
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2025年5月14日 16:50 |
![]() |
1 | 3 | 2025年5月12日 08:51 |
![]() |
86 | 9 | 2025年5月11日 12:54 |
![]() |
8 | 5 | 2025年5月10日 11:03 |
![]() |
25 | 20 | 2025年5月9日 10:16 |
![]() |
7 | 10 | 2025年5月8日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100mm F2.8L マクロ IS USM
以前買い戻したEFマクロ、売ってから昨日また買い戻しの65,000円♪
別に写真家の小島さんのYouTubeを見たからと言うのも背中を押されましたが、週末ポートレートのカメラがサブ機のZ6VからCanonのR3に切り替え、Wメイン機体制にした事もあります。
元々出来の良さ写りの良さは知ってはいたので、たまたまが重なって、いつものカメラ屋さんか、入荷したての新古品を7,230円(自分の誕生日7/23)引いてくれたので、箱付き外観キズ無し、フードすら無傷なお品♪
いつでも買えるようになったEF系ですが、やはり多マウントで瞳AFで純正並に使えるのは便利??
今週末に久しぶりにポートレートで使ってみます!
皆さんは、どんなマクロレンズ(ハーフ含む)がお好きですか?
書込番号:25966287 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>♯Jinさん
はじめまして、
銀杏かな溶ける様な感じで綺麗ですね、
そう、モデルさんのつま先はあえて写さなかったのでしょうか?少し気になりまして
書込番号:25966297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♯Jinさん
>今更ながら中望遠マクロ2
このレンズは発売当時に購入して椿撮影用に使用しています。
書込番号:25966309
1点

>♯Jinさん
写真家の小島さんのYouTubeを見たからと言うのも背中を押されましたが
YouTubeはメーカーに忖度した輩ばかりになったので、
鵜呑みにしないほうが良いです。
と言うより、間違いやデタラメを平気で拡散する人も稀にいます。
そもそも、近距離での収差を抑えて最高画質になるように金をかけて
逆に遠近感では画質が保証されないマクロレンズですよ。
AFも近距離で高速高精度になるように設計されてます。
マクロレンズをポートレートなんかで使うなんて宜しくないです。
また手ぶれ補正もマクロ撮影に最適な
シフトブレに特化して
ポートレートに必要な角度ブレには
余り対応してないと思いますよ、想像ですが、
そんな近距離に限定して設計されたマクロレンズですから、
販売量はかなり少ないです。
そこで、
メーカーに忖度した輩は、YouTubeで必死に
宣伝してると想像されます。
鵜呑みにしないほうが良いです。
書込番号:25966393
2点

同じ理由で
最近発売されたタムロンのミラーレス対応マクロレンズですが、
普通は販売量が期待されません。
なかなか販売されなかったのも理由が分かります。
しかし、
YouTubeはもちろんあらゆるメディアでは
大絶賛され褒めちぎってます。必死に
かなり怪しいですよね
ここ、価格comでもタムロンマクロレンズを
ポートレート等、遠近感で使ってるのに
闇雲に、
大絶賛して褒めちぎってる輩が稀にいますよね、
アレ、メーカーに忖度した
ステルス宣伝部の可能性が高いですよ、要注意!
近距離で使ってこそ、最高画質
補足すると通常レンズはLレンズでも
近距離では画質が最低、AFも手ぶれ補正も宜しくないです。
書込番号:25966405
2点

