レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(2711件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
262

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

標準

キャノンRFマウント用

2025/10/08 18:35(1ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]

スレ主 moripi-123さん
クチコミ投稿数:2件

キャノンRFマウント用は出ないのかな

書込番号:26311246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15959件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/10/08 18:41(1ヶ月以上前)

>moripi-123さん

シグマさんは先にフルサイズカテゴリーで、とにかく1本でも出さないと
話が先に進まないと思います。

書込番号:26311253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/10/08 18:53(1ヶ月以上前)

シグマもタムロンも、フルサイズRF用レンズは販売できないんじゃなかった?

このレンズを使いたいなら、α7c IIを買い足して下さい。

書込番号:26311266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


珈琲天さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/08 18:54(1ヶ月以上前)

確かにEFレンズではSIGMAも存在感を示していましたが、RFには及び腰みたいですね。そもそもRFのレンズが同等スペックのEFに比べて高くなっているのでサードパーティレンズは売り込むチャンスがあると思いますが難しい事情があるのかな。

書込番号:26311269

ナイスクチコミ!1


スレ主 moripi-123さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/08 19:08(1ヶ月以上前)

>珈琲天さん
>エクソシスト神父さん
>よこchinさん
返信ありがとうございます
現在キャノン24-240mmを集中的に使っています。現場でもう一押しワイドがほしい事が結構あるもんですから。
他のワイドズームも持ってますけど、レンズ交換が面倒だしゴミが入るリスクを考えるとレンス交換は出来るだけしたくない。
かといってカメラ2台持ちは荷物になるし・・・年を取ると横着になりまして

書込番号:26311278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:42件

2025/10/08 20:42(1ヶ月以上前)

>moripi-123さん

 キヤノンはRF-S(APS-C)レンズについて、2024年に、シグマやタムロンにマウント使用の許諾契約を結んだため、「近いうちにフルサイズ対応も登場するだろう」と言われていました。

 しかし現時点では具体的な発表はなく、あくまで噂の域を出ませんが、来年あたりになるのではないかとも言われています。

デジカメinfo

サードパーティー製のRFマウントのフルサイズAFレンズが登場するのは来年?(投稿日:2025年5月20日)
https://digicame-info.com/2025/05/rfaf.html

>レンズ交換は手間がかかりますし、ゴミが入るリスクを考えるとできるだけ避けたいところです。とはいえ、カメラを2台持ち歩くのも荷物になりますし……年齢を重ねるとどうしても横着になってしまいますね。

 確かに、そのお気持ちはよくわかります。結局のところ、気長に待つか、いっそソニーへ乗り換えるしかなさそうです。

書込番号:26311362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2025/10/08 23:57(1ヶ月以上前)

>moripi-123さん

現時点でAF可能なサードパーティー製レンズはAPSのみでフルサイズ用は出てません。

フルサイズに関してはライセンス契約が結べてないのが現状だと思います。
もちろん、ライセンス契約前提で開発してる可能性はあると思います。

先々はシグマやタムロンからフルサイズ用が出る可能性は大いにあると思いますが、もう少し先になるのではと予想してます。

キヤノンもRF増やしてますが、価格も高いので純正以外の選択肢はユーザーには朗報だと思いますが、もう少し純正のラインナップが増えてから契約ってなるのではと思います。

書込番号:26311475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


風野水さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/09 03:40(1ヶ月以上前)

RFシステムは優秀だったけど、自社レンズしか選択肢が無く遊べないのでSONYに乗り換え、数年経ちました。
良いレンズが出たものと期待しています。

書込番号:26311544

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 11:11(1ヶ月以上前)

この書き込みを含む3つの書き込みは、別スレに書き込んだ内容です。ご参考まで。

************
キヤノンが、RF純正レンズに拘っているのは、RFマウントシステム全体の収益性だけでなく、レンズからイメージセンサーに至る設計値を駆使したcomputational photographyの実現、撮像領域を広範囲にカバーするAFの実現等にあります。

