
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 20 | 2024年12月3日 15:44 |
![]() |
9 | 12 | 2024年12月2日 13:02 |
![]() |
5 | 4 | 2024年12月1日 19:51 |
![]() ![]() |
52 | 11 | 2024年11月30日 00:21 |
![]() |
2 | 3 | 2024年11月29日 19:49 |
![]() |
1 | 8 | 2024年11月27日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
こんにちは。
レンズ購入にあたりご相談があり書き込ませていただきました。よろしくお願いします。
普段は、空や星、外猫さんを主に撮っている者です。
少し前にSNSでこのレンズを使った作品を見て衝撃を受けて購入しようか迷っています。
その作品は、新宿のまっすぐな通りを写したものや札の辻交差点から東京タワーをバッグに撮った道路です。
夜の煌びやかな灯りや車や通行人がぎゅっと圧縮されていてとても綺麗でした。
ただ、このレンズお高くて…( TДT)
今、手持ちで70-200GM(1型)を持ってます。
これに2倍のテレコンを付ければ140-400mmになるということですよね…(違っていたら教えてください(>人<;))
テレコンだけなら7万円くらいの出費で済むのでどうしようか迷っています。
教えていただきたいこと
1・70-200mmにテレコンだとなにかデメリットがありますか?
2・100-400mmを実際に使われている方、買ってよかったですか?
よろしくお願いします。
私の情報
カメラ 7M4
持っているレンズ 24mm 50mm 16-35mm 24-70mm 70-200mm
三脚 あり
望遠レンズで撮りたいもの 歩道橋から東京タワーが見える通りなど。道路と建物などをぎゅっとしてみたい。
書込番号:25982945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヘキサグラムさん
>2・100-400mmを実際に使われている方、買ってよかったですか?
私はSEL100400GMを持っています。
ただ、用途は子供の運動会と野鳥撮影です。
子供の運動会ではα7VとSEL100400GM
野鳥撮影ではα6700とSEL100400GMとテレコン×1.4
試しにテレコン×2をレンタルしてみてはいかがでしょうか?
私もテレコン×1.4買う前にレンタルして確かめました。
ちなみに、私がSEL100400GM買った時はまだ値上げ前でしたし、ソニーストアのクーポンやレンズ下取りなどで22万円程度で購入できました。
書込番号:25982982
9点

>ヘキサグラムさん
テレコンを付けることによるデメリット、
AFスピードが遅くなったり、画が劣化したりします。
それを考えるなら、1.4×までかな…
どう感じるかは、主観もありますので、
私も、一度レンタルをして確認することをお勧めします。
書込番号:25983030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヘキサグラムさん
2xテレコンで使いものになるのは、単焦点レンズ。
ズームレンズは1.4xまでにしないとアカン。
書込番号:25983135 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ヘキサグラムさん
>70-200mmと2×テレコンで代用できるものですか
100-400mmは使ったことが有ります+2Xテレコンで
鳥さん用でしたが200-600+テレコン1.4ノ方が納得できる画
出てきたような
70-200mmと2×テレコンで140-400にはなりますが
100-400mmとは違うような・・・
書込番号:25983143
3点

>ヘキサグラムさん
ところで、TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)やSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]は検討されないでしょうか?
SEL100400GMの半額以下の価格で買えます。
書込番号:25983170 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヘキサグラムさん こんにちは
テレコンの場合 画質が落ちますが 画質の落ち方は マスターレンズによって変わってくるため 高性能な70‐200oF2.8でしたら 撮影した画質だけ見れば 気にならないこと多いです
でも テレコンの場合 テレコン有りと無しの画質の差 簡単に比較できてしまうので どうしてもこの画質の差が気になる事もあり 自分の場合 この画質差が気になり使わなくなりました
書込番号:25983178
8点

複数の【レンタルで確認】の意見に賛同します(^^)
「美味い話」は、そうそう無いことをレンタル料金で再確認する、という意味では中~長期的に損にはならないと思いますし(^^;
書込番号:25983204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7系統なら私もシグマの100-400か
タムロン50-400推奨。
70-200GM2に2倍テレコン使うことはあるけど
あくまで70-300や200-600Gを携行していない
時の非常用です。
書込番号:25983263
9点

>ヘキサグラムさん
こんにちは。
>今、手持ちで70-200GM(1型)を持ってます。
>これに2倍のテレコンを付ければ140-400mmになるということですよね…
FE100-400GMと70-200/2.8GM2+SEL20TCで
比較したことがありますが、初代比でかなり
性能向上したGM2でもx2テレコンでの
合成400mmは100-400GMのテレ端には及びません。
・SEL20TCのレビュー(自分のですが)
https://review.kakaku.com/review/K0000857895/ReviewCD=1801954/#tab
・100-400GMのレビュー(自分のですが)
https://review.kakaku.com/review/K0000960776/ReviewCD=1578656/ImageID=637762/
70-200GM2+SEL20TCでも少し絞れば
かなり描写はシャープにはなりますが、
マスターが初代だともう少し(F8以上?)
絞りたくなるかもしれません。
・70-200GM2のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001391418/ReviewCD=1696873/#tab
書込番号:25983277
8点

