このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2023年2月9日 21:56 | |
| 461 | 137 | 2023年2月8日 12:46 | |
| 15 | 9 | 2023年1月24日 23:48 | |
| 21 | 4 | 2023年1月21日 14:57 | |
| 3 | 4 | 2023年1月20日 20:55 | |
| 82 | 17 | 2023年1月20日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF400mm F2.8 L IS USM
>MAXY55さん
こんにちは。
>2023年になり注文しました。 入荷が楽しみです。
まだRF400/2.8Lの供給不足は解消していないようですね。
早く入荷するとよいですね。
書込番号:25087466
1点
>MAXY55さん
羨ましいです。
テレコン内蔵モデルが発売されたら即注文を考えています。
書込番号:25087783
1点
>MAXY55さんこんにちは。
64でも856でもなく、やっぱりこれがRF超望遠の最高峰です。作品の出来に関して、もう言い訳はできません。でも、素晴らしいレンズです。一度使うと、RF100-500には戻れなくなってしまいました。
書込番号:25089224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yukki_sqさん
>ジャック・スバロウさん
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
そしてレンズが届いております。(汗
もう言い訳は出来ません。
マップカメラさんです。早かった
書込番号:25135116
1点
>MAXY55さん
>もう言い訳は出来ません。
約1か月の辛抱でしたね。
新しいレンズが届くと、
いつもワクワクしてしまいます。
書込番号:25135307
2点
表題通り、テレコンの連結実験です。
今回連結したのはEF600mmf4II型と純正エクステンダー×2III型+ケンコーテレプラス×1.4(安い方)です。
2.8倍になるので
フルサイズで1680mm
APS-Cで2688mm(Canon)
となります。 ^^
前にNikonを使っていたときは400mmf2.8に倍コンと1.4倍コン(確かシグマ)でf8だったのでAF出来たのですが、今回はF11となり、レフ機では不可能と思われ、ミラーレスでの実験となりました。
フルサイズはR6
APS-CKissMでやってみました。
実験結果は追々いろいろと書いていこうと思いますが
先ずは写真を4枚貼ってみます。
仕事の合間に書くのでゆっくり進みます。^^
書込番号:24187677 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
実験の時系列を書くと
先ず、エクステンションチューブを97mm付けることで、部屋の中でのAFが可能になります。いつもこれで部屋のミニカーサーキットで練習しています。^^
AFが超低速になりますが、ちゃんと合焦しました。
これなら日中屋外ならそれなりに撮れそうだな。と思いました。
ちなみに、エクステチューブをカメラ側に付けて半押しすると、レンズの中で「コンコンコンコン」と嫌な感じの音がしました。^^; コワイ…
翌日(土曜日)羽田へ行って実験。
天気が良く光量としては良い条件でしたが風が強く、ホールドが安定しないのとめらめらがすごかってので実験撮影としては残念なものとなりました。
写真のチェックが出来次第アップします。
やっぱりめらめら飛行場での実験はダメだなぁ。
と思い、翌日(日曜日)多摩川競艇に行ってきました。
天気は終始曇りでもっと高速シャッターで実験したかったのですが、ISOを400以上上げたくなく、写真の出来が今一でした。
書込番号:24187721 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今も有るかどうか不明ですが、
たぶん開店のころから何年か前までの梅田ヨドバシには、ショーケース内に数個のリアテレコンを連結させた望遠レンズが置いてありました(^^;
書込番号:24187742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラが浮いている!!
重くなさそう?
書込番号:24187762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
土曜日の羽田では実はレフ機でも実験してみました。
最新機種が良いだろな、と思い1DXIIIと90Dを持っていきました。
CanonはNikonと違い、「出来ない!」の意思表示がしっかりしています。Nikonは、出来ないと思うけどちょっとやってみる?みたいな部分が有りますがCanonは、
「あ、それ、無理だから。MFに変更」
「そのレンズ非純正だからいじわる画像入れるから」
みたいな。
前にNikonとシグマ150ー600に倍コン着けたとき、一生懸命AFしてるのが健気でした。
Canonで同じことをしたら、頑張りもせず、勝手にMFに切り替わっていました。かわいくないですね…
と言うわけで、当然拒否反応が有ると思っていたのですが、なんと!