5D4/6D2のイメージセンサーを流用したR/RPを除くと、殆どのRF純正レンズで、「測距エリア: 横約100%×縦約100%」を実現しています。一方、MFの「NOKTON 50mm F1 Aspherical」「NOKTON 40mm F1.2 Aspherical」RFマウント版には、「レンズ光学的な特性から、EOS R、RP、R6では撮影条件により画面周辺部にマゼンタ被りが生じる場合があります」とのコシナによる注記があります。これは、オリジナル設計をライカMマウントに合わせているので、周辺部ではテレセントリック性が低い(=斜入射角が大きい)為と思われます。ソニーEマウントの内径/フランジバックは、(レンジファインダーの)ライカMと較べ「若干大きい/短い」で、EF-Mマウントと較べ「ほぼ同じ/同じ」です。従って(APS-Cではなく)フルサイズの周辺部では、テレセントリックから外れ斜入射となるのは、最新設計のNOKTONの事例で示されているように必然です。内径/フランジバックがRFマウントと較べ「同じ/長い」EFレンズの測距エリアは、「EF20-35mm F2.8L (発売:1989年)」が「横約80%×縦約80%」、「EF11-24mm F4L USM (発売:2015年)」が「横約100%×縦約100%」である事を踏まえると、サードパーティー製フルサイズ・RFマウントレンズにも「横約100%×縦約100%」が課せられるはず。つまり、オリジナル設計を、内径の小さいEマウントでなく、内径の大きいRFマウントに可能な限り合わせないと、ライセンスの許諾は得られないと推察されます。

○ レンズマウント「内径/フランジバック」一覧
[ミラーレス]
ニコンZ: 55mm、16mm
キヤノンRF: 54mm、20mm
ライカL/T: 51.6mm、20mm、
キヤノンEF-M: 47mm(実測で46.5mm)、18mm
ソニーE: 46mm、18mm
フジフイルムX: 43.5mm、17.7mm
マイクロフォーサーズ: 40mm、20mm
[一眼レフ]
キヤノンEF: 54mm(実測で53.5mm)、44mm
キヤノンFD(R、FL): 47.9mm、42mm
ニコンF: 44mm(バヨネット爪を含めない場合は47mm)、46.5mm
[レンジファインダー]
コンタックスC(旧コンタックス): 44mm、31.75mm
ライカM: 43.9mm、27.8mm
https://photosku.com/archives/1435/

以下は、「キヤノンのビジョン/事業方針」に関する過去の書き込みです(Jaredさん云々は、来日を全く想像していない時点でのコメント)。

「フルサイズでは、少なくともマウント径の小さいEマウント向けからの光学系の流用は認めないと思います。良くご存じのように、マウント径の小さい、ソニーのフルサイズ・イメージセンサーの周辺部は、テレセントリックでなく斜入射を前提としたマイクロレンズ配置(マイクロレンズの中心をフォトダイオードの中心からセンサー中央方向にオフセットさせた配置)になっています。
一方、キヤノンは、DPによる位相差検出をイメージセンサー全面で行えるよう、DPに最適化された形状のマイクロレンズの中心を、全画素でフォトダイオードの中心と一致させているはずです。従って、サードパーティーがEマウント以外のマウント径の大きい(=最初からフルサイズ用の)RF、Z、L等向けに設計した周辺部までテレセントリック性の高いレンズじゃないと、AFレンズとしては承認出来ないと考えています。
あと、認知度が一向に上がらなかった「Neural network Image Processing Tool」と「Neural network Upscaling Tool」を、DIGIC Acceleratorを搭載したR1/R5iiで、内部処理のオプションとして盛り込んだので、いよいよ、キヤノンが自社製ボディと自社製レンズの組み合わせに拘って来た成果が目に見える形でお披露目されるようになるはず。特に「Neural network Image Processing Tool」は、レンズ設計値を活用しないと実行出来ないので、自社製レンズとサードパーティー製レンズとの明確な差を、誰の目にもしっかり分かるよう、キヤノンはアピールして行くと思いますし、そうじゃないと、いつまで経ってもサードパーティー製レンズ問題は、キヤノンに負の印象をもたらし続けます。」
・2024/09/13の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#25888706

「C50とR6iiiが同一センサー採用と仮定するなら、個人的には、「24MP Sensor」のまま、読み出し速度の更なる高速化を図る一方、画素数に対しては、ニューラルネットワーク・アップスケーリングをガンガンにアピールすべきだと考えています。DPPを誰も(例:Jared Polinさん)が使いたくなるよう改善すべきで、その為には、キヤノンUSAのソフトウェア開発力を大いに活かすのが最善と思います。DPPで完結する使い方以外にも、レンズ/イメージセンサー等の光学設計値が反映されたニューラルネットワーク系のツールで解像度/画素数の向上やノイズ低減を図った画像データを、「例:16bit TIFF」でエクスポートし、皆さんが使い慣れた画像編集ソフトウェアにシームレスに繋げられば、Jaredさんのような方のビジネスにも影響を与えないように思うのですが‥‥」
・2025/09/04の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26280934

書込番号:26311733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 11:13(1ヶ月以上前)

