このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 19 | 2021年6月27日 13:02 | |
| 18 | 13 | 2021年8月23日 13:04 | |
| 12 | 11 | 2021年6月13日 22:28 | |
| 37 | 26 | 2021年7月9日 23:12 | |
| 56 | 10 | 2021年6月6日 09:29 | |
| 26 | 14 | 2021年6月2日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
現在、長年愛用のm4/3システムを売却し、RFシステムに絶賛移行中です。
売却資金を基に、RF70-200/f2.8を予約しました。
評判の良い35mmが気になっています。
大分売却したので、
私の手持ち資産は、
@RF24-105/f4.0
ARF50/f1.8
BSIGMA 12-24/f4.5-5.6
です。
標準ズームと50mmをお待ちで35mmをお待ちの方はいらっしゃいますか?
その場合、どの様な使い分けをされているのでしょうか?
書込番号:24191231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
このレンズわ持ってないけども、EF35F1.4L持ってます。
街中スナップからテーブルフォトにオススメのレンズです♪(´・ω・`)b
書込番号:24191318
6点
>よっちゃん(*^_^*)さん
私の標準域を含むレンズは下記の構成で、35mmは3本のレンズで被っていますが、それぞれ用途が異なるので役割としては被っていません。
RF 15-35mm F2.8L ←物件撮影や特殊な絵面が欲しい時など
RF 35mm F1.8 ←ワーキングディスタンスが狭めの環境でボケがほしい時など
RF 50mm F1.8 ←35mmよりも背景を落ち着かせたい時など
RF 24-105mm F4L ←1本で済ませたい時など
F4ズームで求めるはボケが出ず、且つ50mmではワーキングディスタンスを確保できないようなシーンでの撮影で35mmを使っていますが、意外と最も出番が多いです。
RF 50mm F1.8と比べると、R5との組み合わせで7段分の協調制御ISが効くことの安心も大きいです。
書込番号:24191337
![]()
3点
写真部経験者を除くと、換算f=50mmは使いにくいと思います。
かつての(安価な)銀塩コンパクトカメラで、
換算f=35~38mmは2桁以上の機種が販売されたと思いますが、換算f=50mmは有っても極わずかか皆無かも知れません。
レンタルでもして試用比較されては?
書込番号:24191384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合は50mmより35mmを頻繁に使います。50mmって結構難しいレンズの様な気がします。35mmと50mmは画角が似てるので、被るかもしれませんがマクロ域まで使えるこのレンズは購入の価値がありそうですね。
使い分ける意味が理解できないのですが、カメラを持ち出す際に被写体によって画角と明るさを選ぶのでメインのレンズにサブのレンズって感じですかね?
運動会だと100-400mmに50mmだったり、
結婚式だと85mm+35mmだったり
って感じでしょうか。
書込番号:24191411 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます。
フムフム(*'▽'*)
風景、テーブルフォトですね。
最短距離が近いですものね。
>kaleidotさん
ありがとうございます。
35mmでもf1.8開放だとボケますか?
m4/3だと15mmではあまりボケなかったので、そこの所の感覚がまだ無いです。
作例みたらボケてますが、見るのと撮るとでは感覚が違いますから。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
実は50mmは子供の上半身ポートレートで結構使っていまして、安いのに写りが良いのでびっくりしてました。
子供との距離感が抜群だし、ボケるので、結構好きな焦点距離なのです。
85mmとかはボケるので、m4/3の時は使ってましたが、私には少し遠いですね。
ジーコーは少し気になりますが、少し高くてもUSMにして欲しかったなぁ〜と。
50/f1.2は高すぎるので、50/f1.4が出たら買いたいです。
安い50/f1.8の方が24-105/f4.0より写りは良く感じますが(特に室内)、やはりそうなのでしょうか?
書込番号:24191445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、
50mmはけっこいう使いこなしておられると思います。
ポートレートには35mmより50mmの方が主題が浮かび上がるので
向いていると思いますし35mmよりはボケを出しやすいです。
ボケ目的で35mmを買い増すことはどうでしょうか。50mmがあるので。
はっきり言うと、現状で35mmを買い増しても、写真の幅が大きく広がるとは考えにくいです。
ただし、広角系は写真表現としてとても面白い面があります。
が、35mmは準広角的な感じです。
12-24mm、、24-105mmがあるので、広角対応力は十分です.
35mmの画角はズームで固定して把握できますよね。
書込番号:24191472
4点
>HRI55さん
ありがとうございます。
> 使い分ける意味が理解できないのですが、
50/f1.8や24-105/f4.0があって用途が被らないかという事です。
フムフム(*'▽'*)
メインとサブという風に持ち出せば、荷物量を減らせるかもしれませんね。
今までm4/3の感覚で全部持っていってました。
例えば、広角があったら撮れるのに!みたいな事は避けたくてめちゃくちゃ重くなってました。
なので、困るのが旅行ですね。24-240も実は気になってます。
書込番号:24191481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写画楽さん
ありがとうございます^ ^
仰る通りズームがあるので、画角は確認出来るのですが、利用シーンがなかなか思い浮かばないのです。
(もちろん全ての評価等も確認しました。)
逆に皆様方はどんなシーンで使っているので、高評価につながっているのか知りたいと言った所でしょうか。
> 広角系は写真表現としてとても面白い面があります。
分かります。広角ズームは風景画でとてもハマってます。今持ってるレンズはフォーカスが甘い気がしてるので、15mm位からで良いのでRFのf4.0あたりが出たら買う予定です。(f2.8は高すぎます。)
書込番号:24191498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写画楽さん
追記です。
逆に、50mmはズームと被っていても、利用シーンははっきりイメージ出来ます。
室内ポートレートといった所です。
書込番号:24191501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
よっちゃん(*^_^*)さんのイメージされている室内ポートレートという被写体との距離感でしたら、ポートレートっぽいと言える程度にはボケますよ。
ちなみに、撮像面でのボケ量は画角ではなく焦点距離で共通なので、フルサイズの35mmのボケ量はm4/3でも35mmと同等です。
前回書き忘れましたが、動画を撮る際にも重宝しています。
特にジンバルに載せての撮影では、広過ぎず狭過ぎずな画角、ボケるけどボケすぎない被写界深度、そして手持ちの際の軽さの恩恵があるので、9割方このレンズを使っています。
書込番号:24191595
1点
50mmがポートレート向きだとすれば、35mmはスナップ撮影向けのレンズです。
50mmはひとりの人物をぼかしてポートレート撮影するのに向いているのに対して、35mmは2人並んでいる人物、あるいは少し離れたところにいる人物を引き気味にスナップ撮影するのに向いています。
もしくはポートレートでも背景の景色を含めて写し込みたい用途ですね。
同様なカットはズームレンズでも撮影可能です。
これより広角になると、ポートレート撮影ではパースの影響から歪んで写る場面が多いので、ポートレートでの利用においては35mmが最も広角な単焦点レンズと言っても良いでしょう。
単焦点レンズであれば、よりコンパクトなレンズを持ち歩きたいとか、背景も写し込みたいけれども多少はぼかしたいとか、そのような用途に向いています。
書込番号:24191814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
標準ズームと50mmをお待ちで35mmをお待ちの方はいらっしゃいますか?
