
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 4 | 2024年10月7日 09:13 |
![]() |
11 | 19 | 2024年10月6日 19:36 |
![]() |
9 | 6 | 2024年10月5日 21:55 |
![]() |
5 | 2 | 2024年10月2日 01:51 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2024年10月1日 22:33 |
![]() |
14 | 6 | 2024年10月1日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
普段ドライボックスにはシリカゲルを使っているのですが、別の用途でアクリレートの除湿剤を手に入れまして...
この除湿剤はカメラ、レンズ保管用にも使えるのでしょうか?
使用の可否、あるいはアクリレートを用いる際の注意点などもしご存じの方がいらっしゃいましたらお教え頂ければ幸いです。
1点

メチルメタアクリレートは、芳香臭のする液体で、アクリル樹脂の原料や塗料の原料とし て使われています。 この物質は吸い込むと気道を刺激することや、皮膚に接触するとアレルギー性皮膚炎を引 き起こすことがあります。 環境中では分解しやすく、生物には蓄積しにくい物質です。
知らないものには手を出さない。
以前からその製品で使われているものがいいです。
自分は長くハクバ製キングドライを使っています。
電気式と違い、高除湿には注意が必要です。
書込番号:25917181
1点

きちんと除湿したいなら、シリカゲルを使いましょう(^^;
実質的に物理吸着タイプで、重量あたりの吸湿量は桁違いに少ないような?
(シリカゲルより桁違に吸湿性に劣る「吸湿していない活性炭※」と比べても桁違いに少ないかと)
※吸湿していない活性炭
上記はマクロの吸湿性について。
真空加熱脱水において、ミクロレベルでは「いつまでもいつまでも、活性炭の脱水は、いつ終わるだろう?」というぐらいに長いけれども、日常生活では無関係な、非常にミクロなハナシで、
光学機器用の除湿手段としてはシリカゲルと比べるべきでないでしょう(^^;
書込番号:25917248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラグラーグさん
https://item.rakuten.co.jp/1storage/616-32/
>材質:ポリプロピレン・ポリエステル・合成繊維(アクリレート系)
↑
この類では?
ポリマーのアクリレート系で、かりに未反応のモノマーが残っていたら、
かなりキツイ臭いがすると思います。
(未反応のモノマーは、それなりに有害、多量に吸ってしまうわけでもないと思いますが(^^;)
書込番号:25917252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラグラーグさん
>カメラ、レンズ保管用にも使えるのでしょうか
使用出来ると思いますが、使用実績のある
製品を使用した方が良いのでは
書込番号:25917421
3点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
このレンズは、300mmに合わせると最大開放のf値はいくらですか?
従来の廉価レンズEF70-300だと、300mmでもf5.6でしたが、RFレンズは、キヤノンの担当者によるとコンパクトな設計を重視したと言っています。
でも、他のものが犠牲になってしまいはしないかと・・・(暗くなることによるシャッター速度やISO、ボケ具合・・・)
3点

tosakamuusuさん こんばんは
https://asobinet.com/info-review-rf100-400mm-f5-6-8-is-usm-f-number-labs/
上のブログを見ると
>F5.6から始まり、113mmでF6.3、156mmでF7.1、そして259mmから400mmで最小のF8となる。
と 書かれています
書込番号:25912157
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。一段違うのですね。シャッター速度2倍orISO感度2倍の違いか・・・
書込番号:25912169
2点

>tosakamuusuさん
こんにちは。
>従来の廉価レンズEF70-300だと、300mmでもf5.6でしたが、
635gのレンズで仕方ない?のかもしれませんが、
300mmでF8はさすがに暗いと感じてしまいますね。
書込番号:25912394
0点

>tosakamuusuさん
>暗くなることによるシャッター速度やISO、ボケ具合・・・
何も考えずに撮ったものなので不必要にシャッタースピードやISO感度が上がってしまっているものがありますので、あまりいいサンプルではないですが、このレンズで撮ったものです。
このレンズ暗いレンズでそこがデメリットですが、大きさ軽さというメリットが大きいです。
でも暗くなるとキビシイことも多いですね。
書込番号:25912491
1点


>とびしゃこさん
>manamonさん
ありがとうございます。
さすがに、あまりf値が大きくなると、フルサイズゆえのボケが生かしづらいですね。もっと高額なLレンズでないと難しいでしょうけど、大きい・・・
大きすぎるレンズか、暗すぎるレンズか・・・両極化しそうな感じがします。
まあ、暗いレンズというのは、カメラの画像処理エンジンが良くなっているので、カバーでできるんでしょうけど・・
EOS50DとかのISO1600と比べたら、画質は良くなっています。
書込番号:25912661
0点