同じく、別スレに書き込んだ内容です。ご参考まで。

************
レンズは、今後もキヤノン機を使い続けるのであれば、出来れば、(フルサイズ用)純正レンズを優先なさる事をオススメします。ただ、APS-Cに限ると、シグマ等のサードパーティー製レンズが魅力的なのも確かです。以下に、純正レンズをオススメする理由を書き連ねておきますね。

像面位相差検出データは、キヤノンのDual Pixelに限らず、depth map取得に用いる事が出来ます。DPRAWのように撮像データと位相差検出データを同時に記録出来れば、後処理にて、light field cameraのように、フォーカス位置や被写界深度の変更が可能です。

スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと(LiDAR等による奥行きデータとパターンマッチングから得られる)depth map等から、演算によって得られた結果です。一方、キヤノンのDigital Lens Optimizer(DLO)は、レンズの収差補正では補正できない、結像性能に関わる残存収差や物理現象である回折現象(例:小絞りボケ)による解像劣化を、それぞれのレンズの設計値を用いて除去して、画像の解像感を上げる機能です。

ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。上記では、スマートフォンのポートレート・モードが「掛け算」、DLOが「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、RAW現像ソフトウェアで小絞りボケ低減機能等を用いる(「割り算」を用いる)事は肯定しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。

キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。キヤノンは、DPRAWをユーザーに丸投げしても、他社との大きな差別化に繋がっていない(=宝の持ち腐れ)と考え出したようで、ソリューション提供へ方向転換をしつつあるようです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032

以下のニューラルネットワークによるアップスケーリング&ノイズ低減も、ソリューション提供の一環と見る事が出来ます。DLOでは、「撮像」データを「割り算」によって「ボケを小さくする/解像度を上げる」処理を行なっていましたが、以下では、「正解」画像に「掛け算」を施した「学習」データによって、ディープラーニングを行い、ニューラルネットワークを構築しています。
・[開発者が語る] キヤノンの“カメラ内”のアップスケーリング&ノイズ低減 (キヤノン CP+2025セミナー、デジカメWatch、2025/03/28)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1669009.html

書込番号:26311736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 11:14(1ヶ月以上前)

同じく、別スレに書き込んだ内容です。ご参考まで。

************
● Eマウントにおけるサードパーティー製レンズ
以下は、まだまだミラーレスが一眼レフより格下と見做されていた2012年に、Sony Electronics North Americaが公開した、一眼レフとミラーレスとの比較解説動画です。公開時には、α55/α33(発売:2010/09)、α99(発売:2012/09)のトランスルーセントミラー搭載機が発売済みでした。その為か、一眼レフの代表を何と!5DsR(発売:2015/06)が、ミラーレスの代表をα7Rii(発売:2015/08)/α7Sii(発売:2015/10)が、それぞれ務めています。興味深いのは、レンズのラインナップに関し、Eマウント純正レンズのアピールだけでなく、一眼レフ用レンズもマウントアダプターを用いて装着可能である事にも言及している点です。動画では、「EFレンズ+マウントアダプター(恐らくMetabones製)」を、Eマウント純正ボディに装着しています。広角レンズの周辺部では、マゼンタ被りが生じる可能性にも触れています。
・Understanding DSLR vs. Mirrorless Cameras (Sony Electronics、2016/01/30)
https://youtu.be/4ezKmawMEUs

2018/07/25にZマウントが、2018/09/05にRFマウントが、それぞれ発表されました。しかし私は、以下の書き込み(2018/02/05)時点でも、キヤノンは、新規マウントでなく、EFマウント維持なのでは?と考えていました。と言うのは、キヤノンにとって最大の強み/差別化要素であるEFレンズ資産を、新規マウントでは活かせないと思い込んでいたからです。RFマウントでも、EFレンズ資産を十分に活かせると確信出来たのは、1DX3(発売:2020/02)のLV(初代R6(発売:2020/08)とほぼ同等)での動作確認まで、(個人的には)先送りされた状態でした。1DX3・LVでの動作確認の結果、「RFボディ + RFレンズ」だけでなく、「RFボディ + マウントアダプター + EFレンズ」でも、十分なAF性能が確保されていると漸く分かりました。

