このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 13 | 2021年6月29日 18:44 | |
| 10 | 10 | 2021年5月29日 09:14 | |
| 13 | 6 | 2021年5月27日 00:46 | |
| 34 | 12 | 2021年5月21日 17:13 | |
| 542 | 53 | 2021年5月30日 01:02 | |
| 20 | 12 | 2021年5月16日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
RF16-35の特許は既に申請済みとのことですが、それが販売された後はEF版の値下げは期待できるものでしょうか?
こちらとタムロン等の超広角で迷っており、購入時期を思案しています。
書込番号:24165060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上海カメラさん こんにちは
RF版が出ても 基本EF用レンズですので 価格的にはあまり変化ないかもしれません。
書込番号:24165144
2点
>上海カメラさん
私ももとラボマン 2さんの意見に同意です。
むしろディスコンでEFの新品は値上がりするかも。
中古は下がるかもしれませんが、アダプターがあるので現状ではあまり安くなってはいませんね。
EFマウントをご使用なら普通に買いたい時に買っていいと思います。
RFマウント使いなら待った方が良いかもしれません。
書込番号:24165165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマンさん、インド〜ズさん
早速ありがとうございます。RFマウント使いではありますが、いつ出るかわからないものを待つよりも、買ってその分早く広角撮影を楽しみたい気持ちが固まってきました。
書込番号:24165175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上海カメラさん
そうですね。自分で言っておいて何ですが、その方が賢明でしたね(汗)
「待った方が良い場合もあるかもしれません」程度にとどめておきます。
書込番号:24165188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上海カメラさん
例えば、ですが、EF16-35F2.8LVとRF15-35F2.8Lで見た場合、RF15-35F2.8Lが発売される前の2年前のEF16-35F2.8LVの最安値は、約215,000円ほどですが、現在の最安値は229,800円です。
https://kakaku.com/item/K0000903379/pricehistory/
コロナによるサプライチェーンの問題などもあると思いますし、他のレンズの動向なども参照しないといけないとは思いますが、未だにレフ機ユーザーも数ある中で、EFレンズの生産が減少しているような印象もあり、RFマウントでF4通しのモデルが出ても、このレンズの値下がりはあまり期待しない方がいいと思います。
書込番号:24165189
![]()
1点
こんばんは。
RF版はEF版より高値設定のものが多いので、私も直接影響は少ないと思います。
70-200のように、沈胴式でエクステンダー装着不可とか、EF/RFなようにかなり性格を変えてきたら、選びやすいかもしれませんが、24-105F4みたいに光学的に改善がみられる程度ならEF/RFで悩むかも。
もっとも、それらも価格差しだいでしょうか。
書込番号:24165208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上海カメラさん 返信ありがとうございます
>買ってその分早く広角撮影を楽しみたい
レンズは道具ですので 使いたいときになければ意味がないので 超広角使いたいのでしたら 良いと思いますよ。
書込番号:24165229
0点
ソニーの
Aマウントレンズと
Eマウントレンズの価格が参考になりそうです
ソニーに数年遅れて
他社はソニーと同じカメラ形式にしてるのですから
書込番号:24165289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソニーに数年遅れて
>他社はソニーと同じカメラ形式にしてるのですから
大嘘極まりない。
パナソニックが世界初ミラーレス一眼。ソニーは後発だよ。
なんで、こういう嘘を書くか、--- 知らないのか?
書込番号:24165330
16点
みなさんコメント頂きありがとうございました。
モノにも寄るのでしょうがレンズの価値ってなかなか落ちないものなんですね。リアルではこういった話題ができる友人がいないのでとても新鮮でした。コロナで容易に日本に帰れないのですが、、その分こちらでの撮影に楽しみを見出して行こうと思います。
書込番号:24165508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重ねて言えば、ソニーのNEX系は2010年発売に対して、
ニコンのミラーレス一眼 『ニコワン』 は、2011年の発売。
特にソニーが早い訳はない。
ハイブリッドAFなどはニコワンが先行。
>上海カメラさん
脱線レス、申しわけない。 <(_ _)>
書込番号:24165545
3点
>大嘘極まりない。
パナソニックが世界初ミラーレス一眼。ソニーは後発だよ。
なんで、こういう嘘を書くか、--- 知らないのか?
