このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 13 | 2021年9月22日 16:35 | |
| 73 | 7 | 2021年9月22日 07:49 | |
| 18 | 23 | 2021年9月21日 11:42 | |
| 26 | 9 | 2021年9月14日 22:21 | |
| 70 | 25 | 2021年9月14日 19:17 | |
| 11 | 14 | 2021年9月14日 07:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF85mm F1.2L II USM
先日、友人より8万円で中古で購入しました。
相場よりかなり安く購入したと思っていますが、気になる点がありお持ちの方にお教えいただきたく質問いたしました。
外見等、傷とかなく綺麗で気に入ってますが、ピントリングのトルク感がなくピントリングを前後するとかすかにガタがあるような感じがします。
AFは全く問題なくピントも出るのですがその1点が何となく気になります。
田舎に住んでますのでカメラ屋さんに展示品等なく他の個体で確認する事が出来ません。
お持ちで、お教え頂ける方、宜しくお願いします。
PS、フードはさらにガタつき感がありますが、これは仕様なのでしょうか?
0点
そうです、仕様だそうです。
わたしも新品で購入してフォーカスリングに
「ガタがある」といって店に駆け込みましたが、
わざわざ他の新品を開封して見せてもらいましたが
同じような「ガタ」(?)がありました。
他のレンズはそのようなことがないので戸惑いを
隠せませんよね。
1Dで使ってますが、AFは絶望的に応答が遅いですよね。
動くものはAFではまず追えないです。
書込番号:13170502
![]()
1点
>外見等、傷とかなく綺麗で気に入ってますが、ピントリングのトルク感がなく
私も最初アレ?と思いましたが、MFする時微調整が遣り易いと感じました。
が、AFは全く問題なくピントがきますので、略AFです。
書込番号:13170529
![]()
1点
早速のレス有難うございます。
やはり仕様でしたか。
これで、気兼ねなく使う事ができます。
お教しえ頂き有難うございました。
書込番号:13170553
0点
>ピントリングのトルク感がなく
返って、動画ならマニュアルフォーカスがやり良いかもしれませんね。
書込番号:13170675
1点
>> ピントリングのトルク感がなく
II型は持っておりませんが、MF も USM のため、パワステみたいなもんですかね。
MF は機械式の方が、
☆ 電源をオフにしたあとでもピントリングを廻して銅鏡を引っ込められる。
☆ USMが壊れてもMFで使える。
☆ USMの修理代が安い。
という点で良いのですが。
書込番号:13170810
2点
MFで使う事は基本考えてないのでそんなものです。
書込番号:13171317
3点
>MFで使う事は基本考えてないのでそんなものです。
APS−chibiしか出せていないメーカー使ってるのに(デジタル)わかるの?
書込番号:13172738
3点
>中判カメラだせないメーカーになにかわかるの?
中判???? 645D??
中判の中では撮像素子がchibiサイズで威張られても・・・
わかっていないようなので説明しますね。
このEF85mmF1.2LUはフルサイズ用のレンズです・・・ね。
暗いレンズ郡でF1.2クラスが無く、泣きたくなるのはわかるけど・・・・
書込番号:13180328
6点
しょぼい作りの物ばかりで高品質な物が無く、泣きたくなるのはわかるけど・・・
フルサイズ、フルサイズ叫ぶならキャノンの 7/8はクズってことだね。
書込番号:13182177
5点
>動くものはAFではまず追えないです。
やたら遅いのは確かなのですが、これはちょっと、言いすぎです。
1.8倍遅い旧型でも、小走りするお姉さんくらいなら追えますよ。
書込番号:13183209
4点
>> MFで使う事は基本考えてないのでそんなものです。
この手のレンズのMFのために、わざわざフォーカシング スクリーン を昔はオプションで売っていたのですが・・・
5D系は5D、5D2 までありましたよ。 5D3、5D4 はスクリーンのオプション、ありませんでした。
と、書いていて気が付いた。 ミラーレスになると、フォーカシング スクリーン って無いよね・・・
まあ、R5 だとピント合わせのサポート機能が付いているから、それで良いのですが。 便利な時代になったものです。
書込番号:24356310
0点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
タムロンの100-400 A035が1,115gで2017年時点でフルサイズ100-400mmクラス最軽量とサイトに記載がありますね。
RF100-400は635gなので大幅に塗り替えて最軽量?
