このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2024年12月23日 05:43 | |
| 8 | 6 | 2024年12月21日 10:32 | |
| 10 | 4 | 2024年12月19日 22:06 | |
| 11 | 5 | 2024年12月19日 16:50 | |
| 22 | 7 | 2024年12月19日 12:39 | |
| 19 | 7 | 2024年12月16日 19:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 12mm F2.8 Zero-D [ペンタックス用]
【使いたい環境や用途】
自撮りにはどうか? K3mk3(APS-C)でどうか
【重視するポイント】
公称最短0.18mを謳うが、0.4-0.8m程度の自撮り環境ではどうか?
広角だが寄ればそれなりにピントもシビアになると思うがそこはMFでどうか?
【予算】
買うとなれば気にしません
【比較している製品型番】
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09 (+マイクロフォーサーズ本体)
【質問内容、その他コメント】
換算18ミリ域を満たす明るい(F値2.8)レンズなので使えないものかと考えました。
重量が本体をK3mk3だと(820g+6x0g≒1.35kg)程度になります。
0点
まず絞りはどれくらいで使いますか?
F2,8だと40cmの近さにピントを撮って、そこで座るとなるとピント面の被写界深度的には20cmはないくらいでしょう。
なので実際、拡大しての感触はもっと短いとは思います。
絞ればもっと良くなっていきますが、F2.8でならちょっと不便かもしれません。
またこのメーカーのレンズの15mmのシフトレンズを持っていますが感触として、最近のレンズの割には少し甘めの解像でして、とくに私のレンズでの開放はかなり甘めではありますし、更に最短付近は甘いです。私はそのレンズは建築写真が主な用途ですが、必ずF9以上絞ります。なんとなくスレ主さんが目星をつけたこのレンズも実際のイメージサークルの大きさ的にそうではないかと勘ぐる次第です。また超広角になればなるほど照明の影響を受けやすくなり、逆光耐性もそんなに高くないのではと思います。コーティングが結構お金がかかる部分という話もありまして、上記の私のレンズも逆光や半逆光状況ではコントラストが落ちる場合があります。ハレギリを行う必要も出てきます。光芒はキレイに出るのですが。
特にスレ主さんの場合は近接撮影なので一度どこかで装着して試すなりした方が良いとは思います。
しかしなかなか出来るところはないかもでしょうね。
書込番号:26003027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
レスありがとうございます!
> 絞り
絞り環はMFレンズの醍醐味ですね。このレンズの解放時のF2.8は十分被写界深度が浅いので、一度合わせてもピントが合う距離は限られてしまう。AFレンズなら刻々とカメラが合焦してくれるけれど。なのでF値を絞ってできればパンフォーカス、そうでなくても適当に合ってくれる様に。
でも絞りを深くすると暗くなってしまう。自然光がガンガン来てくれるなら無問題ですが、外でも夕方や夜はあるわけで。
> 最近のレンズの割には少し甘めの解像でして、とくに私のレンズでの開放はかなり甘めではありますし、更に最短付近は甘いです
ファインダーを覗けない状態でAFがないので、テキトーな合焦にならざるを得ないでしょうね。しかも覗いてしっかり合わせても甘いと。
> 建築写真が主な用途ですが、必ずF9以上絞ります。なんとなくスレ主さんが目星をつけたこのレンズも実際のイメージサークルの大きさ的にそうではないかと勘ぐる次第です。
実際に手に取ったら、知らず知らずの間に建築物、特に室内の広がりを写すような被写体を選んでしまうかもですね。
> 広角になればなるほど照明の影響を受けやすく
あーこれは。広いと照明が入ってしまう。気を付けないと照明のせいで(AEはこのレンズでも効く)絵がおかしくなる。意識しておかないとですね。
> コーティングが結構お金がかかる部分
https://www.laowa.jp/cat1/16eb1d1a077916619b6aa5ed90d187b998233313.html
一応、10群16枚(特殊低分散レンズ3枚、非球面レンズ2枚を含む)という事で、ある程度コーティングも硝材もマシなモノを入れているとは思うのですが、お持ちの LAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro with Shift では(LAOWA本社のサイトにはシフトレンズは私の差がした範囲で見つからず15mmF4.0では、LAOWA 15mm F4 WIDE ANGLE MACRO しかなかったのですが、これの日本仕向けにだけシフト機能を付けたものでしょうか? でこのマクロと同等だとすると、これまた 9群12枚(特殊低分散レンズ1枚、高屈折レンズ3枚) とある程度グレードの高そうなタマを入れているとのこと。そうですか。それでも甘い像になってしまうと。
