
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 20 | 2025年7月30日 20:44 |
![]() |
6 | 9 | 2025年7月30日 10:14 |
![]() |
1 | 1 | 2025年7月30日 00:51 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月29日 15:49 |
![]() ![]() |
63 | 29 | 2025年7月26日 16:40 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2025年7月25日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
カメラ初心者で、約2か月前から撮影を始めました。
現在は「SONY α7C II」と「TAMRON 20-40mm F2.8」のレンズを使っています。
【2本目レンズ購入を考える背景】
・予算は20万円前後です。
・撮影対象は「人物」よりも「風景」や「食べ物(カフェ)」を好んで撮っています。
・iPhone 14 Proよりも“簡単に良い写真”が撮れるようになりたい、という思いでレンズ性能に頼りたいと考えています(実力の重要性も理解しています)
【検討中のレンズ】
@ FE 50mm F1.4 GM
「TAMRON 20-40mm」では得られない画角が楽しめると聞きました。
動画などで「iPhoneとの差」を最も感じやすいとも言われています。
ただし、自分の撮影スタイル(風景・食べ物)が50mmに合うか不安があります。
A FE 35mm F1.4 GM
スナップ撮影、風景や食べ物にも使いやすく、自分の使い方に合っている気がします。
ただし、現在の「TAMRON 20-40mm」と画角が被るため、もし購入する場合はTAMRONを売却することも考えています。
【ご質問・相談内容】
@とA、どちらのレンズが自分の希望に合っていると思いますか?(「風景」や「食べ物」を主に撮影したい初心者におすすめは?)
@は、iPhoneとの差を感じやすいらしいが、画角が合わない可能性あり。
Aは、iPhoneとの差を感じにくいらしいが、画角合うと思われる。
「TAMRON 20-40mm」と「SONY GMレンズ」の間で、初心者でも実感できる明確な違いはあるのでしょうか?
もし他にも「私の希望(風景や食べ物の撮影が得意、iPhoneとの差を感じたい)」に合うおすすめレンズがあれば、教えてください。
1点

比較対象がiPhoneなのですね。
GMレンズを使って得られる満足間はikavさんが期待している方向とは違うと思います。
高級レンズで得られるのは描写の精密さが主たるもので、ぱっと見の奇麗さでは有りません。
そこを追求するならば、ボディーやレンズを選ぶよりも画像処理ソフトで上手く加工する腕を磨くことです。
raw現像ソフトと解説書を買って腕を磨いてください。
GMレンズを買う予算があればソフトと解説書の他にPCも買えます。
書込番号:26246134
1点

>ikavさん
まず食べ物ですが、ぶつ撮りの範疇として皿に乗った料理を撮れるのは中望遠です。
ただ最近はスナップ写真的に飲食店の席に座ったままで撮れる画角のレンズというところで35mmあたりでということもあるみたいですが..。
また料理の写真はある程度接近して撮るのでボケ的にもF2.8あれば十分。
また風景は絞り込むことが多くなるので、開放の明るさも必要なく(街の夜景なら別でしょうけど)、また絞り込んで撮るのでお高い開放が明るいレンズとの写りの差も縮まります。
なので既存のレンズを使い、購入しなくてもという考えもあります。
書込番号:26246141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
教えていただきありがとうございます。
私の目的はraw現像での解決が良いとのこと、たしかにそうかもしれません。
現在、adobe lightroomを使い、編集の勉強をしています。
PCをすでに持っているので、レンズではなく、編集スキルを養うことが近道なのかもしれませんね。
書込番号:26246145
0点

>DAWGBEARさん
ご意見ありがとうございます。
たしかに、tamron20-40f2.8が、既に私にぴったりのレンズなのかもしれませんね。
書込番号:26246148
0点

>・iPhone 14 Proよりも“簡単に良い写真”が撮れるようになりたい、という思いでレンズ性能に頼りたいと考えています(実力の重要性も理解しています)
スマホだろうがカメラだろうが『被写体を撮る』と言う点については機能的には何ら変わりなく、
“簡単に良い写真”が一番撮れる確率が高いのは『スマホ』に一票。
>@とA、どちらのレンズが自分の希望に合っていると思いますか?
との問いには、
『カメラのイロハをどうこうしたいなら、無難に50mmレンズから始める』
のは如何でしょうか?
理屈をこねくり廻すよりは、大昔から35mm判(フルサイズです)カメラのスタンダードが
『50mmレンズで、大抵はそこから始まった』
からです。
もっと辛辣に言えば、そもそもどんな撮り方をしているか存じませんが、そこら辺が判らずに
『貴方にはXXmmが最適だ』
と我々外野が言えるはずがないのです。
書込番号:26246204
2点

焦点距離は好みなので
第三者の意見で選ぶべきではないです
好みがわからないというか、まだ無いのならズームレンズでしばらく撮りましょう
だんだんと好みがわかってくるはずです
そうしたら何ミリくらいのレンズでお勧めはなんですか?
という非常に建設的な質問ができるようになります
35-150とか買い増しするのも好みを探るには良いかも♪(笑)
書込番号:26246246
4点

