CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(68146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4562

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Kiss5との接尾

2020/10/16 22:09(1年以上前)


レンズ > CANON > New FD70-210mm F4

スレ主 add.nagaさん
クチコミ投稿数:2件

このレンズを頂きました
Kiss5で使用したいと思いましたが 接続できません
方法を教えてください

書込番号:23730530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 New FD70-210mm F4のオーナーNew FD70-210mm F4の満足度5 note 

2020/10/16 22:25(1年以上前)

>add.nagaさん
FDレンズはEOSになる前のMFレンズなのでEOSにはマウントアダプター使うっきゃ無いのですが…

補正レンズの入ったのしか無いんじゃないかな…


https://www.amazon.co.jp/Concept-Canon-FL%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-EOS%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%85%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-70D%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%B0%82%E7%94%A8/dp/B00LECXQ7W/ref=mp_s_a_1_1?dchild=1&keywords=FD+EOS+%EF%BE%8F%EF%BD%B3%EF%BE%9D%EF%BE%84%EF%BD%B1%EF%BE%80%EF%BE%9E%EF%BE%8C%EF%BE%9F%EF%BE%80%EF%BD%B0&qid=1602854518&sr=8-1

書込番号:23730567 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2020/10/16 22:31(1年以上前)

>add.nagaさん

 譲ってもらったレンズは、キヤノンFDマウントといって、KissX5(ですよね)に採用されているキヤノンEFマウントとは規格が違いますから、そのままでは使えません。

 FDマウントをEFマウントに変換するためのマウントアダプターが必要になります。探せば何種類かは出てくると思いますが、例えば「K&F Concept マウントアダプター FD-EOS Canon New FD FLレンズ-Canon」などです。

 ただし、このレンズ自体がオートフォーカスが考慮されていませんし、上記のマウントアダプターなどは電子接点がないいので、ピント合わせも露出合わせも手動で操作する必要があります。

 さらにこのレンズ自体が1980年発売の、骨とう品レベルのレンズですので、故障しても修理はまずできないと思ったほうがいいです。少なくともキヤノンでは修理してくれません。

 また、保存状態によってはカビが来ていたりする可能性もあるので、折角ですが、使用はあまり考えない方がいいのかもしれません。

書込番号:23730575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/16 22:53(1年以上前)

仮に取り付いても
キヤノンのAF一眼レフはフォーカシングスクリーンの深度が深いので
ピント合わせの精度が出ません
AFセンサーで測距する前提での設計ですから

MFレンズは
MFボディの深度が浅いフォーカシングスクリーンで
使う前提での設計です
マイクロプリズムも
マイクロスプリットもあり
ファインダー倍率も高いし

クラッシックレンズを使うなら
フルサイズミラーレスが適します
○センサー測光なので電子接点不要
○フォーカシングスクリーンが無いので、ファインダーに余分な深度が無い
○ピント拡大で確実なピント合わせ
○撮像面でのピント合わせなので、球面収差によるファインダー上と
センサー上でのピント位置の誤差が出ない
などが理由です。

書込番号:23730615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/16 23:02(1年以上前)

どういう経緯で入手されたのかは解りませんが、そのレンズを使うのであれば、同じ時代のボディーも入手されるのが一番。尤も完動品として残っていればの話です。
機種名を挙げると、F-1、EF、A-1、AE-1あたりがメジャーです。

書込番号:23730631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 add.nagaさん
クチコミ投稿数:2件

2020/10/17 00:53(1年以上前)

ありがとうございます
参考にさせて頂きます

書込番号:23730776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件
機種不明

海外からの送料何故こんなに安い?(笑)

価格.comよりも必ず安くしてくれるカメラ屋さんのお付き合い有るけれど、テコバイも最近お付き合いしています?
っていっても、まだ三回目!(笑)
一本はお試しのm4/3の25mm、二本目はart 105mmを14万前半で購入し、毎週末頑張っています!

信じるか信じないかはあなた次第なショップです♪
でも、消費税が掛からないのは真実でっす!(笑)

皆さん、テコバイで買ったことあります?

書込番号:23723428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2020/10/13 21:45(1年以上前)

はじめまして。3回目凄いですね。自分は6月ぐらいから覗いていますけど小心者で買えません。でも♪Jin007さんが問題なく使用してるなら自分も旅行用にこのレンズ欲しいです。 

RFレンズ持っていなくてRF50Lが安いから欲しいけど高額レンズは怖いかな?RF24-240白箱が65000円の時はボチる寸前でした。

書込番号:23724215 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/10/14 13:48(1年以上前)

>痛風標準さん
自分も1回目は安めのm4/3レンズで、試しました。(笑)
あるYouTubeを見て、盛んにテコバイを押していたので、思い切ってart105mmEFマウントを14万チョイで発注!
当時の価格.com最低価格が17万半ば位だったと記憶しています。
ぜひ、RF24-240mmをお値打ちに獲得して下さい♪

発注するかどうかはあなた次第♪....でっす!(笑)

書込番号:23725431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/29 22:09(1年以上前)

Teco Buyでポチりました。届くのかな?届いてほしいです!

書込番号:23755903

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/10/31 05:52(1年以上前)

>痛風標準さん
無事届きました!白箱でしたが♪
運送保険にも一応入っています♪
※選択可....はいらなかれば、運送費用0円です♪

本日は、現在品薄のRFマウントアダプターを注文、即発送されたとの事!
チョイと価格.comより高目のうんそう保険付きで16996円でした♪📷

2、3日後には届くかと思います!