いろいろ教えて頂きありがとうございました
書込番号:26007307
0点
>杣谷奥さん
私のレンズは
LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift です。
シフトレンズですが、シフトレンズ故にレンズが持つ実際のイメージサークル的に考えると、
こちらのレンズと近いぐらいの焦点距離のレンズだと思います。
レンズ構成などはみていませんけど....。
従って同じような写りかと言うと全く同じようなものではないかもしれません。
LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift について、
上記で甘めと書きましたが、
SONY Eマウントですが、12−24GMの15mm域と比べれば、
確実に甘め。しいていえばアダプターを介して装着したNIKON AF-S 14-24 F2.8 G ED(こちらは15年ぐらいは前のレンズ。アダプターによる解像の劣化は感じていません。)と比べても若干甘いという感じはあります(中心部も含め)。
特に開放F4.5で比べると確実に甘いです。
良い所をあげれば、Zero-Dと名をつけてありますが歪みが少ないことですね。
Adobeのソフトにもレンズ補正データがありませんが(シフトレンズですし)、
歪みも樽形のごくごく僅かな物で
手動調整で補正可能です。
解像にかんしては私のレンズと別物の可能性もありますので、こちらのレンズは良いかもしれませんが...。
ただ発売時期も同じくらいで、
価格帯も似ているので、
もしかしたらレンズコーティングには同じものが使われている可能性もありかなと思いました。
私の個体では光源が入っていなくとも構図の少し外に強い光源がある場合、
コントラストの低下が若干あります。
構図ないに強い光源がある場合、高い確率でゴーストやフレアは入ります。
しかしこれは一般的に性能が高いコーティングのレンズでも少なからず直面することでもあります。
上記のnikon AF-S14-24 G EDも負けず劣らず盛大に出るときはでます。
超広角はどうしてもですね...。
また12mmで近付いての自撮りだと、
もちろん厳密に水平をとらないとパース効果が出て、
頭が大きく写ったりします(例えばですが少しでも上から見おろすだけで)。
水平をとっていたとしても、ご自身の動きにより、
そこら辺が出てくる可能性はあります。
書込番号:26007500
1点
>DAWGBEARさん
お持ちのレンズのご紹介ありがとうございます。
ところで、PENTAXK3mk3の開封動画がありました
https://youtu.be/IJ24Ro528pc?si=d9sto_nju3e8jNi1
これを見ますと、動画撮影時にAFが稼働するレンズは現状、純正の内「PLM」と付く、2本だけの様です
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW
という事は、LAOWA12mmF2.8 Zero-D の様な(電子接点のない)マニュアルレンズばかりでなく2本以外のPENTAX純正レンズも、或いはタムロンやシグマの様なライセンス製品も、【全滅】でAFが動かない。しかも HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW の広角側で16mmですからそれより広角はレンズそのものが存在しない、という事に。
PENTAXユーザーで自撮りしたい人にはこの事実は悲劇だが、LAOWA 12mm F2.8 Zero-Dを狙う人にはまんざら悪いニュースではないですね。他のAFレンズでもMFレンズ同様に、「だいたいここ」とピントを合わせて、後は自撮りしている間はピント範囲から腕と顔とがズレないように頑張るしかない。
スチルの自撮りの場合には、ぐっと手を伸ばした段階で本体シャッターを押す事が物理的に無理なので、何等かのリモートレリーズかBluetooth無線のシャッターを利用する事に。
書込番号:26009068
0点
>DAWGBEARさん
最初の私の書込みで比較対象としたパナソニックの9mm(換算18mmでこのスレのLAOWA12mmと換算上の視野角が同じ)の開封から自撮りお試しの動画
https://youtu.be/q5DvW-k2pro?si=SPMgzGJiMdl_zC0N
やや合焦にもっさりした動作ですがキッチリAFが追従しています。
画角的にこんな感じになるでしょう。
書込番号:26009969
0点
レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