>ヘキサグラムさん
×2テレコン+70200GMUの画質は中々良いですですが、100400の代わりにはならないというのが個人的な感想です、画質の解像部分での判断ではなく、自然なボケ味のつながり等がちょっと?な感じがしています。
(1型の70200GMの時はにあまり使う気がしないテレコン画質でした。)
400mmまであると望遠効果がはっきり感じられますから、持っていても良いと思います、100400GMがお勧めですね。
書込番号:25983331
9点

>ヘキサグラムさん
>歩道橋から東京タワーが見える通りなど。道路と建物などをぎゅっとしてみたい。
追記ですが、圧縮効果を出す場合、
必然的に小絞り(F11-16 など)撮影に
なるでしょうから、x2テレコンも
案外使えるかもしれませんね。
>1・70-200mmにテレコンだとなにかデメリットがありますか?
上記撮影に限っては(絞り込むため)
デメリットをそこまで感じないかもしれません。
レフ機時代のテレコンは速度が
1/2や1/4制御だったようですが、
ソニーEではテレコンでの速度低下は
そこまで感じません。
(F値が落ちることで暗所などでは
像面の明るさ的にAF検出速度が
おちたりはありますが)
>2・100-400mmを実際に使われている方、買ってよかったですか?
70-200GM2+テレコンが良ければ
あわよくば100-400GMも整理して・・
などと考えて(企んで)おりましたが、
開放画質が良いため結局残しています。
>ただ、このレンズお高くて…( TДT)
多少絞るなら、比較的安価な
シグマ100-400DGDNを
ひとまずレンタルしてみるのも
悪くないかもしれませんね。
・100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001266474/
書込番号:25983349
6点

>ヘキサグラムさん
>2・100-400mmを実際に使われている方、買ってよかったですか?
この質問の意図不明
ステルスアンケート?
書込番号:25983699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少し前にSNSでこのレンズを使った作品を見て衝撃を受けて購入しようか迷っています。
↑
初心者あるあるですよ、そのレンズを購入したからと言ってスレ主が衝撃を受ける写真が必ず撮れる可能性はかなり低いと思われます、お金の無駄遣いですのて早く目を冷まして冷静になって下さい。
まずは今所有しているレンズで頑張って素敵な写真を撮りましょう、
書込番号:25983723
3点

