
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2025年5月7日 13:22 |
![]() |
6 | 1 | 2025年5月6日 19:58 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2025年5月5日 12:58 |
![]() |
10 | 36 | 2025年5月5日 08:25 |
![]() |
10 | 5 | 2025年5月3日 21:12 |
![]() ![]() |
62 | 19 | 2025年5月3日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TOKINA > FiRIN 20mm F2 FE AF
質問失礼します。
星空のレンズ20mmが一本欲しいと思ったのですが撮影に行ける機会が1〜3回程度なので予算は低めのもので探しています。
素人なので有識者の皆様、意見やアドバイスお願いします。
現在の候補がこちらの20mm f2で、もう一点気になっているのがタムロンの20mm f2.8です。
星撮りは明るいレンズの方が良いと聞いているのですが、写真投稿サイトのものを見ると明るいレンズをしようしてもf2.8に絞って撮っているものが多いので開放2.0を2.8に絞るのと開放2.8をそのまま撮るのでは違いますか?
迷っている大きな理由がタムロン2.8なら寄れるので日常でも使う機会が多そう、ただ年に数回の星撮りの質がタムロン2.8とトキナー2.0で別物になってしまうと目的の優先順位が星撮りでは無く日常使いになってしまうので、決めきれずにいます。。
なので2.0のレンズを開放で使うか、2.8に合わせた時の違い等で有識者様の意見どうかお願いします。
書込番号:26168770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時紙さん
星景撮影時にどの絞り値で撮影するかは
レンズの特性(周辺画質)、撮影場所の明るさ、撮影者の求めている画(風景まで明るくとるか風景は真っ暗でいいか)によって変わります。
例えば光害地域で撮ると空も周辺も総じて明るいので、仮にF2.8/ISO3200/15Sでも撮れる場合もあるでしょう。
それが新月期の光害の全く無い最南端地域で天の川を撮ろうとするとF1.4/ISO6400/15Sでやっと撮れる場合もあります。
前者と後者では3段差がある訳で、仮に星が流れるから8秒で撮りたい場合は露出的にもう1段厳しくなります。
ということで、明るいレンズほど露出的に厳しい状況(星空的には良好な状況)に強くなるので、ケースバイケースでしょう。
絞って撮るかどうかも好みによりますし、等倍拡大で四隅を見て完璧を求めないなら普通は絞り開放で撮ると思います。
書込番号:26168805
3点

>時紙さん
星の場合、明るさも大事ですがサジタルコマフレアが出ないことも重要です。
これが出る場合、絞って解消するしかないので開放F値で使えないです。
例えばですが、
私の持っている単焦点は開放値がF1.8ですが、サジタルコマフレアが解消するのが
F3.5付近からなので、それを出したくない場合はF3.5からしか使えないです。
ズームのF2.8は解放からでないので、F2.8で使えます。
このような逆転現象が生じます。
仕様表に記載が無いので、メーカーがこれをPRでアピールしているレンズか
クチコミで情報を集めると良いです。
高価なレンズほどでない傾向です。
書込番号:26168852
4点

>Seagullsさん
なるほど、とても分かり易く教えて頂き有難うございます。
確かに必ずしも同じ条件での撮影という事は無いですし、年に数回だからこそ数少ないチャンスを失いたく無いので急ぎで買わずに予算もあげてもう一度検討してみたいと思います。
書込番号:26169777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
有難うございます。星撮りには致命的無い問題ですね!
私は明るさばかりに目が行き気付きませんでした...
やはりもう一度スペックや口コミを見て20mmのレンズを選ぼうと思います。
ちなみにサジタルコマフレアが開放の2.8でも出ないレンズは教えて頂けないでしょうか?(アドバイス頂いた上厚かましくてすみません🙇‍♀️)
書込番号:26169785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時紙さん
1枚目 Sigma20mm F1.4 635g
写りは完璧ですね。でもデカすぎて重すぎて全く普段使おうと思いません。年数回出動。
2枚目 換算18mm F1.7 130g
こちらはサジタルコマフレア出まくりのレンズです。気になります?(マイクロフォーサーズなので比較用です。)
価値観や予算は人それぞれなので年数回にどこまでこだわるかですね。
例えばサジタルコマフレアが気になるレンズでも露光秒数によっては多少星が流れて気にならなくなる場合もあります。
自分も最近35mmを買うのにF1.4とF2で迷いましたが、普段使いを重視してF2にしました。
予算や使い勝手があるので最初から重量級を買うのはオススメ出来ませんのでF2くらいから始めて、実際に星を撮って気に入らなかったら買い替えるか追加でもいいのではと思います。
本当に星の綺麗な真っ暗な地域に行くと、F2.8以上だとサジタルコマフレアどころかISO感度上げないと撮れないので開放F2.8の単焦点は「どうかな?」と個人的には思います。(ズームレンズなら分かりますけど)
書込番号:26169826
0点