「フルサイズでは、ソニー・Eマウント・フルサイズ機に、シェアを奪われています。従って、キヤノンがフルサイズ・ミラーレスを投入し、反撃を開始するのは、ほぼ確実と思われます。
ニコンも、フルサイズ/APS-Cのミラーレスを投入しますが、Fマウントではなく、新規マウントになると予想されています(注: 私は、2017年3月29日に新規マウントを予想し出しました)。新規マウントだと、十分なレンズラインアップ等が揃わない内は苦戦するし、十分なレンズラインアップ等を揃えるのにも苦戦するのでは?と思われます。
一方、キヤノンに、EFマウントを変更する積極的な理由はありません。また、TS-EのLレンズを3本同時に、2017年12月22日に発売している事から、EFマウントを今後もどんどん充実させる意気込みが感じられます。この事は、フルサイズ・ミラーレスもEFマウントを継続するのでは?と言う超間接的な裏付けと考えています。
キヤノンは、恐らく、一眼レフでは達成不可能な高速連写を実現する為に、フルサイズ・ミラーレスを出すと思われます。つまり、1D系置換の現実味が出て来た段階にならないと、フルサイズ・ミラーレスは出さないと思われます(1D系置換機種が最初に発売されると言う意味ではありません)。従って、処理速度とAFが非常に重要になるはずです。」
・2018/02/05の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/#21571698

以下は、EFレンズ資産を活かせたRFマウントと異なり、レンズのラインナップをほぼイチから構築しなければならなかったEマウントに対するコメントです。

「新マウントを立ち上げた数年は、
・カメラメーカー: 自社レンズのみではラインナップが(圧倒的に)不十分なので、サードパーティから新マウントレンズを供給して貰えると助かる。
・レンズメーカー: 新マウントボディが一定以上のシェアを得られてから(成長分野と捉えられるようになってから)、新マウントレンズを開発/発売する。

新マウントを立ち上げて数年以降では、
・カメラメーカー: 自社レンズのラインナップが整ったので、自社レンズ販売を阻害する、サードパーティ製レンズは市場から排除したい。
・レンズメーカー: 新マウントボディが一定以上のシェアを得たので(成長分野と捉えられるようになったので)、新マウントレンズを(集中的に)投入したい。

と言う構図になるはずです。

Eマウント・フルサイズの場合は、レンズ側の仕様を公開したのに、結局、ソニーが必要としていた時期でなく、自社レンズ販売を阻害する頃になって、やっとサードパーティ製レンズが投入され始めました。[追記] サードパーティ製Eマウントレンズのソニー製Eマウントボディでの使用では、連写速度を15コマ/秒に制限。」
・2018/08/28の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22064185/#2206433

↓は、↑に対する、2018/08/31の補足です。

「カールツァイス、コシナ、シグマ、タムロンは、Eマウント仕様(レンズ側)公開の発表時(Eマウント・フルサイズ発表の2年以上前)から、賛同していましたが、↑で述べたように、ソニーとレンズメーカーとの思惑は、一致しませんでした。
・レンズ交換式一眼カメラのマウント「Eマウント」の基本仕様を無償開示 (ソニー・ニュースリリース、2011/02/08)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
・世界初※1、35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ『α7』シリーズを発売 (ソニー・ニュースリリース、2013/10/16)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/

書込番号:26311737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2025/10/09 16:09(1ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

こういう長文のベタ張りは価格コムでは読まれないので、ポイントだけ要約でお願いします。
要約すると、ソニーはレンズメーカーが邪魔になったので切り捨てた。キヤノンは最初から相手にしていない。

書込番号:26311908

ナイスクチコミ!11


風野水さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/10 03:05(1ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

RFシステムはやはり優秀だったのですね。
後発参入メーカーほどマウントの口径が大きいのも意図ありですね。
プロがスポーツなどの動体を写真撮影するには近未来ではRF最強になりそうですね。
現時点でも200万円超のRFシステムで野鳥撮影してる方は急に腕を上げられた感がしていますし、さらに高級レンズ新発売して、画質も良くなる要素が含まれていますね。
ご教示ありがとうございました。
画質の良否はレンズ性能が大きいのでF1.4クラスの単レンズと、
この20〜200o一本の組合せに興味があります。
高倍率なので画質が一応満足のレベルか否かが気になっています。
まあ自分にはコスパの良い組み合わせで写真ライフを楽しみたいと思います。

書込番号:26312360

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

RF35mm F1.8 MACROとの使い分けは?

2025/10/03 20:46(1ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM

クチコミ投稿数:286件

24mm、35mm、100mm・・・マクロレンズといっても焦点距離は様々ですが、使い分けはどうしましょうか?

手元には100mmのマクロがありますが、広角マクロも気になっています。

さらに話を広げると、マクロにこだわらなければ、広角のF1.4レンズも気になっています。

全部持って試せたらいいですが、結構な金額ですよね。

焦点距離ごとに特徴が分かる方法はないですか?