マクロはこのEF100マクロしか使ったことが無いのですが
近接においてはもう十分な性能だと感じていてRFマクロには
あまり興味が湧きません。EFボディの時に購入して、今では
R6Uに着けて使っていますが、楽しく使っています。
単玉ばかり使っているのですが、100mm前後のレンズでいうと
85oの次が135oと、やや間隔があり、どうしてもその間が
欲しくなる時があり、近接以外でも使うことがありますがF2.8の
中望遠であると思いボケを出しながら使ったりします。
ちょっと固めかなという画になることがありますがw
花を撮ろうとすると、まずこのマクロを付けたくなりますし、サーボAF
を使えば動き物でもちゃんと味を活かしカッチリと撮ってくれます。
もちろんマクロレンズですが望遠である事、F2.8の単焦点レンズ
である事を頭に入れてうまく応用してみるというのも楽しいですよね。
ちなみに小島さん、私も好きで拝見するのですがメーカーに寄った
意見の動画を配信したくないので機材はすべてご自身のお金で
購入し、メーカーからのレンタルも受けないのだと動画内で公言
されています。100マクロの動画も見ましたが、またこのレンズを
使って撮りたくなってます。遠景やポートレートで使うと壊れて
しまう訳でもないでしょうし、機材の性格を理解したうえでそれを
うまく活かすアイデアが浮かんでくるというのも面白いと思います
♯Jinさんの作例も、写真としてとても素晴らしい美しい一枚ですよね。
ナイスショットです。
書込番号:25967330
4点

>鈍器報手さん
脛あたりでキレていたのですが、AI背景拡張しています♪
もう少し元画を上に置けばよかったですね!
書込番号:25967406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
発売当時からお待ちなのは素晴らしい!
自分の初代は30D-50D-1DXmk1時代に花撮り&馬パドック撮り使って居ました♪
書込番号:25967412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
安心して下さい、今回で3,4回の買い戻しレンズなので、ポトレ兼スナップ兼花撮り用、つまり其々の時代、オンリーワンな使い方しかして来なかったのですが、最近では編集ソフトやアプリが当時よりかなり進歩しているので、万能用マルチマウントマクロレンズとして使って見たくなっただけです
勿論、気に入らなくなったり、飽きれば即売する派なので、ご安心下さい。
書込番号:25967423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GX-400spさん
素敵な風景写真ありがとうございます!
風景は撮らないので、美しい写真は大好きです!
写真は見るのも好きなのと、都会住まいなので、写真展は毎週3箇所は見て居ます♪
たまに東京へも参ります。
あと、自分も、135mmと85mmの差があるので、シグマのアートな105mmのEFマウントも考えているのですが、なかなかいい球がなくて....。
たまたま小島さんのYouTubeの後に、行きつけのカメラ屋さんに入荷し、新古品で7,230円の誕生日値引きしてくれたので買っちゃいました‼︎
今はポーターレート中心ですが、ボチボチスナップや花撮りを再開したく、万能用マクロとして買い戻しました。
今週末もソコソコのが撮れたら、アップ致します。
※レタッチ濃い派なのはお許し下さいませ
書込番号:25967436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

♯Jinさん
EF100mm F2.8L マクロ IS USMはよく使いました。
このレンズ大好きです。
今はRF 100mm F2.8マクロを使っています。
こっちも好きですね。
書込番号:25967909
0点

主様
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
>以前買い戻したEFマクロ、売ってから昨日また買い戻しの65,000円♪
>
いいものでしたら、良いと思います。
いい絵ですね、イチョウ+女性。。。
◆CANON は、RF系LENSに力を入れており、EF系は消えて行きます。
・アテクシ、EF系です。
先日、神代植物公園及び生田バラ苑で、
『EF50mm F2.5 コンパクトマクロ』 ないし 『EF135 F2L USM 』 を使用しました。
どちらも良いレンズです。
『EF50mm F2.5 コンパクトマクロ』 ですよ、やや距離は届かない時もありました。
ここにきて、買わなかった『EF100mm F2.8L マクロ IS USM』をやや後悔してます。
安い時は、新品で9万前後と記憶しますが、
今は希少価値でプレミア付き価格、ですね。
『EF50mm F2.5 コンパクトマクロ』撮影ですと、
接近戦でアテクシの影が入ります。 <= これがどうも、、、
価格、静観します。
;
書込番号:26178854
0点



レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]

レンズを外しても?
ファインダーでも、液晶モニターでも?
カードを変えても?
電池を充電したり、電池を変えても?
カメラを初期化したらどうですか?
書込番号:26176193
0点