標準ズーム 28-75mmF2.8 タムロンA09持ってます
短時間で多彩なシチュエーションを撮りたい時に使います
単焦点レンズを揃えていても
予期せぬリズムで素早く撮りたい時に
一緒に持っています
その時、タムロンA09の小型が活きます
単焦点レンズは
撮影意図の遠近感で選択してます
50mmレンズは肉眼に近い遠近感だし
35mmはそれより
パースがやや強調される
望遠300mmレンズは
大きく撮るのでは無く
密度感を出して
重ねたい時に
遠い撮影距離で使ってます
あと、どこで撮ったか判らないほど
背景がボケてるポートレートは好きでは無いです
良い背景を選べば
ボカすのは勿体ないと考えます
6月16日に撮影
書込番号:24192388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>良い背景を選べば
>ボカすのは勿体ないと考えます
言葉と結果が釣り合ってないから
何時も叩かれる・・・それがアートフォトグラファー53。
>アートフォトグラファー53さん
そのアップ写真の状況はRAW現像したらもっとよくなる素材の典型です。
言い方変えれば「そろそろRAW現像を覚えてステップアップしたい」と思える典型状況。
・・・
向上心あれば、、、の話ですが・・・。
書込番号:24192874
11点
こんにちは。
私はEF50F1.4を持っていましたが、あまり寄れないのもあって使用頻度も低く、RF35を買うときにEF40F2.8等とともにドナドナしちゃいました。
思ったとおりスナップや料理の多い私には、35mmの方が合っていました。
特に寄れるのはいいですね。
RF50も最短撮影距離がそこそこ短くなったようですが(30cm)、35はもっと寄れる(17cm)ので、料理とか小物とか寄って撮ればかなりボケます。
スナップには最近のスマホの24mm程度よりも向いていると思いますし、そういう用途もあるならお勧めです。
書込番号:24192991 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kaleidotさん
有難う御座います。
ボケ量に関しては一応理解しているつもりですが、感覚がそれに伴っていないので理解しにくい部分があります。
m4/3だと、25mmと42.5mmの間位ですから、そこそこボケますよね。
確かに、動画だと画角的によさそうですが、AFの音は混入しませんか?
20mm/f1.7の沈胴式レンズの動画撮影時うるさかったので。。
>longingさん
有難う御座います。
>ポートレートでも背景の景色を含めて写し込みたい用途
これは私も思うのですが、f4.0(24-105mm)で十分かなと思ったりします。
>よりコンパクトなレンズを持ち歩きたいとか、背景も写し込みたいけれども多少はぼかしたいとか
結局、そんな感じなんでしょうか。
ズームとの違いは、f1.7(明るさ、ボケ)と接写性能とコンパクトな事なんですよね。
シーンを限定せず持ち運ぶ時、70-200/f2.8と35mm/f1.7(24-105/f4.0の代わり)はアリな選択でしょうか?
多少軽くなりますよね。
書込番号:24194414
0点
>アートフォトグラファー53さん
具体的な作例ありがとうございます。
イメージが付きやすいです。
やはり薄暗い場所や室内でやや広角気味での用途ですよね。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
コンパクトさと合間って最短撮影距離も特徴ですよね。
HRI55さんが仰られた通り、
どうやってレンズを持って行くかも考える必要もあるのかなと思ったりしました。
シーンによって、
@望遠+35mm+50mm
A望遠+広角+35mm → 旅行
B望遠+標準
C望遠+35mm → アリかなと思っています。
Cのパターンは50mmだと広角が足りなそうなので。
書込番号:24194492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
動画撮影時のAFはスチル時のAFと動作プログラムが異なるようで、スチル時のAFのようにジージー音を立てながらモーターのポテンシャル最速では動作しないので、駆動音が入るということはありませんでしたよ。
なので動画撮影時のAFは遅いですが、その分フォーカスブリージングも目立たないですし、映像表現的にも自然なのかな、と感じています。
書込番号:24194708
1点
>kaleidotさん
有難う御座います。
さすがCANONそこらも考えているのですね。
安心しました。
皆様
購入方向で検討しようと思います。
ただ、ずーっと狙っていたRF14-35mm F4Lが発売まじかとの情報もある為、
少し様子は見ようかと思います。
書込番号:24194815
1点
遅くなりましたが、BAを付けさせて頂きました。
皆様方ありがとうございました^ ^
RF14-35購入後に購入予定です。
書込番号:24209365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF50mm F1.2 L USM
初めて質問します。
こちらのレンズを購入する予定なのですがRFレンズの外装は比較的つるつるした表面のため、レンズ交換時に落としやすいのでは?と心配しています。「レンズ滑り止め」で検索すると滑り止めテープを巻いたりと対策されている方が居らっしゃいましたが、テープではなくレンズバンド?シリコン製のものを検討しています。こちらでシリコンバンドをご利用中の方がいらっしゃ居ますか?使い心地や、やはり滑り止めテープの方がいいのかお教え願えないでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:24187445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どこを持ちますか?