つうか、「他社が後追いしたカメラ形式」と言う点では
「APS-Cミラーレスカメラ」「フルサイズミラーレスカメラ」
を最初に発売したのはソニーだよな。
マイクロフォーサーズは結局創業者のパナとオリ以外
大手のカメラメーカーは追従しなかったし、1インチミラーレス
も同様。
もし、ソニーから上記の二機種が出なかったら今だに
ミラーレスは一部のマニア以外「お散歩用のお気軽カメラ」
「一眼レフのサブにどーぞ」のポジションのままで
二強が重い腰をあげる事もなかったと思う。
なので「他社は◯◯に遅れて〇〇と同じ形式のカメラを発売した」
と言う点では正解。
書込番号:24165950
5点
解決済みのようですが・・・
RF版が発表されましたね。
RF14-35mm F4 L IS USM 236,500円(キヤノンオンラインショップ)
最安値の店舗でで21万円程度でしょうか。
小三元なのに予想以上の価格で驚きました。
これではこのEF版の需要はまだ暫く続き,値下げは期待できないようですね。
書込番号:24213700
1点
レンズ > CANON > EF200mm F2.8L II USM
フィルム時代から25年くらい、初期T型のフード有償改造品を所有しています(つまりほぼU型か)。
カメラは6Dです。
買いたての若い頃は、当時の彼女のポートレートとか、屋内外のスポーツ撮影なんかに使っていましたが、重い&手振れ補正機能が無いということと、離島遠征釣りや登山、赤ん坊が生まれるなどして一眼レフを連れて行く余裕がほとんどなくなり、高性能カメラ付きスマホで済んでしまうことが殆どになりました。仕事で商品撮影が必要なときがありますが、別途ある標準ズームと100mmマクロで間に合ってしまいます・・。
とはいえ、子どもが赤ん坊を卒業し、運動会とか屋内スポーツをやらせはじめたり、カメラを意識してピースをするようになってきたので、まあ娘だし、躾ができた頃からは美人風に撮ってあげたい気持ちは出てきました。
本来ならR6に買い換えてRF70-200F2.8・・が良いのでしょうが、高額化と不景気で、今は一新など不可能です。
EFの200mmで手振れ補正付きの明るいレンズだと、ズームの白レンズの中古・・・10万円強の出費。
200mm F2.8Lを売って少しでも足しにしようか・・しかしテレ端しか使わなそうなのに重すぎ大きすぎか・・。
待てよ?手振れ補正が無くても夜間ポートレートなどしないなら、シャッター速度を上げてしまえば影響無いか・・?
皆さんからのアドバイスをいただけますれば幸いです。
0点
動体専門で撮影しています。
なので僕は基本はズームしか使いません。
L単は持ってません。
数ヶ月前にEF70-200 F4L IS2 USMを買いました。
それまでは70-200F2.8L IS2、70-200 F4L IS(1型、親友から長期レンタル)でしたが、今はF4にしてよかったと思っています。AFん9速さも問題ありません。
F4L2型なら重さは200F2.8と同じようなもんですし、価格も低め。
6D持ってますが、6Dとのバランスも良かったです。
書込番号:24156741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の現在のカメラは
一切手ブレ補正が有りません
かってはaps-c時代
手ブレ補正のカメラも長年使いましたが
手ブレ補正の恩恵を受けたを感じた事が有りません
まず、スポーツ
被写体ブレしないシャッター速度を切れば
手ブレ補正は関係ないでしょ
次に、ポートレート
モデルさんの動きや表情ブレを止めるには
それなりのシャッター速度が必要です
手ブレするシャッター速度より
モデルさんの動きや、表情ブレを止める
シャッター速度のほうが速いです
例えば50mmレンズだと
手ブレは1/50秒でほぼ抑えるけど
モデルさんの表情ブレは1/50秒ではほぼ抑え切れないです
次に静物
これはじっくり撮れるのだから
三脚建てるほうが
クオリティ高い写真が撮れます
三脚は手ブレだけでは無く
構図が練れる
露出が練れる
ダイナミックレンジも練れる
さっき撮ったのと比較しやすい
そうして撮れる写真のクオリティを上げる事ができます
写真撮影を職業にしてる人達を見てご覧なさい
三脚使用率が高いのが判ります
手ブレ補正なんて
今のレンズみたいに25年間とか持ちません
すぐ壊れます
すぐ精度が低下します
構造上、手ブレ補正は最初から壊れる様なものです
ピント拡大すれば判りますが
像は川の様に流れてる
書込番号:24156756 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんばんは。
同じく200o F2.8の初期型と
70-200o F2.8 IS U型を所有しております。
確かに、単焦点の方がコンパクトで軽いですよねぇ。
IS要らないらと言いたいところですが
単焦点の最短が1.5mなんですよね。
ズームの1.2mと比べると意外に大きな差と感じてます。
(70-200o F2.8 ISの初期型は1.4mですけど)
あと、私は135Lでも手振れ補正が欲しいなぁっと思うので、
ISは有った方が非常に助かります。
書込番号:24156758
1点
>まーくんだよさん
200o単焦点はお子様のスナップには使いにくいと思います。
70-200oF2.8は汎用性がかなりありますので、重さは慣れてしまいます。
プロ向けの製品なので故障率も低いでしょう。
お値段を抑える場合は70-200o F2.8 IS U型 の中古で美品クラスが良いと思います。
AFが速くて手振れ補正付きは快適です。
また、運動会は400oくらい欲しくなりますが、2倍のエクステンダーも使えます。
汎用性と利便性は格段にアップします。
設計の新しいレンズの方が描写もAF制度も上なので、思い切って買い替えてしまった方が良いと思います。
70oから使えると結構写真のバリエーションも増えるので、メリットしかないと思いますよ。
このクラスのレンズが10万円代で手に入れられるのは相当安いです。
前向きに検討してみても良いのでは?
