このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 13 | 2022年11月16日 12:59 | |
| 25 | 13 | 2022年11月7日 14:50 | |
| 9 | 3 | 2022年11月6日 18:26 | |
| 34 | 30 | 2022年11月4日 17:50 | |
| 17 | 12 | 2022年11月2日 16:22 | |
| 55 | 33 | 2022年10月30日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
こんにちは。2点ご教示頂きたく
初めての望遠レンズでこのレンズを購入して以来、すっかり動体ものの撮影にハマっております。
飛行機、鉄道、野鳥など
現在ボディは6D mark2にエクステンダー×1.4で撮っております。
お恥ずかしながら動体ものを撮った経験が無く、止まっている野鳥をone shot afとスポット1点で撮っているような感じです。
いつかは飛翔している鳥を撮影したいと思っているのですが、飛翔している鳥にはai servoが良いと聞きます。
この時、即距エリアはゾーンaf等範囲が広い物に設定して撮影するのでしょうか。
ai servo スポット1点afに設定時、飛ぶ鳥にピントを合わせようと思ったら自分が腰や腕を動かして鳥にピントを合わせに行く形になるけど、ラージaf等ならファインダーの範囲内にさえ入っていればファインダーの中でafが動いて鳥を追従してくれる…といった認識でよろしいでしょうか。
もしよろしければ動体ものを撮影されている方の設定をご教示頂きたく思います。よろしくお願い致します。
書込番号:25008463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この時、即距エリアはゾーンaf等範囲が広い物に設定して撮影するのでしょうか。
そうですね。
>ラージaf等ならファインダーの範囲内にさえ入っていればファインダーの中でafが動いて鳥を追従してくれる…といった認識でよろしいでしょうか。
測距点のある範囲だけです。45点と言っても画面の中央に寄っています。このレンズ+1.4倍エクステンダー(ただしIII型)だと、測距点は27点に減ります。エクステンダーは使わないほうがいいと思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-af.html
書込番号:25008494
4点
そんなに早くないAF搭載のボディ・6D2に、×1.4のテレコン使うなら、R7に同じレンズの方が格段にピントが合いやすいでしょうね。
暗い所や夜間撮影なら、フルサイズの方がいいでしょうが、昼限定ならAPS-Cもいいでしょう。
飛んでいるものなら、エリアの広いゾーンAFや領域拡大AFもいいでしょう。
レリーズもAF優先でなく、レリーズ優先にして、頭の数枚は捨てる感じて、AFを追随させる。
ま、場数を踏めばわかってくるでしょう。
これを理解出来れば、飛行機や鉄道でも役に立ちます。
書込番号:25008518
4点
>ていもふんさん
こんにちは。
>この時、即距エリアはゾーンaf等範囲が広い物に設定して撮影するのでしょうか。
>ラージaf等ならファインダーの範囲内にさえ入っていればファインダーの中で
>afが動いて鳥を追従してくれる…といった認識でよろしいでしょうか。
基本、ワイド/(ラージ)ゾーンエリアでは
そのように作動するはずですが、大型鳥
や小さい野鳥でもアップの場合など、
羽など被写体の「どこかに」ピントは来る
かもしれませんが、目や嘴にピントを
持ってこようとすると、鳥の被写体
認識がない場合はワイドやゾーンでは
いざ撮影して拡大してみるとがっかり
されるかもしれません。
>次のボディ、動き物への撮影方法
RFマウントですが、x1.6倍の望遠効果が
あり、EF-EOS-Rアダプタで使えて、AFや
連写に定評がある(鳥認識もある)R7に
行かれるのが良いような気がします。
6DmkIIでも、R7でもですが、Sモードで
高速シャッター1/1600-1/2000秒で
ISOオート(絞りはほぼ開放F値に
なると思います。)、サーボAFと連写で
いろいろ撮ってみられるとよさそうに
思います。
書込番号:25008584
0点
ていもふんさん こんにちは
>この時、即距エリアはゾーンaf等範囲が広い物に設定して
6D mark2で テレコン付きの100‐400oにテレコンだと 望遠側F8になってしまうため フォーカスポイントは中心部1点しか使えないので フォーカスポイントの選択は 難しいと思います。
でも ミラーレスにすれば F8縛りは無くなるので フォーカスポイントの選択もできると思います。
書込番号:25008942
1点
>ていもふんさん
動体物撮影、レンズは優秀です。
カメラは別機種に買い替えた方がいいかも。
書込番号:25009049
3点
>ていもふんさん
>ai servo スポット1点afに設定時、飛ぶ鳥にピントを合わせようと思ったら自分が腰や腕を動かして鳥にピントを合わせに行く形になるけど、ラージaf等ならファインダーの範囲内にさえ入っていればファインダーの中でafが動いて鳥を追従してくれる…といった認識でよろしいでしょうか。
その認識でよろしいと思います。 手持ちの6D mark2 に エクステンダー×1.4とこのレンズを装着すると添付の写真の様に9点のゾーンが選択可能になるので、この範囲に飛翔中の鳥を捉えてAFしながら追いかけてシャッターを切ればOKです。 とはいっても最初はこのゾーン内にずーっと鳥を納め続けるのは難易度が高いですが・・
動きものは7Dmark2を使っていたので 6DMark2 で写したことはあまりありませんが、同じ組み合わせで写したものがみつかったので添付しました。 この様にカモメ程度の大きさで直線的に飛ぶ鳥であればピントがあって写せる可能性は大きいですよ。
但し、エクステンダー×1.4 を付けるとF8になってしまい曇りの日にはSSを上げにくなったりAF速度が多少遅くなったりするので最初はエクステンダーなしで試してみるのをお勧めします。
書込番号:25009113
![]()
2点
皆さまこんなに短時間で沢山ご回答いただき誠にありがとうございます。大変勉強になっております、
各々様に返信して勉強させていただきたいです。
>Bochinさん
鳥も撮影されるとの事ですが、現在使用されているボディをお伺いしてもよろしいでしょうか。
しばらくは6dm2で頑張ろうと思っていますが、
R7かR6mark2で迷っています。2台持ちが理想ではあるのですが金銭的に厳しいです。
動体もの以外の風景や星景も撮影しますのでフルサイズのまま行きたいとは思っています、過去にapsから移行した事があり欲しくなってしまうと思うので…
R6mark2のクロップ++EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II +1.4x IIIならば焦点距離かなり稼げるのでやはりR6 mark2の方がよろしいでしょうか。
エクステンダーを将来的に売却しシグマの150-600をお迎えして野鳥専用レンズにしようとも考えています。
当方現像しプリンターで印刷も行うのですがA4程度ならクロップも問題ないでしょうか。
書込番号:25009184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ていもふんさん
>現在使用されているボディをお伺いしてもよろしいでしょうか。
現在のボディは R5 をメインに使っています。
その前は6DMark2 と7DMark2をその時の気分やターゲットに応じて出かける時に決めて持って出てました。
しかし6DMark2 を持って出たけどカワセミに出会って「7Dmark2 にすればよかった」 などの課題があったので両方をカバーできるR5にしました。 クロップ設定にしても画素数がそこそこあるので画素数の少ない R6に比べてトリミング耐性が高くなるのもポイントでした。
>動体もの以外の風景や星景も撮影しますのでフルサイズのまま行きたいとは思っています,過去にapsから移行した事があり欲しくなってしまうと思うので…
私も風景や星景も写しますし、花や虫などのマクロ撮影もします。 確かに星景を写すなら超広角で有利なフルサイズですね。
>R6mark2のクロップ++EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II +1.4x IIIならば焦点距離かなり稼げるのでやはりR6 mark2の方がよろしいでしょうか。
本来なら R5 をお勧めしたいところですがそうもいかないですよね。
クロップだとトリミングしたものとほぼ同じと考えていいので 画素数が少し少ない R6Mark2 のクロップで写した画像と 6DMark2でトリミングした画像とはほとんど変わらいと思います。 (ただAF性能が高くて鳥の瞳認識も使えますのでピントが合う可能性が高くなるでしょう。)
>当方現像しプリンターで印刷も行うのですがA4程度ならクロップも問題ないでしょうか。
R6Mark2のクロップだと1,000画素を切ってしまいますが大きなトリミングをしない前提ならギリギリいいのではないかと思います。 一度お手持ちの6DMark2でクロップしたイメージのトリミングをしたものを印刷してみればイメージは掴めますよ。
>しばらくは6dm2で頑張ろうと思っていますが
そうですね。 今の段階では 6DMark2での飛翔中の鳥撮影に慣れ、ある程度使いこなし、不満が出てきてから他の機種を検討するのがいいと思います。