>ヘキサグラムさん
>その作品は、新宿のまっすぐな通りを写したものや札の辻交差点から東京タワーをバッグに撮った道路です。
>夜の煌びやかな灯りや車や通行人がぎゅっと圧縮されていてとても綺麗でした。
その作例ですが、焦点距離やF値などの条件は分かりますか?あとボディはフルサイズでしょうか?
私の素人意見ですが、手前(交差点?)と奥(東京タワー)の距離感がポイントかと思いました。
なので、テレコンをレンタルして試すのが一番かと。
雰囲気が出ていれば、細かい解像力は気にしなくて良いような気もします。むしろボケないことが大事でしょうか。
また、風景目的で100-400が欲しいなら、今はTAMRONかSIGMAが良いと思います。
SEL100400GMはテレコンやAF精度/速度がメリットでして動体撮影向けかと思いますし、今は値上げしてしまったので買いにくいかと思います。
書込番号:25983844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高速湾岸線様
アドバイスありがとうございます!
なんと22万円。それは魅力的な金額ですね。それくらいならボーナスでなんとかできたなー。
レンタルしてみるのはどうか?ということで、他の方からのアドバイスでもレンタルを勧められてますので昨日手続きを進めてみました。
初めてのレンタル。ハードル高めなんですね。
年収とかいろいろ答えなくてはいけなくて…
それはそうですよね。高級な品を借りるのですから。
今は審査中だそうです。
アドバイスありがとうございます。
1.4倍と2.0倍と100-400となぜか?200-600まで借りてみたいと思ってます。
1番現実的なアドバイスでした。ありがとうございました!
書込番号:25984063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okioma様
貴重なアドバイスありがとうございます!!
2.0だとAFスピードなどが落ちてしまうのですね。
知らないことだらけでお恥ずかしいです…
1.4だと少しはまし?という感じなのでしょうか。
70-200に1.4倍のテレコンとクロップでどうなるか、テレコンをレンタルして試してみたいと思います!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25984067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022様
ありがとうございます。
2.0のテレコンは単焦点向き。
望遠ズームは1.4倍がギリギリ許容範囲といったところなのでしょうか…
貴重なアドバイスありがとうございました!
70-200に1.4枚のテレコンとクロップで400mmに近づけそうなのでそれも試してみようかと思いました。
レンタルすることにしました!
乃木坂2022様のアドバイスなければ、レンタルは2.0倍と100-400mmの2品にするところでした。
1.4倍もレンタルしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:25984076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOON様
湘南MOON様のアドバイスで、なんと200-600まで気になり始めてしまいましたー。
レンタルしてどうしようか決めます。
テレコンの1.4と2.0と100-400になぜか200-600まで借りてみることに…^_^
貴重なお話聞けて嬉しいです!
ありがとうございました!
書込番号:25984080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高速湾岸線様
言われるまで他社のレンズを考えたことがありませんでした!!
なんと、半額くらいで買えるのですね。
電気屋さんに行って実物を見てこようと思います。
安くても品質がよければ安いに越したことはありません。
ありがとうございました!
書込番号:25984083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘキサグラムさん
富士のレースで使ってみましたが、100−400GMと70−200GMU+2倍テレコンの画質、ほぼ同等でしたよ。
100−400GMに2倍テレコンだとかなり荒れますけど。
書込番号:25984257
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
OLYMPUS PEN E-PL9の標準レンズ14-42mmが壊れてしまったので、比較的壊れにくいPanasonicのレンズを検討しています。
このレンズとPanasonicの12-32mmだとどちらが良いのでしょうか。
基本的に子供の写真を室内、屋外で撮るのがメインで、動画撮影もする予定です。
電動ズームの方が楽な気もしますが、広角が12mmも捨てがたく、壊れにくい方が良いのかなとも悩んでます。
使い勝手とかも分かる方、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25978755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホの「標準」が、換算f=24~26mmになって久しく、
マイクロフォーサーズなら、実f=12~13mmに相当しますので、
そのあたりも考慮されては?
書込番号:25978761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jyak123さん
やはり12mm始まりのレンズがお勧めです。
風景や運動会などで全体の雰囲気や広い範囲で撮影できるので使い勝手が良いですね。
カメラに慣れてくれば電動ズームの野暮ったさが気になってくると思いますので電動ズームはやめた方が良いと思います。
お勧めのレンズはLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060ですね。中古で3万程度と思います。
写りも良くそこそこ望遠もあるのでポートレートでも使えます。
ちょっとそれなりの画質をお望みならオリの12ー45F4のプロレンズも良いですね。
少し良いカメラに買い換えたとしても充分対応できます。
やはり写真はレンズが命ですので選択の価値はあります。
書込番号:25979083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jyak123さん
こんにちは。
>電動ズームの方が楽な気もしますが、広角が12mmも捨てがたく、壊れにくい方が良いのかなとも悩んでます。
オリ/OMDSの電動ズームの故障はよく目にしますが
(自分も経験あり)パナの電動ズームはそこまで
故障の報告を見たことがない気がします。
(市場に出ている数(母数)の問題かもですが)
現在の画角で問題なければ電動でもよいですが、
12mmの画角に魅力を感じていらっしゃるなら、
12-32でよいのではないでしょうか。
使用中は繰り出しっぱなしにしておけば
とくに面倒もありません。
書込番号:25979123
1点

12-32mm/14-42mmPZ/14-45mmを使っていますが、やはり12-32mmが便利・重宝します。
テレ側の違いは、写らない訳ではなく多少の大小違い。
一方、ワイド側は入らないと写せない状況がありますから。
書込番号:25979137
1点

>jyak123さん
焦点距離に関しては、ワイドに関しては12mmを
結構使ったか、テレ側に関しては32mmより望遠が
有ったらなー等、スレ主さんの感覚が重要かと思います。
それでも決めきれない場合は、今まで撮った画像の
Exifデータから焦点距離情報を見て14mm以下が要るか、
32mm以上が要るかも判断出来ますし、またレンズを
新調するに辺り求める物も自分にとって必要か否かを
大変でも決められた方が良い選択が出来るかと思います。
書込番号:25979309
1点

>jyak123さん
不信感も有るかと思いますが、電動ズームですとパナソニックの電動ズームはオリンパスのカメラだと、動きが遅いし(裏技で設定で一応早くはできますが)ステップアップズームが使え無いし、大きいので、電動ズームなら今お使いのED 14-42mm F3.5-5.6 EZがいいです
パナソニックの12-32も壊れるではなく外装がバラけるという不具合がありましたから購入するなら新品をオススメします。
書込番号:25979420
1点

