
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2025年6月10日 14:05 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年6月8日 15:01 |
![]() |
7 | 3 | 2025年6月8日 13:40 |
![]() |
6 | 6 | 2025年6月4日 10:21 |
![]() |
13 | 20 | 2025年6月4日 09:22 |
![]() |
27 | 13 | 2025年6月1日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [ブラック]
こちらのレンズを持っていましたが柔らかい雰囲気が好きでxf35mmf1.4を追加購入しました。
防水も無くフォーカスもf1.4の方が遅いですが写りは気に入っています!
f2を売ったら後悔するかな?とf2の方を売ろうか迷っているのですが皆さんなら手元に置いておきますか?売りますか?意見を聞かせて頂けると助かります!
基本、子供・ポートレート撮ります!
※そんなにカメラは詳しくありません
書込番号:26194713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いらんでしょ?
唯一のメリットとすればコンパクト?
と思ってチェックしたら、大きさ重さも大して変わらないんですね・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000336433_K0000822289&pd_ctg=1050
書込番号:26194740
0点

まぁ、私でしたら、たぶん必要とは思わないので手放すと思いますが、その辺は人それぞれですから何とも言えません。
なので、売ろうか迷っている内は持っておいても良さそうに思います。しばらく持っていて、使う事があるのか無いのかですね。使う事が無さそうでしたら手放せばと思います。
ちなみに現時点でのカメラのキタムラ中古買い取り最高値は、キーワードで調べるで見てみると、【 買取り最高値 】27,360円でした。まぁ、最高値で売れる事は先ず無いですが、ご参考までに。
書込番号:26194752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moi.さん
新たなレンズに何を求めて
それに満足しているなら…
でも、
こればっかりは人に聞かれてもねと感じますが。
余談になりますが、
防水レンズではなく
防滴仕様であるかないかかでは?
書込番号:26194765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>---
>写りは気に入っています!
売らない。
但し、特段に欲しいものがある場合は犠牲に。
書込番号:26194812
0点

>moi.さん
XF35mmF2こっそり愛用中、カメラにつけたとき格好良いし、なので売りません.
XF35mmF1.4は写り最高ですが、AF遅いのでポートレートやスナップでピント外すことが多くて売りました.
書込番号:26194875
0点

>moi.さん
いらないですね。3514があるならなおさら。使わなくなります。私なら別のレンズを買うために売ってしまいます。
書込番号:26195225
0点

>moi.さん
結論、いらないですよね。F2を使う前提でも
解放F2より絞ってF2のほうが写りが良さそうですし。
私は単焦点で速度を求めるような撮影はしないので
単焦点は遅いものと考えています。もちろん速いに
越したことはないのですが。
お子さんを撮影されるということなので頑張っている
F2を売ったお金でサードパーティ製ズームレンズに
充てるのも良いかも知れないです。
書込番号:26195413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moi.さん
XF35mmF2の買取価格は、マップカメラで、27900円。
Viltrox 23mm F1.4の中古が 24800円。
シグマ16mm F1.4の中古価格が 34800円。
書込番号:26196871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moi.さん こんにちは
単純に考えて 今後使うのでしたら残すほうが良いかもしれませんが 同じ焦点距離だと 出番が無くなると思いますので 手放しても良いように思います
書込番号:26196901
0点

