このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 19 | 2022年12月4日 07:26 | |
| 3 | 18 | 2022年11月30日 21:15 | |
| 8 | 6 | 2022年11月27日 20:37 | |
| 13 | 9 | 2022年11月22日 20:58 | |
| 6 | 5 | 2022年11月21日 20:29 | |
| 65 | 39 | 2022年11月20日 15:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
90Dで使う望遠レンズ選びで迷っています。
保有レンズは、
18-135 F3.5-5.6IS USM(レンズキット)
18-300 F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM(シグマ)
上記2本です。(18-300は元々保有)
70-200か70-300を購入しようと考えています。
理由としては、室内のヒップホップダンスを便利ズームで撮った際、ノイズの多さ(iso6500上限)、暗さ、AFの遅さがかなり気になった為です。
その他の用途は、学校のイベントや家族旅行等です。
現在下記3本にて検討中です。
キャノン 70-300 F4-5.6 IS U USM
キャノン 70-200 F4 IS USM
タムロン 70-300 F4-5.6 DiVC USD
予算6.5万円前後で、白レンズは中古にて。
他におすすめレンズはありますでしょうか?
また、F値が5.6に1段下がった場合の変化は大きいのでしょうか?
望遠側は200mmあれば足りると思っています。
レンタルは考えておりません。
以上、アドバイスお願いします。
書込番号:25033833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka4004さん
F5.6をF4に出来れば、シャッタースピードが同じなら、例えばISO6400をISO3200まで抑える事が出来ます。
シグマ18-300Cは所有してますが、AFスピードも取り立てて早くは無いので、70-200F4Lの程度の良い中古が入手可能なら、保証の付くお店での購入をおすすめします。
書込番号:25033945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
候補のうち上2本を持っています。
200mmで足りて高感度ノイズが気になっての購入なら、望遠端で少しでも明るい70-200F4Lでしょうか。
もちろん、70-200F2.8がベターですけど、予算的にサードパーティ製の中古となり、AFスピードや相性の点で微妙ですね。
ズームでなくても良いなら、こういうのもアリかも?
https://s.kakaku.com/item/10501010017/used/
ただ、高感度ノイズ対策メインなら、古くてAF性能も旧世代のRPでも一応フルサイズなので効果的かもしれません。
中古のレンズに7万円出すなら新品のボディに10万円…という考え方もあり得ます。
もっとも、フルサイズ対応のレンズをお待ちでないと、1,000万画素程度にクロップされるので、結局まずは明るいレンズでしょうか。
書込番号:25033998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
taka4004さん こんにちは
>望遠側は200mmあれば足りると思っています。
でしたら F値1段でも明るい方が 暗い場所では有利になると思いますので 70‐200oが良いと思います。
書込番号:25034119
1点
taka4004さん
その三本であれば、少しでも明るいキヤノン 70-200 F4 IS USMでしょう。
とてもよいレンズです。
F2.8になると急に高くなります。
いい中古があるとよいですね。
書込番号:25034195
1点
>taka4004さん
>>室内でヒップホップダンス
>>望遠側は200mmあれば足りる
だったら135mm F2ですね。
新品はもうないので中古になります。8万円~。
https://kakaku.com/item/10501010014/used/
もう少し舞台に近いとEF85mm F1.4か1.8ですね。
とにかくF値が小さい方が低感度で撮れますが、
その分お値段があがります。
書込番号:25034255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
先日もX7i→90Dでもお世話になりました。
F値1段=iso1段ってな感じで考えればよいのでしょうか?
新しくてもサードパーティ製だとAFは遅くなってしまうんですね。程度のいい中古を探してみます!
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
先日もX7i→90Dでもお世話になりました。
70-200F2.8が魅力的でよかったんですが、価格と重さで諦めました。カメラ素人ながら、いつかは使ってみたいレンズの1つです。
望遠の単焦点は使い道が限られてしまいそうですが、どうなんでしょう?
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはりF値優先なんですね。
70-200の程度がいい物を探してみます。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
70-200の中古ですが、白レンズデビューしたいと思います!
F2.8は価格と重さで諦めました。いつかは使ってみたいです。
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
単焦点はかなり明るいレンズがあるんですね。
会場によってステージまでの距離がまちまちなので、レンズの沼にハマってしまいそうです。
書込番号:25034431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう1点質問ですが、70-200F4に×1.4のテレコンバータは取り付け可能でしょうか?
テレコンバータを使用した場合、F値は変化あるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25034448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
taka4004さん
装着時の有効F値の低下は1絞り分。
装着は可能です。
書込番号:25034477
1点
>taka4004さん
こんにちは。
F値が明るい70-200/4が良いです。
>もう1点質問ですが、70-200F4に×1.4のテレコンバータは取り付け可能でしょうか?
>テレコンバータを使用した場合、F値は変化あるのでしょうか?
取り付け可能です。
X1.4テレコン(キヤノンはエクステンダー)の場合、
F値が1段分落ちて、98-280mm F5.6のレンズになります。
書込番号:25034478
1点
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
1段下がるんですね。その辺も踏まえて選びたいと思います。
>とびしゃこさん
ありがとう
やっぱり70-200なんですね。
キャノンはエクステンダーになるんですね!勉強になりました。
書込番号:25034563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka4004さ
>室内のヒップホップダンスを便利ズームで撮った際、ノイズの多さ(iso6500上限)、暗さ、AFの遅さがかなり気になった為です。
ノイズを少なくするには開放F値のレンズを使いISO値をなるべく下げるのが鉄則ですね。 そのため3本の候補の中では70-200 F4 しか選択肢はないと思います。 便利ズームとは18-300 F3.5-6.3 のことだと思いますので F6.3 → F4で 1.3段分ですので ISO 6400→2500 とかなりノイズでは有利になります。
>会場によってステージまでの距離がまちまちなので
とのことですが一つのステージでズームをあまり使わない写し方をするようであれば 中古のEF135mm F2L USMを考えてみてもいいと思います。 (乃木坂2022さんもお勧めですね。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/#tab
フォーカスが多少遅いですがポートレートの神レンズといわれたレンズです。 またエクステンダーも使えるので 190o F2.8 としてでも使えます。 このレンズだと F4 より さらに 2段 なので ISO600程度まで下げらノイズは殆ど気にならなくなると思います。 エクステンダーの脱着で 135m F2、190o F2.8 の2本分となりステージまでの距離に応じて使分けも出来ます。
添付の添付は手持ちの機材ですが EF135mm F2はエクステンダーを付けても 70-200 F4 IS USM より短く取り回しが楽ですね。
書込番号:25034753
![]()
1点
>taka4004さん
この場合は、F値の1段とISO値の1段は等価と考えて間違い無いです。
レンズのAFスピードについては、サードパーティは複数マウントへの対応や特許の回避の問題もあり、キヤノン純正に見劣りする面があると思ってます。
書込番号:25035032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
taka4004さん 返信ありがとうございます
>×1.4のテレコンバータは取り付け可能でしょうか?