クラス最軽量とは言ってなかった気がするけどこんな軽いの他にありましたっけ
書込番号:24353975 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンズの明るさ(F値)が違うから、クラス最軽量の表記でよいのでは。
こんなに軽いのはないと思いますが・・・。
書込番号:24353980
![]()
4点
400mmF8の単焦点レンズですが
Nikonに1995年発売
どどっと望遠が500gでした
『どどっと望遠』
こんな商品名でした
書込番号:24354012 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>sayaka1225さん
価格コムの登録にある、400ミリクラスの望遠で、このレンズより軽いのは、ケンコーのミラーレンズのみ。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=10,13,16,20,26,35,44,46&pdf_Spec302=400-500&pdf_Spec305=1000-3000,500-700,700-1000&pdf_so=Spec305_a&pdf_ob=0
>アートフォトグラファー53さん
ご指摘のレンズ「デジカメWatch」さんの記事によるとこれですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/01/2525.html
ケンコーのミラーレンズにせよ、「どどっと望遠」にせよ、ズームもオートフォーカスも絞り機能も無くて、500グラムですから、オートフォーカス搭載の400ミリクラスズームレンズとしては、現状で最軽量という事でいいと思います。
書込番号:24354168
![]()
6点
aps-c用を含めても100-400mmをカバーするズームレンズとしては最軽量ですね……
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec301=10-12,12-18,18-24,24-35,35-50,50-70,70-150,150-200&pdf_Spec302=400-500,500-800,800-&pdf_Spec305=500-700,700-1000,1000-3000&pdf_so=Spec305_a&pdf_ob=0
次点がaps-c用のタムロンの18-400mmが710g
F8が暗いのは確かだけどRFレンズは絞り開放からシャープなレンズが多いのでこのレンズもそうであれば使い所が十分あるレンズになりそう。発売が楽しみです!
書込番号:24354248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、F値度外視しても最軽量狙うって
レンズメーカーがやりそうなパターンで
横綱相撲じゃ無いよな。
書込番号:24355400
3点
これまでサードパーティレンズの独擅場だった安価な軽量超望遠や高倍率ズームも純正で供給していくという強い意志を感じますよね!
RF16mm単焦点や超軽量100-400など他社にないレンズを今後も出してミラーレス一眼市場の巻き返しに期待してます。
書込番号:24355628 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まぁ開放F値ガーとか言ってる価値観がアップデートされない連中は放っておいて、RFレンズの安価なラインナップには大いに期待しましょう。
書込番号:24355669
38点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 STM
2012年に購入したkiss4xがまだ使えるので、
レンズを入れ替えて9ヶ月の赤ちゃんを撮りたいと思ってます。
(カメラも再購入しようかと思ったのですが、
ipad、iphoneを購入のため今年は見送りしようと思ってます...。一万代希望で予算低めです。)
独身の頃カメラ教室通って勉強したのですが、
まだまだ使いこなせず、育児に奮闘中なのもありPモードに頼りっぱなしです。。苦笑
https://onimaga.jp/baby-photo-lens.html
こちらを読み、もっと我が子を可愛く撮れるのではと思いまして質問させていただきました。
@こちらのレンズを検討してるのですが、適合するかどうかを教えて頂けたら嬉しいです。
A他におすすめのレンズがあれば教えていただけたら嬉しいです。(出来れば新品希望ですが、中古でも問題ないでしょうか。)
写真館に撮影もしづらいご時世なので、普段の写真を沢山撮ってあげれたらと思ってます。
初心者な質問で申し訳ないですが、教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:24341479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
適合しますが写る範囲が変わります。フルサイズ機と言うジャンルで80mm程度になります。
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/alens/sensor_apsc_ff/
このレンズを使っていますがオートフォーカスの速度がUSMというネーミングが付いたレンズより若干のろいです。
ですから赤ちゃんの撮影ですとうまくピントが合わないかもしれませんね。
ちょっとお値段が張りますがこれ一本あれば当分は不満は出ませんよ。勿論私も持っています。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is-usm/
書込番号:24341495
1点
>pomukosanさん
問題なく使えますよ。
中古でも良いですが価格差は小さいので新品が良いと思います。
室内だと少し長いかも知れませんので他だと24oSTMかなと思いますが、自分は近くで撮らないので50oSTMの前モデル50oF1.8Uで子どもの撮影なんかもしてました。
今は大きくなったので撮影するのは行事くらいですが、たまに50oSTMで撮影してますよ。
35of2も良いけど、予算的に50oSTMで良いと思います。
430EXクラスのストロボを追加して天井や壁にバウンスさせて撮影するのも良いと思いますよ。
書込番号:24341542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pomukosanさん
標準ズームはお持ちだと思うので、単焦点の最初の1本としてはコスパもいいのでいいと思いますよ。
フルサイズ換算で80o相当になりお持ちのカメラだと中望遠になりますが充分使えると思います。
見た目に近い画角で撮りたいなら添付されたサイトで紹介されている
EF35o f2 やシグマの30oart f1.4
辺りがいいと思います。
でも50o f1.8と比べると高いです。
中古でよければ新品より予算を抑える事が出来ます。
ただし保証の効くカメラ店で状態が良い物の購入をお勧めします。
カメラのキタムラの中古などはネットで検索し取り寄せて近くの店舗で受け取る事が出来、確か半年間位の保証があります。
撮影はせっかくならPモードだけでなく、絞り優先なども使われると明るいレンズの特徴を活かして、大きくぼかしたふんわり柔らかい感じの写真を撮ることができます。
ぜひ勉強されて下さいね。
書込番号:24341551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pomukosanさん
>2012年に購入したkiss4xがまだ使えるので、
では18−55のレンズは使っていませんでしたか?