初期型XF3本 18f2 365f1.4 60f2.4 老兵は消えず未だ現役です |
XFコンパクトレンズ16f2.8 35f2 50f2…Zeiss3本と取替え |
Zeiss三兄弟 12f2.8 32f1.8 50f2.8マクロ…こちらが主力になりました |
>moi.さん
> f2を売ったら後悔するかな?とf2の方を売ろうか迷っているのです
>もとラボマン 2さん
>単純に考えて…(中略)…同じ焦点距離だと 出番が無くなると思いますので 手放しても良いように思います
私は、もとラボマン 2さんのアドバイスに賛同です。
ところでmoi.さんは、Xマウントレンズは今何本所有していますか?
私は、Xマウントの標準レンズ4本(xf35f1.4, xf35f2, xf30f2.8マクロ, Zeiss32f1.8)を使った事があります。
で、現存しているのはxf35f1.4とZeiss32f1.8だけです。xf35f2 (→Zeiss32f1.8)とxf30f2.8マクロ(→Zeiss50f2.8マクロ)はZeiss2本購入時に下取りに出しました。
私は、この両レンズを手放しましたが後悔していません。
それは、Zeissレンズの魅力が所有欲を満たしているからです。
但し、私の使用カメラがレンジファインダーデザインカメラ(Pro型, E型)だったら、多分xf35f2のデザインとサイズが良く似合うので手元に置いていただろうなぁと思います?
ご存知の様にxf35f2がxf35f1.4よりも優れているのは、写りは別としコンパクトでWR(防塵防滴)仕様、インナーフォーカスのAFはステッピングモーター駆動でピントは早くほぼ無音な事です。
moi.さんがお子さん達のスナップ撮影では、f1.4よりも断然軽快に撮れるはずで捨てがたい魅力があります。
でも、私の場合はお散歩撮影が主なので、xf35f1.4は現役でありf2は退役にしました。
クラッシック老人には、初期型xf35f1.4の醸し出すMF風なクラッシックレンズの雰囲気が優先しているんです ^_-)
では、2本標準レンズで何方を主(出番が多い)にしていたかと云えば、昔はf1.4が主で今はZeissが主です…Zeissの方がf1.4よりも少しだけAFが早くインナーフォカスで静かだからです。
xf35f2買取価格は、カメラのキタムラで上限23,940円となっています。これに他のレンズ購入するなら下取り10%増しです…私だったら「さあ、何を買おうか?」なんて考える ^ー^)
長々と支離滅裂な個人談になってしまいました…<(_ _)>
書込番号:26206048
0点



レンズ > カールツァイス > Distagon T* 1.4/35 ZM [ブラック]
【使いたい環境や用途】
主にスナップ、旅行先での写真など
【重視するポイント】
コストパフォーマンスと、デジカメとの相性
【予算】
20万円
【質問内容、その他コメント】
タイトル通り色々迷っています。
主にライカM10-Rにアダプターを介して使用するか、ヤシコン35/1.4を選んだ場合は、時々はコンタックスのフィルムカメラでも使うかも知れません。
ヤシコンの35/1.4は長らく名レンズの名を得てきたレンズですが、デジタルですとパープルフリンジなど気になりますし、ディスタゴン35/1.4は非球面レンズや異常部分分散ガラスを贅沢に使った近年の写りを意識しているレンズでしょうし、Milvus35/1.4は大きくて重いですが、同じく非球面レンズや異常部分分散ガラスを贅沢に使ってパープルフリンジが出ないと聞いています。
3本のレンズをどれもお持ちという方は少ないでしょうが、実写したご感想や作品などをお聞きしたいです。
書込番号:26202851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンタックスのレンズは未だ手放さないで手元にあります。
Carl Zeiss Distagon T* 35mm F1.4 MMJも使っています。
デジタルカメラでの写りはフィルム時代の感覚のレンズです。
書込番号:26203052
1点

設計年や扱いやすさと性能を考慮したら
NOKTON Vintage Line 35mm F1.5 Aspherical Type II VM [ブラックペイント]
か、40mmF1.2のどちらかが宜しいかと思います。
候補3本のレンズは試写程度なので断定は出来ませんが、近年のフォクトレンダーの性能は侮れません。少なくともEマウント用40mmF1.2は(屋内試写で) ディスタゴン35/1.4ZMを軽くぶっちぎる印象でした。
> https://note.com/healthy_ruin/n/n6761da9a5a6a
残念ながら500円のnote位しかレビューが見つかりませんでしたけど、実際にどこかで試写してからのご購入をお勧めします。
書込番号:26203964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
このレンズに限った質問ではないかもしれませんが、タイトルの通りです。
普段は無印Gレンズの24-105で撮影しておりますが、ここ最近レンズの調子が悪く代わりのものを考えており、
細々と食いつないでる職業カメラマンなのでコスパ重視で探していたところ、これにたどり着きました。
物件の撮影から料理の撮影、個人のプロフィールなどなどいろいろやってるため、少し心許ないF値ながらも
35mm換算で24mmスタートの広角は非常に魅力的に感じております。
私の調べでは現時点でフルサイズも含め24mmスタートで望遠側もカバーできるものが少なく。。
またa7R5も高画素機なのでこれでクロップしたら十分じゃん!っていう安易な考えの下、購入検討しております。
仕事でリリースされる写真も基本はウェブや紙媒体なのでクロップしたとて画素は十分だと考えております。
レンズやカメラ機構に詳しい方、デメリットメリットをお教えいただきたいです。
2点

