
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 31 | 2025年8月1日 01:29 |
![]() |
4 | 7 | 2025年7月31日 19:00 |
![]() |
18 | 27 | 2025年7月31日 00:58 |
![]() |
19 | 20 | 2025年7月30日 20:44 |
![]() |
4 | 9 | 2025年7月30日 10:14 |
![]() |
1 | 1 | 2025年7月30日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
Canon EOS R50にこのレンズを付けて、体育館2階席から撮影したら大丈夫でしょうか?
F5.8が気になります。
本当はキヤノン EOS R50 ダブルズームキット を購入しようとしていましたが2階席からでは難しいのではないかと思い、ワンランク上のこのレンズを検討中です。
しかしF5.8では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>SWAT2さん
ウチの子での経験の場合、バレーボールとバスケは、遮光カーテンを閉めて体育館照明だけになるケースが殆どでしたが、そちらでは如何でしょうか。
また、スポーツ撮影⇒高速シャッターが(通常)必須の動体撮影ながら、照明の明るさ(暗さ)と ISO感度の兼ね合いで 1/500秒あたりを妥協点にしたりとかありますが、SWAT2さんの場合は如何でしょうか。
添付画像の推算は、水銀燈メインの時代の特に公立校の体育館の場合の例示 (160 lx:ルクス)と、
その倍の明るさの例示(320 lx:ルクス)と、
公式室内競技場の想定例(640 lx:ルクス)において、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)の場合の目安です。
なお、スマホアプリでもなんでもいいので、多少の画像処理できれば、
やや露出アンダーぐらいなら、それなりに補正できたりしますので、イザというときは撮影後の面倒を覚悟して、画像処理前提で対処する、という手段もあります。
(画質の考慮と、RAW現像を断念する場合に備えて、RAW+JPEG同時記録を推奨、ただし、そもそも画像処理をある程度やってきていないなら、手段としては避ける)
ご参考まで(^^;
書込番号:26249979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫かは、
会場の明るさ次第。
さらに、
シャッタースピードに対するISOの高感度のノイズを
どこまで許容するかで変わってきますので…
満足できるかはSWAT2さん次第。
今、間違いないと言えるのは
70-200F2.8クラスの明るいレンズ
書込番号:26249993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SWAT2さん
>R50にこのレンズを付けて、体育館2階席から撮影したら大丈夫でしょうか?
>しかしF5.6では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
撮影条件
その体育館でのだいたいの撮影距離と明るさ(光源も)を教えて頂けますか?
書込番号:26249994
0点

恐らく15mくらいではないかと思います。
常に2階席ですが、コートの横から見られる時は少なく、ほぼ後ろ側から見るか、向こう側のコートにいるかです。
こちら側なら9m〜15m(ネット際にいた場合)、向こう側に行くと、18m〜24mくらいではないかと思います。
明るさは昔みたいにそこまで暗くないと思います。
書込番号:26249996
1点

>SWAT2さん
・・・一番手頃価格で、しかも高性能なのは、
「SONY α6400 (\94,000)」+「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」=\224,000
でも、Wズームセットでも「2万円」しか高くないので、お得。
「SONY α6400 Wズームセット(\116,000)」+「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」=\246,000
・・・娘さんをキレイに、シッカリ撮りたければこれが良いです。
・・・以降の回答者さんへ。 私の回答を見てパクって、他機種でマネしないでね(笑)
書込番号:26250029
0点

>SWAT2さん
・・・追加です。
・・・「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」は、F2.8クラスの手ブレ補正付き望遠レンズで最軽量(855g)です。
書込番号:26250034
0点

記念として撮れるかと言えば撮れる
が 友人などに配って、、、となるときつい
2.8径レンズを揃えるよりも
有利な撮影位置を確保するほうが効果が高いです
書込番号:26250098
0点

>有利な撮影位置を確保
少なくとも中学校以降では、撮影以前に保護者の観戦場所は、(学校においては)体育館2階に限定される場合が殆どかと思います(^^;
また、コートチェンジと、自由に撮影位置を変えられない保護者の現実も考慮する必要もありますね(^^;
書込番号:26250127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボデイAPS-Cなので1.6倍。
被写体をどの大きさで撮りたいのか?
コート全体・選手の全身・選手のアップ、2階席と言っても大きい会場のか?学校などの体育館か?
会場はカーテンで遮光され室内光のみか?
ま、実際は好みで変わるでしょう。
自分は2会席でカーテン使用でフルサイズで、70-200で開放付近、絞ってもF5.4で写りはよかった。
ただ団体競技だったので、選手のアップは必要になかった。
どの大きさで撮りたいかは人によります。
どれが正しいはないので。
現場で試すのがいいです。
購入前に知るにはレンタルで試すがいいでしょう。
書込番号:26250137
2点

>ありがとう、世界さん
いつものふくざつな表を貼るよりじっさいに世界さんが学校体育館でとった作例をはるほうがはるかにさんこうになるんじゃね?
顔や学校名なんかは消して
書込番号:26250158
12点

>SWAT2さん
>しかしF5.6では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
同じセンサーと画像処理を搭載して画質や高感度耐性も同様と言われる
R10と該当のRF100-400mmを使って写真を撮ってます。
普通の室内会場ならほぼ問題ありません。
最近のミラーレスは高感度に強いので綺麗な写真が期待されます。
もちろん画質には個人差があります。
またキヤノンのオートモードは
絞りやシャッター速度やISOをカメラが自動で最適に設定するので
ブレない明るい写真が期待でき安心して撮影に集中できます。
電源入れてPモードにするだけです。
ただし、スポーツ撮影なら上位機種のR10が扱いやすいです。
R50はグリップが小さいのでこのレンズでは手や指が疲れます。
女性向けカメラです。
書込番号:26250199
2点

生徒のスポーツやダンスの撮影は
今 父兄登録しないと撮らしてもらえない状況かと
このあたりは地域差はある
うちは奥さんが子供のダンスの指導をしてたので
頼まれて撮ることが多かったけど
いい写真を求めるなら 機材と技術を揃えて
公式カメラマンになるしかないかと
書込番号:26250246
0点

>SWAT2さん
・・・「撮れます、撮れます」って言う人には、実際の写真(目は黒塗りすれば問題なし)を貼ってもらって「シャッタースピード」と「ISO」をちゃんと確かめた方が良いと思うよ。
・・・「F8で室内」は結構、厳しいから。
・・・そりゃあ「シャッタースピードを下げる」とか、「高感度に振る」なら、撮れるけど、「シャッタースピード1/125秒」とか「ISO52000」とかじゃあ意味無いでしょ。
書込番号:26250253
2点

>最近はA03さん
>ひろ君ひろ君さん
>heiseimiyabiさん
>AE84さん
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
>kakakucameraさん
>okiomaさん
みなさま、多数のご返信ありがとうございます。
今みなさんから教えていただいた機種やレンズを調べておりますので、後ほど返信させていただきます。
こんなにたくさんのご意見をいただけて、大変驚いております。
書込番号:26250255
0点