書込番号:23758078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/10/31 06:23(1年以上前)

>クロス・ボンバーさん
無事届いています!
白箱ですが、中身は勿論新品で、ちゃんと撮れます♪

先達、RF28-70mm/f2が、価格.comより10万円程安く出ていましたよ!
もちろん、業者等が買いしめ、即売り切れ♪(笑)

書込番号:23758093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/02 15:52(1年以上前)

>♪Jin007さん
やっぱりちゃんと届くんですね♪
当方いまだ発送メール来ませんが、
信じて気長に待ってみます!

書込番号:23763189

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/11/02 20:50(1年以上前)

ハイ!過去最速でした♪(笑)
その後、何処も品切れのRFアダプターと本日RF35mmも最安値を1万弱お値打ちに発注いたしました♪
※消費税分は安くて当たり前ですが....。

一方、RFマントアダプターは、チョイ高目の16,690円でしたが、昨日発送メールが来てました。♪

今更ながら、あの超三元ズームの27万5千円は安かったなぁー♪(笑)

書込番号:23763780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件 RF24-105mm F4-7.1 IS STMのオーナーRF24-105mm F4-7.1 IS STMの満足度5

2021/02/11 21:37(1年以上前)

>♪Jin007さん

私も先日Teco BuyでRF24-105mm F4-7.1 IS STMを購入しました。送料込31,000円でした。注文から2週間ほどで届きました。発送されたら早いですね。クロネコさんが届けてくれました。

書込番号:23960476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

70-300mm4-5.6Lとテレコン1.4利用との違い

2020/10/11 14:41(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM

クチコミ投稿数:148件

現在、70-300mmf4-5.6Lを使用しています。
明るいレンズが欲しくて70-200f2.8の購入を考えています。
エクステンダー1.4を使えば280mmで運用できます。
70-300を残す意味がありますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23719355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/11 16:20(1年以上前)

>午後のほうじ茶さん

レンズのサイズや重さを考慮した上で判断された方が良いかと思います。
長さは56mm、重さは440gの差があります。

私は逆に70-300mm F4-5.6Lを買い足しました。
EOS R5+マウントアダプター+EF70-200mm F2.8L IIだとバッグの収まりが非常に悪く、
重さもあることから、旅行や行楽には向かないと判断したからです。

作品を撮りたい時は間違いなくEF70-200mm F2.8Lをお勧めしますが、
家族やテーマパークなどでの撮影では、被写界深度的にも(結局絞るので)
EF70-300mm F4-5.6Lの方が使い勝手は良いと思います。

書込番号:23719556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:148件

2020/10/11 16:40(1年以上前)

>JTB48さん
ありがとうございます。

書込番号:23719588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2020/10/11 16:42(1年以上前)

>よしにゃんさん
ありがとうございます。
やっぱり肥やしになりましたか。

書込番号:23719593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2020/10/11 16:43(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
故障時の予備がいらないなら必要ないですよね。

書込番号:23719596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2020/10/11 16:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
70mm使うなら24-70使うと思いますので、テレコンの付け外しは無いと思います。

書込番号:23719600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2020/10/11 16:46(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。
大きさ、重さが問題無いなら不要ということですね。

書込番号:23719605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2020/10/11 16:47(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。
いずれは100-400を買ってしまうと思いますが、現状では必要無さそうです。

書込番号:23719608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2020/10/11 16:49(1年以上前)

>Data少佐さん
ありがとうございます。
今や家族やテーマパークを撮ることは無くなってしまいました。そうなると70-300mmは不要ですね。

書込番号:23719612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件 EF70-200mm F2.8L IS II USMのオーナーEF70-200mm F2.8L IS II USMの満足度5

2020/10/11 16:56(1年以上前)

>午後のほうじ茶さん

 私の場合は、70-200F2.8LU、100-400LU、シグマの150-600CにエクステンダーEF1.4Vを所有しています。あと、嫁さん用にタムロン70-300(A005)もありますので、70-300Lの必要性を感じたことはありません。

 70-200F2.8LUにエクステンダーEF1.4Vの組み合わせはたまに使いますが、AF側路、画質とも、個人的には許容範囲内です。

 すでに意見が出ているように、70-300Lの方が小型軽量ですから、その点を割り切って使えるのなら、不要だとは思います。ただ、他に望遠レンズが無い場合で、万一の予備のことを考えるなら、保有していてもいいとは思います。

書込番号:23719625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2020/10/11 19:30(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
70-300が小型軽量だということ以外はメリットはなさそうですか?

エクステ使用の画質でも70-200の方が良いのですか?
どなたか併用している方はいらっしゃいませんか?

書込番号:23719989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/10/11 19:36(1年以上前)


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件 EF70-200mm F2.8L IS II USMのオーナーEF70-200mm F2.8L IS II USMの満足度5

2020/10/11 20:54(1年以上前)

>午後のほうじ茶さん
私は、EF70-300mm F4-5.6L IS を購入したあとに、EF70-200mm F2.8L ISUとEXTENDER EF1.4XVを購入しました。

簡単な撮り比べをしたことがありますが、解像感はEF70-200mm F2.8L ISU+EXTENDER EF1.4XVのほうが良いと感じました。

逆光時のフレアやゴーストは、EF70-200mm F2.8L ISUはちょっと嫌な感じで出ることがあるので、EF70-200mm F2.8L ISVが欲しいと思いました。

EF70-300mm F4-5.6L IS のフレアは自然な感じで、ボケもこちらのほうが柔らかくて好みなので、風景撮影専用にしています。

EF70-200mm F2.8L ISU+EXTENDER EF1.4XVは、少し長くて重く感じますが、私がどちらかを残すならこちらを残すと思います。

書込番号:23720157

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件 EF70-200mm F2.8L IS II USMのオーナーEF70-200mm F2.8L IS II USMの満足度5

2020/10/11 21:29(1年以上前)

>午後のほうじ茶さん

>70-300が小型軽量だということ以外はメリットはなさそうですか?