このレンズは割と幅の広いラバー巻のフォーカスリングがあって、それほど滑りやすそうには見えません。
超望遠レンズに迷彩柄を貼る人とか這いますが、こういったレンズにラバーを貼り付けたりする人を見たことがありませんが、世の中には一定数いるのでしょうか。
必要であるならば、根元付近にシリコーン系のラバーを貼るのだとは思いますが、糊移りとかあとあといろいろと面倒なことが起こりそうです。
私は基本的に屋外でレンズ交換はしませんが、レンズ交換するときも、まずブロワで全体を吹きますし、安定してレンズ2本が置ける場所を確保して慎重に行います。今まで、どんなレンズでも手を滑らせたことはありません。それと手袋とかはしません。
書込番号:24187630
3点
日曜日直さん こんにちは
フィルムカメラ時代 PENTAX SMCP-FA マクロ 100mm F2.8 というレンズなど滑りやすい形状のレンズが何本かありましたが 慣れれば 普通に使えていたので RF50mm F1.2も このままでも 普通に使えるような気がします。
https://61174813.at.webry.info/200708/article_5.html
書込番号:24187680
0点
>日曜日直さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROですが防寒対策のためにイージーカバー レンズリングをズーミング部分に付けています。
汎用品なのでレンズ全体をカバーできませんが、滑り止めにもなります。
シリコンゴムの為、粘着剤などの跡が附きませんが、サイズは少し小さめのを選択する必要があります。
書込番号:24187852
0点
>holorinさん
回答ありがとうございます
自分は屋外でもレンズを交換する想定です。
実際に実物に触れて見たところ根元付近の滑りやすい辺りの取っ掛かり?が思っていた以上に触るとしっかりあったので滑り止めテープを貼るほどではないと思いました。
確かにシールなどで貼るとのちのちベタつきが残るかもしれませんね。もう少し運用してから判断しようと思います。
書込番号:24188045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当に試すだけなら・・・輪ゴムを数本巻いて使ってみれば良いですよ、貧乏くさいのが難点ですが。
書込番号:24188050
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
自分も今の所は落としたりとしたことはないのですが高額なレンズを購入したのですこし慎重になろうと思った次第です。
しばらく使ってみて危ないと思ったら改めて検討してみます。
書込番号:24188051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます>ホーリー28さん
改めて購入を検討する際に参考にします。ありがとうございました
書込番号:24188057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クリント=イーストウッドさん
なるほど!
その手がありましたね。試してみます。ありがとうございます
書込番号:24188061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
背中の部分が開くタイプのカメラリュックを買って、駅弁スタイルで
レンズ交換するのをお勧めします。
書込番号:24189492
0点
滑り止めの付いた手袋を使うのはどうでしょうか?
書込番号:24189632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RF50Lに滑り止め必要?
使ってて必要性全く感じないけどな…(笑)
書込番号:24189791
0点
>日曜日直さん
ハイ!して居て下さい!(笑)
自分は、も少し太めな85mmf1.2を落としました!....が、幸い芝生の上40cm程でしたので大事には至りませんでした♪(微笑)
パーセルテープを巻くだけでも効果ありますよ!
書込番号:24304356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
R6にこのレンズをつけて、R6のストラップで肩から下げていると、けっこうな重さを感じます。レンズマウントなどを利用して、レンズストラップをつけている方がいらっしゃいましたら、使われているストラップや取付方法についてご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点
自分はボデイのストラップを首にかけたり、肩に乗せるのは好きではありません。
肩に乗せて滑らして落として壊したことがあります。
重いし時間が経つと疲れが来ます。
カメラ用ショルダーバックに入れて歩き、撮る時は出すような使い方では駄目ですか。
レンズ用ストラップは長玉にしか使っていなく、落下防止のために手に巻くだけです。
極力移動時は機材を外に出しませんね。
書込番号:24185160
5点
こんばんは、
ネオプレーン素材のカメラ用ストラップが、
適度な伸縮性と肩への当たりのt柔らかさで
重量級カメラには欠かせません。
同じ重さの機材でも、添付品よりこのベルトの方が楽です。
(別のEOS機材での体験です)
参考URL :
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97/
書込番号:24185282
0点
自分は自分ですさん こんにちは
ハクバのキャリースピードという製品の場合 ボディと三脚座2点で固定するストラップがあります。
https://www.hakubaphoto.jp/news/273/
書込番号:24185336
![]()
2点
>自分は自分ですさん
今晩は。
このクラスにまでなると1日は結構キツイですよね。
もとラボマン 2さんおすすめのような速射ストラップを使ってます。
私のはBlackRapidパテントのHoldFastというメーカーのです。
このタイプのはネジが緩んで落下することがあるので、
OP/TECHとかのコネクターでカメラボディとハーネス側の金具を繋いどくといいですよ。
ただこのタイプは三脚座の底とかボディの底に傷がつきやすいかも。
私のは傷だらけなんで気にしないですが…
動くときは必ず鏡筒持ってないとぶつけますね。
首掛けストラップの良いところは、どこかにカメラをすぐ置けるところだと思います。
楽に持つことも大事ですが、その都度置いちゃえばもっと楽なので(^_^)
置ける場所がある、その場を動かない時は首掛けのストラップ、