お子様の素敵なお写真たくさん撮ってあげてください(^^♪
書込番号:24156842
1点
F2.8にこだわらなければ、EF70-200mm F4L IS II USMという選択もあるかな?と思います。
https://kakaku.com/item/K0001060744/
I型であれば、新品の在庫は僅少ですが、さらに安く買えます。
https://kakaku.com/item/10501011809/
書込番号:24157005
1点
まーくんだよさん こんにちは
>しかしテレ端しか使わなそうなのに重すぎ大きすぎか・・。
描写自体は 70‐200o良いと思いますし ズームがついていれば 今より便利になると思いますので 中古でも70‐200o選ぶのが良いと思ますよ。
書込番号:24157062
1点
>まーくんだよさん
こんにちは。
EF200mm f2.8Lとは猛者ですね。
EF70-200mm f2.8L IS II はいい選択だと思います。
中古で値段もこなれてますし、
中古で買って売ってならランニングコストもかかりませんから。
しかし、EFボディを使わなければならない環境で頻繁に使用してないのなら、
今更買うこともないかと思います。
重さも勿論なのですが、
私が一番気になるのはレンズの長さですね。
前玉までズッシリとしてます。
取り回しが大変で特にお子さんがいるような場では
頭にレンズがぶつかりかねないので、
移動時は常に鏡筒を抱えてないと危険です。
それを考えるととりあえずであるなら、
重さが全く違うのでf4 IS にするのもありかと思います。
しかし望遠域をあまり使わないのなら、
6DをR6に買い替えして200mmを手ぶれ補正付きで
最後に活躍してもらい、
余裕ができたらRF70-200を買うのがいいのではないでしょうか。
中古での売り買いのランニングコストも低いですけど、
最新型F2.8ズームは一番の売れ筋ですので、
新品で買っても壊したりしない限り最終的に安く済みますよ。
EF200はそれほどの買取価格ではないので、
長年使ってきた相棒としてもう少し使ってみてはどうでしょうか。
6Dならまだ買取も期待できますし。
RF70-200 f2.8、私の周りでも使ってる人がいますけどとてもいいです。
私もEFの重さにほとほと疲れたので、
買い替えリスト筆頭なんですがまだまだ先になるだろうなぁ。
是非頑張って手に入れてください(^_^)
書込番号:24157622
2点
フルサイズ、ボケ味バンザイのあたしは
結局200mmしか使わないし、絞らない、
であれば手振れもいらない。
で、このレンズ好きでしたよ^ ^
白いのは苦手だし、軽くて使い勝手が良かったな。
書込番号:24157690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
以前 135F2L導入時に 200F2.8Lを残すか入れ替えるかで検討して
結果 135F2L と入替えしました。
200F2.8L 1型は良いボケなので ズームと併用するのが良いですが、
70-200F2.8LUを手に入れると 単焦点の持ち出しは減ると思います。
書込番号:24159664
0点
皆様
お返事ありがとうございました。
本当に色々な方がおられて、いろいろな価値観があるから、いろんな商品があることが改めて分かりました。
本来ならボディだけでもR6にとか、独身時代なら自分もそうしたでしょう。
しかし今は全然無理です・・。
200mmF2.8ですが、実は別途1.5Xと2.0Xのテレコン(ケンコー)は持っています。
100mmF2.8はIS付のマクロなので最短撮影距離を求めるときはこれで間に合います(持ち歩きや付け替え面倒ですが)。
近づいてのスナップは標準ズームで間に合います。
用途としては、ポーズを取ったモデル撮影みたいに開放ボケや、体育館など充分な明るさを確保できない場所での望遠が多いかな・・といったことを考えたら、今のレンズでシャッター速度を稼げたらそれでなんとか間に合っている自分もいます。
やはり、もう少し娘が大きくなって、そのとき不便に感じたら、そのとき少し安くなっているかもしれない中古を探すのが現実的ですかね。廃番とはいえ、この200mmF2.8は今でも結構評判良いようなので。
うーん、コロナで大損しなければこんなことに・・
書込番号:24160698
0点
レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
いつも大変参考にさせていただいております。
先日、やっとこちらのレンズをいただいてきたのですが、フルサイズの望遠レンズは初めてなのでわからないことがありまして質問させていただきます。
カメラ本体の電源オフ、またはカメラに装着していない状態ですと、鏡筒内部のレンズ(IS機構?)が固定されずカタカタと内部で動いているのですが、これは正常なのでしょうか。
カメラに装着し電源オンの状態では、ISをオフにすると固定されるようです。ISをオンにした場合、IS MODE1の時は内部で動く状態で、MODE2、MODE3では固定されています。この状態も正常なのか判断できません。
撮影してみると、写真は問題なく撮れているようです。
このレンズを使用していらっしゃる皆様のお手持ちのレンズが同じ状態なのか、教えていただけますと大変嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24153910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>bu7さん
キヤノンのレンズで、IS付のものは、
動作中でなければISの音がカタカタなるものはよくあります。
本品もそれだと思います。
書込番号:24154953
![]()
2点
>bu7さん こんばんは
ISユニットについてですが、単体や電源OFF時は動きます。
これは仕様だと思います。
ちなみに、自分が使用している個体も同様に動きますよ。
あと、MODE1で動く量は電源OFF時よりも少ないですよね?