>乾燥生食パンさん
こんにちは。
>他のレンズでは映るので、レンズの問題ですね。真っ暗になり、何も映りません。
レンズの故障だと思います。
Nikon1用のレンズは絞りユニット故障が
良く起こるようです。
・最望遠100o以外で真っ暗になる2022/03/19 11:29(1年以上前)
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ホワイト]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453297/SortID=24656874/
書込番号:26176249
1点

数年前に確かニコワンのレンズのパーツの中で、プラ製のギアだか何かが壊れて同様の障害が多発してました。
当方の10−30も逝ってしまいました。
書込番号:26176439
0点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
https://asobinet.com/canon-hints-at-supply-shortage-for-rf75-300mm-f4-5-6-lens/
カメラのキタムラでは、価格31,680円(税込)安い。
予想以上の反響があり予約が殺到したようです。半年以上かかる場合もあり。
キヤノンが商品の供給状況について情報を2025年5月7日に更新。新発売のミラーレス用望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」を供給不足のリストに追加。一方で70-200mm Z や16-28mm F2.8の供給不足は解消した模様。
商品の供給状況についてのお詫びとご案内
RF75-300mm F4-5.6 new
順次、出荷の予定ですが、新たにご注文いただく際は、お届けまでに半年以上かかる場合がございます。
発売日:2025年5月下旬
キヤノンオンラインショップ:35,200円 (税込)
カメラのキタムラでは、価格31,680円(税込)
10点

>花魁瀬川さん
こんにちは。情報ありがとうございます。
>キヤノンオンラインショップ:35,200円 (税込)
Canon ID登録者限定クーポンで10%OFF なので、31,680円
>カメラのキタムラでは、価格31,680円(税込)
同じですね。
キヤノンオンラインショップで買うと何かしらアドバンテージがあるといいのですがね。
書込番号:26172338
7点

>花魁瀬川さん
たまにしか望遠レンズを使わない人には、ベストな選択肢ですよね。運動会なら1/1000秒以上で撮るでしょうから手ぶれ補正も必要ありません。
書込番号:26172406 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>nacchiyuyu2さん
ソニーみたいに
無料で3年メーカー保証や
追加料金で落下や水没による全損は新品交換
があれはメーカー直販で買うけど
現状ではキヤノンからメリットは全くナシです。
しかもキヤノンのサービス受け付けは
上から目線で態度悪いし
「大企業病」
書込番号:26172747
18点

>トランプ総体革命さん
運動会なら1/1000秒以上で撮るでしょうから手ぶれ補正も必要ありません。
返信が遅れてすむせん。
なぜか見落としていました。
確かに、そうですね。
カメラ店からの情報ですが、R100に望遠レンズを付けると
明るい室内や曇りの屋外では
シャッタースピードは自動的に、1/500付近に設定される時がある。
すると、被写体ブレは簡単に防げるそうです。
そこで自分も
店内のR100を完全初期化してから近くのRF100-400mmを付けて望遠端にしてから確認したら、
確かに、シャッタースピードは自動的に1/500Sに設定されました。
その時は、ISOオートモードの6400で絞りはF8.0でした。モードは初心者が使うオートモード
これが本当ならある条件ではレンズに手ブレ補正は不要ですね。
書込番号:26173339
8点

↑
「かたじけない天下」さんをはじめ、
レンズにISが無いとブレブレの写真を量産して使い物にならない。ISは絶対に必要。
と熱く力説していた方々は、何?
でも、その熱弁が世間から注目され、結果逆にレンズの良さが認識されて予約が殺到した形になったので、
これはもしかしたら
「かたじけない天下」さんの功績ですね。
新たにご注文いただく際は、お届けまでに半年以上かかる場合がございます。そうです。
書込番号:26173347
10点