86ミリのNDフィルターを探しています
今のレンズは67ミリで、K&Fのマグネット式可変フィルター(N2-N32)を使っていますが86ミリは作られていないようで
付け外しを素早くしたいので、マグネット式なら可変ではなく数枚持ち歩くのでも構いません
ご存知の方、よろしくお願い致します
書込番号:26001006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maripip1025さん
アマゾンには86mm径のNDフィルター幾つかあるよ。
https://amzn.asia/d/cJqaEtZ
書込番号:26001088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これよく調べずに買って昨日届いたんですが、マグネット式ではなくて付け外ししにくくて返品しました泣
可変じゃなくていいのでマグネット式を探しています
書込番号:26001267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の運用方法ですが、フィルターはH&Y社のフィルターシステムを採用しているので、全レンズにアダプター&キャップをつけっぱなしにして
フィルターをマグネットでぱちぱち付け替えるような運用をしているので、おそらく質問者様の想定している運用ができるかと思います。
FE 28-70mm F2 GM SEL2870GMに対しては
Swiftマグネティックアダプター(K-SeriesホルダーMarkIII兼用) [A. ベース] 86mm [RM-AR86]
https://hy-filter-japan.com/items/63f95226fd12d13e01b15e42
を普通のねじ込みフィルターと同じようにレンズにねじ込んで取り付けます
私は横着ものなのですべてのレンズにこのアダプターを取り付けて
Magnetic Aluminum Filter Cap for REVORING [A'. ベース] LC-82F という製品になるのですが
これはマグネット式になっている平らなレンズキャップになります。
https://hy-filter-japan.com/items/63f952d597c24563a2e7f14b
両方を取り付けた状況が写真の状況になります。
レンズの外径も大きいのでキャップが違和感なく装着できてます。
Swiftマグネティックドロップインフィルターラック [B. ブリッジ] [RD100]
フィルターを付けるためのラックになります。
https://hy-filter-japan.com/items/63f953ea3313d21ececaa860
そこに各種NDであったりCPLフィルターやブラックミストフィルターを使用しています
ドロップインフィルター各種
https://hy-filter-japan.com/?category_id=5ddd154a51940c25c9689030
さらにマグネットで角型のホルダーが付けられるのでフィルターの脱着が便利です。
ガチャガチャメカニック的なものがついているのですが、ケラレ等は発生しませんので
安心して使えてますよ。
書込番号:26001870
1点
>maripip1025さん
KANI Filter さんがマグネットベースを大至急で製作中だとXに投稿されていました。
私もマグネット系にどっぷりで今更ネジ込みは使えないので、泣く泣くではあるのですがAliexpressを使って中国から取り寄せています。(画像添付)ヨドバシドットコムにもあったような気がしますが非常に高価でした。
書込番号:26002329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
情報ありがとうございます!
Aliexpressのサイト見てみましたが、86ミリはいま品切れなのか買えないようです
他のサイトも見てみますね
マグネットに慣れちゃうとねじ込み式使えなくなりますよね笑
書込番号:26002865
0点
kase製 86mm マグネットベースが注文から約1週間ほどで中国から届きました。用意していた86mm レンズキャップ(Urth)と86mm可変NDフィルター(KANI)を取り付けてみました。(添付写真)
話題になっていたフードへの干渉やワイド域でのケラレもなくマグネット化成功で大満足です。
書込番号:26007598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
まさに、「ザ・富士レンズ」ともいえるXシリーズの最高の写りを堪能できるレンズですが、ついにその重さに耐えかねて、とうとう手放してしまいました。しかし、あの素晴らしい写りが忘れられず、軽量化された新製品を待望しています。さて、いつ頃に、なるのでしょうか?