>jyak123さん
>12-32mmと14-42mmで悩んでます
テレタンが必要ないなら、12-32mm
必要なら14-42mmでは。
両方なら12-60mmで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000858322_K0000281875&pd_ctg=V070
書込番号:25979609
1点

>jyak123さん、こんにちは
私はGF7でキットレンズのパナ12-32mmを使用しています。
使用して以下の2点が参考になるかと…
1.12mmは狭い部屋などでは有利です
私はG99の14-140mmも持っていますが、室内などの広角がメイン使用の場合はG99に12-32mmを付けて撮影しています。
狭いところでは2mmでも広角の方が使い勝手が良いです。
2.動画撮影中のズーミングは行いますか?
残念なことに、12-32mmのズームは回すのが固いために、動画撮影中のズーム操作がきれいにできません。電動ズームの場合はズーミングが滑らかで多用しても気になりませんが、12-32mmの場合は撮影中にズームアップなどは避けた方が良いです。動画でズーミングをよく使われているようなら、こちらのPZを使った方がストレスは無いです。
強みと弱みがあるので、どちらを重視するかでご決断ください。
書込番号:25979961
0点

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm、F8.0で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、21mm、F8.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 20mm F1.7 ii、F2.0で撮影 |
jyak123さん
今回はレンズが壊れたとの事ですが、今後もしボディが壊れた/寿命を迎えた場合を、どのようにお考えでしょうか? と言うのは、私のオススメが将来的に複数の交換レンズを揃える事を視野に入れた選択だからです。m4/3(マイクロフォーサーズ)で、お手頃なボディを新規に購入するのは、難しくなりつつあります。他マウントへの移行が将来起こり得る事は、コストパフォーマンス的に、大いに考えられるので、m4/3用レンズを複数揃える事には、リスクが伴います。その点に関しては、重々ご処置おき下さい。
私は、以下の順に買い増しなさる事をオススメします。
(1) Panasonic 12-32mm F3.5-5.6
(2) Panasonic 42.5mm F1.7
(3) Panasonic 20mm F1.7 ii or Panasonic Leica 15mm F1.7
お子さんは、多分、まだ幼いのでは?と推察しています。お子さんを撮る等の場合、E-PL9だけでなく、スマートフォン等と上手く組み合わせられれば、対応力が高まると思います。(2)(3)は、スマートフォンと良好な補完関係になるはずです。(2)(3)が揃っている場合、(1)は、(2)(3)の足りない部分を補うサポート役に回りますが、コンパクトさを優先し、敢えて(1)だけ持ち出すのも全然ありだと思います。
詳細は、他の方からの「Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 PZ」へのご質問に対する、私のコメントをご参照下さい。作例は、以下に限らず、どれもこれも超ヘタッピでお恥ずかしい限りです。
・連続する4つの書き込み(2024/03/11)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281875/SortID=25655283/#25655999
・同一スレッドへの書き込み(2024/03/11)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281875/SortID=25655283/#25656424
(1)(2)(3)の↑とは異なる作例を、ここに付けておきます。
【おまけ】
動画の代表的なカメラワークには、水平方向に振るパン、垂直方向に振るチルト、焦点距離を変えるズームがありますが、私はこれらの技量が下手過ぎたので、ジンバルで「遊ぶ」ようになりました。
以下の動画で、電動ズームレンズを使用していますが、あまりにもお粗末。
[2019/10撮影]
Panasonic G5 + Olympus 12-50mm F3.5-6.3 EZ / Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ
[2020/11撮影]
Olympus E-M10 Mark ii + Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 PZ / Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ (& Olympus TCON-17X (effective 1.65X))
・電動ズームレンズの使用例 (3分02秒)
https://youtu.be/ZPLdrYBRazA
なお、もしジンバルにご興味がおありなら、「DJI Osmo Pocket」へのご質問に対する私のコメントをご参照下さい。
・ジンバル関連の書き込み(2024/08/16)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001579674/SortID=25841870/#25853024
書込番号:25980744
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
カメラ初心者でfの値がいまいち分かっていないのですが、どう違うのでしょうか?
>プラチナ貴公子さん
回答ありがとうございます。
12mm始まりの方が広い雰囲気で撮影できるの良いですね。
おすすめしてくださったレンズを知らなかったのですが、かなり魅力的ですね。
望遠レンズはあるのですが、12mmから撮影できるのは良いので検討したいと思います。
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
パナソニックの方が故障報告少なめなんですね。
12mmの画角に魅力を感じているので、12mmのレンズを検討しようかなと考えてます。
繰り出したままであれば、面倒でないならなおさら良いなと感じました。
>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
12-32mmが重宝するんですね。
前の14-42mmでも不便はなかったのですが、広角で撮りたくても中々上手くとれずで、少し煩わさしさも感じていたので、12-32mmで検討したいと思います。
