このページのスレッド一覧(全263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 10 | 2025年8月22日 00:45 | |
| 10 | 9 | 2025年8月20日 21:27 | |
| 4 | 1 | 2025年8月20日 19:16 | |
| 0 | 3 | 2025年8月19日 19:40 | |
| 16 | 9 | 2025年8月17日 20:13 | |
| 6 | 7 | 2025年8月14日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 120-300mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
はじめまして。
初書き込みで至らない点ございましたらご容赦ください。
こちらを中古で購入しようと考えておりますが、マウントアダプター使用でZ6IIIにて使用が可能かどうかお伺いしたく質問させていただきました。
お持ちのかたいましたらご連絡のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:26230896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のりまきかなえさん
シグマが使えると言っても
ニコンが、動作保証してないのでかなり厳しいでしょうね。
今たまたま使えても機能が限定されるし、カメラのファームアップでゴミになるリスクもあるし、
買わない方が無難です。
それにこれ、特許訴訟で全面戦争している時の製品じゃないですか?
書込番号:26230914
0点
初心者ゆえ詳しいことがわからずすみません。
300mmのf2.8が欲しいのですが、新品になかなか手が出せず、また中古も出回っていないため悩んでおります。
zマウントでサンニッパを出してくれれば高くとも新品で購入するのですが、いまの現状を鑑みるとFマウントのサンニッパを新品で買う勇気が出ません。
書込番号:26230917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
328と言ったらキヤノン
キヤノンと言ったら328
の時代が長く続いたので
キヤノン以外で探すのは難しいです。
そんなキヤノンもRFマウントでは328をやめたので更に厳しい状況です。
ニコンなら
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
が中古なら30万円もあれば軽く買えます。
書込番号:26230929
0点
328と言ったらキヤノン
キヤノンと言ったら328
の時代が長く続いたので
キヤノン以外で探すのは難しいです。
↑
キャノンのサンニッパ持っているけど、そんなこと聞いたこと無いけど。
適当なこと書いていません?
書込番号:26230937
9点
>328と言ったらキヤノン
キヤノンと言ったら328
の時代が長く続いたので
キヤノン以外で探すのは難しいです。
最近、
比較的新規の方で、
根拠のないいい加減なレスや嘘が多いな。
しかも、文面が同じような箇所もあるし…
書込番号:26231012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>のりまきかなえさん
Σのサンニッパシリーズは、基本的に一眼レフ用だと思って下さい。
(なお、2000年に買ったΣのサンニッパは、一眼レフでもD810のLV撮影で誤動作する感じです。)
ニコンのFWアップデートで、使えなく可能性があり、おすすめ出来ません。
>> 300mmのf2.8が欲しいのですが、新品になかなか手が出せず、また中古も出回っていないため
並品で、25万から28万でぐらいで買えます。
書込番号:26231038
0点
まとめてのお返事申し訳ございません。
こちらを断念して純正のサンニッパを中古で購入しようとおもっておりますが、Nikon ED Nikkor AF-S 300mm f/2.8 D は調べたところかなり前のものですよね?
それなら多く出回っているのを確認しているのですが、新しいサンニッパをググってもあまりヒットしません。
皆さんどのように中古を買うときは探されておりますか?