書込番号:26306764

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/03 20:52(1ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

情報が足りません。
カメラは?
被写体は?
撮影目的は?
などなど

書込番号:26306774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2025/10/03 21:03(1ヶ月以上前)

>エフオートさん
カメラはフルサイズ
被写体は、特定しません(人物・風景・花・街にあるちょっとしたオブジェ、テーブルフォトなど)

ただ、自分がどのレンズが一番しっくりくるか、冒険しようとしているところです。

書込番号:26306788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2025/10/03 22:32(1ヶ月以上前)

別機種
当機種

RF35mmの作例

RF 24mmの作例

>tosakamuusuさん

はじめまして

RF24mm F1.8 IS STM Macro
RF35mm F1.8 IS STM Macro

両方とも持っています(100mmLマクロも持っています)。

> 焦点距離ごとに特徴が分かる方法はないですか?

マクロレンズとして使った場合、特徴がわかるのは主要被写体を同じ大きさで写した時、背景が写り込む範囲だと思います。
その使い分けは、どんな範囲の背景を写り込ませるかで決める感じだと思います。


書込番号:26306854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:286件

2025/10/03 22:52(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうござまいます。背景をどれだけ入れるか、整理するかということですね。
焦点距離が短いとボケは弱くなりますが、反対に、被写体にもっと寄れますね。

ごろ寝している猫をカメラを近づけて撮る際、背景ボカシをするにも、どれだけ背景を入れるか・・・ですね。花を撮る時もそうでしょうね。

いままで、中望遠や望遠にばかり目が行ってましたが(有効口径が大きいのでボカシが強くできるので)、広角でもポテンシャルを見つけた方が楽しそうな気がしてきました。

あとは、どれにするか・・・24mmも35mmもありますし、それぞれにF1.8マクロとF1.4がありますからね。

書込番号:26306867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2025/10/03 23:03(1ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

> あとは、どれにするか・・・24mmも35mmもありますし、それぞれにF1.8マクロとF1.4がありますからね。

一本だけ(あとはズームレンズでカバーする)なら、24mmが良いと思います。MacroかF1.4かは何を撮るか次第だと思います。

なお、24mmも35mmも、F1.8は動画には全く不向き、F1.4は動画レンズ兼用です。

書込番号:26306874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2025/10/03 23:26(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
なるほど。今しがたYoutubeで比較動画を見たのですが、35mmF1.8とF1.4の比較でしたが、歪みや収差はF1.8の方が大きいようでした。
ただ、近接で大きく撮れるのがF1.8の方でしたね。

100mmF2.8のマクロで近接撮影だと、被写界深度が極端に浅いので、結局F8とかに絞ることがあるので、暗くなります。
でも・・・広角マクロはどれもLレンズではないですね。

欲を言えば、F1.4でLでマクロでLなら・・・

書込番号:26306885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2025/10/04 08:58(1ヶ月以上前)

当機種

ボケてもどこで撮ったかバッチリ

>tosakamuusuさん

> 歪みや収差はF1.8の方が大きいようでした。

値段…(・_・;

> ただ、近接で大きく撮れるのがF1.8の方でしたね。

それらは元々そういうレンズなので…、裏を返すと、それらはマトモなレンズではないかもしれない。RF16mm F2.8 STMとかRF50mm F1.8 STMとかRF600mm F11 IS STMとかRF800mm F11 IS STMと同類かも?

> 被写界深度が極端に浅いので、結局F8とかに絞ることがあるので、暗くなります。

広角でも極端に近づくので、被写界深度が非常に浅いことは同じです。一方で、背景のボケは焦点距離相応に小さくなるので、絞り過ぎると主題と背景の分離が厄介になります。そのバランスの取り方が広角マクロを使うポイントだと思います。

> 欲を言えば、F1.4でLでマクロでLなら・・・

RF24/35mm F1.8 IS STM Macroは、無茶な設計のレンズで、敢えてバランスを崩すことによってマクロ機能を実現していると思います。

書込番号:26307085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2025/10/04 11:34(1ヶ月以上前)

tosakamuusuさん こんにちは

>焦点距離ごとに特徴が分かる方法はないですか?

焦点距離が違っても 最大拡大率が同じでしたら同じ大きさに写すことはできますが 焦点距離の違いで 圧縮効果が変わり 

焦点距離が長いほど 遠景が大きく近く写り込むので 背景の簡素化が出来ます

書込番号:26307230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/10/04 11:41(1ヶ月以上前)

広角マクロは近接撮影でのデフォルメ効果を楽しむもの
たとえば犬の鼻デカ写真みたいのね

その効果は広角になればなるほど出るので
最低24oはあった方が良いと思いますよ

35oはあまりデフォルメ効果が出ないくせにワーキングディスタンスは短くて使い難いと感じるかもしれない
少なくとも僕はそう感じる

個人的にはマクロは90-100oくらいの中望遠マクロと
20-24oくらいの広角マクロがあれば他はあまり使わなくても困らないかな

まあ50oマクロも持ってるけど

書込番号:26307238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2025/10/04 12:08(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 広角マクロは近接撮影でのデフォルメ効果を楽しむもの
> たとえば犬の鼻デカ写真みたいのね