>gvkfuさん
>物件の撮影から料理の撮影、個人のプロフィールなどなどいろいろ
これ1本だけ持ち出すということですね。
ありだとは思いますが、
物件撮影ということで、気になるのは広角端の写りですね、
出たばかりで情報が少ないのでなんとも言えないのかなと思います。
絵の端っこあたりの写りがどうなのかそれも含めて気になりますね。
あと自分の運営の場合、例えば店舗内観でもそうですが、
建築写真なども撮るので、24mmより広いものが必用になる場合はあります。
例えば同行の編集者やデザイナー、また店舗のクライアントさんがスマホで撮った写真を見せて、
こんな感じあそこまでと言われた場合、スマホはもっと広角を備えている場合も多いので、
困るかなというのはありませんか。
広告用途の写真ではなく、他に誰も立ち会わない取材撮影でウェブや紙媒体のいわゆる編集ページなら、
そこまで問題はないかもしれませんが。
あとはボケ量ですが、24-105運用で問題がないのなら大丈夫なのかな。
書込番号:26186838
0点

>gvkfuさん
お仕事で使用されるとのこと。
それでしたら、どなたかに聞くよりはご自身で判断されることをお勧めします。
レンタル等してみてはいかがですか?
書込番号:26203583
1点

>gvkfuさん
>細々と食いつないでる職業カメラマンなのでコスパ重視で探していたところ、
正気ですか?
そんな考えでは直ぐに仕事がなくなり廃業しますよ。
書込番号:26203892
4点



レンズ > シグマ > 85mm F1.4 DG DN [ソニーE用]

供給が逼迫しているかは分かりませんが、マップカメラで在庫ありを2回逃したことがあり3回目でやっと確保しました。
案の定、購入直後取り寄せになったので入荷数(生産数?)が限られているのかと思われます。
購入先は分かりませんが既に支払い済みとのことなので、入荷まで少し待つことになるのでしょうが、待ち時間も楽しむしかなさそうですね。
書込番号:26199419
0点

>安中榛名さん
キャンセル自由の大手量販店なら早く買えますよ。
代金先払いはデメリットが大きい。
書込番号:26199593
1点

販売店が自転車操業とか・・・
代金先払いはリスクが高い。
書込番号:26199651
1点

価格コムでは取り扱い店舗16店舗中半数の8店舗で現時点では在庫有りになっていますね。
書込番号:26199669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。製造や卸業者の都合ということであれば仕方ないですね。気長に待ちます。一応信頼できる大手量販店でレシートも保管しているのでだいじょうぶでしょう。
書込番号:26199717
0点

先月と思っていたのですが、実は先々月でした。もう一度問い合わせてみようと思います。
書込番号:26199776
1点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 50mm f/2 [ソニーE用]
可変NDフィルターとか使っていませんか?
書込番号:26102927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるちゃん1124さん
たしか
絞りを絞る
露出を適正値にする
レンズの向きを変える
でしたか
中国製レンズメーカですのでレンズのコーティングなどフレアやゴーストに改善の余地は残しているけどそれを楽しむレンズかと。
書込番号:26102959
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。フィルターは使用しておりません。ただ、レンズ先端に43oの保護フィルター+43oの純正のレンズフードをつけております。明るい場所というか方向へ向けると出るような感じがします。下方向では出ていないみたいです。今日も撮影した中にありました。
書込番号:26102961
0点

>しま89さん
コメントありがとうございます。確かにレンズの向きかもしれませんね。
書込番号:26102964
0点

>まるちゃん1124さん
初期不良交換します。
申し訳ありません。
書込番号:26102992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

