
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年2月12日 10:43 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2025年2月9日 11:33 |
![]() |
106 | 42 | 2025年2月7日 16:25 |
![]() |
7 | 12 | 2025年2月5日 22:57 |
![]() |
6 | 2 | 2025年2月5日 17:55 |
![]() |
12 | 8 | 2025年2月1日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
エントリーモデルとされているK-70とDA 55−300mmのレンズで、野鳥撮影に使っています。現在のレンズでは望遠が物足りなく、このレンズの購入を考えています。
不安は@本体K-70でこのレンズは使いこなせるものかA三脚の使用は嫌なので手持ちで使うことになりますが、使いこなせるものでしょうか という二点です。
ご教示いただければありがたいです。
0点

ユーザーではありませんが、K−70と本レンズの組み合わせの作例です。アマチュアの投稿サイトより。
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=10&lens-model=3363&camera-maker=54&camera-model=6554
>A三脚の使用は嫌なので手持ちで使うことになりますが、使いこなせるものでしょうか
他社と違い高性能な手振れ補正機能は無いので、2kgのレンズと約650gのボディを片手で軽々扱えるくらいの握力腕力が無いと厳しいんじゃないですかね?
とりあえずは1.4xコンバータでも使ってみては?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/converter/lc-1_4x-aw/
https://kakaku.com/item/K0000619747/
K−70にもHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REにも対応してます。但しAF機能に制限があるようですから、上記メーカーサイトでご確認ください。
>@本体K-70でこのレンズは使いこなせるものか
大丈夫です、アマチュアの殆どはフラッグシップカメラもエントリーカメラも使いこなせません。自分が必要な機能だけ使えればいいのではないですかね?
書込番号:26071023
0点

>yanyan2000JPさん
何を撮るか、によって変わると思います。
普段は150-450はK-3markVと組み合わせて使っていますが、K-70の実質1代前になるK-S2でも使えたので、使うことは可能です。
ただ、K-70は連写がそんなに速くないので、被写体によっては不満が出るかもしれません。
バッファもすぐにいっぱいになります。
そんなに連写しないということなら大丈夫かと思います。
あとは長時間使うのであれば一脚はあった方が楽ですが、使えないことはないです。
飛行機や新幹線など撮るのに手持ちで使ってますが、問題ありません。
分単位で動画を撮ろう、とか暗くてシャッタースピードが遅い、とかでなければ問題ありません。
書込番号:26071148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-70ではなくKFですが150-450と両方持ってます。
150-450は主にK-3 IIIとK-1 IIで使ってるのでこれより軽量のK-70なら大丈夫かと。
K-70(KF)の測距点の少なさ言う人がいますけど、鳥なら中央で追いかけると思いますので問題ないかと。
AF速度は55-300PLMほどではないですが、150-450のAFも正確でなかなか速いですよ。
買った当初は重くて重くて心折れそうでしたが、私みたいな非力でも使ってるうちに慣れてきましたよ。
何時間もは無理ですが、手持ちでいけます。
逆に一脚や三脚使うと追いきれないこと多々あるので、手持ちの方が良いです。
書込番号:26071151
1点

>yanyan2000JPさん
野鳥撮影で使うには良い選択肢だと思います。
@に関してですが、K-70に装着した場合レンズが重いのでレンズ中心に構えてボディは添える感覚が良いのかなと思います。
レンズはしっかり構え、シャッターを切るの感じで撮影すれば良いと思います。
Aに関してですが、重さに耐えれるかの一点だと思います。理想は三脚ですが三脚よりも自由度が増す一脚の選択肢も良いのかなとは思います。
手持ちで撮影して厳しいと感じたなら一脚を使えば重さはクリア出来るのではと思います。
書込番号:26071827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF24-70mm F4L IS USM
R6にEF24-70 F4L IS USMをつけて撮影をしています。写真の端部がかなり流れているように見えますがこれは軸がズレているのか、それともただ単にピントがあっていないからなのか教えていただけるとありがたいです。
1枚目 24mm ISO1000 F5.6 1/30S
2枚目 24mm ISO800 F13 0.6S
3枚目 24mm ISO1000 F4.5 1/50S
書込番号:26067410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[写真の端部]が何処を指しているのか判りかねますが、車輛の文字にピントを合わせているのですから、右端は上端は当然ピントが合いません(被写界深度)
またこのレンズは四隅のレンズ自体の解像度が高くありませんので像の流れや解像度、コントラストが低下します。
ただ、全体を見ればレンズ自体に問題は無いように見えます。
同じ平面にある被写体で比べないと厳密な確認にはなりませんけど。
書込番号:26067423
8点