1DXIII、ちゃんとAFして合焦しました。^^
おお〜すげ〜!って思いました。
で、90Dはどうか? 期待が膨らみましたが結果は。
電源すら入りませんでした。電源すら!
恐るべしCanon…
で、翌日の多摩川競艇には1DXIIIは持っていきませんでした。調子良かったのははじめだけで100枚位撮ったところで、AFはするものの合焦出来なくななりました。
やっぱ無理だったか…
1DXIIIの1680mm写真は後でチェック終わったら貼らせて頂きます。
書込番号:24187764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
それ、僕も見たことが有ります。
確か倍コン4連結だったかな?
マニュアルフォーカスなら幾つ連結しても良いんでしょうけど、AFにこだわっています。^^
そう言えば、純正1型だと連結出来たらしいですね。^^
書込番号:24187773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
いらっさいませ。^^
いつも下らない実験的スレにおいでいただきありがとうございます。
実は全く普段使わない3脚に乗せています。^^;
流石にこれを手でもって振るとボキッっと逝きそうな気配がしましたので。
R6はF22までAF可能なはずなので今度はケンコーの高い方の×2テレプラスを手にいれる計画中です。
フルサイズで2400mm、APS-Cで3840mmです。
目指せ、P1000超え!
書込番号:24187786 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
MC-11が有ったらα1に繋げてみたいです…(^-^)
200-600、x2、クロップで換算1800mmなこちらです。
書込番号:24187800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さて、この4枚の写真ですが、EXIFを見てください。
変なことが起きていますね。
いずれも焦点距離は1680mmと表示されています。
これは感動ものです。^^
Nikonではどちらか片方のみ認識されるので役立たずでした。
露出は全て固定のマニュアルフォーカスです。
問題は絞り値ですね。2連結状態で正しいF値は11ですが、F8と表記される写真の方が多いのです。
しかもF8と認識されて撮られた写真は何故かF11写真より明るく写っているのです。
表記は認識の可否で変わることも有るでしょうが、実際の写真は露出3要素全て固定なので変わろうはずが無いのですが…
原因究明はしていませんが、絞り羽が誤動作しているのかも知れませんね。 ^ ^
追記すると、撮る前のカメラの認識はF8です。
連写で撮り始め2、3枚目までF8が続き、そのあとEVFの画面が暗くなり数枚F11が続いたりするんです。
謎です。^^
書込番号:24187811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お久しぶりです。
超望遠、流石です。
それで撮れるのが凄いです。
僕も、一度だけ R6+SIGMA60-600のテレ端600mm+エクステ2xVで1200mm、クロップで1920mm挑戦したのですが
玉砕しました(笑)
ケンコーのテレプラス使えるのですね。いいこと聞きました。
今は、体調不良で撮れませんが、いつか挑戦してみるかな。旅客機のコックピット狙いで
近いうちにR3でもお願いしますね。
書込番号:24187865
4点
1980年代初頭
月刊カメラマンのライターに
宝田久人と言うプロカメラマンがいて
テレコン4個連結させて夕陽をシリーズもので載せてました
でもそれは高感度が粗いフィルム時代
フィルムの画素は丸い
拡大すれば画素と画素の隙間が広がり画質が荒れる
現在はデジタル時代
画素は四角で拡大しても画素と画素の間に隙間は無い
テレコン4個連結は返って画質が劣化すると思います
トリミングを併用したほうが仕上がりが良いと思います
あとレフレックスレンズだと
テレコンの画質劣化は少ないです
曲面の鏡に2回反射させて光を屈折させるから
理論的に色収差が発生しない
天体望遠鏡が
接眼レンズだけ代えて
倍率を代えるでしょ
それと同じ
書込番号:24187870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おじぴん3号さん
よくぞいらっしゃいました。^ ^
風の噂で最近お身体の調子があまり良くないと聞き心配していました。
楽しみがあると、自然治癒力も高まるときいてます。
回復後の撮影、楽しみですね! ^^
次に北海道行くときは是非ご一緒したいです。
書込番号:24187913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ それ P1000より重いの?
