- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
ニコン派の方にボコボコにされそうですが、このレンズ、SONY用はでないんですかね。
ソニー純正のGM2を考えているのですが、ずいぶん値段が違うので、ウ〜ンと唸ってしまっております。
0点
無いですねさすがにちょっと古いですし
タムロンでしたら便利ズームに行ってしまうか
こちらかなぁ
https://s.kakaku.com/item/K0001568580/
コスパ重視なら良い選択と思います
書込番号:26144877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keizeeさん
こんにちは。
>ニコン派の方にボコボコにされそうですが、このレンズ、SONY用はでないんですかね。
このレンズは一眼レフ用ですので、ソニーEマウントでなく
(もし出るとしたら)ソニーAマウントになり、
LA−EA5などのマウントアダプタが必要になります。
ただ、ニコン用もいつディスコンになるかわからない状況で
いまさらソニーA用が出ることはないと思います。
(G2になる前のモデルにはソニーAマウント用が一時ありましたが)
価格が気になるなら、テレコンなしでよければ
最初からEマウントのタムロン70-180/2.8G2
が良いかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0001568580/
書込番号:26144878
0点
このレンズ一眼レフ用ですからね…
ミラーレス用となると大人の事情もあるかも?
70-180F2.8 G2 (Model A065)ではダメ?
書込番号:26144880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
>とびしゃこさん
>ほoちさん
なるほど、基本構造が違うんですね。
GM2がちょっと高いかなと思っていたんですが。
あとは町中で持った時の見た目ですよね。
白いレンズは、いかにもって感じがします。(それがいいという意見もあるでしょうが)
15年前はNEXとか、オリンパスでしたっけか、宮アあおいがCMやったりして、町中ににわかカメラマン結構いましたが、今は、スマホばかりですから、難しいですね。まさしく「沼」
書込番号:26144900
0点
>keizeeさん
今は時代が変わり街なかで大きなカメラを構えてると変質者扱いです。デジタルカメラよりスマホが良いです。
書込番号:26145035
0点
keizeeさん こんにちは
このレンズ一眼レフ用のレンズですので ソニー用となるとマウント長くしないといけないため 単純にマウント変えるだけでは済まない感じになると思います
その為 Eマウントでしたら 一眼レフ用の流用ではなく ミラーレス用に専用設計されたレンズが出てくると思います
書込番号:26145163
0点
フルサイズで200ミリくらいまでズームできるスマホが出るといいんですが。
すごい大きさでしょうね
書込番号:26146894
0点
>keizeeさん
>フルサイズで200ミリくらいまでズームできるスマホが出るといいんですが。
α7CII+タムロン28-200RXDに
通話、通信機能を付けるような
大きさになるかもしれません。
書込番号:26146967
0点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
撮影全景 RF200-800, fl800, F9, SS1/200, ISO400 背景はぼかしています |
RF200-800, fl800mm、トリミング(640x480画素) |
RF200-800, fl500mm、トリミング+リサイズ |
EF500, fl500mm、トリミング+リサイズ |
みなさま、ご意見をよろしくおねがいします
テレ端800mm開放(F9)で野鳥を何回か撮ってみたのですが、どれもコントラストが低く解像度が甘く感じたのでチャート(新聞紙)を撮って実験してみました。
約25m先に新聞紙を置いて焦点距離800mm〜500mmで撮影し、Photoshopで800mmで撮ったものと同じサイズにリサイズして比較してみました。カメラはR5Mk2、露出条件は全てF9,ISO400,SS1/200に固定し、フォーカス、ブレ、陽炎等の影響を避けるため数ショットから最良のカットを選びました。また、参考にEF500でも撮ってみました。
結果、RF200-800は500mmくらいまでの画質はEF500と比較しても非常に良好ですが、700mm〜800mmではコントラストが非常に低くかえって解像度が下がってしまうことがわかりました。
私の購入したRF200-800は個体不良でしょうか? それとも、このレンズの全般的な傾向なのででしょうか?