こちらのレンズは暗い所は得意では無いですが
かなり良い写りをしますよ
>一万代希望で予算低めです。)
であれば
追加で50/1.8も有りかと思いますが
室内ではチョット望遠で使いにくい場面も有るかもしれません
(顔や手のupには最適です)
室内の場合中古ストロボ(430EX等)を追加し壁バウンスってのも有り
(赤ちゃんにストロボはって言う学術的根拠がない事でも気になり使わないってのは否定しませんが
直射でなければそのリスクも軽減?)
書込番号:24341675
2点
pomukosanさん、こんにちは。
「レンズを入れ替えて」とのことですが、今はどのようなレンズを持っておられるのでしょうか?
そのレンズが壊れていなければ、とりあえず現有の機材で、撮影を再開されても良いように思うのですが、それはいかがでしょうか?
書込番号:24342089
0点
>JTB48さん
回答していただきありがとうございます!
>適合しますが写る範囲が変わります。
とっても勉強になりました!!
赤ちゃんだとピントが合いずらいとのこと...
ご意見いただき助かりました!
>ちょっとお値段が張りますがこれ一本あれば当分は不満は出ませんよ。勿論私も持っています。
中古だったらまだ手が出せるのですが、
かなり違ってくるのでしょうか...
実際に試したら買ってしまいそうですが、、笑
調べてみます!
書込番号:24342591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歯欠く.comさん
回答していただきありがとうございます!
28mmの方が撮り回しがきくとのこと勉強になります。
数字に弱かったので、教えて頂きありがたいです。。笑
書込番号:24342597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
教えて頂きありがとうございます!
>中古でも良いですが価格差は小さいので新品が良いと思います。
価格差がない場合は新品で探したいと思います!
>予算的に50oSTMで良いと思います。
全く計算が出来てなくて、細かく教えて頂きありがとうございます。。実際にお子さんの撮影にも使われてたとのことで参考になります。こちらでもう少し探してみたいです!
>430EXクラスのストロボを追加して天井や壁にバウンスさせて撮影するのも良いと思いますよ。
目から鱗でした!そんな方法があるなんて。
中古になりそうですが、安いものを探して試してみたいです。
でもストロボは壊れやすかったりするんですかね、、
書込番号:24342609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>硝子の中年さん
教えていただきありがとうございます!
>標準ズームはお持ちだと思うので、単焦点の最初の1本としてはコスパもいいのでいいと思いますよ。
>EF35o f2 やシグマの30oart f1.4 辺りがいいと思います。
>中古でよければ新品より予算を抑える事が出来ます。
>カメラのキタムラの中古などはネットで検索し取り寄せて近くの店舗で受け取る事が出来、確か半年間位の保証があります。
本当に細かく教えて頂きありがたいです。
紹介してる感じの雰囲気で撮ってみたいと思ったのでニアなものもチェックしてみます。
中古を買う場合でも保証がしっかりある有名店で買うようにしたいです。
>撮影はせっかくならPモードだけでなく、絞り優先なども使われると明るいレンズの特徴を活かして、大きくぼかしたふんわり柔らかい感じの写真を撮ることができます。
そうですよね。。いつも目の前の被写体を撮らなければ!となり焦ってしまって。
勉強本持ってるのでこの機会に育児の隙間時間に読めたらと思ってます。。
計算が入ってくるので本当難しいです...。笑
書込番号:24342622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
教えて頂きありがとうございます!