写画楽さんもおすすめのネオプレーン、
私はOP/TECHのを使ってます。
328とかより手で持てる分、
首への負担が多いです。
長時間持ち続けるなら速射ストラップで肩からぶら下げるが楽です。
書込番号:24185492
0点
>自分は自分ですさん
私はR5+RF100-500mm にPeak Design のSLIDEを使っています。
デザインもおしゃれで、ショルダーストラップとしても使え、スララップも簡単に着脱でき非常に便利です。
URL:https://www.peakdesign.com/collections/straps/products/slide
書込番号:24186173
![]()
0点
こんにちは
以前はハンディな望遠は、キャリースピードを使ってぶら下げていました。
速写ストラップと言いますが、慣れると使いやすいですよ。
でも今からなら、ストラップと機材を接続する部分が「QD」という軍事規格がありますからそれにしといたほうが安心ですし将来性が高いです。
お使いのレンズの三脚座をQDソケット付きのものに換えるか、純正三脚座にQDがついたプレートを付けるかになりますが、kirkの専用品がアルカ互換にもなるしお手頃だと思います。
ストラップは、この規格を発案したらしいマグプル社のを使っていますが、すべらず疲れにくくさすが軍用だと感じました。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=500
書込番号:24186265
![]()
0点
>自分は自分ですさん
このレンズではありませんが、(100-500を発注はしているのですがまだまだ…気長に待ってます)
望遠レンズを使う時は僕はもとラボマン 2さんご紹介のCarry Speedを使ってます。
カメラ側にもアルカスイスのプレートを付けてて、レンズとカメラの2点止めにしています。
移動中は一脚をトレッキングポール代わりに使ってて、撮る時はその一脚に乗っけて撮ってます。
やはりアルカスイス互換プレートが付いているストラップが便利たと思います。
とんがりキャップさんご紹介のQDプレートも気になりますね。
書込番号:24186414
1点
isop2400さん補助に使用しているプレートの型式を差し支えなければ教えて下さい。
直接関係のない投稿で申し訳ありません。
書込番号:24186573
0点
>ニックネームh.sさん
あまりお勧めできるものではないかも?(;'∀') ジンバル持ち運び用に購入したお安いストラップ
についていたのプレートですが、使い勝手がイイので結構愛用してます。
https://www.amazon.co.jp/%E9%80%9F%E5%86%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B07XLM4DS3/ref=psdc_675636011_t4_B0799G3MB6
書込番号:24186807
1点
早々にご教授頂きありがとうございます。
手持ちで野鳥の撮影をしておりますが、
歳のせいで、カメラ、レンズが重く感じられて来ました。
いろいろストラップを検討しておりますので、
参考にさせて頂きます。
書込番号:24186906
0点
>MiEVさん
おっしゃる通りですね。ただ、レンズとボディだけを持ち出して撮影したいときにストラップがった方が良いかなとおもったしだいです。
>写画楽さん
付属のストラップは、ミラーレスという事もあり、レフ機のものよりも細いですよね。太くすれば、肩にかかる荷重が分散されますね。
>もとラボマン 2さん
ご紹介いただいた「キャリースピード」気になります。
>カブリックさん
やはり、2点支持のタイプが、負担が少ないようですね。肩から下げて移動する際は、レンズを抑えて移動していますが、油断していると、鏡筒が伸びていますよね。移動する際は、ズームリングをタイトにしておく必要がありますね。
>ich-muraiさん
私もピークデザインのアンカーリンクスをボディにつかっているので、ご紹介の商品だといろいろと互換があり、低コストで導入できそうです。
>とんがりキャップさん
取り付けるプレートがアルカスイス互換だと、私が使っている三脚との互換もありますので、一石二鳥です。
>isop2400さん
アルカスイス互換プレートが良いようですね。
書込みいただいた皆様、お忙しい中ご教示いただきありがとうございます。
三脚座とボディの2点支持が、重量を分散することができ楽であることがわかりました。
皆様からご教示いただいた商品を検討させていただきます。
またGoodアンサーは、回答いただい皆様に付与したいのですが、3名までとなっておりますので、
特に気なる商品をご教示いただいたかへ付与させていただきました。ご容赦ください。
書込番号:24187191
1点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
こちらの中古レンズを購入検討しているのですが、レンズよりも本体をフルサイズに変えるべきかで迷っており、助言いただきたいですm(_ _)m
現在はEOS80DにSIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSMのレンズをつけて使用していますが、ナイター時や縦で撮影した時の画質の荒さが気になり、もう1段階ステップアップしたいと思い始めました…
使用用途はプロ野球観戦で、内野席の前方から打席と内野手をメインに撮影しています。
サブ機としてnikon5300とnikon用のSIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSMのレンズも所持しているので、nikonのD810の本体を中古で買うという選択肢もあります。(canonのフルサイズでも)
予算は約10万円から15万円ほどで、レンズと本体両方いっぺんに買う余力がないので、本体とレンズどちらに投資するか迷っております…お力添えをお願いできますでしょうか。
書込番号:24177530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこさくらさん
返信ありがとうございます!!
canonの80Dをメインに使っていて、壊れた時などのサブ機としてnikonのD5300を使っているのですが、確かにまずはマウント統一すべきですよね^^;
もともとnikonユーザーだったのですが、80Dを家族から譲ってもらったのでこんな状況に…笑
この予算だとレンズのスペックを上げるよりも本体に投資する方が良さそうなので、フルサイズのnikonとcanon両方レンタルしてみたいと思います(^^)
810、コスパも良さそうですね…期待大です!!!
