
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2025年4月6日 22:35 |
![]() |
7 | 13 | 2025年4月6日 17:40 |
![]() ![]() |
37 | 12 | 2025年4月5日 14:24 |
![]() |
4 | 2 | 2025年4月5日 06:56 |
![]() |
2 | 2 | 2025年4月4日 22:27 |
![]() |
1 | 4 | 2025年4月2日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
はじめまして。
こちらのズームレンズを中古で購入しました。
ズームしてみるとプラスチックが擦れるような「ススス……」といった音が聞こえます。
このようなことは正常なのでしょうか?
また、名前の部分だけ切り取られたソニーストアの保証書も手元にあります。
保証期間もまだ残っています。
もし、不良品ということであれば修理に出したいのですが、中古購入の保証書を利用することは可能なのでしょうか?
2点

>緑茶カメラさん
ズームすれば伸びますし、鏡胴の組み込みもギリギリでしょうから多少は擦れる音がするのではと思いますけどね。
書込番号:26119500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>緑茶カメラさん
ちょうど1年前に友人にカメラを譲渡する時にソニーストアに確認した内容を書きます。
他人に譲渡した場合、通常の保証は受けられます。
購入者がワイド保証に入ってた場合は通常の保証に切り替わります。
保証期間は購入者が入っている期間適用されます。
書込番号:26119662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緑茶カメラさん
ズームのさいレンズ内外の部品が摺動しますので、それに伴う音が聞こえているのではないでしょうか。自分のは II ではなく初期型の 2470GM ですが、シューというかスーというか、ズームリング回すと音はしてます。 そういうのではなく、どう考えてもオカシイ音(ガガガとかカリカリカリとか)が聞こえるのでしたら、何かを疑うべきかも知れませんが。
で、後者の場合、ご購入が名の通った大手小売店からならば、大抵はその店が発行してそこで通用する保証書(概ね購入後1年が主かな)があるはずですので、それを添えて購入元に問い合わせる、という流れです。
購入がそういう小売店ではなくてネットオークション等の直接受渡の場合には、ちょっと厳しいかもです。「名前の部分だけ切り取られたソニーストアの保証書」というのは、オリジナルの持ち主でない場合でもソニストに対して通用するのかも知れませんが、自分は判りません。ともかくソニストに直接お問合せになるか、それとも元持ち主に話しを戻すか、になりそうに思います。
書込番号:26119669
1点

>with Photoさん
手元にある28-70mm F2.8 DG DNとズームした際の音を比べると明らかにGMUの方が摩擦音が大きかったので、
値段的にも「そんなことあるのか?」と疑問に思った次第です。
「多少は擦れる音がする」とのことで少し安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:26119770
0点

>トロダイゴさん
ご親切にありがとうございます。
保証書は3年ワイドだったため、私もベーシック保証に切り替わりそうです。
ひとまずソニーストアの方に聞いてみます!
書込番号:26119776
0点

>撮貴族さん
「シューというかスー」
まさにそのような音です!
ズームレンズなので摺動時の音があることは理解していました。
ただ、想像していたよりも音が気になり、GMレンズなのにこんなものか?と不安になってしまいました。
ですが、あまり気にしなくて良さそうですね!
保証はソニーストアのものになるので来週あたりに直接聞いてみようと思いました。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:26119789
1点

>緑茶カメラさん
こんにちは。
>ズームしてみるとプラスチックが擦れるような「ススス……」といった音が聞こえます。
自分のレンズもズーミングすると
「スー・・」と摺動音がしますよ。
ズーミングが引っ掛かったり、
途中で音が変わるようなら
異常でしょうが、問題ない
のではないでしょうか。
書込番号:26137537
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
以前このレンズについてこちらで質問させていただきました。その後実際にこちらのレンズを購入したのですが、添付の画像のように、ピントがあっていない部分(ボケている部分)が汚いように思えます。これはこのレンズの特性なのでしょうか?それとも故障でしょうか?
書込番号:26121693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tanianさん
撮影者の問題だと思います。
構図なり工夫すればバッチリのはずです。
書込番号:26121744
0点