>時紙さん
私が愛用しているのはNikonFマウントの24-70oF2.8E型です。
ソニーEマウントだと下記など。
sigmaのU型
24-70mm F2.8 DG DN II
https://kakaku.com/item/K0001625939/
24-70oF2.8は高価な部類に入りますが、性能的にとてもお買い得なレンズだと思います。
ボディーのセンサー性能を出せる点とAFが正確で速い点が魅力です。
ボケも柔らかく丁度良いので、人物から星まで幅広く使えます。
書込番号:26170192
0点

>時紙さん
既にお二方が回答されているように、サジタルコマの少なさ(周辺での星像)を重視するか明るさを取るか、または他の要素(価格、重量、ゴースト・フレア、ボケ等々)も考慮するかでレンズを選ぶことになろうかと思います。
私は星や風景を主な対象としており、レンズを選ぶ際はLensTip.comのReviewにあるComaの実写サンプルを参考にします。本スレのレンズはAFですが、当該サイトにMFのサンプルがありました。
https://www.lenstip.com/515.7-Lens_review-Tokina_F%C3%ADrin_20_mm_f_2_FE_MF_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
F2.8まで絞ってもサジタルコマフレアは残っています。一方のTamronのレンズは、
https://www.lenstip.com/580.7-Lens_review-Tamron_20_mm_f_2.8_Di_III_OSD_M_1:2_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
のように開放でもよく抑えられており、私なら星撮りでは後者を選びます。
私はフルサイズEマウントを使っていませんが、上記の2例を探す際に気づいた別のレンズとして、
https://www.lenstip.com/614.7-Lens_review-Samyang_AF_24_mm_f_1.8_FE_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
はかなり優秀と感じました。ただゴーストの出方やボケなどが気になるので星専用でしょうか。
また画角が24mmなのでお求めのものより少し狭いかと思います。
上記のサイトのテスト結果や様々な作例を確認されてください。
別マウントで申し訳ないですが、異なる画角の星空の画像をあげておきます。
1つ目は14-24mm F2.8ズームレンズの広角端開放、2つ目は24-70mm F2.8ズームレンズの50mm開放、3つ目は85mm単焦点F1.8をF3.5にしたものです。
書込番号:26170452
0点

皆様とても参考になるコメントやアドバイス、作例や機材まで教えて頂き有難うございます!
ここ数日バタバタしてしまっていたので落ち着いて皆様のコメント見させて頂きご返事したいと思います🙇‍♀️
本当にありがとうございます!素人なのでとても勉強になります!
書込番号:26171691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G

>KOUTANMANさん
こんにちは。
>2018年発売のFE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMと比較してオートフォーカス性能はかなり違いますか?
SEL24F14GMユーザーです。
DDSSM(ダイレクトドライブSSM)搭載で
2018年当時では高速AFを謳っていますが、
AFは無限から至近のような極端な条件では、
スーピタ、スーピタ、という速度感ですよね。
同じ24mm同士では、24/2.8Gの方が
AF駆動速度は明らかに速いです。
SEL16F18GはXDリニアモーター搭載で
無限と至近間でシャッター半押しにより
フッ、フッというぐらいにAFは瞬速です。
3倍違うかわかりませんが、少なくとも
2倍(以上?)は差があるかなと感じます。
ソニストで試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26171119
3点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
カメラ初心者です。
このレンズか、EF70-300のLレンズのどちらを買うか迷っているのですが、どう違うのでしょうか?
2型の方が新しいのに安いのはLレンズじゃないからですか?
使っているボディはR6 markUです。
書込番号:26064810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かかかはmgdhさん
直ぐにRF100-400を買いましょう。
今更EFはありません。
書込番号:26064820
6点