四角にうっすらフレーミングされてますが、APS-Cマウントの影ですかね。
書込番号:26102996
0点

>まるちゃん1124さん
まずはフード、フィルター無しで空とか撮影してはどうですかね。
太陽の位置とかで光の強さが違うことも原因かも知れませんので色々な条件下で撮影して違うか確認するのが原因を探すのには良いと思います。
書込番号:26103318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうnanoださん
>うさらネットさん
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。色々試してみました、フードや保護フィルターを取り替えしてみたりして、今現時点では、すべて素のままでも擬色が出るのが、わかりました。他のレンズではでないので。ただ、設定がF4の設定時のみ擬色が薄いです。F2やF16では目立つのですが、F4のみ何故かです。とりあえずレンズを上に向けないでF4で撮影すれば気にせずに大丈夫なようです。個体差もあるのでしょうけど、初体験だったので、お尋ねしました。みなさんありがとうございました。
書込番号:26103637
0点

こんにちばんは。ソニーのデジカメもそのレンズも持ってませんが・・・
不思議な現象、初めて見たような
写真の上部ということは、カメラに取り付けたイメージセンサーでは下の方
下の方だけを照らす光線漏れ
レンズマウントとかその奥とか
あるいはそのレンズの中の迷光が下側だけを照らすとか
原因究明の手段なら
別のレンズで試す
カメラを上下さかさまに構えて撮ってみる
絞りを目いっぱい絞り込んで撮ってみる
レンズを後ろ側からいろんな角度で目視、変な色が現れることがないか
とか
対処法なら
RAW撮りして無料ダウンロードのRAW現像ソフトRawthrapeeの
「フラットフィールド補正」が役に立つかも
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp
(英語に不自由しないなら元の英文のソレを)
10年以上のコンデジのRAW現像、
「周辺色被りの補正」に役立ってはいました
Rawthrapeeは
https://rawtherapee.com/
ではご幸運を
・・・と書いていたら解決しそうな雰囲気
書込番号:26103662
0点

まるちゃん1124さん こんにちは
写真上部の異論気になりますが 左右や下の部分の明るさの落ちも気になりますし マゼンタ被りも出ているように見え 不思議な現象ですね
書込番号:26103709
1点

>まるちゃん1124さん
周辺の色被りが盛大に出ていますね。お使いのカメラはα7Rですか。
次の販売元の資料では、Canon RFマウントでの偽色、色かぶり、その他の記述があります。
「銘匠光学 TTArtisan 50mm f/2 RFマウント、Lマウント 発売」
https://stkb.co.jp/info/?p=21879
-------------------------------------------------------------
TTArtisan 50mm f/2 キヤノンRFマウント
※キヤノンRF用はAPS-Cサイズでの撮影をお勧めします。フルサイズで使用した場合、作例にはない偽色・滲み・解像度低下・色かぶりなど発生する場合があります。
-------------------------------------------------------------
今問題なのは、Canon RFマウントではなくて、Sony Eマウントですが、
α7Rは表面照射型センサーですので、同じようなこと、なのかもしれません。
次のスレをご参考にどうぞ。
『フルサイズミラーレスでは使用注意!?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296731/SortID=24516108/#tab
書込番号:26103761
0点

>スッ転コロリンさん
>もとラボマン 2さん
>pmp2008さん
コメントありがとうございます。レンズを変更してみました。Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zこれで撮ったのが一枚で何もないですね。もちろん色付きはTTです。センサーでの違いを確かめるにも、もう一台もSONYのα7R2なので、同じかなと思いながらも一応やってみようと思います。
書込番号:26103801
0点

一応ですが、SONY α7Rからα7R2へ変更して同じTTのレンズで撮影しましたが、全く擬色は出ないです。α7Rも他のsigmaのレンズを何本か試しましたが擬色は出なかったです。サンプルがSONYレンズとsigmaしかないので、あれですが。センサーでの違いなのかもしれませんね、ただ7RもこのTTレンズのみ擬色が出るので、まずレンズかなと思いましたが7R2は普通に出ないので、なんとなく不思議でした。
書込番号:26103835
1点

まるちゃん1124さん
色々テストありがとうございます
>α7Rからα7R2へ変更して同じTTのレンズで撮影しましたが、全く擬色は出ないです
α7R2でも 左右にマゼンタ被りが出ているように見えますが もしかしたらセンサーに入る入射光の問題が出ている可能性が有るかもしれません
書込番号:26103887
0点