書込番号:24177616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>reirei0252さん
このレンズ所有してますが、シグマとは明るさの違いはわずか1/3段で、これに替えたからと言ってナイターでのアドバンテージなんてたかが知れてますし、重くなる分不利かもしれません。
また、キヤノンのフルサイズのレフ機は、APS-Cクロップ機能は5Ds系以外ありませんから、そのご予算でフルサイズ機を導入した場合は、後でトリミングしないと80Dと同じ大きさになりません。
何故にキヤノンとニコンのダブルマウントで同じレンズを所有しているのか存じませんが、文面を見る限り、ダブルマウントを維持する意義も分かりません。この際、マウントを一つに絞って、機材を処分したお金を含めて、予算増額の上でシステムの見直しをした方がいいのかもしれません。
それと
>縦で撮影した時の画質の荒さが気になり、
という事ですが、これはどういう意味でしょう。ボディやレンズに以上の無い限り、縦だろうが横だろうが光学系などに変化はありませんから、縦構図と横構図で画質に差は出ないと思います。できればご説明いただきたいと思います。
書込番号:24177619
4点
>reirei0252さん
こんばんは。
80Dを使っています。
ただ、スポーツは撮影しません。
野鳥撮影のために、本レンズに手を出すかどうか気にしている程度の立ち位置からのコメントです。
(的外れかもしれないので、スルーして頂いても構いません)
ふと思ったのは次の3点です。
(1)80Dの設定を追い込んだ結果、それ以上やりようがない状況でしょうか
(2)露出アンダー気味に撮影して、撮影後にRAW現像で無理矢理少し明るく補正するのでは厳しいでしょうか
(3)予算15万円ほどとありますが、現状の中古相場だと16万円でキタムラの並品(※かなり使用感があるレベル)のようです。この点は認識済でしょうか。
(1)(2)の補足
ISO Autoの上限を3200ぐらいまでに設定し、絞りは開放、シャッター速度を被写体ブレしないギリギリまで狙ってみても画質は厳しいでしょうか。
場合によっては、Tvモードで露出補正を-1.0ぐらいにして撮って、あとでRAW現像で対処できないでしょうか。
あと、「縦で撮影した時の画質の荒さ」というのがどういう事なのかイマイチよくわかりませんでした。
ナイター時に高ISOになるのはわかるのですが、日中などでも縦位置で撮ると画質が粗いんでしょうか?
それとも縦位置だと構えが甘くて、手振れしやすいとかピントを外しやすいとか、技術面の問題とは違うんでしょうか?
雑多に書いて申し訳ありません。
書込番号:24177621
4点
EOS80Dもそんなに古いカメラじゃないので、10〜15万で買える"昔の"上位機と今のエントリー機と、EOS80Dのどれがより奇麗に見えるか、は微妙‥‥。
書込番号:24177625
3点
>MiEVさん
ご返信ありがとうございます(^^)
初心者ながら一応マニュアルで撮影していて、都度ISOとSSで明るさを調節しながら撮っています。
ザラザラが気になるのでISOをあまり上げたくないのですが、SS下げると好機を撮り逃したりするのでもう1段階機種のスペックを上げたいと考えていたのですが…これ以上のレンズはとても手が出せそうにありません。゚(゚´ω`゚)゚。
フルサイズにした場合はトリミング前提かなと思っていますが、確かにもっと設定でなんとかする方法もあるかもしれませんので、もう少し今の機種もいじってみます!!
ありがとうございました(^^)
書込番号:24177666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
ご返信ありがとうございます(^^)
おっしゃる通り、ナイターでは高感度に強いフルサイズにして必要に応じてトリミング、デイゲームでは80Dでも全然問題ないので併用もアリかなぁ、なんて考えていました!!
ただダブルマウント維持する必要があるのかと言うご指摘も多いので、nikonかcanonどちらかに統一するかも含めて色々試してみたいと思います(^^)
書込番号:24177683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>reirei0252さん
こんばんは。
このレンズは描写も素晴らしく、シャープでいいレンズだと思います。
ただ高感度のざらつきという面ではレンズではなくてボディの影響を受けているのだと思います。
よってボディをフルサイズにされることで改善が見込まれると思います。
ただし、他の方のコメントと重複しますが、フルサイズになることでEOS80Dを使われていた時の最大のメリットと思われるAPS-Cの1.6倍の望遠の恩恵がなくなりますがフルサイズにされても望遠は足りますでしょうか?
望遠がフルサイズになっても足りる場合、予算的にお勧めできるのはEOS Rくらいです。(中古、もしくはキャッシュバックで安く購入)
EOS Rは画質も素晴らしく、高感度の時もノイズが少なく、個人的にはお勧めできます。
しかし、野球のスイングのシーンとかを連写する際はワンショットで秒間8コマ、AIサーボで5コマです。
EOS80Dがワンショット、AIサーボ共秒間7コマみたいなのでAIサーボを使われるのであれば連写スピードが落ちるのが気になりますが問題ないのであればEOS Rでもいいと思います。
あと、ノイズに関してはRAW現像ソフトでは純正以外でノイズ処理に長けている製品もありますので、純正以外のRAW現像ソフトで処理をすることである程度の改善は可能です。
慎重に考慮されて後悔のない選択を祈っております。
書込番号:24177693
2点
>遮光器土偶さん
ご返信ありがとうございます(^^)
そして説明が拙く申し訳ありません…
もともとはnikonを使っていたのですが、家族からcanonを譲ってもらったためにこのような状況になっておりました。
今は80Dをメインにしていて、メンテナンスに出している時や悪天候の時にnikonを使っています!
確かに、これを機にマウントは統一するほうが良いですよね(><)
Canonのフルサイズ機について無知なのですが、今のレンズに対応してる機種だとやはりトリミング前提になるのですね。その場合はトリミング後の画質は今の80Dと大して変わらない可能性もありますか…??
縦で撮った時と横で撮った時というのは、よくよく考えたらズームの程度の問題でした!
縦だと最大限ズームしても全身入るので、当たり前ですが荒くなりますよね…変な書き方をしてしまいすみません…
書込番号:24177698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でそでそさん
ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます(^^)
80Dユーザーさんとのことでとても参考になります!!
(1)設定についてですが、初心者に毛が生えた程度の知識なので正直追い込んだとまでは言えないです…
今は、tvモードで露出を最大に上げて、絞り全開、SSは最低でも500にしているのですが、そうするとISOが5000くらいないと暗くなってしまい(TT)
これで、添付の写真のような感じです。
(2)RAW現像については全くの無知です…そもそもRAWデータで撮ったことすらなく…その方法も試してみたいと思います!!ググります!!