>hattin89さん
回答ありがとうございます。
確かに今まで撮影した写真の焦点距離を見直してみるの良いですね。
その発想はなかったので、教えていただきありがとうございます。
どちらがよく撮影してて必要かを考えて検討したいと思います。
>しま89さん
回答ありがとうございます。
電動ズームですと、OLYMPUSとPanasonicでその違いがあるんですね。
知らなかったので、教えていただきありがとうございます。
確かに12-32mmの不具合も知っていたのですが、その点を考えると、電動ズームじゃないほうが良さそうですね。
購入は元々新品で検討していましたので、新品ならまだ問題なさそうですね。
>湘南MOONさん
回答ありがとうございます。
必要性を考えて検討したいと思います。
比較表も作成していただき、分かりやすくて助かります。
ありがとうございます。
>ぷりずな〜6号さん
回答ありがとうございます。
室内がメインではあるので、確かに広角がある方がよいのですが、記載されてますように動画撮影の時にズームを使うことがあるので悩みどころですね。
広角を重視するか、動画撮影時のズームをどうするかで決めたいと思います。
実際の使用感等教えていただきありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
回答ありがとうございます。
ご丁寧に写真まで載せていただきありがとうございます。
ボディ側が故障等した場合まで検討していませんでした。
カメラ初心者でいまいち分かっていなかったのですが、今回レンズが故障してマイクロフォーサーズのボディが少なくなってきてるのを知りました。
今回のレンズだけでなく他のレンズまで教えていただきありがとうございます。
ご記載の通り、まだ子供は3歳以下なので小さいのですが、スマートフォンと合わせて色々と補完して撮っていきたいと思います。
また他にも写真の例や電動ズーム等まで色々とご丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:25982138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jyak123さん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
> ご記載の通り、まだ子供は3歳以下なので小さいのですが、スマートフォンと合わせて色々と補完して撮っていきたいと思います。
カメラを見直すタイミングとしては、お子さんが就学する頃なのでは?と思います。お子さんは元気良く動き回るでしょうから、屋内でなく、屋外での撮影が多くなりますし、お子さんをカメラで追うのにも苦労なさるはず。
一旦、話を拡げますね。静止画(写真)/動画を撮影する目的は、人それぞれだと思いますが、「記録」と「作品」とにザックリ分けられると思います。
小さい子供やペットの動画でバズるのは、可愛らしかったり面白かったりするからで、映像としてのクオリティ(画質、構図等々)が問題視される事はありません。ニュース等でも、「記録」に重きが置かれているので、映像としてのクオリティはそれ程重視されていません。一方、観光地等での「The・記念写真」の場合、(お子さんを含め)ポーズを取ってから撮影するので、構図等に気を遣う時間的余裕があります。このような「記録」を目的とした撮影には、素早く破綻ない静止画/動画を撮影可能なスマートフォンが適しています。
運動会等のイベントでなく、元気に走り回るお子さんを撮影する場合は、映像としてのクオリティ(ピント、構図等)も重要な要素となるので、「作品」としての側面も強くなって来ます。
このように、「記録」と「作品」とに分けて考えると、カメラを見直すタイミングで、以下のどちらかを選択なさるのがいいと思います。
(1) スマートフォンに集約し、必要に応じ、「The・記念写真」の一部をE-PL9に担って貰う。
(2) 作品性の高い撮影用に、AF速度/精度に定評のあるCanon R50/R10系を導入し、スマートフォンと適宜使い分ける。
・R50/R10に関する書き込み (2023/08/03)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944
(注)
プロの方なら、スマートフォンでも素晴らしい「作品」を撮影出来ますが、一般的な方の場合、レンズ交換式カメラで「作品」と向き合ってからじゃないと、いきなり、スマートフォンで「作品」に挑戦してもすぐに限界にぶち当たると「個人的には!」思っています。
【おまけ】
イメージセンサー・サイズ、焦点距離等が同じ場合、F値は小さければ小さい程、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなります(ボケを得やすくなります)。また、暗所では、ISO感度を低く設定出来るので、ノイズを抑えられます。開放F値(レンズで設定可能な最も小さいF値)の小さい単焦点レンズは、同じ開放F値のズームレンズより安価です(そもそも、ズームレンズだと、開放F値はF2.0辺りが限界です)。先の書き込みで、単焦点レンズをオススメしたのは、このような背景からです。
被写界深度について。
スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと奥行きデータ(depth map)等から、演算によって得られた結果です。ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、ご本人は気付いておられませんが、「割り算」を活用しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。
キヤノン機をオススメしたのは、AFに限らず、将来を見越した柔軟な先進性を有しているからです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、奥行きデータ)に「割り算」等の演算処理を行い、擬似的な3D映像を得ています。これも将来を見越した仕組みが既存機種に既に取り入れられている証です。キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032
書込番号:25982512
0点

jyak123さん こんにちは
自分の場合 PZ 14-42mm持っていますが このレンズの場合ズーム操作がレバーでの操作の為 他のレンズとは使い易さ違いますが 描写自体は とてもよく 良いレンズだと思います
それに この電動ズーム 動画では 静かでスムーズな動作ですので 動画で使うのでしたらお勧めです
書込番号:25982695
0点



レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS II USM
12月中旬にこちらのレンズを購入する予定なのですが、ドロップインフィルターについて仕様がよく分からず、質問させてください。
ドロップインフィルターに市販の効果フィルターを付けて使用することは出来ますか?
使用したいフィルターはクロスフィルターです。
書込番号:25980788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボラギノさん
>ドロップインフィルターに市販の効果フィルターを付けて使用することは出来ますか
ドロップインスクリューフィルターホルダー 52(WII)に52oのフィルター
を取付けられます。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/58191#acc
書込番号:25980942
2点

ボラギノさん こんにちは
フィルターは 付ける事は出来ると思いますが 付ける場所が レンズ前とレンズ後部付近と違う為 同じような効果が出るかは やったことが無いので分からないです
書込番号:25981145
1点

以下の3点ほどで課題がありそうです。
・クロスフィルターは回転ができるため枠が厚くなっており、うまく挿入できるかどうかわかりません。
・取り付けられたとしても、取り付けた状態で回転はできません。
・レンズ先端と後端で光束の具合がちうので、クロスの効果の出方が違ってきます。
書込番号:25981584
1点

こんにちは
holorinさんの答えで充分かと思います。あきらめましょう。
一応情報として書いておきます。
スロットインフィルターに、PL-C52が製品化されており
偏光フィルターを外から回転できる仕組みのものがあり、私も使っています。
これのフィルター部分を交換できればと考えて、今検討したのですが、
おそらくフィルター部分は外せないような構造ですので、交換も難しいと思います。
書込番号:25981944
1点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
基本情報
主な用途:野鳥や野生動物
気になる点:内蔵テレコン、α1とZ8での重量や性能比較など
現状α1他とズーム複数で静止画動画両方です。
動画だと結構ズーム使うのでせめて内蔵だとありがたい。
前置き
SEL600F40GMやSEL400F28GMの新型に期待してます。
400は噂では来年あたりとか?
新型は200g程度軽いかもっとでしょうか?テレコン内蔵ならいいなと思います。
質問A ゴーヨンも含め、2年内テレコン内蔵発売の可能性は低いでしょうか?
こういうのは技術的に特許情報がないならダメでしょうか。
質問B サンニッパは軽量優秀と思いますが
400,600だと軽量化の期待はどの程度か順当なラインは?
個人的事情
A(内蔵可能性が)ほぼないなら多少重くてもニコン本格検討
Bの軽量幅も検討要素に加味
テレコン内蔵がでないなら、
ニコンの同等クラス内蔵テレコン付きの為にマウント替えも検討
重量比較はテレコンも含め考えたほうがいいのでしょうね。
その他
早く欲しいし、性能は現行もいいですが、
大型単焦点そろえてから買い替えやマウント替えは面倒なので質問しました。
もしもテレコン内蔵によるデメリットが大きいSONYでそろえなよ
などの情報もあれば勉強になります。
α1新型もいいでしょうが、SONYは全体的にファームウェアのケアが
薄めのような気がしますし、今は明るめレンズの重要度が高いです。
まあ300mm 2.8の出来を考えると500mm4.0内蔵テレコン付き出るなら行きそうです。
5点

真面目に聞いています?
発売前の物の情報を誰が出すのですか?
特許申請の情報も?
特許出さないと同じ物作られません?
この手の会社は漏洩には厳しくないとも?
発売前に情報が出るのは営業手法の一つですが、意図しない流失は問題になるでは?
あなたの会社の情報はダダ漏れなのですか?
書込番号:25974085
9点

真面目に聞いています?
文章が長すぎて意味が分からない
書込番号:25974304
5点

>キカラさん
ネット記事に投稿するネタ取りですか?
書込番号:25974405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご質問への答えはここでは無理じゃないかな。ちなみに:
1.SONYは新製品については非常に口が固い。ソニストに行っても、開発中のものは店頭の人ですら教えられてないし、近日発売情報が店頭まで回ってきてるものについても embargo が解けるまでは固く口止めされている。
2.。。。といったことがあり、kakaku.com には、独自経路でSONYの内部情報を伝えられる人は居ない。
3.未確認で構わないから製品テストをやっている輩がNDAを破ってうっかり漏らしちゃう手の新噂を仕入れたいのなら、https://www.sonyalpharumors.com/ (英語)を自分でワッチすべし。
4.日本語サイトならデジカメライフがあるけど、SONY に関しては、3の請け売りに過ぎない。https://dclife.jp/
以上、参考にしてね。
書込番号:25975515
5点