>tanianさん
新品ですか?
また、日陰か時刻による低照度のようなので、
・シャッター速度
・ISO感度
が気になるところです。
↑
わからないなら、無加工のJPEG画像をアップすれば、
撮影条件が記録されていますので、それに基づいたレスがつくと思います(^^)
書込番号:26121770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UPされたものを見てもよくわからない画ですね…
露出とか撮影時間等
データがわからないし、
トリミングをしているのですかね?
光の当たり方とかの影響もありませんか?
特に1、3枚目は全体的に暗く、
2枚目は太陽が低い位置?にあるのかな…
日中で明るい順光下でも
よくないのですかね?
書込番号:26121782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
情報不足で申し訳有りません。
マップカメラの中古で購入し、apsc機で使用しています。
写真は3枚とも汚いなと思った部分をトリミングしております。
1枚目は1/1250,f/4,iso400
2枚目は1/2000,f/5,iso320
3枚目は1/800,f/4,iso400
です。
この写真だけでは判別し難い場合、できる範囲で写真を添付させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:26121804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanianさん
どう汚いと言われているのかよく分かりませんが、ピントの来ていない部分はそんなものではないでしょうか。
画像はフジ機+単焦点の例ですが、どんなレンズでも小枝などでピントが来ていない部分はモヤモヤして汚く見えます。
書込番号:26121881
3点

>tanianさん
ほぼ開放で撮られているようなので、こんなもんだと思いますよ。
気になるようなら絞って撮ってみてください。
ピント位置と背景が離れていれば気になるようなものではないと感じますが。
逆に背景まで遠いのに絞り開けるとボケがうるさくて個人的には好みではありません。
よく、単で1段、ズームで2段絞ったあたりからが使える画質と言われますので、
このレンズの場合はF8からがよいと思います。
手頃なサンプルが見当たらないので70-200で絞ったものと500単で開け気味なもののサンプル貼ります。
(古いもので申し訳ない)
書込番号:26122047
0点

>tanianさん
撮影条件の件、
シャッター速度が遅いわけでもなく、
高感度過ぎるわけでもないので、
・中古としての状態
・撮り方の問題
の確認が必要かと思いますが、撮影距離が遠くなるほど被写界深度は深く(広く)なるので、
仕様の最短撮影距離に近い条件で確認されては?
※添付画像は、超々望遠コンデジの望遠端の例
書込番号:26122088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanianさん
>これはこのレンズの特性なのでしょうか?
ボケる部分との距離、そしてそこがどういった状況なのかで、違いますけど、
レンズの特性もありますよ。
ボケがざわつくレンズというのは普通にありますよ。
いやだったら背景や前景を工夫するか、
もしくはクリーミーで滑らかなボケ味のレンズを探さないといけません。
解像が命題のレンズは一般的にボケが固かったりします。
また2線ボケが発生しやすいレンズもあります。
それらだとボケはうるさく汚く見えがちになります。
書込番号:26122206
1点

>ピントがあっていない部分(ボケている部分)が汚いように思えます。
当方の回答としては、
そんなもんなんじゃないでしょうか? に一票。
と言うか作品全体を拝見できてないので、どうにもこうにも評価の仕様がないのです。
脇の端役の出来不出来をレンズ性能由来なのか別原因なのかドータラコータラと気にしても、
『ならば、主題の出来具合はどないやねん?』
と思わずにはいられません。
書込番号:26122355
0点

トリミングしていないExif情報がある全体の写真を見ないことには何とも言えないですが、多分レンズは正常。
カメラの情報も。
書込番号:26122861
0点

13年前のズームレンズとしては、それが普通なのではないでしょうか?
書込番号:26123714
0点

>tanianさん
こんにちは。
>ピントがあっていない部分(ボケている部分)が汚いように思えます。これはこのレンズの特性なのでしょうか?
ピント面がしっかりしているなら、二線ボケ傾向は
そのレンズの特性の可能性が高いと思います。
以前ソニーの100-400GMレンズであまりに
二線ボケ、というのがあり、球面収差の調整で
改善したようなスレがあったと思いますが、
そういった調整(修理)をしてくれるレンズか
どうかはメーカー、レンズによると思います。
気になるならメーカーに点検依頼をされて
見てはいかがでしょうか。
書込番号:26137134
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
こちらのレンズをZfcに装着して、主にラグビー観戦に使用しております。
ある程度自分なりに綺麗に撮れて満足してはいるのですが、技術がまだ足りないのと。Zfcにはボディ内手ぶれ補正がないため写真がブレることが多々あり悩んでおります。
いつかフルサイズのボディを購入したいと考えていたので、デザインが同じZfを検討しておりました。
このレンズでAPSCクロップをして使うことが多くなるのかなと考えておりますが、Zfの画素数ですと計算上約1100になるかと思います。
画素数が画質の全てではないと理解はしておりますが、クロップした際にZfcより画素数が下がるので仕上がりにどのような差があるのか気になっています。
ご教授いただけると幸いです。
書込番号:26134556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>祐大さん
シャッタースピードはどの程度になっていますか?
ボディに手ぶれ補正有る無しには関係ないことも…
ブレではなくピンボケではありませんよね…
書込番号:26134580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

