RF16mm F2.8 STM
- 持ち運びやすく、スナップや風景撮影に加え、自撮りなどにも適した、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超広角単焦点レンズ。
- 焦点距離16mmの超広角を生かし、複数人での自撮りや室内での撮影などに対応する。最短撮影距離0.13m、最大撮影倍率0.26倍を実現。
- 高画質と小型・軽量を両立。開放F値2.8の明るさで室内・夜間などの暗いシーン、動く被写体など速いシャッタースピードが求められる撮影にも対応。



レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
オリンパスEM5mk3にパナ8-18mm f2.8-4を、8mmf2.8の状態にして星景写真を撮ることがあります。
もちろん、星景写真を撮りたいなら高感度の問題でフルサイズにするべきと思いますが、その他の撮影場面など、色々考えてマイクロフォーサーズを使っています。一番の理由は明るい広角レンズ一つを買うだけでもフルサイズだど物凄い出費になるから…ですが。
端的に…
EOS RPとRF16mm f2.8の方が、「これぞフルサイズの星景写真!」といわんばかりによく撮れますか?(明るく高精細に沢山の星が撮れる、とか)
それとも、そこまで撮れる写真に違いは出ないでしょうか?
書込番号:24519860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先輩若だんなさん こんばんは
参考になるか分かりませんが 動画が有りましたので 貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=3qmWPw28wIg
書込番号:24519903
0点

明るい広角レンズ一つを買うだけでもフルサイズだど物凄い出費になるから…ですが。
⇒自分は2001年発売の
シグマ20mmF1.8EX DGを中古で
20000円で買いました
その頃、シグマは外装の仕上げとデザインを代えて、マイナーチェンジしてました
シグマ20mmF1.8EX DGは
3通り有り、自分のは最新の表面がツルンした分です
フルサイズ対応のレンズは高いって
横の比較では無く
縦の比較で探せば、むしろ安いです
そりゃマイクロフォーサーズと
フルサイズではセンサー面積が4倍違うから
高感度も机上の理論で2段違います
マイクロフォーサーズの
ISO800と
フルサイズのISO3200が
同じくらいのノイズ感です
フルサイズは色純度まで良い
⇒拡大率の違いね
フルサイズはマイクロフォーサーズのレンズの解像度が
半分有れば同等の解像度が得られます
⇒拡大率が2倍違いね
書込番号:24520027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>先輩若だんなさん
フルサイズは持っていませんが投稿サイトで見かける「これぞフルサイズの星景写真!」
っていう写真撮ってる人はキヤノンの場合、sigma 14mm F1.8 DG HSM を使っている率が高いです。
そもそもMFTで星景撮る場合、F2.8だとISO6400くらいにする必要があるので
フルサイズでF2.8だとISO1600程度で撮れる事になり比較すると当然良い写真が撮れると思いますよ。
書込番号:24520060
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はCanon一眼レフとパナm4/3使ってます!
⊂) 適材適所です!高いだけの事はあると思います
|/
|
書込番号:24520253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>先輩若だんなさん
横レス、失礼します。
>Seagullsさん
>> フルサイズは持っていませんが
>> そもそもMFTで星景撮る場合、F2.8だとISO6400くらいにする必要があるので
>> フルサイズでF2.8だとISO1600程度で撮れる事になり比較すると当然良い写真が撮れると思いますよ。
露出値は、フルサイズとMFTは変わりません!!
高感度耐性は、フルサイズの方がMFTより2段ほど優秀です。
書込番号:24520363
6点

RF16mm f2.8はお手軽超広角レンズで、画面周辺部まできっちり解像するわけでは有りません。
星系撮影向きとは言えないでしょう。
既にRマウントを利用しているユーザーがお手軽に超広角レンズを利用出来るといった製品です。
EOS RPとRF16mm f2.8の組み合わせを星系撮影用に購入するのには、かなり中途半端な選択だと思います。
星系撮影向きなのは14mmF1.8GM、20mmF1.8Gと高性能なレンズが揃っているSONYがお勧めです。
予算は上がりますが、α7M3かα7Cとの組み合わせで購入されることをお勧めします。
書込番号:24520366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先輩若だんなさん
>longingさん
>> EOS RPとRF16mm f2.8の組み合わせを星系撮影用に購入するのには、かなり中途半端な選択だと思います。
>> 星系撮影向きなのは14mmF1.8GM、20mmF1.8Gと高性能なレンズが揃っているSONYがお勧めです。
予算が確保で来るのでしたら、
SONY Eマウントのレンズも使える、 ← SONY Eマウントは、今じゃマウント内径が小さいです。
Nikon Zシリーズも候補になるかと思います。
なお、Nikon Zシリーズには、レンズのイメージサークルが小さいレンズは、お勧めしません。
また、RFマウントも構造上、Zマウントに付けられません。
書込番号:24520389
1点