私も以前、60DにEF100-400mm を付けて中央1点のサーボを使って先ほど添付したカモメの写真程度なら写せるということを実感してから 7DMark2にした時に違いが大きく楽に写せるので感動したものです。
書込番号:25009354
![]()
2点
ラージAFは別の対象に引っ張られることがあるので、AFエリアはある程度絞り込んだほうがピントを合わせやすいです。ゾーンAFはバランスがとれてておすすめですよ。
ミラーレスカメラはメカシャッターで連写するとファインダーが撮影された写真のコマ送りになって動体追尾をし辛いです。
昔は100-400にテレコンとクロップ併用みたいなことしたけど、今の機材ではあまりそういうことを考えないですね。100-400でテレコンを使うと気づくレベルでは画質が落ちます。クロップと合わせるとうーん…って画質になりますよ。
書込番号:25009431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ていもふんさん 返信ありがとうございます
>R6 mark2の方がよろしいでしょうか。
クロップ以前に テレコン付けF8状態一眼レフではF8規制が有りますが ミラーレスの場合規制が有りませんので フォーカスエリアの制限が無いので フォーカスポイントで悩むことが無く使えるので 6DUより 使い易くなると思います。
書込番号:25009449
0点
>Bochinさん
>> 本来なら R5 をお勧めしたいところですがそうもいかないですよね。
いえ、周りにR5を使っている人がいないのですが画素数を考えるとR5欲しいなあとなります。
当方、動画を一切撮らないのですが動体物に対してもR5は有効な選択肢でしょうか。
所持しているレンズがsigmaのartシリーズばかりなので高解像を活かせるボディをつかってみたくはあります。
書込番号:25010213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ていもふんさん
>当方、動画を一切撮らないのですが動体物に対してもR5は有効な選択肢でしょうか。
私も動画は撮りません。 ていもふんさんの使い方であれば予算が許すならR5は良い選択肢だと思います。
AFに関してはR7, R6Mark2 などで 飛行機、自動車の認識など 楽にピントが合わせられる機能の追加でスペック上は強化されていますが R7はAPS-C、R6はクロップの耐性が低いですね。
>所持しているレンズがsigmaのartシリーズばかりなので高解像を活かせるボディをつかってみたくはあります。
art シリーズは良いですね。 私も 14mm F1.8 DG、24mm F1.4 DG 、18-35mm F1.8 DC を持っていますがボディ内の手振れ補正が効くので暗い環境での撮影で有利です。 R5とartレンズ で写した写真をPCで 等倍拡大してもくっきる写っているのが感動ものです。 だから何? って話ですが大きなサイズのプリントをするわけでもないので自己満足の世界です。 (笑)
書込番号:25011330
3点
皆さまが相談に乗っていただきありがとうございました!
カメラボディに関しては予算との相談もあるのでまた今度相談させていただくかもしれませんがよろしくお願い致します
書込番号:25012203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
現在、6DにEF24-70mmF4LとEF16-35mmF4Lという構成で、主にお花や旅先での風景などを撮っています。
最近、望遠写真も撮ってみたくなり、とりあえず空港で飛行機撮影からはじめたいと考えています。
そこでこのレンズ購入(中古)を検討していますが、今さら高価なEFレンズというのも少し迷っています。
それと私の腕で6Dで動きものがうまく撮れるかという点も。
それでもう一つ検討しているのがR7+RF100-400mmF5.6-8です。
これなら私の腕をカバーできそうな気がしますが、広角も多用しますので2台体制必須になってしまいます。
RF100-400mmの望遠側F8も気になります。
今回EFのこちらのレンズにしておいて、今後RFボディ(フルサイズ)に変更なら1台運用でいけますが、
R7+RF100-400mmF5.6-8が価格のわりに評価がかなり高いので2台体制も有りかと迷います。
皆様が私のような機器構成の場合、望遠側はどのように追加しますでしょうか?
費用は25万程度で若干超えは大丈夫です。
意見を頂けると参考になりますので、よろしくお願いします。
3点
>Dr.mayuさん
「とりあえず望遠」くらいの感覚なら…
「今さら高価なEFレンズというのも」という気持ちもわかりますので、
EF買い足しならもっと安価にEF70-300とかSIGMA100-400、150-600程度に抑えておきますかね。
そうでなければR7 + RF100-400は全然アリですね!
RF15-30等付ければ広角側もいけますし?
書込番号:24968532
2点
Dr.mayuさん こんにちは
>今さら高価なEFレンズというのも少し迷っています。
6D使われているのでしたら EF100-400mm F4.5-5.6L IS II良いと思いますし RFレンズだと 望遠側F8と EFレンズのF5.6より暗いので シャッタースピード1段分遅くなってしまい 暗い場所だと不利になると思います。
書込番号:24968573
2点
機材構成に悩むなら、レンタルで試すのもありかと。
もし購入して、飛行機撮影で希望に撮れないこともあるでしょう。
買う前に試すのもいいかも。
間違っても安いからといって、EF100-400のT型はAFが遅いので買ってはいけません。
書込番号:24968673
4点
>Dr.mayuさん
R7に100-400oの選択は良いと思います。
連写よりも空港での夜間撮影を考えているなら6D2の方が良いようにも思います。
EF 100-400oLUであればアダプター経由でのR系ボディでの運用は問題ないです。
キヤノンもサードパーティ製の製造を認めてないようですし、ライセンスでの生産としても先になると思います。
まぁ来年とかにライセンスによるサードパーティ製レンズが出ないとは言い切れませんが。
100-400oLUなら選択する価値はあると思いますしプロも使ってます。
資金的な問題ならシグマ100-400oの選択肢もありますが、ミラーレス移行も考えてるならEF100-400oLUがベターな選択だと思います。
書込番号:24968685 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Dr.mayuさん
こんにちは。
望遠では下記の組み合わせで飛行機を撮影しております。
1DX3+EF100-400mm F4.5-5.6L ISUUSM、EF500mm F4L ISU USM
R5+RF100-500mm F4.5-7.1L ISU USM、EF500mm F4L ISU USM
2台体制ということですが、撮影時に広角と望遠を両方準備しておいて、同じ被写体を両方の組み合わせで狙いたいということでしょうか?
それであれば2台体制になりますし、広角、望遠のどちらかでいいのであればレンズ交換は煩雑かもしれませんが1台のままでもいいですよね。
2台体制であれば検討されていらっしゃるR7とRF100-400oの組み合わせでいいと思います。
予算があればRF100-500mmでしょうけど、25万円程度であればR7とRF100-400mmの組み合わせ一択かと思います。
(社外品の選択もあるとは思いますが・・・)
R7であればAPS-Cの恩恵を受けてフルサイズ換算の1.6倍の画角になりますので100-400oは実質160-640oとなりますので余程のことがない限り望遠も十分足りると思います。
しかし、望遠端のF8は正直厳しいとは思います。
ちょっと陽が落ちたら暗くてギブアップという形になると思いますので日中の晴れ、頑張って曇りまでかなと思います。
仮に望遠端がF7.1、F6.3、F5.6だとしても陽が落ちたら厳しいのには変わりません。
F8よりは陽が落ちかけるくらいまではなんとか頑張れるかな・・・って程度なので割り切るしかないですね。
中古でEF100-400mm 2型も候補にされていらっしゃいますが、今後もEFマウントで頑張れられるのであれば今さらながら感もあると思いますが十分に満足できる描写だと思いますのでお勧めできます。
しかしながら、今後RFマウントへ切り替えを検討されていらっしゃるならEFレンズを今のタイミングで購入するのは悩ましいですね。
結論としては2台体制ならR7+RF100-400mm買い足し、1台で間に合うのであれば6D+EF100-400mm 2型(中古)かなと思いますが、飛行機に6Dの連写スピードは旅客機レベルでも不満が出るかもしれませんね。特に広角側では。。
不満が出るなら更にグレードアップを検討されれば・・・と思いますが、それなら初めから前者のRFの組み合わせを買い足してもいいのかもしれません。
参考になれば。。
書込番号:24968705
1点
主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
自分、これで入間航空祭です。。。
買い替えや後悔しないつもりでしたら、
このレンズで十分です。
sigmaとかありますが、結局買い換えます。
初期投資と考え、推奨します。本レンズ。
100-400mmはこれ以外には不要です。
ピントは爆走、精度良し、、、他。
買って損なし!!