>heiseimiyabiさん
体育館内のスポーツ撮影で、
「自動的に 1/500秒以上になること」は【確実】なんですか?
>またキヤノンのオートモードは
絞りやシャッター速度やISOをカメラが自動で最適に設定するので
>ブレない明るい写真が期待でき安心して撮影に集中できます。
>電源入れてPモードにするだけです。
書込番号:26250257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度画質悪いと評判のマイクロフォーサーズ機で市営の体育館にて中学生バドミントン高校生バスケットボールの撮影経験があります。
アップで表情や汗まで克明に写したい(600mmF4が必要かも)とまで思うのでなくプレーしている姿を写すなら、35o版換算400o位で十分だと考えますので、その目的の為に僕がキヤノンレンズを買うならRF75-300mm F4-5.6を検討すると思いますが、評判がいまいちなのかな(^^;)
バスケットボールならAF性能にも拘りたいけれどバレーボールならそこまで追従性を求められないでしょうし、カッチリ撮るシャッター速度なら手振れ補正も必要無いでしょうし、増感によるノイズや荒れはRAW現像でAINR使って対応が一般的になってきていますしというのが理由です。
ただ実際に買うとなったら50-200F4撮影からのトリミングとどちらが良いか悩みそうです。F2.8の方をポンと買える財力があれば悩まず済むんでしょうけど。
機材選択の参考にはなりそうにないですが、体育館での撮影設定参考にでもなればと写真添付させてもらいます。
書込番号:26250259
6点

>SWAT2さん
このレンズ
ワイド側が100mmの開放値がF5.6であって
望遠側になる程開放値は暗くなり
テレ側はF8ですよ。
それと、
会場は昔と比べて
それほど暗くはないとのことですが
学校の体育館?
公共体育館?
暗幕を閉めていますか?
これによって明るさは大きく変わります。
条件がわからないので
一度、レンタルをして確認された方がよいのでは?
書込番号:26250265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまからたくさんのご意見をいただきまして、再度質問をまとめさせていただきます。
・中学生の娘のバレーボールを撮影したい
・体育館は一部の窓や扉が開いているのみで、遮光カーテンが閉まっている日がほとんど
・毎回体育館2階観覧席からの撮影で、コート横から撮影させてもらえない
・観覧席に対して娘は背中を向けた手前側コート9m〜15mにいる(横向いた時がチャンス)
・観覧席に対して娘はこちらを向いて向こう側コート18m〜24mにいる(ネット寄りに来た時がチャンス)
・撮影目的は娘やチームメイトの一人だけ大きく写ったスパイク時などの静止した決定的瞬間を撮影したい
・動画も必要で、スロー再生してフォームの改善につなげたい
・グラフィックデザイナーをしているのでPhotoshopは使える(これまで撮影はEOS Kiss X6iで素人として撮影しただけ)
・仕事上では屋外で選挙の街頭演説を望遠で撮影する必要がある
・Webサイト制作もしており、企業や工場内の撮影を近日中にやる必要がある
・仕事でもつかえるように今回娘の撮影を機に望遠が欲しくなった(一番の目的は娘ですw)
以上のような状況でございます。
書込番号:26250288
0点

>SWAT2さん
数日前に地方の男子バレークラブチームの練習風景(夜間)を撮影し、またこの2ヵ月ほどで
バレーではありませんが、大会利用などにも使われる地方の大きめの体育館数箇所(昼間)で様々な競技の撮影を行いました。
データを見ると
夜の体育館はおおむね、ISO6400、F2.8、SS1/800〜1/1000
で、昼間の体育館はカーテンを閉めているところはほぼ同じ、
カーテンが一部開いているところは若干明るいぐらいです。
バレーボールのスマッシュは結構速いSSが必要で、
最低1/800あたりは確保したほうがいいと思います。
またコート短編に平行する2階からの撮影では、
カメラに向くのはネット向こうの選手になりますし、
スマッシュの場面をアップでとなると、
400あたりがあった方が良いと思いますが、
70-200APS-Cだとトリミング対処する必要があると思います。
また100-400だと、絞りはf5.6になるので、
明るさはF2.8レンズに比べ2段落ちるので、
ISOはかなりあがりますね。
SSは1/400でどうにかこなすかですが、
バレーのスマッシュにはちょっと遅いかな。
書込番号:26251161
2点

2階席からの撮影なら換算400-600ミリが必要ですね。明るさはプロリーグ基準でこんな感じです。APS-CでF8はISO10000越えを覚悟ですよ。
書込番号:26251181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF
現在OLYMPUSのomd em5 mk3にパナの20mmf1.7をメインで撮影しています。SONYのフルサイズカメラのレンズ買い替えにあたり、40mm前後での単焦点レンズを探しています。50mmとなると、mftで25mmf1.4を所有しているのですが、20mmの方が好みです。
現状候補は
純正40mmf2.5
こちらのcarl zeiss 40mmf2
sigmaの35mmf2 or 45mmf2.8
tamron 35mmf2.8
などを考えています。
予算は10万円以下で、中古でも可です。
皆様のご意見などいただけると幸いです。
0点

純正レンズは、他にそろえられるのでしょうか?
無ければ、純正が良さそうに思います。
書込番号:26250416
0点

特にボケ味に拘らないなら純正40mmf2.5でだめな理由がないように思います。とるならさんのレビューを見ても特に欠点らしきものはないようです。
一番なしはシグマの45mmF2.8でしょう。光学性能が汎用向きではないので。
シグマ35mmF2は所有していますが、FE50mmF1.4GMとペアで使う用です。造りは良いけど単体でずっとメインレンズとして付けるには優等生的で少し物足りないと感じます。
書込番号:26250463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>inoriゴマどうふさん
EM5+20mmF1.7はコンパクトで良いですよね。私もパナの20mmは好きです。
SONYフルサイズへはマウントチェンジでしょうか?
このレンズは持っていますが、軽いくせにでかいです。フードを付けると、レンズ単体でもEM5+20mmよりもでかく感じます。
でかさにショックを受けました。
EM5+20mmF1.7愛用だったら、α7c+FE40mmF2.5が一番コンパクトでしっくりくる気がします。
FE40mmは寄れますし。
inoriゴマどうふさんの意図とは違うと思いますが、20mmF1.7を活かして、ボディーをOM3かOM1mk2にするのはどうでしょうか。
EM5/OM5とOM1では、明らかに画質が違います。一時期OM5とOM1持ってましたが、画質の差からOM5は手放し、OM1は持ってます。
書込番号:26250522
1点


こちらのBatisは、所有した事ないのですが
ネットで情報漁ってるとレベルの高い作例ばかりで
これ持ってたらいい写真が撮れるのではと思わせてくれる魅力ありますね
FE40mm F2.5 は神です。どなたにでもお勧めしてます
コンパクトなのにF値以外は何も妥協がない 満足度が高いレンズだと思います
フルサイズに何かを期待されてEマウントにするのでしたら
他の焦点距離でもよいのでF1.8とかF1.4など明るいレンズも1つあると楽しいかなと思います
書込番号:26251321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
>しんす'79さん
TAMRONの28-200を考えています。
純正レンズの評判もかなりよさそうで、ズームもサードパーティーなので、かなり悩ましいです。
>カリンSPさん
Sigmaの二本について教えていただきありがとうございます。
45mmはFPと合わせて撮影している人が多いので汎用向きだと勘違いしてました。
>横波さん
画像までありがとうございます!12-100は店頭で触ったことあるのですが、結構大きかったと記憶しているので、非常に参考になります。
MFTは今後も使い続けますし、特に望遠などはMFTに任せて、標準域はフルサイズに移行しようと考えています。
思ったより大きかったので、純正もよさそうと傾いてます笑。
OM1そんなに画質良いんですね。ちょっと気になってきたんで、今度カメラ屋に行った際触ってみます。
>ほoちさん
どちらも作例がかなりいい写真ばかり(私に撮れるのか、、、といった感じです笑)で、悩ましいです。
純正40mmf2.5はサイズ感もかなりよさそうですね。F2と2.5、どこまで違うのか調べていこうと思います。
f1.4などの明るいレンズも気になりますね。マイクロフォーサーズで25mmf1.4を使用しているので、フルサイズでも気になります。
書込番号:26252025
0点