>ささだんごきびだんごさん
1枚目と3枚目は被写界深度に入ってないので評価できません。2枚目をピクセル等倍でチェックしてみましたが、隅々まで綺麗に解像しているように感じました。
私はむしろ、「こんなに高画質で撮れるんですね!」と感心しましたが、具体的にどこがおかしいのでしょうか?
書込番号:26067551
2点


>くらなるさん
なるほど。詳しくありがとうございます。
書込番号:26067561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
やはりこういうものなのですね。ありがとうございます。
書込番号:26067565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ コンパクで良いレンズだと思います・・・
⊂)
|/
|
書込番号:26067607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ささだんごきびだんごさん
特に、
35mm未満の焦点距離ですと、
「広角の歪み」が誇張されるかと思います。
でも、昭和時代に設計されたレンズよりは、
「広角の歪み」は改善しているかと思います。
書込番号:26067626
2点

>ささだんごきびだんごさん
厳密にどうかは解りませんが、
規格外の偏心等があるレンズでは、ここまで良く写らないと思います。
アウトフォーカス部はボケていますが、不自然なボケではない感じます。
(広角撮影なので、近接+隅部が引き延ばされたように写るのは正常です)
私事になりますが、このレンズは過去に6Dや6DMarkUで使っていました。
三脚に据えてズームすると、中心に写る位置が変わってしまう個体でしたが、
実写で気になる問題はなかったので、そのまま使っていました・・。
書込番号:26067632
2点

>ささだんごきびだんごさん
こんにちは。
>写真の端部がかなり流れているように見えますがこれは軸がズレているのか、
被写界深度の関係でぼけてはいますが、
あまり流れている、という印象はないです。
周辺描写が気になる場合は
十分な遠景で絞りを変えつつ
テスト撮影されると片ボケなどの
性能が分かり易いと思います。
書込番号:26067691
2点

特に問題はない、に一票。
1〜3枚目ともどうやら左部にピントをおいて=右側は遠端で被写界深度外で、のため当然ボケて写ってるように見えます。
しかし2枚目の『向こう側のキハ』も拡大表示したら特にボケてるようには見えません。
若干、歪曲収差的なものでアゴがしゃくれ気味に見えますが、まあそんなもんかなと。
レンズ特にズームレンズでよく見るのは『片ボケ』レンズです。安価なキットレンズに多い傾向があるように思えます。
当方もそのレンズに当たってしまい、SCに撮影結果みてもらい、在庫品の中からまともに写るレンズに交換して貰った記憶があります。
書込番号:26067704
1点

24mm撮っているのでしょう…
広角で撮れば普通では?
広角の特性ですね。
逆によく抑えていると思いますよ。
このレンズでは確認できないけど
さらに24mmより広角で撮れば、
もっと強調されると思います。
書込番号:26067834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ささだんごきびだんごさん こんにちは
ピントが合う位置は センサー面と平行な面だけで 後は 被写界深度でピントが合っているように見えるだけなので 今回の写真 絞りを開けている場合は 被写界深度から外れピントが来ていないように見えますし F13と絞り込んだ場合でも 一番近い所にピントを合わせたように見えますので 一番遠い所までピントが来なかったように見えます
絞ってもピントが来ない場合 もう少し遠い所にピント位置を変える事で 同じ絞りでも遠景から近距離までピントが合う写真撮る事出来ると思います
書込番号:26067838
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
同じZ 14-30mmの「満足度レビュー」コラムに、初夏・新緑に輝く上高地の写真が投稿され(2024/8/12)、美しい作品となっています。1つ気になりました事は、撮影条件がやや特異である点です。”F 16, ISO: 250, 280; 絞り補正: +0.7; +0.3”等です。高画質の風景写真では、F: 8-11; ISO: 64; 絞り補正: するとしたらマイナス0.3〜0.7・・・のような私のイメージからずれている理由を知りたいと思いました。本件のように、初夏・快晴の屋外では”明暗の輝度差”が非常に大きいため、”明部の白飛び”、”暗部の黒つぶれ”が生じ易い。画像編集である程度はカバーできます。絞り補正は行うなら、アンダー側にするのが当たり前と思いますが、ここでは逆方向。何か特別な目的があるのかもしれません。どなたか、確たる経験を持ちの方、アドヴァイス頂けましたら幸いです。
0点