>まるちゃん1124さん
>SONY α7Rからα7R2へ変更して同じTTのレンズで撮影しましたが、全く擬色は出ないです。
α7RUは裏面照射型センサーです。それが、裏面照射型センサーの利点であり、次の投稿に説明があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296731/SortID=24516108/?lid=myp_notice_comm#24519533
書込番号:26103936
0点

>もとラボマン 2さん
仰る通り光の角度とレンズとセンサーの関係なのかもしれませんね、作品としての結果を求めるレンズではなくて、軽量という利点を生かしての撮影行為を楽しむレンズなのかもしれませんね。ありがとうございます。
>pmp2008さん
センサーの違いがよくわかり、今回は勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26104034
0点

人によって呼び方は様々なので絶対ではありませんが、「偽色」は細かい絵柄のあるところで、センサーのカラーフィルターの影響で色が付いてしまう現象を呼ぶ場合が多いです。
で、この現象は「色ムラ」「周辺色被り」などと呼ばれることが多いと思います。イメージセンサーの許容範囲よりも斜めに光が入ることで、隣の異なる色の画素にも光が混じってしまい、おかしな色になるというものです。これが発生する場合、周辺ほど顕著になります。
フィルムは斜めの光にも強かったので、フィルム時代のレンズや、それをオマージュして設計されたレンズでは起こりやすく、(pmp2008さんが書かれている通り)裏面照射型センサーになってその程度が改善されています。(絶対起きないという訳ではありません)
書込番号:26104054
2点

とるなら さんがα7ivにつけてレビューされています。
https://asobinet.com/full-review-ttartisan-50mm-f2/
>まるちゃん1124さん
まるちゃん1124さんのサンプルととるならさんの周辺減光を見た感じ、
上部中央付近だけでなく、下部中央も左右も周辺減光が強い状態です。
と考えると、
pmp2008さんの書かれているように、
表面照射型センサー非対応というか、
古き良きフィルム時代のレンズ設計に準じた、テレセントリック性が低い設計なのでしょう。
なので、対処法は
・APS-Cクロップ
・裏面照射型センサのカメラに買い替え
・オールドレンズやオールドレンズ準拠設計のレンズは使わない
なのではないでしょうか。
書込番号:26106807
2点

>cbr_600fさん
仰る通りですね。私の表現が誤っておりました。訂正させていただきます。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:26199752
0点

>koothさん
とても参考になるご意見ありがとうございました。勉強になりました。また、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:26199753
0点



レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
α7r3を使用して、タムロン28-200と、撮り比べてみた。F値<f5.6 f8 f11 f13>と焦点距離<50o 70o>を揃えて三脚&タイマーで、様々な素材を撮り比べてみたが、中央付近での解像度は何度比較してもタムロンに勝てる一枚を撮ることができなかった。逆の結果を想定していたので、正直自分でも信じられない。もっとも周辺の解像度はSEL2070Gの完勝であるが・・・。まさか個体差でそのようなことはないと思うのだが・・・・。
同様な感想をお持ちの方おられましたら教えてください。
また、これは厳然たる事実なのか、何か比較の仕方に盲点があるのか。こういった方面からも、可能性でいいので思いつくことがあれば教えてもらえるとありがたいです。
1点

>code evaさん
まずはその写真が必要です。
書込番号:26178780 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>code evaさん
両方とも同頻度で常用しています、撮影目的が決まっている時はそれに合う方のレンズ、とりあえず持ち出すときは28-200、といった具合です、
今まで解像が気になったことはありませんが、タムロンの周辺以外は優秀には納得できます、高倍率だから…という古い常識に当てはまらない優秀なレンズと思います。GMと撮り比べた作例を此処に上げたこともありますが、目立った違いは感じませんでした。
厳密に調べれば違いがあるのかもしれませんが、ブラインドテストで比べたら、分からないでしょうね。
書込番号:26178805
3点

>code evaさん
こんにちは、若しかしたら個体差かもしれません。
レンズとカメラそれにタムロンでのデータを添えてメーカーへ送ってみてはどうでしょうか?
書込番号:26178853
0点