取り付け可能ですし ×1.4の場合 F5.6になるのですが 一眼レフのF8規制にも引っかからないため フォーカスポイントフルに使えます。
書込番号:25035086
1点
70-200F4Lにエクステンダー×1.4も試しましたが、広角側も伸びて一段暗くなり、そのために4万円というのをどう捉えるかですね。
AFスピードの低下などは感じませんでしたが、他にもエクステンダーの使えるレンズを何本か持っているとかでなければコスパ悪い気がします。
なお、望遠単焦点は使ったことありませんが、当然ズームより使い勝手は落ちるでしょうね。
試しに135mmとか200mmとかにデープで固定して試してみるのもひとつかもしれませんね。
F2とかF2.8となるとISO感度上げずに済むメリットはあるので、どちらを取るかでしょうか。
書込番号:25035185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Bochinさん
ありがとうございます。
ISO 6400→2500の違いはかなり大きいですね!
写真ありがとうございます。思わず「長ッ」と言ってしまいました。
普段から三脚はほとんど使わないので、白レンズの長さと重さにビビっています。単焦点+エクステンダーなら、取り回しも悪くなさそうですね。
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
所有しているシグマが古いせいかと思いましたが、そんな絡みがあったんですね。
ただ、価格的にも魅力的なレンズはたくさんありますね。
>もとラボマン 2さん
F5.6になるのと、価格の費用対効果を考えてみます。
F8規制なる物があるんですね。
まぁそんな暗いレンズは素人の私では使いこなせないので、あまり関係ないかもしれませんが…w
>えうえうのパパさん
F値も上がり4万だと、コスパは悪そうですねー。
おまけに、私の場合エクステンダーを使うレンズは1本のみ。
確かにズームを固定すると、私の使い方では使い勝手が、かなり悪そうです。望遠単焦点のデビューはまだ早い気もします。
書込番号:25035321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
taka4004さん 返信ありがとうございます
>まぁそんな暗いレンズは素人の私では使いこなせないので、あまり関係ないかもしれませんが…w
2倍のエクステンダー付けるとこのレンズでもF8になってしまいますので この場合は 関係してくると思います。
書込番号:25035513
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
2倍エクステンダーだとそこまで暗くなるんですね。
いろいろ勉強しながら楽しみたいと思います!
書込番号:25036187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka4004さん
>2倍エクステンダーだとそこまで暗くなるんですね。
レンズのF値というのは、焦点距離を対物レンズ(レンの先端部)の有効径で割ったものです。
200ミリF4という事は対物レンズの有効径が50ミリという事を示しているに等しいです。
エクステンダーを使うとレンズの焦点距離は伸びますが、当然ながら対物レンズの有効径は変わりません。
1.4倍なら280ミリですから、その時のF値は280÷50=5.6
2倍なら400ミリですから、400÷50=8となります。
書込番号:25036912
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
レンズとF値の割り出しは、そーゆう計算になるんですね!
初めて知りました。まだまだ勉強不足です。
書込番号:25037809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS USM
本製品を所有しています。中古店で17,000円ほどで購入しました。
中古品で格安なサードパーティ製のレンズを購入しようと考えています。
本製品より性能が劣るものは避けたいと思っています。
・本製品と同等かそれ以上の性能のレンズメーカ製のレンズはどんなものがありますか。
・17,000円程度の価格(中古店完動品をイメージ)で本製品と同等以上のレンズメーカ製のレンズはありますか。
レンズメーカのものが格安なのはわかるのですが、純正と比べ同スペック帯でも、価格の差が性能の差だと思っています。
レンズメーカ製のレンズを購入・使用したことがないので、利用されている諸先輩方のご意見をお聞きしたく、投稿しました。
よろしくお願いします。
なお、私の考える性能とはAF性能や周辺の歪みなどの描写をイメージしています。画質に関しては個人差があるのであまり考慮はしていません。
0点
可能性があるのは、
後継品のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMか
タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) [キヤノン用]
あたりだと思いますが、中古でも1万7000円は無理っぽいですね。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000941023_10501011451&pd_ctg=1050
EF70-300mm F4-5.6 IS USMより古いものはあまりお勧めしません(中にはISがないものもあります)。
書込番号:25028370
0点
>Mrdettaさん
https://kakaku.com/item/K0000941023/
タムロンのレンズが良いと思いますが
後1万円くらい足さないいけないようです。
書込番号:25028389
![]()
0点
>Mrdettaさん
>なお、私の考える性能とはAF性能や周辺の歪みなどの描写をイメージしています。
キヤノンボディでもレンズ補正が効いて、
超音波モーターで、ズームリングの
回転方向も同じな超望遠ズームは
シグマの100-400かなあと重ます。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
https://review.kakaku.com/review/K0000945855/#tab
レンズ価格は中古で2万円という訳には
いかず、6万ぐらいしますが。
タムロン70-300USDは比較的安価ですが、
レンズ補正はできず、ズームリングの方向は
純正とは逆になります。
書込番号:25028428
0点
>Mrdettaさん
EF70-300ISのT型はかつて使用していたことがあります。製造念が古いだけにISの効き、AF速度ともに今の機種と比べると見劣りがします。
>・本製品と同等かそれ以上の性能のレンズメーカ製のレンズ
タムロンの70-300(A030)一択のような気がします。
>・17,000円程度の価格(中古店完動品をイメージ)で本製品と同等以上のレンズメーカ製のレンズはありますか。
タムロンの70-300(A005)くらいしかないと思います。
https://kakaku.com/item/K0000150561/
A030より前のモデルで、こちらは今も我が家にありますが、AFスピード自体はEFのT型よりは早いと思いますが、発色の傾向がキヤノン純正と異なりますし、タムロン全般に言えることですが、ズームリングの回転方向がもキヤノン純正と逆になります。
