このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2023年6月30日 18:33 | |
| 35 | 3 | 2023年6月5日 07:26 | |
| 52 | 36 | 2023年6月29日 16:54 | |
| 7 | 14 | 2023年6月2日 11:22 | |
| 21 | 7 | 2023年6月17日 16:45 | |
| 34 | 11 | 2023年6月21日 12:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
こんにちは。表題の通りなのですが、よろしくお願いします。
ポートレートやスナップで使用したいのですが、RF50mm F1.2Lはなかなか手が出ないので、このレンズを購入しようかと検討中です。
ネットで作例も上がっていますが、もしこのレンズでポートレート中心に使用されている方、アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25308387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
使用カメラはEOS R5です。
書込番号:25308400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>contaxplanarさん
>ポートレートやスナップで使用したいのですが
スペックさんの目的からすると
50f1.8で充分かと思います。
それからスナップでは
逆に、f1.2は使いにくいです。
書込番号:25308431 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
あっ!
自分はEFのf1.4を使っています。
書込番号:25308437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@/@@/@さん
ありがとうございます。ポートレートの作例が思ったほどネットで探せなかったもので、こちらでうかがったところでした。評判の良いレンズなので、ポートレートとしての使用感がお聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:25308754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
私もEF50mm f1.4を持っており、使用しています。このレンズとの比較等、教えていただければ幸いです。
書込番号:25308755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
持ってるけどポートレートでは使いません。
EF24-105 stmとセットでスナップ用です。
書込番号:25309847
0点
>アプロ_ワンさん
アドバイスありがとうございます。
RFレンズでポートレート用となると、50mm f1.2とか85mm f1.2等、高価なレンズしか思い浮かばず、このレンズがポートレートで充分使えるならいいなと思って質問させていただきました。
EF50mm f1.2Lを持っているので、しばらくはこれを使ってポートレート撮影を行っていくのが良いのかなと思ってきました。
書込番号:25309866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
約1ヵ月前にこのレンズを買いました。EOS R6に35mmとこの50mmで、ほとんどポトレ専門に撮影を楽しんでいます。以前はEF50mmF1.4 IS USMにアダプター経由でR6で撮っていましたが、ガチピンにならないことがけっこうありました。ところがこのRF50mmだとほぼ全て顔にガチピンになります。解像度も素晴らしいです。ちなみにフォーカスモードはいつも顔+追尾優先AFです。また、純正のフードは買わずに、マルミの43-52mmステップアップリングで52mmに変換し、Canonの52mmプロテクトフィルターを付けています。RF35mmF1.8と同じサイズのレンズキャップにしており、便利です。
書込番号:25324433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > RF800mm F5.6 L IS USM
RF 400mm f/2.8の後部に拡大光学系を付け、800mm f/5.6ができている。600mm → 1200mmもしかり。
これはひとえにレンズ設計ソフトが飛躍的に進歩したからですか。
書込番号:25287948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これはひとえにレンズ設計ソフトが飛躍的に進歩したからですか。
間接的にはそういった面もあるかもしれません。
硝材と加工技術の進歩のほうが効いているように感じます。つまり、有効な硝材が開発されさらに安定して得られる、加工技術が進歩して精度の高いレンズが今までよりも安価に供給できる、といった面です。
書込番号:25288150
3点
400/2.8が800/5.6になる。
これって単純に2xのテレコンを一体化してみました。という風に見えるんですけど。
違いますか?
書込番号:25288176
![]()
17点
レンズ > CANON > RF28mm F2.8 STM
R7を使用しています。
APS-Cの場合は焦点距離が46mmになります。
撮りやすいのでしょうか?
それとも、RF16mmF2.8の方が良いでしょうか?
単焦点は使ったことがないので、イメージがわきません。
よろしくお願いします。
5点
>Nana1997さん
撮りたい被写体で全然違うので
まず目的を書かないと分かりません。
それと今使ってるレンズは?
書込番号:25284583
2点
>Nana1997さん
今までご自身が撮られた写真で、よく使う画角をチェックしてみましょう。
PCであれば右クリック→プロパティ。
スマホであれば、iPhoneは「i」のアイコン。Androidは画面右上の「…」。
で、焦点距離何mmの表示がありますから
ご自身が「よく撮れた」と思う写真を何枚かピックアップして確認します。
これで28mm付近が多いようでしたら、RF28mmは良い選択肢だと思います。
ちなみにレンズの元の焦点距離で表示されますから、お間違えなく(フルサイズ換算の画角ではなく、焦点距離での表示です)。
28mmはキヤノンのAPS-Cでは約45mmの画角となり、いわゆる標準レンズ(50mm)に近いので、スナップ等では使いやすいと思います。
16mmはキヤノンAPS-Cで約25.5mmで、一般的なスマホの標準カメラに近い(若干広めの)画角になります。
※一般的なスマホの標準カメラは28mm前後であることが多い。
書込番号:25284586
4点
まずは、ズームレンズで画角が自分のイメージに合うかどうか確認なさっては。
場合によっては、スマホでも良いかなと。
(概ね、スマホの標準レンズは35mm判換算で25mm前後の焦点距離のため、デジタルズームで良いので2倍にしてみては)
書込番号:25284587
0点
>Nana1997さん
>APS-Cの場合は焦点距離が46mmになります。
>撮りやすいのでしょうか?