 私の場合は、自衛隊のイベントで使いたいというのが一番にあって、その意味では、キヤノンAPS−Cに300ミリでも不足で、最終的に150-600まで手を出したという経緯があるので、純正のエクステンダーが使えない70-300Lは最初から候補にないんです。

 70-200F2.8LUにしても、購入当時はシグマの50-500を使ってましたが、F2.8の明るさに惹かれて購入したようなところがあります。ただ、エクステンダーEF1.4Vを使用しても、F4通しで、扱いやすいのと、一段明るいのはメリットだと思っていますし、画質が悪いと思ったこともありません。ただ、70-200F2.8LUが逆光に弱いのは事実で、これはエクステンダーなしでも現れる、このレンズの弱点ですね。

 なお、個人的には、今から予備の小型軽量の望遠ズームを入手するなら、重量という点で迷うことなく70-300ISUを選びます。

 ただ、これは私の使用目的からの判断で、70-300Lが悪いと言ってるわけではありませんので、ご了解ください。

書込番号:23720235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2020/10/11 21:51(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
ありがとうございます!
参考になります!

書込番号:23720297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2020/10/12 04:32(1年以上前)

>たるたるまみーさん
ありがとうございます。
2型が逆光に弱いというのは良く聞きます。
あと、70-300の方がボケが柔らかいですか。
そうなると残す意味も出てきそうですね。

書込番号:23720715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2020/10/12 04:41(1年以上前)

>遮光器土偶さん
やっぱり70-300Lは不要ですかね。

書込番号:23720718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2020/10/12 14:55(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございました。
逆光では撮ってこなかったので70-200f2.8の2型の中古の出物を探してみます。しばらくは70-300と併用してみて不要なら売却します。

書込番号:23721483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2020/10/12 16:29(1年以上前)

午後のほうじ茶さん 返信ありがとうございます

方向性が決まったようで良かったですね

テレコンの場合 マスターレンズの性能により 画質変わりますが  EF70-200mm F2.8でしたら マスターレンズの性能が良いので 画質の落ち気にならない場合が多いのですが 

画質自体は良くなることは無く 落ちますので マスターレンズとの差を比較すると 画質機になることが有ります でも この部分を気にしないでテレコン使う必要が合うと思います。

書込番号:23721617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2020/10/12 18:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
テレコン使っても70-300より画質が上なら問題無いと思いました。

書込番号:23721846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2020/10/15 14:45(1年以上前)

解決済ですが報告します。
マップカメラさんで、70-300Lを下取りに出し、extender1.4Vと一緒に注文しました。防湿庫のスペースの問題もありましたので。
これで24-70f2.8、16-35f4と揃いました。これが本当の小三元ですかね。
皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
週末から撮影楽しみます!

書込番号:23727596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ65

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

音羽橋のタンチョウに撮影

2020/10/08 01:32(1年以上前)


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

スレ主 telchan54さん
クチコミ投稿数:280件

2月の北海道でタンチョウや帯広競馬場(競走馬の朝の調教風景撮影ツアーに申し込んだんですが、このレンズにテレコン1.4で臨もうかと思っています。果たして望遠が足りるのか不安です。ご存じの方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
機材は1DXに100-400X1.4(テレコンX2は持ってません)あるいはE-M1markVに34PROXMC2.0のどちらかになるかと思います。

書込番号:23712363

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 telchan54さん
クチコミ投稿数:280件

2020/10/08 23:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

鳥が飛んでいるあたりで大体400oぐらいです。

ポツンと2羽止まってるあたりで650〜700m

見た目はこんな感じの距離です。

橋から撮った写真がありましたので大体の距離感がつかめました。こんな感じでしょうか。
夕暮れ時で格好暗かったので明るく編集してます。

書込番号:23713916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2020/10/08 23:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

換算960mm

換算483mm

換算381mm

2018年2月初旬に撮影してきたものから、適当に取り出しました。

自分の場合、シグマの150-600を持っていったのですが、80Dで撮っています(三脚設置)。
予習したとき、600mmでも足りなさそうだったので、あまり評判の良くないテレコンを使うくらいならAPS-C機を使おうと判断しました。
6D2も持参しましたが手持ちで飛んでくるのを撮るに徹しました。
他の人はゴーヨンとか大砲の単焦点が一番多かったですけどね。
立派な三脚がずらりです。

ちなみに肉眼ではぜんぜんわかりません。
今ドキなら画素多めのフルサイズ機で撮ったほうがいいようにも思いますけど。

朝の6時過ぎからが撮影タイムでしたが、場所取りは午前4時頃でした(場所は余裕がありました)。
氷点下十数くらいだったと思います。
駐車場の皆さんもマナーが良くて、タンチョウに気遣ったのかエンジンを切っていました。

なお、三脚を盗まれないようチェーンで欄干に固定しました。
暗いうちのトイレは車で数分のところにあったのですが、コロナ禍で来年どうなっているかなあ...。

完全に明るくなる7時くらいからは、カメラマンの皆さんは伊藤タンチョウサンクチュアリに移動されます。

鳥を撮るのは初めてだったのですが、寒さが吹き飛ぶくらい楽しかったですよ。
できれば日焼け止めを。

書込番号:23713957

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 telchan54さん
クチコミ投稿数:280件

2020/10/09 00:24(1年以上前)