書込番号:25028580
![]()
0点
>holorinさん
返信ありがとうございます。
手ぶれ補正について記載しておくのを忘れていました。
やはり望遠レンズですし、手ぶれ補正(IS)は必須ですね。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)は製造年も後になるので、性能的にも十分同等以上という意見をいただいたことだけで参考になります。
予算を20,000円でイメージしていたのですが、30,000円まで引き上げれば選択肢が増えそうですね。
書込番号:25028678
0点
>neo-zeroさん
ご返信ありがとうございます。
やはり30,000円くらいの予算を考えておかないといけないようですね。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMは中古で入手したので、時勢も変わり現在は17,000円の価値とは言えませんがSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)がEF70-300mm F4-5.6 IS USMを超えるところ、いわゆる10,000円プラスの価値ってどんなところなんでしょうか。
タムロンはフワッとした描写が特徴なので純正比べてシャープさに欠ける。シグマはキリッとシャープさが強い。なんてご意見もどこかで聞いた覚えがあります。画質に関しては個人差もあるとは思いますが、neo-zeroさんの見解を差し支えなければ教えてくれると嬉しいです。
書込番号:25028683
0点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます
レンズ補正機能も忘れていました。「どうもピントがちょっとだけおかしいな」と感じた時、AFの調整を行ったことがあります。とびしゃこさんがそうおっしゃられるのは、レンズメーカのレンズは基本レンズ補正ができないものも少なくないということですね。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSMはAPS-Cであれば600mmを超える焦点距離を手に入れられるのでとても魅力的ではありますが、やはり予算的に難しいと考えています。せっかくご紹介いただいたのに申し訳ありません。
なおズームリングの操作回転方向が逆なのは、あまり気にはしておりません。お気遣い感謝します。
書込番号:25028690
0点
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)も魅力的ではあったのですが、予算を20,000円程度と考えていたため、SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)のご意見聞かせていただき大変参考になります。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMよりもAFについて速く感じるということは使い勝手も良いと言えるかもしれません。
発色はRAWで撮影しているので手間はかかるかもしれませんが、回避可能なのかな。と考えています。
書込番号:25028726
1点
Mrdettaさん こんにちは
以前は タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD性能は 普通ですが 価格が安く人気が有ったのですが 今の価格を見ると 以前と変わらず 3万円台と予定の17,000円は難しいですね。
最近は 中古価格も上がっているように見えますので 予算上げないと難しいかもしれないですね
書込番号:25028788
0点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMも現在は30,000円弱の中古相場になっているようです(キタムラ)
そう考えると、やはり今のご時世20,000円程度の予算ではなく、30,000円以上の予算を考えないといけませんね。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDですが、おすすめがA030なのは間違い無いと理解しているのですが、現時点で価格面を考えるとA005がどうしても気になります。
ネット上でのレビューなど確認するとAFのスピードが上がっているとの記載が多いですが、目に見えて性能向上しているのでしょうか。そうであればA030も購入候補に上げるべきと考えます。
現物を確認できないので、やはり皆様の意見が頼りになります。
書込番号:25029370
1点
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
出てくる絵が同じ画質であれば、A005で決定か?とも思いましたが、A030に記載されている「4.0段分の手ぶれ補正効果」を目の当たりにするとやっぱりA030の方かなと思ってしまいます。
数値に惑わされてはいけませんが、当初は気にならなかったところが、この2機種に絞ってきたあたりから気になってきました。
悩んでいる今が一番楽しいのかもしれませんが。
書込番号:25029829
0点
A005でも、本製品より手ブレ補正は効きそうな気がします。
https://ad.impress.co.jp/special/tamron1009/
余談ですが、タムロンのHPによると、A005の方が最近まで生産されていたのですね。
https://www.tamron.jp/product/discontinued.html
修理性能部品は、生産終了後7年を目安ということのようですので、あと5年弱、修理可能となります。
書込番号:25029945
![]()
0点
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
A005でも十分使えそうな気がしてきました。
良品でも20,000円以内に収まりそうなので、A005を購入する方向で考えてみます。
他に答えていただいた皆様も、古いレンズにも関わらずお答えいただきありがとうございました。
書込番号:25030516
0点
>純正と比べ同スペック帯でも、価格の差が性能の差
>だと思っています。
そもそも純正レンズにはSSの運営費やシグタム以上の広告料、等々が乗っているでしょうから、単純に価格の差が性能の差にはならないと思いますよ。で、タムロンA005は、以前に使用していましたが、このレンズが発売された頃は、各社カメラボディの新製品が出る都度に画素数が上がっていった頃で、1600万画素を超えた辺りから私的には、見劣りしてきたので、手放しました。が、当時は価格のクチコミでも、純正かタムロンかで結構話題になっていたと思います。手振れ補正は結構強力で、150-600クラスと変わらないような気がします。鏡筒が結構太いので、手の小さな方ですと、ちょっと手持ちでは扱いにくい事もあるかもしれません。
書込番号:25030554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet-dさん
返信ありがとうございます。
レンズメーカのレンズは、まずは純正ありきで価格的に純正と同じスペックではあるが、AFや歪み、色など性能的にはワンランクツーランク落ちるニッチなところを攻めているのでは?という偏見が抜けきらないのか、あのような文面になってしまったのかもしれません。