一般にフルサイズ換算で50ミリ前後を標準とみなす場合が多いですが、ここは個人の好みで、フルサイズ50ミリ前後が好みの方と、フルサイズ35ミリ前後を好む方とに分かれたりします。
結局撮りやすいかどうかは、個人の感覚になりますから、標準ズームをお持ちなら、そのズームレンズの焦点距離を46ミリ付近に合わせて、ズームせずに色々撮影して、しっくりくるなら28ミリでいいと思いますし、しっくりこなければ、画角がもっと広い方がいいのか、狭い方がいいのか、ご自身の好みの画角を探すしかないと思います。
書込番号:25284594
![]()
6点
撮った写真のEXIFを見てよく使う焦点距離を探したり、気になる焦点距離に合わせてそれだけで撮ってみたりと確認する手段はあると思います。
旅行等で自分も楽しみながら同伴者を撮るような場合はさっと取り出してその場で撮影するような事が多いので距離を取らなくてもよい広角がいいでしょうし、一人で出歩くような場合は標準域で引くも寄るも自由でしょうし、とにかくボケボケポートレートをなら中望遠を持って走り周る形になるでしょう。概ね被写体との距離感と写り具合が決め手になるかと思います。
Nana1997さんはどんな状況で何を撮ることが多いですか?
書込番号:25284597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
16mmだと換算26mm程度なので、28mmの方がオールマイティと考えます。
換算26mmは超広角に準じますので、一般使用には使いにくいことがあります。
書込番号:25284599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Nana1997さん
>> APS-Cの場合は焦点距離が46mmになります。
スナップ撮影などでも使える画角かと思います。
しかも、フィルムのOMレンズの40mmなんか、
中古市場でもとんでもなく高価なのです。
書込番号:25284627
1点
他の方も仰るように、使いやすい画角は人それぞれですから、ご自身で経験から判断するしかありません。
私の場合、単焦点はEF40F2.8、EF50F1.4、EF-M22F2、EF-M28F3.5Macro…を使ってきましたが、結局その中で残っているのはEF-M22(換算約35mm)のみです。
EFの2本はAPS-C機よりフルサイズ機での方が使いやすかったですが、自分には35mmが合っていると感じたので両方とも手放し、RF35F1.8に入れ換えました。
ただ、EF50については、画角よりも「寄れない(最短撮影距離が長い)」のが使いにくいと感じた理由でしたので、画角以外の要素も大事かと思います。
書込番号:25284635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホ慣れしていると、
換算f=24~26mm ⇒「標準」扱い
(Canon APS-C実≒15~16.3mm)
換算f=48~52mm ⇒「2倍 望遠」扱い
(Canon APS-C実≒30~32.5mm)
↑
こんな感じになりますから、個人毎の影響度合いによるような?
書込番号:25284729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Nana1997さん
何をどう撮るかで必要な焦点距離は変わってくるのではないでしょうか?
それぞれを換算すると45mmと広角の26mmの画角ですから
画角的にはかなりの違いを感じますよ。
書込番号:25284767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>撮りやすいのでしょうか?
レンズの重量が半分になるのでスナップなどで撮影する時は楽になるでしょう画角が決まっているのでそれに合わせた撮影位置が決まるので被写体を選ぶ事になりますあなたはどんな使い方をしようと思っているのでしょうか、自分の使い方に合わないと買っても使わないで荷物になるだけとなることも・・・
キットのレンズがあるなら焦点距離的に16mmをお勧めします、
RF-Sで15mmが有ればよいのですが出ないのかな
>単焦点は使ったことがないので、イメージがわきません
ズームレンズを例えば28mmの位置で固定して動かさないで一日撮影してみればわかります、ズームしたいと思う事があるようなら購入を考えなおした方が良いかも
書込番号:25284865
0点
>Nana1997さん
こんにちは。
>撮りやすいのでしょうか?
スマホでぱっと撮る、のような
撮り方なら16mmのほうが
イメージに近いと思います。
もうすこし対象をしぼって
撮りたい場合(すまほより
二回りぐらい周囲を削って)、
このレンズ+キヤノンAPS-C
の画角になるかなと思います。
望遠でもなく、ダイナミックな広角
でもない画角で、つまらない、と
感じる方も多いかもしれませんが、
好きな方は好きな画角です。
(自分も50mmよりは45mmぐらいが
撮りやすいとは感じるクチです。)
書込番号:25284889
3点
ゑゑゑさん
今、使っているレンズはEF100-400mmUで、主に野鳥撮りしています。
目的は、料理フォトとか、風景、スナップですね。
書込番号:25285223
0点
ニックネーム・マイネームさん
今は、望遠レンズしか使っていないですし、スマホカメラも
ほとんど使っていません。
普段は、コンデジで撮っています。画角は28mmですね。
書込番号:25285227
1点
>ぬちゃさん
言葉足らずでした。
普段はEF100-400mmで野鳥撮影しています。
普段はコンデジで撮ることが多いですね。
画角は28mmです。
書込番号:25285239
0点
>holorinさん
28mmはオールマイティーなんですね。
今使っているコンデジも、そういえば28mmでした。
書込番号:25285243
0点
>Nana1997さん
今もっているコンデジが28mmで焦点距離が同じであっても
もしセンサーの大きさが違うと画角はかわってきます。
書込番号:25285257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
35mmの画角に近いのは28mmでしょうかね。
でも、10mmの差は大きいですか?
書込番号:25285269
0点
>ありがとう、世界さん
今どき?ですが、スマホでは写真を撮りません。
コンデジ(28mm)を使っています。
書込番号:25285273
0点
>okiomaさん
かなり古いコンデジなので(S95)です。
画角は変わるのですね。
書込番号:25285281
0点
>2月umareさん
テーブルフォトとか、風景、スナップに使えたらと思っています。
残念ながら、標準レンズは持っていません。
主に、EF100-400mmUを使っています。
書込番号:25285288
0点
>とびしゃこさん
こんにちは。
>(自分も50mmよりは45mmぐらいが
撮りやすいとは感じるクチです。)
5mmの差は案外、大きいのですね?