それだけなら、フィッシュアイが最強だと思います。
このレンズはF1.8と大口径で寄れる特性を活かした、広角での背景ボカし(背景飛ばし)を楽しむレンズだと思います♪

35mmについては半分同意だけど、写り込み範囲の制御には便利。

書込番号:26307269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/10/04 12:17(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

フィッシュアイは撮影倍率が小さいから
ある程度大きいひしゃたいでしかできないからね

広角マクロだと小さめな花や昆虫のアップでもデフォルメ利かせられるから表現の幅が広い

書込番号:26307279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/10/04 16:00(1ヶ月以上前)

>広角マクロだと小さめな花や昆虫のアップでも
>デフォルメ利かせられるから表現の幅が広い

倍率0.5倍の24mmで昆虫のデフォルメ写真どうやって撮るの? 撮ったことあったら見せてくださーい。

書込番号:26307452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5481件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/10/06 12:04(1ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん
メインの被写体に寄った時に、
背景をぼかすなら望遠、
背景をパースを生かして写したいなら広角。

あと、人形の顔など、
サイズとパースで雰囲気が大きくかわるものは、
適切に焦点距離を選ぶと幸せになれます。

アゲハチョウなら100mmで良いけれど
セセリチョウだとパースが潰れ気味になるので
50mmより広角の方が自然な感じに写ります。

虫など小さい生き物に寄る場合、
小さなセンサーの機種、小さな口径のレンズの方が
被写体が逃げにくいです。

自分の場合、換算35mmより広角は、
小センサー機の魚眼を使うことが多いです。
セセリチョウの触角がレンズに触る距離まで寄れるので。

イメージ説明という意味では、
他マウント用のサードパーティですが、
タムロンが20mmからハーフマクロを揃えています。
メーカーの説明文を読むと、
各焦点距離の得意な部分が
なんとなくわかるかもしれません。

書込番号:26309228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4773件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2025/10/06 14:03(1ヶ月以上前)

こんにちばんは
Canonのそれらのどれも持ってませんが・・・

「焦点距離ごとに特徴が分かる方法」ですね
Canonの撮影サンプル写真を見れば一目瞭然!!
  !
  ?
  .
「あれれれ」
花マクロも虫マクロもないぞ

やっぱりね

Nikonの105mmマクロ(マイクロ)のわずかな経験からだと
フルサイズはむずかしいね
(コンデジの方が100倍楽だ)

で、サンプル写真もないので机上の妄想

使い分けの大きな判断基準
すでに指摘あるように"被写界深度"でしょう

絞り込んでも背景のピントバッチリは無理だとしても
100mmのなんだかわからないボケのソレよりは背景を活かして
24mmのビー玉のサンプル写真なんかそうだね
背景をあまりボカさないならより広角

撮影倍率0.5倍じゃ、虫や花のアップ、複眼や"おしべめしべ"は無理かな

「マクロでない普通の撮影にも使えて、
時にはマクロにも使える単焦点レンズ」
ってトコなのかも

<余談>

100mmマクロをお持ちで、
"さらなる何か"を求めてる
ってことは
欲していた写真が撮れないってことかな

じゃなくて、さらなる飛躍のためなら
チャレンジ!!

Nikon Z 5 のクチコミに
24〜70mmズームに接写リングを介した
広角寄りの強引"虫マクロ"写真があります
撮影距離・撮影倍率は写真から察してください

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/#tab

書込番号:26309330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4773件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2025/10/06 16:29(1ヶ月以上前)

おじゃまのついで

で、使い分けの判断基準は
「何をどう撮りたいか」

レンズの長所を活かす被写体に巡り合えるか
みたいなことかも

それがなけりゃ
レンズを持て余すだけ

まぁ、"コレクション"って道楽はあるか

書込番号:26309399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズの内部について

2025/10/05 18:00(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

クチコミ投稿数:228件
別機種

レンズを広角側にして見たときにレンズの外周部分に等間隔で三か所
3ミリ程度の黒いものがあるのですが、皆さんのレンズはどうでしょうか。
画像だけだとあまり目立ちませんが、見た瞬間に分かります。
撮影には影響はありませんが、気になったので質問します。
ズームレンズによって違うのでしょうが、今までこのようなズームは
初めてです。

書込番号:26308578

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2025/10/05 18:29(1ヶ月以上前)