>さんてんさん
今晩は。作例有難うございます。一番奥にいると400X1.4=560mmではかなりきつい感じですね。徐々に明るくなって移動してくるとなんとかなる感じですね。
持ち合わせの機材で撮るしかないのでE-M1MarkVに ED 100-400mm F5.0-6.3IS xMC20か MC14の組み合わせと
1DXにこのレンズの組み合わせの2台体制でしょうかね。

書込番号:23714017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2020/10/09 07:57(1年以上前)

>telchan54さん

そうですね。
現実的にはE-M1MarkVに ED 100-400mm F5.0-6.3ISを三脚に添えて、1DXを手持ちでフォロー(できればもう一本三脚か鉄ちゃんバーで対応)でしょうか。
E-M1MarkVのほうは、換算800mmですのでテレコンまではいらないかもしれません(緻密な絵を撮ることになりますから解像度も大事だと思います)。

タンチョウそのもののアップは手前に飛んでくるのを捉えることになると思います(佇んでいるのはそもそも霞んでて厳しい)。みんな橋に向かって飛んでくるので容易に撮影できます。

一方で、音羽橋のあと伊藤タンチョウサンクチュアリに行かれるのであれば、あちらはEF100-400mm X 1.4が扱いやすい画角だと思います。

書込番号:23714295

ナイスクチコミ!2


スレ主 telchan54さん
クチコミ投稿数:280件

2020/10/09 10:39(1年以上前)

>さんてんさん
今日は。アドバイス有難うございます。機材については何とかなりそうで安心しました。残すは寒さ対策と、飛んでくるタンチョウをとらえることできるかです。近場の橋から鷺等を狙って練習してみます。コメント有難うございます。

書込番号:23714562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/10/10 22:48(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

400ミリです

倍コン使って1000ミリですが、毛嵐がないのでボケちゃいました

橋の上を飛んでいきます。

毛嵐のたっている時、向かってくるタンチョウです

>telchan54さん


400ミリでも撮れてました。
1枚目は100-400で撮っていますが、充分ですね。
早朝には、毛嵐といって霧が立ち込めて幻想的な情景になり、それとダイヤモンドダストで光るのですが
そこには全く精細感はなくてソフトフォーカスの世界になりますから、2倍のエクステでも良いかもしれません。
ただ向かって来る探鳥を写すには、エクステない方が良いでしょうね。

注意点は、
タンチョウは首が長いので、胴体にピントがいきやすいのと、雪が降ってるとやはりピントが外れます。
また朝陽が強いと、逆光になり顏も目も真っ暗になってしまいます。
ただ何度も飛んでくるので、チャンスはたくさんあります。
わすれがちなのが、寒いとシャッターを押せないのでケーブルレリーズは必需品です。
バッテリーもすぐあがりますし、動作不良が頻発しますが1Dxなら大丈夫です。

書込番号:23718108

ナイスクチコミ!1


スレ主 telchan54さん
クチコミ投稿数:280件

2020/10/10 23:59(1年以上前)

>とんがりキャップさん
今晩は。作例有難うございます。400ミリと1000ミリでは鳥の大きさ違いますね。
レリーズ必須という事で三脚二台体制決定ですね。
ミラーレス機は寒さに弱いとか聞きますがRで撮られた作例もしっかり写し込んでますね。
E-M1もなんとか頑張ってくれますかね。
拝見してるうちに気持ちはすでに音羽橋に飛んでます。(笑)
作例では雪が少ない様ですが毎年こんな感じなんでしょうか?靴は滑り止めゴムバンドとか必要なんでしょうか?
作例と解説コメント有難うございます。

書込番号:23718243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2020/10/11 08:28(1年以上前)

>telchan54さん

三脚は、E-M1III+サンヨン+2xテレコン(35mm換算で1200mm相当)で臨まれ、
手持ちは、1DX+100-400で臨まれることをおすすめします。

>> 雪が少ない様ですが毎年こんな感じなんでしょうか?

道東地域は、雪の降雪量が少なく、4WD車でも滑りやすいです。

書込番号:23718630

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2020/10/11 08:46(1年以上前)

telchan54さん 

>工程表を見るとホテルを4時出発となってますけど

日の出前 気温が下がりますので カメラのバッテリーに対しては 過酷な状態になり バッテリーの容量も落ちますので 予備のバッテリーは必要だと思いますし 予備のバッテリー 自体も ポケットの中など温かい所で 保管した方が良いと思いますよ。

書込番号:23718661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2020/10/11 09:06(1年以上前)

>telchan54さん

>> 工程表を見るとホテルを4時出発となってますけどそれでは場所確保がむづかしい

もし、釧路市内のホテルからでしたら、現地までに約30分ぐらい掛かるので、
4時半頃到着になるかと思います。

約20年前の状況より、撮影者が多いので、三脚の場所取りは、時間的に厳しいかと思います。

本気で『タンチョウ』を撮られるのでしたら、釧路空港まで飛行機で来道され、
数日間、釧路市内に宿泊され、
レンタカーで移動されることをおすすめします。

私の場合は、3日ほど、釧路市内に滞在しました。
現地に居た『タンチョウ』撮影の同業者さんには、「3日じゃ足りないよ」と言われました。

書込番号:23718685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/10/11 09:22(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

三脚に霜がつき始めてます。お隣の靴はソレルですね

200ミリでノートリ、これより近いのも撮れます。

おまけ・空をいじってます

>telchan54さん

>ミラーレス機は寒さに弱いとか聞きますがRで撮られた作例もしっかり写し込んでますね。
>E-M1もなんとか頑張ってくれますかね。

オリンパスは使った事ないのでわかりませんが、多くの方が現場で液晶の不調は経験していると思います。
私のRも冷え切ってしまうと、液晶の反応がなくなったりしますが、撮れなくなったことはありません。


>雪が少ない様ですが毎年こんな感じなんでしょうか?靴は滑り止めゴムバンドとか必要なんでしょうか?