>ISO: 64
拡張ISO感度の範囲であれば、むしろダイナミックレンジの劣化になりますので、
仕様他を再確認の上で「過ぎたるは及ばざるが如し」を避けては?
書込番号:26059240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブラム4さん
・・・・「デジ好き555さん」のレビューのことを言っておられるのであれば、「雪」を白くしたかっただけではないでしょうか。
書込番号:26059260
6点

>ブラム4さん
>Z 14-30mmの「満足度レビュー」コラムに・・・
>撮影条件がやや特異である点です。”F 16, ISO: 250, 280; 絞り補正: +0.7; +0.3”等です。
シャッタースピードは 1/30秒、1/40秒、1/50秒ですね。
>高画質の風景写真では、F: 8-11; ISO: 64; 絞り補正: するとしたらマイナス0.3〜0.7・・・のような私のイメージ
>初夏・快晴の屋外では”明暗の輝度差”が非常に大きいため、”明部の白飛び”、”暗部の黒つぶれ”が生じ易い。
Z7U(スレ主さんご使用)およびZ8(この方ご使用)の仕様
・ISO
- 基準ISO感度:ISO 64
これより、ダイナミックレンジはISO 64で最大です。ISO 250 ですと、理論的には2段狭くなります。
・F値
- 撮像素子:35mmフルサイズ (35.9 x 23.9mm)、記録画素数:8256 x 5504 (45.4M)
これより、レイリー限界F値は F6.4(緑色(555nm))です。F6.4より絞ると画質が劣化して行きます。
>何か特別な目的があるのかもしれません。
分からないです。
書込番号:26059265
1点

ブラム4さん こんにちは!
撮影意図は最終的にはご本人しかわかりませんが、私の主観である程度推測すると・・・
・露出アンダーにしないイメージは、主眼が何か?ということかなと思います。
レビューの上高地の作品は、梓川のエメラルドグリーンや新緑の鮮やかさがメインと感じますので、その部分の明るさを出したかったのではないかと思います。
そのため、山の雪の解像感や質感までは求めずにハイキーな作品にしたのでは?
プラム4さんの作品の様に手前の雪壁の質感を出したいのであれば0から多少マイナスで飛ばさないようにするのも大事かと。
・絞りを16にしたのはかなり奥にある穂高連峰までキッチリ写しきりたかったからかと。
もちろん回折の影響はあると思いますが、その辺りは作者の気持ちの部分が多いように思います。
・ISO感度を多少上げてるのは、かなり絞っていることとCPLフィルターのせいでSSが稼げないからなのではないでしょうか?
プラム4さんもZ7U使われてるのでご存知だと思いますが、高画素機は手ぶれが怖いのでISOオートで勝手にISOが上がってるのかと思います。
上記、いずれも私の個人的な主観ですので的外れなことを言っているかもしれませんがご容赦ください。
書込番号:26059276
3点

撮影者?がどう感じて
どう表現したいかで変わるのでは?
皆、
同じ場所から同時刻に
同じシーンを
同じ設定で撮るとは限らないし…
例えば、
暗部を少しでも持ち上げたいため、
白飛びを考えながらもギリプラス側にしたとか?
さらに撮ったあと補正しているかもしれないし…
考えが違っていても
撮影者がどう思って設定をしたか…
本人に聞かない限りわからないのでは?
そしてその設定が正解か不正解の判断も…
書込番号:26059351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>- 撮像素子:35mmフルサイズ (35.9 x 23.9mm)、記録画素数:8256 x 5504 (45.4M)
>これより、レイリー限界F値は F6.4(緑色(555nm))です。
35.9mm/8256≒4.3484μm
23.9mm/5504≒4.3423μm
平均≒4.3453μm
⇒ 4.345μmとして、
分解能は、d=1.22λF
F=d/(1.22λ)
≒ 6.417
ただし、画素毎に解像できない単板カラー撮像素子では、d=0.61λF
(※二十年ほど前からの多々の関連HPや過去ログ他を参照)
F=d/(0.61λ)
≒ 12.834
なお、小絞り限界F値について、
※λ=555nm
⇒ F=d/(0.61*0.555) =d/0.33855
≒2.954d
※λ=550nm
⇒ F=d/(0.61*0.55) =d/0.3355
≒2.981d
↑
画素毎に解像できない単板カラー撮像素子では、画素ピッチの数値の約3倍のF値
また、小絞り限界F値で一気に状況が変わるわけではなく、回析自体は限界F値以前から発生している事は、言わずもがな(^^;
※添付画像では、F値別の空間周波数とコントラスト低下の例
書込番号:26059437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>分解能は、d=1.22λF
>F=d/(1.22λ)≒ 6.417
>ただし、画素毎に解像できない単板カラー撮像素子では・・・F=d/(0.61λ)≒ 12.834
そう言えば、以前もそのようなお話があったような
それを理解できずに、また、単純計算のみで投稿してしまいました。
書込番号:26059450
1点