私なら35mmを選びます。50mmは歴史的にも標準レンズと称されて来ましたが画角が平凡すぎて物足りないです。
まずは35mmで次は85mmと行きたいところです。
しかし近年はレンズも高くなりましたね、ポンと20万円の予算を提示されるのも納得ですね。
書込番号:26246289
1点

>ikavさん
>iPhone 14 Proよりも“簡単に良い写真”が撮れるようになりたい、と
簡単に良い写真が撮れるかは、
20-40あっても50や35でも同じかと。
また、何をもって良い写真とするのでしょうか?
自分好みのものを撮りたいなら、
カメラ任せではなく
スマホよりいろんな設定をしないことには
なかなか撮れないかと思いますが…
ですから、簡単というのも…
今の機材でどの程度の期間
撮影してきたかわかりませんが、
もっと沢山撮ることにより、
次に何が必要か自ら分かってくるかとも思いますが…
書込番号:26246338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ikavさん
FE50mm F1.4 GMユーザーです。
サンプルを4枚お見せしますので参考にしてください。
iPhoneとの差を感じませんか?
TAMRON 20-40mmとの差を感じませんか?
少なくとも私が所有するiPhone16ではこのレンズで撮った写真を超えることは出来ません。
こういうスレには必ずiPhoneで撮った方が良いというレスがつくので、
私には撮れない綺麗なiPhoneのサンプルをいつも楽しみにしていますが、
出会うことはないんですよね。
ちなみに私は焦点距離35mmがめちゃくちゃ難しいと感じています。
主題が引き立てにくく副題を決めにくい、
構図のバランスと、背景処理の難易度が高く、
平凡な写真になりやすい。
私は35mmの単焦点レンズをオススメしません。
逆に50mmは構図が決めやすいので簡単です。
写真は引き算といわれる意味がよく分かる焦点距離だと思いますよ。
2本目に50mmを選択することはオススメします。
書込番号:26246440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影は目的なのか?
手段なのか?
手段ならiPhone 14 Pro で良くないですか?
帰宅途中の夕焼け。
昼休み中のテラス席でのランチ。
不意に遭遇した地域猫。
iPhone 14 Proなら撮れますよね。
書込番号:26246509
1点

>ikavさん
・・・どちらも買えば良いんじゃないですか(笑) まあ、普通は予算的に難しい話ですけど。
・・・おそらく「F1.4開放」で撮る場面は少ないんじゃないかと思いますので、「F1.4 GM」じゃなくて「F1.8」で良いんじゃないですか。お財布にも優しいし、「1本だけ良いレンズを持つより、高レベルレンズを複数本持つほうがいろんな写真が撮れる」と思うんですよね。
・・・まあ、どちらか?と言われると、「50mmは窮屈、35mmは楽」ですけど「35mmはインパクト少ない、50mmはハッとする写真が撮れる」と思います。
・・・「今のレンズ構成に、さらにメリハリ付けるなら50mm、描写レベルを上げるなら35mm」ってところでしょうか。
書込番号:26246605
0点

>ikavさん
続けますが
開放値F1.4と明るいレンズを選択していますが、
それを活かす場合、
食べ物だと被写界深度を考慮していますか?
つまりピントの合う範囲が狭くなりますが…
問題はないと感じていますか?
それと、風景も開放値で撮ることは少ないのでは?
さらに35mmの単焦点を買った場合、
20-40を手放す考えもあるようですが、
35mmで撮れない画角があった場合どう対処しますか?
しばらく20-40のレンズを使って
35mm付近だけでしばらく撮影してみて
20-40の必要性の有無を確認した方がよいのでは?
書込番号:26246635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ikavさん
>自分の撮影スタイル(風景・食べ物)が50mmに合うか不安があります。
お持ちのレンズとAPS-Cクロップモードで いつもの撮影を50mm の画角で体験してみると良いと思います
書込番号:26246644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「簡単に良い写真」が撮れることを追求しているのは、まさしくiPhoneのようなスマホ用カメラであって、それを超える良い写真を撮影するには撮影者の工夫が求められます。
ミラーレスカメラは、撮影者の工夫を手助けしてくれるツールであって、使用するレンズの選択肢が広く、意図通りの撮影が可能なレンズを選択出きるのも大きなメリットです。
ご自身で使用したいレンズが選択出来ない時点で、しかも良い写真が撮れることをレンズ性能に期待したいと思っている時点で、スマホの写真を超えるのは難しいのではないでしょうか。
50mmF1.4は、望遠風にも広角風にも撮影可能、開放でのボケ量も大きく、撮り方次第で様々な表現が可能です。
その代わり、望遠風に撮影するなら被写体にしっかり近付くこと、広角風に撮影するなら背景を意識しつつしっかり離れること、とのように撮影者には工夫や技量が求められるので、写真撮影を学ぶのにも最適なレンズです。
35mmF1.4は画角が広いので背景処理をどのようにするのかが求められます。
被写体にカメラを向けてただ撮影するだけであれば、それこそスマホと変わらない写真しか撮影出来ません。
画角が広いので、色々なものを画面内に収めるのが容易なので、50mmよりも撮影がし易いのはメリットですが、結果として平凡な写真になりがちです。
平凡な写真にしないためには、それこそ撮影者の技量が求められます。
より良い写真にするためには、主題を明確にする必要が有り、背景を如何に整理するかといったことが重要です。
スマホと違う写真を撮影したいと考えている初心者が使うのには、最も適さないレンズだと思います。
書込番号:26246657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ikavさん
longingさんが35mmの難しさと50mmの魅力をとても良い感じにまとめてもらえており、
私はすごく共感することが多いです。
参考にされると良いですよ。
あと、食べ物をFE 50mm F1.4 GMで撮るとどうなるか、
サンプルを4枚お見せしますので参考にしてください。
iPhone 14 Proと比べてどうでしょうか?
少なくとも撮影者がどう撮りたいのかを表現することは容易です。
書込番号:26247339
1点