>では18−55のレンズは使っていませんでしたか?
>こちらのレンズは暗い所は得意では無いですが
かなり良い写りをしますよ
最初についてたレンズでずっと撮ってるのですが、そちらでしょうか...?初心者過ぎて答えれずすみません。。
>追加で50/1.8も有りかと思いますが
室内ではチョット望遠で使いにくい場面も有るかもしれません (顔や手のupには最適です)
キャノンの50/1.8ということですかね。探してみます...!
>室内の場合中古ストロボ(430EX等)を追加し壁バウンスってのも有り
レンズを使わなくてもこれだけでも変わるのですかね。。
赤ちゃんストロボだめなんですね!!息子は赤ちゃん後期なので、大丈夫だと信じて探してみます!
書込番号:24342634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secondfloorさん
教えて頂きありがとうございます!
>「レンズを入れ替えて」とのことですが、今はどのようなレンズを持っておられるのでしょうか?
最初のセットのレンズをずっと使ってました!
本当初心者セットです。笑
ずっとそのレンズで撮影をしてきたのですが、
息子をもっと可愛く撮ってあげれたらという気持ちが強くて今回質問させて頂きました。
カメラ自体は今まで旅行にも普段にも使ってて、
放置してたわけではなかったのですが、、、
書込番号:24342640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
中古のストロボを見ていたのですが、カメラのキタムラは1万以上じゃないと中古保証がないとのことで
フリマアプリなどの方が綺麗で安かったりするのですが、ストロボは壊れやすいものなのでしょうか...
定価だとかなり値が張ってしまうのですが、挑戦するべきかしないべきかで悩んでます。。
書込番号:24342672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pomukosanさんへ
追加情報、ありがとうございます。
カメラは今でも使っておられるのですね。
それでしたらお分かりいただけると思いますが、このレンズの50mmという画角(写真に写る範囲)は、中望遠といわれるように少し狭いです。
そのためお子さんの全身や遊んでいる様子、側で世話をしてくれている人、周りの雰囲気、このようなものを写そうとした時、離れて撮る必要が出てきてしまいます。
もちろんお子さんに寄れる分、顔の表情などを印象的に写すことはできますが、それだけですと単調になりがちですので、このレンズを使われるのでしたら、今お持ちのセットのレンズと交換しながら使うことになると思います。
ただレンズ交換はあまりしたくないということでしたら、すでに名前が上がっていますが、キヤノンの28mmやシグマの30mmといった、このレンズより画角の広いレンズを選ばれた方が、使い勝手は良いかもしれません。
またストロボについてのお話も出ていますが、室内での撮影であれば、ストロボを使うことで、同じセットのレンズであっても、見違えるように綺麗なお写真が撮れると思います。
ただストロボはかなり大きいので、外に持ち出して使うにはちょっと大変かなという感じもします。
ちなみにストロボは、けっして壊れやすいものではないのですが、寿命はけっして長くはありませんので、前の持ち主がガンガンに発光させていたりすると、あまり長持ちはしないかもという心配はあります。
ただ本当に安く購入できるのでしたら、フリマアプリで購入して、壊れるまで使い倒すのも方法かなとは思います。
書込番号:24343119
![]()
0点
>pomukosanさん
A 予算超過しているので、方向性だけ参考にして下さい。
赤ちゃんを撮る際に、マクロレンズなどの寄れるレンズで身体のパーツを撮ってあげると良いかもです。
以下の方のレビューに丸投げですが、参考になる画像も挙げられています。
https://review.kakaku.com/review/K0000957476/ReviewCD=1053564/#tab
このレンズは普通に56mmとしても使えるので、普段使いとマクロ撮影と、1粒で二度おいしい感じです
Tamronのマクロレンズが有名ですが、60mmだと換算90mmになってしまうので
室内では使い辛いかもしれないです。標準画角に近いマクロレンズはこのレンズだけでした。
ご参考までに
書込番号:24343520
0点
50mmをAPS-C機に付けるとちょっと望遠気味になります。
もしかすると、EF40mmF2.8、あるいはEF24mmF2.8なんてレンズが
使いやすいかもしれません。どちらも中古だと1万円台で手に入ると思います。
明るい単焦点をご購入されたらぜひダイヤルを「Av」に合わせて絞りは開放で撮ってみて下さい。
きっと一眼ならではの雰囲気のいい写真が撮れると思います^^
書込番号:24347934
1点
失礼、間違い訂正します
EF24mmF2.8→EFS24mmF2.8
(__)
書込番号:24347940
0点
>secondfloorさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
お返事ありがとうございます。
>このレンズの50mmという画角(写真に写る範囲)は、中望遠といわれるように少し狭いです。
>ただレンズ交換はあまりしたくないということでしたら、すでに名前が上がっていますが、キヤノンの28mmやシグマの30mmといった、このレンズより画角の広いレンズを選ばれた方が、使い勝手は良いかもしれません。
レンズ交換苦手だと思うので、交換しないで使える方がいいなとこれを見てハッとしました!