>pmp2008さん
どうも(^^)
レイリー限界の分解能自体は、書かれている通りですので(^^;
仮に、三層式の Foveonのように「1画素毎に解像可能なカラー撮像素子」が一般的になっていたら、
レイリー限界の分解能自体を、そのまま適用できたでしょう(^^;
ちなみに、比視感度などでは λ=555nmが基準になっているので、そのまま使っていますが、
二十年以上前からの限界F関連では、λ=550nmの利用比率が特に多かった記憶があり、
個人的にも、レイリー限界では基本的にλ=550nmを使っていますが、
多用されていた理由は不明です(^^;
書込番号:26059499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラム4さん
投稿されている写真は、下側の雪色が「青い」白になっているので不自然な感じに見えます。
山間部の雪解け時期の撮影ですと、
新雪より汚い色になっているかと思います。
意図的に白を強調させるため、露出補正をプラスにしている可能性も考えられます。
書込番号:26059555
0点

>ブラム4さん
他の方も云われておりますが
自分はアンダーに撮る事じたい嫌いです
が、iso感度も絞りもSSも
カメラの露出計が正しいとも思ってませんので好みで好きな様にします
現実の明暗差を許容出来る範囲に収めて狙う適切な表現に足れば
基本は有っても個人の自由で宜しいのではないでしょうか?( ゚ー゚)
書込番号:26059559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブラム4さん
>「満足度レビュー」コラムに、初夏・新緑に輝く上高地の写真が投稿され(2024/8/12)
確認ですが、下記ですよね?
↓
https://s.kakaku.com/review/K0001130069/ReviewCD=1873518/
比較的に近景から遠景までカバーするための撮影条件では?
書込番号:26059580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは。NIKKOR Z 14-30mm f/4 S は持ってませんが・・・
「デジ好き555さん」のレビューでしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0001130069/ReviewCD=1873518/#tab
ざっと見た感じ、露出など
文中にもありますが「偏光フィルター」を使っているようです。
偏光フィルターを使えば、露出倍数と言うのか、露出(絞値など)は使わない場合と違ってくるのはご存じかと。
さらに効果を活かすためには、
風景なら青空をより青く暗くしたいがために、露出補正をアンダーにします。
その効果で空が暗くなっても、
カメラの露出計は露出補正なしだと、空の明るさを標準的な明るさに捉えて、
「空を暗くの意図」に反して、あまり暗くはなりません。
・・・と、ここまではスレ主さんの疑問、「露出補正がプラス?」とは逆のハナシです。
撮影者の意図としては、
明るめが好み、雪を「輝く白」に撮りたいってのがあったのかも。
それを反映させるための「露出補正プラス」と考えるのが普通でしょう。
それと違う意図であれば「露出補正値」が変わることも。
それとスマホで自分の撮った写真のチェックをすることはないのですが、
鑑賞機器によって「写真の好ましい明るさは違うのではないか」とも思います。
メーカー組込済みのsRGB設定のパソコンモニターでRAW現像します。
カメラJPEGをこのモニターで見るとコントラストが低め、
4Kテレビではちょうどイイ塩梅に見えます。
好みにパソコンRAW現像したJPEGは、
このテレビでは暗め、コントラストも強めに感じます。
・・・と言うことで、鑑賞環境の違いがあるかもしれません。
風景撮影の絞値、晴天昼間であればF5.6〜F8ほどが最良の解像度・解像感が得られるように思います。
さらに絞り込めばレンズの収差の影響は少なくなりますが、
回折現象とやらからのコントラスト低下・小絞りボケが目立つようになります。
手前から奥までピントが来ている、被写界深度を活かしたいってことであれば、
最良解像度には少し目をつぶって、絞り込むこともあるでしょう、
被写界深度に収まらないピンボケでは仕方ありませんから。
ISO値は常用ISO感度の最低値が普通には無難と思います。
が、こだわるなら、
被写体・背景のダイナミックレンジ、
自分が写真に欲するダイナミックレンジ、
それらが理解できているのであれば、
より低めの拡張ISO感度も使いようだと思います。
(自分では経験ありませんが)
晴天の雪景色は被写体・背景のダイナミックレンジは広そうですが
雪のディテールを重視、他の陰や暗部は黒く潰す意図なんかだと。
・・・と思うがままに。
十分に熟考して書いてはいません、あしからず。
書込番号:26059630
0点