閲覧や返信ありがとうございます。
真面目に聞いてますが、
確定情報を出せという話でもないですし、
野外では助かるので、内蔵テレコン欲しい人結構いると思ってます。
過去からの重量比較や進化具合の推測
メーカー越えての観察観測などで
意見が集まればいいかなと思いました。
>辣油プリンさん
ありがとうございます、まともな人がいてよかった。
400についてはまさにそうで、
https://www.sonyalpharumors.com/wild-rumor-will-sony-announce-an-updated-400mm-f-2-8-lens-in-2025/がそれになります。
ただ、さほど強くないニュアンスですね。
書込番号:25975606
4点

>キカラさん
>真面目に聞いてますが、
不真面目とは思ってないけど、
お仕事関係なら勘弁、ってこと
>確定情報を出せという話でもないですし、
今時、確定情報を書いてないネット記事はたくさんある。
書込番号:25975674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お仕事関係なら勘弁、ってこと
ネット記事に書くネタ集め、
メーカーから依頼を受けたステルスアンケート、
サクラ、
などは勘弁、ってこと
いづれも真面目なお仕事だろうけどさ。
書込番号:25975688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サンシャイン62さん
そういったお仕事は詳しくわかりませんが
ご意見の背景補足ありがとうございます。
そういうことで不利益を受けたことがあるのかもしれませんが
お疑いも結局は「悪魔の証明」と同じことですのでね。
もとの文を見ても悪意見られないと思うのでどうぞお手柔らかに。
書込番号:25976798
4点

>キカラさん
>SONYロクヨンやヨンニッパの内蔵テレコン付は
個人的意見
ゴーヨンも含め、2年内テレコン内蔵発売の可能性はない
400,600だと軽量化の期待はない
ロクヨンなんて受注生産ですよ。
書込番号:25977017
1点

ソニーの場合は軽さ重視じゃないですか?
300f2.8やシグマの500f5.6あたり。
内蔵テレコンバーターや
ズームが使いたいなら、RF100-300F2.8
ほぼ一択かと。
書込番号:25977022
4点

>湘南MOONさん
ご意見ありがとうございます。
内蔵テレコンも軽量化も無いだろうとのことですね。
SONYが他社を引き離したい意欲を想像してましたが
品質や軽量化がほぼ限界近くまで行ってるとしたら
自分が期待しすぎていたかもしれませんね。
この先どうなっていくのか注目はしておきたいと思います。
>Lexington改さん
ありがとうございます、2.8で300mmまでズームはいいですね
行き先ではキャノン使ってる方が多いような気がします。
軽さ重視、そうですね、
SONYにはついさらなる軽量を期待してしまいます。
書込番号:25979352
0点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 60mm F0.95
フォクとレンダーのフォーサーズ 60mm0.95の購入を検討してます。手ぶれ補正のため、焦点距離の登録ですが初代e-m1では55mmのつぎは65mmであり、60mmがありません。この場合、55mmで登録するか考えてます。
また、e-m1markiiiの購入を検討していますが、e-m1markiiiでは60mmでの登録は可能でしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:25977016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snowyowl1さん
近い方に設定ですが悩みますよね。どちらでもE-M1ならそんなに変わらないと思いますがあえてなら65mmかな。
E-M1mk3は細かく設定できますよ。
NOKTON 60mmは結構寄れて楽しいレンズです、フォーカスリングのムズとした感じがまたいいんです。フード一体タイプでフードの先にキャップとかフィルター付けるタイプですので、可変ND付けてもじゃまにはなりませんので、F0.95で撮るならND2-32ぐらいの可変NDも合わせて持っていると撮影は楽です。
書込番号:25978048
0点

>snowyowl1さん
E-M1 MarkIIIでは、焦点距離0.1mm刻みで手動入力できます。
レンズ名やFナンバーの登録も可能で、EXIFに反映されます。
取説P.237『レンズ情報を登録する』
https://download.omsystem.com/pages/inst/em1m3/manual_em1m3_JPN.pdf
書込番号:25978069
2点