祐大さん、こんばんは。
ZfcとZfを所有しています。
Z180-600も使っています。
結論から言うと、ZfをDXクロップで使うなら、Zfcの方が良いと思います。
しかし、ZfcとZfの決定的な違いを申し上げると、高感度耐性だと思います。
あくまでも私的にですが、ZfcはISO1600までがあまりノイズが出ないです。
それ以上は、緊急避難的に使う感じになります。
しかしZfは、ISO8000くらいまでは、Zfcよりもノイズが少なく奇麗です。
この差は、凄く大きいと思います。
DXクロップオンリーで使われるのならともかく、多少のトリミングするのならZfが良いように思います。
書込番号:26134752
3点

>Jean Grey Phoenixさん
ご回答ありがとうございます!
シャッタースピードを1/500に固定してあとはオートで撮影しておりました。たしかに曇天の暗めな日はISOが1600やそれ以上になることもたまにありました。ノイズ感が出てしまうのはそのせいだったんですね。
どうしても遠方を撮ることが多く多いので600mmで換算900mmを重宝しておりました。
クロップが前提であれば、Zfよりも高画質のボディを検討した方がよいですかね。
書込番号:26134947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
スポーツ観戦は1/500以下がよいとネットの記事に書いてあるのを参考にして1/500に設定しております。
知識が少なく上手く表現ができませんが、選手の輪郭がシャープでないように感じます。
オートフォーカスで瞳にマークが出るためピントは合っているかと思うのですが、、、
書込番号:26134955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠になるほど手ブレもあるかと思いますが
スポーツである程度被写体を止めたいなら
シャッタースピードは1/500以上にしたいところ
1/500以下がダメということでもないですが…
被写体ブレもあるのでは?
それと、ISOが1600でノイズが気になる…
その時の絞りは開放ですか?
書込番号:26134989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>祐大さん
撮影距離が長くなるほど、下記のような傾向はありませんか?
>選手の輪郭がシャープでないように感じます。
距離要因が大きいのであれば、距離要因が大きくなるので、レンズやカメラの要因は少なくなります。
書込番号:26135007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続けてすいません。
手ブレが気になるなら、
手持ち撮影であるなら
機材にあった
三脚や一脚の使用も考えてみてはどうですかね。
あと、瞳認識?にこだわる必要もないかも?
また、フルサイズでクロップするのを
否定するつもりはありませんが、
なんかもったない気もしますが…
ZfでのAF性能もどうなのか…
書込番号:26135018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

祐大さん、900mmを期待するのであれば、Zfcかなと思います。
ただ、ノイズを気にするのであれば、妥協点を探っていく感じなのかなと思います。
当レンズ、使ったことがない方には分からないかとも思いますが、開放から十分使えるレンズなので、お奨めですよ。
私は単焦点では、サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴーロクと使ったことがありますが・・・
当レンズも開放から使えるレンズだと思います。
凄く、コスパ高いと思います。
書込番号:26135024
4点

>祐大さん
SS1/500ですとレンズの微ブレですね。ラグビーは動きますので最低でもSS1/2000、できれば1/2500、モードはマニュアルで絞りはF6.3固定、ISOはオート上限12800、露出補正で適正露出に。この設定でzfcでノイズが多いならZfに変える理由があります。
クロップですが、写真を全紙とかB2とかで出すのですか。スポーツ写真は基本トリミング前提です、2/3ぐらいは切り取る前提ですのでクロップでなく撮影されたデータを切り取るで考えた方がいいですし撮る方も楽です
サッカー、ラグビーは専用競技場でなく運動競技場での撮影も多く、M4/3、APS−Cが焦点距離で有利に見えますが、スポーツ写真はフルサイズの方がトリミングの余裕、高感度の余裕があると思います
書込番号:26135133
4点

