
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2025年5月22日 12:46 |
![]() |
18 | 4 | 2025年5月21日 19:38 |
![]() |
12 | 11 | 2025年5月20日 22:24 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年5月20日 21:05 |
![]() |
35 | 13 | 2025年5月20日 00:11 |
![]() |
62 | 18 | 2025年5月18日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS USM
現在R6MarkU、EF70-200mm F2.8L IS III USM を使用しています。基本的に撮影しているのは鉄道です。
最近行ってみたいところに行ってみたら200mmでは足りない、ということがありまして、実際他の方の構図の例を見ると、300mmでピッタリ、ということがありました。なので300mmでF2,8で撮影できるこのレンズを購入しようと思っているのですが、1型、2型で20万ほどの値段の差がありますよね。そこまでの値に比例した差はあるのでしょうか?あまりないようなら1型を中古で購入しようと思っています。ちなみに撮影する時が多いのは夜です。
0点

>大谷小平さん
こんにちは。
>1型、2型で20万ほどの値段の差がありますよね。そこまでの値に比例した差はあるのでしょうか?
下記に旧型に言及しながらの新型のレビューがあります。
・キヤノンEF300mm F2.8L IS II USMは旧型からあらゆる点が改良されている。
(デジカメinfoさんより)
https://digicame-info.com/2011/12/ef300mm-f28-is-ii-usm.html
画質的にはそこまで変わらないかもしれませんが、
値段の差はおそらくII型はまだメーカー修理が可能で
I型は不可、からきているのではないでしょうか。
USMはステーターのたわみ進行波による摺動で
ローターを動かしますので摩耗による寿命があります。
旧型は年代的により使い込まれている可能性があり、
そこは注意が必要かもしれません。
(使いこまれたII型も当然あるとは思いますが)
書込番号:26186313
0点

>大谷小平さん
それほど画質差は無いと思います。
1型は修理対応終了なので故障したら廃棄で20万円が無駄に。
2型は2028年11月で終了で後3年位ですが、まだ安心かと。
迷いますねw
書込番号:26186320
1点

実際他の方の構図の例を見ると、300mmでピッタリ、ということがありました
↑
大丈夫?
自分は同じエリアで撮っている人の焦点距離を参考にしたこといないですが。
撮ったことがある場所なら、自分のレンズでわかるでしょう?
機材の中古を予定しているなら、外見のキズで使用期間は考えてはいけません。
自分の長玉数本の外見は異常に綺麗です。
三脚台座は社外品に交換しているので、始めの台座は未使用品で、レンズ本体はパーマセルテープを巻いているので、ほぼキズなしです。
撮影現場までカバン入れていて、撮影が終わったら直ぐしまう。
ま、見かけに◯されないように選ぶことは難しいです。
書込番号:26186396
1点

金額気にする前に撮影方法やその運用でカバーできないの?
限られた機材でなんとかするのも、腕じゃない?
腕とかより、かたちから入る方ならII型でしょうね。
書込番号:26186734
0点

大谷小平さん こんにちは
中古の場合 今後修理対応が必要になる事が新品より確率高くなると思いますので 修理対応が出来るもの購入したほうが良いと思いますよ
書込番号:26186816
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
テレコンバータ TC-2.0xでは1.4xに比べ解像、AFがあまりよくないと耳にしますが実際にZ400mmf/4.5との組み合わせでつかった
感想をご教授いただければ幸いです。
1点

>ころころり1129さん
あまり良く無いとか抽象的な話ではなく
AFは2倍遅くなります。
解像は半分になりますから、AF-P70-300 VRみたいな写りになります。ただし、サンニッパなら2倍テレコンでも使い物になりました。
書込番号:26179042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ころころり1129さん
Z 400mm F4.5にTC-2.0xを付けて800mm F9にするなら、キヤノンのRF800mm F11(1260g)を使った方が解像しますよ。EOS R8との組み合わせで約34万円。サンコウチョウ の羽毛までカリカリに解像します。
書込番号:26185748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