>ikavさん
現在は「SONY α7C II」と「TAMRON 20-40mm F2.8」のレンズを使っています。
レンス検討なら、
初心者なら純正のキットレンズであと半年くらい撮影してから自分で考えましょう。
そんな事を赤の他人に聞いたらダメです。
好みが分からないというか、まだ無いのなら分かるまでキットレンズでしばらく撮りましょう。
ここで聞くのはもっと建設的な事だけ、
例えば、85mm単焦点が希望ですが、やはり純正レンスですよね?
非純正レンスはソニーが制限かけてるし、画質悪いし、安物買いの銭失い、ですか?
とか、
それに20mmの超広角を使えてますか?
水平は出せてますか?
最初のレンスが最適だったかどうかも不明だし、
書込番号:26247368
0点

>ikavさん
こんにちは。
前提としてタムロン20-40はかなり評判の高いレンズではあるものの、広角寄りでズーム倍率も2倍ちょっとなので、2本目に買い足すなら標準から望遠領域のレンズを買うのがセオリーかなと思います。
挙げられてる二つの選択肢であれば50GMが良いかと。比較的新しいレンズですし、画角とF値からもボケを作り出すのが容易で、iPhoneとの差別化分かりやすいです。
iPhoneとカメラの差別化ですが、iPhone上でコテコテに編集したり、差が出にくいパンフォーカスな風景撮影とかで無ければ、大概iPhoneよりカメラで撮影した方がきれいです。
これは別にカメラに興味がないうちの奥さんや友人が見比べても、口を揃えてカメラの方が画質がきれいと分かるので、安心してください(笑)
その上でおすすめのレンズですが、24-70ミリのGMレンズの初代とかどうでしょうか。
中古の美品でもかなり値段下がってますし、若干古いですが写りは今でも十分一級品で、画角もあれこれ変えて撮れるので楽しめるかなと。
参考になると幸いです。
書込番号:26247436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@とA、どちらのレンズが自分の希望に合っていると思いますか?(「風景」や「食べ物」を主に撮影したい初心者におすすめは?)
@は、iPhoneとの差を感じやすいらしいが、画角が合わない可能性あり。
Aは、iPhoneとの差を感じにくいらしいが、画角合うと思われる。
https://irodori-x.com/tips/14034/
テーブルフォトテクニック vol.7(画角はフルサイズ換算約85o)
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/e-mount/nokton-50mm-f1-2-aspherical/
NOKTON 50mm F1.2 「作例」をclick
35oと50oの違いは、近めの被写体を(とくに斜めから見下ろすか見あげる角度で)撮影したときにパース(遠近感)が出るかどうかです。試しに原付のスクーターを画角35oと、タムロン2040mm望遠側のAPSCクロップ(画角約60o)で見下ろして撮り比べたらわかると思います。後者の方が、画角に収めるためにより遠くから撮ることになるのでパースは控えめになります。パースをなるべく消したい、という撮影では上の富士X20の作例のように85o位のレンズをあえて使用したりもします。水平垂直を保って遠くから撮れば35oでもパースを抑えることはできますが、35oの味は薄まると。
NOKTON 50mmの作例中にビルを背にした犬の散歩中の女性スナップがありますが、50oは広めの風景のなかであるポイントを際立たせるような撮り方がしやすいです。35oよりは圧縮効果も少しは効かせられます。
微妙な違いですが、この違いは大きく50oの高性能単の方があか抜けた写真が撮りやすいと感じます。ラフで迫力のあるスナップを撮りたいなら35oです。35oか50oか、いっそF2.8ズームで撮るか、、、、これは5年10年単位で決断することなので最初にあまり悩んでも仕方がないです。
>「TAMRON 20-40mm」と「SONY GMレンズ」の間で、初心者でも実感できる明確な違いはあるのでしょうか?
もし他にも「私の希望(風景や食べ物の撮影が得意、iPhoneとの差を感じたい)」に合うおすすめレンズがあれば、教えてください。
50oGMはTAMRON 20-40mmだとモヤっと写るような条件でも平然と描写してくれます。また比較テストするとGMは画面の4隅付近でも開放F1.4から安定した写りで、タムロン望遠側40mmF2.8の(絞り開放)センター付近より上です。薄暗い室内ほうが分かりやすいかも知れません。GMのような高級レンズはコントラスト描写力も高いのでレタッチがしやすいのと、APSCクロップやトリミングで50oから75oのズームとしても使用できます。TAMRON 20-40mmしか使わないなら、フルサイズ機本来のパフォーマンスはいつまでも実感できないです。
ただし“簡単に良い写真”が撮れる(気がする)のは最初のうちで、しばらくするとレンズの実力に対して自分の撮影力が見合っているのか?という壁は出てきます。そこを乗り越えられると初心者は卒業ですかね。多分8割以上の人は乗り越えられません。
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis40_f2cf/
batis40mmF2も風景や食べ物には使いやすいとは思いますが、ボケ味や絶対的な光学性能はGMほどではありません。またサポート期間にも不安があります。なので私はスルーして50oGM買いました。
書込番号:26247597
0点