⊂)
|/
|
書込番号:24187964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>りょうマーチさん
「MC-11が有ったらα1に繋げてみたいです…(^-^)
200-600、x2、クロップで換算1800mm」
私の経験では、MC11に64倍コンより、200ー600に倍コンの方が安定して良く撮れていました。^^
AFの底力はどう比べてもα(9)の方が上でした。
αは手放して少し後悔しています。
買い戻し計画進展中。 ^ ^;
書込番号:24187972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|ω・` 楽しそう♪
⊂)
|/
|
書込番号:24187974
6点
>☆M6☆ MarkUさん
うん、そうだね。
ちょっとだけ軽いかな。
書込番号:24187980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆観音 エム子☆さん
うん。かなり楽しいよ。^^
書込番号:24187982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こうやって
超望遠は男のロマン
なんて喜んでいますがNikon時代に同じ様なことをして失敗しています。
400mmf2.8に純正倍コンにシグマの1.4が付きまして、喜んでいましたが、ある時急に調子が悪くなって結局428はオーバーホール、D7200は点検調整。D7200は大したこと無かったんですが428の方はかなりの出費でした。
ケンコーのテレプラスの注意書きに、テレコン(エクステ)連結はカメラ故障の原因になるのでダメですよ、と有ります。
ワクワクとハラハラは紙一重なんですね〜((o(^∇^)o))
書込番号:24188012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まだα1で動態をほとんど撮ってなくて。
羽田空路が変わったので、市街地の飛行機も撮れそうなのですがw
書込番号:24188036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは
テレコンは 1.4Uと1.4V 1.4を2個持っています
2倍も考えましたが
接続するレンズは 300mmF2.8と500mmF4です
フルサイズとAPS-C併用で
300mm、420mm、500mm、700mm、800mm、1120mmで撮影しています
2倍だと かなりAFは遅くなりますか?
書込番号:24188058
4点
>りょうマーチさん
そうですね。最近市街地上空でも良く飛んでいますね。
特に天候の悪い時はかなりの低空飛行しています。
分厚い飴色の雲で一部太陽光が抜けて妖しい明暗を背景にした低空の旅客機、空港の展望デッキより数段上の迫力が有りますね。^^ ポエム
書込番号:24188067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF400mm F5.6L USM
EF400mm F5.6L USMが
ピント合わせの時に、異音(キューキュー・カタカタ)と。
CANON(あんしんメンテ・オーバーホール)に出しました。
フォーカシングユニット交換(部品代5580円)
総額30888円で新品同様になって(自分的には)戻ってきました。
EOS R5にRF100-500より EF400mm F5.6L×エクステンダー1.4
のほうが好みなので、安心して使えるのは何よりです。
11点
|
|
|、∧
|Д゚ シゴロー・・・♪
⊂)
|/
|
書込番号:25032712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よんごーろく
書込番号:25032730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` おージゴロぉー♪
⊂)
|/
|
書込番号:25032832
0点
>それでもペンタ好きさん
こんにちは。
>フォーカシングユニット交換(部品代5580円)
>総額30888円で新品同様になって(自分的には)戻ってきました。
軽量なレンズは楽しいですね。
テレコン使用の場合、半絞りぐらいでも
絞るられるともうすこし解像するかもしれません。
書込番号:25032990
1点
それでもペンタ好きさん
新品同様になってよかったです。
修理の安心感はいいですね。
書込番号:25034198
1点
EF400mm F5.6 USMを7Dにつけて主に 鳥の撮影を楽しんでいます。 カタログでは エクステンダーは使用出来ないように書かれていますが
できるのでしょうか? オートフォーカス効くのですか? なお 7D そろそろ寿命が近づいているのですが 後継機として R7を考えています。
すでに R7に つけて使用されている方いらっしゃったら 使用感などお聞かせいただければ幸いです。 (R7の方にもスレを立てています。)
書込番号:25074067
0点
R7/R5共にAF・AFC(サーボ)効きます。
RF800使用時のようにAF範囲の限定もなく。
快適に使えます。
エクステンダー1.4使用時にはAFの遅さも感じず
エクステンダー2使用時は流石にAFはカメ。
でも画質は、RF800といい勝負します。
ご参考までに(あくまで個人の感想です)。
書込番号:25084849
1点
こんばんは‼️
RF100500 と比べて写りはどうなんですか??