4点
>新鮮カメラ組さん
1710gのタムロン 150-500mm (A057X)を X-S10で使ってる自分としては、995gのこのレンズは重たいと重いませんが、2014年11月の発売から丸10年経過していますし、XF16-55mmF2.8がリニューアルされたので、新型が出る可能性はありますね。出るとしたら来年あたりかな?
書込番号:25992714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
早速のご返信ありがとうございます。後期高齢者となってからは、重いレンズを数本持ち歩いての撮影が、苦痛になってきました。軽くて、描写の良いレンズに魅力を感じてしまいます。一日も早く出て欲しいですね。
書込番号:25992988
1点
軽くて描写の良いレンズというと、70-200mm F4 くらいのレンズを考えてしまいますね
200mm F2 は使ってみたところ、50-140mm ほどはAFの食い付きが良くなかったです。
本当は70-200mm f2.8 のレンズが欲しいんですが。
フルサイズのカメラメーカーはAPS-Cのレンズに本気出さない。
APS-Cのカメラメーカーはフルサイズと同じ焦点域のレンズがないこともある。
痛し痒し。
50-140mmには満足しています。
書込番号:25993900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>milanoさん
貴方のおっしゃる通り、70-200 F2.8の軽量なレンズが待ち遠しいです。
書込番号:26006099
1点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF27mmF2.8 R WR
>縞狸2014さん
>シルバーは出ないんですかね
2本ほど出したようですが売れなかったのでは
書込番号:25966310
2点
前のバージョンのシルバーは、一部で大人気のようですが、、、
シルバーのX-T5、X-T50とマッチするんですよね。。。
書込番号:25966357
2点
>縞狸2014さん
シルバーの旧XF27mmは不人気で全く売れず、東南アジアでは完全新品が1万円ちょっとで投げ売りされていて、日本人が土産に買ってきたと聞いています。そんな訳で新型のXF27mmはシルバーがないのでしょう。
https://fujixe3.hatenablog.com/entry/2019/12/19/231223
どうしても、シルバーが欲しいなら、サードパーティのAF27mm F2.8を買われれば良いのでは? 新品2万円台です。
書込番号:25969049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-T50が出てから、最薄でシルバーとの組み合わせが良いということから、一部では人気が出ていますよね、、、
中古でも5万円ぐらいの値段がついていますし。
ご紹介のレンズはあまり評判が良くないので、純正で状態の良いものがあればとも思うのですが、、、
絞りリング付きでシルバーというのは、X100Yのミラーレス版のようなものですし、今度でたX-M5に付けても可愛いので、、、
シルバー、出せば人気が出ると思うのですが、どうでしょう。。。
書込番号:25969092
2点
ということで、これをポチッてしまいました。シルバー出てたら、こっちだったかも〜
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1648929.html
書込番号:26005762
0点
レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
こちらのレンズと24-50gレンズとで迷っています。
ボディは7cAでコンパクトなので、できればレンズもコンパクトな方が良いなと考えています。望遠域が50までな事も踏まえて迷っているのでお助けください。今までズームレンズはキットレンズでしか持ち合わせたことがなく単焦点を使用してきました。街撮りスナップにはコンパクトで単焦点を持ち歩くのですが、旅行用にズームレンズが一つ欲しいと思った次第です。
ただ、ズームレンズを使用したいタイミングは正直なところ見出せておらず、いつも広角の単焦点や、キットレンズでも28mmばかりで撮影しいるので、自分に必要かどうかも含めてご意見いただきたいです。
書込番号:26005339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんな場合こそ、【レンタル】で(^^;
書込番号:26005341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆきはすさん
旅行も月2〜3回なら購入
3ヶ月に一度ならレンタルでしょうが
常は単焦点で
24-50mm
と
28-200mm
で悩む要素が分かりません
少しでも広角で画質優先なら
24-50でしょうし
旅行での思い出記録でレンズ1本だけで付けっ放しなら
28-200に成るのでは無いですか?