>かかかはmgdhさん
こんにちは。
>2型の方が新しいのに安いのはLレンズじゃないからですか?
そういうことだと思います。
製品としての位置づけもあるでしょうし、
光学性能以外に耐久性にかかわる
使用部材のグレードの違い等はある
とおもいますが。
>どう違うのでしょうか?
MTFをみると、Lレンズの方が
広角端の中心解像が少し高い
設計値のようです。
望遠端はほとんど変わらないようですね。
・EF70-300mm F4-5.6L IS USMのMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/91413/
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USMMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii/spec
望遠ズームなら望遠側の性能重視でしょうから、
そこの性能が変わらず、340gも軽く、新しいので
当面は修理対応も可能なII型を自分なら選びます。
最短撮影距離での最大撮影倍率が高いのも
ポイントですね。
アダプタを付けると重心が前寄りになりますので
装着するレンズの軽さは使い勝手に(だいぶ)
影響してくると思います。
書込番号:26064968
3点

>ファーストサマー夏さん
ありがとうございます。
RF100-400も良いレンズで検討はしたのですが、暗いレンズなのと撮影用途的に焦点距離が100だとギリギリということもあって渋っています。
EF100-400の2型もなしではないです。
70-200も良いなと思ったんですが高いのか古いのかしかなくて悩ましいところです。
書込番号:26065022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

用途は何ですか?
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは新しい設計でAFは爆速なんですけど、EFの並レンズなのでAF精度はいまいちです。
特にスポーツ撮影では向かないと思います。
書込番号:26065043
2点

かかかはmgdhさん こんにちは
>Lレンズとの違い
Lレンズの場合 レンズの描写もですが レンズ自体の部品の耐久性なども考えられているので 高額になってくるのだと思います
書込番号:26066744
1点

>かかかはmgdhさん
EF70-300mm F4-5.6L IS USMは持っていないので分かりかねますが、非LレンズのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、結構綺麗ですよ。
マウントアダプターが必要なので、全長は17cmくらいになります。Lよりも300gほど軽量なのが魅力です。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは確かに名レンズのようですが、1.6kg近くあるのと、マウントアダプターが必要なのとで、カメラ本体と合わせると2.3kgを超えます。結構重いです。
それだったら、RF100-500mm F4.5-7.1 Lの方がいいと思います。こちらだと、カメラ本体と合わせて2kgちょいです。
RFレンズは少しF値が大きめで暗いですが、EFを使う一眼レフと比べて、ミラーレスのR6MarkIIは、高感度ISOでの画質が良くなっていて、ノイズも抑えられています。なので、コンパクト化もあって、RFレンズはF値が大きくなっています。
私はRF100-500mmを使っていますが、F値が暗くなってISOが上がる以上に、R6MarkIIの高ISOにおける画質向上の方が大きいと感じています。(画質比較サイトで確認して判断しました)
レビューを書いていますので、参考になれば幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001272155/ReviewCD=1946481/#tab
書込番号:26169428
0点

>かかかはmgdhさん
今、手元のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを確認したのですが、非Lレンズにしては珍しく、後玉レンズが固定式になっており、単焦点レンズのような感じです。なので、300mmズームしても、後玉が後退して中が直に見える状態にはなりません。
エクステンダー非対応ですが、後玉が掃除しやすいというのと、レンズを外してズーム操作しても、後玉から埃が入る心配がないかと思います。
書込番号:26169717
0点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
最安値よりアマゾンのほうが安いようですが
購入者レビューを見ると、中古品が来たとか、保証書が入ってないとか、箱がないとか散々なようです。
どういうことなんでしょう。
あまりにひどいんで価格コムに載らないということを?
0点

>keizeeさん
こんにちは。
>どういうことなんでしょう。
Amazonで購入の際は
販売元:Amazon.co.jp
(発送元ではなく、販売元)
であるのを確認して
注文することが重要です。
他のセラーもアマゾンのシステムで
販売しているため、適当にクリックすると
中古品などをつかむことになったりします。
ちゃんとしたカメラ屋のセラーもありますが
「販売元」はしっかり確認した方が良いです。
書込番号:26165276
3点