>花魁瀬川さん
晴天時の運動会で、走っている子供を撮るなら1/1000以上のシャッター速度でしょうから、手振れ補正ISは不要です。
しかし曇った日に、休憩している子供や挨拶する先生を撮る場合に、ISO感度が上がらない条件を選べば、1/300以下のシャッター速度になることもあるでしょう。
APS-Cではテレ端300mmは換算480oになります。その場合、シャッター速度1/300では手ブレ補正が必須です。
天候は選べませんし、運動会だから常に動いている子供だけを撮る訳でもありません。体育館スポーツや曇り日の風景を撮ることもあるでしょう。
このレンズ、解放の解像度が低いようです。F8まで絞って使えばISOが6400になるかもしれません。APS-Cではぎりぎりの画質になります。
さらに、DCモーターでは、EOS R10やR50の被写体認識AFも生かし切れないでしょう。
このレンズは安いですが汎用性に欠けます。品不足であれば、別のRFレンズ、EFレンズを購入したほうが良いです。
書込番号:26173789
7点

予約してまで買う人は、分かってる人が多いハズなので心配ないんじゃないかな
手ブレについても画質についても
書込番号:26174406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>注文殺到で納期遅れが発生したキヤノンの望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148738/
RF75-300mm F4-5.6
価格ニュースでも話題になってます。
ユーザーからの関心度も高く、159件(2025年5月9日時点)の価格クチコミが書かれている。
今回はマッチポンプによる宣伝が功を奏した訳で、
特に「運動会ではISがないので手ブレが心配」→「いや、シャッターが高速になるので手ブレはしない」
が初心者の心配を払拭したので、予約が殺到したのね?
量販店値段が 31,680円(税込)
しかも従来の表記では 28,800円(税別)
新製品なのに2万円台で買える望遠ズームレンズの登場は驚異的ですね。
なぜ、「RF75-300mm F4-5.6」に注文が殺到しているかというと、価格が安いからだ。1999年4月発売の「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を活用し、RFマウントとして製品化したことで、普及価格帯を実現したとキヤノンが説明しており、直販価格35,200円となっている。
円安や物価高などのご時世に、新製品なのに3万円台で買える望遠ズームレンズの登場はありがたい。
ユーザーからの関心度も高く、159件(2025年5月9日時点)のクチコミが書かれている。
書込番号:26174821
5点

出遅れましたが量販店に予約しました。キャンセルは自由として。やはり納期は半年でしたが、たぶん3ヶ月くらいとの事でした。量販店では価格の記事は有名でした。さすがの影響力です。
書込番号:26175602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
ZD50mmF2macroとZD14−54oF2.8-3.5のピントリングは加水分解っぽく痛んじゃいますよね。
14-54mmの方はシリコンリング被せようかと思いつつそのままゴム部分無いままで使っています。
>さたらくらさん
修復とかできましたら参考にしたいので教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26078590
3点

スレ主さんmosyupaさんこんにちは。
ZD50MacroではなくZD50-200ですが、やはりピントリングのゴムが昨春以降にあっという間にベタベタ(←これを岩手ではアメると言います(笑)。)になってしまい、交換しました。
昨年はコチラ(岩手県内陸北部)にしては多湿な期間が1ヶ月ほども続き、その際に劣化が一気に進んだようです。
貼付写真の左が交換後のZD50-200mm/F2.8-3.5(旧)で、右は純正のままの ZD14-54mm/F2.8-3.5II。
ピントリング用の交換パーツが売られておりまして、
/dp/B07DHNMRH3
(Perfk ズームリング ゴム 0mm f/2.8レンズ用 交換 補修部品)
# URLを書くとなぜか価格に文句を言われて投稿できないので(怒)、書影だけ記載しておきます。冒頭に "https://あまぞん.co.jp" を付加すればアクセスできます。
感触は純正が少しスベスベしているのに対し、昔の銀塩MFレンズ同様のまさにゴムという触感でして、埃の付着しやすいのが難点ですけど(苦笑
ラバー幅は30mmなのでカッター等でカットして調節( ZD50-200は20mm幅に調整。)しなければなりませんが、バンド長さがZUIKO DIGITALレンズ群にピッタリのようで、ZD50-200(円周約25cm)だけでなく ZD14-54(円周約22cm)やこの ZD50Macro、それに ZD11-22もこれで交換できます。
ちなみにZD14-54も15mm幅のようですので、これを買えば2回分になりますネ(笑
書込番号:26088997
2点