・・・・・てかさあ、「Z 7II」で「ISO64」が画質劣化になるとか、それに「いいね」をつけてる奴って何なん?(笑)
書込番号:26059662
5点

何故そのような諸元で撮影したか?なんて撮影者本人に訊くしか知り様がないでしょう。
綺麗に撮れてりゃ、且つ本人がそれで納得して結果出せてりゃ良いんじゃないでしょうか?
それとも『自分はかくかくしかじかで、他人様はこういう理解だ、と言うのが解せない』
でしたらそりゃもう…他人は他人、自分は自分、我が道を行くと信じて突っ走っておけば間違いない。
書込番号:26059714
6点

お邪魔のついで
絞値の設定に関して
「自然の風景」ならまず気にすることはない、
「街(人工物の写る)の風景」なら気に留めておいた方がイイ」
「モアレ」の問題、
「色モアレ」じゃなくて「輝度モアレ」の方。
最高画質性能を追求したS-Lineレンズでなくとも、
新しいZレンズは35mm判フルサイズ2450万画素ほどで「輝度モアレ」が発生する解像性能を有しているようです。
「色モアレ」は後処理(画像処理)で目立たなくはできますが、
出てしまった「輝度モアレ」を目立たなくする方法は思いつきません。
よって撮影時になんとかするなら、
(1)過度に絞り込むことによる「小絞りボケ」を利用して、
画素ピッチに対するレンズの解像性能を"少しだけ"落とす。
あるいは
(2)超高解像度のイメージセンサーのデジカメで撮る
くらいのことしか
(1)を具体的には、絞値F11やF16で撮るってこと。
つまり、
「自然の風景」ならF5.6やF8
「街(人工物)の風景」ではF5.6やF8だけでなく
万一の念のためにF11やF16でも撮っておく。
<言い訳>
F11やF16で「輝度モアレ」が完璧に防げるかは試していません、
その機会もないので。
<補足>
ITmedia NEWS > ニコン「Z6III」を試す 部分積層型CMOSの実力は?...
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/13/news027_6.html
これの2枚目の写真、
右上の白いビルの屋上の機器を囲むフェンスみたいなの。
35mm判フルサイズ2450万画素の「Z6III」
S-Lineレンズではない「NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR」
<余談>
ニコンサポート / Q&A・よくあるご質問
Z7/Z6/Z5 で画像にノイズ・ゆがみ・ムラがある
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059468
これのモアレ対策として
[マニュアルフォーカスに設定してピントを少しぼかす]
意図して「ピンボケ」とは、
思いもよらないスペシャルテクニック。
ニコンサポート / Q&A・よくあるご質問
デジタルカメラで撮影した画像に発生するモアレ(縞模様)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000054868
さすがにこれでは「ピンボケ推奨」ではないな、ぷぅ。
書込番号:26059873
0点

>ブラム4さん
>イメージからずれている理由を知りたいと思いました。
>絞り補正は行うなら、アンダー側にするのが当たり前と思いますが
意図も分からず
あなたのイメージからズレたらダメなの
補正をするならマイナスが当たり前と思うところが
問題だと思うよ。
逆になぜISOを64にするの?
ISO100や200ではダメなの?
露出補正をマイナスにする理由は?
書込番号:26059999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
横から失礼します。
>逆になぜISOを64にするの?
書込番号:26059265 で書きましたように、ISO 64でダイナミックレンジが最大だからです。
>ISO100や200ではダメなの?
ダメということは無いです。ISO 64と比較してダイナミックレンジが狭い、ということです。
>では常用感度とは
次のNikonの資料を見ますと、Z7Uの常用ISO感度は ISO 64〜25600 です。
Z 7II 主な仕様
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/spec.html
-------------------------------------------------------------------------------
ISO感度
ISO 64〜25600(ステップ幅:1/3、1/2ステップに変更可能)、ISO 64に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 32相当)の減感、ISO 25600に対し約0.3、 0.5、 0.7、 1段、2段(ISO 102400相当)の増感、感度自動制御が可能
・ISO感度は、推奨露光指数
-------------------------------------------------------------------------------
>ISOを64にしないとダメなの?
ダメということは無いです。
ご興味ありましたら、次のスレをご覧ください。
『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab
書込番号:26060150
1点