書込番号:26005403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆきはすさん
自分もα7Cii使ってます。
先日、旅行用に同じように悩み、結局買って満足だったのが以下のレンズです。
TAMRON(APS-C用です/画素数1400万になります)
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
ぶっちゃけ画質とかより、レンズ交換なしで旅を楽しみつつ、撮りたいな!と思った時にすぐ撮れるレンズを考えて買いました。
結果は満足しており、写りがイマイチだったら旅行後に手放そうかと思っていましたが、手元に置いておくことにしました。
フルサイズ換算で27-450mm相当なので、どんな場所でも撮れました。軽いし(確か620g)そしてなにげに写りも相応に良かったです。
参考になりましたら幸いですー
書込番号:26005426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何をどう撮るか…
そのためにどのレンズを使うか…
他人には判断でないのでは?
例えば、
同じ距離から同じ被写体を撮るにしても、
皆同じ焦点距離のレンズを使いますか?
>ただ、ズームレンズを使用したいタイミングは正直なところ見出せておらず、いつも広角の単焦点や、キットレンズでも28mmばかりで撮影しいるので、自分に必要かどうかも含めてご意見いただきたいです。
ここに、必要な焦点距離は自らわかっているのでは?
ズームを使用したいタイミングも見出せていないのに
なぜ、24-50と28-200を選んだのですか?
キットレンズは28-60ですかね?
それではダメなのですか?
しばらくの間、単焦点は使わず、
お持ちのキットレンズで
いろんな焦点距離で沢山撮ってみることをお勧めします。
書込番号:26005452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆきはすさん
>> こちらのレンズ
広角は24mmスタートの方がいいかと思います。
>> 24-50gレンズ
中望遠域が不足かと思います。
>> ボディは7cAでコンパクトなので、できればレンズもコンパクトな方が良い
>> 旅行用にズームレンズが一つ欲しい
両者の選択より、
FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G) 重さ:663g
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24105G/
の方が、少し重くなりますが、丁度良いレンズだと思います。
書込番号:26005485
1点
>ゆきはすさん
残念ながら、28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)は、メーカー、家電量販店共に在庫なし
手に入れるならインターネットショップか中古だね。
書込番号:26005536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆきはすさん
>こちらのレンズと24-50gレンズとで迷っています。
>ボディは7cAでコンパクトなので、できればレンズもコンパクトな方が良いなと考えています。
そうしますと、ズーム倍率があまり大きくない、また開放F値があまり小さくないレンズがコンパクトで良いのですが
>望遠域が50までな事も踏まえて迷っているのでお助けください。
広角端、望遠端がどこまで必要なのかは、スレ主さんの被写体次第です。
>旅行用にズームレンズが一つ欲しいと思った次第です。
ズームレンズは、利便性(旅行中にレンズ交換しない)と画質のバランス、になりますので、
これまた、スレ主さんがどこでバランスをとるか?になります。
一般論として、ズーム倍率が高いほど、高画質のレンズは少なくなります。
関連するレビューをお知らせします。
『撮影スタイルと画質とのバランス』
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1401025/#tab
『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
なお、私は旅行には、α7CとFE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G を持って行くことが多いです。
書込番号:26005559
2点
レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
今回のレンズはレンズフードがかなりのジャストサイズで作られているので、保護フィルターがレンズフードを使用する場合には干渉して装着できない動画が上がっていました。皆さん保護フィルター無しで使用するんでしょうか?