(3)予算については、一応15万程度にしてますが多少飛び出ることは覚悟しております…このレンズを買う場合は1本SIGMAを売る予定です!
最後に縦撮りした時に荒くなりがちという点ですが、これは私の勘違いです…すみません!
ただのズームの程度の差の問題でした(><)縦で撮ると最大限ズームしても全身入るので、そりゃ荒くなりますよねという…混乱させてしまいすみません。
書込番号:24177715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
コメントありがとうございます(^^)
仰るとおりです。
予算的にはD810あたりかなぁと思っているのですが、
実際使ってみないとわからないですよね(´・ω・`)
色々とレンタルしてみて考えてみたいと思います!
書込番号:24177721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>reirei0252さん
ご返答、写真添付、ともにありがとうございます。
他人が撮ったものだからかもしれませんが、
等倍表示しなければ、村上選手がしっかり撮れているように見えて、
自分なら満足してしまいそうです。
沢山撮っていると、色々と粗が気になってくるんでしょうけど…。
しいて言えば、ちょっとシャープさに欠けるでしょうか?
ただ、私の知識では要因特定が難しいです。
SIGMA 100-400のレンズ性能の限界なのか、80Dには厳しい場面なのか、それともピントの問題なのか…
(首を突っ込んでおきながら、知識不足でお恥ずかしい…)
なお、ISO3200でもザラつきは比較的抑えられているように感じます。
まだ完全に暗くなる前で、照明が十分当たっているせいでしょうかね。
撮影条件によりますけど、よほど暗い場面での暗色の被写体とかでなければ、
80DならISO3200は許容できる事が多いかなと。
何となくですけど、自分でしたら先にレンズに投資しちゃいそうです。
シャープさや解像感は上がりそうですし、まずは80Dでどこまで画質が上がるか試してみたいですし、
その可能性に賭ける価値はありそうな範囲に感じています。
・・・ホント、何となくですけど。
また、カメラボディを買うと、芋づる式に周辺アクセサリの見直しが必要になる可能性もあるかなと。(無いなら大丈夫です)
あと、APS-Cからフルサイズですと、レンズ構成の見直しは必要ないんでしょうか。
標準レンズとか。
>初心者に毛が生えた程度の知識
謙遜なさっていますが、撮影パラメータはしっかり調べてスタンダードな設定にされているように思います。
(ナイター撮影に関して説明されている記事やブログを見てみましたが、ツボを押さえているように感じました)
感想ばかりで、具体的な方向性を示せず申し訳ありません。
あとは、詳しい方に委ねようと思います^^;
書込番号:24177752
3点
先ず、レンズをキヤノン100-400に買い換える必要は無いと思います。シグマに比べて純正が特に優れている訳ではありません。
https://digicame-info.com/2017/05/100-400mm-f5-63-dg-os-hsm-1.html
レンズ投資で、そのご予算なら私でしたら、300mmF4にすると思います。まぁ、キヤノン、ニコンどちらでも構いませんが、どちらかというとニコンAF-S 300mm F4 PF ED VR が良いと思います。中古ならご予算内で入手可能です。
カメラボディーに高感度性能目的でフルサイズセンサー機でしたら、D810でも良いですが、D750も検討されてはと思います。ニコン機にはクロップがありますので、高感度性能はそのままでAPS-Cとしても使用出来ますのでトリミングに頼る事もないです。
書込番号:24177886 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>sweet-dさん
アドバイスいただきありがとうございます(><)
ご指摘いただいたことをふまえ、このレンズの購入はやめて、高感度を重視してフルサイズにしようと思います(^^)
しかもD750だとトリミング不要なのですか、知らなかったです…!!手が届きそうなお値段ですし、1度レンタルして確かめてみようと思います。
大変貴重な情報、本当にありがとうございました!!
書込番号:24179286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロップ機能は、このようなものです。↓
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d750/functions/imagearea.html
ご予算を増額出来るなら、D780もご検討されればと思います。D750の後継機で、更に高感度性能は良いと思います。
書込番号:24179367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズは資産
ボディは消耗品
どちらに投資するかはあなた次第ですが。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMはかなりの名機ですよ
書込番号:24188134
0点
悩ましいですねえ。
かんがえましたが、
自分でしたら
レンズよりも本体フルサイズを選択します。
ただし、価格も考慮するのでmustではないですが、、、
書込番号:24191758
0点
フルサイズ機のAFは遅いので、早い動きものには全く対応できません。
ミラーレスもハイエンド以外は遅くて困りますね。
書込番号:24231925
1点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
防塵防滴ゴムの破れを見つけてしまいました。
キヤノンのサービスセンターに電話で質問したところ、
12,100円(あんしんメンテプレミアム)
2,200円(部品ゴム代)
14,300円(合計)
と言われました。
ゴムパッキンのような部品交換のみではさすがに高すぎると思うのですが、他にももう少しお手軽に交換してもらえるような方法はないでしょうか?