書込番号:25285293
0点
>Nana1997さん
持っているコンデジがキヤノンのPowerShot S95であれば
焦点距離は6.0-22.5mm
フルサイズ換算28-105mmとなります。
ですから、S95で撮ってどの程度の画角がNana1997さんにとってよいか、
おおよその判断でいるのではないかと思います。
撮ったもののデータから焦点距離がわかれば、
約4.7倍にすればフルサイズでの焦点距離がわかります。
16mmか28mmのどちらがよりよいか判断はできるかと思います。
ただ焦点距離の表記は、無限遠での表記になります。
ズームレンズの機構によっては無限遠より近いと画角が広くなったりすることもあります。
私はコンデジのレンズの機構は分かりませんのですいません。
R7ならRF-S18-45とか18-150、RF15-30などのズームレンズではなく
単焦点が欲しいのですよね。
書込番号:25285344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nana1997さん こんにちは
スナップ写真の場合 フルサイズ換算35o派と 50o換算相当の画角派で分かれていましたので
どちらが良いかは 本人の感覚できまると思いますが
広角系が好きなのか 標準系が好きなのかで決めるしかないと思います。
書込番号:25285424
2点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
今まで単焦点レンズを使ったことがなく、値段もそこそこ安いので
購入しようかなと思っています。
ズームレンズは便利だとは思うのですが、F値がネックですね。
EF100-400mmの望遠レンズをさんざん使っていますので・・・。
RF-S18-45は安いですが、18-150mmと、RF15-30はちょっと
予算オーバーです。
書込番号:25285492
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
広角となると、やっぱり風景は得意ですけど
スナップとかテーブルフォトは苦手でしょうね?
う〜ん、どっちにしようかしら^^;
書込番号:25285499
0点
>5mmの差は案外、大きいのですね?
広角側ほど極端になります。
数字が大きくなるほど差が大きくなりますが、
赤字のところは差が判りやすく、
青字のところは差が判かる場合もあるぐらい、
黒字のところは判別し難いと思います。
換算fの ±5mmは、
CANONのAPS-C(1.6倍)では ±8mmにもなります(^^;
他のAPS-C(1.5倍)では ±7.5mmになりますので、平均の ±7.75mmでの違いを添付画像の右端に入れています。
書込番号:25285542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
(ついでに)
短焦点距離の単焦点コンパクトカメラは、銀塩フィルム時代から多数でていましたが、
標準とされるものの換算f=50mmは非常に少なく、
換算f=35~38mmが大多数、
かなり減って換算f=28mm、
その他に換算f=24mm、32mm、40mmとか、そんな感じです(^^;
書込番号:25285557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん。R7を所持していて、本レンズを購入しようと思っています。
これはただの概念ですが、標準域50oが基準となって、ズームレンズの場合はその前後に24o−50oー70oなど幅を持たせています。単焦点の場合は50oを基準として足を使って画角を決めるというのが撮影スタイルになります。なので、46oは一般的な汎用性の高い焦点距離だと思います。
僕は、RFS32o(換算51o)を待っていたのですが、本レンズで代用することにしました。コンパクトで写りが良さそうなのと、フルサイズ機に付ければ28oとして使用できるからです。(ただ、RFS32of1.4ならば買ってしまいそう。RFS22of2が出るならばテーブルフォトにオススメ)
RF16oも所持していますが、個人的に写りはまあまあです。この先、おそらくRFS11-22o(未定)が出てくると思われるので、僕の組み合わせとしては、RFS11-22(換算18-35o)とRF28(46o)で広角から標準機はカバーできるのかなと思っています。これで旅行など日常を切り取るには十分と思っています。
どうしても今ほしいわけではないならば様子見でもいいと思います。おそらく、中古がたくさん出回る気がしています。僕の使用用途(風景と人物撮影)での考え方を述べましたが、ご参考になればと思います。
書込番号:25285561
![]()
3点
>Nana1997さん
>標準レンズは持っていません。
それは失礼<(_ _)>
>普段は、コンデジで撮っています。画角は28mmですね。
それで不満が無いなら、近いのは16ミリでしょうね。
個人的には、風景を広く撮るには、フルサイズ28ミリでは不足で、街でのスナップなら、フルサイズ35ミリ程度が好みで、テーブルフォトなどであれば場合によっては50ミリとかそれ以上といった感じです。
ですから、目的とご自身の望むものによって、同じものを撮るにも人によって画角が異なることは珍しくないと思ってますので、フルサイズ28ミリ程度で不満が無ければ、それに近い16ミリを使えばいいし、現状から変化を望むなら、PHOTOHITOやGANREFなどの写真投稿サイトで、焦点距離別に出来るだけ沢山の作例を見て、望むものを探すのもありだと思います。
書込番号:25285791
0点
>28mmはオールマイティーなんですね。
>今使っているコンデジも、そういえば28mmでした。
28mmというのはフルサイズ換算46mmのことです。
それに対して16mm(フルサイズ換算26mm)はかなり広角ですね。46mmは26mmになりえない(逆はトリミングすればいい)と言う方もいますが、私の場合、実際そんな撮り方はしませんので、納得感はありません。
書込番号:25286383
![]()
3点
皆様。貴重なアドバイスをありがとうございました。
RF16mmの作例を見てみたのですが、R7との組み合わせでは自分が思い描いたような
作例はなく、今回は購入を見送りたいと思います。
RF28mmの場合、まだ作例は出ておりませんので、それからでも遅くはないかな?と
思いました。
これからRF-S11-22mmが出るかも知れないとのことですので、焦らずに
待ってみます。
書込番号:25286844
2点
まあ好みとしか言いようがないが
僕はDSLR時代から28レンズのフルサイズとAPS-Cでの共用はめちゃ大好きです
むしろフルサイズでは24がメインなのでAPS-Cでこそ最も活きるレンズて認識(笑)
換算50mmは中望遠に近いと感じているので
このレンズの方が使いやすい♪
書込番号:25322673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
現在は
1DX2+テレコン×1.4+サンニッパ‪(IS付き、1型)
1DX+テレコン×1.4+70-200mm f2.8 (IS付き、2型)
の2台でサッカーの撮影をしております。
今は小学生の撮影がほとんどのためこの機材で足りているのですが、将来的に高校生や大人の試合を撮るとなると300mmでは足りなくなると考えております。
そこで検討しているのが
@ヨンニッパ(IS付き、2型)
A200-400 ×1.4
Bサンニッパ(IS付き、2型) + テレコン ×1.4
です。
サッカー以外のスポーツ撮影をするとなるとサンニッパは手放せないのかなーと思ったり。
200-400は便利だが開放F4のため、後々ヨンニッパが欲しくなったりするのかなーと思ったり。
叶うのならば200-400とヨンニッパの両方を所有したいのですが、まだ20代前半の身でそこまでの資金がなく難しいです。。
みなさんなら上記の@からBであればどちらを選びますか?