28mmや30mm探してみます。中古になりそうですが、、
新品と違って中古も確認事項が多く検索に難航してます。。苦笑
>寿命はけっして長くはありませんので、前の持ち主がガンガンに発光させていたりすると、あまり長持ちはしないかもという心配はあります。
ただ本当に安く購入できるのでしたら、フリマアプリで購入して、壊れるまで使い倒すのも方法かなとは思います。
カメラ教室でカメラが1番最初に壊れるのはフラッシュと習った記憶があったので、やっぱり寿命はながくないのですね。
調べると2で6000円ぐらいが中古相場なのでどれにするか悩んでます。。
赤ちゃんのお昼寝中に検索して起きてしまって中断の日々でなかなか決めかねてます。
カメラは本当難しいですね...
書込番号:24348367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>沼大家さん
ご丁寧に教えていただけてありがとうございます!
>このレンズは普通に56mmとしても使えるので、普段使いとマクロ撮影と、1粒で二度おいしい感じです
標準画角に近いマクロレンズはこのレンズだけでした。
すごく綺麗な参考写真ばっかりで欲しくなりました!
価格が問題ですが、、笑
悩まずほいほい買えるお金持ちになりたいです...笑
もうすこしちゃんと比較して決めたいと思います!
書込番号:24348374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GX-400spさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
>50mmをAPS-C機に付けるとちょっと望遠気味になります。
>もしかすると、EF40mmF2.8、あるいはEF24mmF2.8なんてレンズが使いやすいかもしれません。どちらも中古だと1万円台で手に入ると思います。
>明るい単焦点をご購入されたらぜひダイヤルを「Av」に合わせて絞りは開放で撮ってみて下さい。
一万円台だと助かります!( ; ; )
ちなみにこちらだと付け替えて撮影する感じですよね。
AVモード使いこなせてないのでもう一回習ったことを思い出して頑張りたいです!
書込番号:24348378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご報告です。430EX2の美品を安く譲ってもらいバウンスで撮影してみました。
最初はあまり上手に撮れなかったのですが、
カメラはじめます!という書籍を手にもう一回ちゃんと勉強したらわかってなかったことが改めて分かるようになり
綺麗に撮れるようになりました!皆さんが親切に教えてくれたおかげです。
ディフューザーをつけて撮ってみたいと思います。
まだレンズ悩んでるんですが、近所の電気屋さんにEFS55-250mmが税別32000円で売ってて気になりました。。
書込番号:24353053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pomukosanさん
>430EX2の美品を安く譲ってもらいバウンスで撮影してみました。最初はあまり上手に撮れなかったのですが
ストロボ譲ってもらって良かったですね。
ストロボ使う時のポイントはISOの設定です。
ISO感度をオートで撮るとおそらくストロボ使用時はISOが400に固定されます。
すると暗い場所で撮るとストロボが当たった所だけが明るく写り、周りが暗くなりいかにも「ストロボを当てました」みたいな写真になりがちです。
バウンスで撮ってらっしゃるので直当てよりはるかに自然だと思いますが、それでも不自然な仕上がりになる事があります。
室内の明るさに応じてISO感度を手動で800や1200などに上げてあげると室内の明るさとストロボの光がちょうどいいバランスとなり自然な仕上がりになります。
ただしあまり上げ過ぎるとザラザラとしたノイズが出ますのでご注意下さい。
もしISOオートで撮られてたら一度試してみて下さい。
上手く撮れるようになったとの事なので既に実践されてたらすいません。
>近所の電気屋さんにEFS55-250mmが税別32000円で売ってて気になりました。
このレンズは中古の数も豊富です。
キタムラの中古ではAランクの品が15800円で売ってます。
私ならそっちを買うかなぁと思いました。
いい写真が撮れるようなれぼ良いですね!