皆様のご意見をよろしくお願いします。
10点
皆様、素早い回答ありがとうございます。
>とびしゃこさん
1/1000より速いSSでも像がブレてフレアっぽくなってしまうんです。
今回は、大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
フィルターは付けていません。
>最近はA03さん
MFで丹念にフォーカスしてみても同じ結果でした。
>よこchinさん
今回は高ISOのNRによる解像度劣化を防ぐためにSSを遅めにしましたが、野鳥を撮る場合は1/1000以上で使ってます。
でも、傾向は同じなんです。
>ブローニングさん
>オフトラックさんが700mm以上は使えないとお思いでしたら100mm引いて、200-600mmとして使用するのがいいのではないでしょうか。
もしそうなら、テレ端の評判が悪くないRF100-500にすれば良かったなぁ、と思ってしまいます。
>乃木坂2022さん
>望遠端では少し甘くなる
500mmに対して800mmが道東かそれ以下の解像になってしまうので、少し、じゃないと思うんですよねぇ。
皆さんのご意見からすると、私と同じように困っている方はいらっしゃならいようなので、やはり個体不良なのかも(泣)
書込番号:26017737
4点
>オフトラックさん
どれも、
・実f=500mm ※多少のバラ付きは許容
・絞り値は F9 ※多少のバラ付きは許容
に統一でしょうか?
実f=500mm F9で、有効(口)径≒55.6mmですので、
(光学限界例としての)ドーズ限界で 115.8/55.6≒2.08秒角
↑
「距離」の 約 1/9.9万ですから、
25mでは(光学限界例として)分解能≒0.25mmになり、
「印刷文字の線」の解像およびコントラスト再現性としては、比較機種のほうが妥当に「思い」ます(^^;
レンズ解像度の制約や、開放Fの収差として、例えば F11や F13にしても改善しないのであれば、
とりあえずは販売店に相談「から」になるような?
ちなみに、実f=500mmで、F 11 や F 13では、下記のように有効(口)径の減少による分解能の劣化に至りますので、「比較用」としては、現状の25mmよりも少し短距離にしておくほうが「比較」の上では妥当になる「かも」しれません(^^;
(例) 分解能と距離
絞り 有効 分解能 25m 20m
F (口)径 (秒角) (mm) (mm)
8 62.5 1.85 (1/11万) 0.22 0.18
8.98 55.7 2.08 (1/9.9万) 0.25 0.20
10.1 49.6 2.33 (1/8.8万) 0.28 0.23
11.3 44.2 2.62 (1/7.9万) 0.32 0.25
12.7 39.4 2.94 (1/7.0万) 0.36 0.29
14.3 35.1 3.30 (1/6.2万) 0.40 0.32
16 31.3 3.71 (1/5.6万) 0.45 0.36
書込番号:26017738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オーディオブーム時代からの「商業評論」の「内訳」の「憶測」(^^;
>望遠端では少し甘くなる
↑
「少し ~ なる」の表現は、オーディオブーム時代からの意味深表現だったりしますね(^^;
「あ、これ、本職の専門家でなくて一般ユーザーで気付いちゃうんじゃないかな?
仕方がないから指摘するけれど、メーカー忖度でも「僅かに」では流石にキツイので「少し」で装飾して マイナスイメージを緩和しつつ、
「気付いてますよ、表現に「気を使う」けれども、同業者の方々、立場を解りますよね?」
という感じだったり?
(^^;
書込番号:26017753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>オフトラックさん
>1/1000より速いSSでも像がブレてフレアっぽくなってしまうんです。
>今回は、大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
>フィルターは付けていません。
非Lとはいえ高価格帯の最新レンズで
最近接でもない25mと十分に離れた、
鳥撮影にも使いそうな距離で、
フィルターオフでもこんな解像だと
鳥撮影の方々の人気レンズに
なることはまずないように思います。
画像をメーカー、あるいは販売店に送る
などして相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26017761
3点
>ありがとう、世界さん
小絞りボケ(回折)の影響を意識して、すべての焦点距離(500mm〜800mm)の絞りをF9に統一しました。
ついでにEF500+2倍テレコンでF9で撮影した画像も撮りましたので添付します。
優秀な光学系だと 1000mm F9でもこんなに写ります。
回折はナイキスト等とは違ってゼロイチで解像が失われるわけではないので評価が難しいですね。
>ありがとう、世界さん
>メーカー忖度でも「僅かに」では流石にキツイので「少し」で装飾して
笑ってしまいました。そのニュアンスはレビューの読み手には分からない(笑)
>とびしゃこさん
>画像をメーカー、あるいは販売店に送るなどして相談されてみてはいかがでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
年明けメーカーや販売店が始まったらそうしてみます!