>pmp2008さん
ダイナミックレンジを考慮していることはわかります。
ただね、
ISOを100にしたところで
はっきりと区別できるほど違いがわかるのかということ。
スレ主さんか参考にした作例で
ISOを250や280した意図がはっきりとわからないのに
と思ったから
あえてISOを64にしないとダメなの?と
先のレスをしたまでです。
フィルターを使い、
回析現象も考慮しつつ絞りをF16にしたと
何となくわかりますが…
まあ、
いきなり最近はA03さんあのような発言をするから、
何様と思った次第です。
書込番号:26060175 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つまり、
C-PL、回析現象、シャッタースピード
これらを考慮してISOを上げたのかな。
と想像したのですよ。
書込番号:26060176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
なるほど、そういうことでしたか。
書込番号:26060476
0点



レンズ > シグマ > 30mm F1.4 EX DC HSM (キヤノン AF)
先日、中古のsigma EX DC 30mm f1.4 を購入したのですが所有しているカメラがcanon EOS kiss X5 なのですがレンズを取り付けてもカメラがレンズを認識しません、このレンズはKiss X5 では使用ができないのでしょうか?シャッターを切っても「通信エラー」と表示されます。もし、使用できるとすればファームウェアアップデートの必要があるのでしょうか?
0点

>初心者-教えてさん
問題なく使えると思います。
通信エラーとのことですので、レンズとカメラの接点をアルコールや消しゴム等でこすって掃除してみてください。
それでも通信エラーが出たら、もう修理は出来ないと思いますので、購入店で動かないことを確認してもらい返品ですね。
書込番号:26062430
3点

対応してない。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera_compatibility/?maker=canon&type=slr_aps-c&camera=eos_kiss_x5eos_rebel_t3ieos_600d
上記リストにない。
レンズとカメラの接点をアルコールや消しゴム等でこすってはいけません。
最悪、壊れます。
書込番号:26062518
1点

>初心者-教えてさん
こんにちは。
>もし、使用できるとすればファームウェアアップデートの必要があるのでしょうか?
シグマも販売終了機種向けのアップデートは
もう受けていないはずです。
レンズの電子接点を綿棒などで拭いて
酸化被膜が除去できれば対応レンズなら
通信エラーが直るかもしれません。
あるいは同様の目的ですが、
何度かレンズ着脱を繰り返すとか
でしょうか。
書込番号:26062533
1点

初心者-教えてさん こんにちは
自分の場合 古いタイプのニコン用でしたが 通常のAFは出来たのですが ライブビュー撮影には 対応しておらず ファームアップで対応しないと 使えなかったです
でも今回の場合 ファインダー撮影で AFが動かないと言う事だと レンズの端子の接触不良の可能性もありますので 綿棒にアルコールを少し含ませ クリーニングしてみたらどうでしょうか??
書込番号:26062751
0点

>初心者-教えてさん
私は、EOS kiss X3・X5・EOS 60Dまで問題なく使えていました。
EOS 80DではAF作動不良が在りましたのでここで売却しました。
価格コムの投稿画像でもX5の物が有るので、私以外の人でも問題なく使えていると思います。
接点端子の掃除では硬いもので擦ると、表面の金メッキが剝がれるので柔らかいもので擦ってください。
接点復活剤や接点コーティング等もお勧めです。
書込番号:26062838
1点