>mosyupaさん
私も50oと14‐54oを持っているので、amazonで取り寄せたEF 24‐70mm F2.8 II用の交換ゴムで交換しました。
サイズが微妙に大きかったので、少しカットして使いました。違和感なく使えています。
書込番号:26174566
2点



レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
高校3年生でα7III、TAMRON 28-200と50mmF1.8を使用しております。TAMRONをメイン使用している中で、
・広角が足りない(撮影の6割くらい広角端で撮影している)
・200まで使わない(100くらいまでが常用範囲)
・接写時マクロが影入って好きではない(焦点距離伸ばすと寄れない)
・純正欲しさ
が気になり買い替えを検討しております。
用途としては、ブログ用の商品撮影、外出時のスナップ、学校行事での撮影
今後大阪万博や東京旅行に行くのですが、個人的に広角のダイナミックな写真を撮りたく(大屋根写真など)1635Zを付け足す考えでいたのですが、これだとレンズ付け替え地獄になり1635を使わなくなる、もう少し望遠が欲しいとなると感じて現在は28-200を売り20-70 F4と24-105 Gを購入する方向性検討しております。
・20-70なら20mmのダイナミックな画が撮れる一方で望遠が少し足りない(80-90mmはほしい...)
(Super35mmでの妥協はフルサイズの良さを活かせない気がする)
・24-105なら望遠側はいいがもう少し広角が欲しい...
というジレンマに悩まされております。
一部文章がおかしいところあるかと思いますが、よければ皆さんの見解をいただきたいです。
1点

>National Routeさん
文章からお住まいの地域が不明瞭ですが
東京は旅行と書かれているので逆に大阪近郊お住まいで純正レンズが気になるなら
大阪のソニーストアでご自身のα7Vでレンズを取っ替え引っ替えして
試してみてはどうですか?
書込番号:26170107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>National Routeさん
>撮影の6割くらい広角端で撮影している
>100くらいまでが常用範囲
・・・であるならば、「SONY FE 20-70mm F4 G」+「90mmF2.8 マクロ」で良いんじゃあないのかな。
書込番号:26170126
1点

>National Routeさん
20-70 F4スナップ写真に丁度いいと思います。
ですが万博ですと広角が全然足りないと感じるので、FE 12-24mm F2.8 GMを持っていきたい所です。
ガンダム撮るなら12oですね。
書込番号:26170138
1点

>よこchinさん
在住が宮城ですので、ソニーストアに行きたくとも行けないんですよね...(悲しい)
書込番号:26170161
2点

>エルミネアさん
本当は広角が欲しいところなんですが、流石に高校生でレンズ大量には買えないこと、持ち物はできるだけまとめて軽量にしたいんですよねー
ガンダムはただ撮ってもパッとしないなと感じているので、ミャクミャク像を前ボケにして撮りたいなーとは考えてました。
万博はそんなに広角が必要なのでしょうか...?レンタルはどうしても"借り物"ですので利用は避けています。
ちなみに、通常のスナップ時に70は少し足りないなーってなるのを危惧しているのですが、意外となんとかなりますかね...?
書込番号:26170170
1点

今αCafeで万博写真を拝見していたのですが、思いのほか24mmが多い気がしますねー
もしや24mmで足りるのかと思い始め、また悩み始めています。
書込番号:26170186
1点

スナップなら20-70F4が良さそうかなと思います。
ほとんど24mmで足りても20mmがあるのは安心感あります。
広角は足りないとどうする事も出来ませんので。
逆に望遠は最悪トリミングでなんとかなる場合が多いのではと思います。
100mm未満までの場合、70mmで何とかなると思います。
書込番号:26170224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>National Routeさん
>万博はそんなに広角が必要なのでしょうか...?
撮影する人次第でしょうか、どの様な写真を撮りたいかによります。
>今αCafeで万博写真を拝見していたのですが、思いのほか24mmが多い気がしますねー
その写真がNational Routeさんの撮りたい物と同じであればそれでよいと思います。
24mmが多いのは、行ってみたら超広角レンズだと人が写り過ぎて画角を狭めなければならないとか、ニュースやαCafe等の写真を見ていると感じます。
>用途としては、ブログ用の商品撮影、外出時のスナップ、学校行事での撮影
万人向けな24-105辺りが良いかもしれませんね。
書込番号:26170241
2点