書込番号:25283354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前スレに引き続いて失礼します。
私も主にサッカーを撮っています。現在の主な使用機材は、
EOS 1DX Mark2
EOS R3
EF400mm F2.8 L IS 3型
EF200-400mm F4 L IS +1.4x
EF70-200mm F2.8 L IS 2型
EF24-70mm F2.8 L 1型
EXTENDER EF1.4×3型
マウントアダプター EF-EOS R
などです。
現在は小学生が主で、将来的に大人のサッカーまで撮りたいとおっしゃっていますね。しかも、20代前半とのこと。
そこで質問させてもらって良いですか?
その年齢で小学生サッカーを撮っているということは、ご自分のお子さんを撮っているという訳ではないと思います。趣味で撮られているのでしょうか? 依頼されて撮影されているのでしょうか? プロまたはプロを目指している方でしょうか?
まあ私も「アマチュアですか?」と聞かれれば、素直にハイとは言えないですが。
書込番号:25283396
3点
追記です。過去に、
1D Mark4
7D
7D Mark2
R7
EF300mm F2.8 L IS 1型
EF1.4xEXTENDER 2型
を使っていました。現在は上記の機材は売却して手元にありませんが。
書込番号:25283407
3点
>ジュニアユースさん
初めまして!
あくまで写真販売としてですが仕事としてサッカーを撮影して3年目になります。
将来はプロとしてサッカーカメラマンをしたいと思っています。
P.S. いつもブログ拝見させていただいております!
サンニッパの1型もジュニアユースさんに習って購入しました(^^)
書込番号:25283478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほっぴー.comさん
こんにちは。
>将来的に高校生や大人の試合を撮るとなると300mmでは足りなくなると考えております。
>200-400は便利だが開放F4のため、後々ヨンニッパが欲しくなったりするのかなーと思ったり。
A200-400 ×1.4でよいのではないでしょうか。
F2.8の明るさが必要な場場面は、
現在の300/2.8LIS1型+トリミング
で対応できそうな気がします。
書込番号:25283574
0点
>とびしゃこさん
資金がないので新規にレンズを購入する時は現在使用しているサンニッパを手放す方向で考えてます。
可能ならばサンニッパと200-400の両方持ちはありですね!
書込番号:25283605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほっぴー.comさん
なるほど、サンニッパの下取り交換で、という意味ですね。
そうすると迷いますね。
でも距離が圧倒的に足りないなら、
やはり200-400 ×1.4かなーと思います。
室内スポーツは70-200/2.8で我慢するぞ、
と覚悟をきめられるかでしょうか。
書込番号:25283626
0点
>とびしゃこさん
ナイター撮影でF4、SS1/1000の設定でフルサイズで撮影した場合、ISOは6400くらいですかね?