神父様、是非ともそのカリカリの作例をお見せくださいませ。
書込番号:26186163
12点

>ころころり1129さん
リアテレコンの大くくりの事になりますが、
・元のレンズの解像力を超えない(超えられない)という根本的な制約あり。
・例えば、元のレンズで、仮に「6K」の解像力があったとして、
1.4倍で 4.2K以下になり、
2倍では 3K以下になる、
そんな感じで扱えば、過剰な期待をせずに済むかと思います(^^;
書込番号:26186199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
カメラ初心者なのでよくわからないので教えてください。子供の運動会を撮影したいのですが、ボディはEOS R6 Mark IIを購入したのですがレンズはこちらのレンズで充分でしょうか?予算オーバーですがRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの方が良いでしょうか?
書込番号:26184065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ココラテ子さん
予算オーバーですがRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの方が良いでしょうか?
諸説あり侃々諤々になりそうです。
軽くて機動力重視なら、RF100-400、AFも画質そこそこで安い
重くても画質重視なら、RF100-500、とにかく高い
ですが、普通なら安くて軽くて高性能なRF100-400
よほどのマニアか自慢したい人ならRF100-500
書込番号:26184076
0点

>ココラテ子さん
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
もちろんこのレンズはもってますが、
価格や軽さからは考えられない高性能です。
画質やAFもバッチリです。
敢えて欠点を上げると無限遠から近距離へのフォーカスがもたつく事、
待機状態ではピント(リング)を手前にしておくのが良いです。
書込番号:26184092
1点

>ココラテ子さん
>子供の運動会を撮影したいのですが、ボディはEOS R6 Mark IIを購入したのですがレンズはこちらのレンズで充分でしょうか?
撮影目的は違いますがR6Uは所有してますし、EFマウントですが100-400LUを所有してます。他にRF200-800とか、APS−CのR7も所有してます。
正直、フルサイズの400ミリって望遠には違いないですが、それほど大きくは写りません。
カメラを横に構えて、30メートルも離れるとお子さんの全身を入れるのがせいぜいになります。小さな幼稚園の園庭での運動会なら十分でしょうが、大きなグラウンドでの撮影なら、APS-Cクロップとかデジタルテレコンを使うとか、撮影後にトリミングするとかしないと、お子さんを大きく写すことは難しくなります。
CASIOさんのホームページの中に「カメラの撮影範囲の計算」という項目があります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
どの程度の距離から、どういう風に撮影したいかを考えつつ、撮影範囲と比較しながら、どの程度の焦点距離が必要かを考えるのもっ一つの方法だと思います。
書込番号:26184109
3点

>こちらのレンズで充分でしょうか?
過去の100〜500oクラスの望遠レンズの撮影経験の有無、
やや暗めのレンズで露出が得られず人によってはブレブレ増産、そうした基礎知識はお持ちなのか、
既にR6mkIIボディの使い道は十分習得なさっているのか、
で『充分か否か』の答が変わるように思います。
またレンズ入手後から本番運動会までに、その機材に慣れるだけの時間的余裕の有無、も気になるところです。
もし現在まで望遠レンズを使った事が無くて500oクラス買ったは良いが、最初は
『何処を狙ったのか、がサッパリ判らず慌てふためく』
で、被写体さんがゴールしてしまいました…なんて事になったらもう、ご家族から非難の嵐…。
一度でも良いから走るお子さんを何処か公園などで撮影してコツを掴む機会は非常に重要、に一票。
書込番号:26184145
1点