>もとラボマン 2さん
リンクありがとうございました!
動画内の仕上がりなら、RF16mmf2.8は必要ない機材だと思いました。
書込番号:24520427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
参考画像ありがとうございます!
これはシグマの20mmで撮影された、ということですよね。
『横の比較』現行のレンズから探す
『縦の比較』中古も含めて探す
という意味でしょうか?
純正のf2.8始まりの広角ズームで探した限り、中古も高いなと思っていましたが、サードパーティ、単焦点を含めると手の届くいいレンズがあるかもしれませんね!星専用の広角単焦点にどこまで出せるか…ですけど。
書込番号:24520447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>これはシグマの20mmで撮影された
違うでしょう。
焦点距離「15mm」ですから。
さらに、キヤノンのカメラでもない。
レンズIDによってソニーボディだと存在しないレンズになるけど、焦点距離情報は載るはず。
横スレ失礼しました。
書込番号:24520465 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おかめ@桓武平氏さん
すみません、ちょっと書き間違えました。
フルサイズでもF2.8だとISO6400くらいにらする必要はありますが高感度耐性で見れる写真になる。
が正解で、フルサイズだとF2.8でもいいけどMFTだとF1.4にしないと綺麗な画質では撮れないという事を言うつもりでした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24520469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seagullsさん
ISOを下げられることがほんとに魅力的ですね
シグマ14mmf1.8は中々お値段しますね…パナ12mmf1.4やfisheye8mmf1.8が買えちゃいます笑
14mmと24mmでは画角が全く別物ですけど。
書込番号:24520474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
適材適所、まさにそうですよね。
マイクロフォーサーズは星景写真は苦手分野だと思うので、星景写真のためだけにフルサイズとレンズ一つを持つというのは有りだなとは思ってはいるんですけど。結局『フルサイズであること』だけではだめで『良いレンズ』が必要そうなので、安くは済まなそうで、非現実的です。
書込番号:24520487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
露出は変わらないですね!意外とマイクロフォーサーズでも撮れるんだなと思っていました。ただ、明るくするのは無理だなと思います。鑑賞に耐えるのはせいぜいISO3200までですね…。
マウントのお話ですが、最近はどの本体でも他のメーカーのレンズが使えるようになってきたようですが、おっしゃっているのはそういうことですか?ちょっと理解が追いつきませんでした、すいません。
書込番号:24520492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EM5mk3のローライトISOは2500です。
EOS RPのローライトISOは4000なので高感度耐性は1段分ですね。
EOS RPのイメージセンサーは少し古いです。
これがα7VだとローライトISOは6400なので更に有利です。
これにF1.8のレンズを利用すれば大幅な画質向上が期待出来ると思います。
EOS RPとRF16mm f2.8との組み合わせなら、EM5mk3とLAOWA 7.5mm F2 MFT Auto Apertureの組み合わせでもほぼ同等の高感度耐性が期待出来そうです。
MFレンズなので星系撮影以外ではデメリットも有りますが、費用対効果ではこちらが良さそうです。
ISO感度を1段明けて撮影して、試してみては如何でしょうか。
星はブレてしまうと思いますが、ノイズ感の違いは比較出来ると思います。
書込番号:24520494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
すっきりしました。ありがとうございます。
ソニーのレンズを少し見てみました。12-24mmf2.8が好みでした!笑 めちゃくちゃ高いですねぇ…。
14mmf1.8もいいですね。
マイクロフォーサーズで12mmはないので、特有の超広角もフルサイズの魅力ですね。14mmf1.8は星でしか使わないけど、12-24mmなら昼夜問わず風景で活躍しますね。高すぎて縁はないですけど笑
書込番号:24520499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先輩若だんなさん
個人的には、キヤノンフルサイズ機にシグマの14ミリF1.8を使ってますが、PHOTOHITOで作例見てきましたけど、E-M5Vで撮った星空が明確な差があるとは思えません。
だいたい、条件が良ければ、普通に星空を撮るのにISO6400なんて個人的には必要とは思いません。RAWでISO1600とか3200で撮って、現像で追い込んでいけばいいと持ってます。
RF16の導入を考えるくらいなら、MFTでレンズを選んだ方がいいと思います。私はキヤノンでデジタル一眼始めたのでフルサイズも使ってますが、MFTで問題ないなら、F値の小さいレンズの購入を考えた方がコスパはいいと思います。例えばLOWAの7.5ミリF2などを考えてもいいと思います。
因みに>アートフォトグラファー53さんの上げてる画像は、シグマの15ミリフィッシュアイをソフトで無理やり補正したものだと思います。どこかで本人がそう書いてた記憶が有ります。
書込番号:24520504
4点