書込番号:25283661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほっぴー.comさん、こんにちは。
私のブログを見て下さっているのですね、ありがとうございます!(これからもブログ更新していきますので、よろしくお願いします)。
それならば、多くを語る必要も無いと思います。
ズームレンズと単焦点レンズ、どちらも長所・短所がある点も、トリミングの善悪も、仕事でサッカーを撮っている方には「釈迦に説法」でしょうしね。
以下に私見を書かせていただきます。
ほっぴー.comさんは既にサッカー撮影できる機材を既にお持ちだと思います(1.4xテレコンはまだかもしれませんが)。確かに、400mmクラスのズームレンズと単焦点レンズを両方持って撮れるのなら、それが最良かもしれません。しかし高価ですね。ちなみに私も小学生サッカーを撮りますが、このEF200-400 F4 L IS+1.4xで十分事足りると思い、サンニッパは手放しました。
ただ、高価ゆえに、ここでEFレンズに対して大きな投資をするのはどうでしょうか。ご存知のように、時代は確実にミラーレス機に向かっていて、キヤノンも例外ではありません。今後キヤノンからレフ機の新型は登場しないでしょうし、新技術は全てミラーレス機に投入されていくと思われます。これまでは、独立したAFユニットを持つレフ機の方が、撮像面でピント合わせをするミラーレス機に対して、動体撮影では優位だったと思います。しかし、それも克服されつつあります。キヤノンから、そんな動体撮影向けのR3が出て、その下位モデルとしてR7も出ました。近い将来、R1の登場も噂されています。そして、動体撮影をしているプロカメラマンも、徐々に、既に、ミラーレス機への移行の傾向が顕著のようです。この流れでは、ほっぴー.comさんは今後もサッカーを撮り続けるご予定でしょうから、いつかはミラーレス機への移行を考える時が来るのではないでしょうか。
誰しも豊富な予算を持っている訳ではありません。私もそうです。ならば、ここでレフ機やEFレンズに多額の投資をせずに、近い将来のミラーレス機への移行のための予算の確保、という方をお勧めしたくなります。噂では、今年末か来年初めに、RF200-500 F4 L というレンズの登場も期待されているようですし(価格も凄いでしょうが)。
以上、遅い時間の返信になりましたが、私見を書かせていただきました。何かの役に立てば幸いです。
先週まで高校総体のサッカーを撮っていたので、今はそれに埋もれています(涙)
書込番号:25283731
0点
>ジュニアユースさん
非常に参考になるご意見ありがとうございます。
ミラーレスへの移行は私も非常に悩みました。
同業者の中には雨の中の撮影や真夏の太陽からの熱でカメラが止まったりしてミラーレスへの偏見?が募るばかりでなかなか移行出来ずにいます。。
その辺りに関してはジュニアユースさんはどのような意見をお持ちでしょうか?
まだ小学生サッカーの撮影しかないので現在の機材のままで資金を貯めるほうがたしかにいいように思えました。
後にご縁があり高校生や大人のサッカーを撮影させて頂けるようになったらヨンニッパや噂されているRF200-500F4の購入を検討しようかと思います。
>先週まで高校総体のサッカーを撮っていたので、今はそれに埋もれています(涙)
それは大変ですね^^;(内心羨ましいですが)
貴重なお時間を頂きありがとうございます。
書込番号:25283742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほっぴー.comさん
>ナイター撮影でF4、SS1/1000の設定でフルサイズで撮影した場合、ISOは6400くらいですかね?
高校生の日中とばかり思いこんでいましたが、
プロを目指され、大人の(プロの)ナイターも
撮影されるのですね。
400mmでF5.6のレンズでナイター照明が
ともるような雨天の夕方の撮影ぐらいしか
経験がないですが、1/1000秒にすると
ISOは1600-3200ぐらいでした。
(EV値=10-11ぐらいですね)
完全なナイターだともう少し暗いですから
(EV9かもう少し落ちる)、高感度画質から
F2.8が必要、というのは自分の撮影結果
からも理解できます。
(スタンドから撮っただけですが)
サンニッパにx1.4テレコン常用で
200-400でもほぼ望遠側、というような
撮影場所でしたら、ナイターでは
400/2.8のメリットがうわまわりそうですね。
ズームは手前にもひけるのがめりっと
ですので、そこがさほど必要でなければ
ナイター重視で400/2.8になるのかも
しれません。(EFかRFかは別としまして)
書込番号:25283820
![]()
1点
再度失礼します。
デジタル一眼レフカメラが一般に手の届くようになって20年以上が経過しています。ミラーレス機も登場して間もない訳ではありませんが、それでもまだ発展途上であると思われます。私見ですが、今のカメラはスティル専用ではなく、動画撮影機能を搭載しないと売れないので、その点で(たとえば熱問題やバッテリー問題など)、解決すべき点がまだあるのではないか、と思っています。それは、フィルム一眼レフカメラがデジタル一眼レフカメラに取って代わられた当時の状況に似ている、とも思います。で、それからどうなったかと言えば、フィルム一眼レフカメラは駆逐され、デジタル一眼レフカメラが普及し、低価格化し、現在はミラーレス機へメーカーが注力し、その開発費を捻出する為に価格上昇している、というのが現状ではないでしょうか(価格上昇は他の要因もありますが)。
しかし、我々消費者はメーカーが売り出した製品しか買うことができません。自分用のスペシャルなオーダーメイドというものは手に入れられません。時代が、メーカーの思惑が、ミラーレス機へ向かっているならば、その善悪はともかく、それに従わざるをえないのでは、と思います。
ただ、仕事で写真を撮る場合、カメラやレンズは商売道具です。「撮れませんでした」は最悪の事態です。故にプロは、そういった最悪の事態を回避すべく、サブ機を常に携帯しています。ほっぴー.comさんも複数のカメラをお持ちなのは、そういった理由なのではないでしょうか。
私自身のことを書かせていただければ、現状はレフ機である1DX2とミラーレス機のR3を併用していますし、しばらくはこの状態を続けるつもりです。信頼性の面と、まだ新機能に慣れないこともあって、1DX2の方が歩留まりが良いことがあります。故に併用しているのですが、カメラを取り巻く状況が上記のようである以上、ミラーレス機に慣れて使いこなして行かないと、と思っています。時代の流れに取り残されてはいけない、と思うからです。良いことか悪いことかは別として。まあ、私自身のことは私のブログで散々書いてきましたので、ご存知かもしれませんね。