現場の足元の画像あったので貼っておきます。
滑ることより寒さが厳しいです。
タンチョウ撮影では、ソレルのカリブーが多いですね、お隣の方の靴が写ってます。
カメラや三脚は30分くらいで霜が付き始めます。
この写真のは冷え始めです。
冷えた朝に2時間くらい置くと、昔のフリーザーみたいな霜でいっぱいになります。

書込番号:23718707

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのオーナーEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2020/10/11 09:55(1年以上前)

・・・、丹頂鶴。

北海道勤務時代に、撮りに行くべきだったと後悔すれど既に手遅れですな。(涙)

カメラは、当然早朝のご当地であれば、極低温下での確実な作動が求められるので、EOS -1D X MarkV以外にはないと思いますな。

ですが、レンズがテレ端400oでは、被写体までの距離が500m以遠だとすればきついですからなぁ、もうこれは通常の超望遠ではなく、デカい三脚に載せた600o以上が必要な気がしますし、故にテレコン装備、と云う事なんでしょうなぁ・・・。

しかし、私は鳥はほとんど撮った事がないので何とも云えませんが、背景が雪景色で白く、且つ、被写体も白(又はグレー寄り??)と来れば、基本はRAW撮りでしょうかネ?

だとすると余計にフルサイズ機の方がいいように思えますな。

ただ、レンズの問題ですが、詳しくないんですがテレスコープとやらを繋いで撮る方法は無理なんでしょうか?(焦点距離というよりは画質的に)

経験から、Canonのカメラは白い被写体が苦手だと感じていますので、白トビするかもしれない被写体をうまく調整していくにはRAWしかないし、テレコン付ではAF速度なんぞはド〜でも良いとしても、ディテール(羽毛の感じとか?)がつぶれ気味になってしまうのはイタダけませんな。

それにしても、極低温下の早朝に雪原まで事もあろうにレンタカーで行って三脚とデカい超望遠(持ってないですがネ)を担いで撮影をすると・・・。

ヤッパリ、下手でも一度撮りに行くべきだったかもしれませんな。(泣)



書込番号:23718770

ナイスクチコミ!1


スレ主 telchan54さん
クチコミ投稿数:280件

2020/10/11 12:18(1年以上前)

皆さんこんにちは。日曜日の休日にもかかわらずアドバイス有難うございます。

>おかめ@桓武平氏さん
>>三脚は、E-M1III+サンヨン+2xテレコン(35mm換算で1200mm相当)で臨まれ、
手持ちは、1DX+100-400で臨まれることをおすすめします。
夜明後のまだ動く前ならE-M1でハイレゾで重ねて画素数頑張れそうですね。
飛んでくるタンチョウならやはり1DX で何とか数打ち抑えるという感じで狙ってみます。
今回は旅行社の企画したツアーなので工程が決まってますので自由な時間がないので、
決められた時間内で失敗無いように頑張るしかないです。
簡単にはいけない場所なのではまったら怖いですね。

>もとラボマン 2さん
>>予備のバッテリー 自体も ポケットの中など温かい所で 保管した方が良いと思いますよ。
経験したことない寒さだと思いますので、ポケットの中にはホッカイロとか必須ですね。

>とんがりキャップさん
作例有難うございます。拝見したところ尋常じゃないぐらいフリーザーですね。撮り終わった後車に帰る時温度差で結露とかに注意しないとまずいですね。撮ってる間はカメラ及びレンズの防寒対策はされてない感じですね。

>馬鹿なオッサンさん
今回はツアーでの撮影なので撮ることに徹するだけですのでひたすら寒さを超越するしかないというかんじです。皆さんの体験から寒さ以上にタンチョウの美しさにはまってしまわれると拝見してますが、そうそう簡単良い行ける状況でないのでそちらのほうが怖いですね。(笑)
とにかく寒さ対策を事前に行い頑張ってみます。

書込番号:23719087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6957件Goodアンサー獲得:130件 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのオーナーEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの満足度5

2020/10/11 13:09(1年以上前)

>EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
>

不平はないはず、

using this lens

書込番号:23719175

ナイスクチコミ!2


スレ主 telchan54さん
クチコミ投稿数:280件

2020/10/11 14:43(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
今日は。ある機材で頑張ります。コメント有難うございます。

書込番号:23719362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2020/10/13 21:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カラスに丹頂に鷲に白鳥。丹頂の里にて。

コンデジでも楽しめました。

14時過ぎには、ギャラリーが倍増です。

始祖鳥の末裔。

>telchan54さん
はじめまして。お邪魔します。


2012年から2017年までの6年間、毎年釧路詣をして丹頂を撮影しました。

うち2回ほどレンタカーを調達。
丹頂釧路空港からレンタカーを借りて、一番ハードなコースが空港ゲートから『養鶏場前』バス停までの
下り坂です(笑)。

12月〜3月は殆どの確率で路面が凍結してまして、本州在住の当方は多少は雪道走行の覚えはあったものの、
冬の北海道は別格でした。定速+αで走行しても地元ドライバーは結構な勢いで追い越していきます。