>初心者-教えてさん
このレンズは2005年発売、後継のArtは2013年。
X5が。2011年なので使えそうな気がしますが、X5では動作確認してない可能性が高くシグマのサイトには載ってないのかなと思います。
販売、サポートが終了してるのでファームアップは無理だと思います。
レンズが故障してない前提で考えると通信エラーなのでレンズ及びボディの接点を柔らかい布にエタノール付けて清掃するなど試す、数回脱着を繰り返すことで解消されるかも知れません。
動作するようになれば接点回復剤を塗布しておくのも良いと思います。
サンハヤトのニューポリコールキング接点回復剤は刷毛なので塗布しやすくオススメです。
書込番号:26062873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者-教えてさん
このレンズの使用経験はありませんが、何本かのシグマレンスの使用経験から言えば、X5の頃はキヤノンも比較的おおらかで、EFマウントであれば、一部機能に制限がある可能性はあるにしても、全く使えないという事態は、あまり想定できないと思っています。
シグマレンズではありませんが、7DUで使えていたものが6DUで使えなかった経験があるので、そのあたりからはキヤノンも電子制御等で社外品を疎外していったと思っています。
ですので、レンズに異常が無ければ、X5で全く使えないとは考え辛く、接点を掃除しても全く使用できないのなら、故障を疑うべきで、実店舗での購入なら、カメラとレンズを持ち込んで相談する。ネット購入なら販売元との返品を含めた交渉になると思います。
また、ご承知とは思いますが、このレンズはシグマの30ミリF1.4としては古いレンズで、描写等で拘りがあるのでなければ、新しいArtモデルを購入すべきだと思います。
Artモデルは現在所有しており、USBドックでファームアップやAFの調整が可能で、マウントアダプター経由でR7で使用することも可能です。
書込番号:26062895
1点

みなさん、ご連絡ありがとうございます。接点は掃除してみましたが、やはりレンズを認識しません?ファームウェアを更新してみようと思ってます。「SIGMA USB dock」を使用するとファームウェアを更新できるようなので試してみます。現在、「SIGMAサポート」にも問い合わせていますが、「SIGMA USB dock」購入で余分な出費になりました。
結果は後日改めて報告させていただきます。
書込番号:26062988
0点

>初心者-教えてさん
このレンズはSIGMA USB dockが使えませんです。
私はこのレンズは購入後一度もファームウェアの更新をせずに使っていました。
書込番号:26062994
0点

>初心者-教えてさん
>「SIGMA USB dock」を使用するとファームウェアを更新できるようなので
>エルミネアさんのご指摘のようにこのレンズは、USBドックは使えません。USBドックが対応するのは比較的新しいレンズに限られます。
もしかしてですが、30mm F1.4 EX DC HSMと30mm F1.4 DC HSM(Artモデル)を混同されてはないですよね??
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476459_10505011367&pd_ctg=1050
書込番号:26063146
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭く さん、>エルミネアさん
ありがとうございます。おっしゃる通りです。30mm F1.4 EX DC HSMと30mm F1.4 EX DC HSM art を勘違いしていました。
先ほど、「SIGMAサポート」からも連絡があり終了している商品のため修理もできない、ファームウェアの更新はしなくてもKiss X5 に使用可能のレンズで認識しないと言う事はレンズの故障です。と連絡を頂きました。みなさんありがとうございました。
ネット買い物をするとこう言うことが起きる、良い勉強になりました。
書込番号:26063183
0点

先日なら不良品なので返品すれば問題なしです
書込番号:26063627
0点



レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM
はじめまして
RF50mmf1.2とRF85mmf1.2との描写力など総合的に見たときどちらのレンズが優れているのでしょうか?
RF50mmf1.2とEF 50mmの比較や85mmも同様にEFとの比較、DSとの比較などはありますが50mmと85mmでの比較はみかけず気になりました。
当然焦点距離の違いからボケも背景の圧縮も違いますし使用目的に合わせて選ぶ2本で何をもって比較とするのか難しいとは思いますが回答者様の両者に持っているご意見などお聞かせいただければと思います。
無性に大口径単焦点がほしくなり一応どちらかを購入しようと考えています。
書込番号:26063054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイキ3710さん
結婚式の撮影の依頼が年30件ほどあり、そのためポートレート用としてRF85mmf1.2を使っています.RF50mmf1.2は持っていません
>使用目的に合わせて選ぶ2本で何をもって比較とするのか難しい
スレ主様ご自身でご指摘の通りと思います、私も分かりません.
個人的な意見ですが、正直RF50mmf1.2があってもどんな目的で何を撮影するのかピンときません.もちろん他の方の意見は異なるでしょうから、その方の意見も聞いてみたいと思います.ちなみに50mmはRF50mmF1.8は所有しており、スナップなどに多用しています.
書込番号:26063170
3点