聞いた話ですが、現在もEFレンズの販売本数はそれなりに多いようです。これは、近い将来EFレンズを買えなくなる、との思いから、今のうちに購入しておきたい、というユーザーの要望からでしょうが、それがいつまで続くか分かりません。事実、キヤノンのEFレンズは徐々にディスコンが確実に進んでいます。逆に新マウントのRFレンズは、まず高価なLレンズを出し、今後は普及型レンズを展開していくでしょう。メーカーとしては利ザヤの大きい高額商品を先に出すのは常套手段ですから。
話がドンドン横にそれてしまいましたが、サンニッパ1型を使っていた私は、このEF200-400で同等の画を得られるし、それにプラスしてズームの恩恵も得られるので、サンニッパ1型は今後の出番が激減するとの思いから、手放して、ミラーレス機の予算になりました。この200-400は悪いレンズではありませんし、私も現在の主力レンズとして毎週のように使っています。お勧めしたい気持ちもあります。しかし高価なレンズですので、今からコレに投資するなら、ミラーレス機への移行をお考えになったらどうでしょう、というのが、ほっぴー.comさんの手持ち機材と今後も撮り続けていくことを考えて提案させた頂いた訳です。
書込番号:25283906
![]()
0点
追記です。
ナイター撮影の話が出ていますが、この件にも私見を書かせていただきます。
ナイター撮影は、そのスタジアムや施設によって光量が大きく変わります。故に基本的に、ISOは現場合わせです。
Jリーグ基準で建てられたスタジアムの場合、最低光量規定というのがありますから、一般的には明るいピッチと言えると思います。ただし、明るく見えるのは(照明が当たっているのは)ピッチと選手です。スタジアムの観客席から撮る場合は、俯角撮影になりますから、背景がピッチの芝、ということが多く、それなり明るく、ISOも目一杯上げる必要は無いかもしれません。しかしピッチレベルから撮ると、背景が観客席や照明が当たっていない壁、などというケースも多く、レンズを左右に振りながらの撮影(背景が常に変わる撮影)のサッカー撮影の場合、明るいのに思ったようなシャッター速度を稼げない、大きく変化することがあります(測光モードの話は長くなりますので割愛します)。
地方の照明付きサッカー場などではもっと暗く、観客席など無い場合も多く、背景が闇、ということも普通にあります。その場合などは、当然明るいレンズで、許容できる限りISOを上げて、許容できる限り露出補正をマイナスにして、そうしてシャッター速度を稼ぐということを私はしています(RAWで撮る理由の一つでもあります)。使える写真(売れる写真)を一枚でも多く撮るためには、ブレを生かした作品撮り、などできるはずもなく、やはりISOなどの設定は現場合わせ、ではないでしょうか。何とも回答らしい回答ではありませんが。
さて、長くなってしまいましたが、以上が私の私見です。何かの参考になれば幸いです。
先週まで撮った高校総体の納品期日が迫ってますので、またそれに没頭します。
書込番号:25283934
![]()
0点
ほっぴー.comさん こんにちは
300oF2.8にテレコン付き常用しているのでしたら 400oF2.8が良いように思いますし 300oF2.8も気になるのでしたら 300oF2.8手放さず 残しておけば良いように思います。
書込番号:25284001
0点
>とびしゃこさん
そうなるとヨンニッパに傾きつつあります、、
>ジュニアユースさん
今後ミラーレスがさらに拡大し、レフ機ユーザーが徐々に取り残されていく気がしているのはたしかに私も感じています。
1DX2を残し1型のほうは手放してミラーレスを導入することも考えましたが、ジュニアユースさんのお話を聞くとそうした方がいい気もしてきました。
ナイター撮影にはやはり開放2.8が必須のような気がしますね。そうなるとやはりジュニアユースさんのようにヨンニッパと200-400の併用が最善だと思います。
お忙しい中ありがとうございました。m(_ _)m
>もとラボマン 2さん
そうですよね。
状況に応じて200-400とサンニッパを使い分けるのはいいかもしれません。
書込番号:25284119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
数ヶ月前にR10の18-45のキットを購入した初心者です。
マウントアダプターを使ってEF-S 24mm F2.8のレンズだけ所有です。
基本的に生後6ヶ月の子供の撮影だけですが、出かけた先で景色や動物を撮ったりしています。
これからさらに外に行くとなると今のレンズだと距離が足りないなと感じてます。
予算は出来るだけ抑えたいです。
ディズニーやユニバに行った時にこれくらいのレンズは欲しいかなと思うのですがF値が大丈夫かわからないです。
ナイトパレードはこのレンズだと流石に無理でしょうか。
おすすめのレンズやこれから揃えるべきという候補あればぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25276265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ask.tortoさん
55-210mmは少し暗いレンズですが、最適だと思います。
買って後悔はしません。
ISO感度を思い切りあげてシャッター速度を高速にします。
良く感度が悪いとかレンズが暗いと言うがいますが
多くはフルオートで撮影してブレているだけです。
ISOを固定の6400か12800にしたらPモードでもOKのはず?
それでもブレたら
ISOをどんどん上げて下さい。
暗所ノイズはそんなに目立たないはずです。
書込番号:25276291
![]()
3点
>ask.tortoさん
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
ナイトパレードも全然OKです。
自分も使ってます。
書込番号:25276293
5点
>ask.tortoさん
望遠レンズでも良いですが,1本で済ませたいなら高倍率ズームのRF-S18-150mmに買い替えても良いと思います.
書込番号:25276365
7点
使用目的からして
まずは18-150に変えた方が良いかも、
混んでいるテーマパークで頻繁にレンズ交換しますか?
それか、18-45の代わりをスマホにして、
レンズ交換なしで55-210や100-400も良いかと。
暗い場所に関して、撮った結果をどう思うかはask.tortoさん次第です。
もし、暗い場所での結果がダメと感じた場合、
望遠となると70-200F2.8と言うレンズになってしまいます。
純正だと軽く30万…
書込番号:25276437 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
いったんはRF-S55-210mm F5-7.1 IS STMがリーズナブルだと思いますが、どこまでを要求するかですね。
EF-S55-250mmF4.5-5.6IS STMの良質な中古もありますので、それを使うのもいいかもしれません。なおEF-S55-250mmは何種類もありますが、最新のSTMのものにしてください。
書込番号:25276577
2点
>@/@@/@さん
ありがとうございます。
ISO感度上げても大丈夫なんですね。
ナイトパレードもいけるなら文句なしです!
F値が足りないという情報がすごく目についたので不安でしたがこれにしようと思います!
>から竹さん
ありがとうございます。
最初からそちらのキットで良かったかもですね。
友人からの勧めで望遠でカバーできるから小さい方が持ち運び安いとこちら勧められたままに買いました笑
>okiomaさん
ありがとうございます。
確かに混んでいるパークで交換は大変ですよね…
かと言って150mmだとカバーできない可能性あるので提案いただいたスマホと併用が1番良さそうに感じました。
せっかくiPhone14pro買ったのでそれで行こうと思います!
>holorinさん
ありがとうございます。
まさしくそちらのレンズとすごく迷ってます。
ただマウントアダプター使うと結構な重さになるので望遠はこっちで行こうかなと考えてます。
皆様のアドバイスのおかげでこちら購入で行こうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25277342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
18-150mmは望遠側の画質がいまいちというレビューを見ました。
なので、画質を重視するのなら、レンズは2本体制でいいのではないでしょうか?
書込番号:25305503
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
競馬撮影用のレンズとしてこちらのEF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMと、EF400mm F5.6L USMとで迷っています。使用ボディはEOS R7です。
100-400Uは評判の高いレンズですしズームできる分使い勝手も良さそうなのですが重量が不安です(競馬場での使用のため三脚使用不可、女の私でも手持ち撮影で耐えうる重さなのか?)
456は人に借りて実際に撮影したことがあり、ボケ感などとても気に入りました。値段も100-400より大幅に抑えられますし、300g程度の違いですが100-400より軽量です。(こちらは私でも耐えうる重さでした)
ただ単焦点ゆえにいずれは使い勝手の悪さを感じてしまうのではないかとも思っています。(レースだけでなくパドックも撮るつもりです)
そこで質問なのですが、
☆100-400Uと456とでボケ感や画質などにどのような違いがあるのでしょうか?
(単焦点である456のほうがボケ感など優れているのか、新しいレンズである100-400Uのほうが優秀なのか、、)
☆総合的に考えて、女が競馬撮影に使うレンズとしてはどちらがおすすめでしょうか?
お教えいただけますと幸いです。
書込番号:25276246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>芝2200さん
断然、EF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMです。
EF400mm F5.6L USMは買ってはダメなレンズ、古すぎて手ブレ補正も無い
EF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMなら女性でも大丈夫です。
確かに重いけど気合いと根性です。
ボケ感や画質は新しいレンズが有利
またズームは必須
野鳥の世界では巨大な640を手持ちで振り回す華奢な女性もいます。
書込番号:25276269
3点
>芝2200さん
パドックで使用するとなると、400mm単焦点1本ではちょっと厳しいかなと。
機種違いですが画角の参考までに(中山のパドックです)
1枚目が地下馬道の向かい側のコーナーから。
2枚目が競馬場外の道路側からスタンドを見て撮影してます。
どちらも最前列で撮ってますが、2枚目を見て頂く通り最前列の意味があんまりなくなってます(笑)
私感としては、レースで使用するなら400mmはどストライクな画角なんですけどね^^
書込番号:25276328
![]()
1点
>芝2200さん
使い勝手からズームでしょうね。
よってEF100-400Uでは。
どうしても重いと思うなら
RF100-400かと。
開放値が暗くなるけど
ボケとか言っていられないのでは?
どちらにせよ主観もありますから
一度レンタルして確認してみるのも良いかと。
書込番号:25276412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>芝2200さん
なんか456がダメなレンズとか言ってる人がいますが
全然大丈夫な良いレンズでした
456
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23337033/ImageID=3377667/
でも
使い勝手は100−400ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23337033/ImageID=3385344/
このレンズは寄れるレンズなので
456の3.5mに対して1m弱まで寄れるので重宝します
写りも後発なので単焦点に匹敵どころかMTFは良い数値ですね
使い勝手良いものがあっても
我慢できる性格なら456でも大丈夫です
でも
いずれ欲しくなると買ってしまう性格なら
良いものを買う方が結果安上がりになります
後者の私は失敗しました
初めから428買うんでした
後悔先に立たずですが
中古の428を買っても汎用性で
100ー400Uは未だよく使う名玉です
蛍石採用も魅力的、、、
でも
今はRFの方が上かも?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272155_K0000713956_10501010022&pd_ctg=1050
EVFが馴染まないので買っていませんが、、、
更に寄れるみたいですね
書込番号:25276597
2点
芝2200さん こんにちは
400o単焦点だと 400oでしか使えず パドックだと長すぎる場合もありますので
レースだけではなく 色々な場所で使いたいのでしたら ズームの方が 良いように思います。
書込番号:25276621
3点
>芝2200さん
こんばんは。
EF400mm F5.6L USMは使ったことないですが、EF100-400mm F4.5-5.6L ISU USMは発売日に購入しまして、今はRFマウントがメインなので使う機会は減ってきていますがまだまだ愛用をしております。
EF100-400mm F4.5-5.6L ISU USMは単焦点レンズと比較しても画質は甲乙つけがたく、AFは速く、購入後丸8年が経過しましたが全く不満がありません。
購入されて後悔されるとすれば重さくらいではないでしょうか?