>ココラテ子さん
充分かどうかとは?
焦点距離的に?
それとも…
で、充分かどうかは
ココラテ子さんでしか判断できないのでは?
焦点距離的で
野外で会場の広さにもよりますが
小学校までなら足ズームを駆使すれば300mmあればなんとかなるかと。
中学校以上になると400mmでは足りないかも?
書込番号:26184176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ココラテ子さん
類似質問用の、使い回し画像(計算描画)をご参考まで(^^;
【C】列が換算f=400mm、
サムネイルをクリックして画像を表示させると、数字や文字を判読できます。
各小画像のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてください。
撮影距離と換算fとの相関が判ると思います(^^;
※野球場用の、
「撮影距離40~130m、換算f=400~1300mm」などもあります(^^;
書込番号:26184266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ココラテ子さん
こんにちは。
>こちらのレンズで充分でしょうか?予算オーバーですが
>RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの方が良いでしょうか?
遠くの被写体では400vs500mmだと、
1.25倍大きく写ることになります。
25%も違うと大きな違いといえますが、
値段も大きさも大きく違いますので
コストを考えると100∸400mmでの
望遠側クロップ使用(640mm相当)も
悪くないかもしれません。
書込番号:26184315
0点

>ココラテ子さん
運動会は、規模と対象の年齢、撮影できる場所によって全く変わると思います。
例えば小規模な幼稚園や保育園の運動会で割と近くで撮れるならフルサイズの100-400で十分だと思います。
小学校や中学校で、200mトラックや300mトラックの真ん中で競技してるのをトラックの外周の保護者席の1番前から撮る場合、フルサイズの100-400だとなんとか子ども単体の写真が撮れるかな、という距離だと思います。
ただ、中高生になるとあまりアップにすると速すぎて
捉えるのが大変になります。
運動会は撮れる場所によって撮りやすさが変わるので、特に100mとか失敗したくない場合は、少し小さく写りますがゴールの真っ正面で撮られるといいかと思います。
外周の保護者席のゴール付近で撮ると大きくは写せるのですが、斜めにお子さんを写すので難易度が上がります。
私は中学生の運動会で300mトラックの外周の後方に三脚を立てて撮ってますが、APS-Cの150-450(フルサイズ換算225-675)でギリギリです。
前の方は三脚が使えないのと、長い望遠レンズ振り回すと周りの邪魔になるので、後方で高い三脚を立てて脚立に登って撮ってます。
書込番号:26184450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズでハトや蝶の飛翔を撮っていますが、十分満足できる性能です。
悪評を垂れる方、使ってみて言ってんのかいななどと思ってしまいます。
書込番号:26184491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ココラテ子さん
悪評を垂れる方、使ってみて言ってんのかいななどと思ってしまいます。
実際に持ってない人や撮影した事ない人が悪評コメントしてますが
スルーが良いです。
書込番号:26184627
0点

悪評を垂れてる人、誰もいないんだが。。。
いったい誰のことを言っているのか。
書込番号:26185367
3点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
この大口径レンズに最適な可変NDを探しています。使っている方、感想を教えてください。
【使いたい環境や用途】
動画
【重視するポイント】
色再現と広い焦点距離でのムラのなさ
色が黒
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
Kenko、マルミ光機はサイズがない
性能ではNisiだが、シルバーで却下
K&Fは緑みが気になる(ものによる?)
妥協してKaniか、、
書込番号:26090960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

95mm径のフィルター、をステップアップリングで
使うのでは駄目なんですか?
ユーザーによっては多少けられるのを前提で、
(実際はほとんど影響ないようですが)
82mmのフィルターをステップダウリングで使う例
も聞きますが?
書込番号:26091389
1点