書込番号:26017825
1点
>オフトラックさん
私はこのレンズを使っています。で。
これはまたひどい写真ですね、非Lレンズといってもフルサイズ2400万画素でここまで酷いことは無いと思います。
よく見てみると、斜め方向にブレているのがよくわかります。
陽炎の影響らしきものも見られます。
ピントがずれている様にも見えます。
劣化したフィルターを付けている様にも見えます。ケンコーZXレベルを推奨です。
オフトラックさんの言われる条件でこの様な写真になるなら、カメラレンズ共にメーカで点検してもらった方が良いと思います。
オリジナル写真を投稿してほしい所です。そうすればもう少しよくわかると思います。
私の写真を、APS-Cですので鳥はフルサイズではサンプルの記事と同じくらいの大きさだと思います。
JPEG撮って出しです。プロクラムモードで撮影。
書込番号:26017833
3点
>オフトラックさん
しっかりとテストされているようですので、
メーカに点検に出されることをお勧めします。
典型+調整して貰える可能性が高いと思います。
書込番号:26017854
5点
>オフトラックさん
早速どうも(^^)
撮影条件、承知しました。
時々、解像限界まで鮮明な状態だと勘違いがありますが、オフトラックさんの認識に問題ありませんので、
逆に言えば追加の画像サンプルも含めたレンズ比較によって、
オフトラックさんの懸念は尤もかと思います。
メーカー点検では「仕様」の一点張りになりそうに思いますので、
有力販売店で購入されている場合は、新品交換できれば、と思います。
(その結果で、どうなるか?)
なお、オーディオブーム時代からの「表現」は、今なお結構「見受けられる」感じです(^^;
書込番号:26017896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オフトラックさん こんばんは
>大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
シャッター押すのは 指で押していますでしょうか?
指で押すと ガッチリした三脚でも縦方向にブレが出やすいので レリーズかセルフタイマーで撮影するのが良いと思います
書込番号:26017929
1点
>エルミネアさん
そうそう、テレ端でこのメジロの羽毛のような解像感を期待して買ったんですよ。
で、買って鳥を撮ったらボケボケで、最初は手振れのせいなのか、AF精度の問題なのか、はたまた
いっしょに買ったR5Mk2がISO感度が高いと解像度が極端に落ちるのか、等いろいろ悩みましたが
実験してみたら基本的な光学系の解像の問題に行きつきました。
>you_naさん
テレ端がこれほどボケるのは私のものだけのようなので、おっしゃるとおりにしてみます。
>ありがとう、世界さん
>有力販売店で購入されている場合は、新品交換できれば、と思います。
がんばってみます。次は外れがこないことを祈って。
>もとラボマン 2さん
>レリーズかセルフタイマーで撮影するのが良いと思います
アドバイスありがとうございます。
星景写真もときどき撮ったりするので、その辺りは抜かりありません ^^)
さて、販売店やメーカーはどのような対応をしてくれるでしょうか。
結果が見えてきたらまたココに書き込もうと思います ^^)
書込番号:26018049
2点
購入店に持って行って不具合を確認してもらい、新品交換していただきました。
あらためて試写した結果、RF800mmはEF500x2.0に迫る解像度があることが分かりました。
試しに撮ってみた近所の鳥達もついでに添付します。
しかし、こんな明らかな不具合品が流出することもあるんですね。
工場での出荷検査時は正常だったでしょうから、輸送で調整がズレやすいレンズなのでしょうか?
あまり乱暴に扱わないほうが良いのかもしれません。
ご意見、アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26020064
7点
年内解決で、良かったですね(^^)
>輸送で調整がズレやすいレンズなのでしょうか?
・・・落下とか、あったかもしれませんね(^^;
書込番号:26020125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一年位前だったか、RF100-500mmの三脚座の滑り止めテープが新品購入時から、はがれかけていたという報告が複数の方からありました。
どこまで出荷時のチェックやっているのか疑問があります。
なお、コシナは全品のチェックをやっていて、そのチェック者の名前が添付されています。EIZOのモニターは一台ごとの出荷時の性能チェックリストが添付されています。その分値段は高くなってしまうかもしれませんが、他のメーカーにも期待したいです。わたしは、信頼性の方を重視します。
落下はありうるかも。某量販店で、会計を待っていたら、店員が箱を落としたのを見たことがあります。わたしの商品ではなかったので、何も言いませんでしたが。宅配業者が、道路を運んでいる最中に荷物を落としたのを見たこともあるし。
書込番号:26020162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オフトラックさん
>あらためて試写した結果、RF800mmはEF500x2.0に迫る解像度があることが分かりました。
>しかし、こんな明らかな不具合品が流出することもあるんですね。
良かったですね。
描写を見て一昔前のズームか「?と思いましたので
不具合品であり、交換品がと届いたとのことで
なによりでした。
これで冬鳥の撮影が楽しめますね!