人様に聞いてばかりで申し訳ございません。
書込番号:26233663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のりまきかなえさん
ただでさえ中古だとリスクが高くなりますからね。
私なら後々を考えて
メルカリやオークションなどでの購入はしません。
もし、ネットでの購入なら
信頼ある実店舗のあるお店まで取り寄せるなどして
現物を確認してから購入します。
で、
状態のランクは目安であって、
複数のものが合った場合、現物をみると中にはランクが下でも
実際の状態が上の場合もあります。
査定をする人によってランクが
変わってくることもあるからです。
そして重要なのがある程度ご自身で
状態の目利きができるかになってきます。
目利きはすべて、購入者の責任となります。
店員に聞いたところで、
何か不具合があった場合
責任問題になることもあるからです。
目利きに自信がなければ中古の購入はお勧めしません。
大手のお店なら、
キタムラ、ヨドバシ、ビックカメラとか…
その他マップカメラなどいくつもあるかと。
さらに、のりまきかなえさんが
出向ける地域があるなら、
それを教えてくれれば、
詳しい方からのレスもつきやすいかも。
少し気になるのが
328にこだわる必要があるのかですね。
書込番号:26233712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のりまきかなえさん
それより、
レンズ重量が重いので、
「マウントアダプター」(FTZ/FTZ II)に無理が掛かる可能性が大きいです。
場合によっては、光軸がねじれるかも知れません。
カメラ(Z6 III)とレンズをステーなどで直結させ固定すると、
マウントのガタの軽減は出来るかと思います。
書込番号:26233825
0点
>のりまきかなえさん
私はNikon Z9+FTZU+Sigma 120-300 f/2.8 DG OS HSMで、主に戦闘機、室内競技(バドミントン、水泳)、撮影可能なコンサートなどを撮影しています。外観と、飛行機だけですが作例を添付します。
このレンズは新品購入して5年間使用、D500とZ9で使っています。Z9ではこの2年間、連射主体で数万ショット撮影していますが、一度もこのレンズでトラブったことは有りません。AFやVRも全く問題ないです。
このレンズを選んだのは、素人は撮影位置を選べないときも多いのでズーム必須、撮影対象が戦闘機なのでx2.0テレコン前提で600mm必須、あとは、屋内スポーツを撮るのでSS確保のため明るさがほしい、手持ちで振り回すのでインナーズーム、サラリーマンのお小遣いから買うので安価 という理由です。
このレンズ、ズームですが、さすがf/2.8で、ボケはもちろんのこと、光を余す所なく取り入れる感じで、とにかく立体感のある絵が出てくるところが気に入っています。大口径命です。
ただし、重たいです。航空祭では手持ちで振り回すと確実に腕が筋肉痛になります。さらに、Z9でFTZUをかますと、D500のFマウントよりも重心が前になり、さらに重さが乗ってくるのが辛いところです。ですが、大口径命!良い写真のためには仕方ないと割り切って、レンズを振ります。マウントも特にガタつくということはありません。
撮影目的がハマれば、本当に楽しいレンズです。私はすごく気に行っています。手放せませんね。シグマの現行テレコンならあまり画質劣化も感じません。もちろん個人の趣味の範囲で楽しんでいるだけの感想です。
なお、中古レンズは、一度現品を見て確認してから購入検討されることをおすすめします。
じっくり検討されて、楽しい撮影を!
書込番号:26269496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
先日落下させてしまい、レンズカバーがしまらなくなったのですが、まがってるパーツは販売されていますか?
それか無理やりなおせるものでしょうか?
可能であれば安くすませたくて…
書込番号:26254584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説から確認すると
レンズフードですかね?
修理は難しいかと思いますので
また、品番とかなくオプションとしてもないようですので、
部品としてカメラ店等で取り寄せできるか確認してみては…
書込番号:26254599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者36さん
コレですかね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ALC-SH166&cat=8
書込番号:26254605
1点
>初心者36さん
フィルター取り付け部が完全にゆがんでいるのでメーカー修理で
たぶん中古の良品を購入出来る程度の修理費用でしょうね、
一度購入店舗とかに相談して見積もり取ってはどうですか?
メーカー直だと行き帰りの送料とか直さない場合でも費用が発生します。
自動車保険等に持ち出し家財の特約が付いて無いかも確認して下さい。
強引にやっても真円が出ずに余計壊してしまう可能性が高いです。
書込番号:26254619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者36さん
専用フードですね。
ヨドバシで普通に売ってます。
¥2,700
270 ゴールドポイント(10%還元)
在庫残少 ご注文はお早めに!
2025年8月5日火曜日までにヨドバシエクストリームサービス便がお届け
書込番号:26254620
0点
品番があるようですね。
ALC-SH166
で
落下したとのことですが
レンズごととか
ボディに装着して落としたのであれば
レンズの光軸ズレやボディ等に
なんらかのダメージがなければよいのですが…
写りで片ボケとか大丈夫ですかね?