>code evaさん
F値<f5.6 f8 f11 f13>と焦点距離<50o 70o>
興味深いですね。
多分20−70はこれくらいの焦点距離範囲のズームにはありがちですが、
望遠端70mmは一番解像は弱い部分なのかなと思います。
しかし50mmもですか。
しかしタムロンでの50mmは2段絞ったところでしょうか?
でしたらsonyは一段絞ったところになるので少しは不利なこともあり、
前述の望遠端ということも重なってなのかもしれませんね
ただもっと絞ったところでも同じというのなら、
なかなかタムロンやりますね。
ただ昔24−70GMと古いライカズミクロンRやら、
OMズイコー50mm F1.2などのオールドレンズと50mmあたりで
f2.8、f5.6 f8あたりで同じく比較したことあるのですが、
中心部の解像感はあまり変わりませんでした(f2.8は確かズミクロンが若干良かった。データは残ってなくうろ覚えですが)。
しかしこれは便利ズームレンズとの比較ですからね。
書込番号:26178869
1点

>code evaさん
ただよく考えると
中心部とコーナー部分との両立というのが難しいところでもあり、
端はいくら絞っても改善されないとかいいろいろありますね。
なのでありえる結果でもあるかなと思います。
ただレンズに問題がなかったかということは、
わかりません。
三脚使用でピンは一番拡大した画面でマニュアルでとられましたか?
拡大画面でとるのが一番確実だと思いますし、
またまともな光状況だと撮るまでもなく拡大した状態で見ただけで優劣は感じられると思います。
書込番号:26178880
1点

>これは厳然たる事実なのか、
その通りだと思いますよ。
https://digicame-info.com/2020/09/28-200mm-f28-56-di-iii-rxd-3.html
書込番号:26179374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

28-200、良いレンズなんですねー
軽いし安いし文句なしですね
望遠持ってないし買おうかな
書込番号:26179499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格コムにも作例がありますが、同じくらいの解像感はあるのでしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0001510069/ReviewCD=1802852/ImageID=727600/
もし作例より低い感じがすれば、はずれを引いたとか考えられますが。
書込番号:26179845
0点

皆さま、僅かな時間でこれほどの返信いただきありがとうございます。当方モノを撮る仕事をしているもので、とにかく最初にあげた条件でできる限り同じ条件になるよう数百枚とり比べました。画像をあげることも考えましたが、その一部の数十枚だけあげるのは誤解を生みますし、仕事としてやっているものとして、こういう疑問を不特定多数の方にお聞きし、作例を挙げることに気恥ずかしい部分があり、お見せできていないことご容赦いただきたいと思います。
そこで同様な感想を持っておられる方がいれば知りたい、そういうものだと割り切りたいと思いたかったところがあります。もちろん逆に、そんなことは絶対にないと私の結果を力強く否定してくださる方が、自分もやってみたが結果は違ったと書き込んでくださることも期待しています。このご時世、16萬オーバーの自腹での買い物は安くありません。何とか納得したいのです。
またこのような場合、実際メーカーがそうだとすぐに認めるような大ハズレなどあるのだろうかという疑問もあります。恐らく一般づかいでは問題とされない程度だと思うからです。私の仕事での使い方は、物の表面を拡大して細部の比較を行ったりすることが非常に多いので今回の疑問となっています。メーカーから「仕様の誤差の範囲」との答えで一蹴され、しばらくレンズがなく寂しい思いをするだけで終わるのではないかと恐れます。レンズ以外のものでの過去の経験から。
比較の条件としてのピントの合わせ方ですが、立体物の場合、ピントは極めて重要になりますので、拡大しマニュアルは必要だと考えそれはAFと並行してやりました。ただこれではどうしても完全に同条件とはなりません。そこで平面に書かれた文字を壁に固定し、同一ポイントによるAFで比較もした次第です。当然何らかの理由で壱枚や弐枚はイレギュラーがあるかもしれないと思い、SONYの勝利を信じ、勝利を求め続け、ウン百枚とりつづけました。それでも撮れなかった。IEDTのEditで400%で比較しています。漢字の込み入った部分の解像具合を隙間がつぶれているか、一画一画が読み取れるかなどで判断しています。
追記 本日あらためて中央一点に絞り、SONYに勝たせる努力をしました。それぞれ35・50・70oでF8のみで比較しました。距離は2m。商品栄養成分表示の文字とバーコードによるものです。結果は50oで贔屓目に見てトントンかどうかといったところで、ついでに一応周辺も比較すると負けるところがあることもわかり、精神的ダメージ大きいです。皆さまもやってみていただけないでしょうか。
書込番号:26180265
1点