>遮光器土偶さん
それは私も感じることが多々ありまして……
f2.8 ISO3200 SS20とかでも結構撮れます
まだISO6400とSS30とかの選択肢が残されているので、明るいレンズがあればもっといけるはずだ、と。
ただ、奥行き感とか、風景と星空の明暗差とか、解像度とか、フルサイズへの羨望みたいなのがあります笑
ぶわーっ!と星が拡がり、眩く輝き、背景も美しい写真は自分の機材で撮れる気がしないんですが、フルサイズでもそこまで差が出ないとなると……あれらは現像の妙というか、加工ですか?
目で見たままでは真っ暗なはずなので、異様に明るいのはハードの問題ではなくソフトの問題ですか?
書込番号:24520516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先輩若だんなさん
ちょっと追記します。
自分も星景専用にフルサイズを調べていますが移行した場合の最大のメリットは
「F2.8広角ズームが使える」という事です。(できれば15-35くらい)
星以外もたくさん撮るので移行には踏み切れていませんが。
候補にしていたのは
EOS R6(最低でもR) + RF15-35 F2.8
Z6II(最低でもZ6) + Z12-24 F2.8 + Z24-70 F2.8
a7IV(本当はa7SIII) + FE16-35 F2.8
Nikonはレンズ2本要るので(自分の使用法では)一番投資額が多く、バリアングルでは無いのでちょっと考えものです。
でもZ12-24は星を撮るなら一度でも使ってみたいレンズですね。
ちなみにLeica DG 12mm F1.4はとても良いレンズで、レビューもしていますので参考にしてみて下さい。
11万円払う価値は有りますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0000886203/ReviewCD=1371193/#tab
そしてMFTで星景撮影続けるなら他の人もお勧めしているLAOWA 7.5mm F2も必須レンズだと思います。
とにかくMFTの星景撮影でF2.8のレンズを使用するのはお勧めできません。
ISO1600が画像が破綻しない上限なので本当はF1.4の超広角単焦点が出て欲しいところです。
書込番号:24520587
0点

>先輩若だんなさん
此処には、私などより遥かに詳し方がいらっしゃいますので、そういう方のアドバイスがいただければいいのですが・・・
基本、奥行き感とか、解像感なんてのは個人の感じ方次第な部分があるので、そういうところに無神経な私はコメントできませんが。
>目で見たままでは真っ暗なはずなので、異様に明るいのはハードの問題ではなくソフトの問題ですか?
ソフトの使い方というのは確かにあると思います。今は天体向けのソフトも色々とありますし、天体撮影、特に星雲や星団を写す方など、コンポジットなど当たり前のように行います。私も場合によってはコンポジットもしますし、ホワイトバランス弄ったり、ガンマ調整したりは、いつものことです。赤外改造したカメラまでは持ってませんが、光害低減フィルターくらいは持ってます。
もちろん、天の川を写し出そうと思えば、肉眼でも判別できるくらいの場所で撮影するわけですが、そこからさらにソフトで補正したりします。
補正の良し悪しや出来上がりの上手下手は別にして、補正の有無でどのくらい変わるかの例を挙げておきます。これはキヤノン純正のDPPというRAW現像ソフトだけを使用したものです。
書込番号:24520795
3点

>先輩若だんなさん
「一眼レフ」(Canon/Nikon/Pentax)も視野に入るのでしたら、
1. ニコン Fマウントの「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」
2. タムロンの「SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2」
3. Pentax用の「HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR」(タムロンのOEM)
のレンズは、
★景写真愛好家でも人気あります。
まあ、上記のレンズを
ボディ「SONYα、CANON RF、NIKON Z」のミラーレス一眼に
マウントアダプターを取り付けることで使えます。
書込番号:24520887
0点

レンズが高い高いって仰いますけど、例えばフルサイズEマウント用のシグマ14〜24mm F2.8は星景に使えるだけの高い光学性能があり13万です。お持ちのパナ8-18mm f2.8-4と3万円しか変わりません。
しかし、新しい機材買ったは良いが結局星景なんて数ヶ月に一回しか撮ってないわ、ってなりそうなら微妙だと思います。
書込番号:24521739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
星景写真は撮らないので見当違いかもしれませんが、質問させてください。
作例2枚目は、Raw現像でシャドウを持ち上げているのでしょうか?
カラーノイズなのかバンディングなのか、少し気になるのですが、これは消せないのでしょうか?
書込番号:24521976
1点