MODE2では固定と言われていますが、良く見ると微動しますよね?
MODE3とISOFF時は固定されていると思います。
上記の状態であれば正常だと思います。
RFレンズなってISユニットの制御が変わり、レンズの配置位置なども
変わったことでこのようになっているのでしょうかね?
自分は技術的なことは分からないので、詳しい方が教えてくれると良いですね。
書込番号:24154998
![]()
2点
今年は、このテのネタの質問が多いですね、
類似質問は幾つ目になるのか?と思ったりします(^^;
国の技術水準の、国際的な地位の低下の一端が表れているかのようにすら思います(^^;
書込番号:24155066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ALTO WAXさん
やはりISユニットなのですね。仕様のようですので撮影に支障がなければ気にしないようにします、ありがとうございました。
ミックスハマーさん
MODE1の時は確かに動きが小さいようです。ミックスハマーさんにご教授いただいた内容と動作が一致しますので、異常ではないようでした。安心できました、ありがとうございました。
ありがとう、世界さん
すみません、私の確認不足でした(汗
もっと拡げて過去のスレも確認するべきでした。ありがとうございました。
書込番号:24155459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
我々レスすることが多い人間の感覚としては、「ISがカタカタなるのだが故障でしょうか」という
質問が重なるなぁ、という感覚はあるかと思います。
が、操作に慣れていない、質問をする人間としては、類似の疑問が既出か否か確認するのは
なかなか大変だと思います。
試しに「価格ドットコム レンズ 音がする」でググるとページが出てきますけど。
書込番号:24156436
3点
どうも(^^;
過去ログを探すべきとまでは思っていません。
しかし、同様の基本構造のレンズは少なくとも十数年前から売られ続けて、
累計では何百万本とかでは無いように思うわけです。
その中で、件の状態が気になった方々の大多数は、ネットで質問せずに何らかの方法で答えを見つけているのだと思います。
そうで無いと、同様の基本構造のレンズの数量を考慮すると、kakakuを含む掲示板での質問と回答の頻度と全く合わないからです。
おそらく、過去ログ以前に検索しみたかどうか?
などが関わっているのでしょう。
書込番号:24156838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM
やっぱりこのRFシリーズは滑りますね!
シグマartのツルツル銅鏡長めFEマウントも滑りましたが、油断すると落としそうになります。
マウント側にパーセルテープを巻いていますが、新たに日東のニトフロンテープ13mm×10mを注文いたしました♪
レンズ交換時に落とした方おられめすか?
また、どんな対策を、しておられますか?
書込番号:24145403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>♪Jin007さん
ちょっと質問です。
日東のニトフロンテープはどの型番でしょう。
型番によってはすべり性を特徴とするものがあるので。
書込番号:24145427
2点
>♪Jin007さん
このレンズは使ってませんが大口径単焦点レンズなどフロントが重い場合はフードを持つようにしてます。
フードも使ってるとツルツルになるので必要ならパーマセルテープを貼ってます。
テープはShurtapeにしてます。
カモ井のmtは柔らかくて良いのですが、滑り止め目的にはザラザラ感があるShurtapeを使ってます。
目的に応じてカモ井と使い分けてます。
書込番号:24145446 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
♪Jin007さん こんにちは
自分の場合 傷防止の為 パーセルテープ貼っていましたが パーマセルの場合角が剥げやすく 汚れが付きやすかったため 100均で販売されている わに革風のリメイクシート貼っています。
テープ自体が薄く 今のところ剥げずに 使えています。
書込番号:24145473
![]()
5点
♪Jin007さん、ちょっとスレ拝借。
>もとラボマン 2さん
リメイクテープなるものはこれでしょうか。
所有3台目になるD40に貼ってありました --- 前オーナーの気遣いがうれしい。
書込番号:24145550
3点
>♪Jin007さん
交換中に
落としたことはないですが
ペリカンケース開けたまま車のトランクから落としたことがあります
損保で補償金が出ました
私は手だけカサカサな方ななので
(他は脂ギッシュ)
滑る場合はグローブします
バイク用の薄手のバックスキンタイプがお気に入りデス
https://www.fasthouse.com/collections/moto-gloves/products/blackout-glove-black
書込番号:24145573
3点
ダイソーのリメイクシートって、コンデジの滑り止め用に良さげですね。種類が凄い。
徒歩10分圏内にダイソーは2店あるので、
散歩遊びがてらに行って、買わないで帰ってこよう --- こら。(^_^)
書込番号:24145646
![]()
1点
>♪Jin007さん
レンズ交換時に落とした事無いです。
室内なら空いているテーブルで、野外ならその場でしゃがんで交換します。
急がず慌てず、リスク回避しながらやります。(撮影にガツガツしません)
書込番号:24145780
6点
>koothさん
型番はわからないのですが、10m×13mmの黒で1500円程のタイプです!