>code evaさん
>逆の結果を想定していたので、正直自分でも信じられない。
本レンズおよびタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のどちらも使用したことはありません。
SonyのFE PZ 16-35mm F4 G SELP1635Gをα7Cで使用していまして、とても良いレンズと感じています。
本レンズは、Sonyの同じGレンズですので、タムロンの高倍率ズームよりは、明らかに写りが良い、のではないか?
とスレ主さんのレポートを、不思議に思いましたところ、
次の、本レンズのレビュー資料がありました。
Sony FE 20-70mm F/4 G Lens Review - Performance
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-20-70mm-f-4-g-lens-review-36345/performance
この中のチャート(カメラはα7RV)より、絞りf5.6 での各焦点距離の解像度(LW/PH)を読み取り記載します。
---------------------
f5.6 LW/PH
20mm
f5.6
Center 3400
Edge 2550
28mm
f5.6
Center 3300
Edge 2600
50mm
f5.6
Center 3200
Edge 2900
70mm
f5.6
Center 3300
Edge 3250
---------------------
同様に、
Tamron 28-200mm f/2.8-5.6 Di III RXD Review - Performance
https://www.ephotozine.com/article/tamron-28-200mm-f-2-8-5-6-di-iii-rxd-review-34968/performance
---------------------
f5.6 LW/PH
28mm
Center 4000
Edge 3600
50mm
Center 4050
Edge 2800
100mm
f5.6
Center 4050
Edge 3300
200mm
f5.6
Center 4000
Edge 3300
---------------------
参考に、私が使用しているレンズ
Sony FE PZ 16-35mm F/4 G Lens Review - Performance
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-pz-16-35mm-f-4-g-lens-review-36138/performance
---------------------
f5.6 LW/PH
16mm
f5.6
Center 4800
Edge 3400
24mm
f5.6
Center 4600
Edge 4100
35mm
f5.6
Center 4000
Edge 4100
---------------------
このレビュー資料を見て、絞りf5.6 での解像度を比較するならば、次のことが言える、のかもしれません。
・FE 20-70mm F4 G SEL2070G より タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の方が良い
・FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G は、タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)よりも良い
書込番号:26180941
1点

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1646&Camera=1538&Sample=0&FLI=4&API=0&LensComp=1534&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=1&APIComp=2
ここを見る限り、センターでも2070GがTamron28-200に負けているということはなさそうに思いますが。
書込番号:26183803
1点

>yjtkさん
確かにそのサイトを見ると、SONYの方が中央でも少し優れていますし、周辺部では雲泥の差ですね。
スレ主さんが作例を投稿しないのではっきり分かりませんが、おそらくスレ主さんが はずれのレンズを引いた可能性が高いですね。
または、粗悪なフィルタを付けているとか。
書込番号:26183842
1点

しばらく留守にして失礼しました。
SONYに事情を伝えレンズを送り、個体差の問題か否か、チェックしてもらっていました。
真摯な対応をしてくださったのでそれはそれで納得しています。
SONYの結論・返答は、仕様の範囲ということ。
私自身、事前に様々なサイトのチャート比較を利用して、ある程度の確信を以て購入しましたが、こんなこともあるのだと勉強になりました。
私個人の評価は、すでに書いている通りで暫定的に確定ですが、何とか優れた点を引き出すべく、比較は今後も続けます。
rawファイルで400%まで拡大して細部を比較するような特殊な使い方をしますので、私にとっては大問題だったわけですが、普通に撮るぶんにはその差は感じられないと思います。
ちなみに上記使用法が前提ですので、フィルターは使用せずに比較はしています。
今後、所期の予定とは異なる用途で使用することになるでしょう。画角自体は有用なので。
実機で同様な比較をしてくださる方、今後もおまちしています。
書込番号:26197191
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