AFもそこそこ行けるんですかね?
野鳥撮影用に購入しようか検討中です。
書込番号:25112163
0点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
このレンズをR5Cに取り付けて、高画質ハンディーカムとして使っています。
4K60pHQで記録する分には、充分な画質が確保できています。
ただスチル(RAW+jpegL)では、舞台裏も見えます。いくらフランジバックが短くても、24-240mmなんてものが画質の犠牲抜きに実現できるわけはないので・・・
添付は、24mmでの補正無しと補正あり(等倍切り出し)です。4500万画素の周辺付近は厳しいです。それと同時に、デジタル補正の凄さにも驚きです。jpegLは補正無しで記録されています。
風景写真には躊躇われますが、動画なら常時デジタル補正が効いているようで、補正後の画質も前述通り4Kなら充分です。AFも速く、レンズISはしっかり効き、ハンディーカム感覚で使えます。
15点
高倍率ズームのフリンジは見づらくて補正したいとこですが
85mmF1.4のフリンジは好きです
85mmF1.4にフリンジが有るのは当たり前
いかにも大口径レンズ〜っと言う感じで
収差補正をせずにレンズの味として残してます
後、100年前のベスタンとかも
収差補正する訳無い
復刻版として発売されてるのに
クラッシックレンズらしくなくなってしまいますから
アメリカン 50年代の曲が
超高音質ならオカシイ
古いラジオから聴こえて来る様な音質が雰囲気です
書込番号:24731958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんかすごい。
レンズオプティマイザって、色収差も改善できるんですか?
書込番号:24732036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rarehardさん
デジタルレンズオプティマイザって収差や回折現像などレンズの欠点を補正してくれる機能と言ってるけど
パープルフリンジも補正してくれるのは凄いですね。
>高倍率ズームのフリンジは見づらくて補正したいとこですが
85mmF1.4のフリンジは好きです
85mmF1.4にフリンジが有るのは当たり前
いかにも大口径レンズ〜っと言う感じで
収差補正をせずにレンズの味として残してます
残すかは撮影者の考えだからどっちでも良いと思うが被写体でも違うだろな。
今回のような建築物だとパープルフリンジはない方が良いだろうな。
ついでに言えばベス単で撮影した写真をDPPが補正することはないだろな。
DPPが補正するのは純正レンズだし、電子接点の無いレンズからデータ通信はないしな。
書込番号:24732253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DPP ではなくサードパーティーの現像ソフトを使ってみました。
独自にレンズ補正パラメーターを持っていて、かなり優秀です。
ただしGPUが無いと遅くて実用になりません。
クロップしたのは右端で、切り出した部分の右端がオリジナルでも右端です。
すごく優秀な現像ソフトですがさすがに端の画質は救えないです。
書込番号:25106927
0点
レンズ > CANON > RF135mm F1.8 L IS USM
>ふれちさん
こんにちは。
>発売日に手にすることは難しそうです。
高価なレンズですが、売れてそうですね。
早くお手元に届くとよいですね。
書込番号:25104901
1点
>どんぴしゃこ さま
ありがとうございます。届くまでのワクワク感も楽しみつつ、桜シーズンまでには届いてほしいなと期待して待ちたいと思います。
書込番号:25105002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさま
ミスタイプ失礼いたしました。お詫びと共に訂正いたします。
書込番号:25105003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふれちさん
>>どんぴしゃこ さま
ドンピシャに撮れればよいのですが、
自分はちっともうまくいきません。
最新の135/1.8、楽しみですね。
書込番号:25106028
1点
レンズ > CANON > RF135mm F1.8 L IS USM
キャノンとソニーの135ミリF1.8
どっちが良いだろう。
キャノンレンズは、最新設計だから良いだろうけど
ちと値段が高すぎる。
あとカメラがEOS R6なんで性能は、ちと古い。
ソニーレンズは、ちと古いが
キャノンと比べて値段が安い。
カメラは、ソニーα1 なので申し分ない。
良いカメラです。
同じ内容をソニーレンズにも書きますね。
書込番号:24996062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>こたつ猫の趣味さん
R6につけたいなら、このレンズ、
α1につけたいならFE135/1.8GM、
でよさそうですが。
使うカメラで決めるのも一つの方法です。
書込番号:24996067
10点
>とびしゃこさん
> 使うカメラで決めるのも一つの方法です。
私もそう思います。
なお、「Z 9に付くのは、FE135/1.8GM」、でもあると思います。
書込番号:24996085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とびしゃこさん
今晩は
どっちかと言うと
>α1につけたいならFE135/1.8GM、
かなあ・・・
カメラの出来や画素数が多いし レンズも安いし
取りあえず
キャノンレンズが発売されて情報が上がって来るまで、我慢しようかな。
突然ニコンZレンズも発表されたりしてね(笑)
書込番号:24996099
0点
>あれこれどれさん
今晩は
>なお、「Z 9に付くのは、FE135/1.8GM」、でもあると思います。
そっかあ マウントアダプター ですね。
書込番号:24996110
1点
>あれこれどれさん
こんにちは。
>なお、「Z 9に付くのは、FE135/1.8GM」、でもあると思います。
純正レンズ補正機能の有り無し問題
もありますが素の性能は高そうなので
そこは問題無いとしても、たしかあの
アダプタは重量級レンズでは接点の
接触不良の報告があったような気が
します。
ニコンは電子接点をなぜか圧着
(自重による接触含む)に不利な
「マウント上側」に配していますので、
その辺も影響するのかもしれません。
書込番号:24996113
5点
>とびしゃこさん
その一方、接点が上にあるから、アダプターを作りやすいとも言えそうなので、その辺は、何とも言いにくいところだと思います。
書込番号:24996123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SONYで明るいレンズ、135mmF1.8を使うと、玉ボケが潰れてラグビーボールになる。更に、α1で使うと完全メカシャッターが搭載されておらず電子先幕シャッターになるので、玉ボケが欠ける。他にもあるが書ききれない。
ところが、キヤノンは、玉ボケは潰れず真円○だし完全メカシャッターがあるので玉ボケは欠けないなど差がハッキリしてる。
書込番号:24997182
21点
>その一方、接点が上にあるから、アダプターを作りやすいとも言えそう
具体的には?
書込番号:24997190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゑゑゑさん
>ところが、キヤノンは、玉ボケは潰れず真円○だし完全メカシャッターがあるので玉ボケは欠けないなど差がハッキリしてる。
キヤノンもF1.8開放ではしっかりと?