書込番号:24968714
2点
こんな短時間に、たくさんありがとうございます。
から竹さん
>EF買い足しならもっと安価にEF70-300とかSIGMA100-400、150-600程度に抑えておきますかね。
なるほど。その辺りのレンズも値段のわりに評判はいいですからね。
もとラボマン 2さん
>RFレンズだと 望遠側F8と EFレンズのF5.6より暗いので
そこなんですよね〜 空港とかでまだ飛行機撮影をしたことがありませんし、夕方ではF8は不安です。
MiEVさん
>間違っても安いからといって、EF100-400のT型はAFが遅いので買ってはいけません。
おっと、実は少し前に考えていました^^;
with Photoさん
>EF100-400oLUがベターな選択だと思います
最終的に買い替え・買い増しの可能性が少ない選択が、やはりこれでしょうかね
ENEOSハイオクさん
>撮影時に広角と望遠を両方準備しておいて、同じ被写体を両方の組み合わせで狙いたいということでしょうか?
そうですよね。飛行機を撮りに行くのにEF16-35mmを持って行く事はないかもですね〜
それなら望遠用にR7+RF100-400mmを買って、広角はとりあえず6Dですかね。F8が気になりますが^^;
YAZAWA_CAROLさん
>買い替えや後悔しないつもりでしたら、このレンズで十分です
このレンズの選択は買い替えがないと考えていますが、現在ボディが6Dなんですよね〜
私の腕で飛行機撮れるかな〜
書込番号:24968801
0点
>Dr.mayuさん
>空港で飛行機撮影からはじめたい
>6Dで動きものがうまく撮れるか
6Dは所有していました。100-400LUは今も使っています。
6Dと100-400LUでの航空機撮影のデータはありませんが、より重くてAFも遅いシグマ150-600Cでのカットが残っているのでアップしておきます。
空港での旅客機の撮影なら難易度は低いので6Dと100-400LUで十分撮影できるでしょうし、100-400LUなら将来ミラーレスに移行しても十分使えます(実際、R6とR7で使ってます)。
反面、伊丹空港の千里川河畔のように、場合によってはフルサイズに16ミリでは機体が画面からはみ出すような場所もあるので、撮影場所によっては、R7にRF100-400の組み合わせと、6Dに広角ズームの組み合わせもあると思います。
もちろんR7が高感度性能が改善されてるとは言え、F8では日没後の撮影は辛いものがあるので、どちらを選ぶかは、その他の撮影との兼ね合わせで決めることだと思います。
書込番号:24969088
![]()
1点
>Dr.mayuさん
EF100-400mm F4.5-5.6L IS を使ってみるのがいいと思います。
将来的にミラーレスなどに移行してもマウントアダプターを使えばそのまま高性画質を堅持できます。
>それと私の腕で6Dで動きものがうまく撮れるかという点も。
との心配をされてますが空港からの飛行機写真であれば 現行の6DのAFでも十分だと思います。
私は EF100-400mm を買った時にボディーは6DよりAF点数が少ない 60Dでした。 空港からの飛行機であれば動きものとは言え飛翔中の鳥と比べたら難易度はかなり低いのでちょっと練習して慣れれば十分です。
とりあえずレンズをこれにして被写体が変わり6DのAFで満足できなくなった時にボディを考えればいいと思います。
(望遠側が満足できなくなったらAPS−Cの R7、 AFに満足できなくなったら R5などに)
現在はマウントアダプターを付けて R5で使ってますがAF、画質とも満足してます。 RFレンズは持ってないので比較は出来ませんが色々な評価を見ると違いは殆どないと思われます。
添付したのは以前 60Dで空港付近での撮影したものです。
この例より 6DであればAF点数も多いし(9点→11点) フルサイズで映像エンジンもより新しいバージョン(DIGIC 4→ DIGIC 5+)なのでもっときれいに写せると思いますよ。
書込番号:24969214
2点
>Dr.mayuさん
こんにちは。
>最近、望遠写真も撮ってみたくなり、とりあえず空港で飛行機撮影からはじめたいと考えています。
RF化の流れの中、今からEFレンズは、
というのが自分の中で定番化しつつありますが、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMに
関しては有り、だと思います。
いままだ6Dを中心としたシステムであること、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMが高性能
であること、またRFで同じようなレンズが
出ていないことです。RF100-400にしても
RF100-500にしても、F8やF7.1では望遠
ズームとして暗すぎる気がしています。
(像面位相差AFには問題ないとしても)
超広角や標準ズームは短フランジバック
のミラーレスによる設計の恩恵がありますが、
100-400のような望遠ではそこまでありません。
キヤノンが400/2.8や600/4はEF(III型)、
RFで共通光学系であることから明らかです。
F5.6の明るさが大事な場面もあると
思いますので、本レンズに限っては
ありだと思います。
後継と目されるRF100-500Lは
望遠単F7.1のうえ、最安36万円と
とても高価なレンズです。
EF100-400mmL2の中古が17万と
すると、十分ありでRF化後も
EF-EOS-Rアダプタで使い道が
有りそうです。(超広角や標準ほど
アダプタ厚が気にならないと思います。)
書込番号:24969232
1点
Dr.mayuさん 返信ありがとうございます
>夕方ではF8は不安です。
1段の差だけですが それでも明るい方が有利な飛行機撮影ですから EF100-400mm F4.5-5.6L IS II良いと思いますし
このレンズ 発売当初初期型からの画質の向上とても良かったので 今でも通用するレンズだと思います。
書込番号:24969266
![]()
1点
遮光器土偶さん
>R7が高感度性能が改善されてるとは言え、F8では日没後の撮影は辛いものがあるので
夕方の滑走路ってなんか好きです。 時々、カメラなしでも飛行機を見に行ってます。
ハードル高そうですが、撮影できるようになりたいですね。
Bochinさん
>とりあえずレンズをこれにして被写体が変わり6DのAFで満足できなくなった時にボディを考えればいいと思います
そうですね。とりあえずこのレンズと6Dで空港デッキからなら、旅客機が撮れそうなので楽しみです。
とびしゃこさん
>F5.6の明るさが大事な場面もあると思いますので、本レンズに限ってはありだと思います
もとラボマン 2さん
>1段の差だけですが それでも明るい方が有利な飛行機撮影ですから
やはり明るさは正義っていう感じですかね
皆様の意見を参考に、このレンズを購入する気持ちが大分固まりました。
最近、R7の性能(特にAF)がかなり評価されていて、そちらにも気持ちが傾いていましたが、
特にボディは日進月歩なので、買い直しのない後悔しないこのレンズから手に入れて、
来年辺りボディを中古のR6するか、望遠の頻度が上がればR7+6Dにするかを
今後考えるのも、楽しみが増えそうです。
貴重な意見で背中を押していただき、ありがとうございます。
キタムラやマップカメラなどで程度の良い中古を探してみます。
書込番号:24969997
1点
無事に本レンズを購入することができました。
キタムラAB品にて18万円台でした。
当方愛知県民なのでセントレアに今週末、早速、初航空機撮影に行ってきました。
とりあえず構図とかは、全く分かりませんが楽しんできました。
帰ってきて確認したら水平線が傾いていたりとか、反省点はありますが、まあこれからですね。
やはり白レンズは重いですね。
まだ子供が小さい頃ですので17年くらい前になりますが、初期5Dに70-200mmLIST型(売却済)で
子供を追っかけていましたが、その時より重く感じました。(歳のせいもあるか)
最近では、月に1回撮影に出るかどうかくらいだったので、
また楽しみが増えました。
アドバイスを下さった方々、背中をして下さった方々、ありがとうございました。
一応報告まで。
拙い写真ですが上げておきます。
書込番号:24998820
2点
レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L III USM
>yuuyuu73さん
こんにちは。
>特にwide単での歪や収差が知りたいです。
>星景や風景での想定をしています。
両レンズの16mm端のMTF曲線をみますと、
「かなり違う」と思います。
・EF16-35mm F2.8L III USM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f28liii/spec.html
・EF16-35mm F2.8L II USM 製品仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/90788?