>とびしゃこさん
どうやら怪しい出品者でした(~_~;)
新品ではあるようなのですが
書込番号:26165294
0点

>keizeeさん
>新品ではあるようなのですが
中古並の価格の新品、のことでしょうか。
セラーの文言を見ると、
【必ずお読みください】
カメラ製品またメーカー独自のキャッシュバックキャンペーンについては対象外となりますのでご注意ください。
◆新品の商品です ◆保証書が無い場合でも当店にて購入から1年間の動作保証をさせていただきますのでご安心ください
◆返品・返金保障(開封時半額)
どういった新品であるか明記されていますね。
セラーの評価も確認されてみてください。
数万高くてもアマゾンが販売元の
新品を購入したくなるかもしれません。
書込番号:26165308
0点

FBA(Amazon出荷)を利用している店舗のAmazonショップレビューには「一つ星」が0%と表示されますが、問題のある店舗の場合は「一つ星」にAmazonによって打ち消された多くのレビューが見つかります。そのショップもほとんどが中古の指摘です。
FBAはAmazonにすべて責任があるので、問題がった場合の返品は容易です。
問題は店舗出荷のマケプレの場合で、問題が見つかっても対応を拒否されるケースが目立ちます。
書込番号:26165321
0点

Amazonでの販売は
メーカーや問屋さんが出す場合と、販売店が出す場合があります。
製品ページをよく見ると、出品者を確認することが出来ます。
自分も経験ありますが、Xiaomiのスマートウォッチを買ったけど、ペアリングが出来ず日本法人に問い合わせしたら、並行輸入品でサポート外で断られました。
Amazonに返品しました。
通常返品期間は一ヶ月ですが、問題があった場合悩まず、即返品したほうがいいです。
製品によっては価格が安くても手を出さない方がいいです。
日本製とうたっている、怪しいのもあります。
今回のような製品では、実店舗がいいですが、通販ならメーカーのか、大手の量販店や有名店がいいですね。
購入後問題が起きた時の対応がいいでしょうから。
書込番号:26165359
0点

>keizeeさん
Amazonと言っても
Amazonマーケットプレイスでは?
マーケットプレイスなら全てではありませんが
名目上は新品であっても、
中身は中古や訳あり品、偽物や全く別物もありうるかも…
安いものは注意が必要かと。
リスクを考えるなら高くても
最低でもAmazon発送、
出来ればAmazon発売、発送のものから購入する方がよいかと。
価格.comであっても
価格.comが運営している訳ではなく
ただ表示しているだけ。
新品であっても、売るだけで、
不具合が有ってもあとはメーカーで対応してくれとか、
返品も受け付けないとか…
これもリスクを考えるなら、
名の知れた電気屋等のお店で買うとか…
書込番号:26165365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonあるあるじゃね?
今更感はある。
書込番号:26165377
2点

サクラチェッカーが必須ですね。
アマゾンは便利ですけども、どうもよくわからない妙な業者が多くて困るですねえ
書込番号:26165567
0点

ちなみにヤフオクにも安く出ていて、新品同様で買ったやつをそのまま出品しますという内容で、どうも怪しいとしか言いようがない。なぜ使わないのか。
書込番号:26165570
0点

>keizeeさん
初心者さんはネット通販で買うと痛い目に会います。
かならず実店舗で買いましょう。
書込番号:26165662
0点

サクラチェッカーはショップ単位での評価を行ってくれないので役に立たないことがおおいです。
書込番号:26165782
0点

実店舗でも何が何でも初期不良でも対応しないという方針の店もあって、そうなるとビックカメラとかに頑張ってお勉強してもらうしかないなーとも思うのですが最近ビックは値引きしないですね。以前は、現金は無理ですがポイントで、とか交渉できたのですが
お金持ちならこんなこと悩まないのですが
書込番号:26166090
0点

>keizeeさん
この商品では無いですがAmazonでは以前、タイムセールに飛びついて面倒な思いをしました。
販売元、発送元を良く確認せずに飛びついてしまったのです。
で、先方から一旦キャンセルしてされ、何故か代引きで送りつけられました。
Amazonのコールセンターに事の経緯を説明したところ「Amazonではそういう販売方法は認めていないので、代引きは受け取り拒否して欲しい」との指示で、金銭的な損失は発生しませんでしたが。
それ以降、Amazonで購入する際には最低でも『発送元』がAmazonである事を確認する、両方とも違う場合は一旦クールダウンすることにしてます。
書込番号:26166546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amazonの商品名検索で、URLに「&emi=AN1VRQENFRJN5」を付け加えるだけで、Amazonが直接販売している商品だけに切り替わります。
私の場合は、自分用のポータル画面を作成していて、amazon直販のみ検索するボタンを作っています。
他にもブックマークレットに追加する方法もあります。
以下は、私のブログなので、ブックマークレットに興味のある方のも、ご覧ください。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/01/18/155615
書込番号:26166602
0点

「FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G」での検索比較です。
Amazon.co.jp : FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
https://www.amazon.co.jp/s?k=FE+70-300mm+F4.5-5.6+G+OSS+SEL70300G&ref=nb_sb_noss
以下、&emi=AN1VRQENFRJN5付き
Amazon.co.jp : FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
https://www.amazon.co.jp/s?k=FE+70-300mm+F4.5-5.6+G+OSS+SEL70300G&rh=p_6%3AAN1VRQENFRJN5&ref=nb_sb_noss
書込番号:26166603
1点

この商品に限れば、
マップカメラ:176,220円
Amazon直販:178,000円−ポイント1,780=176,220円
ヨドバシ:195,800円−ポイント19,580=176,220円
なので、まともな販売店は、現時点では、これより安くならないのではないかと思います。
書込番号:26166615
0点

> まともな販売店
この表現は、あまり適切でないかもしれないので、「信頼できる大手の販売店」と表現を訂正します。
書込番号:26166619
1点

以前、ビックカメラでは池袋にヤマダ電機ができた頃は競争でかなりのとこまでディスカウントしてくれたんですよねー。最近はそうもいかず。
価格コムでは10年とか歴史ある店でも、失礼ながらどうも微妙な店もあって(;´∀`)
書込番号:26166774
0点

マケプレのバッタ屋以前に、そもそもレンズ買うのにアマゾン発送とヨドバシ(.com)だけはやめたほうがいいです。
レンズなどの精密機器でも必ず緩衝材なしどころか紙袋だけで送ってくるから。
環境ガーSDGsガー喚いて精密機器にこの発送方法は絶対間違ってる。
ヨドバシ利用するなら実店舗のみ。
どうしてもアマゾンで買いたかったら八百富やキタムラなどカメラ店量販店発送の商品にすること。
ただしそれも現在消されましたがヤマダ電機名乗る転売屋がいたので注意。
書込番号:26168575
1点

確かに、アマゾン直販、ヨドバシは、カメラに限らず、出荷担当者によって、梱包状態が変わる可能性はありますね。カメラ以外の一般消費財も扱ってますから。当たりはずれはありそうです。
私の場合、マップカメラ、アマゾン直販、ヨドバシを気に入っているのは、いずれも初期不良の交換対応が良かったからです。
販売店によっては、初期不良の交換対応をうたいながらも、メーカーによる不良品のお墨付きをもらった上で1週間以内なんていう非現実的なことを要求するところもあるようです。
マップカメラ、アマゾン直販、ヨドバシは、いずれもそんな事はありませんでした。直接、販売店に不具合状態を連絡するだけでした。
現時点では、違っているかもしれませんが、私が初期不良を経験した時でいうと、
アマゾン:交換でなく返品になります。ネットから不具合理由を記入し返品処理をするだけで、返品用キットが届きました。
ヨドバシ.com:不具合状況を説明したら、交換品を送るとのことで、交換品の受取時に不具合品を渡すだけでした。手元に商品が無い時間帯がなく素晴らしいと思いました。
マップカメラ:不具合品を送って、マップカメラが確認した時点で交換品を送ってきました。
書込番号:26168969
0点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
TAMRONシグマもいいけれど純正を買おうと思って、これがいかなと、決めちゃおうかなと
思っているのですが、発売からかなり経っているというのが若干気になるんですが、後継レンズがそろそろ出たりするのでしょうか。(;´∀`)
1点

期待の声はありますが噂は聞いていません。
50mm始まりとかの可能性がないとは言えませんが、近いうちに欲しいのであれば、これを選ぶことになりそうです。
書込番号:26167814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keizeeさん
確かに買うなら純正が良いです。
後継機の噂はありませんが、
こればかりは運もあります。
買いましょう!
書込番号:26167816
3点

>keizeeさん
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gは、更に古い70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2が有って。
新しいレンズによく似た焦点で安いE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gが有るので、新型は出にくいような気がします。
書込番号:26167819
1点