周辺部でラグビーボールがあるようですよ。
いずれもDPReviewというサイトの作例です。
(どちらもF1.8開放の玉ボケです。)
・Canon RF 135mm F1.8 L IS pre-production sample galleryImage 3 / 67
https://www.dpreview.com/sample-galleries/0903238893/canon-rf-135mm-f1-8-l-is-pre-production-sample-gallery/6027902334
・Sony FE 135mm F1.8 GM sample galleryImage 75 / 110
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3945628308/sony-fe-135mm-f1-8-gm-sample-gallery/6039605116
このクラスで、F1.8開放で周辺まで
真円のボケ、なんていうレンズは
まず無いんじゃないでしょうか。
前玉を112mm位にすれば、
少しは改善するのかもですが、
そんなデカオモレンズはキヤノンでも
ソニーでも(個人的には)願い下げです。
ついでに、α1には通常使用ではまず
歪みを感じない1/200秒高速スキャンの
電子シャッターがありますので、ボケ欠けが
心配な場合は、電子シャッター(サイレント
シャッター)にすれば、電子先幕の
ボケ欠けに関するデメリットは
回避できます。
書込番号:24997443
6点
>とびしゃこさん
回答されてる皆様
私には、キャノンのレンズが発売されてから
作例を楽しみにしてます。
>ついでに、α1には通常使用ではまず
>歪みを感じない1/200秒高速スキャンの
>電子シャッターがありますので、
良い事を教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:24999048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返答いただいた皆様
EOS R6 Mark II を買う事にします。
レンズが有ってボディが無いのは寂しいので
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:25001866
1点
>こたつ猫の趣味さん
え?
本当にR6mk II買うんですか?
こたつ猫さんはR6mk IIの板でさんざん悪口を言ってましたよね?
それともあれは幻だったのかな? 笑
書込番号:25022301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Easygoing Bearさん
今日は
>え?
>本当にR6mk II買うんですか?
はい新型キャノンR6mk IIを買います。
旧型のキャノンR6は、すでに売ってしまってるので、レンズだけになってるので
ただ注文が遅かったので
私の分の入荷は、来年になるのを覚悟してます。
外装がプラスチック製なのは、残念なのと
ロボットがパコパコ組み立てのカメラは、
道具として何となく愛着が湧かないのは、本当です。
工員さんが苦労して丁寧に組み立てるカメラの方が良いな。
書込番号:25022741
1点
>こたつ猫の趣味さん
良くないと思うなら買わなきゃいいと思いますけど。
お金が余っているなら、どんなカメラを買おうが勝手ですが、キヤノン機を貶めるような書き込みはやめていただきたいです。
私は(こたつ猫さんと同じ)ニコンユーザーとして恥ずかしいです。
私はR6(mk II)はとてもよく出来たカメラだと思います。
軽量化のためにポリカーボネートを使用することは何ら問題ないと思います。
書込番号:25022786 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Easygoing Bearさん
今日は
>外装がプラスチック製なのは、残念なのと
>ロボットがパコパコ組み立てのカメラは、
>道具として何となく愛着が湧かないのは、本当です。
>工員さんが苦労して丁寧に組み立てるカメラの方が良いな。
これ、みんな本当の事じゃないですか
本当の事を書くとキヤノン機を貶めるような書き込みに成るんですか?
>私はR6(mk II)はとてもよく出来たカメラだと思います。
私も期待してます。
私は、まだ見た事も触った事も無いけど
キャノンさんを信じて予約しました。
楽しみにしてます。
書込番号:25022929
0点
>Easygoing Bearさん
今日は
>軽量化のためにポリカーボネートを使用することは何ら問題ないと思います。
でも値段は、全然安く無いですね。
円安でキャノンさんは、儲かってるのでは?
以前ならKISSデジで台数を稼いでたけど
まあコンデジがスマホに喰われて
台数は、減ったかもしれませんが
書込番号:25023037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こたつ猫の趣味さん
その昔、R6+RF85mm f1.2で週末ポートレートして居ましたが、ことポートレートに限っていえば、当然より新しい組み合わせの方が写りは良いでしょうが.....。
同時に使用すれば分かることなので、一般の方で例え2社3社同時撮影使用の多マウント派であっても、同じショットを同じ明るさと長さの焦点距離のレンズで撮り続けることはないので、それぞれの今お気に入りのカメラメーカーのもので十二分かと思います。
あと、ミラーレス入門者の基準焦点レンズでも無いと思いますので、どうしても使いたい自分みたいな人は、使いたい日のレンタルで良いと思います。
一番楽しいのは、ヨドバシカメラの大撮影会が復活してもらう事かな♪w
書込番号:25105372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