コメントありがとうございます!
レンズ径が大きくなる分価格は高くなりますが、ステップアップリングでケラレを抑制するのはありですね。
純正のフードフードが使えるかは要確認そうです。
あとは大口径でxムラやホワイトバランスに影響の少ないものがあれば、、、
書込番号:26091525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yyy1248さん
直接回答になってませんが、NiSiの Enhance ND-vario 82mmと 95mm は持ってます。渓流や動き物の流し撮り用です。色味は若干寒色緑めに転びます。自分は静止画RAWでしか撮りませんので気にしてませんが、JPEG撮って出しでないといけない場合や動画では少し要注意かも。気になさるのでしたら複数メーカー製品でshop around されたほうが良いか。
また2つのCPLを重ねている原理上の都合でしょうが、光る水面のタマボケがちょっと不思議な感じになります。
さいご、このてのフィルターはND濃度調整のため外縁にツマミがついてます。そのため一般にレンズフードとは共存しません。CP+2025でNiSiやKANIの方とちょっとお話ししたところでは、この問題はとりあえずどうしょうもないようです。ハレ切りが要るときには、掌か傘、あるいは動画用の羽みたいになってるプロ向けのたぐいを使うことになります。
書込番号:26185286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
エクステンダーを使っていらっしゃる方、いませんか?
どんな使い勝手、画質でしょうか?
250万円、重さ3.3kgを超えるRF1200mmF8Lよりは安いですが、安いなりに・・・て気がしています(F値がかなり大きめ、AFも遅くなるらしい)。
2点

>tosakamuusuさん
エクステンダーは基本大砲単焦点に使って欲しい。
ズームレンズではダメです。
書込番号:26088889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tosakamuusuさん
作例を見る限り、問題なく使えるみたいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272155/SortID=24662065/ImageID=3669336/
書込番号:26088922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tosakamuusuさん こんにちは
1.4倍の場合開放F値がF10 2倍になるとF14になりますので 明るい場所以外だと使い難いかも
書込番号:26088940
3点

キヤノンのエクステンダーはあまりいい評判を聞きませんね。
わたしの友人は、トリミングして対処してます。その方が綺麗だと言ってます。
書込番号:26088953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この手の質問って、聞いてどうなるの?
レンタルや知り合うから借りて、自分で判断するものでは?
書込番号:26088990
4点

>MiEVさん
ここで聞くのは自由です。塩対応はやめてください。
>ニックネームh.sさん
それに甘んじるのもありかもですね。R6m2を使っているのですが、かなり画質がいいので・・・
書込番号:26089022
12点

追伸。
rf100-500は、rf1.4xを付けると300から500ミリのみしか使えません。
つまり420から700ミリとなります。
その分画質は良いと思います。
CANONのサイトで確認して下さい。
ロクヨンの例も載せておきます。相当被写体まで距離があります。
下手な写真で申し訳ありません。
参考にして下さい。
書込番号:26089060
4点

>ニックネームh.sさん
ありがとうございます。
オリジナル画質で拝見しましたが、多少解像度が気になります。エクステンダー無しで撮った場合と、やはり変わりますでしょうか?
書込番号:26089087
0点

私は、孫か野鳥以外あまり撮影しません。
野鳥の場合ですが、シャッターチャンスは数十秒の事が多いです。
近い所遠い所色々ですので、エクステンダーを付けっぱなしが多いです。
エクステンダー無しがあまりなくご要望にお応え出来ません。
おそらく近いところでは解像度はあまり違いが無いのではと思います。
書込番号:26089116
0点

>tosakamuusuさん
テレコン付けると
本体が縮まないんですよーーー
なんか邪魔くさくて…
ほんで…
売っちゃいましたw
書込番号:26090118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近、エクステンダー×2を買いました。
高ISOでの比較になりますが、これで1000mmで撮った方が、エクステンダーなしの500mmで撮って、1000mm相当にトリミング&ニューラルネットワークアップスケーリングで画素数4倍にするよりも高解像度でした。
ただ、F値が2倍になってISO感度が理論上4倍になるので、撮影時は露出を1段落として、DPPで1段上げた方がいいかなとも思います。当然RAWです。
それと、やはり暗いせいか、AFの精度は多少落ちますね。
書込番号:26184363
0点