書込番号:24148048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
なる程、持つ場所とテープの使い分けも、大切なのですね♪
勉強になります!
書込番号:24148049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
100均も探してみます!
情報有難う御座います♪
書込番号:24148053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無学の趣味人さん
ガツガツというよりは、慌てて居るのでしょうね!!
そんな歳でも無いのにねぇ〜♪(笑)
書込番号:24148058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
本日、ダイソー行ってみます!仕事場の近くに有りますのでっ♪
あっ!開いているかなぁ〜!
書込番号:24148061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
主として野鳥撮影を楽しんでいます。どうして、CANONはF値7.1とこんな暗いレンズを作ったのでしょうか。この暗さ故に購入できません。従って、R5も買っていません。今では、SONYへの乗り換えが頭をよぎります。最近のCANONの動向には"どうして?"と思うことが多いです。
17点
100-400mmF4.5-5.6を100-500mmまで伸ばしたらF4.5-7.1になった。それだけでしょう。
文句を言われないために100-400mmで作るという方法もあったかもしれませんけど。
書込番号:24142782
17点
使用していますが、問題ありません。
当然ですが、このレンズで室内スポーツは撮影しないですし。
書込番号:24144449
6点
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
pin-amaさん
EOS R5で野鳥を撮影しています。
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは風景撮影には非常に使いやすいスペックだと思いますが、野鳥撮影はテレ端が暗くて運用が問題と思っています。
手持ちで振り回して野鳥を撮影するには軽量で良いですが、ちょっと中途半端なスペックだと思います。
まずテレ端が500mmというのは野鳥撮影だと短いです。
×1.4エクステンダー使用時には700mmになりますが開放F値はF10になります。
F10だと高速シャッターを切りたい野鳥撮影には暗すぎます。
こうなると今使っているEF100-400Uに×1.4エクステンダーで560mm、F8の方がまだ運用しやすいです。
理想はソニーのFE200-600だと思っています。テレ端が600mm、開放F6.3ぐらいまでが野鳥撮影欲しいスペックです。
このスペックのシグマ150-600も使っていますがAF速度が遅く、飛翔する野鳥撮影には向いていませんね。
ボディは30年以上キヤノン機を使っていると乗り換える気になりません。
キヤノンには早くRF200-600F6.3ぐらいのレンズを40万円以下で発売してもらいたいです。
書込番号:24145887
24点
すぐ逃げてしまう鳥は600mmでは足りないでしょ。
素直にRF600mm F4を買ってくださいよ。これにエクステンダー使えば、結構色々撮れると思います。これでダメなら、オリンパスですかね。換算1200mm。手ぶれ補正は凄まじいし、今でもファンが多いですよ。1200mmとは言っても、換算だからダメという人もいますが、使ったことがないのでわかりません。
私は、鳥だけしか撮影しないわけではないので、単焦点の購入は厳しいです。
書込番号:24145956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
pin-amaさん
因みにカメラの高感度性能が上がったからレンズの開放F値を暗くしたというご意見がありますが、最新のR5でもISO3200を超えるとデティールが喪失し始め、野鳥撮影では実用上はISO6400が上限ですね(かなり画質は厳しいですが)。
600mmF4を買えば良いと安易に言う方もいらっしゃいますが、180万円もするレンズはそう簡単には買えないと思います。
野鳥の飛びものは、三脚撮影では追いきれないので手持ち撮影の方が多くなります。この部分ではRF100-500は軽量で振り回しやすいというメリットはあります。
600mmにテレコンを付け1200mmで撮影する難しさは分かっていらっしゃるのか?大体の方は想像で意見を書いているんだと思います。作例もつけていない方の意見はあまり参考にしない方が良いと思います。
書込番号:24146002
24点
RF200-600F6.3あたりが出たら面白そうですし、
あとはRF500mm F5.6を40〜50万円で何とか出してもらえないものでしょうかね。
(ニコン500mm f/5.6の対抗的なもの)
この辺りのレンズが出てきたら、RFマウントへの興味が高まってきます。
(多数派ではないかもですが…)
書込番号:24146024
12点