書込番号:26254624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここまで歪んでいるとレンズやマウント、ボディが心配ですね。
丸ごと点検に出されてはどうでしょうか?今なら軽度の修理で済むかもしれません。
書込番号:26254668
3点
>初心者36さん
見事に変形していますね、交換しかないように感じます。
アマゾンでも売っています。
SONY(ソニー) Gレンズ用フード ALC-SH166 (SEL40F25G用)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0967PCHQX
書込番号:26254815
1点
レンズフードであってもメーカーだとレンズごと修理に出してレンズの修理としてしか受け取ってくれません。
別のレンズですが、やはり落っことしてレンズフードの止める部分のプラが折れ曲がりました。
携行品特約があったので修理にだしたのですが、なんともないレンズごと、レンズの修理としてしか預かれないということでした。レンズ本体の方もメーカーで問題ないか調べてくれるのでその方がいいかもしれません。
折れ曲がったレンズフードの写真だけ保険用に撮っていたのですが、レンズ本体の写真も撮るようにSONYのサービスでアドバイスされました。
僕の場合、ヨドバシだと5000円くらいのレンズフードで、メーカー修理扱いだと6000円弱だったかでヨドバシより1割くらい高かったですけど、その値段でレンズ本体の異常の有無も見てくれるので出せるならちょい高くらいで安心できると思います。早ければ1週間位です。
書込番号:26255897
0点
落下したものの本体が無事だったのはフードのおかげですが、落とさなければフード無しのほうがかっこいいですけどね。
書込番号:26268570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
高倍率ズームはレンズの繰出が大きくなるので動作が重いのはある程度想定内です。
買う前に店頭などで実機を試していればある程度の感触は掴めますよ。
書込番号:26268471
3点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
オリンパス時代のこのレンズは、不具合が多く報告されていましたが、OM Systemに変わって、改良されたのでしょうか?
それとも、メーカー名が変わっただけでしょうか?
書込番号:26266997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すはねふ24さん
ブランド名、型番が変わった新規製品です。商標の権利の問題だけで何も変わってません。
書込番号:26267054
0点
すはねふ24さん こんにちは
問題に対しての対策は立てている可能性はありますが 基本的には オリンパス時代と変わらないと思います
書込番号:26267333
0点
ご返信、ありがとうございます。
基本的に変わって無いのですね。
オリンパス時代の口コミに不具合の報告が多数あることから、購入を再考したいとと思います。
書込番号:26267679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 400mm F2.8 GM OSS SEL400F28GM
野鳥撮影を3年ほどしている者です。今はSONYのα7RV。レンズは200-600mmを使っています。
最近望遠の単焦点レンズが欲しいなと思い始めたのですが、ヨンニッパかロクヨンどちらが良いでしょうか?(サンニッパは焦点距離の短さから却下)
まず自分が気になっているヨンニッパとロクヨンのメリット、デメリットをまとめてみました。↓
ヨンニッパ
ロクヨンより軽くて、安い。
焦点距離が×2テレコンを使用しないと800mmにならない
ロクヨン
焦点距離が長く×1.4テレコンを使えば840mm
ヨンニッパより重く長い。ヨンニッパより高価。
私は野鳥、全般を撮影するのですが最近は特に猛禽類にハマっていており、ロクヨンの焦点距離は魅力的です。ですが一脚をつけて散歩などをしながら撮影もしたいです。そして猛禽類を撮影するときも今は手持ちで撮影しているのでそれに近い形で撮影したいです。
最後に一つ質問なのですが望遠の単焦点レンズ高価ですがここまでお金をかけるほど解像感や使い心地はよくなりますか?
書込番号:26067485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pop1214さん
望遠の単焦点レンズ高価ですがここまでお金をかけるほど解像感や使い心地はよくなりますか?
