どっちもいいレンズなので、悩んだら安い方買うとかで。
あと鏡筒が出っ張っていないというのもかなり大きな体験の違いになるので、古いけどZeissの35mm f2.8もかなりいい選択肢になりますよ。
28-200もだいぶいい味あると思うんですけど、解像感とか雰囲気は上記単焦点はだいぶ良く、一般的には28-200より優れていると感じると思います。
書込番号:25934179
0点

>keizeeさん
こんにちは。自分も28-200使っていました。
とても満足して撮っていたのですが、ある時ふと、あまりの便利さになんとなくつまんなさを感じてしまいました。
んで、全く違う分野のレンズを買ってみたら、、、
とても楽しかったです。
コシナ社のフォクトレンダー、MFの単焦点レンズです。
Voigtlander NOKTON 40mm F1.2
です。
ちゃんと、Sony E-マウント版もあるのですが、あえてVMマウント版を購入して、テックアートさんのマウントアダプターで、AF動作させて使ってました。
すごく使いにくくてw
すごく美しい写りでw
とても楽しくて、つい先日も紅葉撮りに行ってました。
おすすめ、、、とはなかなか言えませんがとても楽しいレンズだったので、ご参考まで。。。
添付のExif情報はVMマウント版のため(電子接点無しのため)固定値になってしまいます。SonyEマウント版を買えばExif情報もきちんと記録されます。そのかわりMFになります。
書込番号:25934726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
現在上記レンズを使っていますが買い替えを検討しています
特に気になっているのは
被った領域の写りの違い、AFの速度・精度、テーブルフォトの撮りやすさなどです
両レンズを比較した場合の目立った違い・特徴などに教えてください
それほど違わないのであれば、タムロンの新しい玉を待つのもありですか?
3点

>両レンズを比較した場合の目立った違い・特徴などに教えてください
メーカーが違う、焦点距離が違う。
>それほど違わないのであれば、タムロンの新しい玉を待つのもありですか?
目的次第。なんで買い替えを検討しているの?
書込番号:25930800
0点

>黒猫館さん
> タムロン 35-150mmと比べてみる
タムロン 35-150mmのどこが納得できないのかを記載された方が良いのでは
漠然と目立った違い・特徴を言われてもカメラによっても違いが有りますよ。
28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]wくぉレンタルされて実感されるのが良いかと。
書込番号:25930886
1点

回答ありがとうございます
35-150で不満なのは性能を考えると仕方ありませんが重さですね
35-150並に写って1kgを切るとしたら魅力です
AFも24-70のGM2と比べると安定感が若干劣ると思います
後発の28-105のAFの仕上がり具合にも関心があります
借りて試すに越したことはないでしょうが、ここの上級者のご意見もきいてみたいと思っています
書込番号:25931040
3点

個人の【主観の相違】が大きな影響を及ぼす件では、
基本的に【レンタルして、比較】されては?
特に、ズームリングの回転方向が異なる仕様では、少なからず購入確率が変わります。
>1kgを切るとしたら
タムロン 35-150mm
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/spec.html#nav
が
>1,165g (ソニー用)
>1,190g (ニコン用)
ですので、200g程度の軽量化では、遠からず不満になるとか(^^;
根本的に見直すことになるのでは?
書込番号:25931078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも何を目的で購入したかが知りたいですが、望遠側150mmが必要なければ買い替えもありでしょう。
かなり高価ですが財力あれば大丈夫かと思います。
書込番号:25932262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズってRF24-105/2.8の455000円よりは爆安でしょ?
ってことでこの値段にしていると思うけども
普通に考えれば10万円高いだろと思う
フィルム時代のタムロンSP AF28-105mm F/2.8 LD Aspherical IFは定価で13万円だったし
現行のタムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDだって16万ちょいで買えるというのに
書込番号:25933454
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