> 600mmF4を買えば良いと安易に言う方もいらっしゃいますが、180万円もするレンズはそう簡単には買えないと思います。
あなたの経済状態までわかりませんよ。
そういう製品がないとお書きになっているから、あると書いたまでです。ソニーの同格のレンズも160万円前後ですが、アマチュアでも使っている人はいますよ。
書込番号:24146222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ガチで鳥を撮る人って、ズームなんか使わないと思ってました。ズームのスペック重視ならソニーの200-600一択じゃないすか?α1との組み合わせなら幸せになれると思いますよ。
ちなみに私はR5.100-500で何の不満もありません。
書込番号:24154002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの組み合わせで使い始めてまだ1か月ほど、主に野鳥を撮影している者です。
レンズの軽さは、あちこち歩き回って手持ちで撮る私のスタイルでの取り回しの良さは◎です。
ほぼテレ端で1.6倍で撮っていますが、やっぱり7.1というF値は暗く、うす暗い森の中でISOオートにすると12,800までいくことも多々あり、解像度はとても満足のいくものにはなりません。
それと暗所でのAFも、なかなか合わずチャンスを逃すことも多く、悩みどころです。
鳥との距離や明るさの条件が合えば、もちろん解像度に何の不満も無いのですが…。
重量2sほどのSIGMAの150−600Cも所有していて、あちらも充分手持ち撮影が可能ではありますが、目線より上の対象を狙い長時間構えるのは、私の体力ではきつくて取り回しは△なので、F値の件で不安があった中での購入になったわけですが、上記の理由でちょっと機材の見直しも考慮しています。
F値をもっと小さくすると、当然大きさ重さともアップしますから、どちらを優先するかになってしまうのでしょうね。
ズームと単焦点の違いはありますが、自分が購入できる範囲だとニコンの500oF5.6が浮上してきますが、カメラ本体も購入しなけらばならず、慎重に考えなけらばなりません。
キャノンでも、RFマウントで同じようなスペックのレンズを出してくれると良いのですが、そんな情報がない今とても待てそうにありません。
ニコンZ7Uと500oF5.6での野鳥撮影ってどうなのか、今気になっているところです。
書込番号:24154188
![]()
10点
>toritottoさん
私も手持ちスタイルでの撮影が多いので重量の軽いのは歓迎ですが、F7.1は購買への大きな障害となっています。R5.R6が出るずっと前の事ですがキャノンの従業員の方に「せめて100-500mm」が欲しいと言ったら、「500mmではなくて600mmですよね」とおっしゃっていました。当然キャノンの中でもズーム600mmの話はあると思いますが、F11のレンズもそうですが、最近のキャノンの動向は理解できません。私の周りではキャノンからソニーへ乗り換えた方が続いています。価格・性能・ミラーレスを考えると私もα7RV+200-600mmが大きなウエイトを占めています。今はアレコレと考えている所です。
書込番号:24155001
7点
もうわかりましたから、さっさとソニーに移ったらどうですか?
ここに書いても、キヤノンが作ってくれるとは思えません。プロの言うことなら多少は聞いてくれるかもしれませんが・・・。
ソニーの世界も万全ではありませんよ。手ブレ補正が弱いとか、暗いところに弱いとか・・・・・・・。
キヤノンもニコンも、既存のレフ機の面倒も見なくちゃならないので、大変なんじゃないですかね? ガソリン車の面倒もみなくちゃならないので、テスラに遅れをとっているトヨタみたいな図式。ソニーがAマウントの開発止めたみたいですが、ポンっと、そんなことができたらすっきりはするでしょうが・・・。電池のもちを考えたら、まだレフ機はやめられないでしょう。
ソニーの200−600mmはいいレンズですよ。何よりIFなので、鏡胴の長さが変わらないところがいい。ブル下げても伸びたりしないし。
鳥撮影が趣味の人は結局、600mm F4に行くみたいですね。SATさんもアマチュアなので悩んでましたが、結局行ってしまいました。広角だの、単焦点だの、あれこれ一杯買うことを考えたら、一回買ってしまえば、それ以上はない世界なので、出費はそれほど多くはならないような気がします。
個人的には、もう鳥の静止画撮影は終わりのような気がしています。動画は素晴らしいですね。見たり聴いたりするのが楽しいです。自分には撮れないですが・・・・。
書込番号:24155159
11点
なーんだ 7RVで済む鳥さん写真用途ですか?
であればどうぞソニーにいってください。
9系だったら鳥さんの現場で何度も目撃しているけど、ソニーは新型でないと後悔すると思うよ。
動体には9Uとか1だと思うな〜
書込番号:24155324 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>pin-amaさん
貴殿にとって、評価できないレンズであるというのは理解しました。
但し、このレンズを評価されている方も大勢いるのも事実です。
そこを踏まえて伺いたいのですが、貴殿はどういう理由でこのレンズを暗いと評価されたのでしょうか?