それは等間隔に出来ている1つでしょうか?
金型に樹脂を流し込んで作られているのですがその流し込まれる部分だと思います。
厚みが薄いと裏側からの跡も現れたりしますから。

書込番号:26308608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/05 19:33(1ヶ月以上前)

>マクロ50さん

シリアル番号は幾つぐらいでしょうか?
私が発表日に予約注文し発売日に入手したのは A0EA016** ですけど、それより大きい番号でしょうか?
私のレンズにも同じようなモノがありますが、50-200mm/F2.8は複雑なカム設計になっていますから、40-150mm/F2.8とは違う動きをさせるためかもしれないですね。
ちなみに150-400mm/F4.5の方は画質を優先する目的でズーム比を抑えた為、第2群が前玉の第1群の近くまで移動しない設計になっており構造が全く異なるので、似たような痕跡はないですね。

書込番号:26308669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2025/10/05 20:11(1ヶ月以上前)

>麻呂犬さん

等間隔で三か所あり、画像はそのうちの一つです。


>ポロあんどダハさん

シリアル番号はA0EA033※※です。
ポロあんどダハさんのレンズにも同じようなものがあるということですが、
やはり三か所でしょうか。
はじめは汚れかと思いましたが、等間隔で三か所ともレンズ鏡胴の溝が
ある所にあります。
溝は少し望遠側にズームしないと見えません。

書込番号:26308702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズフードについて

2025/10/03 07:10(1ヶ月以上前)


レンズ > コシナ > フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 18mm F2.8 Aspherical [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

角形レンズフードで取り付くのはありますか?
ご存知の方、教えていただきませんでしょうか?

書込番号:26306240

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2025/10/03 09:34(1ヶ月以上前)

れひゆあさん こんにちは

ねじ込みフードの場合 ネジの切れ込みの微妙な違いにより フードの止まる位置が微妙に変わる為 角型のように止まる位置がズレると 斜めになってしまうような フードは 取り付け難しいと思います

書込番号:26306316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

RF28-70 f2.8(非Lレンズ)と、どう変わるのか?

2025/09/28 23:06(1ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)

クチコミ投稿数:3件
機種不明
機種不明

この度マイクロフォーサーズから、ポトレでもっとボカしたくなり、
10万以下で買えるフルサイズとして中古のRPとRF50を購入しました。
しかし足で画角を調整するのは、しんどくてこのレンズを購入しました。

口コミをみると開放は使い物にならない。
レンズが曇っているかと思った。
との口コミが??

自分は、まあまあ撮れているのではと思っています。

動体にはAFが間に合わないのは分かりますが、
ポトレとして使えないレンズなのでしょうか?
RFに変えたら、もっと劇的にシャープになりますでしょうか!?


書込番号:26302821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/29 00:28(1ヶ月以上前)

>コー(1976)さん

写真が撮れただけで奇跡です。タムロンなんかは画質は気にしないこと。

>RFに変えたら、もっと劇的にシャープになりますでしょうか!?

そりゃ、天下のキヤノン純正ですから劇的にシャープになります。
ところでデジタル補正データの入れ方は知ってますか?これが前提ですよ。


書込番号:26302884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1872件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2025/09/29 07:48(1ヶ月以上前)

純正にすれば今より写りは良くなるとは思いますが、単焦点の表現は得られません。

書込番号:26302989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2025/09/29 08:01(1ヶ月以上前)

>コー(1976)さん
>RFに変えたら、もっと劇的にシャープになりますでしょうか!?
気にされる前に、撮影方法を見直した方が良いと思うのですが...

書込番号:26302995

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/29 09:21(1ヶ月以上前)

>ポトレとして使えないレンズなのでしょうか?

使えるかとか劇的とかの判断は
他人の評価ではなくご自身がどう感じるかでは?

書込番号:26303034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/29 16:44(1ヶ月以上前)

>コー(1976)さん

カメラメーカー純正がいいか、レンズメーカーがいいかは個人の主観によるもので、
どちらが良いか、他人の評価は気にせず、自分が「いい」と思った物を使われてはどうでしょう。

それよりも、お使いに機材はレンズアダプター介して使われているようですが、
Canonは一部のAPS-C専用レンズ以外は他社レンズメーカーへ販売を許可していません。
レンズアダプターも、Canon製レンズが動作する前提で販売していますので、
他社レンズメーカーの過去のEFマウントレンズでの動作は保証していません。
今後、カメラ本体のファームアップ更新や、今後発売されてくる本体の仕様によっては、
突然動かなくする可能性も有ります。
アダプターを介して使うならCanon純正レンズにしておいた方が安全です。

書込番号:26303313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/09/29 16:58(1ヶ月以上前)



>コー(1976)さん


・・・まずは「手持ちのRF50mm」と、「50mmF2.8の、同じ条件で撮り比べ」てみてはどうですか?