レンズの解像度もAFも桁違いらしいです。いつも隣りで執拗に自慢されます。
写真を見せて貰いますが、全然違いました。
それよりもボディも重要です。
飛翔する野鳥も撮るなら、特にカワセミのダイブならα1Uクラスが必要です。
しかし猛禽類なら被写体が大きくゆっくりなので
現状でもOKだと思います。
また野鳥仲間の感想では、
640よりも428にテレコンが良く話題にされますが、
使ってる数は圧倒的に640が多いです。稀に手持ち一脚の方もいます。
基本性能も640がかなり良いみたいです。
428を使う方はテレコン無しです。
軽さと明るさ重視みたい。
書込番号:26067506
3点
単焦点はどれがいいのか?
被写体までの距離で決めることになります。
まず小刻みに動くなら、2倍のテレコンは避けたほうがいいです。
解像度を考えるなら、テレコンを使わず単独での使用がベストです。
どのくらいの時間撮り続けるのか?
手持ちか、三脚や一脚は使うのか?
最近の長玉は軽くはなりましたが、使用環境で苦になることもあるでしょう。
一番いいのはレンタルで、いつもの場所で、いつものボディで使ってみるのが一番でしょう。
自分も色々試してから、買っていきました。
書込番号:26067517
1点
pop1214さん
現在価格にカキコミできる状況ではないのですがちょっと気になった為
少しだけ書かせていただきます。
一部、猛禽類は被写体が大きくゆっくり云々のカキコミがありますがこれ
はトビの事です。
確かにトビや大型の海鷲等はゆっくり飛んでいる事が多いですが、森林性
のツミやハイタカ等は体も小さくその体格をいかし林の木々をすり抜けるよう
素早く飛び回ります。
ハヤブサ属は飛行速度が速い事で有名ですがその中でもチゴハヤブサは
体も小さく非常に高速で飛び回ります。
ですので、全ての猛禽がゆっくり飛ぶと思っていると痛い目に合いますよ。
私は高価な単焦点は持っておりませんが自分のフィールド(北海道)でし
たらロクヨンを選びます。
ですがヨンニッパの明るさも捨てがたいですね。
pinkaroundさんのおっしゃる
>レンズの解像度もAFも桁違いらしいです。いつも隣りで執拗に自慢されます。
これは本当にその通りで背面液晶で見ても明らかに単焦点のほうがクリアで
よく薄皮一枚剥いだみたいと言われますね。
ちなみにですが私も他社製ミラーレスに180-600を使用しておりますが
基本手持ちで2年前に購入したジンバル雲台とカーボン三脚は結局一度
も使っておりません。
書込番号:26067711
3点
>pop1214さん
こんにちは。
>私は野鳥、全般を撮影するのですが
>最近は特に猛禽類にハマっていており、
>ロクヨンの焦点距離は魅力的です。
猛禽類撮影ですと、近くを舞うトンビや
北海道の餌付けのワシ撮影などを除くと
600/4(にテレコン)が標準装備では
無いでしょうか。
400/2.8にx2よりも600/4x1.4の方が
画質的にも無理がないかなと思います。
>ここまでお金をかけるほど解像感や使い心地はよくなりますか?
ユーザーではなく、直接お答えできませんが、
2月のCP+で発表予定?のシグマ800/6.3は
純正よりは価格的にも選びやすくなるでしょうし、
その後ソニーが「素晴らしいGMレンズ」を発表
(噂のTC内蔵400/2.8?)するらしいですので、
いきなりII型になり値落ちするといけませんので、
春ぐらいまでは待たれるのも良いかと思います。
(大きな発表、に関しては新GMレンズよりは
どちらかというとα7Vのことかな?とは思いますが)
下記はいずれもデジカメinfoさんのHPより
・シグマが800mm F6.3を近日中に発表?
https://digicame-info.com/2025/02/800mm-f63.html
・ソニーの新製品発表は2月26日でその後に更に大きな発表がある?