安くても良いので、1本は純正レンズ有ればと思います。
お気に入りが有ればなおさら。
作動不良時に検証で必要ですよ。
書込番号:26252037
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 200-400mm f/4G IF-ED
すでに20年以上前のレンズですが、今検討しています。
今D780を所有していて、現状では超望遠は80-400Dしか所有していません。このたび超望遠の世界に入門してみようと考えている初心者です。
主な用途は鳥などの動物撮影、自動車やオートバイなどのスポーツ走行撮影です。超望遠レンズの導入に合わせて近いうちにD500もお迎えしようかと思っています。
このレンズと後継のVR IIは、光学系は同じ。VRの補正も3段相当で同じ。若干の寸法や重量の違いはありますが、スペック上でわかる性能の違いはナノクリスタルコートの有無だけです。
VR IIはメーカーで修理してもらえますが、こちらの初代はすでに対応が終了しています。これのVRやAFを修理できる専門店もあるようなのですが、メーカーと同程度の修理ができるかは疑問です。
相場はこのレンズが大体15万円前後、VR IIが25万円前後といった感じで、大体10万円ほどの差額があるようです。
180-400は電磁絞りなのでF5に使えず、値段も高いため候補外です。
胴体撮影をするので初代とVR IIのAFやVRに大きな性能差があるのであればVR IIにしたいです。初心者なので余計に機材性能に頼りたいというのもあります。
また故障についても不安で、それなりに壊れやすいのであればメーカー修理期間内のVR IIにするべきかなと思っています。
「使い比べたことあるよ」「どっちも持ってる(持ってた)」という人がいらっしゃいましたら尚のことありがたいです。ぜひご教授ください。
書込番号:26230477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者なら、Z50 IIでしょ。
D500は、秒10コマ
Z50 IIは、秒11コマ
書込番号:26230708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクソシスト神父さん
確かにめっちゃ重いですよね(笑) 実際今日ヨドバシで200-500を単体で持ってみましたが、あれでも十分重たいレンズだなと思いました。あれよりさらに1kg以上重いわけですから、かなりヘビーなレンズだと思います。
でも正直持てなくはなさそうと思いましたし、短い時間であれば十分に振り回せそうではあります。
>ジャック・スバロウさん
仰る通り今の時代、ミラーレスがいいというのもよく理解できるのですが、どうしてもあの少し遅れる感じが苦手です。幾度か触れてみた感触としては、中望遠領域くらいまでは違和感がないのですが、流石に200mmを超えてくると僅かにラグを感じてしまいます。お上手な方なら先読みして動かせるのでしょうが、私はOVFでないとうまく追いかけられなさそうだなと思いました。
とはいっても私はZfcくらいまでのミラーレスしか知らないので、Z50IIにもなればOVFと遜色ないのかもしれません。R3やZ9なんかは胴体撮影もすごいらしいですし、今ではレフ機に負ける要素はないとまでいう人もいらっしゃいますから、最近のミラーレスに改めて触れてみる必要がありそうですね。
まあ正直いうと連写性能はそれほど重視していません。80-400Dで飛ぶ鳥など何度か動体を追いかけたことがありますが、特に私のような超望遠初心者において連射性能というのはさほど重要なのか疑問に思いました。D780の7コマ/秒でも十分に撮影できたからです。私の浅い経験と知識から感じたことは、望遠での動体撮影は連写性能よりもフレーミングのしやすさとAFの速度と精度だということです。つまり私は「追いかけやすさ」を重視しています。よく言うような「カワセミのダイブ」とか「ハヤブサの急降下」とかを撮るつもりはないので、正直10コマ/秒もあれば連写は十分だと思います。
ちなみに80-400DではあまりにAFが遅すぎて撮影の腕以前の問題でした。あれならMFの方が速いです。
と分かったような口を聞きましたが、単純に、ゆくゆく機材をZマウントに乗り換えるのに凄まじい費用がかかるという現実から目を背けているというのもあります(笑)
書込番号:26230749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクソシスト神父さん
まぁ兎にも角にも、浅い知識で御託を並べる以前にZ50IIに触れてみるところから始めた方がいいのでしょうね。エクソシスト神父さんは幾度かお写真を拝見して、その素晴らしいお写真には驚きました。プロフェッショナルがオススメされる最新のミラーレスカメラを体感してみることは非常に重要だと感じました。
ちなみに仮にZ50IIを導入するとして、Zマウント機を購入するとなると、やはりレンズもZレンズが良いのでしょうか。私Zレンズは全く詳しくないので(笑)
書込番号:26230764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクソシスト神父さん
すいません。「お写真を拝見して云々...」とまるで存じ上げたように申し上げたのですが、他の方と勘違いしていました。失礼をお詫びいたします。
どちらにしても、ミラーレスに一度触れてみようかとは思いますが、それはそれとしてニーヨンヨンの購入検討は続けますよ(笑)
書込番号:26230768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
>エクソシスト神父さん
なんだか返信者の引用もお名前が逆になっていますね。慣れていなくて本当に申し訳ないです。
書込番号:26230771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナノクリスタルコートと、VRの補正段数向上くらいですね。
200-400の2型が出る時に補正段数が3段から4段に向上という案内があります。ニコンはある時からCIPA基準に記載を変更したので、4段から3段に記載を変更したのでしょう。(AF-S 300/2.8G IIなんかもそう)
なので2型でVRが向上したこと自体は実際そうみたいです。
ニコンダイレクトで3年保証つきの整備済み製品が売ってます
https://nij.nikon.com/shop/g/g4955478185963/
しかし後継のAF-S 180-400/4Eは2018年に発売になってますから、そう長い期間200-400が修理可能継続かは分かりませんね。
ちなみに、絞り開放だけならF5でも使えます笑
以前24-70VRをF5で使ってみたことありますが、AF、VRは動作しました。絞りのみ開放で固定です
書込番号:26231202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S.L.M.さん
実情はD500は秒10コマ、Z50 IIは秒5.6コマですよ。
モータースポーツ撮られるんですよね?
Z50Uで拡張高速撮影するとファインダーがカクカクで使い物になりません。
また、高速撮影も秒9.7コマの条件にはサイレントモード(電子シャッター)が必要条件でローリング歪みが発生します。
ローリング歪みの発生しないメカシャッターでは秒5.6コマが上限です。
迷われているレンズのお話。
中古購入金額が、壊れたら終わりで割りきれるなら有りと思います。
修理受付可能品との差額を保険として出すか出さないかが基準だと思います。
実際にナノクリコートレンズ使った事ありますが、これは凄い!とは感じません。
太陽光を後に入れるような撮り方だとどんなレンズでも大差ないですし、
影響受けないように移動して撮った方がいいように思います。
書込番号:26231208
2点

>seaflankerさん
ナノクリとVRが主な変更点ですね。発売前に書かれたであろう記事では「VRが4段分に進化」と紹介されているのに、スペック表は新旧どちらも3段相当の補正とあったので疑問だったのですが、そもそもの基準が変わっただけでしたか。
それにしてもVR IIも公式だと高いですね。私は某オクか中古カメラ屋で入手しようと考えています。となると余計に、少なくとも現状では修理対応可能なVR IIの方がいいような気もしますね。
>ヒロ(hiro)さん
「実情はD500は秒10コマ、Z50 IIは秒5.6コマですよ」
「Z50Uで拡張高速撮影するとファインダーがカクカクで使い物になりません」
「高速撮影も秒9.7コマの条件にはサイレントモード(電子シャッター)が必要条件」
それではいけませんね。拡張というのはレリーズ中は紙芝居になるモードですよね。そんなのではお話になりません。動体撮影がお得意な人が動きのわかりやすい被写体を追うならまだしも、初心者が動物を追うのに使いこなせる物では到底ないです。
サイレントモードもD780で使ったことがありますが、使いにくいと言うほかありませんでした。
エクソシスト神父さんと言う方がさもご存じそうにハッキリと仰るのでつい騙されそうになりましたが、自分でよく調べるべきでした。公式サイトの諸元表を見てみると、シャッター幕レリーズ&RAWでは仰る通り5.6コマ/秒です。Z50IIは到底動体を追うようなカメラではなさそうです。それならZ5IIにしますが「じゃあD500でいい」となります。ロクヨン相当で使えますし。
ミラーレスはやはりZ8やZ9が良さそうです(笑)
「修理受付可能品との差額を保険として出すか出さないかが基準だと思います」
やはりそう考えるべきですよね。
このレンズのAFを直せるという修理業者があるようですが、ニコンと同程度の修理ができるとは思えません。もちろん直せる故障についてはちゃんと直せるのでしょう。実績もあるようです。ですが、公式のサポートと同等のものを得られるとは考えにくいです。
となると、初代がどの程度壊れやすいかという問題になりますが、黎明期のAF-SですからAF鳴き→故障という可能性もあり得ますよね。なんとも言えません。
「実際にナノクリコートレンズ使った事ありますが、これは凄い!とは感じません」
実際ナノクリの効果はないわけではなさそうで、14-24Gを所有しているのですが、確かに光源をフレーミングした際のフレア、ゴースト耐性は高いと思います。ただ、目を剥くような差があるかと言われれば、それはありません。14-24Gも全くゴーストが出ないわけではないです。
それに、14-24Gは広角で太陽などをフレーミングするのが避けられない場合が多いのに対し、200-400ならそもそも光源を入れない撮影がほとんでしょうし、例えば乗り物のヘッドライトでゴーストが出ても、それはそれでかっこいいような気もします。
「壊れないなら初代でいい」のかもしれません。ナニワで2年前に整備済みの個体が出ている...。気になりますね。
書込番号:26231516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S.L.M.さん、こんばんは。
当レンズ、所有していて、使っています。
主にZfcで使ってましたが、D500でも使ったことがあります。
ズームレンズとしては、最強だと思います。
ズームレンズなのに、単焦点並みのAF速度と精度…
400mmなら、ヨンニッパ以外、負ける気がしません。
メーカーでの修理が出来ないのが、ネックですが…
修理済みの個体があれば、良いかもしれません。
今現在、軽くて持ち出しやすい、Z1810−600の出番が多いですが、動体物なら当レンズだと思います。
エクソシスト神父とか仰る方、持ってもない、使ったこともない製品に、憶測であれこれ断定的なことを書き込む人なので、相手にされない方がいいですよ。
価格の運営の方々も、こんな人を野放しにしておくとか理解出来ません。
書込番号:26231547
2点

すいません、書き間違いです。
>今現在、軽くて持ち出しやすい、Z1810−600の出番が多いですが、動体物なら当レンズだと思います。
訂正
今現在、軽くて持ち出しやすい、Z180−600の出番が多いですが、動体物なら当レンズだと思います。
ついでに言えば、
F4通しは、良いですよ。
書込番号:26231569
1点


>Jean Grey Phoenixさん
鳥をお撮りになるんですね。鳥にはさほど詳しくないのですがこれはよく言うカワセミの仲間でしょうか。警戒心が強く撮影が難しいと聞きますが、とてもお上手に写されていますね。
重量はネックですが、やはりF4通しというのが魅力的です。短時間ならなんとか手持ちできそうな重さですから、普段は三脚に載せておいて、振り回したい時だけ手持ちにするというような使い方を想定しています。
TC-14E IIIを挟めばフルサイズでも560mm F5.6ですし、D500と組み合わせればフルサイズ&ロクヨンと同じ画角と明るさが手に入ります。
2000年代初頭の古いレンズですが、AFの速度と精度は現在でも通用するのですね。動体相手ならZ180-600より推奨されるということで、ものすごく期待値が上がっています。この頃はまだ絞り環付きのDタイプやボディ内モーターのAI AFレンズが現役だった時代ですから、そんなすごいレンズがあったなんて信じられません。さすがは100万円のレンズということなんでしょうか?(笑)
少し気になる点があるとすれば、前述のようにテレコンを挟めば焦点距離は伸びますが、AFの性能低下はどの程度なのでしょうか。テレコンをお使いになったことはありますか?
書込番号:26231751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S.L.M.さん
ニコンは部品供給が可能な限りは部品交換を伴う修理が可能なメーカーですが、例えばキヤノンなんかは
生産終了(販売終了ではなく)から7年を持ってメーカーでの修理受付そのものを終了するくらいですので、
すでにVR IIも販売終了から7年位経っていることを考えると、これも長期スパンでアフターケアを受け続けられるかは
危ういと思っています。
AF-S 500/4GとAF-S 600/4Gは2015年に後継のEタイプレンズが出ましたが、2024~25年にかけて
メーカーの修理可能品からリスト落ちをしてます。ので、200-400/4G VR IIもあと2、3年くらいかなと...
まあギリギリでオーバーホールにでも出せばいいのかもしれませんが...
広角から標準レンズと違って、長焦点のズームや単は元がかなり優秀なので古い光学系のままVRを載せたり
最短を短くしたり、なんてのはありますね。実際現行のAF-S 300/2.8G ED VR IIは2010年発売ながら、
光学的には96年発売のAI AF-Sから変わっておらず、最短距離改善やVR搭載の改良で20年以上現役です。
200-400mmは元が優秀なんでしょう。
ただ個人的にはこのクラスのズーム、周辺減光がどんな感じなのか僕も気になります。
後継のAF-S 180-400/4Eが内蔵テレコンを使わずともかなり周辺減光が強いようだったので...
書込番号:26231766
0点

>seaflankerさん
「すでにVR IIも販売終了から7年位経っていることを考えると、これも長期スパンでアフターケアを受け続けられるかは危ういと思っています」
「200-400/4G VR IIもあと2、3年くらいかなと...」
仰ることはとてもよく分かりますし、私も危惧していることです。15年前からあるレンズですからね。
ニコンは一応サポート対象内としていても一部の故障は部品欠品で対応不可と言われることもあるそうです。「サービス期間は長くとってはあげるけど、なんでも直せるとは思わないでよね?」ということだと思います。70-200GIIにも同様のことが言えるみたいです。
どうせ壊れたら公式では修理できないのなら、壊れても痛手が少なく、尚且つ公式以外で修理実績がある業者のある旧式の方がいいような気もしますね。
「広角から標準レンズと違って、長焦点のズームや単は元がかなり優秀なので古い光学系のままVRを載せたり
最短を短くしたり、なんてのはありますね」
確かにそうですね。特にニコンに関しては、望遠とマクロは光学系の息が長いと感じます。元が高価なレンズであれば、フィルム時代のレンズが6000万画素の高級ミラーレスでも十分通用するという評価をよく聞きます。
「個人的にはこのクラスのズーム、周辺減光がどんな感じなのか僕も気になります」
開放付近での周辺減光は、このクラスのズームレンズなりにはあるという海外のレビューを見ました。1段絞ってF5.6にしてもほんのわずかに残っているという話だったと思います。F8でなくなるそうです。ヴィネット自体は素直な特性で減光の度合いも大したことはないので補正なしでも許容範囲内。ヴィネット補正をかければなんの問題もないためデジタル機では完全に無視できるという評価でした。
まあ体感ですので人によって感じ方が変わるでしょうが、おそらく開放からバッチリというわけではないですね。解像力に関しても、解放でも十分にあるとされていましたが、はやり周辺は絞った方が良くなるそうです。
書込番号:26232074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S.L.M.さん
ニコン、キヤノン、ペンタックス、OMデジタルソリューションズなんかは認定制度があって、サードパーティなら修理業者がメーカーからパーツを買い、サービスマニュアルに基づいて修理できるので、
たまーにメーカーで修理受付が終わったものでもサード業者にパーツが残ってて治せる...なんてこともあるんですが、いかんせん古いモデルのパーツの有無は運というかタイミングというか...難しいところです。
有名どころだとフクイカメラサービスとかかな?
古い光学系ということでまさに96年から光学系が変わってないAF-S 300mm f/2.8G ED VR IIを使ってますが、
上がりとしては一級品です。
一つの性能指標としてのMTFも、望遠単焦点なんかは古いものでも結構天井ビチビチに張り付いてるものも多いですね。昨今の望遠ズームや望遠単焦点のトレンドは画質よりも小型かなーと。ソニーのサンニッパめちゃくちゃ軽いですからね...
ちなみに件の後継AF-S 180-400の周辺減光に関してデジカメWatchでのレビューです
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1110351.html
ワイド側が「180mmではAPS-Cのイメージサークルに到達しているのかと思うほど」なんて結構な言われようです...
書込番号:26232168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま回答ありがとうございます。いまでもたくさんのご意見お待ちしております。
この旧ニーヨンヨンの修理ですが「EFカメラサービス」という業者さんが修理の受付をしていらっしゃるみたいです。
サービス終了後のEFレンズが専門みたいですが、ニコンも守備範囲内のようで、このニーヨンヨンの修理歴も複数あります。ごく最近の投稿でも旧ヨンニッパや旧ナナニッパなど、ニコンがズームレンズを「Zoom-Nikkor」と呼んでいた時代の黎明期のAF-Sの修理をされており、実績をたくさんお持ちのようです。
他の方のブログでも「旧サンヨンを直してもらった」というような投稿を拝見しました。
「なんでも直せる」というわけではないそうですが、このような業者がいらっしゃるなら旧ニーヨンヨンでもいいかもしれません。1番の不安は「AF鳴き→不動→ゴミ箱」の流れですから、それを避けれるのであれば旧型でもOKかもしれないと思いました。
書込番号:26232170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレコン使用の場合、当レンズに関わらずテレコン装着状態でF5.6までならば比較的ストレスなく使用出来ます。
なので、当レンズ200-400f4に1.4倍テレコンなら良いと思いますよ。
但し2倍テレコンはお勧め出来ません。例えばF2.8なレンズに2倍テレコンですとF5.6に収まりますが、2倍テレコンは画質面てお勧め出来ません。
周辺減光はD780では気になるレンズでもD500であれば気にはならないでしょう。これもAPS-Cの利点です。
私的にはVR2が良さそうに思います。言うまでもなく細かい事は抜きにして新しい方が何かとよろしいかと。
修理の事を気にすればなかなか決められないと思いますので、そこは程々に。それよりも、新品100万超えのレンズがミラーレスのおかげで中古とはいえ25万程で入手出来るのですから。
書込番号:26233797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S.L.M.さん、お褒めいただきまして、ありがとうございます。
私は主に、戦闘機と野鳥を撮っています。
上にあげた作例は、カワセミです。
ブラインドから撮っておりますので、ほぼ自然な状態で観察できます。
当レンズですが、手持ちで使うとなると、レンズ枚数が多いせいだと思いますけど、持ち重りがかなりします。
その意味では、サンニッパが良いと思いますけど、200mmまで引けるのは大きいですし、400mmまでズーム出来るのもまた、大きいと思います。
テレコン、
当レンズを使ったことがない方には、分からないと思いますけど・・・
1.4倍ならAF速度、精度ともほぼ問題ありません。
2倍では、Af速度が少し落ちます。
しかし、NIKONには独自の1.7倍テレコンがありまして、これは使えると思います。
あくまでも私的にではありますが、AF速度、精度ともぎりぎり許容範囲かと思います。
また、ナノクリ搭載のVRUと比べても、私の見た感じでは、違いは分かりません。(汗)
結論から申しますと、修理可能かどうかと言うマージンに、どこまで許容できるかどうかだということになると思います。
書込番号:26234227
1点

>sweet-dさん
「当レンズ200-400f4に1.4倍テレコンなら良いと思いますよ」
やはりTC-14E IIIは使えそうですね。コレなら280-560mm f/5.6というなかなかに強烈なスペックに変貌しますから、フルサイズでも使用の機会が増えそうですね。
「周辺減光はD780では気になるレンズでもD500であれば気にはならないでしょう。これもAPS-Cの利点です」
まさしく仰る通りで、連写やAF、画角の変化だけでなく、ここでもD500は優位な面を持っています。
「言うまでもなく細かい事は抜きにして新しい方が何かとよろしいかと」
これも仰る通りです。10万円の差をケチった結果、泣くことになるかどうかはもはや運です。
「新品100万超えのレンズがミラーレスのおかげで中古とはいえ25万程で入手出来るのですから」
すごい事ですよね。初代でも98万円くらいしますから、どちらも新旧ともに100万円のレンズです。それが10万とか20万というのはすごい話です。
>Jean Grey Phoenixさん
「手持ちで使うとなると、レンズ枚数が多いせいだと思いますけど、持ち重りがかなりします」
これは覚悟が必要ですね。三脚や一脚を有効に活用していく必要がありそうです。
「1.4倍ならAF速度、精度ともほぼ問題ありません」
TC-14E IIIは積極的に使っていけそうですね。これは嬉しい情報です。
「修理可能かどうかと言うマージンに、どこまで許容できるかどうかだということになると思います」
まさしくコレに尽きますね。
みなさんたくさんのご意見をいただきありがとうございます。今のところは、一応専門業者で修理可能?であるようですので初代の方で検討していますが、確実に修理できるわけではないようなので博打になるかもしれません。
書込番号:26238777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
カメラ初心者で、約2か月前から撮影を始めました。
現在は「SONY α7C II」と「TAMRON 20-40mm F2.8」のレンズを使っています。
【2本目レンズ購入を考える背景】
・予算は20万円前後です。
・撮影対象は「人物」よりも「風景」や「食べ物(カフェ)」を好んで撮っています。
・iPhone 14 Proよりも“簡単に良い写真”が撮れるようになりたい、という思いでレンズ性能に頼りたいと考えています(実力の重要性も理解しています)
【検討中のレンズ】
@ FE 50mm F1.4 GM
「TAMRON 20-40mm」では得られない画角が楽しめると聞きました。
動画などで「iPhoneとの差」を最も感じやすいとも言われています。
ただし、自分の撮影スタイル(風景・食べ物)が50mmに合うか不安があります。
A FE 35mm F1.4 GM
スナップ撮影、風景や食べ物にも使いやすく、自分の使い方に合っている気がします。
ただし、現在の「TAMRON 20-40mm」と画角が被るため、もし購入する場合はTAMRONを売却することも考えています。
【ご質問・相談内容】
@とA、どちらのレンズが自分の希望に合っていると思いますか?(「風景」や「食べ物」を主に撮影したい初心者におすすめは?)
@は、iPhoneとの差を感じやすいらしいが、画角が合わない可能性あり。
Aは、iPhoneとの差を感じにくいらしいが、画角合うと思われる。
「TAMRON 20-40mm」と「SONY GMレンズ」の間で、初心者でも実感できる明確な違いはあるのでしょうか?
もし他にも「私の希望(風景や食べ物の撮影が得意、iPhoneとの差を感じたい)」に合うおすすめレンズがあれば、教えてください。
1点

比較対象がiPhoneなのですね。
GMレンズを使って得られる満足間はikavさんが期待している方向とは違うと思います。
高級レンズで得られるのは描写の精密さが主たるもので、ぱっと見の奇麗さでは有りません。
そこを追求するならば、ボディーやレンズを選ぶよりも画像処理ソフトで上手く加工する腕を磨くことです。
raw現像ソフトと解説書を買って腕を磨いてください。
GMレンズを買う予算があればソフトと解説書の他にPCも買えます。
書込番号:26246134
1点

>ikavさん
まず食べ物ですが、ぶつ撮りの範疇として皿に乗った料理を撮れるのは中望遠です。
ただ最近はスナップ写真的に飲食店の席に座ったままで撮れる画角のレンズというところで35mmあたりでということもあるみたいですが..。
また料理の写真はある程度接近して撮るのでボケ的にもF2.8あれば十分。
また風景は絞り込むことが多くなるので、開放の明るさも必要なく(街の夜景なら別でしょうけど)、また絞り込んで撮るのでお高い開放が明るいレンズとの写りの差も縮まります。
なので既存のレンズを使い、購入しなくてもという考えもあります。
書込番号:26246141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
教えていただきありがとうございます。
私の目的はraw現像での解決が良いとのこと、たしかにそうかもしれません。
現在、adobe lightroomを使い、編集の勉強をしています。
PCをすでに持っているので、レンズではなく、編集スキルを養うことが近道なのかもしれませんね。
書込番号:26246145
0点

>DAWGBEARさん
ご意見ありがとうございます。
たしかに、tamron20-40f2.8が、既に私にぴったりのレンズなのかもしれませんね。
書込番号:26246148
0点

>・iPhone 14 Proよりも“簡単に良い写真”が撮れるようになりたい、という思いでレンズ性能に頼りたいと考えています(実力の重要性も理解しています)
スマホだろうがカメラだろうが『被写体を撮る』と言う点については機能的には何ら変わりなく、
“簡単に良い写真”が一番撮れる確率が高いのは『スマホ』に一票。
>@とA、どちらのレンズが自分の希望に合っていると思いますか?
との問いには、
『カメラのイロハをどうこうしたいなら、無難に50mmレンズから始める』
のは如何でしょうか?
理屈をこねくり廻すよりは、大昔から35mm判(フルサイズです)カメラのスタンダードが
『50mmレンズで、大抵はそこから始まった』
からです。
もっと辛辣に言えば、そもそもどんな撮り方をしているか存じませんが、そこら辺が判らずに
『貴方にはXXmmが最適だ』
と我々外野が言えるはずがないのです。
書込番号:26246204
2点

焦点距離は好みなので
第三者の意見で選ぶべきではないです
好みがわからないというか、まだ無いのならズームレンズでしばらく撮りましょう
だんだんと好みがわかってくるはずです
そうしたら何ミリくらいのレンズでお勧めはなんですか?
という非常に建設的な質問ができるようになります
35-150とか買い増しするのも好みを探るには良いかも♪(笑)
書込番号:26246246
4点

私なら35mmを選びます。50mmは歴史的にも標準レンズと称されて来ましたが画角が平凡すぎて物足りないです。
まずは35mmで次は85mmと行きたいところです。
しかし近年はレンズも高くなりましたね、ポンと20万円の予算を提示されるのも納得ですね。
書込番号:26246289
1点

>ikavさん
>iPhone 14 Proよりも“簡単に良い写真”が撮れるようになりたい、と
簡単に良い写真が撮れるかは、
20-40あっても50や35でも同じかと。
また、何をもって良い写真とするのでしょうか?
自分好みのものを撮りたいなら、
カメラ任せではなく
スマホよりいろんな設定をしないことには
なかなか撮れないかと思いますが…
ですから、簡単というのも…
今の機材でどの程度の期間
撮影してきたかわかりませんが、
もっと沢山撮ることにより、
次に何が必要か自ら分かってくるかとも思いますが…
書込番号:26246338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ikavさん
FE50mm F1.4 GMユーザーです。
サンプルを4枚お見せしますので参考にしてください。
iPhoneとの差を感じませんか?
TAMRON 20-40mmとの差を感じませんか?
少なくとも私が所有するiPhone16ではこのレンズで撮った写真を超えることは出来ません。
こういうスレには必ずiPhoneで撮った方が良いというレスがつくので、
私には撮れない綺麗なiPhoneのサンプルをいつも楽しみにしていますが、
出会うことはないんですよね。
ちなみに私は焦点距離35mmがめちゃくちゃ難しいと感じています。
主題が引き立てにくく副題を決めにくい、
構図のバランスと、背景処理の難易度が高く、
平凡な写真になりやすい。
私は35mmの単焦点レンズをオススメしません。
逆に50mmは構図が決めやすいので簡単です。
写真は引き算といわれる意味がよく分かる焦点距離だと思いますよ。
2本目に50mmを選択することはオススメします。
書込番号:26246440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影は目的なのか?
手段なのか?
手段ならiPhone 14 Pro で良くないですか?
帰宅途中の夕焼け。
昼休み中のテラス席でのランチ。
不意に遭遇した地域猫。
iPhone 14 Proなら撮れますよね。
書込番号:26246509
1点

>ikavさん
・・・どちらも買えば良いんじゃないですか(笑) まあ、普通は予算的に難しい話ですけど。
・・・おそらく「F1.4開放」で撮る場面は少ないんじゃないかと思いますので、「F1.4 GM」じゃなくて「F1.8」で良いんじゃないですか。お財布にも優しいし、「1本だけ良いレンズを持つより、高レベルレンズを複数本持つほうがいろんな写真が撮れる」と思うんですよね。
・・・まあ、どちらか?と言われると、「50mmは窮屈、35mmは楽」ですけど「35mmはインパクト少ない、50mmはハッとする写真が撮れる」と思います。
・・・「今のレンズ構成に、さらにメリハリ付けるなら50mm、描写レベルを上げるなら35mm」ってところでしょうか。
書込番号:26246605
0点

>ikavさん
続けますが
開放値F1.4と明るいレンズを選択していますが、
それを活かす場合、
食べ物だと被写界深度を考慮していますか?
つまりピントの合う範囲が狭くなりますが…
問題はないと感じていますか?
それと、風景も開放値で撮ることは少ないのでは?
さらに35mmの単焦点を買った場合、
20-40を手放す考えもあるようですが、
35mmで撮れない画角があった場合どう対処しますか?
しばらく20-40のレンズを使って
35mm付近だけでしばらく撮影してみて
20-40の必要性の有無を確認した方がよいのでは?
書込番号:26246635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ikavさん
>自分の撮影スタイル(風景・食べ物)が50mmに合うか不安があります。
お持ちのレンズとAPS-Cクロップモードで いつもの撮影を50mm の画角で体験してみると良いと思います
書込番号:26246644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「簡単に良い写真」が撮れることを追求しているのは、まさしくiPhoneのようなスマホ用カメラであって、それを超える良い写真を撮影するには撮影者の工夫が求められます。
ミラーレスカメラは、撮影者の工夫を手助けしてくれるツールであって、使用するレンズの選択肢が広く、意図通りの撮影が可能なレンズを選択出きるのも大きなメリットです。
ご自身で使用したいレンズが選択出来ない時点で、しかも良い写真が撮れることをレンズ性能に期待したいと思っている時点で、スマホの写真を超えるのは難しいのではないでしょうか。
50mmF1.4は、望遠風にも広角風にも撮影可能、開放でのボケ量も大きく、撮り方次第で様々な表現が可能です。
その代わり、望遠風に撮影するなら被写体にしっかり近付くこと、広角風に撮影するなら背景を意識しつつしっかり離れること、とのように撮影者には工夫や技量が求められるので、写真撮影を学ぶのにも最適なレンズです。
35mmF1.4は画角が広いので背景処理をどのようにするのかが求められます。
被写体にカメラを向けてただ撮影するだけであれば、それこそスマホと変わらない写真しか撮影出来ません。
画角が広いので、色々なものを画面内に収めるのが容易なので、50mmよりも撮影がし易いのはメリットですが、結果として平凡な写真になりがちです。
平凡な写真にしないためには、それこそ撮影者の技量が求められます。
より良い写真にするためには、主題を明確にする必要が有り、背景を如何に整理するかといったことが重要です。
スマホと違う写真を撮影したいと考えている初心者が使うのには、最も適さないレンズだと思います。
書込番号:26246657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ikavさん
longingさんが35mmの難しさと50mmの魅力をとても良い感じにまとめてもらえており、
私はすごく共感することが多いです。
参考にされると良いですよ。
あと、食べ物をFE 50mm F1.4 GMで撮るとどうなるか、
サンプルを4枚お見せしますので参考にしてください。
iPhone 14 Proと比べてどうでしょうか?
少なくとも撮影者がどう撮りたいのかを表現することは容易です。
書込番号:26247339
1点

>ikavさん
現在は「SONY α7C II」と「TAMRON 20-40mm F2.8」のレンズを使っています。
レンス検討なら、
初心者なら純正のキットレンズであと半年くらい撮影してから自分で考えましょう。
そんな事を赤の他人に聞いたらダメです。
好みが分からないというか、まだ無いのなら分かるまでキットレンズでしばらく撮りましょう。
ここで聞くのはもっと建設的な事だけ、
例えば、85mm単焦点が希望ですが、やはり純正レンスですよね?
非純正レンスはソニーが制限かけてるし、画質悪いし、安物買いの銭失い、ですか?
とか、
それに20mmの超広角を使えてますか?
水平は出せてますか?
最初のレンスが最適だったかどうかも不明だし、
書込番号:26247368
0点

>ikavさん
こんにちは。
前提としてタムロン20-40はかなり評判の高いレンズではあるものの、広角寄りでズーム倍率も2倍ちょっとなので、2本目に買い足すなら標準から望遠領域のレンズを買うのがセオリーかなと思います。
挙げられてる二つの選択肢であれば50GMが良いかと。比較的新しいレンズですし、画角とF値からもボケを作り出すのが容易で、iPhoneとの差別化分かりやすいです。
iPhoneとカメラの差別化ですが、iPhone上でコテコテに編集したり、差が出にくいパンフォーカスな風景撮影とかで無ければ、大概iPhoneよりカメラで撮影した方がきれいです。
これは別にカメラに興味がないうちの奥さんや友人が見比べても、口を揃えてカメラの方が画質がきれいと分かるので、安心してください(笑)
その上でおすすめのレンズですが、24-70ミリのGMレンズの初代とかどうでしょうか。
中古の美品でもかなり値段下がってますし、若干古いですが写りは今でも十分一級品で、画角もあれこれ変えて撮れるので楽しめるかなと。
参考になると幸いです。
書込番号:26247436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@とA、どちらのレンズが自分の希望に合っていると思いますか?(「風景」や「食べ物」を主に撮影したい初心者におすすめは?)
@は、iPhoneとの差を感じやすいらしいが、画角が合わない可能性あり。
Aは、iPhoneとの差を感じにくいらしいが、画角合うと思われる。
https://irodori-x.com/tips/14034/
テーブルフォトテクニック vol.7(画角はフルサイズ換算約85o)
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/e-mount/nokton-50mm-f1-2-aspherical/
NOKTON 50mm F1.2 「作例」をclick
35oと50oの違いは、近めの被写体を(とくに斜めから見下ろすか見あげる角度で)撮影したときにパース(遠近感)が出るかどうかです。試しに原付のスクーターを画角35oと、タムロン2040mm望遠側のAPSCクロップ(画角約60o)で見下ろして撮り比べたらわかると思います。後者の方が、画角に収めるためにより遠くから撮ることになるのでパースは控えめになります。パースをなるべく消したい、という撮影では上の富士X20の作例のように85o位のレンズをあえて使用したりもします。水平垂直を保って遠くから撮れば35oでもパースを抑えることはできますが、35oの味は薄まると。
NOKTON 50mmの作例中にビルを背にした犬の散歩中の女性スナップがありますが、50oは広めの風景のなかであるポイントを際立たせるような撮り方がしやすいです。35oよりは圧縮効果も少しは効かせられます。
微妙な違いですが、この違いは大きく50oの高性能単の方があか抜けた写真が撮りやすいと感じます。ラフで迫力のあるスナップを撮りたいなら35oです。35oか50oか、いっそF2.8ズームで撮るか、、、、これは5年10年単位で決断することなので最初にあまり悩んでも仕方がないです。
>「TAMRON 20-40mm」と「SONY GMレンズ」の間で、初心者でも実感できる明確な違いはあるのでしょうか?
もし他にも「私の希望(風景や食べ物の撮影が得意、iPhoneとの差を感じたい)」に合うおすすめレンズがあれば、教えてください。
50oGMはTAMRON 20-40mmだとモヤっと写るような条件でも平然と描写してくれます。また比較テストするとGMは画面の4隅付近でも開放F1.4から安定した写りで、タムロン望遠側40mmF2.8の(絞り開放)センター付近より上です。薄暗い室内ほうが分かりやすいかも知れません。GMのような高級レンズはコントラスト描写力も高いのでレタッチがしやすいのと、APSCクロップやトリミングで50oから75oのズームとしても使用できます。TAMRON 20-40mmしか使わないなら、フルサイズ機本来のパフォーマンスはいつまでも実感できないです。
ただし“簡単に良い写真”が撮れる(気がする)のは最初のうちで、しばらくするとレンズの実力に対して自分の撮影力が見合っているのか?という壁は出てきます。そこを乗り越えられると初心者は卒業ですかね。多分8割以上の人は乗り越えられません。
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis40_f2cf/
batis40mmF2も風景や食べ物には使いやすいとは思いますが、ボケ味や絶対的な光学性能はGMほどではありません。またサポート期間にも不安があります。なので私はスルーして50oGM買いました。
書込番号:26247597
0点

>ikavさん
候補がすでにある程度絞られているのでしたら、リモート kakaku.com で意見を集めるのも良いのですけれど、量販店かソニーストアに出向かれて直接お試しになるのが一番確実かと思われます。というのは置いておいて、
35mm (SEL35F14GM) の焦点距離はタムロン 20-40 (A062) の焦点距離域に含まれますので画角がどんなものかはお分かりと思います。最短撮影距離が 0.27mなのは、A062のテレ端の場合と大きくは違わないと想像されます。そうしますと、違いはGMのロゴを背負ってると言うこと以外では、開放F1.4であることに留まります。であってもそこの違いが大切と思うかどうか、の御判断になり、これはご本人次第です。
50mm (SEL50F14GM) は焦点距離域・画角域としてそもそも別のポイントにいます。よって、写り上の比較はし辛く、ともかくこの焦点距離で単焦点やりたいかどうかの問題。これもご本人次第の判断になりそうです。
全然別の観点、もしも「どの焦点距離で撮ったら何がどうなるかの実感的経験値をもう少し積みたい」といった要素が実はおありでしたら、このさい単焦点主義がチョイ待てにして SEL24105G あたりで幅広く標準+短めの中望遠までの画角域をいったん舐め尽くしてみる、というのもありかも知れません。価格も、想定予算におさまるかと思います。
書込番号:26248545
0点

>ikavさん
削除されてしまいましたが、返信ありがとうございます。
削除前に読んでいました。
参考にしてもらえたようで何よりです。
彼はikavさんの返信を読んで、恥ずかしくなり自身のレスに削除申請をしたのだと思います。
書込番号:26251326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
はじめまして。
普段はCanonのカメラを使っておりますが、SONYのカメラを使ってみたくレンタルしてみようと思っています。
いつもCanonの6Dmark2に100-400をつけて写真、たまに動画の撮影をしています。暗め、遠めの撮影が多いです。
同じ用途で他のメーカーも試してみたくなって気になっていたソニーを使ってみようかというところです。
まず、基本的なことで申し訳ないのですがCanonのAFスピードや操作性に慣れているとSONYは操作性など難しいでしょうか?以前調べた際にそこが心配で、レンタルとなると一日くらいなのである程度使いこなせるようになるのか…
次に、レンズは100-400と決まっていますが合わせるボディが全く分かりません。バランス、AF、動画も撮影することを考えて以下の中でしたらどれがおすすめでしょうか?横にあるのはレンタル料金です。料金とのバランスも考えつつお答えいただければ嬉しいです。
α7S III 4,400
α7IV 4,200
α7III 3,300
α7SII 3,600
α7II 2,000
α6400 (ILCE-6400) 3,500
書込番号:26248454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんこすさん
こんにちは。
>バランス、AF、動画も撮影することを考えて以下の中でしたらどれがおすすめでしょうか?
候補の中ではα7IVが良いと思います。
書込番号:26248462
1点

>ぺんこすさん
1泊2日料金での比較ですか?
お安く感じました。
私はたいてい3泊4日コースで10%クーポンで15,000円くらい
https://www.rentio.jp/products/a7m4
おすすめはリンク先のα7Wです。
SONYはデフォルト設定だと少し使いにくいです。
書込番号:26248474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選ぶならそれぞれのシリーズの最新モデルでは?
で、候補の中で
何を機材に求めているのですかね?
高感度のα7SV?
スタンダード?のα7W?
APS-C機ならα6700では?
操作性等に関しては、
その人のカメラに対するスキルが関わってくるかと思いますから
たった1日である程度使いこなせるかは
求める内容次第とその設定を見出せるかで
他人には判断できないのではないてましょうか?
書込番号:26248485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺんこすさん
> いつもCanonの6Dmark2に100-400をつけて写真、たまに動画の撮影
「何の」写真、たまに動画なのか?を書いて頂ければお話しが深められると思います。
それぬきであてずっぽう的な一般論にしますと、汎用性・最新鋭に近いもの、という意味もこめ、すでに書き込みありますようにα7IV かなとは思います。
書込番号:26248522
1点

>ないてましょうか?
この部分削除ね…
書込番号:26248621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更α7IIとかは有り得ないでしょうし、すると価格差は僅かでしょうからα7IVで良いのでは?
動画撮影がメインで有ればα7S IIIです。
書込番号:26248638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-POPの撮影ですかね。α7IVと100-400mmがいいですよ。
6D2に較べたら、静止画も動画も格段によくなると思います。
書込番号:26249117
0点

沢山の回答をありがとうございました!
皆さんからおすすめいただいたα7IVを試してみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:26250919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SAMYANG > AF 45mm F1.8 FE
中古でこのレンズを購入予定なのですが、ファームウェアバージョンの確認はカメラ本体で出来るのでしょうか?
それともLens Stationが無いとバージョンの確認は出来ないのでしょうか?
1点

>sato06さん
純正同士なら装着した状態でボディとレンズのファームウェアを確認可能なカメラはありますが、他メーカー同士だとボディでは確認できないと思います。
シグマですがファームウェア確認や更新するためにはUSB DockとSIGMA Optimization Proが必要でしたので、サムヤンもLens StationとLens Managerで確認する必要があるのではと思います。
PCにLens Stationを接続してLens Managerを立ち上げてファームウェア確認になると思います。
Lens Stationを購入する前にケンコートキナーに確認した方が確実だとは思いますが。
書込番号:26250850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