ご存知の方、アドバイスをお願いします。
書込番号:24174026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理時間1〜2時間くらいでしょうか。作業時給1万円とかしそうです(ここでの時給は作業員の給料だけではないので誤解なく)ので、理不尽な価格と言うほどではないでしょう。
25万のレンズです。その、5〜6%が高いと思われるなら、そのまま使われるのも一案です。
書込番号:24174049
19点
>先日パパになりましたさん
他に方法はないと思います。
私もよくそれで交換してます。
勧められたと思いますけどフォトサークル入って割引があるくらいですね。
でも使ってればまた欠ける可能性大ですよ。
望遠はかけやすい気がします。
雨天撮影する予定がないならそのままでもいいのではないでしょうか。
要は作業自体は大したことないんでしょうけど、
修理作業受け付けるとまず1万くらいはかかっちゃうんですよね。
だから何かのついででいいと思います。
数千円プラスになるだけなので。
使って数年経過してるなら点検のためにプレミアムに出すことになります。
なかなか壊れることはないので、
点検したいタイミングのついでにがいいと思いますよ。
書込番号:24174102
![]()
6点
>先日パパになりましたさん
私も高いと思います。
だから破れたまま使用していましたが、運悪くAFが故障してしまい、そのついでに交換を依頼しましたら部品代だけの追加で済みました。
私ならカメラ店経由で部品が購入できたら、自分で交換します。(自己責任なのでお勧めしませんw)
書込番号:24174118
5点
>先日パパになりましたさん
>12,100円(あんしんメンテプレミアム)
これって、パーツの修理以外に色々なサービスがセットになっているので、レンズによって最初から料金が決まっています。
https://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/premium/index.html?id=maintenance_top#review
AFや解像度などの点検調整も含むようです。
要するにゴムパッキング交換以外の手間賃が大きいという事で、それが不要なら、再度サービスに連絡して、ゴムパッキングの交換だけならいくらになるか聞くか、もし、よく利用するカメラ店が近くにあるなら、そこに持ち込んで、いくらかかるか聞いてみればいいと思います。
書込番号:24174149
4点
コーキングを塗っとく
298円
書込番号:24174300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しょうがないでしょうね、こればかりは。
ボデイもレンズも、工賃は高いです。
ボデイになると、同じような修理でも高額製品だと高くなります。
工賃は作業時間が1時間だと1万円は越えてきます。
機材の防塵防滴は自分的には大事な物なので直しますね。
良い決断を。
書込番号:24174377
5点
平均年収を平均労働時間で割ると、1時間当たりの人件費原価が出ます。
デューダ調べのメーカーの平均年収ですと、20代で372万円、40代で553万円ですから、
ざっと1人時で2,500円〜3,000円程度。
修理は1品1品作業内容が異なるから、機械的に製品くみ上げるより高技能。
場所代や検査機器のコストもかかりますし、企業に適正利益は必要ですので、通常、原価の3倍程度の請求となるでしょう。
そう考えると、防塵防滴ゴム交換の他にレンズの点検調整込み、修理後の保証込みで14,300円は妥当かと。
これが高いとお思いなら、
中古屋のジャンク品から適当なゴムを取り外すとか、互換部品(海外なんかだと結構売っている)を調達して、
ご自身でおやりになるのがお安いし、修理や調整し放題なので良いかと思います。
書込番号:24174525
7点
先日パパになりましたさん こんにちは
メーカーの仕様でしたら メーカーでお願いするしかないのですが 防水カメラのように Oリング自体安価で 自分で交換できるような仕様にしてほしいですね。
書込番号:24174536
2点
この箇所なら、なんとなく自分で交換できそうな…部品だけ購入してトライしてみては?
ニコノス(水中カメラ)の場合はふつう自分で交換しますから。
書込番号:24174586
2点
先日パパになりましたさん
この防塵防滴ゴムですが、レンズ交換時にすぐ破けてしまうのですよ。
簡単に交換できるOイングではなく、独特な形態をしているので、普通は自分で交換はできません。
下手に交換するくらいなら、このまま使ったほうがよいでしょう。
で、どうしているかというと、雨の使用予定がなければ、基本的にこのまま使っておいて、
ほかの故障と同じ時に交換ということをしています。
当然この部分から水の侵入は考えられますので、そのリスクと考え合わせながらになります。
部品代そのものは高価ではありませんが、あんしんメンテの工賃は高価です。
メンテの時に色々交換してもらっています。
書込番号:24174654
![]()
5点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
EOS R6でTAMRON A025の新品とこれの中古並品で迷っています。
RFはCANONに聞いたらズーミングする際の隙間の水滴やゴミはいちいち拭き取ってくださいと言われたので候補から外しました。3型と2型ではあまり変わりないようなので差額で広角レンズを買いたいと思っています。
純正は見た目とDLOがそのまま使える点が良いなと思います。(TAMRONでもDLOが使えてしまうレンズが一部ありますがどうなんでしょう?)
最短撮影距離と手ブレ補正でTAMRONのほうが魅力的ですが逆光耐性はどのくらい違いますか?夕陽の写真を撮るのが好きなので気になります。調べてみるとA025の画質的に推されている感じですがもう調べ尽くしても決められなかったのでご意見をください。
書込番号:24166442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最短撮影距離と手ブレ補正でTAMRONのほうが魅力的ですが
⇒大口径望遠ズームは
80-200mmF2.8から始まった
当初の最短撮影距離は1.8m
望遠200mm側の1.8mは充分だが
広角80mm側での1.8mでは使いモノにならないだろう
大口径望遠ズームの弱点は
広角側の最短撮影距離だ
それを第1優先に考えたい
自分の70-200mmF2.8は
最短撮影距離0.95mです
例えばチューリップを重ねて
密度感を出したい
そうした撮影領域が広くなります
書込番号:24166480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hikarugokeさん
撮影倍率が異なり、200oでは純正の方が大きく撮れますよ。
書込番号:24166482
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
>アートフォトグラファー53さん
撮影倍率よりもとりあえず撮れてトリミングしたほうが便利だと思うのですがこの焦点距離のレンズでも撮影倍率は気にしたほうがいいですかね?
まあそうするとTAMRONが良いってことになってしまいますね…白レンズの外見だったらこの最短撮影距離でも我慢できるので悩みます。
書込番号:24166500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hikarugokeさん
RF 24-240mm F4-6.3 IS USM も良いレンズですよ。
比較してみればいかがでしょう?