https://digicame-info.com/2025/02/226-2.html
書込番号:26067725
1点
>pop1214さん
こんにちは! 小生は野鳥専門でメーカーはニコンですが、428と64、結局両方買いました。
鳥の種類や距離、気分によって使い分けます。 428はスピード番長、64は長距離番長
といった所でしょうかね。
重いので普段使いの863よりは使い心地は悪いですが、両者とも解像感は別物です。
三脚を立てて待ち伏せ出来るときはどちらかを使いますね。 863は手持ちぶらぶら用です。
まあ、猛禽なら64一択だと思いますが・・
作例貼っておきますね。
書込番号:26068095
3点
こんにちは
CANONユーザーですが、ヨンニッパとロクヨン使って猛禽撮ってます。
まず重要なことですが、テレコンはどのメーカーであれ使えば画質は劣化します。
自分で使っていれば、1.4倍でも劣化がわかるんです。
だからロクヨンを買い足しました。
ヨンニッパに倍コンでハチゴローなんてよくいう人いますが、全然違いますし、ただ大きく撮れれば良いのであれば、P1000とかで良いはずです。
ソニーにはゴーヨンないですから悩みますよね、
それと画質のために単焦点を買うと、三脚とか付随するものにもお金かかりますね。
提案ですが、
古いcanonの大砲とシグマのMC-11というマウントコンバーター買ってみてはいかがでしょうか?画質の向上に驚かれるとおもいます。
30万くらいで買っても、たぶん買い値で売れると思いますよ
書込番号:26071027
3点
428も64も発売からそれぞれ7年、6年経っていて、特に428は1.4倍テレコン内蔵の新型が噂されています。自分は現在、α1Uに328(テレコン使用)と400-800を使用しており、しばらくはこれで我慢し、大口径単焦点レンズの新型の発売を期待して待つ予定です。現行の428と64は3Kg前後の重量が有り、新型には軽量化を期待しています。
書込番号:26262925
1点
>pop1214さん
ご存じかも知れませんが、αcafe というのがありましてhttps://acafe.msc.sony.jp/、機種毎の作品を人気順でリストなどできます。ので、登録されて「これは」と思った方の作品にコメントつけますと返事を貰える可能性はあると思います。
私は SEL200600G に α9/α1II で冬場にハクチョウ、春先にメジロは一寸撮りますけれども、野鳥一般について造詣は深くないです。ただ、撮影地で知り合いになったセミプロ系の方たちの様子ですと:
- TC無しでの 400mm だと、鳥が小さくしか捕らえられないことが多い。もっとも、画角が比較的大きいため、なんとかフレームに入れたものをトリムして見せることはできる。
- 上と同じですが、小さい鳥、カワセミなど、のときには 600mm のほうが良い。
- 上とまた同じことの反対向きの表現として、距離にも依りますが、600mm 単焦点だと被写体を捕らえきれないことがままある。
- 600mm はデカ重い。手持ちで撮影する鉄人は居られますけれど、万人がマネ出来るとは一寸言いにくい(スレ主さんは OK かも知れません)。一脚かビデオ雲台を使うのが平和、というかほぼ必須。
といったところです。
書込番号:26263094
0点
分解能(いわゆる解像:resolution)の一般的な話しになりますが、その理論上の限界距離はレンズ口径に比例します。スレ主さんがお使いのFE200-600 mmF4.5-6.3Gの望遠端、絞り開放時の有効径は95.2mmです。この時の分解能限界距離を100%とすると、 ロクヨン(有効径150mm)では157.5%、ヨンニッパ(有効径143mm)で150%です。大口径単焦点レンズは単に明るいだけで無く、理論上の分解能の面でも有利です。
因みに、マイクロフォーサーズの M.ZUIKO 300mmF4は、センサーサイズが小さいためフルサイズ換算でロクヨンと同じ画角と開放F値が得られます。ただ有効径はロクヨンの半分なので、理論上の分解能限界距離はロクヨンの半分となります。
地方や離島のローカル路線で運航されている100席未満の小型機を利用する機会が多い人は機内持込の可否も気になります。α7RXに付けてギリギリサイズのカメラバッグに詰めてヨンニッパですと機内持ち込みが出来そうですが、ロクヨンですと機内持ち込みが出来ない可能性が有ります。100席以上の大型機なら双方大丈夫でしょう。
書込番号:26266063
0点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]
Xユーザーの皆様、こんにちは。
タムロン18-300愛用者です。
単焦点も好きなんですが、日常使いは「高倍率ズーム最高!」なんで、このレンズも興味津々です。
で、実際のところ写りはどうなのか?ですが、いかがでしょうか?