実際に自身の撮影経験から導き出した結論であれは、是非その経験談をご教示願いたいと思います。
単に7.1と言う数値からの判断であれば、これ以上貴殿の話は聞くに値しない事だと判断します。
回答無き場合は後者と判断させていただきますので。
書込番号:24155556 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
持ってない機材でマウントとってさぞ良い気分なのでしょうなぁ
その程度の写真かぁ、みたいな言い方しなくてもさ?笑
そういうあなたはいかほどの機材でいかほどの写真を撮られているのです?
一般的に見ればF7.1は暗いですし、なんでだろう?と疑問に思うのも自由では?
批評があって当然なのですから、こういうスレもあって良いでしょうに笑
価格コムの常連キヤノン使いってなぜにこうも排他的なんだろう…
書込番号:24155710
14点
なんかクレームみたいな書き込みがあったのでもう少し書かせていただきます。
キヤノンの100-500とソニーの200-600
この2本は比較すると非常に興味深く、よくやる写真仲間とのオン飲みでも話題になっています。
そこででた内容をちょっとだけ。
機材を選ぶ際に大きな要素となるのは、重さ大きさと価格だと思います。
そういう意味で、望遠の焦点距離と明るさが上のソニーの方が10マン近く安い。
これはキヤノン高すぎと思ってしまう人が多いと思います。
一方で重さですが、キヤノンは70-200F2.8程度の重さ、ソニーは300mmF2.8程の重さ
この差は結構あると思います。
私的な考えですと、ソニーのレンズを持っていく場合には、他の機材をかなり制限する必要がある。
また、手持ち撮影は長く続けると結構疲れるので、最低限一脚を持ち歩くのが良いと思います。
キヤノンの場合には、他のレンズとかも持っていける重さ大きさですし、15-35、24-105と合わせて持っていくと
15から500までをLレンズで3本、3kg程度で済むことになるので、色んな焦点のレンズを使う人には良いと思います。
つまり価格のソニー、利便性のキヤノンということでしょうか。
そして明るさの差ですが、フィルム時代、ISO800程度が綺麗に撮るための限界だったので
明るさの違いが死活問題でしたが、デジタルの時代は感度での補正の自由度がフィルム時代と
比べ物にならないほど良くなっているので、1/3段程度の差を気にする人は殆どいなくなっています。
EVFになって、ファインダーの暗さについてもあまり問題にならなくなってますので。
オン飲みしている写真家からも明るさの差について気にするという人はいませんでした。
描写性能ですが、私はこの2本を使ったことはないので詳細は分かりませんが、どちらも
不足はないでしょう。
総括すると
ソニーの利点は、価格、長焦点が600ミリ、明るい
キャノンの利点は、軽い、他のレンズとの併用
ていうとこでしょうか。
いずれにしても、100人が全てどちらかが良いという判断をすることはないでしょうから
自身の重視するとこを参考に選択するのが良いと思います。
あー疲れた
書込番号:24157014
9点
スレがあるのはいいですよ。
でも、こうしたらいいんじゃないの、と言っても、それは嫌だと、わがまま言っているとしか思えませんよ。
こんなに延々と議論続けて、何か有効な情報が得られたんですか?
書込番号:24157238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>価格コムの常連キヤノン使いってなぜにこうも排他的なんだろう…
なるほど、たとえ愉快犯の如きスレとはいえ確かに褒められたもんじゃありません。
排他的で攻撃的で原理主義的な某信者さんのようになってはいけないという戒めのお言葉ありがとうございます。
書込番号:24157650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんはR5を鳥さん用に欲しいと言っているのだから、20コマ/秒で45MPの画が撮れる機材が必要と考えていたのだが、10コマ/秒で良いし鳥さんの眼に追従しなくても良いらしいので、α7RVを選ぶと言う。
後で9系を買い増しとかするなら、最初から1にしとけば良いよね〜と言っただけなのに、ソレのどこが排他的なんだろ?
ソニー機を買えばヨイと勧めているのだよ。
後で後悔しないように、高額の最新機を勧めているのはイケナイことなのだろうか?
書込番号:24158245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうこうしているうちに、R3のカタチが明らかになるようですよ。
背面の写真が出てきます。
書込番号:24158317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pin-amaさん
素朴な疑問ですが、EF系のEOSデジタルのユーザーの方っぽいですが、鳥撮影はなんのレンズを使っていたのでしょうかね?
そもそも、キヤノン純正レンズは、400mmより長いズームレンズって無かったようなー
RFになって、キヤノン純正初500mmズーム?、しかも、最軽量クラスな500mmズーム?(シグマの昔の170-500mmの方がもうちょい軽量?)
あぁ、EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×は、事実上、テレは560mmでしたね!
ま、これ、EOS Rでもマウントアダプター装着でも、鳥撮影で十分使えるでしょうね!