なので、空港11時05分発(現在は10時57分)阿寒湖行の3便/日の阿寒バスにのり、
丹頂の里停留所で下車して阿寒丹頂の里=丹頂観察センターに入り浸るコースに変更となりました。

草臥れたり突然の吹雪の時は、センター屋内で暖房にあたりながらコーヒーでも飲んで次のチャンスを
ゆるゆると待つ、と言うダラケた撮影スタイルでした…

普通のデジイチ+70-300で撮影が楽しめる、またはコンデジで普通に撮れると言うのが、
この丹頂の里に通う理由の一つでもありました。

または釧路駅からバスで鶴居村まで約1時間、のんびりバス旅を楽しみつつ、丹頂サンクチュアリで
まったりと撮影と言うのも楽しみました。


平均すると日中で気温は氷点下5〜10度前後、早朝なら氷点下10度前後以下と見積もっていた方が
無難でしょう。人体もさることながら、低温によるカメラ本体とバッテリーの性能低下を如何に
防ぐかがポイントとなるようです。

指先を出した手袋も重宝はしますが、10分持ちませんでした。指先がしもやけ状態になり、
結局は手袋ダブルで、撮影が込み入ってくると一つを脱ぐと言う感じですかね。

結局は『何度か通って』、前回の課題を克服しつつ撮影を楽しむ、と言うのが丹頂撮影の言い訳、
とでも言うのでしょうか(笑)。

足回りに関しては、タウン情報誌などに良い靴が紹介されている場合がありますので、
こちらの北海道在住の方のご意見等も併せて参考にされた方が宜しいように思います。


12月〜2月の道東は大自然が楽しめます。
寒さ対策を万全に、傑作を期待しております。

書込番号:23724220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 telchan54さん
クチコミ投稿数:280件

2020/10/13 22:49(1年以上前)

>くらはっさんさん
今晩は。初めましてよろしくお願いします。素晴らしい作例も有難うございます。まず一回でうまく行くとは思えないので今回は様子見で臨みたいと思います。南国育ちの私には想像を絶する寒さだと思いますけど、楽しみたいと思います。コメント有難うございます。

書込番号:23724395

ナイスクチコミ!0


スレ主 telchan54さん
クチコミ投稿数:280件

2020/10/18 10:21(1年以上前)

皆様今日は。
お忙しい中基本的なことに対してご回答アドバイスいただきました。
本来ならすべての皆様にGOODアンサーを差し上げるべきなのですが数に制約がありますので、
作例を投稿いただいた方につけさせていただきました。
皆様のご親切誠にありがとうございます。
まだまだ先のことですが気分は北海道に飛んでおります。


これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:23733460

ナイスクチコミ!0


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/19 00:43(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

16mm(35mm換算24m)

250mm(35mm換算375mm)

500mm(35mm換算750mm)

2016年にはこんな近くに・・・・300mm(D3s+28-300mm f/3.5-5.6)

telchan54さん

解決済みでのようですが、私も機種違いで撮影していたのでご参考まで。

今年の1月にニコン Z 50とダブルズームキット、500mm f/5.6 PFなどで撮影してきました。
今まではゴーヨン、一桁機ボディーとか機内持ち込みしていたのですが、機材が軽くなって助かりました(笑
2016年頃までは橋の近くにタンチョウいたのですが、近年橋から遠い位置に移動してしまいましたね・・・

冬の帯広競馬場のばん馬も面白いですが、音更町の家畜改良センター十勝牧場での雪中馬追運動も面白いですよ。
http://www.nlbc.go.jp/tokachi/uma/umatopics/H30oiunndou/

冬の北海道楽しまれてください!

書込番号:23735108

ナイスクチコミ!3


スレ主 telchan54さん
クチコミ投稿数:280件

2020/12/10 18:10(1年以上前)

>Ciamrronさん
すっかり返信遅くなりました。申し訳ありません。解決済みにしていたその後長期出張で海外に出たので確認するのが漏れていました。
作例も拝見させていただきました。2016年かなり近くまで来たのですね。こんな感じで見れると寒さも吹き飛びますね。
有難うございます。

>くらはっさんさん
>YAZAWA_CAROLさん
>馬鹿なオッサンさん
>とんがりキャップさん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>さんてんさん
>with Photoさん
>isoworldさん

さて皆様からいろいろご教授いただきそろそろと思っていますが、今回コロナウイルス感染拡大が広がっていて、
本日東京は600人越えということの発表までありました。
自分自身はPCR検査で陰性判定貰ってはいますが、
飛行機での移動および現地で、バス移動および待機等あること考えて
今回はキャンセルすることにいたしました。
残念ですけど、自分の行動で皆様にご迷惑かける可能性がある以上はやはり控えたほうがいいと
思いこのような決定をいたしました。
いろいろとご教授いただき有難うございますた。次回の参考にさせていただきます。

書込番号:23841271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF24-70mm F4L IS USM

クチコミ投稿数:23件
当機種

題名の通りこのレンズとEOS Rを使用し、星を撮影した所画像のように光の輪のようなものが出てしまいます。
どうしたら良いでしょうか?Photoshop等で消すことは可能でしょうか?
ちなみにカメラ側のレンズ補正はすべて切っています。
ご教示頂きたいです。お願い致します。

書込番号:23709857

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/10/06 20:47(1年以上前)

光の側に人工光源とかはない?

書込番号:23709927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/06 20:49(1年以上前)

光の輪よりも随分と周辺減光が出ていますが、レンズ補正を入れたらまともになりませんか?

書込番号:23709933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/06 20:49(1年以上前)

>Tamago22000055さん

日没から、それほど経っていない時刻に撮影されたようなので
薄暮が残っているせいでしょう。
全体にカブってますね。

西の空は、最後まで薄暮が残るので
白っぽい光の輪のように写ってしまったのでしょう。

書込番号:23709935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/06 20:51(1年以上前)

別機種

特別、強い光源が有った場合
超広角レンズで輪が写る事はありましたが

特別強い光源の
他の被写体を撮ったら
どうでしょうか?

書込番号:23709941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/06 20:53(1年以上前)

それから
四隅が暗いのは
普通の意味での周辺減光のレベルを超えて極端に感じます。

まるで魚眼レンズのようで、24oにしてはあまりに不自然。

適切で無いフィルターかフードを装着していませんか?

書込番号:23709950

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2020/10/06 21:00(1年以上前)

Tamago22000055さん こんばんは

白い光よりも 周りの部位部分が気になりますが マウントアダプターは純正品でしょうか?

後 フロントコンバーターなどは付いていないと思いますが フィルターは 付いていますでしょうか?

書込番号:23709966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2020/10/06 21:04(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
山とかではなく人工光が多いところでの撮影ですが、前にEOS80Dで撮影した時はこの症状は出なかったです。
また同じEOS RとTokina AT-X16-28 F2.8での撮影の時はこのリングは出ませんでした。

>松永弾正さん
ありがとうございます。
人工光が多いところでの撮影でしたが Tokina 16-28 AT-Xでの撮影時はこの輪は出ません。

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
レンズ補正を入れてみたのですが、変わらずでした。。

>イルゴ530さん
ありがとうございます。
今度強い光に向けて撮ってみたいと思います。
このレンズのせいなのかいなか

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
ですよね、周辺減光のレベルではない減光の仕方でしたので質問させていただきました。
フィルターに関してですが、特に安物ではなく保護フィルターとしてマルミの LENS PROTECT MARK ll 一枚だけを使用しています。他に光害カットフィルター等は付けておりません。

書込番号:23709979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/10/06 21:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
フィルターに関してですが、特に安物ではなく保護フィルターとしてマルミの
LENS PROTECT MARK ll 一枚だけを使用しています。他に光害カットフィルター等は付けておりません。
マウントアダプターに関してですが、Canon純正の何もなしのシンプルなEF-EOS Rを使用しています。

書込番号:23709984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/06 21:09(1年以上前)

何度もすみません。

>西の空は、最後まで薄暮が残るので
>白っぽい光の輪のように写ってしまったのでしょう。

は、撤回します。

ぱっと見、下が西の地平線かと思い、上記のように発言してしまいましたが
星の並びを見ると、
それは有り得ませんね。

真ん中からやや左上の一等星がデネブ
右辺近くの一等星がアルタイルですね。
東側に何か光源があるのでしょう。

書込番号:23709991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/06 21:20(1年以上前)

写真下側の光が悪さしていると思います。
フィルター外せば改善するかもしれませんが、より暗い場所で撮影してみて、再発するか試されてはいかがでしょうか?

自分としては、むしろ隅っこの暗さが気になります。
フードかフィルターの干渉でけられているのでは?

書込番号:23710023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/10/06 22:12(1年以上前)

周辺減光とは、均一な発光球体の周辺部が暗く見える現象を、本来は意味します。
本件用語としては、周辺光量落ちが正しいのでしょう。

環境周囲に光源があって回り込んだのでしょうか。
その輪の明るさで周辺が反転暗く余分に見えているようです。開放でもありますし。

書込番号:23710186

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2020/10/07 07:03(1年以上前)

Tamago22000055さん 返信ありがとうございます

フィルタ―1枚ではケラレ出ることありませんし 周辺の落ち込み気になります。

昼間の撮影では 今回の問題や 周辺の落ち込みは問題ないですよね?

書込番号:23710613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/10/07 10:12(1年以上前)

当機種

『LensTip.com』の画像を処理したもの

>Tamago22000055さん

アップされたのはかなり強く処理していますよね。
現れた光のリングは、このレンズの特性によるものでしょう。

『LensTip.com』のレビューにある「Vignetting」の画像でも見られます。
強力に処理すると同じようなリングがハッキリ現れますね。
https://www.lenstip.com/436.8-Lens_review-Canon_EF_24-70_mm_f_4L_IS_USM_Vignetting.html

レンズによっては、なだらかに周辺光量が低下せずに、途中でいったん持ち上がるようなレンズもあります。少し絞り込めば軽減するかもしれません。

書込番号:23710858

Goodアンサーナイスクチコミ!3


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/10/07 11:07(1年以上前)

>Tamago22000055さん

Tranquilityさんもふれられていますが、EOSRのISO3200でこれ程酷いノイズが出たのは、強調処理のやり過ぎです。まずは、もっとノイズが目立たない程度に、控え目に抑えた調整をして下さい。そうすれば、この現象はずっと目立たなくなります。

もう一つは、データが正しいなら、この時間に白鳥座はほぼ天頂付近にあり、24oでこれほど東方向が光被りするのは、撮影場所として向かないことを表しています。トーンカーブ調整しても空の明暗差が直らないようなら、天の川を写す場所としては適さないので、場所を選定し直しましょう。

あと気になることとして、カメラ側のレンズ補正はすべて切っていたということですが、周辺減光補正も切っていたのでしょうか。
JPG撮って出しで済ませたいのなら、周辺減光補正は入れるようにしましょう。どの程度入れるかは個々のレンズに応じて試す必要があり、できればRAWで撮ってから微調整して、設定値を把握したいところです。
デジタルレンズオプティマイザーも、設定によっては強調処理をするので、撮って出しするなら、これもRAWから適切な調整具合を把握しておきたいところです。

書込番号:23710917

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2020/10/07 11:10(1年以上前)

>Tamago22000055さん

輪が出来たのは皆さんお書きのように周辺減光が原因と思われます、この現象は絞り解放で最も現れやすくなります。
周辺減光は多かれ少なかれどのレンズにも存在しますが、絞ることでほぼ目立たなくなります。
今回のように絞れない場合は上下左右のカットすることではないでしょうか。

書込番号:23710922

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2020/10/07 11:17(1年以上前)

追記です。

周辺減光は、センサーが四角なのに対し、レンズが丸いことから起こるのかも知れません。

若し、3対2などの四角いレンズが出来たら大きく改善されるのではないでしょうか。

コンデジにはありますが、但しプラスチックレンズ?

書込番号:23710928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/10/07 11:52(1年以上前)

>里いもさん

>輪が出来たのは皆さんお書きのように周辺減光が原因と思われます、

厳密に言うと「周辺減光」は、レンズの「周辺光量低下」とは違う現象のことです。
中間画角にリングができるのは、周辺光量の低下具合が一様でなく、途中で光量が増加する部分があるからです。これは画角に応じた入射瞳の大きさと、口径食の兼ね合いによるものですね。


>この現象は絞り解放で最も現れやすくなります。

絞り「開放」ですね。


>周辺減光は、センサーが四角なのに対し、レンズが丸いことから起こるのかも知れません。

ぜんぜん違いますよ。


>若し、3対2などの四角いレンズが出来たら大きく改善されるのではないでしょうか。

それでは周辺光量は改善されません。広角レンズの花型フードは、撮像に関係無い部分のレンズをカットして四角くしているのと同じことですね。
レンズ全面を使うような望遠系だと、四角いレンズでは点光源のボケが四角くなってしまいます。さらに四角の辺と直交方向に光源に光芒が出てしまいます。


周辺光量を減らすには、有効口径に対してレンズ全体を大きくするしかありません。
絞り込んで周辺光量低下が改善されるのは、有効口径が小さくなることで相対的にレンズが大きくなるからですね。

書込番号:23710966

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/10/07 12:12(1年以上前)



Tranquilityさんのおっしゃるように周辺光量落ち
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=823
24mmですと結構周辺でストンと落ちるレンズの様ですね。

加えて画像処理。
あげられた画像はISO3200ですが、NR無しだとしても
普通はここ迄荒れないと思いますが、コントラストや露出
などを後処理(RAWでも)持ち上げたりしてませんかね?

この2つが組み合わさった事で、くっきりはっきり境界
が出てしまったんでは無いでしょうか?

TranquilityさんリンクのVignettingは基本がほぼ白なので
僅か落ち(実際は 2ー2.5EV)位ですが、星空など暗めのもの
だと白からグレーもしくダークグレーにシフトした分、少し落ち
部分もシフトするとほぼ黒になってしまいますね。

書込番号:23710987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/10/07 14:49(1年以上前)

書き間違いました。
   ↓
>周辺光量を減らすには、有効口径に対してレンズ全体を大きくするしかありません。

   正しくは
     ↓
周辺光量低下を減らすには、有効口径に対してレンズ全体を大きくするしかありません。

書込番号:23711249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2020/10/13 16:15(1年以上前)

みなさん詳しくご回答ありがとうございました。

書込番号:23723559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AF測距範囲について

2020/10/05 14:59(1年以上前)


レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM

所有されてる方に質問ですが、
AF測距範囲について、他のレンズとは違い、
中央付近に限定されている当レンズですが、
1.6倍クロップ時やテレコン装着時も中央付近に限定されるのでしょうか?

絞りもなく、沈胴機構やDoレンズを使った特殊なレンズなので、
仕組的に中央付近に限定される仕様だとすると、
1.6倍クロップ時やテレコン装着時は中央部分をクロップするので、
AF測距範囲も広がると思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:23707172

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2020/10/05 21:37(1年以上前)

別機種
別機種

クロップなしのFULLの時です。

1.6X クロップモードの時のファインダーです。

>バイキンマン7号さん
>1.6倍クロップ時やテレコン装着時も中央付近に限定されるのでしょうか?

   ハイ、限定されます。ご指摘の通り、クロップするとAFエリアが広がったように見えますね。
 でも、テレコン付きならどうかと私も興味がわき実験しましたが、テレコンなしの時のものと比較しましたが、
 ファインダーおよび液晶モニターで表示されるAFエリア枠自体はアップした画像とは変わりなかったです。
 とりあえずの室内での結果ですし背景がボケていますので参考となりますでしょうか?
 クロップ時は表示だけ拡大しているだけのようにも思うですが…。 
 

書込番号:23707926

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2020/10/05 21:45(1年以上前)

バイキンマン7号さん こんにちは

MasaKaseifuさんの 画像を見ると バイキンマン7号さんのお考えの通り ファインダー内で フォーカス部 広い面積カバーできるようになりそうですね。

MasaKaseifuさん 為になるテストありがとうございました。

書込番号:23707949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2020/10/06 09:31(1年以上前)

>MasaKaseifuさん

テスト頂き、ありがとうございます。
きちんと領域が広くなるようで、安心しました。

キヤノン純正レンズで、手頃な超望遠レンズが無いので、
候補になっていますが、機能的に限定される点がいくつかあるので、
気になってました。

改めて、ご対応頂き、ありがとうございます。

書込番号:23708658

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング