このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 96 | 84 | 2018年4月6日 20:23 | |
| 43 | 22 | 2018年4月5日 00:32 | |
| 5 | 3 | 2018年3月30日 20:51 | |
| 136 | 44 | 2018年3月27日 10:15 | |
| 10 | 4 | 2018年3月27日 10:03 | |
| 30 | 5 | 2018年3月25日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんなレンズが出そうだな。
こんなレンズが出たら絶対に買う!
とかいうレンズはありますか?
あれば、教えてください。
本当に出しかねないレンズでお願いします。
まずは、私から…
EF 16-28mm F4-5.6 IS STM プチ三元完結!
EF 50mm F2.8 Macro IS STM LEDライト内蔵
EF 20mm F2.0L IS USM
EF-M 9.5mm F4 Fisheye STM
最後のだけは、一応、ソースがあります。
http://www.canonrumors.com/patent-ef-15mm-f-4-ef-m-9-5mm-f-4/
IS付きの大口径20mmは、ニコンが特許を出してます(ニコンだからVR付きだけど…)。
では…(^^)
書込番号:21541440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.canonrumors.com/the-coming-ef-m-prime-to-be-50mm-equivalent-for-aps-c-eos-m-cr2/
どうやら、次に出るのは、換算50mmで大口径のEF-Mレンズのようですね。
皆さんは、欲しいですか?
書込番号:21559946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私はmは使っていませんが、選択が増えるのは歓迎ですね。
でも35mmより30mmがいいですね。
否、どうせなら28mmにすればいいのにと思います。
開放は小型化低価格化優先で1.8でしょうかね〜。
書込番号:21560034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
> 否、どうせなら28mmにすればいいのにと思います。
28mmはマクロがありますね。2.8だけど。
> 開放は小型化低価格化優先で1.8でしょうかね〜。
おそらく。
ISは入れると思います。IBISとかやらかさない限り。
そう思う根拠は、ソニーの、35mmレンズが手振れ補正付きだから…(^_^)
ソニーのAPS-C並みには、レンズを揃えると思います。タブー?の電動高倍率もあるかも…。
P.S.
日本語の決算資料は、さすがに、ソニー名指しはなかったですね。英語の方は、もろに、名指ししてましたが…。
書込番号:21560044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.canonrumors.com/a-new-ef-70-200mm-is-coming-in-2018-cr3/
だそうです。8月登場のようです。
単なる後継を超えた何かがあるそうですが、なんだろう?
まさかのDOとかではないと思いますが…。
EFレンズも、せめて、EF-M並みには、リーズナブルなレンズを揃えて欲しいものです…。
書込番号:21562955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F2通しとか?
70ー300F2.8とか?
ないない┐( ̄ヘ ̄)┌
でも、既存の70ー200F2.8オーナーに買い替えさせるにはかなりの変更点がないと。
AF、防滴ともに不満がないです。懸念は「自分のは1個前」になってしまうということだけ。
書込番号:21563204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
内蔵レデューサーでaps-c使用時F1.8に?
書込番号:21564549
1点
>EFレンズも、せめて、EF-M並みには、リーズナブルなレンズを揃えて欲しいものです…。
マイブームの広角単焦点を買うときに初めて注目して、確かにキヤノンはレンズラインナップはあるものの、使いたいレンズが無いことがわかった。
ニコンは20、24、28、35とF1.8の明るさのものを苦しいなかでも揃えてきたけど、キヤノンは半ば放置と言って良い状態である。
皆が皆、Lが欲しいわけでもないので、これらのクラスのレンズも、もう少し注目できるくらいの力を入れて欲しい。
個人的には絞ることがほとんどなので明るさはF2.8からでも実質は問題ないけど、やはりF1.8からというのが望ましいかな?
ニコンに比べて小型なので、全て詰め込んでいける携行性は評価できます。
ズームなら1本で済むけれど、趣味なので敢えて拘ってということで。
書込番号:21568749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさん
どうもです。
> でも、既存の70ー200F2.8オーナーに買い替えさせるにはかなりの変更点がないと。
ですよね?
BRレンズとかコーティングとかちまちました改良ではインパクトがなさそうですから。
> AF、防滴ともに不満がないです。懸念は「自分のは1個前」になってしまうということだけ。
にならないように、直接の後継ではない、みたいです。
あとは、電動ズーム化とキヤノン版SMO(Smooth Moving Optics)で、準シネマレンズ化とか?
書込番号:21569185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
> 内蔵テレコンとか?
デカくならね?
>ktasksさん
> 内蔵レデューサーでaps-c使用時F1.8に?
こっちも…。
書込番号:21569202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hinami4さん
> ニコンは20、24、28、35とF1.8の明るさのものを苦しいなかでも揃えてきたけど、キヤノンは半ば放置と言って良い状態である。
なんですよね…^_^
私の場合、EFレンズは
8-15mmF4L Fisheye zoom
100mm F2.8L Macro
が使用頻度的にはダントツで
EF40mm F2.8
は、ボディキャップレンズ代わり…(>_<)
一応、EF24-105L無印も持ってはいるけど、キットが安かったから、と何かのお守りに、ということで、代わりに、上記の二本に加えて、EOS Mの持ち出しが多い状態です。EF24-105Lは、ボディ更新時には、EF24-105 STMにして軽量化を図る予定です。
> 皆が皆、Lが欲しいわけでもないので、これらのクラスのレンズも、もう少し注目できるくらいの力を入れて欲しい。
こっち方面は、今のところは、m4/3で、間に合わせています。(>_<)
デフォルトのアスペクトが違うので混ぜにくいこと、この上ない…。
ということで
> 皆が皆、Lが欲しいわけでもないので、これらのクラスのレンズも、もう少し注目できるくらいの力を入れて欲しい。
私も同感です。
書込番号:21569343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF-M単焦点の続報です。
http://www.canonrumors.com/canon-ef-m-32mm-f-1-4-announcement-coming-for-photokina-cr2-cr3/
35m mではなく、32mmとのことです。
書込番号:21595419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISなしも、ほぼ、確定らしい…。
IBIS特許の話も誤報確定のようだし…。
書込番号:21595428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今度は特許です。
Canon Newsの解釈では、70-300 DOの次期バージョン向けのようですが…。本当なら激しく欲しいです(^^)
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-for-improved-flare-control-for-do-elements
http://www.canonrumors.com/patent-improved-flare-control-for-do-elements/
This patent notes continued flare improvement for a 70-300 DO lens according to Canon News
書込番号:21605050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70ー300のF4通しインナーズームDOで1.5キロだったら超欲しいですねー。
さすがにF2.8通しはないでしょーし。
70ー300U型を超えるAF速度で!
書込番号:21605314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しばらく、話が途切れていた、24-70F2.8LのIS付きですが、実写テストに入りそう、だそうです。
http://www.canonrumors.com/canon-ef-24-70mm-f-2-8l-is-development-continues-cr2/
出るのは、来年の話のようですが…
出たら、まさもんは買いなさい(^^)
書込番号:21675760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF70-200mm F4L IS U USM
EF-M32mm F1.4 STM
のテストが始まった模様です。
http://www.nokishita-camera.com/2018/03/ef70-200mm-f4l-is-ii-usmef-m32mm-f14-stm.html
70-200は、初代IS付きから数えるから、まだ、2代目なのですね。
EF-M32mmは、F1。.4の代わりにIS抜きか…
書込番号:21678302
0点
EF70-200mmF4Lの発表が早まるようです。EF-M32mmF1.4もあるいは?
http://www.canonrumors.com/the-canon-ef-70-200mm-f-4l-is-ii-is-coming-in-april-cr3/
考えてみると、
http://www.nokishita-camera.com/2018/01/2018127.html?m=1
の
交換レンズ1
SKU:2309C005AA
日本製
交換レンズ2
SKU:2439C005AA
日本製?
は、上記の二本かもですね(^^)/
書込番号:21695420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ながら、EF-M32mmF1.4の発表は、フォトキナの少し前で、確定のようです。
http://www.canonrumors.com/canon-ef-m-32mm-f-1-4-stm-coming-in-second-half-of-2018-cr3/
書込番号:21700291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF14mmF2.8Lの後継と思われるレンズの特許が出ているようです。
誰かさんの自慢のあれも、めでたく?、型落ちかな?
http://www.canonrumors.com/canon-patent-application-for-a-canon-14mm-2-8l/
書込番号:21732369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
こんにちは,
どうしても聞いてみようと思いましたので記載しました。
「EF17-40mm F4L USM」を汎用しております。
レンズは軽く,不満は特にはないのです。
評価はよいですが,F5.0がよいと感じてます。
「EF17-40mm F4L USM」を売却してまで
「EF16-35mm F4L IS USM」を買う気は起きないのですが
買い換えた方はどのようにお考えでしょうか?
買い換えてよかったという方,
有意な差?やなにか顕著に長所を感じられているのでしょうか?
誤解してほしくないですが
2つのレンズを批判をしてないのです。
カメラ機種は50Dです。
よろしくお願いします。
1点
広角の不足はどうしようもない、あきらめるだけ。あきらめ切れない人には必要なレンズとなる。
望遠の不足はデジタルズームや撮影後のトリミングでしのげる。
書込番号:17817530
2点
そもそも50Dに使うのに17-40/F4Lを使ってる利点が個人的によく解らない。
画質的にはEFs17-55/F2.8のが遥か上だし…
Lレンズの全てが高性能で高品質ってワケじゃない。
明らかに格差があるのに「Lレンズ」って括りで何となくイイ雰囲気に浸りたい方に売りたいのがキヤノン商法。
フルサイズ用途なら
17-40/F4Lは並ズーム(竹・梅)
16-35/F4LISは上ズーム(松)
メーカーは商売上区別しないけど
ちゃんと格差はあるよ。
書込番号:17817586
7点
17−40L と 17−55 の発売時期って如何だった?
2003年 と 2006年
フルサイズ10MP と APS−C10MP の時代か...
画素ピッチに余裕あった時代のLなら粗が目立たないな。
書込番号:17818029
2点
皆様
ありがとうございました。
製造年月日が古い面も勘案かと思われました。
私見としては,
EF17-40売却してまでは買い替えするまでは至りませんね。
PS:
も少し,SAMPLE画像をレビューします。
書込番号:17818198
1点
17-40は、実レンズ性能からいっても一時しのぎにしかならないだろう、と個人的には考えていました。
周辺の流れと倍率の色収差が酷すぎましたからね。そして当時キャノンで唯一「使っても良いか?」と妥協できるレンズでした。ほかはもっと酷い。私の基準レンズはツァイスの21ミリディスタゴンでしたから、それと比べるのもおこがましいくらい性能の悪いレンズで、「純正の広角もないと困るだろう」くらいに考えていました。
しかし、実際使ってみるとプリントサイズでの鑑賞では十分以上で、普通に使う分には過不足ない良いレンズではないかと少し考えを改めました。しかもズームなので便利。持ち出す回数はディスタゴンより増えていきました。
そうはいっても、16-35の新型は、正直な話17-40とでは住んでいる世界が異なります。
発色の自然さ、階調再現の良さなどではっきりと差があります。20ミリとしてディスタゴン21ミリと比べても一長一短で拮抗しています。歪曲収差では上回っています。結局1990年代に購入したディスタゴン21ミリは売却することにしてしまいました。陣笠ひずみがやっかいだったというのが大きな動機です。陣笠ひずみの補正を行うと必ず画質が劣化するからです。
それとチルトシフト24ミリUの性能が素晴らしく良かったので、21ミリで撮影してクロップする必要がなくなったというのもあります。チルトシフト24ミリUはすべての広角レンズのベストと言える性能で、この画質を知ってしまうと16-35新型も見劣りはします。(解像力だけでいうと同等かもしれませんが)
17-40はフォーカスが「雑」なので、緻密さに欠けてしまいます。雑というのは、コマやハロ収差が大きいということですが。その画像の「雑」さが気になる人には16-35の新型を薦めますし、気にならない場合は、17-40で問題ないと思います。
でも、逆光の木漏れ日の青ハロやパープルフリンジの少なさ、ハレーションがほとんどなくスカッとした画像は17-40では逆立ちしても実現できない性能かと思います。(16-35もゼロではないですが)
書込番号:17839784
5点
フルサイズのボディを買い足すのも面白いと思います。
書込番号:17841269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様」
いろいろありがとうございました。
目下,資金貯蓄して
EOS 6Dも念頭に置きたいと思います。
書込番号:17841752
1点
YAZAWA_CAROLさん こんばんは
他スレにも送ってしまいましたが、周辺部は17-40F4LのF8よりも16-35F4LISのF4のほうが解像しているように見えます。
(フルサイズ使用が前提です。APS-Cの場合、どの程度影響するのか分かりません)
アップした写真の左側にある岩を見て頂ければと思います。木々については天候の問題もあるので…
あと、スナップ写真(手持ち)が多いのでしたら、ISは心強いです。
今後6Dが視野に入っているなら、16-35F4LISは良いレンズだと思いますので是非手に入れてください。
書込番号:17845921
4点
↑
17-40の方は、手前の方にピントが来ているように見えます。
画像中央よりも、周辺部の近い所にある葉の方が解像していいるように見える。
このレンズ周辺部の流れはどうしようもないですけどね・・・
書込番号:20660476
1点
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=949&Camera=979&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=100&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
これを見ると開放のワイド側では結構な違いがあるように見えます。
書込番号:20660663
1点
まあ確かにお書きの通りです。
ただ自分の書き込みは、中央部のみに関しての書き込み。
ミックスハマーさんのアップされた画像では、17-40の方は中央部に関しても
余りにも改造が悪い様に見えましたもので・・・
周辺部に関しては比較するまでも有りません。
書込番号:20661017
1点
こんばんは。
◆hotmanさん
おぉ。びっくりしました。
すいません。参考にならない画像を投稿してしまったようですね。
ちなみに、添付画像は中央下側にある木の幹でピント合わせをした記憶がありますが、
今となっては良く分かりません(天候も良くなかったと記憶しています)。
でも、イメージは伝わっていたかと思っています。
これからも気になったことは指摘してくださいね!
書込番号:20662316
0点
ミックスハマーさん、驚かせて申し訳ありません。
かなり前のスレッドにレスを付けてしまいましたね。
実は本日集合撮影する必要が有りまして、レンズを選定してた折に
このスレッドを見つけ詳細にチェックをしてしまいました。
で、ミックスハマーさんが上げられた画像を見てみますと
17-40もそう悪くはないのではないかと・・・
画像を確認すると17-40は幾分前ピンのように見えます。
勝手ですが、お写真をお借りして比較画像を作ってみました。
写真の使用について、事後になりますがご了承お願いします。
自分が上げた部分だと17-40の方も結構いい感じがしましたので。
結構風で葉が動いている様ですのでその影響も多分にあるかもしれません。
周辺部に関しては、自分の要件では写真紙での印刷になりますので、
周辺部は切り取られる為問題になりませんし。
そんな場合だと17-40もまだまだ使えそうな気がしています。
書込番号:20662692
1点
◆hotmanさん こんばんは。
17-40。言われているように『ダメ』ということは無いと思います。
周辺部はどうしても頼りない感がありますが。。。
やはり、16-35F4Lと比較すると特に周辺部は大差があると…
ですが、撮り方次第で17-40でも周辺部も含め気にならなくなると思います。
中央部付近ではきっちり解像しますしね。
参考にはならないと思いますが、またまた画像を貼り付けていきます。
>写真の使用について、事後になりますがご了承お願いします。
自分が投稿した画像はご自由に。←役にたたない画像ばかりですが。
いちよう?カメラ、レンズの特長(特性?)が分かるよう、
基本的にオートで撮ったもの(未修正)を貼り付けています。
自分の場合、技術的にいまいちですので、参考にならないかもしれませんが、
購入、使用検討されている方に少しでも参考になれば…と思っています。
(レタッチされた作例はきれいですが、機材の実力が分かりにくいと。。。)
>実は本日集合撮影する必要が有りまして、
本日の撮影は『良好』でしたでしょうか?←いらぬお節介でしたね。
長々と失礼しました。
書込番号:20665214
0点
遅レスですが・・・
APS-Cで使う場合は、17-40mmの気になる周辺部はほとんど使わないので無問題だと思います。
フルサイズ機で使う場合は、周辺の流れがファインダーで違いが分かるくらいかもしれません。
大きな差ですが・・・
手ブレ補正の「ある」、「なし」ですかね。
撮影時において、違いは大きいと思います。
APS-Cで使うと標準的な画角になるので、テレ端でも手ブレ補正の恩恵は受けられると思います。
フルサイズで使うと、ワイド端でも絞りを絞ってシャッター速度が1/8くらいになっても、使う気になります。
広角系に手ブレ補正は不要との意見・・・私はこのレンズを使って考えを改めました。
APS-Cなら・・・APS-C用のレンズの方が使いやすいと思うけど・・・
書込番号:20665798
0点
みなさまどうも。(スレ主ではありませんが)
17-40を昨日集合写真撮影に使いました。
数年来撮影しているのですが、ここ数年は
17-40を使用しています。
今年はボディを5Dsに置き換えた為少し不安が有りましたが
使いなれた17-40での撮影は安心感がありました。
ボディを三脚固定し、絞り値はF7.1、絞り込みボタンを押し
ライブビューで最大に確認してマニュアルのピント合わせをしています。
絞り込んでの撮影になる為、開放値は、そう大きくない方が良いかと思ったりで。
まあその分大光量が必要になるのですけどね・・・
書込番号:20666021
0点
17mmと16mmの差1mm、これが両機の最大の違いです。望遠の場合は1mmの差など無いに等しいですが広角の場合の効果は非常に大きいです。もちろん16mmの画角を必要としない方には意味がないのでしょうがこの程度の価格差なら迷わず16mmを取りたいです。
書込番号:20669656
0点
>この程度の価格差なら迷わず16mmを取りたいです。
このスレッドの趣旨は、17-16を持っていても16-35を買う方が良いのかどうか・・・
ということだと思うんだけど。
どちらが良いか?
そうかもさんはそんな風に理解したのですかね?
一度スレッドの上から順に確認してみてはどうでしょう?
書込番号:20670470
1点
>YAZAWA_CAROLさん
私は、望遠側が必要なときがあったので、あとからEF17-40mm F4L を買い増しして使い分けています。
EF16-35mm F4L IS は 解像力もあるし手ブレ補正もあって、周辺の画質も良くて本当に良いレンズだと思いますが、50Dでの使用で不満がなくて、等倍鑑賞するとかでなければ買い替えの必要はないと思います。
6Dとか?フルサイズを買うなら EF16-35mm F4L IS への買い替えはお勧めです。
書込番号:20684833
3点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
>自作青二才さん
一番 上写真
何だか 可愛げな
カワウソちゃんに見えました。
書込番号:21708458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > EF85mm F1.4L IS USM
つうか、スポーツカーが新発売されたら最初だけ好きモノのオッさんが群がるじゃん?
アレと同じ。
書込番号:21431526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑
きた〜
これでまさもん一派揃い踏みでサクサクか?
書込番号:21431571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンが「予想以上の注文につき品薄状態」っていう話題を作りたいだけでは?
買えるときに買っておけばよかったなぁ…
書込番号:21431657
1点
新型1.4Lって、まず一番にAFが速いとか ISが効くとか…
そんなコメントが躍るけど何か当たり前すぎて「そりゃそうでしょ」としか言えない。
そこはやっぱり85mmなんだから、FE(GM)やシグマに比べ描写性に旨味があるかどうか注目したりしないのかよと思うわけで。
でも、中高年キヤノンユーザーの多くはサクサクお気楽に楽しむのが好きだから…
あの100Lマクロがバカウケしたのと似たパターンで売れまくるんだろう。
因みにソッコー1.4Lを買った知人がおととい早速売ったと言うので…
聞いてみたら彼曰わく「高画質でも無味無臭な写りですぐ飽きそうだもん」だと。
書込番号:21431948
7点
だってブライダル撮影狙いで売っているんだから、こうなりますよー
書込番号:21431993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写りの旨み?こそプロのどらさんが俺みたいなアホに違い見せて教えてよ〜〜〜〜〜〜〜(m--)m
新型出てから1.4より1.2の方がてって語る人多いけどその明確な違いのはっとする写真見せられてないけど?
旧型信者さん語る前に見せてよ〜〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21432194 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>聞いてみたら彼曰わく「高画質でも無味無臭な写りですぐ飽きそうだもん」だと。
凄いお目々お持ちなのね〜裏山〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21432215
7点
5000万画素対応のレンズに味(残存球面収差が中心)などつけたら、開放が甘いとDo素人が騒ぐだけでしょ。
書込番号:21432260
4点
喧嘩腰でめんご〜
でもな〜
書込番号:21432296
2点
ブライダルカメラマンは1日3件入られる方もおられるので、周辺ボケが同心円状に回っていることよりも軽量でIS搭載を最重視されるんでしょうね。
書込番号:21432521
3点
Aizu2はドンシャリすぎる。
書込番号:21432958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
製造数を抑えてどのくらい売れるか様子見という感じじゃないのかな?
書込番号:21433415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ単純に製造が追いつかないだけでしょう。
新しいシステムを導入しているらしいですから。
書込番号:21434097
0点
>ボム40さん
12月頭に家電量販店で納期未定でしたが注文。
昨日入荷。約二週間〜三週間。
初期ロットは発売日頃に一気に売れたのでは?
それに今は売れていますが単純にF1.4なら
SIGMAの評判も良いですしコスパが悪い。
注文がある程度入ってから生産に取り掛かる
ような気がします。効率が良いですし。
こんな感じに邪推すると納期未定でも
一週間で届くの方も居れば一か月の方も
いるのかなと。
書込番号:21441693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
年末にキヤノンに問い合せたところ、『納期は2週間くらいです』との回答で、それならいいかなと思ってポチったら2日後に届きましたよ(^^;
書込番号:21476518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > EF85mm F1.4L IS USM
>ロロノアダロさん
おっしゃるとおり元々多くは製造していないんでしょうかね。
先日注文しましたが手元に来るのはいつになることやら…
書込番号:21632655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>moonlight123さん
うらやましいです。高額なレンズですから余り製造せずに受注生産に近い感じなのかもしれませんね。
書込番号:21644333
2点
捌けているでしょう!?
書込番号:21707718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
軽量で6Dに付けて良いバランスです。
単焦点よりは劣るところもあるでしょうが、なかなかの写りだと思いました。
手ぶれ補正はやはりあると助かりますね。
書込番号:21676884 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
SONYのα7につけておりますが、純正レンズよりも 解像度が高く、コスパ最高です。
SONY純正レンズとの比較写真をアップしておきます。
1枚目 FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870 最安価格(税込):\43,830
2枚目 Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z 最安価格(税込):\92,607
3枚目 本レンズ EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM 最安価格(税込):\49,598
聞くところによると SONYの FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM 最安価格(税込):\205,000 重量:886g と ええ勝負だそうです。
書込番号:21678270
10点
>陽気な男さん
ありがとうございます。
SEL2470Zと遜色ないように拝見しました。
その上のSEL2470GMと同等とは驚きですね!
書込番号:21678681
2点
>陽気な男さん
横から失礼いたします。当方もオーナーですが、αボディにも興味があります。
アダプタ経由でαにつけた時のAFの効き具合はいかがでしょうか?
子どもの撮影くらいはできますでしょうか?
書込番号:21702463
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