2点
>豆ゴマちゃんさん
こんにちは。
>保護フィルターがレンズフードを使用する場合には干渉して装着できない動画が上がっていました。
どのメーカーのなんというフィルターかは
わかりますでしょうか。
以前キャノンRF28-70/2Lとマルミの一部の
95mmフィルターでフードが装着出来ない、
というのがありましたので、同じメーカーでも
出来る、出来ないがあるかと思います。
キタムラさんのHPでは以下のフィルターが
「関連商品」として下欄に挙がっていますので、
装着可能ではないかともいますが、
購入前に電話などで確認されるか、
店頭で購入時に現物につけてもらって
確認されたほうが良いかもしれません。
ケンコー 86S ゼクロスII プロテクター 保護フィルター 86mm
ケンコー 86S PRO1D ロータス II プロテクター 保護フィルター 86mm
ケンコー レンズ保護フィルター MCプロテクターNEO 86mm
ケンコー 86S ZX ゼクロス C-PL N PLフィルター 86mm
ケンコー 86S PRO1D ロータス C-PL 偏光フィルター 86mm
マルミ 86mm DHG スーパーレンズプロテクト/R
マルミ EXUS SOLID LensProtect SOLID 86mm
・ソニー FE 28-70mm F2 GM [SEL2870GM]【納期約1−2週間】
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4548736165830
マップカメラさんでは、同レンズページの
「こちらもおすすめ!」として下欄に
Kenko (ケンコー) PRO1D Lotus II プロテクター 86mm
Kenko (ケンコー) ZXII (ゼクロスII) プロテクター 86mm
marumi (マルミ) EXUS Lens Protect SOLID 86mm
marumi (マルミ) EXUS Lens Protect Mark II 86mm
marumi (マルミ) DHG スーパーレンズプロテクト/R 86mm
が上がっているようです。
・SONY (ソニー) FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM 新品 保証期間24ヶ月
【ネット限定 マップカメラ2年保証対象】
https://www.mapcamera.com/item/4548736165830
こちらも電話確認等されたうえで、
スペックやご予算に合うものを
選ばれるとよいように思います。
その動画のフィルターがこれらのうちの
一つだと問題ですが、どうでしょうか。
書込番号:26000035
2点
kenkoのzxIIを使っていますが、干渉なんてしませんよ。
そういう誤った情報を適当に出すYouTuberが最近多くて困りますね。
書込番号:26000137 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
豆ゴマちゃんさん こんにちは
https://www.marumi-filter.co.jp/filternow/news/news-20231212/
上のマルミのサイトを見ると マルミの一部のフィルターが 干渉するようですが マルミや他のメーカーでも使えるフィルター有るようですよ
書込番号:26000292
0点
>豆ゴマちゃんさん
どちらのフィルターお使いですか?
普通にフィルター付けてもフード使えますよ。
フードにフィルター回転窓ありますし…
フィルター枠が太いと使えません。
可変NDフィルター等
書込番号:26000358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手元にあるmarumiのDHG Super Lens Protect86mmは干渉してしまいます、、、
書込番号:26001046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私にこれに困っております。マルミのExus solidを先に用意していたのですが、干渉してしまいます。フードの内側に傷をつける覚悟で無理に押し込んで何度も着脱させるうちに馴染んでつくようにはなりましたが、干渉部が擦れた結果ですのでオススメはできません。
そして、本日マルミに問い合わせたところ、鑑賞することをその時初めて知ったというころですぐに検証してくれました。結果、マルミ製のフィルターは「全て」干渉するそうです。明日の夕方までにHPで注意喚起の告知をするそうです。
こちらとしては、では、どの保護フィルターなら鑑賞しないのかを知りたいところなのですが、マルミは他社のことは当然分からず、ソニーに問い合わせても不明とのこと(後日回答をもらうことにはなっています)。
ということで、実際に問題なく装着できている方、銘柄を教えてください!
書込番号:26001911
0点
>すみ777さん
>手元にあるmarumiのDHG Super Lens Protect86mmは干渉してしまいます、、
>hoqsetさん
>結果、マルミ製のフィルターは「全て」干渉するそうです。明日の夕方までにHPで注意喚起の告知をするそうです。
マルミ製は(大なり小なり)すべて干渉するのですね。
キヤノンの28-70/2の件から高級品は
薄くしてあるのかなと思っていました。
>matsushibaさん
>kenkoのzxIIを使っていますが、干渉なんてしませんよ。
ケンコーのZX(ゼクロス)IIの86mmはOK、
ということなのですね。
・ケンコー KenkoZX II(ゼクロス II) プロテクター 86S [保護フィルター 86mm]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006012967/
書込番号:26002025
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