※レンズメーカが純正メーカのOEMでレンズを作っていたと(純正クラスのレンズ、またはそれ以上の性能のレンズを作る力を持っていたとしても。という意味で)理解していてもです。
レンズメーカ問わず100,000円以上のハイグレードレンズを使用したことがないので、偉そうなことは語れませんが、当時のそのクラスのレンズと同等の手ぶれ補正機能があった、という感想であれば、性能的には十分と判断できます。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMもそれなりに大きい部類になると思うのでA005の実物を探してみようと思います。
書込番号:25030896
0点
>Mrdettaさん
私が使用しているタムロンとシグマのレンズでの感想ですが
Mrdettaさんが書かれてる様にタムロンのレンズは柔らかい写りです
シグマのレンズは少し暗い色の感じの写りです
ポートレートを撮影する私は柔らかい写るタムロンのレンズが好きですね
参考までにタムロンで写した写真を貼ります。
書込番号:25031822
0点
>neo-zeroさん
返信ありがとうございます。
作例まで載せていただき、非常に参考になります。
カメラ、レンズのスペックも確認させていただきました。
フルサイズ本体及びレンズの価格帯は100,000円を超えるほどではないですが、ここ1~2年のレンズということで、
今回の対象と比べるまでもないですが、十分以上の写りですね。
肌の質感とか見るとneo-zeroさんがおっしゃる通りカリカリのシャープ仕上げではなく、ポートレート向けというのも
うなづけます。
タムロンのA005に傾いていますが、モミジの葉脈をアップで撮影した時など、感じるところかあるのかもしれません。
書込番号:25033099
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
1. EF70-200mm F4L IS USM
2. EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
3. RF100-400mm F5.6-8 IS USM
のレンズ3本で購入を迷っています。
ボディはEOS RPを使用しています。
望遠ズームが欲しく、予算(~10万円・中古可)的にこの3本を候補として挙げました。
普段は動く被写体を撮らないので、AFスピードはあまり気にしていません。解像度等の写りに関する点が1番気になっています。
テレ端に関しては正直200mmで何とかなると考えています。300、400mmあるに越したことはありませんが写りとの兼ね合いかなと思っています。
1については、白レンズの憧れやネットの評判により1番最初に興味が出ました。また、防塵防滴も魅力です。ただ、古いレンズなので、現在のレンズには適わないのではと思ってしまいます。
2については、Lレンズでは無いものの、新しく評価も良好ため、1に張り合えるのではと思いました。テレ端が300なのもあるに越したことはないなと思います。
3については、RFレンズということで、RPとの相性や最近のレンズということも相まって実は最も良い画質が見込めるのでは!と思いました。ただし、100-400とこれだけ幅があれば、解像度等は結局1に負けてしまう気もします。
これらのレンズについて、どれが最も買いなのか皆さんのご意見やご経験等をお聞かせ頂けると幸いです。
書込番号:25024609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
t.26さん こんばんは
難しい選択ですね
F8でも良いのでしたら100‐400oが良いと思いますが 価格を抑えたい場合は70‐300o 雨の日などハードに使いたいのでしたら 70‐200oのように 自分が どう使うかで選択してみても良いかもしれません。
書込番号:25024644
2点
1,2のレンズとRPを持っています。
私の場合、望遠レンズはほぼ子どもの運動会等の用途でしたが、もはや撮ることもなくなり、ほぼ望遠も使わないので、整理しようかと考えていますが、残すなら1ですね。
動画や超望遠域が必要なら2,3の方が良いですが、画質優先なら単純に焦点域の狭い方が有利でしょうし、一応Lレンズってことで。
正直、2,3で画質に不満が出たとしても1なら満足できるのか疑問ですが、2,3を選んで1が気になり続ける可能性があるなら、まず1を選び、ある程度はトリミングで対応してみて、それでも足りなければRF100-400に入れ換える…というのがよさそうです。
私も望遠レンズはエクステンダーを使ったり迷走しましたが、結局自分で使ってみないと判断できないので、とりあえず一番気になっているものを選んで、不満が出たらその方面を埋めるモデルに入れ換えればよい…ぐらいに考えておかれてはいかがでしょうか。
書込番号:25024760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>t.26さん
挙げられた3本でどうしても決められない、ということでしたら、個人的にはRF 100-400をお勧めします。
個人差はありますがマウントアダプターは意外と嵩張りますし付け外しも面倒ですよ。
常にマウントアダプターをつけっぱなしにしてマウントアダプター含めて1本のレンズとして扱うならまだ良いのですがね。
既に持っているレンズを使い回すならともかく、わざわざマウントアダプターを前提にレンズを購入するのは、
よほど特殊なレンズだとか、ボケに惚れ込んだとか(要するに、RFマウントに該当するレンズがない)でないと、個人的にはあまりお勧めできません。
書込番号:25024845
0点
200mmまででいいのなら
1. EF70-200mm F4L IS USM
でいいと思います。
光学性能的にはもともとF2.8Lよりも評価が高く、最新のレンズにも特に大きく劣ることはないと思いますよ。
RF70-200mm F4 L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf70-200-f4l/spec.html
EF70-200mm F4L IS USM
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/36557/?_gl=1*5dyy0n*_ga*MTc2MDQ4MDUyNS4xNDgwMjQ2NTU1*_ga_8YMT0CZD36*MTY2OTM3ODU0NS4zMTAuMS4xNjY5Mzc4NjA1LjYwLjAuMA..&_ga=2.164091583.1218847042.1669378545-1760480525.1480246555
サポートも2030年まで大丈夫のようです。
https://canon.jp/-/media/Project/Canon/CanonJP/Website/support/support-info/210215supportpolicy-list/lens-supported-list.pdf?la=ja-JP&hash=CE5F0953E53CC8898B563F2EB020798A
書込番号:25024903
![]()
3点
>t.26さん
こんにちは。
>1. EF70-200mm F4L IS USM
中古は6万ぐらいなのですね。
画質が気になるなら、試しても?
良いかな、という価格にもみえます。
気になるなら、買われてみては
いかがでしょうか。RFは暗い望遠
ズームが多いので、エクステンダーも
使える明るめの望遠ズームは結構
活躍できるかもしれません。
書込番号:25025128
0点
>もとラボマン 2さん
昼の風景を撮ることが多いので、絞って使用することが多いと思われます。ただし、屋外での使用がほとんどなために防滴があるのは多少心強いです。機材のために天候による撮影の制限が緩和されることは大きなメリットに感じます。ありがとうございます。
>えうえうのパパさん
確かに、2,3を買っても結局1が気になってしまいそうです。実際にご使用になられているということで、1のレンズも悪くはなさそうで安心しました。
焦点距離は仰るとおり、従来通り、トリミングで対応し、限界を感じたら新しい機材の導入を考えてみます。ありがとうございます。
>ニックネーム・マイネームさん
ご意見ありがとうございます。実はすでにEFレンズをマウントアダプター経由で使用しており、仰るとおりのストレスも感じたことがあります。当たり前ですが、マウントが変わるとなると不自由が多くて大変ですね。
>holorinさん
MTF特性図のご提供ありがとうございます。今回一番気になっていた、1 のレンズが最新のレンズと比べ性能が劣っており、買う価値はないのではないかという不安が大きく払拭されました。ありがとうございました。
>とびしゃこさん
エクステンダーの使用は今まであまり考えたことがなかったのですが、そのお話を聞くとエクステンダーにも興味が湧いてきました。ありがとうございます。
書込番号:25028105
1点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
eosr10を所有しており、RF35mmで主に子供の写真を撮っているのですが、そろそろズームがないと辛くなってきたため、こちらのズームレンズの購入を考えています。
焦点距離ももちろんありますが、綺麗に撮れることを1番重視しています。
例えばRF-S18-150とこちらのレンズの写真を比較すると、パッと見てどちらが綺麗とかはっきり分かるくらい違いが出てくるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25020231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初心者にはわからないので
安心して買って下さい。
開放やボケが分かれば別ですが?
書込番号:25020261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光学系が同じEF-M18-150と本レンズを持っていますが、撮った写真を並べられても私には見極める自信なんてありません。
今後、フルサイズボディを購入される予定がないのなら、焦点域も広く軽量なRF-S18-150の方がお子さん撮りには便利だと思いますよ。
キヤノンAPS-Cの18mmは35mm版換算で約29mm相当とただでさえ狭いのに、24mmだと38mm以上相当となり、使いにくくないでしょうか。
子ども撮りはシャッターチャンス命ですから、単焦点と組み合わせるズームなら、焦点域の広い方が便利だと思います。
書込番号:25020348 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
まさまさ0824さん こんにちは
このレンズ自体は シャープに写るレンズだとは思いますが このレンズフルサイズ対応レンズですので
R10に付けると 広角側が 不足する可能性が有る為
APS-Cサイズセンサー用の RF-S18-150oの方が 使い易いと思います。
書込番号:25020406
![]()
1点
>まさまさ0824さん
APS-C機のR10に付けると広角側が中途半端。
パッと見違いはわからないかと。
それに、24-105にしたところで
いつも綺麗?に撮れるとは思わないほうがよいかと思います。
絞り開放F4が必要なら、
話は変わってきますが、
現状、APS-C機の標準ズームレンズとしてなら
大きさや画角を考えると
皆さんが言われるようにRF-S18-150かと思いますが…
書込番号:25020476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさまさ0824さん
こんにちは。
>例えばRF-S18-150とこちらのレンズの写真を比較すると、
>パッと見てどちらが綺麗とかはっきり分かるくらい違いが出てくるのでしょうか。
おそらくそこまで実感できるような
パッと見の違いはでてこないと思います。
R10に対して大きく重いRF24-105/4Lを
38-168mm相当F4レンズとして使うより
広角側が拡がって29-240mm相当で
撮れてコンパクトで便利な18-150を
自分なら間違いなく選びそうです。
書込番号:25020779
![]()
1点
>えうえうのパパさん
皆さんが見極められないのなら、自分では絶対無理ですね、、、
行く行くはフルサイズも使ってみたいと思っていますが、今はアドバイスいただいたとおり、RF-S18-150を購入しようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25020811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
アドバイスいただいたとおり、RF-S18-150にしようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25020820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
確かに広角側は中途半端ですね、、、
アドバイスいただいたとおり、RF-S18-150にしようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25020832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
皆さんからアドバイスいただいたとおり、RF-S18-150にしようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25020844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMをマウントアダプターEF-EOS RでEOS Rに使用しているのですが、先日、久しぶりに使用した際に、ズームリングを回した時にカタッカタッとレンズとマウントアダプターの間に多少、回転方向のガタのように感じ、気になってしまいました。
ボディとマウントアダプターの間は全然気にならないのですが、元からこのような状態だったのか覚えておらず、すみませんが皆様のマウント部の遊びはどの程度か教えて頂かますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:25019288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ショウ76さん こんにちは
確認ですが マウントアダプターの レンズ固定ピンにガタや大きな傷などは付いていないですよね?
書込番号:25019321
![]()
1点
>ショウ76さん
このレンズではありませんが、キヤノンEFは使ってます。
どのレンズにも熱膨張などの対策で遊びはあると思います。
自分としては様々なEFレンズを使った感じですが遊びの感覚としては1から2o程度動くかなって思ってます。
マウント同士が擦れて使えば減りますがガタガタになった経験はありませんね。
他のレンズで問題がなく、遊びが大きいのであればレンズ側のマウント交換が必要かも知れませんね。
ただ、多少の遊びでAFなどに問題ないなら継続して使っても良いように思います。
書込番号:25019330 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ショウ76さん
こんにちは。
>ズームリングを回した時にカタッカタッとレンズとマウントアダプターの間に多少、
>回転方向のガタのように感じ、気になってしまいました。
マウントアダプタでなくともレンズとボディなどの
マウント嵌合面では1mm程度のガタはあるように
思います。
ズーミング調整が快適にできないほど逆方向に
回すたびにガタつくようなら、購入店に尋ねて
みられてはいかがでしょうか。
書込番号:25019410
![]()
1点
本レンズを70DやマウントアダプターでRPに付けたことがありますが、使用に支障があるようなガタは特に感じませんでした。
最近寒くなってきたので、金属部分が僅かに縮んだ差を敏感に感じ取られた…ってことはないでしょうか。^^;
書込番号:25019448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
確認した感じではピン付近に感じるのですが、ピン側も穴側も損傷などは無さそうで、新品で購入してからそれほど使用頻度は高く無かったので元からこんな感じわからなくなってしまいました…。
>with Photoさん
ありがとうございます。
自分もこんな感じなのかなと思ったのですが、RFマウント側はカチッとしていてEFマウント側に少し遊びみたいに感じたので気になってしまいました…。
使用には問題無さそうな感じなのでこのまま使おうと思います。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
このまま使ってみてまた気になるようでしたら、購入店に相談してみようと思います。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
そうなのかもしれませんね、このまま使ってみます。
皆様ありがとうございました⭐︎
書込番号:25019499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
EOS R5とこちらのレンズを組み合わせて屋内競技の撮影をされている方はいるでしょうか。
シャッタースピードは1250から1600は欲しいです。
また、頻繁なズームリング操作によるF値の変化に対応する場合はISOオートで利用されていますか?
2点
フラペンさん こんにちは
>EOS R5とこちらのレンズを組み合わせて屋内競技の撮影をされている方はいるでしょうか。
どのような競技考えられていますでしょうか?
競技により明るさの基準が変わることも有るので 競技が限定されれば返信の精度上がると思います。
書込番号:24974229
4点
フラペンさん 返信ありがとうございます
>RF70-200F2.8は所有しています。
このレンズで撮影しているのでしたら どの位のシャッタースピード 絞り ISO感度で撮影していますでしょうか?
これが分かると RF100-500mm F4.5-7.1を使用した時のシャッタースピード 絞り ISO感度が予想でき 使えるか判断できると思います。
質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:24974250
5点
>フラペンさん
70-200F2.8をもっているなら
絞りを100-500の開放時の近い値に、
シャッタースピード希望する値にセットして
その時ISOがどの程度になるかで、高感度によるノイズに満足でるとか判断できませんかね。
公営で比較的明るい体育館であっても
テレ側だとISOは25600位かも…
ヘタをすればそれより高くなるかも。
書込番号:24974258 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
ありがとうございます。
普段はSS1250前後、絞りはF2.8から5.6、ISOは高くても12800で撮影しています。
絞りをF5.6にして試した限りではISO25600が必要で、なかなかのざらつきでした。
最初の投稿で質問内容に不足があり申し訳ありません。
ISO感度は個人的にはなんとか許容範囲ですが、撮った写真は依頼者に納品することになるので
このレンズ(RF70-200F2.8よりも若干解像感が落ちる?)のポテンシャルとR5で高感度撮影した場合の画質の程度を客観的な意見として聞いてみたかったです。
最終的な写真の閲覧方法はWEBサイトなどです。(instagramなどの画像サイズよりも大きく見ることになります。)
書込番号:24974297
0点
フラペンさん 返信ありがとうございます
>絞りをF5.6にして試した限りではISO25600が必要で、なかなかのざらつきでした。
これだと レンズ以前に ボディ側の高感度耐性で 辛いかもしれないですね。
書込番号:24974343
2点
>普段はSS1250前後、絞りはF2.8から5.6、ISOは高くても12800で撮影しています。
>絞りをF5.6にして試した限りではISO25600が必要で、なかなかのざらつきでした。
推算の撮影対象の明るさ(撮影(被写体)照度)に、倍~半分程度のバラツキがありますので、帰宅したら表にしてみますので、中間あたりの値を使ってみてください(^^;
なお、単純計算で F7.1に対する明るさは、
F2.8 ⇒ 約6.4倍
F5.6 ⇒ 約1.6倍
なので、その分だけ高感度で補填する必要があります。
書込番号:24974386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
読み返してみて、私の質問が分かりにくかったのですごく端的に質問すると
R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの組み合わせで屋内撮影をされているプロはいるのかなと思いました。
200mmよりズームできて明るいレンズってほぼ選択肢がないんですよね。
100万クラスのレンズを除くと、このレンズの他には「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」くらいですよね。
書込番号:24974509
0点
補足
プロと書いたのは、プロに答えて欲しいという意味ではなく
プロでも使っているくらい実用的なのか気になったので、そのように表現しました。
私はアマチュア以下です。笑
書込番号:24974512
0点
シグマ 120-300/2.8?
( ・ω・)つソッ…
書込番号:24974539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
メーカーをキャノンに絞って検索しちゃってました。
EFはサードパーティもあるんですね。
見落としてました。
書込番号:24974550
1点
>フラペンさん
>R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの組み合わせで屋内撮影をされているプロはいるのかなと思いました。
プロうんぬん以前に、
「撮影条件として、非常に厳しい」
という事を知ることになるでしょう(^^;
※現在の技術で「雨が降りそうなぐらいの暗い曇りで、晴れ並みにガンガン発電出来ている太陽光発電事業者はいますか?」と質問しているような感じですので。
書込番号:24974558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
なるほど、ではプロは屋内競技では、高額な単焦点かEFレンズになるんですね。
書込番号:24974568
0点
>ほら男爵さん
20-300mm F2.8 DG OS HSM
AF性能が競技について来られたら、重ささえ我慢できれば良いレンズですね。
CANONからも通しの300、400までいけるズーム出して欲しい。
書込番号:24974577
0点
間違えていました。
120-300mm F2.8 DG OS HSM
20ではなく120でした。
書込番号:24974579
1点
>フラペンさん
単焦点というか、特に暗い環境に対して【明るいレンズ】が必要、
というこかと。
書かれている撮影条件から、バスケの公式競技場の半分から 1/3以下、
ナイター球場に対しては 1/4~ 1/6ぐらいの明るさしか無いようです。
「ダンス競技」と書かれていますが、マトモな演奏会場と比べても暗いです。
シャッター速度も、鑑賞条件に対して、本当に 1/1250秒とか 1/1600秒まで必要なのか?
とも思います。
実はシャッター速度要因よりも、AFの追従タイミングのズレの影響のほうが大きいかもしれませんね(^^;
書込番号:24974614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プロなら
例えば、
レンズはヨンニッパとかロクヨンなど
更に高感度耐性のあるボディを使うのでは。
書込番号:24974652 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
フラペンさん 返信ありがとうございます
>プロでも使っているくらい実用的なのか気になったので、そのように表現しました。
プロの場合 失敗許されませんので リスクを負ってこのレンズ使うよりは 高額でも もっと明るいレンズ使うと思います。
書込番号:24974662
7点
>フラペンさん
SSが決まっている場合のF値と感度は会場の
明るさや、照明次第です。
今迄撮った事が有る会場で有ればそのデータからの
推測は出来るでしょうが、レンズを持ってても現場の
明るさが分からなければいけるかどうかは判断出来ません。
学校関係で凝った照明では無い、競技で基準の明るさが有る。
またそれらが一定ならまだしも、ダンスや曲によって暗い照明
効果などで変わる物で有れば、ギリギリのF値になりかねない
レンズは避けた方が良いかなと思います。
100-400/5.6は室内競技でも使われてるのを現場や作例でも
見ますが、案外TVが入ったりする様な大きな大会なので屋内
競技でも明るい状況だったりします。フラペンさんが撮影する
ダンス競技がどう言ったも会場で行われるかが分からない限り
感度がどれ位で済むかは分かりません。
今迄撮影されたデータを元に、F値をシフトさせて感度を割り出し、
撮影前に納品先にこれ位のノイズ感になりますと確認して貰うのが
良いかなと思います。
書込番号:24974725
1点
>フラペンさん
こんにちは。
F5.6よりくらいF7.1で室内競技はきびしい
のではないでしょうか。
400mmまでのズームだと、F4まで許容すれば、
・EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
https://kakaku.com/item/K0000510139/
あるいはあえてEFエクステンダーx1.4がつく
EF版の70-200/2.8を、98-280/4として
使う方もいるかもしれません。
・EF70-200mm F2.8L IS III USM
https://kakaku.com/item/K0001060743/
書込番号:24974903
![]()
1点
>フラペンさん
どうも(^^)
まずは、下記の条件(1/1250秒)で、
標準的な露出となる場合の、ISO感度の目安を計算し、
他のF値の場合も含めた計算表として、添付画像(1枚目)としました(^^)
※少なくとも数十年前からのカメラ関連の常識的な計算に基づいているので、今回限りの計算表ではありません。
(「負担」うんぬんのところは私的な指標です)
>普段はSS1250前後、絞りはF2.8から5.6、ISOは高くても12800で撮影しています。
>絞りをF5.6にして試した限りではISO25600が必要で、なかなかのざらつきでした。
表に記載の通り、F7.1であれば、ISO 4万~8万にする必要があるわけです(^^;
また、
・同じシャッター速度でも、
ナイター球場ぐらいの明るさであれば、F7.1でも ISO 1.28万ぐらいが目安になります。
・書かれている撮影条件の明るさは、一般家庭の夜間室内ぐらいですので、
まずは夜間の自宅内で 1/1250秒などで撮ってみてください。
(通常の蛍光灯や非インバータのLED照明では、フリッカーというチラツキが出るかもしれませんが)
夜間の自宅内で 1/1250秒などで撮れていたら、ISOオートの状態(※上限設定無し)で
M(マニュアル)モードにして、F7.1と 1/1250秒にして、撮影してみてください。
(必要に応じて露出調整)
なお、他のシャッター速度についても作例していますが、
1/500秒から 1/1600秒の6条件なので、
文字や数字の小さい状態になります。
(あとで掲載予定)
書込番号:24974984 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
添付画像の2枚目です。
要望の範囲最速の 1/1600秒から、スタンダード?な 1/500秒まで 1/3段毎になっています。
しかしながら、フラペンさんの撮影場所の明るさでは、
1/500秒でも F7.1では ISO 1.6万から 3.2万ですので、まだキツイかと思います。
なお、表内のナイター球場の例では、シャッター速度の「分母」の約10倍の ISO感度になりますので、
1/1000秒で ISO1万ぐらいになります。
このあたりが個人毎の閾(しきい)値になりそう?
書込番号:24975115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
添付資料もありがとうございます。
>実はシャッター速度要因よりも、AFの追従タイミングのズレの影響のほうが大きいかもしれませんね(^^;
稀にピントずれとブレ、どっちか分かりにくい時があります。。
大きく使う画像の場合は手先の動きまでしっかり止めたいので1250は欲しいです。
>夜間の自宅内で 1/1250秒などで撮れていたら、ISOオートの状態(※上限設定無し)で
M(マニュアル)モードにして、F7.1と 1/1250秒にして、撮影してみてください。
(必要に応じて露出調整)
普段はISOもマニュアルなのでテストでは同じように全てマニュアルで試してみます。
>okiomaさん
ありがとうございます。
そうですよね。本題と逸れてしまいますが単焦点レンズで自分が頻繁に動けない場合はフレームに余裕を持って撮影することになりますよね。
そうすると被写体が遠のいた時には余白が大きくなるので単焦点撮影だとトリミング必須ですよね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
なるほど、フリーランスでなければ自分がレンズを所有する必要もないでしょうし単焦点一択なんですね。
>hattin89さん
ありがとうございます。
>ダンスや曲によって暗い照明
効果などで変わる物で有れば、ギリギリのF値になりかねない
レンズは避けた方が良いかなと思います。
大変納得しました。
>100-400/5.6は室内競技でも使われてるのを現場や作例でも
見ますが、案外TVが入ったりする様な大きな大会なので屋内
競技でも明るい状況だったりします。
なるほど、画質に関しては等倍で比べない限りRFとのはっきりした差が出ないと思うので
欲しいレンズです。
>今迄撮影されたデータを元に、F値をシフトさせて感度を割り出し、
撮影前に納品先にこれ位のノイズ感になりますと確認して貰うのが
良いかなと思います。
勉強になります。
>とびしゃこさん
おすすめのレンズ紹介をありがとうございます。
エクステンダーも視野に入れて検討させて頂きます。
書込番号:24979858
0点
>フラペンさん
希望はわかりますが、
現実で何を最優先するかで
自ずと必要な機材見えてくるのでは?
例えば、
シャッタースピード?
高感度に対するノイズ?
焦点距離…
書込番号:24979886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
ありがとうございます。
単焦点のような高額レンズは予算的に購入できないので
ズームレンズになります。
望遠の単焦点を使ったことがなく、非常に使いにくそうな印象を持っていたので、プロはどう使っているのかと疑問に思い質問させて頂きました。
改めて優先順位を踏まえて検討してみます。
書込番号:24979904
0点
>フラペンさん
わざわざ撮影場所に行かずとも、明るさが近い自宅の夜間室内で、F7.1と 1/1250秒で、ISO感度がどうなるか?
を確認するだけの事ですから、
ISO感度のマニュアル設定は不要です。
※たぶん、ISO「5万」から「10万」ぐらいになり、
この段階で暗いレンズは根本的にダメだと悟ると思います。
むしろ、標準的な露出に合わせることのほうが重要です。
(絞り及びシャッター速度が固定であれば、同程度の露出とすることで、ISO感度の値が「暗さを示す計測機代わり」になります)
書込番号:24980001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フラペンさん
プロと言いましょうかいわゆる職業カメラマンですが、5D4とEF100-400-2型でバスケやバレーボールを撮ってる知人はいますよ。
僕は70-200F4-2型ですが、70が撮れることよりも400まで届くのが羨ましいです。
書込番号:24980037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
F7.1でSS1250の室内だと、ISO51200でした。(R5の上限)
画質は許容範囲外でした。
F5.6でSS1250の時はISO25600ですが、これもなかなかザラザラでした。
ありがとう、世界さんの言う明るいレンズは望遠単焦点のことですよね。
価格的に厳しいので、シグマ120-300mm F2.8 DG OS HSM一択かもしれません。
>トムワンさん
ありがとうございます。
EF100-400-2型、会場の明るさによっては屋内スポーツでも使えるレンズなんですね。
書込番号:24990186
0点
>フラペンさん
お疲れ様です(^^)
厳密には透過率などの都合もありますが、
単焦点では使えるシチュエーションが限定され易くなりますので、
明るければ(F2.8などであれば)単焦点にこだわる必然性は無いと思います。
書込番号:24990205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
テレ端300以上でF2.8前後のレンズは単焦点か、シグマのズームしかないと思うのですが、見落としているでしょうか。
書込番号:24990261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ああ、RFだったのですね、しばらく間があいていたので間違えました。
いずれに期待、になるかと(^^;
書込番号:24990350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
RFレンズに限ってはいないです。
調べ尽くしてはいないので、他社含めてオススメがあれば教えて頂けると有り難いです。
自分が調べた限り、テレ端300以上でF2.8前後の明るさのレンズは100万クラスの単焦点と、シグマの120-300 F2.8くらいでした。
書込番号:24990372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RFですので(^^;
EF→RFのマウントアダブターを介せば「物理的には取り付けできます」が、
スポーツ撮影に必要十分なAFなどの性能が得られるか?
というと、サードパーティの取り組み次第になります。
シグマと(多分無さそうなタムロン)の、各メーカーからRFへの対応状況を確認して、
なお且つ候補レンズをレンタルして試用することをお勧めします。
(安い買い物では無いので)
書込番号:24990381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
もし他社でオススメがあれば、他社ボディも含めてサブ機を買うことも考えています。
明るい望遠自体が少ないとは思うのですが、もしかしたらと思って聞いてみました。
書込番号:24990398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー問わずであれば、
kakakuの検索結果を参照。
(絞り込み可能な条件(データベース仕様)がイマイチですし、なぜか中古が混ざっていたら中古は無視してください(^^;)
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec302=300-&pdf_Spec303=2-2.5,2.5-3,3-3.5&pdf_so=p1
なお、金銭的リスクが少なくない場合、基本的に私はお勧めとして挙げたりしません(^^;
(そこまで無責任では無いので)
書込番号:24990513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
店舗で試し撮りしつつ、最適なレンズ探しをしてみます。
書込番号:24991662
0点
>フラペンさん
どうも(^^)
一応補足ですが、量販店内は結構明るいです。
例えば梅田ヨドバシでは、日本の一般家庭の夜間室内照度の数倍から十数倍も明るかったりしますで(例:Lv(Ev)9以上≒1280 lx以上)、
1/1250秒・F7.1でも ISO 12500「以下」で済んだりもします(^^;
書込番号:24991848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
そこまで差があるとは思いませんでした。
ありがとうございます。
皆さんありがとうございました。
中古のEF200-400が比較的安く手に入りました。描写力はRF70-200に引けを取らない印象です。
フォーカス速度にも今の所不満はありません。さらに使い込むのが楽しみです。
書込番号:25017839
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