EF400mm F5.6L USMは軽いのは魅力ですが、パドックで400mmはかなり無理があるのではないでしょうか?
APS-CのR7なので焦点距離は1.6倍の640mm換算になります。
1本で済ますことを考えればEF100-400mm F4.5-5.6L ISU USMかと思います。
あと、古いレンズなので中古購入と思いますが程度が心配です。
また、メーカー修理期間は26年4月までですので長く使おうと思われていらっしゃるのであればそこも気になります。
重さに関してですが、三脚はNGとのことですが、1脚はOKなのでしょうか?
重さが厳しいなら1脚使用、もしくは明るさは落ちますがRF100-400mm F5.6-8 IS USMも候補にはなるのではないでしょうか?
後悔されないように納得できる1本になるように願っております。
書込番号:25276878
![]()
2点
最近まで、EOS 7D Mark IIをメインボディとして、飛行機や野生生物を撮っていましたが、レンズは、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMからのステップアップとして、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMにするか、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMにするかで迷い、EF400mm F5.6L USMにしました。
70-300mmではほとんどいつも望遠端ばかり使っていて(撮影時は動かないようにセロテープで固定していた)、それでもずっと足りなかったので、あえてズームにするという選択肢はありませんでした。
現状、手ブレ補正がないのが少しつらいです。
また、いろいろなレビューや作例を見た印象よりも画質が少し甘く感じたため、現在はボディごとメーカーに送り、点検していただいているところです。中古で買ったせいかもしれません。
さて、
芝2200さんの場合ですが、R7にはボディ内手ブレ補正があるので、手ブレの補正のことは気にしなくていいと思います。また、中古保証のあるショップで買えば、400mmはまだ修理受付期間内なので、中古保証の対象です。マップカメラの延長保証が、保証期間は1年ながら、物損事故にも対応していて安心です。
画質的には、100-400mm IIが悪いということはありません。IIは素晴らしいレンズです。ただ、重さのことも気にしておられるようですので、望遠端しか使わなくてすむなら400mmがいいと思います。
そこでご提案なのですが、いまの時点で重さが気になり、ためらっている100-400mm一本勝負でレースからパドックまですべてをまかなうより、
R7+400mmはレース用のメイン機材とし、パドック用には別途、R10のRF-S18-150 IS STM レンズキットか、R50のダブルズームキットを買ったほうが、レースとパドックそれぞれの撮影に集中できるのではないでしょうか。
ところで、400mm F5.6を買ってはダメなレンズとしている方がおられますが、数年前まで現行機種として売られていたものですので、それだけよくできたレンズという見方もできますし、まだ修理受付期間はたっぷり残っています。また、R7のように、ボディ内手ブレ補正が付いたミラーレス機なら、400mm F5.6の欠点(手ブレ補正機能がない、開放F値が大きい=暗い)を補い、AF精度も一眼レフより圧倒的に高いので、ダメな選択では決してないと思います。
書込番号:25277068
2点
撮影中ズーミングをするのは難しいので、私は単焦点派です。
400mmと言うことは換算560mmですよね。
パドックで撮影されるならズームでしょうが、レースであれば撮影場所次第だとは思います。
私が撮影する同じ撮影場所なので、換算800mmの単焦点レンズで撮影しています。
換算400mm、600mm、1200mmと試してこれがベストだと思いました。
若干トリミングしていますが同じレース中に単焦点レンズで撮影するとこんな感じです。
撮影場所によっては芝までの距離がもっと近いと思いますので、真横からの撮影だとこの写真よりもアップになるかも知れないです。
一度ズームをレンタルされて試して観るのが良さそうです。
常に400mmで撮影しているのであれば、単焦点レンズで良いとは思います。
書込番号:25277442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF400mm F5.6L USMのレンズってことは、レース中だけを狙うということですね。
しかも競馬場では柵の最前列に陣取りって馬の全身は写らず一部分だけを抜くか、
柵から離れた位置から遠くを望んで馬の全身を撮るか、の2択。
EF400mm F5.6L は使ったことありませんが、ハッキリ言って、使い勝手は悪いと思いますし、EF300mmF4はAFが遅くて、競馬では全く使い物になりませんでした(直ぐに売却済)。
パドックや口取り式も撮りたい、柵の間近から馬の全身も撮りたいのなら、100-400一択ですね。
レース中のズームも慣れればできますし、AFもそこそこ速くて、ちゃんと撮れます。
ズバリ、EF100-400一択でしょう。
書込番号:25293766
2点
日曜日に東京競馬場に行ってきました。使用レンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMでボディは7DUです。
パドックでは離れていれば400mmでも撮れますが(1枚目)、ちょっと近づいて来ると200mmです。
レースでは的を外しては元も子もないので、ダートでは278mm相当で撮ってトリミングします。芝レースだと135mm辺りを使うことになります。
ご参考まで。
書込番号:25298734
![]()
3点
皆様とても詳しく教えていただきありがとうございました。
実際のお写真上げてくださった方ありがとうございます、とても参考になります!
456も捨てがたくとても悩んだのですが、使い勝手の良さに惹かれ100-400Uを購入しました!
早速競馬場に撮りに行ったのですが、重量も思っていたほどではなく慣れれば大丈夫そうな重さでした。
たくさん撮って腕力鍛えていきたいと思います。
書込番号:25310377 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