2070と24105、めちゃくちゃ悩むところです...。
20-70の方が後発のレンズなので性能的にはこちらなのでしょうか?(OSSの有無がちょっと気になる)
70からSuper35mmで105にはできますが、この場合画質劣化が気になりますかね??
正直90mmくらいまでは使いそうです。
皆さんならどちらを選択しますか?
書込番号:26170258
1点

>National Routeさん
6年ほどの差が有りますが、同じGレンズ規格なので画質はほぼ同じではと。
標準ズームでは、むしろ広角側に広い方が設計が難しそう、それを考えるとどのメーカーでも有る24-105のが設計に無理が無くて画質は良さそう。
20-70の手振れ補正が無いのは、ボディ以内手振れ補正で85oまで対応出来るから大丈夫と言うことでは。
90oレンズから手振れ補正がレンズに付いているので、ソニーはここからボディ内手振れ補正だけでは十分な補正できないのかも。
>70からSuper35mmで105にはできますが、この場合画質劣化が気になりますかね??
PCで等倍で見なければ分からないんじゃないですか?
気にしたらダメですよ。
L版プリントはもちろん、六切りいや四切りで比べても言われなければ分からないのでは?
20-70ならチョット他とは違うんだよと、自己満足に浸れることは十分できる!
書込番号:26170278
1点

・・・「24mmが多い」のは、単純に「24mmからのズーム持ちが多い」からであって、「20mm含むズームを持ってないから」だよ。
・・・ま、良くも悪くも「普通は24mmから、あるいは28mmからのズームしか持ってない」から、「持ってない以上、それを使うしかない」。
書込番号:26170298
1点

万博はズームレンズ一本で行く人が多いからでは?
標準的なズームレンズは24mmスタート多いでしょ?
書込番号:26170378
1点

本当に究極の選択すぎます笑
20-70で、70が絶妙に足りない!とならなければいいのですがねー
中古ですと24-105が9万ほど、20-70が13万ほどしている感じがするので、安い24-105を選択して浮いた予算を他に回す手も出てきておりかなり悩ましいです。
書込番号:26170611
1点

>National Routeさん
70と105の違いなら
ある意味ナンチャッテですが
画素数落とさず
「全画素超解像ズーム」を使っても良いのでは?
1.5倍程度まで見分けつきませんよ!
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001630417.html
よって20-70mmに決定。(^_^)
書込番号:26170655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>National Routeさん
こんにちは。
人が多い、狭い(狭く感じる)場所や室内では
広角側が広いほうが使いやすいと思います。
20-70/4Gが良いかなと思います。
16-35だと望遠側が足りないように思います。
書込番号:26171318
1点

24105Gと2070Gと1635Gを持っています。
105mmまであると安心ではありますが、
2070Gの方が多少なりとも画質がしゃっきりしている。
軽い。寄れる。20mmがある。
という点で、僕なら一本だけ持っていくなら2070Gでしょうか。
書込番号:26171569
1点

皆さんコメントありがとうございます。ここ数日間、レビュー記事やカメラに詳しい方々に意見を伺っていますが、皆さん意見が分かれていて選べません笑笑。結局、付け替えの手間を我慢し28-200に16-35を足すのがいいのか、それとも20-70か24-105にするべきか迷っています。
20-70と24-105で迷う点は
・OSSの有無
・20mmと24mmの画角差(かなり変わる?)
・最大撮影倍率の差です。(0.31と0.39は大きな違い?)
作例を見ると105mmの圧縮効果も魅力的ですが、万博や風景撮影では20mmがあると便利な気がします。風景や街スナップでも20mmは重宝しますか?24mmでも十分なら24-105でもいいのですが、ブログを考慮すると撮影倍率的に20-70の方がいいのか、本当に決まりません笑笑。
書込番号:26172117
1点