II型は開放F2.8での周辺解像(30本/mm)
が0-20%とほぼボケている、流れている、
の結像レベルだと思いますし、サジタル
コマフレアもしっかり残っていそうです。
III型も16mm周辺解像は低下しますが、
F2.8開放でも四隅でも40%はキープしており、
サジタルコマフレアもほぼなさそうです。
新品、中古で9-10万の差があったとしても、
「星景を撮るなら」自分なら断然III型です。
II型はF2.8では周辺の星が円周方向にも
放射方向にも流れて結像しないと思います。
(F8でも四隅の結像は怪しい感じです。)
以上は、設計値通りにレンズが組み立て
られている場合の仮定の話で、光学の
素人の個人の感想ですが、自分なら、
これらのデータをもとに、特に「星景目的」や
「高画素機での緻密な風景撮影目的」
にはIII型を選ぶだろうと思います。
書込番号:24997482
4点
早々のお返事ありがとうございます。
あとはf4の1635ですかね。
軽いし安いし機動性があるけど、風景ではこちらで
星景などは明るい単焦点での使い分けでしょうかね。
目金レンズのSIGMAやタムロンの広角zoom2.8が気になるところです。
周辺減光や収差などが気になるところです。
書込番号:24997521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuuyuu73さん
>あとはf4の1635ですかね。
16-35/4LのMTFは16-35F2.8LIIIの
開放と同等ですが、F4までしぼって
良いなら、16-35F2.8LIIIが描写も
おそらく周辺光量も有利だろうと思います。
・EF16-35mm F4L IS USM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f4l-is-usm/spec.html
>目金レンズのSIGMAやタムロンの広角zoom2.8が気になるところです。
タムロンはMTFのスペック的に星景用に
間違いのなさそうなレンズで、キヤノン
EFマウントユーザーは16-35/2.8LIIIが
出るまでは、このレンズが星景用として
人気だったと思います。
(前部にフィルターがつけられないのが
弱点ですが、EFマウントのみ、
「リアフィルターホルダー」がついて
カバーしています。
・SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2のMTF
https://www.tamron.jp/product/lenses/a041.html
シグマの超広角ズームもMTF的には
全く問題なく使えそうです。
シグマは周辺光量データもありますね。
・SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_14_24_28/
ただ、シグマだと14/1.8を使いたくなります。
開放F値はわずかにコマフレアが残って
いるようですが、F1.8は露光時間短縮、
あるいはISO設定可能の幅として魅力で、
F2.8に絞れば当然周辺描写や周辺光量も
改善するでしょうから、シグマなら、自分は
14mmF1.8を使ってみたいですね。
・SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a017_14_18/
一本で済ませるなら、前部フィルターも
使えて便利で35mmまでカバーする
16-35LIII型、16-35/4Lとのペアなら、
シグマ14/1.8DGHSMが魅力的に
感じます。
コスパ優先1本勝負なら、タムロンか
シグマの超広角ズームかなと思います。
シグマはキヤノン機のレンズ補正に対応、
ズーム方向が同じなのが魅力で、
タムロンは30mmまである焦点レンジ
が使いやすそうで、悩みどころです。
(望遠端24mmはつけっぱなしには
自分には不便に感じてしまいます。)
書込番号:24997604
4点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
望遠レンズの選択で迷っています。
類似の質問が既出かもしれませんがご容赦ください。
選択肢は以下の4つです。
@EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
ASIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM
BSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
CR7+ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
所有機材は90D+EF-S18-135、主な撮影対象は高校野球(バックネット付近やベンチ上あたりから打者を撮影)と飛行機(これから始めたい)です。
以下に懸念点をまとめます。
・@〜Bにおいてスペックで選ぶなら迷わず@だが、ミラーレス化が進む今EFレンズを買うのはどうなのか。
・後々RF機で使用する場合、RFレンズと写りの面で差がないなら@で良いと思う。
・RFレンズの方が明らかに良いのであれば、現段階で純正レンズの購入は見送り、純正にはない600mmの望遠であるAが良いのか。
・後々RFに移行することを考えると、EF機にお金をかけないということでBか。
・90Dに不満はないが、所有レンズはキットレンズのみであり、EFレンズ(新品)の選択肢が少ない(高い)、RFに移行した場合アダプターを着けての使用になる、修理対応期間が迫ってくる。という点から使い続けるメリットがあるのか疑問。RFへの移行を考え長い目で見たときにどの選択が良いのか。
以上について、皆さまの意見をお聞かせください。
0点
EOS90DでBで様子を見るか。EOS90Dと標準レンズ
のみでしたらCR7+ RF100-400mm F5.6-8 IS USMに移行もありではないでしょうか?
R7+RF100-400mm F5.6-8 IS USMはコンパクトなのでベンチとかスタンドに持ち込み
易いし先のこと考えたら良いでしょうね。
書込番号:24875166
![]()
3点
>YN23さん
こんにちは。
>RFへの移行を考え長い目で見たときにどの選択が良いのか。
R7/R10が出る前でしたら、キヤノンAPS-C機の
方向性が不明でしたので、EF-MでもRFでも、
EF継続でも使える1〜3で悩み、やっぱり純正!
というところでしたが、ディスコンの目立つEFから
RFの流れがはっきりした今、今後もずっとレフ機で!
という方以外は4のセットが散財が無くて良い
ように思います。
書込番号:24875194
![]()
2点
自分の場合は
安い中古を買います
買って、フィールドでの実写でテストします
しっくり来なかったら
オークションで売ります
安い中古なら
買った値段で売れます
新品なら買った値段で売れない
お金をかけずにテストできる訳です
書込番号:24875218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は90DとKiss X10iで悩み、同じAF機能なら軽い方、最後の一眼レフとしてX10iを購入しました。
そして、先日R10 18-150mm+RF100-400mmを購入しました。(買い増し)
R10に100-400mmを装着させると広角域がお留守になるので、そこを2台持ちしてX10iで補完させようと思っています。
買い増しでCが良いのでは?
書込番号:24875226
3点
>YN23さん
こんばんは。
悩ましいですね。
飛行機をメインで撮影しておりますので参考になればと思いましてコメントさせてもらいます。
まだまだ一眼レフで行かれるのか、それともミラーレスも気になって気持ちが揺らいでいるのか、で判断することになるかと思います。
まだまだ一眼レフで・・・と強いお気持ちであれば迷わず@の選択肢かと思います。
EF100-400oの2型はすでに7年が経過していますが性能はまだ一線級です。
RF100-500oと比較しても個人的には描写は等倍でかすかにRFが上か・・・くらいの厳密な差しかありません。
しかしコメントを拝見するとミラーレスが気になられているかと思います。
それであれば高いEFレンズへ投資するのは気が引けますね。
ミラーレスが気になられるなら早くRFに舵取りをした方が遠回りしなくていいかと思います。
それであればCの選択肢ですね。
ただし、望遠端でF8というのは私の感覚ではちょっと暗いです。
飛行機にしても野球にしてもシャッタースピードを稼ぎたい被写体となりますので明るい日中はいいですが、ちょっと暗くなり始めたら厳しいかもです。
将来的に明るいレンズも視野に入れられているのであればいいですが、暗さを我慢できるならCですかね。
Aはお友達のをちょっと触らせてもらったことがありますが、望遠レンズなのに広角側が60oまで引けるのはアドバンテージですね。
ただしズームリングがかなり重くて、迫ってくる飛行機をズーミングして・・・みたいなシーンでは使いずらかったです。
ミラーレスまでのつなぎとして安価なBという選択肢もありますが・・・
ダラダラと書いてしまいましたが、ミラーレスが気になられていて、暗さが気にならない日中の撮影環境であればCかなと思います。
かなり悩ましい選択肢ですが後悔ないようにじっくりと考えて頂ければ・・・
書込番号:24875399
![]()
2点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます!
後々RFに移行するとして90D継続でいくとしたらBがいいのですかね。
所有レンズは一つだけですし、このタイミングで移行も全然ありだと思っています。
たしかにコンパクトなのは良いですよね。
書込番号:24875408
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
自分もずっとどの選択が余計なお金をかけなくて済むかなと考えていました。
90Dでもまだまだ長い間使えると思いますが、散財しないことを考えるとCですかね。
書込番号:24875418
0点
>謎の写真家Aさん
ありがとうございます!
それも一つの手ですよね。ですが自分にはいろいろ比較して見極められるほどの技術がないのが問題です。
書込番号:24875420
0点
>Berry Berryさん
ありがとうございます!
2台体制でいくかも迷いどころの一つです。R7+RF100-400だと広角の撮影ができませんが、今のところ広角で撮るものがないんですよね。あった方が良いに越したことはないとは思うのですが。
書込番号:24875435
0点
>ENEOSハイオクさん
ありがとうございます!
大変参考になります。
もともとは90Dを使い続けるつもりで@〜Bのなかで決めるつもりでした。そうすると@になりますよね。しかし、後々RFに移行するのであれば早い方が良いのかなと思ってきました。@とCのどちらを選択しても満足できると思いますが、@を選択した場合に後々、あのとき移行しておけばよかったとなるのは嫌だなという思いがあります。
望遠端でF8についてはクチコミやレビューで目にしました。撮影は基本的に明るいときのみですが、これに関しては正直使ってみないとわからないですね。Aの焦点距離は広角・望遠ともに魅力的ですが、重さがなぁ…ってところです。
書込番号:24875448
1点
主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
ご予算もありますが、
やはり、長く使用するとなると、
機能など最高の
@EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
推奨します。
このレンズ、きれいさ、守備範囲他最高です。
書込番号:24875721
5点
先日、本レンズ注文しましたよ。
納期未定ですが。
EF100-400oIIに相当するRFレンズはRF100-500oとなってしまいますね。
焦点距離が異なりますから単純に比較は出来ませんね。
RFは値段もお高いですし500mmまでありますからね。
EF−RFコンバータ使えばRF機でも問題無く使用できますし、PLフィルターやNDフィルターを内包出来るコンバータも有りますからメリットにもなりますね。
動画の時に可変NDがドロップインで使えるようになるのは便利ですね。
(出目金レンズには最適です)
4)R7+ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
F値が暗いのが難点ですね。
高校野球と飛行機という事ですから日中であるなら十分でしょうね。
90DとR7を併用されるならEFレンズもアリでしょう。
R7だけにするのでしたらRFレンズでもいいと思いますが標準域のズームも欲しくなりますね。
書込番号:24875764
2点
純正品のご購入を
レコメンします。。。
一番安心と、自分、感じてます。。。
書込番号:24876137
1点
>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます!
やはり純正の安心感は大事ですよね。
書込番号:24876290
0点
>くらなるさん
ありがとうございます!
EF機とRF機の両方で使用できるのは良いですよね。
EFレンズにするか、標準域を捨ててRFにするか、迷いどころですね。
書込番号:24876321
0点
>YN23さん
>高校野球(バックネット付近やベンチ上あたりから打者を撮影)と飛行機(これから始めたい)です。
飛行機は何を考えていますでしょうか?例えば伊丹空港(大阪国際空港)などのように、条件の良い場所で、旅客機を撮るなら、400ミリで大抵のことはクリアできます。
逆に航空祭などで、戦闘機の高機動のデモフライトの撮影を考えているなら、400ミリでは不足を感じる可能性が大きいです。
後は、予算の問題ですね。一気にRシステムに移行できるのか、当面はEFレンズを使うのかですね。
書込番号:24876552
1点
主様
かなり前の2018年11月03日 入間基地航空祭
で使用しました。
これ1本で守備範囲&距離は十分でした。。。
ただ、自分の腕が、、、^^;。
2022年開催は、微妙かな、、、いい線まできたのになーーー東京都コロナ↑↑↑
書込番号:24876580
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
羽田空港、成田空港の展望デッキや空港周辺のスポットからの撮影を考えています。いずれは戦闘機も撮ってみたいですが、現段階では旅客機の撮影をしたいと思っています。
@が約24万円、Cが約26万円、予算的に買うならどちらかになります。Cを選択した場合、90Dを下取りに出せば金銭的に余裕はできますが標準域が空白になりますね。
書込番号:24876628
0点
>YAZAWA_CAROLさん
画像ありがとうございます!
自分もいずれこのような写真が撮れるように頑張りたいと思います!
書込番号:24876632
0点
>YN23さん
>羽田空港、成田空港の展望デッキや空港周辺のスポットからの撮影を考えています。
こちらについては撮影経験がありませんが、まあ400ミリあれば何とかなるような気はします。
>いずれは戦闘機も・・・
こちらは、航空祭などでの撮影であれば、不足を感じる可能性は高いと思います。
R7を購入した場合、有利なのは、ローリングシャッター歪の可能性がありますが、電子シャッターで30コマ/秒、プリ連写が可能な事と、追尾能力が高い事。
不利なのは、バッテリーの消費がレフ機より激しい事、原理的にラインセンサーと同じなので、クロスセンサーの90D比では場合によっては上手くAFしてくれないことがあるという事でしょう。
ただ、メカシャッターでも最大15コマ/秒は魅力的ではあります。
R7購入の場合、標準域は18-135にマウントアダプターでしょうね。これのSTMモデル使ってますが、十分使用に耐えます。
書込番号:24876715
3点
本レンズ、100-400で守備範囲はバッチリ、
・重いこと
・価格が高いこと
は我慢かな〜〜〜!!
でもその価格相応はあります。
DPP現像のraw撮影をレコメンします。。。
・解像度:よし
・ジャスピン
・is効果:よし
・守備範囲:100-400よし
etc
損はない!!、です。
書込番号:24876766
3点
>YN23さん
>Cを選択した場合、90Dを下取りに出せば金銭的に余裕はできますが標準域が空白になりますね。
ここまでお考えなら、R7単体ではなく、プラス4万円ですが、
EOS R7 RF-S18-150 IS STMレンズキット(とRF100-400)
にされたらいかがでしょうか。
標準ズーム問題も解決しますし、単体でこのキット
レンズを買うと、6万するものが4万で入手でき、
マウントアダプタ代も不要で、お得な気がします。
書込番号:24876854
2点
>遮光器土偶さん
画像ありがとうございます!戦闘機カッコイイですね!
詳細情報も大変参考になります!
書込番号:24876889
0点
>YN23さん
ま、確かに、アダプターとの差額、約3万を余分に都合がつくなら、RF-S18-135のセットの方がいいと思います。
私は、アダプターもEFマウントの標準ズームも持っていたので、ボディ単体で購入しましたが、やはりキットで買っておくべきだったかと少し後悔してる面はあります。
書込番号:24877164
2点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
とりあえず安く済ませたいならアダプター、予算があって先々のことを考えるとキットってことですかね。
書込番号:24877415
0点
今後揃えるのでしたら、
ADAPTERも有効ですね。
レンズ資産は有効利用可能。
書込番号:24878097
0点
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
皆様のご意見を参考に検討した結果、R7の方向でいくことにしました。
書込番号:24887444
1点
>YN23さん
私もEF100-400mm f4.5-5.6L isUUSMを購入するまで、RF100-400mm f5.6-8 is USMにするか?どうか?で迷っていましたが…どうしても開放f値が8と暗いのが気になって中々踏み切れず、中野のフジヤカメラで手持ちのEOS R7にこの2本を付け変えて試した処。EF100-400mm f4.5-5.6L isUUSMの方がR7の組み合わせでは…「圧倒的に速い」と言う感覚がありました。
やはり明るいは重要です。特にR7はフルサイズに換算すると8000万画素と同じ画素ピッチなので、R6やR5と違い、明るさがモノを言う様です。
ただし、RF100-400mm f5.6-8 is USMに比べて倍くらい重いので、それを我慢出来るか?です。
書込番号:24994355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF85mm F2 マクロ IS STM
カメラの知識は疎く、初心者なのでご理解いただくようお願いいたします。
少し前に初めてのカメラとしてEOS R10を購入し、初めての単焦点としてRF85F2のレンズを検討しています。前提として、カメラ自体ディズニーでの撮影のために購入しました。
キャラクターのポートレート用に使いたいのですが、背景のボケを得られたく単焦点を検討しています。
焦点距離(フルサイズ換算135ミリ)は上半身ドアップで撮るのが好みなので問題ありません。
しかし、aps-c機であるR10で撮る以上、フルサイズよりボケが弱くなるのが心配で悩んでおります。実際aps-c機でこのレンズを使ってちゃんとボケてくれるのか教えていただけると幸いです。
状況としてはカメラと被写体(キャラクター)の距離は2メートルから3メートルほど、被写体と背景の距離は1メートルから100メートルと様々です。
ご返答お待ちしております。
書込番号:24985496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こむぎこじぇさん
被写体までの距離や、被写体から背景までの距離を書かれているということは、
ある程度のボケに関しての仕組みを理解されていると思います。
パレードの山車などではなく、キャラクターとのポートレートということで被写体までの
距離は近いので問題ありませんが、被写体と背景までの距離は出来るだけ離す必要があります。
被写体と背景が離れていなければ、フルサイズセンサーでも背景はボケないので、
撮影する時にそのあたりを考える必要があります。
書込番号:24985571
![]()
2点
>こむぎこじぇさん
こんにちは。
>焦点距離(フルサイズ換算135ミリ)は上半身ドアップで撮るのが好みなので問題ありません。
>しかし、aps-c機であるR10で撮る以上、フルサイズよりボケが弱くなるのが心配で悩んでおります。
>状況としてはカメラと被写体(キャラクター)の距離は2メートルから3メートルほど、
換算135mmで撮影距離3mだと、縦位置で
ポートレートの基本とされる、いわゆる
「バストショット」の大きさに近い写真に
なると思います。
下記は85mmF2 macro IS STMの
レビューですが、
・Canon RF 85mm F2 Macro IS STM Lens Review
(The-digital-picture.com)
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-RF-85mm-F2-Macro-IS-STM-Lens.aspx
女性のポートレートの1枚目の写真を
縦位置にしたぐらいのフレーミングに
なります(わずかにもうすこし広め
ぐらいかもですが)。
十分なボケ量だと思いますが、R10の
場合キヤノンAPS-C(1.6倍)フォーマット
でそのまま撮ると、ボケの大きさは同じ
でも、せまいはんいしか写らないため、
ただの顔のアップになってしまいます。
そこで同じ大きさにフレーミングして撮ろう
とすると、フルサイズ撮る場合に比べて、
1.6倍離れた距離で撮ることになり、同じ
レンズで同じF値でも背景ボケは小さくなります。
(2/3ぐらい)
「アンタレスのデジカメ部屋」さんが
背景ボケの計算表を作っておられます。
・〇〇mmのレンズの背景ボケの大きさを調べてみる
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera132.html
センサーサイズや実焦点距離、撮影距離、
F値、背景の距離を入れると写る範囲や
ボケの量を計算してくれますので、すでに
お手持ちのレンズで撮影し、撮影時の
データを(撮影距離は測って)いれれば、
別なレンズにした時に、どのくらいで
撮れば同じフレーミングになって、
どのくらいのボケの大きさになるかが
予想できます。
ボケ量だけでいうと、事前に計算が
できますが、実際の撮影距離が大きく
変わってしまうとフラッシュ到達距離や
コミュニケーション、他の撮影者を避けた
フレーミング術?も影響を受けますので、
最終的には実践して自分の撮影に
マッチするかを確認(体感?)していく
ことになります。
書込番号:24985619
![]()
2点
>こむぎこじぇさん
有効(口)径の要因は共通なのですが、
撮影距離が同じ場合と、
撮影範囲が同じ場合で、被写界深度は変わってきます。
(添付画像をご参考まで)
※この撮影範囲とは、被写体位置またはピント位置の撮影範囲とします。
(画角の関係で同じ画像にはなりませんので)【画面内の被写体の割合が同じ】条件と考えるほうが誤解し難いと思います(^^)
書込番号:24985736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 大丈夫♪
⊂)
|/
|
書込番号:24985755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こむぎこじぇさん こんにちは
>実際aps-c機でこのレンズを使ってちゃんとボケてくれるのか教えていただけると幸いです。
基本的には フルサイズでもAPS-Cでも ボケ方は同じですが 同じ大きさに撮影する場合 APS-Cの方が遠くから撮影することのなるので ボケは APS-Cの方が小さくなります。
でも 85oF2自体 ボケは大きいので APS-Cでもボケを使った写真楽しめると思いますよ。
書込番号:24985805
2点
>こむぎこじぇさん
チャントボケると言うのがどの程度の事を言っていらっしゃるのかがイマイチわからないですが、
被写体まで3m背景1mでも背景は被写界深度外になるはずです。
簡単にシュミレーションしましたが、被写体まで3mで85mmF2 apscの場合には、被写体の前後約5センチしか
ピントは合わず、それより前後はボケます。
但しどれくらいボケるのかの好みが人それぞれだと思います。
@単にピント合ってなければ良いのか
A背景になにがあるか程度はわかる程度のボケ
B背景に何があるかもわからないようなボケ
多分被写体まで3m、背景まで1mであれば、@とAの中間ぐらいかと思います。
https://depth.shin.cloud/
書込番号:24985816
0点
>自由に生きたいさん
ご返答ありがとうございます!
背景が近い時は割り切って諦めるしかないということですね、フルサイズでも無理となると諦めがつきます、ありがとうございます😭
書込番号:24986069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
とてもわかりやすいサイトをありがとうございます、助かりました! 実際にシミュレーションしてみたところ、想像してるよりボケるみたいなので安心しました!
キャラクターのポートレートを実際に行って、そのデータからこの焦点距離合うと考えていますので、顔ドアップで大丈夫なんです!
ご返答ありがとうございました!
書込番号:24986076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ということは同じ距離で撮影すれば結局同じくらいボケるということですね、安心しました!
ご返答ありがとうございました!
書込番号:24986083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
表内の撮影距離と後方被写界深度から、必要な仕様を逆算するための早見表です。
(撮影経験よりも、不明な用語を検索して把握できるか否か?のほうが支配的になります)
ご参考まで(^^;
書込番号:24986084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こむぎこじぇさん
ポートレートでは、昼間なら太陽の位置や薄暗い場所では照明の位置ストロボの強弱等光の状態がかなり仕上がりに影響します。
ここは、経験とセンスが物を云いますが、基本はA設定で出来るだけ開放 F値にするのが普通です。高くはなりますがF値の低いレンズの使用しないと期待した絵柄はとれません。
フルサイズとのボケの違いを気にされていますが、ある程度の望遠であれば大丈夫に思います。
ボケの綺麗さは絞りの形状が関係します、6角形や丸型など味わいはレンズの特性によります。
完璧を求めるならプロの機材を真似るのが一番近道ですね。
色々試して自分なりの楽しさを見つけてくださいね。
書込番号:24986285 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>こむぎこじぇさん
フルサイズ換算135mmでf2のレンズであれば、じゆうぶんボケると思いますが、ボケの感じは人それぞれですので次のようなサイトでご確認ください。一般的には
カメラと被写体の距離を近くする
被写体と背景の距離を遠くすることでよりボケやすくなります
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
このサイトでの入力では、
レンズの焦点距離はフルサイズ換算のものを入力する
背景との距離は被写体からのではなく、カメラと背景との距離を入力することにご留意ください
書込番号:24991322
2点
レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
オリンパスEM5mk3にパナ8-18mm f2.8-4を、8mmf2.8の状態にして星景写真を撮ることがあります。
もちろん、星景写真を撮りたいなら高感度の問題でフルサイズにするべきと思いますが、その他の撮影場面など、色々考えてマイクロフォーサーズを使っています。一番の理由は明るい広角レンズ一つを買うだけでもフルサイズだど物凄い出費になるから…ですが。
端的に…
EOS RPとRF16mm f2.8の方が、「これぞフルサイズの星景写真!」といわんばかりによく撮れますか?(明るく高精細に沢山の星が撮れる、とか)
それとも、そこまで撮れる写真に違いは出ないでしょうか?
書込番号:24519860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先輩若だんなさん こんばんは
参考になるか分かりませんが 動画が有りましたので 貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=3qmWPw28wIg
書込番号:24519903
0点
明るい広角レンズ一つを買うだけでもフルサイズだど物凄い出費になるから…ですが。
⇒自分は2001年発売の
シグマ20mmF1.8EX DGを中古で
20000円で買いました
その頃、シグマは外装の仕上げとデザインを代えて、マイナーチェンジしてました
シグマ20mmF1.8EX DGは
3通り有り、自分のは最新の表面がツルンした分です
フルサイズ対応のレンズは高いって
横の比較では無く
縦の比較で探せば、むしろ安いです
そりゃマイクロフォーサーズと
フルサイズではセンサー面積が4倍違うから
高感度も机上の理論で2段違います
マイクロフォーサーズの
ISO800と
フルサイズのISO3200が
同じくらいのノイズ感です
フルサイズは色純度まで良い
⇒拡大率の違いね
フルサイズはマイクロフォーサーズのレンズの解像度が
半分有れば同等の解像度が得られます
⇒拡大率が2倍違いね
書込番号:24520027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>先輩若だんなさん
フルサイズは持っていませんが投稿サイトで見かける「これぞフルサイズの星景写真!」
っていう写真撮ってる人はキヤノンの場合、sigma 14mm F1.8 DG HSM を使っている率が高いです。
そもそもMFTで星景撮る場合、F2.8だとISO6400くらいにする必要があるので
フルサイズでF2.8だとISO1600程度で撮れる事になり比較すると当然良い写真が撮れると思いますよ。
書込番号:24520060
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 私はCanon一眼レフとパナm4/3使ってます!
⊂) 適材適所です!高いだけの事はあると思います
|/
|
書込番号:24520253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>先輩若だんなさん
横レス、失礼します。
>Seagullsさん
>> フルサイズは持っていませんが
>> そもそもMFTで星景撮る場合、F2.8だとISO6400くらいにする必要があるので
>> フルサイズでF2.8だとISO1600程度で撮れる事になり比較すると当然良い写真が撮れると思いますよ。
露出値は、フルサイズとMFTは変わりません!!
高感度耐性は、フルサイズの方がMFTより2段ほど優秀です。
書込番号:24520363
7点
RF16mm f2.8はお手軽超広角レンズで、画面周辺部まできっちり解像するわけでは有りません。
星系撮影向きとは言えないでしょう。
既にRマウントを利用しているユーザーがお手軽に超広角レンズを利用出来るといった製品です。
EOS RPとRF16mm f2.8の組み合わせを星系撮影用に購入するのには、かなり中途半端な選択だと思います。
星系撮影向きなのは14mmF1.8GM、20mmF1.8Gと高性能なレンズが揃っているSONYがお勧めです。
予算は上がりますが、α7M3かα7Cとの組み合わせで購入されることをお勧めします。
書込番号:24520366 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>先輩若だんなさん
>longingさん
>> EOS RPとRF16mm f2.8の組み合わせを星系撮影用に購入するのには、かなり中途半端な選択だと思います。
>> 星系撮影向きなのは14mmF1.8GM、20mmF1.8Gと高性能なレンズが揃っているSONYがお勧めです。
予算が確保で来るのでしたら、
SONY Eマウントのレンズも使える、 ← SONY Eマウントは、今じゃマウント内径が小さいです。
Nikon Zシリーズも候補になるかと思います。
なお、Nikon Zシリーズには、レンズのイメージサークルが小さいレンズは、お勧めしません。
また、RFマウントも構造上、Zマウントに付けられません。
書込番号:24520389
1点
>もとラボマン 2さん
リンクありがとうございました!
動画内の仕上がりなら、RF16mmf2.8は必要ない機材だと思いました。
書込番号:24520427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アートフォトグラファー53さん
参考画像ありがとうございます!
これはシグマの20mmで撮影された、ということですよね。
『横の比較』現行のレンズから探す
『縦の比較』中古も含めて探す
という意味でしょうか?
純正のf2.8始まりの広角ズームで探した限り、中古も高いなと思っていましたが、サードパーティ、単焦点を含めると手の届くいいレンズがあるかもしれませんね!星専用の広角単焦点にどこまで出せるか…ですけど。
書込番号:24520447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>これはシグマの20mmで撮影された
違うでしょう。
焦点距離「15mm」ですから。
さらに、キヤノンのカメラでもない。
レンズIDによってソニーボディだと存在しないレンズになるけど、焦点距離情報は載るはず。
横スレ失礼しました。
書込番号:24520465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>おかめ@桓武平氏さん
すみません、ちょっと書き間違えました。
フルサイズでもF2.8だとISO6400くらいにらする必要はありますが高感度耐性で見れる写真になる。
が正解で、フルサイズだとF2.8でもいいけどMFTだとF1.4にしないと綺麗な画質では撮れないという事を言うつもりでした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24520469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Seagullsさん
ISOを下げられることがほんとに魅力的ですね
シグマ14mmf1.8は中々お値段しますね…パナ12mmf1.4やfisheye8mmf1.8が買えちゃいます笑
14mmと24mmでは画角が全く別物ですけど。
書込番号:24520474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
適材適所、まさにそうですよね。
マイクロフォーサーズは星景写真は苦手分野だと思うので、星景写真のためだけにフルサイズとレンズ一つを持つというのは有りだなとは思ってはいるんですけど。結局『フルサイズであること』だけではだめで『良いレンズ』が必要そうなので、安くは済まなそうで、非現実的です。
書込番号:24520487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
露出は変わらないですね!意外とマイクロフォーサーズでも撮れるんだなと思っていました。ただ、明るくするのは無理だなと思います。鑑賞に耐えるのはせいぜいISO3200までですね…。
マウントのお話ですが、最近はどの本体でも他のメーカーのレンズが使えるようになってきたようですが、おっしゃっているのはそういうことですか?ちょっと理解が追いつきませんでした、すいません。
書込番号:24520492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EM5mk3のローライトISOは2500です。
EOS RPのローライトISOは4000なので高感度耐性は1段分ですね。
EOS RPのイメージセンサーは少し古いです。
これがα7VだとローライトISOは6400なので更に有利です。
これにF1.8のレンズを利用すれば大幅な画質向上が期待出来ると思います。
EOS RPとRF16mm f2.8との組み合わせなら、EM5mk3とLAOWA 7.5mm F2 MFT Auto Apertureの組み合わせでもほぼ同等の高感度耐性が期待出来そうです。
MFレンズなので星系撮影以外ではデメリットも有りますが、費用対効果ではこちらが良さそうです。
ISO感度を1段明けて撮影して、試してみては如何でしょうか。
星はブレてしまうと思いますが、ノイズ感の違いは比較出来ると思います。
書込番号:24520494 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>longingさん
すっきりしました。ありがとうございます。
ソニーのレンズを少し見てみました。12-24mmf2.8が好みでした!笑 めちゃくちゃ高いですねぇ…。
14mmf1.8もいいですね。
マイクロフォーサーズで12mmはないので、特有の超広角もフルサイズの魅力ですね。14mmf1.8は星でしか使わないけど、12-24mmなら昼夜問わず風景で活躍しますね。高すぎて縁はないですけど笑
書込番号:24520499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先輩若だんなさん
個人的には、キヤノンフルサイズ機にシグマの14ミリF1.8を使ってますが、PHOTOHITOで作例見てきましたけど、E-M5Vで撮った星空が明確な差があるとは思えません。
だいたい、条件が良ければ、普通に星空を撮るのにISO6400なんて個人的には必要とは思いません。RAWでISO1600とか3200で撮って、現像で追い込んでいけばいいと持ってます。
RF16の導入を考えるくらいなら、MFTでレンズを選んだ方がいいと思います。私はキヤノンでデジタル一眼始めたのでフルサイズも使ってますが、MFTで問題ないなら、F値の小さいレンズの購入を考えた方がコスパはいいと思います。例えばLOWAの7.5ミリF2などを考えてもいいと思います。
因みに>アートフォトグラファー53さんの上げてる画像は、シグマの15ミリフィッシュアイをソフトで無理やり補正したものだと思います。どこかで本人がそう書いてた記憶が有ります。
書込番号:24520504
4点
>遮光器土偶さん
それは私も感じることが多々ありまして……
f2.8 ISO3200 SS20とかでも結構撮れます
まだISO6400とSS30とかの選択肢が残されているので、明るいレンズがあればもっといけるはずだ、と。
ただ、奥行き感とか、風景と星空の明暗差とか、解像度とか、フルサイズへの羨望みたいなのがあります笑
ぶわーっ!と星が拡がり、眩く輝き、背景も美しい写真は自分の機材で撮れる気がしないんですが、フルサイズでもそこまで差が出ないとなると……あれらは現像の妙というか、加工ですか?
目で見たままでは真っ暗なはずなので、異様に明るいのはハードの問題ではなくソフトの問題ですか?
書込番号:24520516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先輩若だんなさん
ちょっと追記します。
自分も星景専用にフルサイズを調べていますが移行した場合の最大のメリットは
「F2.8広角ズームが使える」という事です。(できれば15-35くらい)
星以外もたくさん撮るので移行には踏み切れていませんが。
候補にしていたのは
EOS R6(最低でもR) + RF15-35 F2.8
Z6II(最低でもZ6) + Z12-24 F2.8 + Z24-70 F2.8
a7IV(本当はa7SIII) + FE16-35 F2.8
Nikonはレンズ2本要るので(自分の使用法では)一番投資額が多く、バリアングルでは無いのでちょっと考えものです。
でもZ12-24は星を撮るなら一度でも使ってみたいレンズですね。
ちなみにLeica DG 12mm F1.4はとても良いレンズで、レビューもしていますので参考にしてみて下さい。
11万円払う価値は有りますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0000886203/ReviewCD=1371193/#tab
そしてMFTで星景撮影続けるなら他の人もお勧めしているLAOWA 7.5mm F2も必須レンズだと思います。
とにかくMFTの星景撮影でF2.8のレンズを使用するのはお勧めできません。
ISO1600が画像が破綻しない上限なので本当はF1.4の超広角単焦点が出て欲しいところです。
書込番号:24520587
0点
>先輩若だんなさん
此処には、私などより遥かに詳し方がいらっしゃいますので、そういう方のアドバイスがいただければいいのですが・・・
基本、奥行き感とか、解像感なんてのは個人の感じ方次第な部分があるので、そういうところに無神経な私はコメントできませんが。
>目で見たままでは真っ暗なはずなので、異様に明るいのはハードの問題ではなくソフトの問題ですか?
ソフトの使い方というのは確かにあると思います。今は天体向けのソフトも色々とありますし、天体撮影、特に星雲や星団を写す方など、コンポジットなど当たり前のように行います。私も場合によってはコンポジットもしますし、ホワイトバランス弄ったり、ガンマ調整したりは、いつものことです。赤外改造したカメラまでは持ってませんが、光害低減フィルターくらいは持ってます。
もちろん、天の川を写し出そうと思えば、肉眼でも判別できるくらいの場所で撮影するわけですが、そこからさらにソフトで補正したりします。
補正の良し悪しや出来上がりの上手下手は別にして、補正の有無でどのくらい変わるかの例を挙げておきます。これはキヤノン純正のDPPというRAW現像ソフトだけを使用したものです。
書込番号:24520795
![]()
3点
>先輩若だんなさん
「一眼レフ」(Canon/Nikon/Pentax)も視野に入るのでしたら、
1. ニコン Fマウントの「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」
2. タムロンの「SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2」
3. Pentax用の「HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR」(タムロンのOEM)
のレンズは、
★景写真愛好家でも人気あります。
まあ、上記のレンズを
ボディ「SONYα、CANON RF、NIKON Z」のミラーレス一眼に
マウントアダプターを取り付けることで使えます。
書込番号:24520887
0点
レンズが高い高いって仰いますけど、例えばフルサイズEマウント用のシグマ14〜24mm F2.8は星景に使えるだけの高い光学性能があり13万です。お持ちのパナ8-18mm f2.8-4と3万円しか変わりません。
しかし、新しい機材買ったは良いが結局星景なんて数ヶ月に一回しか撮ってないわ、ってなりそうなら微妙だと思います。
書込番号:24521739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
星景写真は撮らないので見当違いかもしれませんが、質問させてください。
作例2枚目は、Raw現像でシャドウを持ち上げているのでしょうか?
カラーノイズなのかバンディングなのか、少し気になるのですが、これは消せないのでしょうか?
書込番号:24521976
2点
>pmp2008さん
>カラーノイズなのかバンディングなのか、少し気になるのですが、これは消せないのでしょうか?
鋭い!スマホからサムネイル見たときに分かりやすそうな画像を選んだので、確かに気になりますね。選んだ画像がちょっと極端でしたが、ここまでやっちゃうと私では修正は無理ですね。なので、普通はこうなる前で止めてます。
書込番号:24522156
0点
>りょうマーチさん
教えてくれてありがとうございます!
話の流れからそうなのかと。
書込番号:24522189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>longingさん
ISO6400が違和感なく使えるレベルなら、もうそれ以上の好感度耐性はなくてもなんとでもなりそうな気がします
LAOWA 7.5mmの作例見てみます!
8mmf2.8から7.5mmf2.0だに変えるとISO6400が3200で済むくらい……ですかね。
書込番号:24522196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
なるほど
ご返信ありがとうございました。
書込番号:24522259
0点
>Seagullsさん
似た感じです笑
フルサイズでf2.8ズームのセットを真っ先に考えました
ただ、ほんとにそのとおりで、星だけを撮るわけじゃないので、他のレンズも揃えようとなると…サイズといい値段といい、偉いことになっていくなと。
マイクロフォーサーズのレンズが安いわけではないけど、フルサイズの純正と比べたら全然安いし、やはり小さいのが魅力的です。
とは言え、em1mk3と迷ったので、そちらにしておけばよかったなと後悔はしています。
で、やはり高感度は1600が限度と思うことが多く、星景写真にはフルサイズがほしいなぁと思ったのです。RF16mmがいけるならいいなと思いましたが、ここで質問した結果、画質に満足できないと思うので候補からは消えてなくなりました。
ここの回答から、結果的にマイクロフォーサーズだけで頑張れそうな気がしてきました。
そう思えたのは大きな収穫で、みなさまに感謝です!
超広角のF値の低いレンズが出てくれるとありがたいですね。
LAOWA7.5mmをまずリサーチ始めました。
12mmF1.4も魅力的ですが、星専用ですねぇ…
書込番号:24522772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おかめ@桓武平氏さん
一眼レフは電池持ち良くていいですよね。OVFなとこもいいですよね。前は7Dを使っていたんですが、5D4を買おうとしたことはありました。
フルサイズの導入は見送ります。
マイクロフォーサーズは目的に叶っていて満足しているので、広角は諦めるしかないですが、明るいレンズの導入を考えてみます。
書込番号:24522790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダムス13さん
単焦点を考えると、星景写真に使える、手の届くレンズは結構あったんだなと思いました。ただ、ご指摘のように『星景写真も撮りたい』なので、星景写真専用になってしまう高額な単焦点レンズは手を出しづらいところです。
フルサイズの恩恵がものすごいものなのかと思っていたので、レンズが多少劣っても大きな差が得られるのかなと思って、今回質問しました。結局、やはりレンズの良さも大前提ということが改めてわかり、またマイクロフォーサーズでももう少し頑張れそうと思えたので、自分の機材への信頼度が上がりそうです。
書込番号:24522805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先輩若だんなさん
E-M5V+MZD17oF1.8からRP+RF16oF2.8に買い替えた者です。
私の感想は、
星景写真を撮るならRP+16oF2.8が良いと思います。
星景までいかずとも夕暮れ時や明るくない条件下の場合はその恩恵をモロに受けれます。
逆に昼間の野外撮影ならE-M5V+MZD17oF1.8でも何ら遜色ない写真が撮れると思います。
光源さえ確保できているという条件設定ならオリンパス製レンズならPROシリーズだと高画質を望めますよね。
書込番号:24548159
1点
>竜きちさん
買い替えて良かったということですね!
カメラの機材選びは難しいですね…。
書込番号:24987391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済にするのが遅くなり申し訳ありません。
回答いただいたみなさま、ありがとうございました。
絞るのは得意ですが最後の決断が苦手なので、色んな意見が大変参考になりました!
書込番号:24987397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