>ikavさん
候補がすでにある程度絞られているのでしたら、リモート kakaku.com で意見を集めるのも良いのですけれど、量販店かソニーストアに出向かれて直接お試しになるのが一番確実かと思われます。というのは置いておいて、
35mm (SEL35F14GM) の焦点距離はタムロン 20-40 (A062) の焦点距離域に含まれますので画角がどんなものかはお分かりと思います。最短撮影距離が 0.27mなのは、A062のテレ端の場合と大きくは違わないと想像されます。そうしますと、違いはGMのロゴを背負ってると言うこと以外では、開放F1.4であることに留まります。であってもそこの違いが大切と思うかどうか、の御判断になり、これはご本人次第です。
50mm (SEL50F14GM) は焦点距離域・画角域としてそもそも別のポイントにいます。よって、写り上の比較はし辛く、ともかくこの焦点距離で単焦点やりたいかどうかの問題。これもご本人次第の判断になりそうです。
全然別の観点、もしも「どの焦点距離で撮ったら何がどうなるかの実感的経験値をもう少し積みたい」といった要素が実はおありでしたら、このさい単焦点主義がチョイ待てにして SEL24105G あたりで幅広く標準+短めの中望遠までの画角域をいったん舐め尽くしてみる、というのもありかも知れません。価格も、想定予算におさまるかと思います。
書込番号:26248545
0点

>ikavさん
削除されてしまいましたが、返信ありがとうございます。
削除前に読んでいました。
参考にしてもらえたようで何よりです。
彼はikavさんの返信を読んで、恥ずかしくなり自身のレスに削除申請をしたのだと思います。
書込番号:26251326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
はじめまして。
普段はCanonのカメラを使っておりますが、SONYのカメラを使ってみたくレンタルしてみようと思っています。
いつもCanonの6Dmark2に100-400をつけて写真、たまに動画の撮影をしています。暗め、遠めの撮影が多いです。
同じ用途で他のメーカーも試してみたくなって気になっていたソニーを使ってみようかというところです。
まず、基本的なことで申し訳ないのですがCanonのAFスピードや操作性に慣れているとSONYは操作性など難しいでしょうか?以前調べた際にそこが心配で、レンタルとなると一日くらいなのである程度使いこなせるようになるのか…
次に、レンズは100-400と決まっていますが合わせるボディが全く分かりません。バランス、AF、動画も撮影することを考えて以下の中でしたらどれがおすすめでしょうか?横にあるのはレンタル料金です。料金とのバランスも考えつつお答えいただければ嬉しいです。
α7S III 4,400
α7IV 4,200
α7III 3,300
α7SII 3,600
α7II 2,000
α6400 (ILCE-6400) 3,500
書込番号:26248454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんこすさん
こんにちは。
>バランス、AF、動画も撮影することを考えて以下の中でしたらどれがおすすめでしょうか?
候補の中ではα7IVが良いと思います。
書込番号:26248462
1点

>ぺんこすさん
1泊2日料金での比較ですか?
お安く感じました。
私はたいてい3泊4日コースで10%クーポンで15,000円くらい
https://www.rentio.jp/products/a7m4
おすすめはリンク先のα7Wです。
SONYはデフォルト設定だと少し使いにくいです。
書込番号:26248474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

選ぶならそれぞれのシリーズの最新モデルでは?
で、候補の中で
何を機材に求めているのですかね?
高感度のα7SV?
スタンダード?のα7W?
APS-C機ならα6700では?
操作性等に関しては、
その人のカメラに対するスキルが関わってくるかと思いますから
たった1日である程度使いこなせるかは
求める内容次第とその設定を見出せるかで
他人には判断できないのではないてましょうか?
書込番号:26248485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺんこすさん
> いつもCanonの6Dmark2に100-400をつけて写真、たまに動画の撮影
「何の」写真、たまに動画なのか?を書いて頂ければお話しが深められると思います。
それぬきであてずっぽう的な一般論にしますと、汎用性・最新鋭に近いもの、という意味もこめ、すでに書き込みありますようにα7IV かなとは思います。
書込番号:26248522
1点