長くサッカーを撮っています。
スポーツ観戦は1/500以下がよいとネットの記事に書いてあるのを参考にして1/500に設定しております。
↑
このような思考だと、先はありませんね。
よくフイルム時代は、この数字はあながち間違いはありませんでした。
これ以上上げると、深度や荒れも目立ちました。
デジタルになって、写りも変わってきました。
自分も当時雑誌にプロがやっている同じ機材の設定がありました。
それを基準に自分なりに変えていきました。
変えても区別が出来ないなら、いじらないほうがいいでしょう。
AFもいつも同じでは駄目です。
雨の日と晴れでは、試合の流れが変わることがあります。
ボールの保持時間が変わります。
それにそったAF設定をしないといけません。
試合前に設定し、始まったら、データ確認し、希望の写りか確認し、煮詰めていく、この流れです。
いつも変わらない露出やAF設定でいいなら、それで終わりです。
書込番号:26135183
4点

>祐大さん
こんにちは。
>レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
>Zfcにはボディ内手ぶれ補正がないため写真がブレることが多々あり悩んでおります。
>スポーツ観戦は1/500以下がよいとネットの記事に書いてあるのを参考にして1/500に設定しております。
APS-C機のZfcでのご使用ですと、
フルサイズで270∸900mm相当の
超望遠ズームレンズとしての
ご使用になります。
このような長焦点域では、
ボディ内手振れ補正の有無は
ほとんど関係ありません。
画像が甘いとすれば、
1.低速なシャッター速度による被写体ブレ
2.APS-Cでの使用で超望遠化し、微妙な手振れがでている。
3.AFによるピントが微妙に追いついていない。
4.グラウンドと空気面の温度差による陽炎でぼける
などの要因があります。
1.、2.はシャッター優先でより高速シャッター選ぶ
(1/1000秒〜アップ目なら1/2000秒など試す)
3.ならカメラをAFの良いハイエンド機に買い替える。
4.なるべく近距離から撮る(望遠で撮るほどひどくなるため)。
などの対策になりますが、
まずは誰でもできる1.2.の対策である、
高速シャッターを試すのが良いように思います。
画素数云々は上記がクリアできてからの
考察でよいと思います。
書込番号:26135606
3点

噂されているZ90?を待ってみるのもよいかも。
いずれにしてもボディを変える前に
私も撮り方や設定を見直してからと思いますね。
書込番号:26135642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF45-100mmF4 R LM OIS WR
基本第三元的な存在の中間域レンズにロック機構なのがついてますが、こちらついてなくて使用していくうちに自動で伸びてしまいますか?ニコンZ2470 2.8だとロック機構なくても伸びないようになっているケースもあるので、こちらはどうかな?オーナーに聞きたいです。
画質いいという評判なのでこのレンズ気になってます。
書込番号:26134514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉野郎さん
こんにちは、このレンズを愛用しています。
安心してください、伸びませんよ!
書込番号:26134540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本第三元的な存在の中間域レンズ?
色々間違っている・・・
書込番号:26135245
1点



レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
ポートレートやっていて、MacBook AirとiPad Proの購入を考えて居たのですが、iPad Proが思ったより高くつきそうなので、表題の通り2本で悩んでおります♪
スタジオ撮影も多いので、iPadなんとテザリングしながら撮影も考えて居たのですが、(自分の)思いの他、iPadが高いので、今回はM4のMacBook Airだけにして、余った予算とRF28-70mmやSTMな単焦点を下取りにだしてどちらにしょうかと、4月10日のカード引き落とし後に考え中です??
ポートレートな皆さんでその2本を使った事があらば、おすすめなレンズの方のご意見を下さいませ??
外とスタジオの割合は6:4くらいで、9割個撮です??
書込番号:26133260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♯Jinさん
私としてはRF28-70mmf2がお勧め。
今まで単焦点レンズでしか撮れない明るさのレンズがズームで使えるのですから。
RF24-105mm F2.8 L IS USM Zは素晴らしい画質なんでしょうが、動画用レンズって感じが。
画角24-105F4が有るし、明るさは24-70F2.8が有るので、違いを出すならF2!と愚考いたしますです。
書込番号:26133285
0点