>tosakamuusuさん
>f値について 他のものが犠牲になってしまいはしないかと
このレンズを購入された方で納得できずEF100-400oに替えた方が
いましたちょっと使いにくいみたいでしたね。
書込番号:25912732
1点

>tosakamuusuさん
私は以前80Dだったので、それと比較しても高感度の画質もかなりよくなってます(80DとR6m2比)
このレンズ、何でもかんでもとはいかないですけどボケも十分なところがあります。
F値が大きくなるとボケにくいし、気をつけないとオートだとISO感度も上がっちゃいますけど(シャッタースピードが足らないこともある)、
望遠域って被写界深度が足りないってこともあって絞って使うこともあって私の場合一概に暗さが悪いとはならないんですよね。
なので、軽量コンパクトで400mm域まで使えるこのレンズ、今のところは?気に入ってます。
私の場合、腰に持病があるんであまり重いものは厳しいのですけどLレンズいつかは使ってみたいですね。
明るさを求めるなら遠回りせずそちらをお求めになった方がいいかもしれません??
書込番号:25912774
1点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
現在、EF70-300 f3.5-5.6を持っています。アダプターが必要になると思うので面倒だし、レンズが飛び出るでしょうけど、こちらを使うのもありのようですね。
書込番号:25913255
0点

>manamonさん
ありがとうございます。
私も50Dと80Dを所持しており、R6m2が届いたら50Dを誰かにあげて、2台だけ所持するつもりです。
EF70-300 f3.5-5.6を持っているので、アダプターが必要になると思いますが、Lを求めないのならこちらもありかな・・て気がします。
Lはねぇ・・・大きいし高いし・・・・まあ、きれいでしょうけど、三脚に固定しないと持てないくらい重かったら、手軽に使えないし運ぶのにも・・・実用性も、ですね。
三脚も丈夫な物を買わないといけないので、高額になりますし・・・
書込番号:25913258
0点

>tosakamuusuさん
EF70-300mm F3.5-5.6っての見つからなかったですがこれですか?→EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
この2型だったら私も所持していましたが、資金面とRシステムに乗り換え予定だったので早々に売却して、80Dレンズキットは下取りにしてR6m2を手に入れました。
写りは良かったんですがね〜
RFレンズ使いたかったのでEFレンズたちはすべて売却しました。
tosakamuusuさんはEFマウントとの2台持ちとのことならその選択もありかもしれませんね。
アダプター経由だと取り付け取り外しの手間と全長が長くなってしまいますが..
そこと、400mmが必要なければいいのではないでしょうか。
私がRF100-400mm F5.6-8 IS USMにして良かったのがいざという時にエクステンダーが使えること、400mmまで使えること、寄れて撮影倍率が比較的大きくテレマクロ的な使い方ができることですかね。軽く重量バランスもいいですし。写りも上々。
レンズの長さ的にちょうどカメラバッグに収まるんですよ。
EFマウントとの2台持ちだとレンズの選択悩ましいですね..
Lは簡単には買えませんね。大きいし高いし。
でもSTM系の軽量レンズでも高いの出てきましたよ。
レンズの値段上がってきてる感がありますね。
長くなってしまいましたが、RF100-400mm F5.6-8 IS USM 軽いし寄れるし手軽に使えますよ。
実用性もあっていい選択だと思います。
あとで買うこともできますし、すぐに必要でなければ色々悩まれてください。
書込番号:25913323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>manamonさん
ありがとうございます。
エクステンダーも少し考えましたが、キヤノンショールームの店員さんに、光を伸ばしているので画質が落ちる、みたいなことを言われ、選択肢から消えてしまいました。
持っているのはEF70-300mm F4-5.6 IS USMです。こちらはIS作動時に独特の音がします。
EFを生かすか、RFに乗り換えるか・・・
EOD80Dがあるうちはアダプターのお世話になりそうです。
書込番号:25913520
0点