書込番号:26020194
2点
オフトラックさん 結果報告ありがとうございます
交換対応で解決されたようで 良かったですね
もしかしたら 手振れ補正の誤動作があったかもしれないですね
書込番号:26021235
1点
少なくとも、オフトラックさんの場合は、検証用にレンズ毎に同じ条件で何枚も撮影した上で、比較用の画像アップをされていると思われます。
その、レンズ毎に同じ条件で何枚(もしかすると何十枚?)も撮影した全てで、「特定の純正レンズ」で手ブレ補正の誤動作は考えにくいような?
↑
工業製造物としては、もはや誤動作の域では無いので(^^;
書込番号:26021255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
フォローありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
手振れ補正ON/OFFで何ショットもしてみたので手振れ補正の問題でないことは確認しました。
残念ながら、光学系の調整不良だろうといのが結論です。
手振れ補正の話題が出たのでついでに書くと、交換してもらった正常な800mmのテレ端で手振れ補正の効果も確認してみました。
同じ25m先の新聞を手持ちで息を殺して撮るという方法で試したところ、私の実力では
・1/250ならほとんどブレない
・1/125でも良好な歩留まり
・1/60はちょっと厳しい(歩留まりがかなり悪い)
という結果でした。これまでの私の経験からするとかなり優秀だと感じます。
ただし、2kgを超えるレンズを長い間支えていると左腕が筋肉疲労でプルプルしてブレてしまうので、野鳥の決定的瞬間を狙い続けるためには筋トレが必須だということも分かりました(笑)
書込番号:26021473
4点
>オフトラックさん
レビューにも記載しましたが、RF200-800mmは2400万画素のフルサイズカメラでは解像しますが、4500万画素のR5Uでは800mm F9は解像限界を超えてしまっています。
500mmでもF8が限界付近になるので、ズームレンズをご使用されるならRF100-500mmか、今お手持ちのEF500mm F4にテレコン1.4✕のご使用をお勧め致します。
レンズの個体差なのではなく、明らかにボディとレンズのミスマッチが原因です。
書込番号:26141507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ケン★さん
アドバイスありがとうございます。
ただ、ご存じと思いますが、レンズのMTFはデジタル的にストンと高域が落ちるわけではなくだらだらと高域のコントラストが低下していくので、たとえ4500万画素非対応とメーカーがうたっていたとしても、2400万画素と4500万画素で同じ解像度になってしまうことはありません。
2400万画素と4500万画素の空間周波数の差は1.36倍程度ですし、どうしても800mm以上という焦点距離が必要なので多少の無理は承知で私は800mmF9または500mm×2倍を使い続けてます。そして、十分に好結果を得ています。
以上、皆様のご参考になれば (^^)
書込番号:26146909
4点
レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS II USM
sigmaの328を売り払って純正328の購入を検討しているのですが
EF2型とRFズームで迷っています。
EF2型は長さ的にいいのですが、修理期限まで短いものに50万出すのはどうかなと,,,かといってRFは長い上に重いので,,,,
RFで単焦点が出るなら即選ぶのですが、ズームが出た今出る気がしないのです,,,,
もし今すぐ買うならRFかEF、どちらでしょうか。またRFで単焦点が出ることはあるのでしょうか....
0点
>八幡宮さん
今さらEFはありません。
RF
書込番号:26145501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まずシグマに問題があるのでしょうか。
300mmF2.8はラインナップにほしいレンズです。数年のうちにはうわさが出てきそうです。ただしソニーのFEが87万くらい(キタムラ基準)ですから、今後RFで発売されたとしてもそれ以上になる気がします。
以上問題なければ、シグマを使いつつ、RFが出たら買い換えるというのはどうでしょうか。
書込番号:26145610
3点
>八幡宮さん
スポーツ撮影では300mmが良く使われてきましたが、固定より機動性を高めるために100-300mmになりました。
なのでキヤノンは300mmをもう発売しないと思います。
書込番号:26145733
3点
レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
今1型を使っているのですが、2型に乗り換えようか迷っています
理由は軽いから
ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。
こちら1型2型を比較できる方、ご回答をお願いいたします。
また、比較に関しては、いろいろなサイトを通してデータ的には性能が上がっているのは理解しておりますが、
そういうネットに載ってない部分で、違いがわかる方教えていただきたいです。
書込番号:26123308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>待機児童卍さん
流石に手元に1型は、残ってはいませんので初期の印象
にはなります。
劇的に軽くはなりません。
24-70GM2や70-200GM2が大幅に小型化してますからね。
ただ小ささは二回りぐらいは小さくなります。
AFは瞬間、迷いがほぼないです。
ズームの繰り出し量の少さや重量バランスが崩れない
のは、通常の使用では感じないでしょう。
秒120コマ、30コマ連写はそういった需要があれば。
画質に関しては周辺まで破綻がなく
6100-5000万画素でも安心して使えます。
このクラスとしてはシグマの14-24f2.8かZ14-24f2.8
と並んで最高レベルかと。
ただ価格も高いのでf4で良ければ16-35G(PZ)や、
ズームがより広角を求めるならシグマ14-24。
前述の24-70、70-200ほどの感動はありませんでした。
書込番号:26123491
0点
>待機児童卍さん
T型よりも対太陽光のフレアやゴーストの出方が
明らかに少ないように思います。
私的には絞りリングの方が操作性がアップします。
対して差は無いとは思いますが、あとは広角接写での
ボケがどの様に変わるのかなと多少期待してます。
書込番号:26124104
0点
>待機児童卍さん
こんにちは。
>ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。
I型はフロントヘビーで単純な重量差意外に
取り回しの感じはだいぶ変わります。
ただ、I型も十分良い写りですので、
特段の必要性がなければそのままでも
良いかなと思います。、
書込番号:26137113
0点
待機児童卍さん
こんばんは。
以前、SEL1635GMからSEL1635GM2に更新しました。
違いとしてはおっしゃれるようにかなり軽くなりフットワークよく撮影できますが、その他として、ぼけの雰囲気の改善に驚きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870160/
より近接撮影ができることも加味しなければならないですが、SEL1635GMの後継機でありながら、ぼけ方は全く別の系譜のレンズに感じました。
単焦点のSEL50F12GMのような質感に近いです。
一般にぼけはあまり期待できない広角レンズだけに良い方向になったように思いました。
あと最短撮影距離が0.22m、レンズフード位置からではさらに寄れることになったことから、表現の幅が格段に拡がりました。
またSEL1635GMはフレアー耐性に弱いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000966593/ReviewCD=1371783/ImageID=542186/
この点もSEL1635GM2ではかなり改善されました。
比較に関しては以下リンクに以前触れたことがありますのでご参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/#tab
書込番号:26145656
1点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
集合写真とかで使うのに買いましたがXF10-24の広角ズームの方が周辺部も中心部分もシャープネスが良いです。
ん−ーーな感じ。単焦点の方がシャープじゃないとは、外れを引いたのかしら。皆さんの感想はどうですか?
0点
>poyoyo111さん
作例が無いとただのアンチに思われますよ。
書込番号:26143866
5点
>poyoyo111さん
ハズレを引いたのでしょう。
ニコンの単焦点レンズでも、開放F2のレンズでF3.5まで絞らないとシャッキっと写らなくて、ニコンプラザに持ち込んだら許容範囲内と言われたことあります。
書込番号:26143870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パンケーキレンズは軽量性重視のレンズです。
画質のいい単焦点18mmは9群15枚構成となり、重さもズームと同等です。
https://kakaku.com/item/K0001348957/spec/#tab
書込番号:26143877
2点
>poyoyo111さん
こんにちは。
>XF10-24の広角ズームの方が周辺部も中心部分もシャープネスが良いです。
ズームの方の18mmのMTFデータがないので、
10-24の望遠、広角端MTFデータからの推測ですが・・。
本レンズの中心解像は開放F値で70%に及ばず、
10-24の広角端、望遠端の中心に及びません。
周辺解像はM,S線共に20%レベルで、
これはフィルム時代の普通の広角レンズ
レベルの数値で、細かい風景などでは
絞っても周辺解像はさほど上がらないでしょう。
10-24は広角側のでS線が高値を維持し、
M線の低下が主に倍率色収差からきている
とすると、カメラボディのレンズ補正を使うと
非常に高解像になる可能性が高いです。
・XF18mmF2 RのMTF(45本/mmの線)
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18mmf2-r/specifications/
・XF10-24mmF4 R OIS WRのMTF(45本/mmの線)
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf10-24mmf4-r-ois-wr/specifications/
広角側(あるいは同じ18mmでも?)比べると
ズームがシャープなのは設計値からすると
驚きではないと思います。
>性能に疑問
XF18mm F2はもともとがコンパクトさ主眼の
フィルム的な描写のレンズ、ということかな
と思います。
18/2を絞れば10-24の望遠側となら
同程度の周辺解像にはなるかもしれません。
書込番号:26143914
0点
>poyoyo111さん
XF18mmF2は以前使っていましたが、そういうものだと思います。
現在使っているフォクトレンダー COLOR-SKOPAR 18mmF2.8と比べても解像性能は劣ります。
書込番号:26143963
1点
APS-Cのイメージサークルとはいえ実焦点距離18mmでF2な上にそこそこの薄型は無理してそうには思った
書込番号:26143977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどー回答ありがとうございます。
設計が古いんですね。ちなみに XF23ミリf2はとてもシャープですよね。だから期待したけど全然同等ではない^_^汗
書込番号:26144443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XF18mm1.4の方がシャープなら買い直したいけど
どうでしょうか?
書込番号:26144472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>poyoyo111さん
>XF18mm1.4の方がシャープなら買い直したいけど
MTFの解像線(45本/mm)が
開放F1.4から80%に達しており、
四隅でも60%をキープしています。
M、S線もそろっています。
設計値通りなら解像性能は比較にならず
少し絞るともう少し上がるだろうなと思います。
10本/mmの線も離れず、ボケも悪くないはずです。
・XF18mmF1.4 R LM WRのMTF曲線
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18mmf14-r-lm-wr/specifications/
長めの鏡筒に15枚のレンズ(18/2は8枚)を
詰め込ん?で非球面3枚、EDレンズまで入れて
種々の収差をしっかり補正しているのでしょう。
レンズの長さ、重さが気にならなければ、
性能は開放も絞っても段違いでしょうね。
書込番号:26144509
0点
XF18mmF1.4の中央は開放から素晴らしくシャープで、絞ればXマウント史上最高の解像力かと思うほどになります。
一方周辺部は、開放ではかなり甘く、絞ればとてもシャープになりますが、そのバランスの悪さは気になります。
書込番号:26144603
0点
F18/2は集合写真には向いてないというか、
少なくともしっかり絞る必要があると思います。
> 単焦点の方がシャープじゃないとは
XF10-24の方が解像度が高いのは仕様と思います。
メーカーが違う場合は比較する意味がありませんが、同一メーカー内で
あればMTRでそこそこ比較することができます。フジの場合開放性能しか
表示されていませんが、特性の違いはまあまあ分かると思います。
で、XF18/1.4の方ですが、こちらは完全に優等生のレンズで、開放から
よく写るすばらしいレンズだと思います。スレ主さんのご要望にかなう
でしょう。僕は両方持っていますが、といってXF18/2も軽いし都合のいい
ボケゾーンを持っているので手放すには至っておりません。
ちなみにXF10-24をお持ちということからすると、ひょっとしたら
タムロン11-20/2.8またはシグマ10-18/2.8の一本に集約してしまうことも
一つの手段かもしれません。XF10-24からは一段明るくなりますし、
僕はタムロンの方しか持っていませんが、重量・解像度・F値・近接性能
のバランスに優れたレンズで、Xではこれをつけっぱなしにすることが
多いです。
何かの参考まで
書込番号:26144732
0点
2016年の発売なのでとりわけ古いとは思わないけど...