最初に、自分の主要被写体はコスプレイヤーさんであり、ポートレートではないことをあらかじめお断りしておきます (自分の解釈では両者は別カテゴリーです)
約2年間、RF28-70mm F2L USMを使いました
そして、昨年11月にRF24-105mm F2.8L IS USM Zに買い換えました
組み合わせたカメラはR6/R6Mk2です
2本を同時使用ではありませんが、実使用に基づく比較コメントを書いておきます
@RF28-70mm
【長所】
・画質に関しては申し分なし
・IS付いてないけどR6/R6Mk2との組み合わせでは手ぶれを感じたことはない
・F2の圧倒的なボケは比肩するものなし (最近ソニーも出たけど)
【弱点】
・95mm径フィルターの選択肢が非常に少ない上に高価 (自分が手放した最大の理由)
・人物撮影においては70mmは物足りない
・三脚座が付かないのでトップヘビーで三脚固定時の安定性が今一
・レンズファンクションボタンがないのはRFの高級レンズとしては残念
・レンズ径が大きく、R5/R6系に取り付けて机に置くと、バランス悪い
ARF24-105mm
【長所】
・ともかく守備範囲が広い。人物撮影で105mmは重要
・82mm径までなら多くのフィルターが製品化されているので選択肢広い
・用途によるが、三脚座が結構便利
(ワンタッチで取り外せることが意外と利用価値高い)
・レンズファンクションボタンが結構便利
【弱点】
・電子補正(特に歪曲収差)されたデータを忌み嫌う人もいる
(自分は気にならない)
・むき出しのパワーズーム用の電子接点が気になる
(故障の原因にならないか心配)
・どうせならエクステンダー対応して欲しかった
・約200mmの全長のため、カメラバッグへの収まりが悪い
・静止画だけならアイリスリングは使い道がない(自分は静止画のみ)
両者に共通する点は敢えて言及しません(重さなど)
質感はどちらも十分満足できると思います
どちらがいいか、はご自身の撮影スタイルによりますので、上記を参考になさって下さい
RF28-70は手放してしまったので記憶頼りですが、RF24-105は今も主力レンズとして使っているので、追加質問あれば確認可能です
書込番号:26135045
2点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ライカL用]
S1RM2の購入と同時に、シグマのレンズを2本購入。ボディーを新しくするとどうしてもレンズ欲が出てしまいますね。
こちらのレンズ、写りは結構気に入っていて、マクロ撮影以外にも風景動画にも活躍してくれています。
ただ、マクロ撮影をしている時など(特にフルオート設定にしている場合)、ハードディスクを読み込む時のような電子制御音が常時して、実際に撮影した動画にも残るほどであります。
個体差があるかもしれませんが、これまでここまで気になる音がしたレンズが無かったもので、皆様からのご意見をお伺いできましたら幸いです。
0点

すみません、キュルキュルというより、カリカリでしょうか(笑)。音(ノイズ)の表現が難しいですが。。。
書込番号:26131005
0点

>みちのく五郎さん
こんにちは。
>マクロ撮影をしている時など(特にフルオート設定にしている場合)、
>ハードディスクを読み込む時のような電子制御音が常時して
これはレンズからの音なのでしょうか?
ボディの手振れ補正音ではないでしょうか。
マクロだと併進ブレがメインになりますので、
手振れ補正幅が増えたり、制御パターンが
通常距離と違ってくることがあるのかもしれません。
同じマクロレンズで近接ではなく通常撮影距離で
キュルキュル音?が減るなら、そうかもしれません。
書込番号:26132493
1点

どびしゃこさま
早々にご回答いただき、ありがとうございました。
あれから、色々と試してみたのですが、ノイズはやはり本体ではなくレンズからでした。
また、オートフォーカスモードをCからSに切り替えると、ノイズ(異音)は発生しなくなりました。
他のレンズでは、Sモードでも同様のノイズ(異音)が発生することはありませんでした。
やはり、マクロレンズ特有なのでしょうか。。。。ただ、Cモードで撮りたい際にこのノイズは結構気になりますね。。。。
書込番号:26132643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