書込番号:24354101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pomukosanさん
>ご報告です。430EX2の美品を安く譲ってもらいバウンスで撮影してみました。
僕もまだ420EX使う事であります
普通に使うなら最新と大差なく使えます
もし部屋の壁や天井の色が白系(ビニールクロス)だったら
ストロボの発光部を斜め後ろに向ける背面バウンスがお勧めです
縦撮影でも横撮影でもストロボそのまま
しかも天井バウンスより綺麗に光が回ります
試してみて下さい
あとストロボ撮影ではバッテリーが消耗してくると
チャージ時間が伸びてしまいます
100均の物でも良いので
充電式電池の使用をお勧めします
書込番号:24354361
1点
レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM
R5とGRVとRX100M3で星景写真もやってます。
できればセンサーサイズの大きなR5を主力にしたいのですが、レンズが50mmF1.8と24-105mmF4しかありません。
今はポラリエに載せて24mmで撮影していますが、もっと明るいレンズかもっと画角の広いレンズが欲しいと思っていました。
もちろん、大三元やEFレンズを買うつもりはなく、その他のRFレンズで検討中です。
最近になってCanonから14-35mmF4と16mmF2.8の発表の噂が出たので、どちらを買うか迷っています。
16mmはあくまでも噂の段階であって、本当に発売されるかどうかも分かりませんが、発売されるという前提でお尋ねしています。
突き詰めて言えば、ポラリエがあってもF4よりはF2.8が良いのかという趣旨です。
5点
星景写真と言うことは星と風景の両方を止めて撮影したいと言うことですよね。
超広角になれば山や木々などを入れての撮影が容易に可能だと思います。
F4では余程ISO感度を上げて撮影しないと難しいと思われますが、如何でしょうか。
少なくともF2.8、理想的にはF1.8程度のレンズが欲しいと思われます。
風景は動いていてしまっても、星がしっかり止まれば良いので有れば、ポラリエを使用されれば良いと思います。
書込番号:24231372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dragon38さん
キヤノンのレフ機で時に星空を撮っています。ポラリエも所有してますが、耐荷重の低いタイプという事もあり、ほとんど使っていません。
F2.8とF4では、同じ焦点距離で同じだけの星を写そうと思えば、ISOを倍にするか、倍の時間をかける必要があります。
ポラリエ使用前提で、露光時間が伸びてもいいというのであれば、画角を優先したいので、二択であればRF14-35F4Lを選びます。
書込番号:24231462
4点
dragon38さん こんにちは
>ポラリエがあってもF4よりはF2.8が良いのかという趣旨です
ポラリエがあれば シャッタースピードの限界がなくなりますので F4でも十分だと思いますが ポラリエを使用でも 風景と星両方撮影したいのでしたら 少しでも明るいレンズの方が有利になると思います。
書込番号:24231527
![]()
2点
>dragon38さん
こんにちは。
24mmでは星だけの構図も簡単で問題ないと思いますが、14mmや16mmの超広角レンズでは、
画面周辺に地上の被写体が入り込む(星景写真)ことも多くなると思います。
ポラリエは星の動きに追随できても、地上の被写体は置き去りになりますので、少しでも
それら地上物に光がある(あたる)場合、木立など黒い影状態でもシャープに写し止めたい場合などは、
「地上物の被写体ブレ」を半分にできる、F2.8レンズのほうが作画の選択肢が広がる気がします。
14ミリの画角が必須、ということになれば選択の余地はありませんが。
書込番号:24232656
![]()
4点
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>longingさん
皆さん、ありがとうございます。
やはり意見が分かれますね。
Canonの動向(16mm単の発売)を見ながらよく考えます。
書込番号:24232683
0点
>dragon38さん
>やはり意見が分かれますね。
意見が分かれるのは、画角を取るか、F値を取るかの二択になっていて、各人の好みが出てるからだと思います。
個人的には、もし、夏場に地上の風景を絡めて、夏の大三角まで入れることを考えるなら地上の景色や構図の取り方にもよりますが、正直12ミリくらいは欲しいと思います。
逆に、いて座あたりの天の川銀河中心部が入っていればいいのであれば、16ミリで十分でしょう。そのあたりをどう撮るかによる課によると思いますし、ポラリエなら、追尾速度を1/2にして、多少は星が流れても地上の風景を流れにくくするモードもありますから、その辺をどう使うかも考えどころでしょう。