>ないてましょうか?
この部分削除ね…
書込番号:26248621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更α7IIとかは有り得ないでしょうし、すると価格差は僅かでしょうからα7IVで良いのでは?
動画撮影がメインで有ればα7S IIIです。
書込番号:26248638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-POPの撮影ですかね。α7IVと100-400mmがいいですよ。
6D2に較べたら、静止画も動画も格段によくなると思います。
書込番号:26249117
0点

沢山の回答をありがとうございました!
皆さんからおすすめいただいたα7IVを試してみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:26250919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SAMYANG > AF 45mm F1.8 FE
中古でこのレンズを購入予定なのですが、ファームウェアバージョンの確認はカメラ本体で出来るのでしょうか?
それともLens Stationが無いとバージョンの確認は出来ないのでしょうか?
1点

>sato06さん
純正同士なら装着した状態でボディとレンズのファームウェアを確認可能なカメラはありますが、他メーカー同士だとボディでは確認できないと思います。
シグマですがファームウェア確認や更新するためにはUSB DockとSIGMA Optimization Proが必要でしたので、サムヤンもLens StationとLens Managerで確認する必要があるのではと思います。
PCにLens Stationを接続してLens Managerを立ち上げてファームウェア確認になると思います。
Lens Stationを購入する前にケンコートキナーに確認した方が確実だとは思いますが。
書込番号:26250850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 10mm F2.0 Zero-D MFT
LAOWA 7.5mm F2 MFT(MFで電子接点無し)は使って居ます。また別マウントですがLAOWA 10mm F4 Cookie(これまた電子接点無し)も使って居ます。一方で別マウントでフォクトレンダー MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mountを使って居ます。コシナのこのレンズは電子接点があるが完全MFでExifのタグが付く以外にピント環も絞り環も付いて居て、もちろん本体側の操作は不可能です。
本体側での操作はズボラな私は面倒で、ほとんど絞り環の無いマイクロフォーサーズではAF任せにしてただシャッター切るだけでした。なんなら「ちょっと絞って撮影しました」なんてレンズレビューも異世界の話の様に読んでいました。そんな私がLAOWA 7.5mm F2 MFTやコシナ製レンズなどを手にして、それに絞り環があって、ちゃんと絞り環も使わないとレンズは開放のまま太陽光の下の撮影では(SSの限界を超えて)無惨な事になると知りました。その後、ISO、SS、絞り、(補助光やフィルターや色温度も)撮影者が意図して調整するのだと今更ですが知りました。
所でこの製品、MFだが絞り環は付いてない。電子接点はある。だとするとAEはどうなって居るのでしょう?手動でカメラ本体内の絞りを調整して撮影する以外に撮影出来ないのでしょうか?それともAEは効くのでオートの絞りも可能と言う事でしょうか?
0点

https://www.laowa.jp/cat1/2ca7c96b87b4d4841747d7ac8653950a3d50bdd8.html
「◎自動絞り機能搭載
カメラで設定した絞り値をレンズに反映させることが可能です。また、レンズ名や撮影情報をEXIF情報として記録できます。」
MFTだと絞り環が無い方が当たり前であり
このレンズの場合、本体側から絞り制御ですね
MFで絞り環無し、接点ありでも絞り制御できないレンズがあってもおかしくないけども
絞り機構が無いレンズも色々出ています
書込番号:26250130
1点

杣谷奥さん こんにちは
電気接点があると言う事は マイクロフォーサーズの一般的なレンズのように ボディ側で絞り制御するのだと思います
書込番号:26250391
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
このシリーズの35mm,85mmは買いました
標準レンズもあった方が良いなぁと思いましてスレに書き込みをしました
まだ、ポンと買えません 要らないよ!あった方がいいよ!あっても使わなくなるかもね!等ご指南をいただけたら幸いです 知識人の皆様方教えて^_^くださいませ🍀
書込番号:26198199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ai Nikkor 50mm F1.8S・AF-S Nikkor 50mm F1.8G
標準レンズと言うからには一応揃えておかないとといったわけで。
好みからするとAF-S Nikkor 28mm F1.8Gとかなので、んまぁ寝ていますね。
書込番号:26198468
0点

>冒険家ブルーノートさん
使用されている2台のボディはAPS-C機ですから
50mmだと画角からみると標準レンズというより、
中望遠として使う…
書込番号:26198480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広角より、普通に、標準が好き
あと、ラッセンなら版画が買える。
書込番号:26198678
1点