>タイキ3710さん
・・・・「MTF曲線」から「絞り開放」に限って言えば「明らかに RF85mmf1.2 が上」です。
書込番号:26063186
2点



レンズ > シグマ > 45mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
SONY α7cA使用しています。
被写体は主に10ヶ月の赤ちゃんで、室内での撮影、旅行先のスナップが多いです。
できるだけ軽量コンパクト(可能であればお財布にも優しめ)なレンズを探しています。
子供を抱っこ紐に入れておむつや着替えを持って、さらにカメラ…なので🥲
望遠レンズを普段使用していますが、自分が主に撮るのは40-50あたりだったので探していたところこちら45mm F2.8 DG DNに辿り着きました。
SEL40F25G
SEL50F25G
にも惹かれるのですが価格がもう少し…とも思い…
他におすすめのレンズがあったりしますか?
書込番号:26056903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べるbell.さん
>レンズ選びに悩んでいます
SEL40F25G・SEL50F25Gも良いレンズです。
SEL35F18は、どうですか更に5oよれます。
F1.8と明るいですし、財布にも優しいですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0001344015_K0001344014&pd_ctg=1050
書込番号:26056907
3点

レンズメーカー製で良ければ
タムロンの20-40f2.8。
ソニー製の24-50f2.8G。
あたりも小さくて使い勝手は良さそうです。
書込番号:26057178
0点

>べるbell.さん
こんにちは。
>他におすすめのレンズがあったりしますか?
40/2.5Gが鉄板ですが、
45/2.8の開放付近も
柔らかくて良いですね。
コンパクト(全長が短い)という点で
ツァイス35/2.8も良いかもしれません。
中古なら5万ぐらいです。
https://kakaku.com/item/K0000586361/
書込番号:26057277
1点

>べるbell.さん
私はSIGMA 45mm F2.8 DG DNがお気に入りです。
近接撮影で柔らかい描写が好みかは・・?ですが、
私は好みです。
もっと安く、であれば、
Tamron 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)
オートフォーカスの遅さに我慢が出来るならです。
https://kakaku.com/item/K0001204474/
書込番号:26057322
0点


旅行先スナップならキットレンズのFE 28-60mm F4-5.6一択。
旅行では軽さとズームの利便性に敵う者なし。
私も単焦点にFE 50mm F1.8候補に入れないのは不思議でならない。
お安いしスチル全く問題ない写りだし、動画撮るとしてもこれで不満ありますか?
FE50mm f1.8AF性能徹底チェックしてみた
https://youtu.be/HhCO2HtkWB0?si=PZZhIhiCgHUpY47I
撒き餌レンズだからと敬遠しなくてもよろしいかと。
書込番号:26057658
3点

私だったら
条件として、
・バッグにカメラごと収めやすいもの、従ってパンケーキもどき
・スマホのカメラで採用している仕様 -> 明るさF2レベルで焦点距離28mmあたり
で候補は、
・FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
・Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
のどちらか
候補少ないですね、でもしょうがない。サードベンダーはパンケーキもどきは出してくれそうにないし。
書込番号:26057841
0点

>望遠レンズを普段使用していますが、自分が主に撮るのは40-50あたりだったので探していたところこちら45mm F2.8 DG DNに辿り着きました。
SEL40F25G
SEL50F25G
にも惹かれるのですが価格がもう少し…とも思い…
私もhttps://youtu.be/HhCO2HtkWB0?si=PZZhIhiCgHUpY47I
(FE50mm f1.8AF性能徹底チェックしてみた!【撒き餌レンズでもぜんぜんいける!】)
軽く内容見ましたが、実際使用した経験からFE50mm f1.8はお勧めできないです。開放F1.8において色んな撮影条件の違いで”外れ”の写りになることが多かった。1段半か2段絞れば周辺もおよそ実用的な写りになるんですが。
で、35mmも意外と近距離のパースがきつくて40mmほどの汎用性はない。撮り比べるとほんとに5mmの違いが大きいんです。 45mm F2.8 DG DNは癖がありメインレンズには向かない。
結論。多少無理してでもSEL40F25Gを買ってください。中古でもいいです。代わりになるとすれば、さらにお高いFE 24-50mm F2.8 Gしかありません。
https://youtu.be/YT2b1RSFeIU?si=cmd8fFpZ-WstH1en
書込番号:26057941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