因みに、2択なら、明るさと画角で迷うところですが、RFマウントのレンズが少ない現状では、EFマウントレンズをアダプター経由で使用することは考えられないでしょうか。
私は、6DUでシグマの15ミリF2.8対角魚眼か、14ミリF1.8artを使う事が多いです。どちらのレンズもサジタルコマフレアがゼロではありませんが、星空の撮影にはよく使われていると思います。14ミリならトリミングすれば16ミリ相当にはなりますし、R5の画素数であればトリミングも苦にならないと思います。
書込番号:24233701
![]()
3点
dragon38さん 返信ありがとうございます
星の撮影には2種類がありますが 風景も入れる場合は16oの方が有利になりますが
風景関係なくポラリエの撮影でしたら 1段の差はほとんど関係なく 画角を変える事ができる
ズームの方が有利になるので 撮影方法により 対応レンズが変わってくるので 選択難しいですね。
書込番号:24233932
1点
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
天体好きというわけでもないので、地上の構築物や海、山などを入れて撮っています。
いわゆる星野でなく星景です。
マウントはNikonからの大変更でRFに移ってきたので、せっかくだから最初からRFでそろえるつもりです。
星景は年間に10回も行かないので、おそらくは14-35mmよりも安いと予想される16mm単にすると思いますが、
まずは発売されるかどうかの問題ですね。
書込番号:24234142
1点
>dragon38さん
今日、正式発表がありましたね。
RF16mm F2.8 41,800円 (キヤノンオンラインショップ 税込)
私も超広角は好きですが、使用頻度としては高くないので、安価なこちらにする予定です。
書込番号:24342484
4点
レンズ > CANON > EF500mm F4L IS II USM
購入して半年強。野鳥とバイクレースを追いかけ続けています。
購入した当初は(Σ150−600Sからの乗り換え)解像度がよくなったと
喜んでいたのですが、この夏になってピントの歩留まりが悪くなったような気がしてます。
作例はもて耐でのものですが、最初の写真は各部のピントが甘いというかブレています。
(もしくはピンぼけ?)
レースはポールスタンド付一脚、野鳥撮りは三脚を使用しています。
もて耐の時は蒸し暑さでバテていたせいかもしれませんが
原因として思い当たることがありましたら、ご教示下さい。
よろしくお願い致します。
3点
手ブレ補正の誤作動とか?
書込番号:24337301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KS7Dさん こんにちは
シャープネスの処理が強すぎて ピントの状態分かり難いのですが 連射での撮影でしょうか?
今回の2枚撮影時間の差があるので 同じ連射中ではないと思いますが 連射しているときだと すべての駒ではないのですが 中にはピントが逃げたり ブレが出たりすることもあると思います。
後 被写体 動きが早いですし レンズの焦点距離も500oと超望遠ですので もう少しシャッタースピード早くした方が良いかもしれません。
書込番号:24337375
![]()
5点
久しぶりに見た片山カラーのヘルメット。
このレンズは持っています。
一脚使用に雲台いりますか。
ガクガクしませんか、振り方によっては。
サーキットでプロが雲台付けて使っている人は見たことありません。
自分は手ブレを切っています。
このSSだと、横から撮ったらホィール止まりますね。
たまたまブレただけでないなら、撮り方を変えないと駄目でしょう。
純正の長玉を数本持っていますが、調整に出したことはありません。
ただ一度だけ、エスカレータでカメラバックが倒れ下まで滑り落ちたことがあった時は、精度の確認を出しましたが、問題はありませんでした。
新品購入したレンズでそんなに調整する個体は多くはないと思いますよ。
書込番号:24337387
4点
>もとラボマン 2さん
アドバイス有難うございます。
連写中でそれぞれのカットは違う周回の時のものです。
シャッタースピードは1/1000では速過ぎるかなと思って
知人の設定を参考に1/500に下げてた時のカットです。
(今は1/800か1/1000に戻っています。)
サーキットの中を7D2に付けて歩く時に手で支えようとすると
ズームリングを回してしまうので、これがフォーカスに悪影響
を及ぼしているんじゃないかと心配していました。
先日の筑波サーキットでの走行会撮影ではシャッタースピード
を上げたせいか、ピンボケは少なかったです。
書込番号:24337395
3点
>MiEVさん
ご察しの通りミニ三脚付の一脚に自由雲台を付けて撮っています。
おっしゃるように一脚に雲台を付けている人を見たことはありませんが
自分としてはこれが最も撮り易いやり方です。
一脚、三脚使用時共に手ブレ補正はONにしています。
野鳥撮りの時の大きな三脚使用時はOFFにした方がいいのでしょうか?