皆様方 ご指南ありがとうございました
お金を貯めて^_^買います 50mmもあった方が良いと結論つけました
皆さま方 お忙しい中ご指摘恐縮なです>okiomaさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>ひろ君ひろ君さん
>*りんけん*さん
>まる・えつ 2さん
>盛るもっとさん
>黒魔女レムさん
書込番号:26198703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。35mmフィルム換算で75mmですから、目的を持って使うレンズと思います。例えば背景を入れたポートレートのバストショットを撮りたいとか、立体感を残しつつペット全体を撮りたとか、撮るテーマがあればお勧めと思います。逆に、明確な何かがないと、持て余すことになる焦点距離かもしれません。
あと、お気付きの通り、こちらのレンズはFマウントの中では割と新しいモデルです。D200と組み合わせて使ったことがありますが、解像感が高く、あっさり目の現代的な映りをします。あまりにキレイに写り過ぎる?ので、もしフィルム時代の絵を目指しているのであれば、似たような価格で、1世代前のAI-AFの広角ズームなどにブラックミストフィルタを付けるなど「単焦点」以外の運用でも雰囲気が出ますので参考まで(光を意識して入れる、RAW現像でコントラストを大きくいじる、などの工夫をすると見違えます。D40でAFの課題があります)
何を撮りたいのか、何を目指しているのかよく分かりませんのて、流行りのスナップ系を前提に書きました。用途が的ハズレでしたらすみません。
画角も画質もお試しレベルであれば、中古を購入して使用頻度を見るのも良いと思います。CCDカメラ、楽しんでくださいねー。
書込番号:26198804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
大変ご返信が遅くなり申し訳ございません
カメラはフルサイズでは無いです
D70s,D40xです 普段はフィルムカメラのレンズも使いなから撮影を楽しんでます
一番最初に御指南を頂戴い致しました 誠に有難う御座います
書込番号:26199062
0点

>とっちい21さん
ご指南ありがとうございました
風景写真を撮りたいなぁ!思ってます
書込番号:26199760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冒険家ブルーノートさん 返信ありがとうございます
>カメラはフルサイズでは無いです
フルサイズでは無いのでしたら 35oが標準系のレンズになりますので 50oだと85mmと同じような望遠系のレンズになりますので 50oよりは 35oより広角側のレンズの方が バランス良いかもしれません
書込番号:26199817
2点

>冒険家ブルーノートさん
>このシリーズの35mm,85mmは買いました
>
>標準レンズもあった方が良いなぁと思いましてスレに書き込みをしました
あったほうが良いかと言えば有るにこした事ありません
有れば使う事も使わない事も選べますが
無ければ使う事を選べません
ただ使う事は無ければ(使わなければ)無いのと変わりません
先ずは
今お持ちの35mm、85mmを選んで理由は
それで使ってみてどうですか
単焦点で撮りたいんですか
勿論使う焦点距離(画角)のレンズが有れば(使えば)良いんですけど
単焦点レンズでは1mm刻みとか5mm刻みとかでレンズは無いので
ある程度飛ばした数値(焦点距離)のレンズから選ぶしかありません
お持ちでない中間粋の画角で撮りたい事はあり得なくはないですが
細かく揃えたらキリがありません
85は35の二倍強ですから35や85で撮影しているのであれば
その中間(50mm)は無くても良いかもしれません
使用が目的でなく所有が目的なら何本でも有るにこしたことありません
使用が目的で単焦点選びを行うなら自身が使う焦点距離を見出す為に
18−120のようなズームレンズをある程度の期間使ってみて
自身が一番好きな(使う)焦点距離を探すってのがお勧めです
書込番号:26199823
3点

>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
35mmはスナップ写真
85mmはポートレート撮影です
50mmは主に風景写真を撮りたいです
書込番号:26199939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冒険家ブルーノートさん
>50mmは主に風景写真を撮りたいです
50mm(フル75mm相当)は風景撮影に合いそうな画角ですか
どの画角を使おうと個人の自由です
勿論50mmで撮っても悪くはないんですが・・・
僕は35mmと85mm有るなら風景用と50mm(75mm画角)が無くても良いかななんて思ったりします
35mm(約50mm画角)や85mm(約130mm画角)で足りそう
逆に20mm(30mm画角)とか広角の方がバリエーション増えそう
書込番号:26199957
2点

>冒険家ブルーノートさん
何をどう使うかはその人の考えでいいのですが
今お使いのAPS-C機の
ボディの場合
50mmで風景だと画角が狭く
使いにくい画角になりませんか?
一般的な考えで
冒険家ブルーノートさんが求めるシーンだと
フルサイズ機なら
35から50mmくらいでスナップ…
50mmが標準レンズ
85mmがスナップの定番レンズ
としてなら、
ごく一般的な使い方と思いますが…
APS-C機なら
風景は16から35mmくらい…
スナップなら24から35mmくらい…
ポートレートなら50からそれ以上…
とか?
書込番号:26199979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
冒険家ブルーノートさん
は標準(50mm)レンズの標準って言葉に惑わされている感じかもしれません
この標準はフルサイズでの場合なんですけどね
書込番号:26200004
7点

>gda_hisashiさん
私も、
お題とレンズに求めるシーンから
そう感じてしまいます。
>冒険家ブルーノートさん
レンズの焦点距離だけが先行して
使用するセンサーサイズと
それに対する画角が
考慮されていればよいのですが…
書込番号:26200119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
>gda_hisashiさん
お恥ずかしいながら標準レンズ🟰50mm^^だとおもってます
フルサイズだとこうで 小さめのカメラは望遠になるとのこと
この辺が分からない知識なのです
書込番号:26200148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冒険家ブルーノートさん
フルサイズのボディで
50mmを標準レンズとすると
35mmは広角
85mmは中望遠
上記のレンズをAPS-C機のD40xとD70sに付け
フルサイズに換算すると
ニコンの場合は
1.5倍相当の焦点距離になります。
35mmは52.5mm相当
50mmは75mm相当
85mmは127.5mm相当
となります。
この辺は理解しないと。
50mmを追加すると言うより、
現在使っている35mmや85mmで、
実際に風景を撮ってみて
35mmより望遠が必要なのか
それとも広角で撮りたいかで
必要なレンズの方向性が判断できるのでは?
35mmはスナップ用
85mmはポートレート用と
決めつけていませんよね。
ご自身で必要な焦点距離が判断できないなら
他の方も言われていますが
ニコンFマウント用の
DX18-55や
DX18-140、
DX18-200
とかのいずれかを購入して
沢山撮りことをお勧します。
それで単焦点のレンズが必要と感じるなら、
その時に検討してみてはどうですか?
センサーサイズの違いに関しての説明が
ニコンのHPにあります。
↓
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000059922&srsltid=AfmBOoqur9kA5Jf4n3JEQSZI3C43GwGm8pqM8fYMtZlv7yntSGaCHbWP
書込番号:26200444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉現在使っている35mmや85mmで、
〉実際に風景を撮ってみて
〉35mmより望遠が必要なのか
〉それとも広角で撮りたいかで
〉必要なレンズの方向性が判断できるのでは?
そう
レンズラインナップを揃えたい(所有)したいのか
使うレンズを揃えるかですね
出だしの
〉このシリーズの35mm,85mmは買いました
"買いました"から
そんな感じがしていました
使う人それぞれ標準は違うんですよね
強いて言えば
何も分からない場合最初に用意したらってレンズですかね
スレ主さんの場合の標準は
〉D40xとD70s
でセットで売っていたキットレンズですかね
書込番号:26200676
3点

カメラを買ったときカメラ店のすすめで50mmレンズ購入しましたが、直ぐズームレンズを購入、50mmレンズは一枚も撮影せず。
主に撮影したのはサーキット。
書込番号:26201867
0点

冒険家ブルーノートさん こんにちは
ニコンのデジタルカメラの基礎知識
焦点距離と画角
DXフォーマットとFXフォーマットの違い
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html?srsltid=AfmBOoppHP2GQvJ2gU0JkY7YB3bDMU2Vz1BZgUiZ0QiIrQP6Du8GxAb6
ズームレンズで自分の好みの焦点距離を探すのも良いかもです
撮影する風景によっても変わると思います
ニコン AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
リーズナブルな価格
ニコン AF-S DX Zoom Nikkor ED18-55mm F3.5-5.6G II BK
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
書込番号:26204319
1点