例えば、CanonのRF24-105mm F4L は手振れ補正が入っているのに、RF24-70mm F2.8L は手振れ補正が入っていません。
SONYもニコンもパナソニックもそうです。
大口径だから速いシャッター速度で切れるからでしょうか?
でも、夜景をスローシャッターで撮ったり、動画を撮ったりするときは、ボディ側と協調させて手振れを強力に補正できたほうがいいと思うのですが。
1点

RF24-70mm F2.8 L IS USMには手振れ補正が入っています。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-70-f28l
RF28-70mm F2.8 IS STMには手振れ補正はありません。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf28-70-f28
書込番号:26179847
1点

すみません、EFレンズの24-70mmのページを見てしまいました。
書込番号:26179852
0点

>RF28-70mm F2.8 IS STMには手振れ補正はありません。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf28-70-f28
↑
誤記(コピペ後の修正漏れ)とリンク先ミスのような?
書込番号:26179853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka0730さん
・・・短い焦点距離は「ボディ内手ブレ補正で十分対応できる」から。
・・・「お安いカメラはボディ内手ブレ補正を省く」んですよ。
書込番号:26179865
2点

>RF28-70mm F2.8 IS STMには手振れ補正はありません。
ごめん、これどういうこと?
名前に「IS」が入ってたら「IMAGE STABILIZER」搭載レンズってことじゃないの?
あれ?俺なんか認識間違ってる?
書込番号:26179889
5点

>MIFさん
スレ主が勘違いして、更にキヤノン機を持ってない俄の人が間違ってかなり混乱してます
事実を整理すると、
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF28-70mm F2.8 IS STM
のF2.8ズームはISがあるのに
RF28-70mm F2 L USM
の大口径F2.0ズームにはISが無いのはどうして?
がスレ主の質問です。
書込番号:26179901
5点

すみません、私の勘違いでした。
逆にキャノンだけF2.8のレンズにISが入っているのはなぜでしょうか?
書込番号:26179905
1点

詳しいことは分かりませんが、こんな感じでしょうか?
@ 大口径レンズは大きく重いので、手ブレ補正機構も余計に大型化・高額化するため
A F値が小さくSS上げられるため
B 大三元使うぐらいの上級者は、人間手ブレ補正を使え(機材に頼るな)というスパルタ精神 w
書込番号:26179906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0730さん
逆にキャノンだけF2.8のレンズにISが入っているのはなぜでしょうか?
キヤノンの手ぶれ補正ユニットは技術レベルが非常に高くて他社では実現が困難です。
他社は手ぶれ検知は出来ても、手ぶれ補正を画質劣化ナシで補正するのが厳しいのです。
簡単に言うと、普段はブランブランしている補正レンズをシャッターレリーズの時だけ光軸まで揃えて補正するのは至難の業。
書込番号:26179927
5点

>taka0730さん
こんにちは。
>SONYもニコンもパナソニックもそうです。
このくらいの焦点距離での手振れ補正は
ボディ内手振れ補正(IBIS)で効果も十分ですし、
IBISの方がシフトブレや回転ブレ補正も
出来て便利だからだと思います。
レンズ内手振れ補正(OIS)を入れることで
ただでさえ大きくなりがちな24-70/2.8を
さらに大きくすることは避けたい、という
事情もあると思います。
>逆にキャノンだけF2.8のレンズにISが入っているのはなぜでしょうか?
キヤノンRFシステムの初号機、EOS-Rに
IBIS搭載が間に合わなかったためだと思います。
キヤノンが初期のRF単(24、35等)にOISを
入れているのも同様の理由だと思います。
IBIS搭載ボディが増えた現在では(R8以外)、
RF24や35のF1.4シリーズはOIS搭載では
ないですよね。
ミラーレス用標準ズームは同じスペックなら
レフ用よりコンパクトに設計しやすいはずですが、
OIS入りのRF24-70mm F2.8 L IS USM(900g)は
ミラーレス用にもかかわらず、OIS非搭載の
EF24-70/2.8LII(805g)よりも重くなっていますね。
広角、標準系にOISを入れるとレンズ自体が
大きく重くなってしまうのだと思います。
キヤノン以外、シグマもですが、は24-70/2.8に
OISを入れない(IBISに任せる)ことでなるべく
軽量にしているのだと思います。
キヤノンも来るRF24-70/2.8II?ではOISを
省いて小型軽量化(少なくともEF版よりは)を
図るのではないかなと勝手に考えています。
比較的新しく安価なRF28-70/2.8でOISを
入れてきたのは、R8の相棒のF2.8標準
ズームレンズとしての意味合いが強い
と思いますし、
28o始まりで超高画質目指さないことで、
だいぶコンパクトに設計できたことも
理由かなと思います。
(シグマをみても24-70/2.8は28∸70/2.8
よりだいぶ大きくなることがわかります。)
書込番号:26180002
7点