>keizeeさん
こんにちは。
>TAMRONシグマもいいけれど純正を買おうと思って、これがいかなと、決めちゃおうかなと
>後継レンズがそろそろ出たりするのでしょうか。(;´∀`)
初期のレンズでは70-200Gなどが
ようやくアップデートされましたが、
70-300噂も来ないですね。
Eマウント初期レンズはAF-Cモード時、
最高15枚/秒のAF連写になりますが、
使用ボディがα1、9シリーズでない場合は
今のところ大きな問題はないです。
(サードもこの仕様だと思いますが)
α7Vが部分積層で連写を上げてくるなら
そこでアップデート版のうわさが出てくる
かもしれません。
書込番号:26168054
1点

>とびしゃこさん
>エルミネアさん
>常磐桃子さん
>holorinさん
ありがとうございました
買いました、、、中古美品を。
今日ヤマダ電機で動きは確認して、まあいいんじゃないかと。
重さも許容範囲かなーと
書込番号:26168253
3点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
300mmf2.8を野鳥撮影の使用目的で購入を考えてますが、最近2倍テレコンをつけるとAF精度が落ちて、飛びもの等やるならあまりおすすめできないと聞きました。もちろん2倍テレコンを付ければどのレンズでもAF精度、速度共に落ちるとはあると思いますが、飛びもの等にはあまり使えないとなると購入を渋ってしまいます。私は最近猛禽等の動きもの中心なので本当はロクヨン買った方が良いと思いますが、価格や重量からサンニッパが良いと考えました。
実際のところ動きものや野鳥撮るにはどうなんでしょうか?
書込番号:26137544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pop1214さん
こんばんわです
私は本レンズでは動きが鈍いカモしか撮影した事がないですが
2倍テレコンバーターを装着をしてもAFスピードは落ちませんし画質も変わりません
動きの速いのはモータースポーツで1.4倍のテレコンバーターを使いますが困った事が無いですね。
600mmF4の重さより軽量のレンズを使用する方が色々と楽だと思います。
書込番号:26137632
4点

>pop1214さん
予算とどこまで許容できるかです。
カワセミ撮影にα1Uにつける大砲を買いに行ったら
量販店のベテラン社員さんは328に2倍テレコンだとキッバリ!
てもそんな人は見たことありません。
野鳥仲間は428に稀に1.4テレコンが多いです。
AFの食付きが違うそうです。
でもそうすると最初から640になる。
カワセミなら、428か640ですが、
猛禽類なら328に1.4テレコンでもOKか
2倍は分かりません。
でしょうか?
書込番号:26137651
9点

テレコンを付けるとマスターレンズと比べれば
確実にAFスピードや画は悪くなります。
それを気にするなら×1.4までですかね。
但し、
どこまで許容出来るか、気になるかは
ひとそれぞれかと思います。
一度、レンタルをして確認するのもよいかと。
>私は最近猛禽等の動きもの中心なので
使用しているボディも関わってくるのでは?
書込番号:26137750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>pop1214さん
Eマウント前提で回答します.
猛禽類をはじめ野鳥を撮るには300mmF2.8ではなく、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS にしましょう.これですとAF精度とかAF速度など気にする必要もありません.現に多くの人がこのレンズで野鳥を撮っています.
書込番号:26138352
4点

まだ野鳥写真にのめり込んでないのなら後戻りできなくなる前にじっくりと考えましょう
止まってる写真で良ければ30分の1の出費でもさほど変わらない写真が撮れます
書込番号:26138438
6点

pop1214さんは
このスレで
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001067860/SortID=26067485/
>野鳥撮影を3年ほどしている者です。今はSONYのα7RV。レンズは200-600mmを使っています。
このスレでも、決められず
ここでスレを立てているようですね。
でも…
pop1214さんがどう思うかの主観もあるから
ご自身が思う機材で撮ってみて
比較確認しない限り正解は導きできないかも…
書込番号:26138482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
これですね、
確かにこのスレ主には誠意が感じられません。
↓
okiomaさんクチコミ 投稿数:24444件Goodアンサー獲得:1667件
2024/05/25 18:34(10ヶ月以上前)
スレ主さんから
何も返信の無いまま解決済みになりましたが
どう解決したのですかね?
書込番号:26138568
0点