>pmp2008さん
>カラーノイズなのかバンディングなのか、少し気になるのですが、これは消せないのでしょうか?
鋭い!スマホからサムネイル見たときに分かりやすそうな画像を選んだので、確かに気になりますね。選んだ画像がちょっと極端でしたが、ここまでやっちゃうと私では修正は無理ですね。なので、普通はこうなる前で止めてます。
書込番号:24522156
0点

>りょうマーチさん
教えてくれてありがとうございます!
話の流れからそうなのかと。
書込番号:24522189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
ISO6400が違和感なく使えるレベルなら、もうそれ以上の好感度耐性はなくてもなんとでもなりそうな気がします
LAOWA 7.5mmの作例見てみます!
8mmf2.8から7.5mmf2.0だに変えるとISO6400が3200で済むくらい……ですかね。
書込番号:24522196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
なるほど
ご返信ありがとうございました。
書込番号:24522259
0点

>Seagullsさん
似た感じです笑
フルサイズでf2.8ズームのセットを真っ先に考えました
ただ、ほんとにそのとおりで、星だけを撮るわけじゃないので、他のレンズも揃えようとなると…サイズといい値段といい、偉いことになっていくなと。
マイクロフォーサーズのレンズが安いわけではないけど、フルサイズの純正と比べたら全然安いし、やはり小さいのが魅力的です。
とは言え、em1mk3と迷ったので、そちらにしておけばよかったなと後悔はしています。
で、やはり高感度は1600が限度と思うことが多く、星景写真にはフルサイズがほしいなぁと思ったのです。RF16mmがいけるならいいなと思いましたが、ここで質問した結果、画質に満足できないと思うので候補からは消えてなくなりました。
ここの回答から、結果的にマイクロフォーサーズだけで頑張れそうな気がしてきました。
そう思えたのは大きな収穫で、みなさまに感謝です!
超広角のF値の低いレンズが出てくれるとありがたいですね。
LAOWA7.5mmをまずリサーチ始めました。
12mmF1.4も魅力的ですが、星専用ですねぇ…
書込番号:24522772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
一眼レフは電池持ち良くていいですよね。OVFなとこもいいですよね。前は7Dを使っていたんですが、5D4を買おうとしたことはありました。
フルサイズの導入は見送ります。
マイクロフォーサーズは目的に叶っていて満足しているので、広角は諦めるしかないですが、明るいレンズの導入を考えてみます。
書込番号:24522790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
単焦点を考えると、星景写真に使える、手の届くレンズは結構あったんだなと思いました。ただ、ご指摘のように『星景写真も撮りたい』なので、星景写真専用になってしまう高額な単焦点レンズは手を出しづらいところです。
フルサイズの恩恵がものすごいものなのかと思っていたので、レンズが多少劣っても大きな差が得られるのかなと思って、今回質問しました。結局、やはりレンズの良さも大前提ということが改めてわかり、またマイクロフォーサーズでももう少し頑張れそうと思えたので、自分の機材への信頼度が上がりそうです。
書込番号:24522805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先輩若だんなさん
E-M5V+MZD17oF1.8からRP+RF16oF2.8に買い替えた者です。
私の感想は、
星景写真を撮るならRP+16oF2.8が良いと思います。
星景までいかずとも夕暮れ時や明るくない条件下の場合はその恩恵をモロに受けれます。
逆に昼間の野外撮影ならE-M5V+MZD17oF1.8でも何ら遜色ない写真が撮れると思います。
光源さえ確保できているという条件設定ならオリンパス製レンズならPROシリーズだと高画質を望めますよね。
書込番号:24548159
1点

>竜きちさん
買い替えて良かったということですね!
カメラの機材選びは難しいですね…。
書込番号:24987391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > RF16mm F2.8 STM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/08/31 21:13:16 |
![]() ![]() |
8 | 2022/08/18 14:54:23 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/03 14:58:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/05/24 9:01:40 |
![]() ![]() |
10 | 2022/05/10 23:14:33 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/11 19:11:43 |
![]() ![]() |
2 | 2022/08/31 13:24:16 |
![]() ![]() |
4 | 2022/04/04 8:34:25 |
![]() ![]() |
13 | 2022/02/27 6:32:40 |
![]() ![]() |
33 | 2022/10/30 19:37:35 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