勿論、ソニーの200-600mmも魅力度は高いというのは確かだとは思いますが、EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×の方が遥かに写りは良さそうなー
ま、そもそも値段レンジは全く違いますけどね・・
書込番号:24162285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
100-400の購入を考えているのですが、テレ端の画質は100 200ミリ側と比べてみたら、やはり画質は劣化していく感覚はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24136348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キリン太郎1さん
開放で条件を色々と揃えて撮影して比較すれば違いを感じるのかもしれませんが、そこまで比較したことはありませんし、個人的にはテレ端開放でも十分解像してくれると思ってますので、気にした事が無いです。
書込番号:24136412
2点
MTF曲線を見る限りは、100mm側とあまり変わらないようです。逆に中間域(200mm、300mmなど)の情報はありません。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのMTF曲線(ページ中央)
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l-ii-usm/spec.html
ちなみにI型は使っていましたが、分解能が足りないということはないのですが、100〜400mm全域でもう一つキリっとしない描写だったとイメージしています。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのMTF曲線(ページ中央)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102362/?_ga=2.16316534.1339111322.1621038955-1760480525.1480246555
書込番号:24136414
3点
こんにちは。
陸上競技撮影で使ってますが、テレ端とそれ以外で
画質の差を感じたことがないです。
テストして仔細に検証すればどうなるか分かりませんが、
実使用で不満はないですね。私の場合。
書込番号:24136607
2点
こんにちは。
確か、ニーニー、サンニッパ、および夫々のテレコンと
ちょっと撮り比べてみようと思い立って撮った画像だと思います。
ですのでその時の100o画像は無かったようです。
200o、300o、400o
あとレビューにもありますがテレコン×1.4の写真貼ります。
レビューにも記載しましたが
個人的には456よりも高評価です。
>やはり画質は劣化していく感覚はあるでしょうか?
特に無いですよ。
書込番号:24136710
![]()
4点
厳密な事を言うと
望遠レンズで問題となる
色収差は焦点距離が長いほど増大するので
広角側のほうが画質が良いです
同じ絞り値で比較すれば
広角側のほうが絞り込みも有るし
フードの効きだって広角側基準だし
しかし実際は
ブレやピントズレによる
画質低下のほうが大きいです
400mmなんて
ピントが合えば、ブレが排除できれば
綺麗に撮れるの世界です
手持ちで絞り開放で撮って
パソコン画面や小プリントで観覧して
画質が‥と言うのは全く意味が無いと考えます
レンズの持つ潜在能力を100%引き出してる訳では有りませんので
書込番号:24136713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主様
現在使用中です。
解像度はすこぶる良し、その上で、
>100-400の購入を考えているのですが、テレ端の画質は100 200ミリ側と比べてみたら
>
単焦点にはかないません。。。
書込番号:24137097
0点
>キリン太郎1さん
航空機メインで1DXV、R5で本レンズとEF500mm F4L ISUを使っています。
画質ですが全く問題ないですね。
各焦点域で細かい比較はしたことはありませんが、ワイド側、テレ端側、まったく解像度は問題なく、F5.6解放でもシャープで500o単焦点と比較しても遜色ないですし、私は全く不満を感じたことはないです。
周辺がちょっと解像度が落ちるかな・・・と思ってメンテに出したら調整していただいてばっちりで戻ってきました。
明るさ以外は不満はないです。
使っている方も多いレンズですのでお借りするなりでこのレンズの良さを是非感じて頂きたいです。
書込番号:24137123
2点
キリン太郎1さん
望遠レンズは 主に
当レンズとEF 300mm F2.8L IS U、EF 500mm F4L IS Uを使用しています
『ボケ味』を 気にしなかったら
画質は問題ないですよ。
書込番号:24137310
2点
>単焦点にはかないません。。。
>
F値がこれですから、仕方ないです。
一方、ジャスピンですし、
動体撮影には最高ですよ!!
何を買うかは各人の勝手ですが、
この価格で総合的には、自分的によし、と感じました。
今も使用中です。。。
;
書込番号:24138098
1点
R6で使用しています。
2倍エクステンダー噛ましても、テレ端の画質は素晴らしいです。
全域で問題ありません。
軽量で逆光にも強く、解像力があって最愛のレンズです。
但し、当然ではありますが、サン・ニッ・パのジャスピンのキレには及びません。
書込番号:24138819
0点
>キリン太郎1さん
少し前のカットですが、ブルーインパルスのカットをアップします。
どのカットも、同じ設定で現像し、トリミングして長辺4000ドットにいています。
もちろん、1本百万もする単焦点超望遠レンズには劣るかもしれませんが、コストパフォーマンスから満足ですし、焦点距離による画質の劣化も個人的には感じません。
書込番号:24139027
0点
皆さんありがとうございます。ズーム全域で安定していそうなので購入してみたいと思います。
書込番号:24139253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