過去スレで気になったのがちょいばかおやじさんのこちらの画像。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001678140/SortID=26181232/ImageID=4041261/
ISO=1600でSSも1/60と条件が悪いですが、それにしても解像感が良くないように感じます。
収差も多めですね。
もっと他のサンプルも見たいと思い、厚かましいですがスレ建てました。
宜しければXマウントのこのレンズで撮った画像を等倍の撮って出しのまま(EXIF付けたまま)アップしていただけませんか?
広角端から望遠端までの好条件での写真が参考になります。
よろしくお願いします。
#タムロン18-300(X-T4)のサンプルを貼ってます。
#似たようなシーンでシグマ16-300のサンプルを上げていただけると最高です。
1点
>ダンニャバードさん
使用しているのがタムロン18-300は富士フィルム用、シグマ16-300はCanon用なので、あまり参考にはならないかもしれませんが、広角端はタムロンよりもかなり良い(特に周辺・四隅)ですが、望遠端はタムロンの方がわずかに良いといった印象です。
書込番号:26195794
1点
>ダンニャバードさん
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS 実写サンプル
https://www.ephotozine.com/article/sigma-16-300mm-f-3-5-6-7-dc-os-contemporary-lens-review-37216
書込番号:26195823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
確かにタムロンの広角端はイマイチ甘いんですよね。特に周辺部が…
シグマはその辺りが改善されている一方で、望遠端が甘いとなると悩ましいです。
実際のサンプルが見てみたいですね。
>エクソシスト神父さん
ありがとうございます。
検索したら見つかるものよりも、皆さんの実写サンプルが見てみたいと思ってスレ建てています。
今しばらく待ってみますね。
書込番号:26195924
1点
>ダンニャバードさん
下手な作例しかありませんが、もし参考になればと思い投稿いたします。レンズを使用した感想は以前レビューした通りの感想です。個人的には価格差がありますが、TAMRON18-300mmから買い替えて良かったと思っています。
特に『レンズのビルドクオリティ』『手ブレ補正』『ズーム時のAF精度と迷い』『ボケの質』などがタムロンより改善され、より万能な便利ズームになっています。
手ブレ補正が強いのでTAMRONで撮るのが難しかった室内や夜間撮影もできるため、強いボケ表現以外は全て撮影可能なaps-c最強の『便利ズーム』だと思います。
書込番号:26263265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TIO yamagさん
ありがとうございます!
センス抜群の素晴らしい作例・・・レンズの良さよりもそちらに目が行ってしまいました。汗
参考にさせていただきます!
実は今は360度カメラにどっぷりハマってしまってミラーレスを持って出ることすらしてなかったんですが、またすぐに飽きて戻ってくると思いますので、それから改めてじっくり検討しようかな?なんて思います。
書込番号:26263312
1点
>ダンニャバードさん
360°カメラ楽しそうですね!私も興味があります。
ミラーレスカメラより気軽に動画が楽しめるのは魅力ですね。
またミラーレスカメラいじられるようになったら、
是非sigma16-300mm購入してみてください。
ちょっと大きさはありますが…
1つのレンズでだいたい全てを楽しめるレンズです☆
書込番号:26263494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記すみません。sigmaは手ブレ補正が強めなので、上記に添付した最大倍率が出る70mmの水滴のマクロ撮影は、SS1/30でしたが手振れせずに撮れました!
ただ、否定的なコメントばかりしていますが、もちろんタムロン18-300mmもとても良いレンズです。以上記載した事が気になっていなければ買い換える必要もないのかもしれません!
書込番号:26263497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