万博作例も見ていますが、16まではいらなさそう(風景でも16となると構図が難しい)とは感じてますが、20くらいはないと満足いかないのかが気になるところ。
書込番号:26172124
1点

>National Routeさん
私もα7Bと2070F4Gの組み合わせで使っています。
カメラ暦は4年目の初心者です。
他の方々がアドバイスしてる様な気の利いた事は言えませんが、初心者の私が言える事は、今お持ちの28-200で、焦点距離は28ー70mm縛り、絞りはF4以降 縛りで色々撮ってみてはいかがでしょうか。
近い目的として万博との事ですが、同じ様な被写体は無さそうな気もしますが…(笑)
画質は別として、National Routeさんにとって必要な
画角、構図でどうしても70mmではダメだ
となれば、2070Gは候補から外れますので。
そうなるとまた自分に合う新しいレンズ探しの旅が始まりますね。
書込番号:26172212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 作例を見ると105mmの圧縮効果も魅力的ですが、万博や風景撮影では20mmがあると便利な気がします。風景や街スナップでも20mmは重宝しますか?24mmでも十分なら24-105でもいいのですが、
24mmで十分かどうか、って最低3年ぐらいはさまざまな場所で撮影経験積んでみないと分からないですよ。個人的には20mmは必須ではないが、たまに欲しい場面はあるから一応広角20までフォローできるレンズを残してます。
24105mmは重くてデカいのと設計古い問題もあるので、私なら2070mmF4を勧めます。さらに85mmF1.8を足せばボケた写真も撮れますね。
書込番号:26173606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 15mm F2 Zero-D LM
このレンズ、ZマウントかMマウントか悩んでるのですが、Mマウントの場合6bitコードはどう言う認識になるのでしょう? というのは私の持ってるマウントアダプターは6bitコードが読めないとNikonZ6Uで絞りが5.6迄しか使えないんです。
0点

やんまんさん
以下の説明を読む限り、マウントアダプターでなく、ライカM型ボディに装着した際は、「6-bit coding」として機能するようです。しかし、マウントアダプターが純正ライカMレンズ以外のサードパーティー製Mマウントレンズを何処までサポートしているのかは、マウントアダプターの製造元/販売元に確認するしかないように思います。
EXIF等の点でご不満が残るのかもしれませんが、電子接点等のないZマウントの方が確実だと思います。
「6-bit coding
Laowa 15mm f/2 zero-D built with the “6-bit coding” option for one to do the code marking on your own. Users can determine their own 6-bit code according to Leica lens code chart, the lens can then be recognized by the M cameras and by the users in the EXIF. 」
・公式サイトの商品説明 (↑は、↓のやや下の方からの引用)
https://www.venuslens.net/product/laowa-15mm-f-2-zero-d-lm/
書込番号:26167787
2点

>ミスター・スコップさん
早速ありがとうございます。 LEICA M10Pも持っていて、散歩がてらは全て
LEICAばかりになってきてますが、三脚据えて夜景となるとどうしてもNikonZ
のほうが融通きいてこういうレンズの場合どちらにするか悩みどころです。
ありがとうございます
書込番号:26167805
1点

6bitコードを読み取り、Exifを残し、焦点距離を伝えることで正しく手ぶれ補正を出ささせる機能を持ったマウントアダプターがあります。
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001804
6bitカードはライカ自身が自社のレンズに付与してるもので、手動設定もできはしますが、しかしそもそもライカM純正レンズに15mmが存在しないので6bitカードを使って完全なExifを残すことは不可能です。
一番近いのはトリエルマーM 16-21-28のコードかな?
https://www.laowa.jp/news/2023/05/laowa-15mm-f2-zero-d-lm.html
これ見た感じもしかしたらコードは自分で塗りつぶすのかな...
ちなみに6bitコードは電子接点ではありません。ボディ側の光学センサーで読み取ってます
書込番号:26168021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やんまんさん
こんにちは。
>というのは私の持ってるマウントアダプターは6bitコードが読めないとNikonZ6Uで絞りが5.6迄しか使えないんです。
15mmのライカレンズはツアイスのホロゴン位で
純正にありませんので、コード読み取りのない、
完全マニュアルのアダプターを使用されると、
M10PとZ6IIで共用できてよいかなと思います。
SHOTEN LM-NZ EX(B) ブラック(ライカMマウントレンズ → ニコンZマウント変換)マウントアダプター
□商品コード:LM-NZ EX (B)¥11,520 (税込)
・https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001248/ct1277/page1/recommend/
書込番号:26168058
1点