>tosakamuusuさん
結論が出そうで良かったです。
エクステンダー、私が持っているのは×1.4ですが、検証できていないところがありますが、鈍感なせいか画質低下は感じられず..
私的には画質面では問題ありません。
でも暗くなるんで使い勝手は低下しちゃいますね。
×2だと???
EF70-300mm F4-5.6 IS USMでしたか。
これは所有したことがありませんが、使えるうちはアダプターと合わせて問題なさそうですね。
書込番号:25913538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>tosakamuusuさん
こんにちは。
本日、天気と体調が良かったんでちょっと撮影してきました。
このレンズと他レンズ何本かを持って行きましたが、ほぼこのレンズでの撮影でした。
テレ側での撮影ばかりでしたが、天気も良かったこともあってISO感度もシャッタースピードも問題ありませんでしたね(レンズとカメラの手ぶれ補正に大いに助けられてます)
ボケ具合はちょっと煩いものもありましたが、ほぼ問題なしです。
書込番号:25916565
0点


tosakamuusuさん 返信ありがとうございます
>シャッター速度2倍orISO感度2倍の違いか・・・
デジタルになり 高感度が使えるようになりましたので フィルムカメラ時代に比べ レンズ開放値少し暗くし その分コンパクトになる方向に 設計も傾いているのかもしれないですね
書込番号:25916570
1点

>manamonさん
ありがとうございます。
お写真拝見しましたが、確かに、400mmにしてはボケが弱い気がします。
なので、(最悪)の場合、RF100-500もありかもですね。
でも、1.5リットルのペットボトルをずっと持つと考えると・・・
書込番号:25916923
0点

>tosakamuusuさん
どこまで求めるかでしょうねぇ。比較すると??
私的には必要にして十分なんですが、場合によっては絞らないとボケボケで何撮ってるかわからなくなってしまいますし。
100-500欲しいですが高価なことと重くなることが..ね。
書込番号:25916933
0点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
こちらのレンズをD500に装着しようと思い、購入を考えています。
値段も結構安く評価もいい感じなのですが
・飛行機という動体を撮影するため、VRのSPORTがないが撮影に問題はないか
・暗めのレンズの為、夜間の撮影ができるのか
・D500の大きめのボディとサイズ感が合うのか
こちらが知りたいです。ご回答おねがいします。
書込番号:25915280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜間での撮影と言っても、
どう撮りたいかで変わってきます。
それによっては期待しない方がいいかも…
それ以外は問題ないかと。
ただし、どう感じるかは飛行機初心者さん次第かと
書込番号:25915301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>飛行機初心者さん
・飛行機という動体を撮影するため、VRのSPORTがないが撮影に問題はないか
・暗めのレンズの為、夜間の撮影ができるのか
・D500の大きめのボディとサイズ感が合うのか
D5600のダブルズームキットとして所有してます。
普段の出番は殆ど無いですが、このレンズの凄いところはAF爆速です。
シャッター半押しの瞬間にピントが合います。
所有してるレンズの中では、このキットレンズ2本が一番の爆速レンズです
日中の飛行機撮影の撮影で300mmくらいで大丈夫なら、AFは爆速ですし軽いですし良いと思います。
夜間の撮影では…しっかり一脚や三脚で流せば使えないレンズでは無いと思います。
D500のボディサイズとマッチするかは、本人の感覚なので一概には言えない部分ですね。
写真貼っておきます。
小さなレンズの方が振り回し易い事は確かです。
書込番号:25915315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに流し撮り(主に手持ち)は特に問題はないですかね?
書込番号:25915397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

格安の割によく写るレンズですよ
Zの望遠を最近買ったので、それに伴って売却しましたが、それまでは望遠のメインでした
夜間はISOを上げてのノイズ処理だと思いますので、多少明るいレンズを使ってもさほど変わりません
書込番号:25915500
1点

>飛行機初心者さん
>飛行機という動体を撮影するため、VRのSPORTがないが撮影に問題はないか
動体を撮影する場合は、VRは意味が有りません。
>暗めのレンズの為、夜間の撮影ができるのか
ISOを上げてどこまで許容出来るか
>D500の大きめのボディとサイズ感が合うのか
感覚が人それぞれ違うので何とも
私がD500で、飛行機の夜間の撮影するならば
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
それ以上の距離ならば
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
を三脚を使用して撮ります。
書込番号:25915520
2点

VRのSPORTがなくても
しっかりカメラを保持してキチンと振れば
流し撮りはできます。
ただ、シャッタースピードとの兼ね合いもあるし、
夜間だと、三脚等に取り付けて、振りながらの流し撮りとなるかと思います。
書込番号:25915911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
>師範。さん
このレンズなら、城前の立ち見エリアからパートナーズ像に向けて撮影するならOK。
パレードルートの周りで撮るなら180mmでは長いので、フロートのキャラ撮りは70-200mm、ダンサー撮りは24-70mmがいいかな。
ただし、高身長ならパレードルート周りの後ろから、180mmで撮影できる可能性はあります。(私は無理)
フロートが停止する位置、撮りたいキャラなどはパレードによって違うので事前にネットで調べています。
スニークまたは初回レベルの動画がYouTubeにありますので、それを見て場所決めの参考にしています。
今の季節はザ・ヴィランズ・ハロウィーンが15:30からなので、西から東側に向けて撮影します。
書込番号:25911393
4点

どのくらいの大きさで撮るのか、どの角度が好みかで、撮影位置は変わるでしょう。
このレンズを使った後は帰りませんよね。
コインロッカーに預けると軽装で散策できます。
https://www.tokyodisneyresort.jp/tdl/service/detail/070.html
ボデイ込みで3Kg前後ありますからね。
書込番号:25911430
0点



レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
現在Canon90D+SIGMA150-600cで撮っています
このレンズを買おうか迷っています…
良いところ悪いところを教えてください。
できればSIGMA150-600Sの違いも知りたいです
ちなみに戦闘機撮影をしています
書込番号:25909859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haru_agrsさん
150-600oCに不満があるんですか?
60-600oSに何を求めてるのでしょうか?
書込番号:25909887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>haru_agrsさん
そんな事は
スレ主にしか分かりません。
まずは、買って下さい。
書込番号:25909911
1点

買って経済を回す。
自分の預金額は減るけど、所有欲を満たす。
所有欲が減ったら転売。
書込番号:25909997
2点

シグマも良いけど、純正レンズ買ってみたら?
RF200-800mm F6.3-9 IS USM。
書込番号:25910344
2点

よろしくないところ・・・
暗い。
重い。
白くないので航空祭などで少しハズい。
繰り出し式のズームで萎える。
良くも悪くも高倍率ズーム。
あくまで個人の感想です。
書込番号:25910351
2点

まず150-600Cに対し
何を期待して150-600Sや60-600を?
手持ちで1日使用するので
私はニコン用ですが、
画より軽さを選んで150-60Cをつかっています。
90DにRFレンズを買ってみたらなんて…
書込番号:25910668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

150-600Cは、簡易防塵防滴、クラス最軽量、三脚座取り外し可能、Sラインレンズ同様のカスタマイズ項目、樹脂製レンズフード。
150-600S、60-600Sは防塵防滴、三脚座取り外し不可但しレンズフット交換可能、金属製レンズフード。という感じです。
写りで言えば、150-600C<150-600S<60-600Sですが、大した差ではありません。
今お使いの150-600Cの不満点は何でしょうか?
それによっては、あまり買い換える意味は無いかもしれないですよ。
書込番号:25910957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>haru_agrsさん
150-600Cは以前使ってました、それ以前にはシグマの120-400や50-500も使用経験があります。
戦闘機撮影で60-600を購入する意味はほとんどないと思います。
私も航空祭くらいは年に何度か行きますがAPS-Cで60ミリが必要な場面って、岐阜の異機種大編隊(戦闘機だけじゃないですけど)くらいしか思いつきません(ブルーインパルスは戦闘機じゃないので)。
最短撮影距離が短いので、花の撮影などには便利かと思った事はありますが、150-600Cと比べて重いので、私には取り回しが困難と思い諦めました。
600ミリをフルに使うことが多いのでなければ、純正の100-400LUの方が開放からの解像感はいいと思います。
>ジャック・スバロウさん
EFマウントボディにどうやったらRFレンズが装着できるの??
書込番号:25911321
4点



レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM

>tosakamuusuさん
質問する前にマニュアルは読みましたか?
そこに、書いてますよ。
書込番号:25909906
4点

ホームページ・取説読まないで質問?
で、次何聞くの?
会社でもマニュアル・手引・資料を読まず、まわりに聞いているの?
書込番号:25910009
1点

>@/@@/@さん
マニュアルが別途DLしないと見れないことに後で気づきました。
大体理解できました。
カメラ本体は近日中届くので、使って覚えます。
書込番号:25910031
0点

>MiEVさん
検索して説明を読みましたが理解できなかったので聞きました。
その後、取説が別途DL必要であることに気付きました。それを見て大まかには理解できました。
普段からとことんサーチしております。
言葉遣いをもう少し柔らかくしていただけると気持ちいいです。
書込番号:25910035
7点

質問の背景も無く淡白過ぎるからじゃね。
無駄に長文でも困るけど。
書込番号:25910353
1点

RFレンズになって、コントロールリングが新規につくようになったのは知ってたけど、AF/MFスイッチではなくFOCUS/CONTROLスイッチが付いているレンズが出てきましたからね。
コントロールリングとフォーカスリングを併用したレンズって、初めて見る人からするとどうやって使うの?ですね。
取説が見つかったので、ある程度分かりましたが。
書込番号:25910380
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