・・・その結果でとりあえず判断できると思います。


書込番号:26303325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2025/09/29 22:10(1ヶ月以上前)

>コー(1976)さん

タムロン28-75o(A09)は良いレンズですよ。
ただ、2003年発売ですから600万画素クラスの時代なのでRPで使うには厳しいのかも知れませんね。

描写も甘めですから、絞ればシャープになるとしても2600万画素センサーに対応しきれてないのは否めないかも知れませんね。

ミラーレス専用設計ですからRF28-70of2.8STMの方がシャープだとは思います。

ただ、添付画像見るとISO400である必要は無いと思いますよ。
ISO100で十分ですね。

>撮れただけで奇跡とかタムロンなんかは画質は画質は気にしないこと。

書くなら根拠や理由くらい示して欲しいもんだな。


書込番号:26303573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/30 03:49(1ヶ月以上前)

>コー(1976)さん

 かつて、篠山紀信というグラビアカメラマンがいたが、ポートレート撮影には20mm〜500mmクラスの様々なレンズを使ってた。もちろん、ズームも、単焦点も。

 でも、「足で画角を調整するのは、しんどくて」という理由でズームを選択することはなかったと思う。

>ポトレとして使えないレンズなのでしょうか?
  
  使えます。

>RFに変えたら、もっと劇的にシャープになりますでしょうか!?

  なりません、 

  レンズの良し悪しを言う前に、レンズ性能を引き出せるように腕を磨かれることをお勧めします。

書込番号:26303674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/09/30 20:40(1ヶ月以上前)

>CB雄スペンサーさん

「足で画角を調整するのは、しんどくて」というのが理由です。
全く為にならない意見ありがとうございます。

何度も何度も構えて距離と画角を修正する時間がないのです。
待ってるモデルさんの気持ちが分からないのでしょうね。

書込番号:26304265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/09/30 20:49(1ヶ月以上前)

>鏡音ミクさん

ありがとうございます!
そもそもポートレートモードで撮っておりました(汗)
ピクチャースタイルにて好みのエッジに修正し、
今一度、撮影してまいります。。。

書込番号:26304278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/30 21:54(1ヶ月以上前)

>コー(1976)さん

>全く為にならない意見ありがとうございます。

 いえいえ、どういたしまして。

>待ってるモデルさんの気持ちが分からないのでしょうね。

 待っているモデルさんが納得できる写真が撮れるように、上達なさることをお祈りしています。
撮影テンポも大切ですが、構図と意図が伴えば、待ち時間も“作品の一部”になると思いますよ。

書込番号:26304327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Z6iiとの相性について

2025/09/29 20:51(1ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

スレ主 tamori08さん
クチコミ投稿数:1件

以前こちらを購入し撮影をしていますがVR作動時かは不明ですがジリジリというような引っ掛かる音がします。
機種はZ6iiにFTZiiを接続している状態です。
単に相性が悪いだけなのでしょうか何か知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。

書込番号:26303509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/30 03:27(1ヶ月以上前)

>tamori08さん

 VRの駆動にはボイスコイルモーター(VCM)が使われているため、通常「ジリジリ」という音は出にくいはずです。まずはVRをOFFにしてみてください。それでも音がする場合は、次にAFをOFFにしてMFに切り替えてみてください。もしこの時点で音が消えるようなら、原因は超音波モーター(SWM)の可能性が高いです。

 特に、AF-S(シングルAF)では静かでも、AF-C(コンティニュアスAF)やAF-F(フルタイムAF)では音が目立つことはありませんか?これは、カメラが高頻度で測距を繰り返すため、SWMが常時駆動しているからです。

 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは一眼レフ用レンズなので、TTL位相差検出方式のAFでは駆動頻度が抑えられ、音や摩耗が問題になることは少なかったと思います。しかし、近年のミラーレス機では位相差+コントラストのハイブリッドAFが主流となり、常時被写体を追尾する動作が加わることで、AFモーターへの負荷が増大しています。

 SWMは摩耗する駆動部品なので、AF-CやAF-Fでの撮影を多用している場合は、ニコンのサービスセンターで点検を受けるのが安心です(仕様とされる可能性もありますが)。

 ちなみに、Zマウント用のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIでは、シルキースイフトVCM(SSVCM)が採用されており、静音性と耐久性が大幅に向上しています。可能であれば、SSVCM搭載レンズへの乗り換えも検討されると良いかもしれません。

書込番号:26303670

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング