このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2025年9月29日 01:27 | |
| 0 | 1 | 2025年9月26日 12:22 | |
| 8 | 9 | 2025年9月24日 16:28 | |
| 36 | 10 | 2025年9月24日 15:04 | |
| 1 | 2 | 2025年9月22日 23:43 | |
| 14 | 7 | 2025年9月22日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
中古で購入し半年程使わない期間があり、久しぶりに使って撮影後の写真を見るとピントがズレている事に気付き、メーカーのサポート期間が終了していたため、カメラのキタムラへ修理見積もりしたら
フォーカス機構部交換・調整
フォーカス、ズーム、絞り機能点検
で約10万の見積もりとの連絡が来ました
この修理内容でこの金額は妥当でしょうか?
修理の経験がある方のお話をお聞きたいです
書込番号:26300125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bamboo1192さん
妥当かどうかはスレ主の考え次第、他人がとやかく言う問題じゃないが、
しかし安いですね。
でも自分ならEFとは縁を切りRFに移行する。
書込番号:26300152
1点
>bamboo1192さん
昔のレンズと違って今のレンズはモジュール構成になっていて、単独での修理はまず行いません、ユニット単位での交換になりますので極端な話、外側はシリアルナンバーがあるのでそのままで中身は別物ということもあります。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの中古が13から14万ですので、中古より安いと割り切るかですね
書込番号:26300183
3点
>bamboo1192さん
「EF70-200mm F2.8L IS II USM」は2019年初頭に生産終了し、修理部品の保管期限は2025年5月までとされています。 キヤノンは修理対応期限を過ぎると、原則として修理を受け付けず、残存部品も廃棄する方針を取っているため、ユーザーにとっては厳しい状況です。
一方、ニコンは比較的柔軟で、修理部品の在庫がある限り対応を続けるスタンスを維持しています。
>約10万円の見積もりとの連絡が来ました この修理内容でこの金額は妥当でしょうか?
高級ズームレンズの中核修理としては妥当な範囲内でしょう。特にUSM(超音波モーター)関連は高額になりがちです。ただし、部品供給が終了していることを踏まえると、長期的な運用には不安が残ります。
私であれば、今後のサポート体制やマウントの将来性も考慮し、キヤノンからの移行を検討します。ニコンZマウントのミラーレスシステムは、柔軟な修理対応と将来性の両面で魅力的です。
書込番号:26300210
5点
II型のフォーカス機構部というのが、中心部分のレンズユニットごと丸っと交換になるので、結構な値段になるんですよ。
II型は発売から結構経っているので、外観から見えない部分が劣化した玉が多く出回っていると考えられます。
キヤノンで恐らく同じ部分を修理しましたが、結構なお値段でした。
自重落ちがないように見えて、軽く振っただけでズームしてしまうようだとどこかが劣化しているかもって診断されます。
書込番号:26300233
1点
>bamboo1192さん
「フォーカス機構部」のユニット毎のフルアッセンブリかと思います。
メーカーで部品がないとなると、
他の同レンズを犠牲にしての対応かも知れません。
それより、部品より人件費(技術料など)の方が高いのは、
どの業界でもあるかと思います。
書込番号:26300393
0点
>CB雄スペンサーさん
>残存部品も廃棄する方針を取っているため、ユーザーにとっては厳しい状況です。
違いますぜ!
残存部品は認定修理業者に流すので、キヤノン以外での修理対応は継続されますので安心です。
>今後のサポート体制やマウントの将来性も考慮し、キヤノンからの移行を検討します。
ニコンは修理は受け付けるが部品が無いので修理不可が多い印象です。
保有してる修理パーツがかなり少ないみたいで、だから直ぐに枯渇するんじゃね。
また魅力的な製品も少なくレンズもタムロンに丸投げだし、
両社の世界シェアも10年前は拮抗していたのに、ニコンが急転落したので昨年には約4倍もの差になりました。
もちろんニコンが下で、ソニーに抜かれ来年には富士フィルムにも抜かれそうな勢いです。
キヤノンとソニーの合計シェアが70%以上なのに、ニコンは11%でした。富士フィルムは9%
Zマウントの将来はかなり暗いです。このまま転落が続けかなりヤバイです。
>ニコンZマウントのミラーレスシステムは、柔軟な修理対応と将来性の両面で魅力的です。
あり得ません、それともお仕事ですか?
書込番号:26300503
0点
>BlackPanthersさん
アドバイスありがとうございます。
所有機がEFとRF両機が混在しているのと、現状RFマウントのレンズの価格が高く、すぐにRFマウントへの一本化が難しいので今回は修理する方向で行こうと思います。
書込番号:26300694
0点
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
今の修理はユニット交換が主流なんですね
今回は勉強代として修理する方向にしました
書込番号:26300696
1点
>BlackPanthersさん
生産終了から約30年も経っているのに、ニコンはF2を整備してくれました。 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11201730/
F3も、1980年発売・2000年販売終了後、部品が残っているものについては最大2015年まで修理対応していました。 ちなみに、私がF3Tの修理を依頼したときは「チタンモデルは対象外」と言われましたが、一般モデルと共通のパーツだったため、柔軟に交換対応してもらえました。 https://www.jp.nikon.com/company/news/2010/0722_01.html
>ニコンは修理は受け付けるが部品が無いので修理不可が多い印象です。
>保有してる修理パーツがかなり少ないみたいで、だから直ぐに枯渇するんじゃね。
それ、印象だけで語ってませんか? たとえば、約10年前に生産終了したAF-S 24-70mm F2.8E ED VRも、まだ修理可能です。
■ニコン 修理可能な交換レンズ一覧
オートフォーカスレンズ: https://nij.nikon.com/support/web_repair/PartsgraphRefer?categoryCode=4
マニュアルフォーカスレンズ: https://nij.nikon.com/support/web_repair/PartsgraphRefer?categoryCode=5
ちなみに20年ほど前だったと思いますが、キヤノンの修理受付にNew F1の修理をお願いしようと電話したら、現物を見もせずに即お断りされました。 このとき、ニコンとキヤノンの対応の差を痛感しましたね。
>あり得ません、それともお仕事ですか?
そうだったら、どんなに楽だったでしょうね。 まぁ、お金もらって書き込むのはルール違反ですから、残念ながらできません。 ところで、BlackPanthersさんは…まさか、そちら側の方ですか?
書込番号:26300838
1点
↑すみません、訂正させてください。「約10年前に生産終了したAF-S 24-70mm F2.8G ED」の誤りでした。AF-S 24-70mm F2.8E ED VRは、現行モデルです。
書込番号:26302388
0点
キタムラの使っている業者は、交換しそうな部品を一通り見積もりに入れて、結果使わなかったから安く上がったという事が多いと思います。
キャノンは交換するパーツに差異が少なく、ほぼ見積もり通りの金額となることが多いです。
蓋を開けずに見積もりを出す会社と、少しは分解して見積もる会社との違いだと思います。
ただ、このクラスのレンズは基本工賃が高い上に、パーツもアッセンブリになるので高価になりやすいです。
カビが生えていてもレンズ1枚での交換は出来ず、USMやEMDの付いたアッセンブリでの交換となるので、修理代が高くなる傾向にあります。
書込番号:26302905
0点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
撮影場所が移動できないけれども画角変更を多用するシチュエーションでの便利ズームが欲しいのですが
新しい16-300はズームリングの重さどんな感じなんでしょう?
1年ほど前に18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [EF-S]を中古で買ってみたのですがズームリングが重く素早い画角変更に対応しにくく死蔵してます
いまはEF16-35F4L、RF-S18-150、EF70-300F4Lを交換しながら撮影しています
0点
>まさはる77さん
カメラを2台です。
書込番号:26300549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF600mm F11 IS STM
現在の撮影環境で次に購入する機材のアドバイスを頂戴できればと思います。
【使いたい環境や用途】
昼間から夜にかけてのサッカー場で、プレイ中の選手を撮影したいです。
・現在の装備
メイン:R6&RF100-400mmF5.6-8
サブ機;RP&EF70-200mm F4L IS USM
どちらの場合でもISO上限25600、SS1/1600程度を確保しております。
よって、夜では事実上撮影はできないと思っています。
【重視するポイント】
もう少し倍率を稼ぎたい(600mm以上)
【予算】
20万程度
【比較している製品型番やサービス】
@RPを売ってAPS-C機(R7orR10)を購入しRF100-400mmで撮影
→R6より倍率を確保できるし、軽い上ピントも合いやすいと思うが、暗所性能はR6対比で劣るだろうと推測
A新規で本レンズを購入しR6で使用
→荷物が増えるが、倍率を確保できる。ただMTF曲線を見る限り、描写はRF100-400mmより劣ると推測
出費が抑えられるのが一番うれしいです。(R6mark3が待ち遠しい)
【質問内容、その他コメント】
メイン環境で倍率が低めだと感じており、より倍率を稼ぐためにはどのような投資が出来るかを考えております。
本来であればRF100-500mmを購入すべきだと思いますが、価格を見ると踏ん切りがつかず、本レンズを検討しております。
ただ、最新のAPS-C機であれば、オートフォーカスの性能もよさそうですし、クロップで倍率も稼げると思っています。
なおEF70-200mmF4Lの色が大好きで、こちらは手放すつもりはありません。(RFで2型が出ればその時に考えます)
最終的には一度レンタルした上で結論を出したいと思いますが、皆様でしたらどのような決断をなさるのかをご教示いただけませんでしょうか?
1点
レンタル予定とのことで、おそらく実感すると思われますが、
換算f=960mm(※Canon APS-C実f=600mm)の単焦点では、使い難いのでは?
添付画像の右端の【D列】が換算f=960mmです。
※撮影距離=40~130m例
望遠鏡として、約27倍相当(※私的規準)になりますから、
展望台などの有料望遠鏡よりも高倍率な望遠を使う感じになります(^^;
書込番号:26296133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のご返信ありがとうございます。
本レンズを使う際はフルサイズ機に限定して使用しようと考えております。そうするとサブとしてAPS-C機&100-400mmで同等の最大撮影倍率を確保する、またはEF70-200F4Lも利用することで、より近い場合での撮影機会の確保も可能、という考えです。
書込番号:26296137
0点
>RC211Tさん
2台併用で【持ち替えの問題は何とかなる】なら、利用可能と思われますが、
座席または座席相当2人分のスペースが必要になりそうですね(^^;
書込番号:26296147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長く色んなカテゴリーのサッカーを撮っています。
最近は動画も。
この手の質問で毎回思う。
情報が少なすぎる。
撮るカテゴリー・スタジアムの種類・席の場所・撮る時間、アマの試合なら撮る場所(ピッチサイド・ネット越し)。
以前はAPS-H、近年はフルサイズと長玉で撮っています。
ナイターだと、スタジアムによって明るさが違う。
ゴールエリアがとくに暗いとこも。
今回書き込まれた露出で、SSが1/1600だと被写体ブレを止めて撮りたいのはわかります。
でもISOが25,600もいりますか?
そこまで上げるとノイズぽっくなるでしょう。
専用スタジアムなら600mmはいらないのでは。
ただアップだけ撮りたい?
ま、陸上競技場ならいるかもしれませんが。
自分はF5.6より絞っては撮りません。
深度が深く、狙った選手のまわりにもピンがくるので。
超望遠でも、今回のレンズのような暗いのは使ったことがないです。
書込番号:26296159
0点
>RC211Tさん
F値の数値も小さくする必要性もあるかと思います。
予算に限りがない条件では、
RF100-300mm F2.8 L IS USM と EXTENDER RF2x
の組み合わせになるかと思います。
高画素機のフルサイズ機を使用し、
クロップしてしまう手もあるかと思います。
書込番号:26296177
0点
>予算に限りがない条件では、
>RF100-300mm F2.8 L IS USM と EXTENDER RF2x
>の組み合わせになるかと思います。
予算20万円とありますが。。。
質問をせめて1回読んでから書き込めないの?
書込番号:26296407
6点
>RC211Tさん
用途が限られてるであろうRF600oよりもR7かR10に買い替えた方が良いのではと思います。
R7に100-400o、R6に70-200of4ですかね。
書込番号:26296798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうお考えになられますか。
まずはレンタルしてみてから検討します。
ありがとうございました。
書込番号:26299003
0点
>MiEVさん
ありがとうございます。
詳細な状況をあえて記載しないのは、いくつかのシチュエーションが想定され、そこまで絞れないからです。
・金網越しのサッカー練習場
・陸上競技場
・サッカースタジアム
で撮影しますが、可能性が一番高いのは昼の金網越しのサッカー練習場です。
R6&RF100-400mmをピッチサイドで使用した場合、手前側は200mm、真ん中だと400mmがちょうどよいのですが、ピッチの反対側の選手はどうしても豆粒になってしまい、さらにR6ですのでトリミングできるほどでもありません。
また、夜の撮影は基本不可で、夕方の撮影ではシャッタースピードと絞りを決定するとISOは自ずと大きな数値になってしまいます。
この環境で最低限の撮影をするなら高画素機やRF100-500mmが第一択だと思いますが、予算オーバーとなってしまいます。
いずれにしても予算の都合上通常あまり選択肢にならない機材の相談ですので、レンタルして自分で使用してみて検討してみます。
書込番号:26299010
1点
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]
皆様宜しくお願いします。
Z100-400を愛用していますが、50始まりの本レンズが気になっています。
少し軽量ですし・・・。
テレコン使えないのはありますが、所詮画質が落ちると想像して使わない前提です。
本レンズご使用の方、感想をお聞かせ頂きたいと思います。
2点
買い替える必要はありません。
書込番号:26296771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>野球拳さん
Z100-400は業界最高の画質性能ですよ。
本当に持ってますか?
書込番号:26296811
1点
>野球拳 さん
私もそのまま使うに一票です。
軽量化、解放F地の性能で300mmi以上
の性能が100-400mm上なのは
換えるならNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
単焦点ですが、こちらでしょう。
書込番号:26296984
1点
YouTubeなどでZ100-400 vs 50-400
と打ち込めば比較サイトがいくつかあります。
Z100-400は持ってたけど、やっぱり大きく重く、運動会用に50-400に買い替えました。
ちゃんと見比べてませんが、そりゃ重箱の隅を突くように見比べればZ100-400には敵わないと思います。
でも少し小さくて軽く、何より50mmから使える便利さは、私の場合買い替えて正解でした。
書込番号:26297022 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>野球拳さん
>> Z100-400を愛用しています
車で行くと、
Z100-400は、高級車のLEXUSブランド、
本レンズは、大衆車のトヨタブランドになります。
書込番号:26297106
2点
>野球拳さん
このレンズは持っていませんが、評判は良いし安いレンズなので追加で良いのでは。
焦点距離が重なっていても撮影状況で使い分ければよいだけ。
標準高倍率ズームと焦点距離の重なる明るい単焦点やズームを持っている人は普通にいますよ。
書込番号:26297179
3点
>野球拳さん
>> Z100-400を愛用しています
車で行くと、
Z100-400は、高級車のベンツ
本レンズは、大陸系の三流車
そんなタムロンを買いたい発想が信じられない
書込番号:26297227
0点
50-400使ってますがよく写りますよ
Z100-400は知りませんが、高いし重いし、値段が2倍違うけど写りは(多分)2倍は違わないでしょう
ランダムに写真を見て区別できる人はいないんじゃないでしょうか?
最近は50-400すら持ち出し頻度は下がり、より軽いZ30+50-250を多用しています
写りは良いけど重いデカい機材より、多少画質は劣っても軽くコンパクトな機材のほうが持ち出し頻度が増えて、結果として良い写真を残せます
書込番号:26297690
9点
こんにちは、はじめまして。
zfで最近購入しました。他は大三元レンズです。フジのH2、GFXも使用してますが、大三元レンズ画質が自分には標準になってます。
今現在感じるのは、順光なら同等、逆光気味ならZが気持ち抜けがよいと感じます。人ならZが綺麗だと思います。ただ、言葉にすると差が大きくなりますので誤解しないで欲しいのですが、本レンズも不満にはならないレベルですし、値段的にはこちらの性能が上です。そして使える場面はこちらが圧倒的に広いです。ガンレフなどを見てもZの範囲は狭いですね。しかし、Zの購入も考えてます。予定と言っていいです。フレーミングがあっている被写体ならZがベターでしょうね。ただ、かなりの場面で同等画質と感じてます。また、EF100400もGFXで使用してますが、Z大三元と遜色ないレベルと感じてますのでZ100400とは個性の違いレベルの話だと思います。
長くなりましたが、広いフィールドで風景での使用感です。光線の量が違いますので近接撮影とは印象がちがうかも知れません。色が気にならなければ大変便利だと思います。
書込番号:26298951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
このレンズをお使いの方に質問です。
動画撮影時にズームリングを回したときにAFが一瞬外れて、ピントを探し直すような動作をします。
マニュアルフォーカスではピントは外れません。
AF-ONボタンを押しっぱなしで追従AFをかけているときも外れません。
使っているカメラはα7ivで同じ環境でTAMRON 70-180mm F/2.8 G2ではズームしてもピントは外れませんでした。
これは20-40mm特有の仕様でしょうか?
皆さんの個体でも同じ挙動が出ていますか?
よろしければ教えていただけると助かります。
0点
>コモリ君さん
>動画撮影時にズームリングを回したときにAFが一瞬外れて、ピントを探し直すような動作をします。
>これは20-40mm特有の仕様でしょうか?
おそらく、タムロン20-40mm F/2.8の性能が原因で、α7ivとの組み合わせで、それが起こっているのでしょう。
次の資料をご覧ください。
デジカメinfo
「タムロン「20-40mm F/2.8 Di III VXD」はとても良好な性能だが6100万画素センサーには力不足」
https://digicame-info.com/2022/11/20-40mm-f28-di-iii-vxd-2.html
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
動画はいくらかフォーカスブリージングが見られるが、それほど悪くない。
このレンズは近距離ではパーフォーカルではないが、遠距離ではほぼパーフォーカル(ズーミングでピントが変わらない)だ。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
元記事
Sony Alpha Blog
Tamron 20-40mm F2.8 Di III VXD
https://sonyalpha.blog/2022/11/20/tamron-20-40mm-f2-8-di-iii-vxd/
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
There is some moderate focus breathing but not too bad.
The lens is not really parfocal for close distance subjects, but for more distant subjects it will stay mostly in focus
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
>使っているカメラはα7ivで同じ環境でTAMRON 70-180mm F/2.8 G2ではズームしてもピントは外れませんでした。
次のタムロン Tamron 70-180mm F2.8の資料を見ますと、この性能は、タムロン20-40mm F/2.8 より良い、ように読めます。
それで、問題は起きていない、のではないか、と思います。
Sony Alpha Blog
Tamron 70-180mm F2.8 Di III VXD
https://sonyalpha.blog/2020/04/09/tamron-70-180mm-f2-8-di-iii-vxd/
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
The lens has minimal focus breathing but is less parfocal than the Sony FE70-200 F2.8 GM
(in MF the focus need to be a little bit readjusted when you zoom in)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Google 翻訳
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このレンズはフォーカスブリージングが最小限に抑えられていますが、ソニー FE70-200 F2.8 GMほど同焦点ではありません。
(MFでは、ズームイン時にフォーカスを少し調整する必要があります)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:26296465
1点
詳しくお調べいただき、ありがとうございます。
故障じゃないとわかり安心いたしました。
書込番号:26297510
0点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
@キャノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM
Aシグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
Bタムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [キヤノンRF用]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001678141_K0001703044&pd_ctg=1050
各メーカーページ
@https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8
Ahttps://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/
Bhttps://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b061/
この3機種のどれがいいのかで迷っています。
使用するカメラはEOS R8です。
他社製レンズは購入したことがまだありません。
他社製は「APS-C用高倍率ズームレンズ」という記載もメーカーHPにありますので、R8に取り付けた際は焦点距離の幅が@のキャノン製に近づくのかなと思います。
使用はサッカースタジアムでの観戦時です。もちろん他のシーンでも今後使っていきたいとは思っています。
それぞれのメーカーレンズの特性、良い点や心配な点等、購入を判断する際に理解しておいた方が良い点を教えていただけると幸いです。カメラについてはプロではないので、質問がざっくりしている点、お許しください。
2点
まず、APS-C用レンズを使用した場合、1,000万画素程度にクロップされますが、それは問題ないでしょうか?
(純正以外では自動的にクロップされなくてもケラレるので同じことです。)
フツーに考えればわざわざフルサイズ機でAPS-C用レンズを使うのは、動画とか応急的な場合以外、ナシですね。
また、RFマウントではサードパーティ製に厳しく、フルサイズ用は手ブレ補正非対応なので、IBISのないR8では素直に純正を使っておいた方がよいと思います。
書込番号:26297154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サモシさん
冷静になって下さい。
キヤノンフルサイズには純正レンズしかまともに使えません。
画質もAFも悪いですよ。
書込番号:26297173
1点
>サモシさん
APS-C専用レンズをフルサイズ機につけると
例えば
18-300mmレンズだと約29-480mm相当の画角にはなります。
但しAPS-C専用レンズだと
画素数は約2420万画素から半分以下の
約950万画素に減るけど問題なしですか?
さらに、焦点距離の表示は無限遠での表記で
IFレンズだとそれより被写体が近いと
画角は広く(被写体は小さく)なります。
高倍率レンズほどその傾向があるようです。
せっかくのフルサイズ機に
APS-C専用のレンズをわざわざ購入してまで使うかは
よく考えた方がよいのでは…
書込番号:26297196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サモシさん
フルサイズのカメラR8にはフルサイズのレンズRF100-400mm F5.6-8 IS USMをお勧めします。
他のレンズはセンサーのサイズが小さいAPS-C機用で、フルサイズののカメラに付けるとクロップと言うセンサーの中央部をAPS-Cサイズに拡大して撮影するために解像度が落ち画質が劣化します。
書込番号:26297197
3点
>エルミネアさん
>okiomaさん
>鏡音ミクさん
>えうえうのパパさん
皆さん、早速アドバイスを下さり本当にありがとうございます。
画素数まで落ちてしまうとは知りませんでした。それを知れただけでも大きな収穫です。
どのレンズもおおよそ似た価格帯だったので、機能的には近いのかとかってに考えておりました。大きな失敗をせずに済み、本当に助かりました。L系のレンズを購入するほどの資金がないので、安めのレンズで考えていたのですが、キャノン純正が100ミリ〜だったので、シグマやタムロンのレンズにちょっと興味を持ってしまいました。
アドバイスに感謝します!
書込番号:26297212
0点
少し言葉足らずだったので補足を。
RFでキヤノンがサードパーティに認めているフルサイズ用レンズは手ブレ補正非搭載モデルばかり(情報が古いかも?)なので、ボディ内手ブレ補正(IBIS)のないR8では避けた方が無難ということです。
もちろん明るい広角とかベテランなら問題ないでしょうけど、ご質問内容からすると手ブレ補正は欲しいですね。
個人的にはサードパーティ製も全然アリだと思っていますが、純正に比べてデジタル補正やエラー発生率、AF速度/精度などで不利なので、それを理解された上でないとお勧めしません。特にEF用をマウントアダプターで使う場合は。
純正が高価なLレンズと小型化を優先した暗い並レンズに二極化しているので、サードパーティが間を埋めるとかして盛り上がってくれるとよいんですけどねぇ。
書込番号:26297213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サモシさん
キヤノンは長らくフルサイズRFマウントの仕様を外部に開示せず、純正レンズのみの状態を維持してきました。フルサイズRFマウント用のサードパーティーレンズで、AFで使えるズームレンズは見当たりません。(単焦点は有ります。)
2023年にAPS-C用(RF-S)ではSIGMAやTAMRONなどにAFレンズの供給を解禁しましたが、フルサイズは対象外のままです。
よって画質、解像度、トリミング耐性等、どう考慮してもこの中では、純正RF100-400mm F5.6-8 IS USMしか選択肢がないように思います。
ただし、フルサイズも近いうちに全解禁されるのではないか?との噂があるので、可能ならばあと1年くらい待ってみても良いかもしれませんね。
https://digicame-info.com/2024/12/2025rf.html
書込番号:26297236
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