>pop1214さん
下のスレの返信欄で述べていますが、ここでも繰り返し述べます。
最近発売になったソニーの超望遠ズームレンズFE400-800mmF6.3-8Gについて、同じソニーの2本の単焦点レンズFE600mmF4GM、FE300mmF2.8GMとAFスピード、解像感を比較検証した動画が有ります。テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付と比較しています。
興味深いのは、FE300mmF2.8GMは、テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付の場合にAFスピードに殆ど誤差程度の差しか見られない事です。
https://www.youtube.com/watch?v=RBjyx3znws0
書込番号:26139588
5点

FE600mmF4GMとFE300mmF2.8GM+2XTEの比較については、下の動画でも説明されています。
https://www.youtube.com/watch?v=1FTIm-4qj7s&t=731s
書込番号:26139602
3点

上に挙げた動画をアップした78Airさんの別の動画ですが、ここでは少し結果が異なっています。「FE300mmF2.8GMにテレコンを付けると、AF速度が若干遅くなるのが実感。被写体のコントラストの差で結果に違いが出たのかもしれない。」との78Airさんのご回答です。
https://www.youtube.com/watch?v=wN-s1Sazrp4&t=5s
書込番号:26141921
1点

上のAF速度の検証も、最初のピント合わせの部分だけです。木に留まってい野鳥を撮るの分にはその最初のピント合わせで決まるかも知れません。しかし飛翔する野鳥やカワセミのダイブを撮るとなると,飛び出した後の連写している時のAFの追従がむしろ問題です。これに対応するには、例えばソニーの場合では、高速読出しに対応した積層型CMOSイメージセンサーを搭載したα1、α1U、α9Vを使用するのが前提です。その上でこれらのカメラのAF速度が実現できるレンズ、例えばFE600mmF4GM、FE400mmF2.8GM、FE300mmF2.8GM等を使う必要があるのでは。
ニコンの600mmF4や400mmF2.8は何も1.4倍テレコン内蔵です。ソニーの400mmもテレコン内蔵で2世代(GMU)が近くにリリースされるのでは,という噂があります。暗めのズームレンズは兎も角、この手の明るい単焦点望遠レンズはテレコン使用を前提として設計されていると思った方が良いでしょう。
書込番号:26141977
1点

>カサゴくんさん
テレコンもそろそろU型が出てもおかしくないですね
もしかしたら428のテレコン内蔵のU型の発表と同時期になるのか
そしたら望遠レンズの実用度がさらに上がるのではないかと思います
書込番号:26142055
2点

>野鳥三昧さん
上のα1U+FE300mmF2.8GM+2XTEで撮影された魚を咥えた飛翔カワセミの写真、素晴らしいですね。自分も間も無くα1Uが納品されて、同じセットで撮影出来る予定ですが、ビギナーの自分が同様に撮れる自信は全く有りません。
>テレコンもそろそろU型が出てもおかしくないですね。
FE600mmF4GMやFE400mmF2.8GMは高額であるうえ、3Kg前後と重いため、その半分の価格,重量のFE300mmF2.8GMは一脚で持ち歩ける最適レンズと思います。これが最大限に活用出来る製品として大いに期待したいですね。
書込番号:26142531
2点

>pop1214さん
>野鳥三昧さん
α1Uを注文済ですが、納品がまだなので、手持ちのフツーの裏面照射型CMOSイメージセンサーのカメラにFE300mmF2.8GMと2倍テレコンを付けて撮ったカワセミの写真です。ビギナー故に写真の拙さはご容赦頂いて、ご参考までに添付します。
書込番号:26142560
4点


α1UでFE300GMをx1.4テレコンとx2テレコンを使ってます。
テレコンなしとx1.4テレコンでは、速度的には、差はないです。
ツバメの飛翔を撮った場合、2倍テレコンの方が若干、歩留まりが悪くなりますが、AFの速度的には、さほど落ちないです。
普通の鳥の飛翔の場合は、差は出ないと思います。
書込番号:26162577
4点

>α1&FX3さん
どれも素晴らしい写真です。自分は3ヶ月前にFE300mmF2.8GMと2倍テレコンを、1週間前にα1Uを手に入れました。これから良い写真撮れる様に頑張ります。
書込番号:26162740
0点


>カサゴくんさん
野鳥撮影されて、1年少しでツバメをこれだけ撮れれば、立派だと思いますよ。
カワセミを始め普通の野鳥と違って、ツバメの動きは、アトランダムなので、最も難易度が高いと思います。
わたしも、300GMは、、今年になって使い始めているので、まだ、試運転状況です。
これから、色々と試してみたいと思っています。
書込番号:26168135
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