APS-Cとはいえそもそも薄型広角って、周辺部の入射角とか厳しくて画質を上げる難度高いと思うんだけどなあ。
せっかくなので開放で使いたいのはわかるけど、薄型レンズはやっぱF2.8あたりをスタートで使う方が良さそう。
書込番号:26144799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
poyoyo111さん こんにちは
https://note.com/nocchi_24/n/n08715fc3d618
上のレビューを見ると 周辺が甘く柔らかいレンズのようですので 被写体を選ぶレンズのようですね
書込番号:26144821
0点
>ローストロロIIさん
>一方周辺部は、開放ではかなり甘く、絞ればとてもシャープになりますが、そのバランスの悪さは気になります。
広角レンズを風景などでテストすると、
周辺部が足元近くの近景になるなど
同一平面上に被写体が来ないことが多く
被写界深度に入らないため、いわゆる
ピンボケ状態になりやすいですが、
家やビルの壁などをある程度離れて
撮影しても周辺解像は甘いのでしょうか。
ご提示の写真はF5.6ですが、左下の岩は
被写界深度外のためぼけています。
ただ四隅ではないですが左端ガードレールは
しっかり解像しているのでひょっとして
そうかなと思いました。
書込番号:26144851
1点
>とびしゃこさん
すみません、XF18mmF1.4は2年ほど前に手放しているので勘違いしていました。
開放周辺部はそれなりにシャープに見えますが、中央部との差が大きく甘く感じただけでした。
解像は中央重視という印象はあります。
書込番号:26145017
0点
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
去年、CanonからSONYに切り替えてα7Vを使用しています。主な仕様内容としてはライブなのですが規模が大きくないため400で足りるのが現状なのですが100では近過ぎる場合があります。
SONY FE100-400mmを使用した際、撮ったあとの補正のしやすさがとても良かったのですが最低100というところがネックです。
そこでTAMRON50-400mmを価格も手頃で検討しているのですが、ライブには不向きなレンズでしょうか?FE100-400mmの方がいいのは前提として、後のPhotoshopでの補正のしやすさや、動画を撮る際の使用感はどうでしょうか?
書込番号:26125369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>luwさん
明るいレンズではないため日中野外とかなら良いと思いますが、室内とか暗い環境だと厳しいと思います。
Photoshopで補正するのは問題ないと思いますが、動画に関しては三脚固定するなら何とかなりそうに思いますが手持ちは厳しいと思います。
室内ズームだとf2.8が定番、暗くてもf4じゃないと高感度が良いフルサイズでも厳しいと思います。
あとはPhotoshopでノイズ処理するとかですかね。
書込番号:26125564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>luwさん
こんにちは。
>ライブには不向きなレンズでしょうか?FE100-400mmの方がいいのは前提として、
ライブでFE 100-400mm F4.5-5.6 GMのF値で問題ないなら、
このレンズは望遠端がF6.3と1/3絞り暗いだけですので
大きな問題はなさそうに思います。
書込番号:26125730
0点
>luwさん
一般的に70-200 F2.8がライブとかには向いているかとも思いますが、
200mm端では足りないのでしょうか?
足りなければ、また70mmより広く撮りたいのだったら、
通常カメラ2台持ちが筋の撮影になるかと。
ベストは100-400と35-150あたりの2つになるかとは思います。
少しは焦点域被ったほうが、
運用面ではやりやすいかも。
もしくは納品サイズが足りるのだったら、
70-200一本で、200以上必用な時はAPS-Cクロップでしのぐとか。
その場合、RAW撮りにして、AIノイズリダクションを使うと
サイズもかせげるのはかせげるけど。
jpegでも画素強化は使えるけど。
ISO上げがちになるかもしれないライブ撮影だと
一応一石二鳥?
書込番号:26125950
2点
FE70-200mmF2.8GM + 1.4倍テレコンがベストだと思います。
または、テレコンの代わりにAPS-Cモードを使うとか。
50-400mmはライブには暗いし、動画では純正じゃないのでアクティブ手振れ補正がほとんど効かないみたいです。
α7IIIは4K60pに対応していないんですよね。α7IVに買い替えるという選択もあると思います。
私はα7Ciiと70-200mmF4G2で、ライブの静止画と動画を撮影しています。
F4で暗い会場だと静止画はつらいです。動画は平気です。
書込番号:26126976
0点
>luwさん
タムロンの50-400は室内ライブには少し暗いのと200mm以上の望遠で、1/100sec以下のシャッタースピードの場合手ぶれ補正が微ブレのようにあまり止まらないので要注意かもしれません。ライブ撮影ではタムロンの35-150もなかなか良いです。8512と2セット持ちだとなお良いですが、重さが結構あるので大変かもしれません。
その場合タムロンとNikonの組み合わせは色味が双方違うので用セッティングかと。
書込番号:26144809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>luwさん
すいません、タムロンとソニーのレンズの組み合わせで色味が違うでした。レンズも8512ではなく8514に訂正です。
書込番号:26144818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