>しま89さん
>Tranquilityさん
早々にご回答下さいましてありがとうございました。markiiiだと細かく設定出来ますか。進歩していますね。更に10万円の出費、痛いですよね。でも欲しいです。可変ndも検討します。丁寧なアドバイス
感謝です。
書込番号:25979023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
現在、SONYのα6700とタムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを組み合わせて使っていますが、このセットだと普段使用しているカメラバッグに収まらず、持ち運び方法に悩んでいます。
そこで皆さんにお伺いしたいのですが、以下についてアドバイスやおすすめがあればぜひ教えてください:
・ソフトシェルタイプのカメラジャケットで、α6700と18-300mmレンズを組み合わせた状態で使用できるおすすめの製品があれば教えてください。
・このレンズとカメラだけ(予備レンズなどは持たず)のセットを持ち運ぶ際、皆さんが普段使用されているバッグやケースがあれば参考にしたいです。
どんな情報でも大歓迎ですので、おすすめや使用感など教えていただけると助かります!
よろしくお願いいたします!
1点

>APPLECOREさん
こんにちは。このレンズは万能で良いですよ〜
私は富士フィルム機ですが、基本的にこれを付けっぱなしです。
カバー類は昔から一切使いませんのでアドバイスできませんが、不要じゃないですかね…
レンズフードも付けっぱなしでカバンに入れておけば、前玉の保護にもなりますし、特に問題ありませんよ。
今日は近くの山に紅葉狩り行ってきました。
私のような素人にはこのレンズ1本で十二分です。(^^)
書込番号:25972854
0点

>APPLECOREさん
厚みと長さから安いのだと
この辺ですかね、
HAKUBA カメラジャケット M-140 DCS-03M140BK
https://amzn.asia/d/f028urC
書込番号:25972865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、レンズはすでにお持ちでしたね…
すみません、役に立たないコメントしてしまいました。スルーしてください…σ(^_^;)
書込番号:25972866
0点

>APPLECOREさん
私もα6700で使いますが、
ケース等には入れないで、リック、バッグに入れて持ち運びしています。
リュック ピークデザイン エブリデイ バックパック30L
バック ピークデザイン エブリデイスリング 10L
用途に合わせて使ってます。
良いお値段しますが、永久保証あるのでオススメです!
書込番号:25972895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラバッグはリュックやショルダーなど大小たくさん持ってますが、
気軽な撮影ではコールマンのボディーバッグタイプを使ってます。
作りや保護性はそこそこですが、思いの外いっぱい入って、
カメラバッグぽく無くて、普段使いには結構気に入ってます。
長いレンズつける場合は、仕切りを外して横向きに入れてます。
それでも他に交換レンズ一本くらいは入りますね。
CO-8740 [メランジグレー]
https://kakaku.com/item/K0001156853/
書込番号:25972995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APPLECOREさん
同じカメラとレンズを所有しています。
ロープロ ギアアップ クリエーターボックス L II GRL Lowepro LP37348-GRL
だと、フードを付けたまま余裕で収納できて、まだ余裕がありますので良いですよ。
https://www.biccamera.com/bc/item/10781352/
書込番号:25973036
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます!
それぞれとても参考になり、感謝しています。個別にお礼をお伝えしますね。
>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます!
確かにレンズフードを付けっぱなしでそのまま収納するのはシンプルで良い方法ですね。紅葉狩りのお話もとても楽しそうです。このレンズの万能さをさらに活用したくなりました!
>よこchinさん
HAKUBAのカメラジャケットをご提案いただきありがとうございます!
サイズ感がちょうど良さそうで、こちらを購入しようと思います。普段使いにも活躍しそうで、届くのが楽しみです!
>α7RWさん
具体的なバッグの提案ありがとうございます!
ピークデザインのエブリデイシリーズはどちらも評価が高いですね。おっしゃる通り良いお値段ですが、永久保証があるのは大きな安心材料ですね。用途ごとの使い分けも参考になります。
>KM-Photoさん
コールマンのボディーバッグ、とても気になりました!
カメラバッグ感がないデザインは普段使いにぴったりですね。こちらも購入予定です。仕切りを外して横向きに入れるという使い方も参考になります。良い情報をありがとうございます!
>komcomさん
同じ機材をお使いの方からのアドバイス、とても心強いです!
Loweproのギアアップ クリエーターボックス L II GRL、収納力が高くて便利そうですね。特にレンズフードを付けたまま余裕で収納できるのは魅力的です。リンクも確認してみます!
改めて、皆さんの貴重なご意見に感謝いたします!
他にもおすすめのアイテムやアドバイスがあれば、引き続き教えていただけると嬉しいです!
書込番号:25974149
0点

同じくα6700と18-300を使用しています。
ManfrottoのNX-BP-GYを使っているのですが、カメラバッグとしては軽くて丈夫なのでお勧めです。
が、今調べたら廃盤になってるようですね…
書込番号:25976370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