書込番号:24166525
1点
>harurunさん
そのレンズ便利そうで良いと思うんですがEOS R6とRF24-105mm F4-7.1 IS STMのキットを展示品23万円で即買いしてしまったのでボケも欲しいし70-200のほうが良いかなと思ってます。RFはどれも素晴らしいレンズなのですが値段がこなれた時に買ったほうが良いかなと…
書込番号:24166552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hikarugokeさん
>EOS R6でTAMRON A025の新品とこれの中古並品で迷っています。
中古並品というところが微妙ですが、R5またはR6の導入を考えて、いろいろとネットを眺めてますが、実物を確認の上で購入という前提であれば、純正品を選びます。
タムロンの場合は、ズームリングの回転方向がキヤノンと逆ですし、ネットを見ていると、ボディのファームアップなどへの対応のレスポンスが少し鈍いように感じられます。
逆光耐性については、LUは強い点光源があるとゴーストが出ますが、日没直前ともなれば、光は弱まるので、気にしなくていいと思います。
最短撮影距離はタムロンの方が短いですが、最大撮影倍率は1:6.1=約0.16倍、対してLUは0.21倍なので、最大撮影倍率はキヤノンの方が有利ですね。このあたりインナーフォーカス方式のマジックです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000941753_K0000079167&pd_ctg=1050
書込番号:24166554
![]()
3点
>遮光器土偶さん
自分もよくレンズを落としたりぶつけたりするので中古品は見た目だけじゃ判断できないな〜と思い10万円以上のレンズはとりあえずメーカーで検査してもらおうと思ってます。
ズームリングの回転方向についてはほぼ全てのメーカーのカメラを持っててどのみちいつも分からなくなるので気にしなくて良いかなと思います。
逆光耐性のほうちょうど良い作例があまりなかったので参考になります。少しくらいならゴーストが出たり、引き締まったフレアならあまり気にしないので助かります。
おそらくこのレンズの重さと大きさだと風景やポートレートにしか使わないので撮影倍率は大丈夫だろうと思ってますが、急に綺麗な花があって撮りたくなったときなんかはこの撮影倍率の差でだいぶ変わるものですかね?流石に花とかならレンズ変えたほうが良いと思ってますが、レンズ変えずに画角に収められるとかなら素晴らしいですが。
書込番号:24166579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hikarugokeさん
多少画質が変わると撮影結果の良し悪しに大きく影響しますか?
予算が限られる場合グレードはあまり気にせず機材選びで良いと思います
邪魔するのはむしろ画質より所有のプライド(憧れ)かと思います
特に被写体が高速動体でない場合
憧れ(所有欲)は否定しませんがそれは画質とは別(画質は言い訳)だったりします
どちらを選んでも良いですが
予算が豊富でない場合安価な物とし予算を他に回すって有りと思います
書込番号:24166621
![]()
1点
>gda_hisashiさん
3万円くらいの差とメンテナンス性を考慮したらどちらも選べなくて…
正直、この辺りのグレードならどれ買っても良い写真撮れますよね?レビューとか見て目が肥えるっていうか無駄に気にしちゃって逆に選べなくなってるんだと自分でも思うんですが、もし両方持ってて「自分だったらこういうときこっち使ってるよ!」とか「こっち持ってればこっち要らないかも」って意見を欲してる状態です。
動体への性能はどちらも十分だと思いますがやっぱり純正のほうが速いんですか?
まあ客観的に考えたらTAMRON買って余った3万円でフラッシュでも揃えたほうが良いんじゃないかと思い始めましたね…
書込番号:24166666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レビューとか見て目が肥えるっていうか無駄に気にしちゃって
実際は目が肥えて(本当に違いが判る)と言うより評論家のコメントが気になり(耳ダンボ)って場合も多いんじゃないですか
純正中古を考えているなら
シグマ、タムロンの旧型中古も有かと思いますよ
当時のレビュー見て下さいよ評価良いですよ
書込番号:24166785
3点
>hikarugokeさん
>急に綺麗な花があって撮りたくなったときなんかはこの撮影倍率の差でだいぶ変わるものですかね?
その辺は個人個人の感じ方ではないでしょうか。ただ、後ろに引けないような場所では、最短撮影距離の短いタムロンの方が若干有利かもしれないです。
>動体への性能はどちらも十分だと思いますがやっぱり純正のほうが速いんですか?
純正のAFスピードには十分満足しています。A025が発表された時点では既にLUを使っていたので、比較したことはありませんが、制御系の異なるキヤノン・ニコンでの使用を考慮したしたタムロンと、特化した純正では純正に分があるように想像します。
ただ、今どきのレンズは普通に使う分には大きなデメリットは感じられないでしょうから、ボディ側のファームアップへのレスポンスとか、ズームリングの回転方向の違いなどが許容できるなら、タムロンの新品を選ぶのも一つの考え方だとは思います。
書込番号:24166869
![]()
2点
>gda_hisashiさん
>遮光器土偶さん
回答して頂いた途中ですいません。
今日、店舗で両方比べたらなんかTAMRONの写真がパッとしないなと思い始めて、比較してたら玉ボケがあまり良くないことに気づきました。A025は玉ボケの作例が少なくネットの情報じゃ玉ボケが綺麗という評価だったので危ないところでした。
また開放の周辺減光なんてあとで補正すれば同じだし味にもなるから気にならないと思ってたんですがズームレンズだから周辺減光の仕方が良くないんでしょうか?撮って出しがぼやっとした感じになり好みじゃありませんでした。純正のほうは補正があるお陰か撮って出しの見栄えの良く撮ってて楽しかったです。腕が上がった気になるというのはこういうことだと思いました。
ということで無事憧れの白レンズEF70-200mm F2.8L IS II USMに購入しました。皆さんのご意見をあまり反映できてなかったかもしれませんがお陰で冷静に考えることができたので助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24167258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hikarugokeさん
タムロンは、最短撮影距離が短いですが撮影倍率が低いので変わりません。
反対に、同じ位置から撮影した場合、純正よりも一回り小さく映るのでテレ端で寄れない点が不満になります。
純正にされて正解ですね。
エクステも純正が使えますし、もしAF制度が出なかった場合もキヤノンに送るだけで調整してもらえます。
写り以外でもメリットは多いですよ。
書込番号:24167419
2点
>憧れの白レンズEF70-200mm F2.8L IS II USMに購入しました。
憧れを入手すれば使うのみ
良かったですね
書込番号:24167855
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