大口径レンズは手ぶれ補正機構が大きくなり、ユニットのサイズが大きくなったり、コストがおおきく上昇する要因になったりします。そういった側面もあるでしょう。
書込番号:26180004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRだけ入っています。
その前のAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDと、
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)も入っていないですね。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは入っていません。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRと比較して、
小型化、軽量化を謳っています。
書込番号:26180028
4点

EF16-35mmF4やEF24-105mmF4 L IIなどの手振れ補正は、カメラをしっかり止めていれば有効ですが、動いている被写体に向かってフレーミングしながら撮影すると、盛大にブレる事があります。
OFFにして撮影すると症状が現れないので、手振れ補正があるから起きる不具合です。
EF24-70mmL IIが出た当時の手振れ補正の開発状況的にフラグシップレンズに搭載できるほどのレベルに至っていなかったのではないかと思います。
何を撮るのかにもよりますが、手振れ補正しやすい位のシャッタースピードでは被写体ブレも起こしやすくなるので、シャッタースピードを意識して撮影できればブレも減ります。
書込番号:26180035
2点

>RF28-70mm F2 L USM
の大口径F2.0ズームにはISが無いのはどうして?
いつF2.0の話しになったの
書込番号:26180040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

受け売りですが、小型化、手ぶれ補正、AFはレンズの画質と相反します。
つまり、画質特化ならMFレンズが最強って事です。
要はどこでバランスを取るかの話で、大口径ズームを選択する客層は画質も重視するし、必要なら三脚くらい使うでしょ?という思想はあると思います。
書込番号:26180220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンってかなり手ぶれ補正を重視してるメーカーなんですね。
75-300が叩かれてるのはそういうところもあるんですかね。
>foto-fotoさん
ブログちょっと読んだけど全然違う人じゃないですか?
もし本人だとしても普通に面白いブログで晒されるような内容じゃないと思うけど。
書込番号:26180321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございました。何となくわかりました。
手振れ補正は画質の影響があるし、大きく重くなる原因にもなるので、一般的に大口径レンズには搭載されないことが多い。
キャノンは、画質への影響を最小限に、かつあまり大きくならないような技術を持っているので、手振れ補正を搭載している、といったところでしょうか。
書込番号:26180381
1点

トレードオフの世界って難しいですよね。
「レンズが明るい分早いシャッターが切れるのだから、手ブレ補正よりも少しでも軽量コンパクト高画質にして欲しい」という意見と、
「少しぐらい大きく高くなってもいいので、是非手ブレ補正を入れて欲しい」
という相反する意見は必ずあって、この「少しぐらい」の程度がどこまでなら許されるのか?にメーカーは苦労するものと思います。
ユーザーは最終結果は見れない状態で要望を出す訳なので、希望者が多いからとがんばって作ったのに、いざ出来上がると「こんなにXXXなら要らない」みたいに言われてしまうことって、他の業界でも昔から結構あるんじゃないかと…。
書込番号:26182269
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