>Mアッチャンさん
>RBNSXさん
>gda_hisashiさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>とっちい21さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>うさらネットさん
>ひろ君ひろ君さん
>*りんけん*さん
皆さま方 ご指南ありがとうございました
ご連絡が遅れてしまいましたこと 大変申し訳ありません
書込番号:26247832
0点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
初めまして。ご質問させていただきます。
【使いたい環境や用途】
・スポーツ選手など動いている人を撮影したい(目視で20m〜40mぐらいの距離)
・一つのレンズで、多目的に撮影できる
・現在の所持レンズでは、望遠が厳しいため購入
【予算】
・10万以下
【所有カメラ】
sony a6000
【所有レンズ】
・ズームレンズ E PZ 16-50mm F3.5-5.6
・単焦点レンズ E 35mm F1.8
・広角レンズ E 10-18mm F4
【質問内容、その他コメント】
現在この商品の購入を検討しているのですが、検討事項が何点かあります。
○1点目
1.5倍換算を考えると、200mmも必要なのか。
目視で、最大40mほど離れているのですが、今後のことも考え200mmの望遠を所持してると安心なのか
○2点目
調べているると、手ぶれ補正がないという意見が多数見受けられ、どの程度影響があるのか。
○3点目
望遠で撮影の際に、画質等がかなり落ちて微妙という意見も多数あるが、10万以下の価格帯だと、スポーツ選手を望遠で撮影するのは限界があるのか
○4点目
以上のことを踏まえて、おすすめのレンズはあるか
無理難題かもしれませんが、1つでもお答えいただけると幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:26246365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離に関して
どう撮るかで変わってきますので
被写体が40mも離れると
200mmでも足りないかも
手ブレ補正に関して、
撮った結果を見るなら、手ブレ補正がなくても、
手ブレが起きないシャッタースピードを確保すればよいだけ。
更に、手ブレ補正があっても
動きものであれば、手ブレが起きるようなシャッタースピードだと
被写体がブレてしまうかも。
レンズに手ブレ補正があると、
撮る際に像がより安定して見えます。
望遠になるほどその恩恵はあるかと。
画質やAFスピードを求めるなら、高倍率レンズは向かないかと。
ただし、どこまでを良しとするかは、
他人には判断できません。
体育館等室内の撮影もあるなら、
候補のレンズだと、望遠側が暗いので、
高感度によるノイズに満足できないかも?
ただし、高感度でのノイズの許容範囲は人それぞれです。
被写体のスピードによっては、
また撮影者の腕も関係していますので
AF性能からみてα6000で良いのかということもあるかも。
書込番号:26246453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しんたろう。。。さん
まず一点、このレンズはフルサイズ用のレンズなので、APS-Cではワイド側がかなり狭くなり使いづらいです。APS-C用の高倍率ズームをお勧めします。
現状だと下記のどちらかです。手振れ補正もあります。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
https://kakaku.com/item/K0001378050/
16-300mm F3.5-6.7 DC OS
https://kakaku.com/item/K0001678139/
その上で回答ですが、
1 経験上、望遠はあるに越したことはありません。APS-C200mmでは、20m先の1.7mの人がちょうど画面ピッタリくらいです。もっとアップに写したいと思うようになると思います。
2 スポーツ撮影ならシャッタースピードが速いのでさほど影響はありませんが、ファインダー像が揺れるのが気になるかも?
3 そんなことはありませんが、画質を追求するなら高倍率ズームではなく望遠レンズを買った方が良いかと思います。
EマウントAPS-C用望遠レンズの鉄板はSEL70350Gですね。
https://kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:26246462
3点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます😭
とても参考になりました。
40mでも200mmは厳しいんですね。。。
勉強不足でした。
スポーツ選手を取る際は、シャッタスピードを早くして手ブレをおさたいと思います。
今までは望遠レンズを使ったことがなく、どれぐらい画質が落ちるのかが不安で書かせていただきました。昨日、電気屋さんで望遠レンズを見たのですが、カメラ自体の性能が良すぎて、望遠レンズでもかなり綺麗でした🥺
a6000では、かなり限界があるのかなも思いつつ、まだ買い替える予定もないですので、a6000で使える望遠レンズを探してます。
ただ、ゆくゆくはソニーのeマウントレンズが装着できるフルサイズカメラを購入すると考えたら、今のうちにフルサイズのレンズを持って置くのもありなのかなと思っているのですがどうでしょうか?
またお時間がある時に返信いただけたらなと思います。
書込番号:26246684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
ご丁寧に一点一点、ご返信ありがとうございます😭
調べていると、フルサイズカメラにapscレンズはよくないが、apscカメラにフルサイズレンズは、問題ないとありました。そのワイドがかなり狭くなるというのは、フルサイズレンズから見える風景から、apscカメラで狭くなることにより、使いづらくなることであっていますでしょうか?
apsc用のレンズだと、その二つがかなり良さそうですね☺️
一点ご質問なんですが、ゆくゆくはeマウント用のフルサイズカメラを購入予定なんですが、そのことを踏まえて、タムロン28-200は今のカメラでも有効に使えて、なおかつフルサイズカメラでも使えますでしょうか?
1 具体的な例で、とてもわかりやすい説明で助かります。やはり、望遠はいくつあってもいいものなんですね。。。
2 一度持っているレンズで動きのある写真を撮って練習してます!!
3 高倍率ズームと望遠レンズでは、性能がかなり違うんですね。高倍率ズームのメリットは、一本のレンズでも済まされるというがあると思うのですが、望遠だけのメリットをを考えると、やはり望遠レンズがかなり有効でしょうか?
書込番号:26246697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんたろう。。。さん
ご返信ありがとうございます。
将来フルサイズのボディを使う予定で
フルサイズ対応のレンズをAPS-C機に使う場合
画角を承知の上で、
また画角で問題ないなら
購入してもよいと思いますよ。
でも私なら、
40mm離れた被写体を狙うなら
APS-Cとか関係なく
最低でも100-400クラスか
将来的フルサイズ機での使用を考えるなら
150-500クラスのレンズを考えますね。
書込番号:26246904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんたろう。。。さん
目視で40m程度なら200o(換算300o)だと厳しいように思います。
後々を考えて400oクラスは最低限考えた方が良いと思いますよ。
動体であるならシャッター速度を考えると室内なら明るいレンズが欲しくなると思います、屋外なら別ですが。
レンズによってAF速度も違います。
動体向きなのかも確認した方が良いと思います。
予算の都合もあると思いますが、動体撮影だと望遠レンズになると思いますから、価格も上がります。
Eマウントで100-400oクラスだとシグマですかね。
望遠端は明るくないため屋外利用になると思います。
室内もと考えてるなら純正になるかなと、予算外ですが。
書込番号:26246928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
やはり、皆さんのお話を聞く限り、200mmはかなり小さいみたいですね!
遠くから撮るのが、1日限りなので200mm以上がとても悩みます。笑
ご相談ありがとうございました😭
書込番号:26247267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
200mmでは厳しそうですね。。。
一度カメラを持って、電気屋さんでレンズをお借りして試し撮りとかしてみたいです。
屋外での撮影を想定していますので、明るさは問題ないと思います!
書込番号:26247269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