>seaflankerさん
私の使ってるアダプターはまさしくこれなんですが、6bitコードを読み取れないときは
絞りが5.6以上絞れないんです。 せっかくマニュアルでレンズ焦点距離ダイアル有るのに
なんだかという感じです。 トリエルマーM 16-18-21も持っているのですが、星空を
とるのに暗いので明るいレンズ探していたのでした。
書込番号:26168100
0点

>とびしゃこさん
よくよく考えたんですが、5.6迄しか絞れないのはNikonZ6の表示だけで
レンズで絞るんだから情報記録の問題だけだったという事に今頃気がつい
た次第です!
書込番号:26168103
0点

>やんまんさん
TTArtisan M-Z 6bitでコーディングされてないレンズでボディ側設定をF5.6より暗くできないのは仕様ですね。
しかしLAOWA 15mm F2 Zero-Dって距離計連動できるようなこと書かれてるけど、ライカMボディの距離計連動って16mmのはずなんだけど動くんですかね...?
コシナのZEISS Distagon 15/2.8 ZMなんかも距離計連動機構ついてないですし、どうなのかなー
書込番号:26168106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
なんだか不安になってきてどうせ6bitが満足に読めなかったり
なにか制限多ければ、フォクトレンダーにしておいた方が
つぶしがききやすいような気もしてきました。
滅多に撮らないけど星景写真を撮ってみるのに広角で明るい
レンズが欲しかったのです。 以前Nikon14-24など持っていま
したが、Zマウント移行時に全部処分し、Nikonレンズは14-30、
24-200、28-400だけにしてしまいましたがマウントアダプター
付けてMマウントレンズでも良いと思うので
書込番号:26168133
0点

センサー前にローパスフィルターやカバーガラス、IRカットなんかがありますが、ライカMボディはローパスフィルターをカットした上で伝統的にカバーガラスを薄くしているので、レンズ側のセンサー面に対するテレセントリック性(直進性)を犠牲にしつつ、アポズミクロンM 50/2 ASPHみたいなかなりの小型と超高性能を両立できるレンズになってるわけです。
これは古いライカMレンズを、銀塩撮影と比して性能低下や極力避ける為かと思われます
なのでライカMボディのセンサー周りに合わせたコシナフォクトレンダーVMレンズでは、Zボディだと周辺部の画質はちょっとライカボディほど性能出せないかもしれません。
ニコンZボディは、分解調査によればソニーEやキヤノンRFのボディよりもカバーガラスが薄くオールドレンズなんかに向いていると言われることもありますが、実際、後玉が後ろに出っ張ってるようなテレセントリック性がシビアなレンズだと
実際、自分でコシナのZEISS Biogon 2/35 ZMで、Nikon ZfとLeica Mで周辺部を比較してみましたが、雲泥の差というレベルで画質差が出ました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/
逆に、Summicron-M 50/2 4thやSummaron-M 28/5.6みたいなシビアな設計ではないレンズだとニコンボディとライカボディでの差は小さかったです
とはいえこういう影響、広角レンズほど大きいでしょうから、僕としてはニコンZボディで星を撮るならZレンズ、VMやZM、ライカMレンズはライカボディで使い分けてやる方が性能を活かすという意味では良いかなと思います
書込番号:26172285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ありがとうございます。 奥が深くて勉強になります。
長く写真をやってる割に見識が浅くただいたずらシャッター
を切っているだけなのでよく参考にさせていただきます。
リンク先拝見させていただきましたが言葉に詰まります。
かなりの差があるのですね 驚きました
書込番号:26172383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