ミニ三脚付の一脚に高精度の自由雲台だと手放しでも倒れることが少なく
走行の合間の待ち時間などでは非常に楽です。
よろしくお願い致します。
書込番号:24337412
2点
以前とシャッター速度の設定を変えれば、ブレの状況は変わってしまいます。
手ブレだけではなく、被写体ブレの影響も考えられます。
最低でも良かった時の条件に合わせて検証が必要でしょう。
また三脚や一脚を使用時は手ブレ補正オフが基本です。
手ブレ補正の誤動作による影響も考えられます。
また1回のみでの結果であるなら、ご自身で御指摘のようにコンディションによる問題も考えられるので、機材の影響を疑うのは早いと思われます。
書込番号:24337425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
アドバイス有難う御座います。
手ブレ補正はOFFですね。
以前Σの150-600Sで撮った写真を載せたら
シャッタースピードをもう少し遅くしたらと
掛かれたので1/1000を1/500にしてみました。
指摘を受けた時の写真を貼っておきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24337441
2点
自分はIS無しの時代から使っているので、手ブレOFFでも気になりません。
流石に動画の時は連続撮影になるので多用しています。
今回は静止画ですのでの話です。
文章を読んでいると、機材から離れるための足ですか。
ハッキリ言って、怠け者です。
撮影に時間があく時は、足類は外して、レンズを立てておくのが普通です。
近く人が通るなら、和らいマットやダンボール紙を敷いて、横に置くことになります。
足類を付けて立てておくのは論外です。
まれに、プロでも一脚の下に短い三脚付いているのを見たことがあります。
立てている時は、その部分を踏んで、倒れないようにしていて、離れる時は横においていましたが、見たのは1度きりです。
そんな危なかっしいものは普通使いません。
ほとんど機材は自分持ちなので、わざわざ危険を犯すことは避けるでしょう。
書込番号:24337451
![]()
5点
>MiEVさん
あちゃ〜言われてしまいましたね(汗)
レンズ&カメラの周りに敷く物まで携帯するのは困難です。
7D2+500mmをぶら下げて片手で支え、もう片方の手で一脚を持ち
雨合羽と簡易椅子の入った袋を肩からぶら下げてもてぎの中を
移動しますので、これ以上は持ち物は増やせません。
ミニ三脚を外すかどうかは、よく考えてみようと思います。
おそらく雲台も外さないと、流し撮りなんかできないでしょうから。
書込番号:24337472
2点
わざと明るめに撮っていますか。
マルケスはオーバーですよね。
カメラの液晶だとわからない場合もあります。
その場合、ファインダー内の露出計やヒストグラムで確認出来ます。
これは1/400ですが、止まった物が好きなのですか、
SSを遅くして、動感を狙わないのですか。
書込番号:24337483
3点
KS7Dさん 返信ありがとうございます
後で貼られた写真の場合 流し撮りでの撮影ですよね?
最初の写真は 正面からですので 流すのではなく止めての撮影になると思いますので 流し撮りよりはシャッタースピード上げたほうが良いように思います。
書込番号:24337534
2点
この夏になってピントの歩留まりが悪くなったような気がしてます。
⇒春と夏で違うのでしょうか?
昔のMFレンズはピントリングをいっぱいに回すと∞が出てました
しかし300mmを超える望遠レンズは
∞より回ってアソビが持たせて有りました
夏場はレンズの熱膨張により
ピント位置が代わると言う対処です
それかもしれませんね
500mmレンズだし
書込番号:24337563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アートフォトグラファー53さん
>夏場はレンズの熱膨張により ピント位置が代わると言う対処です
ピント合わせは 被写体に合わせてするものですから 熱膨張でピント位置がずれても AFの方で補正するので 熱膨張でズレることはないと思いますよ。
書込番号:24337582
6点
>MiEVさん
RAW現像オンリーですので、TVモードで露出はマイナス1のまま。
正直露出はRAW現像の時にイジるので明るめに現像します。
動きを入れた方がいいのかと思って1/500にしたら細部のブレが
目立つような気がして1/800か1/1000に戻りました。
間をとって1/800でいこうかと思います。
書込番号:24337625
2点
>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
この夏になってというのは正確には1/500で撮り始めてからという意味です。
私も暑さのせいでピントがぶれるようには思えません。
前にも書きましたが、間を撮って1/800でいこうと思います。
書込番号:24337632
2点
SEKITOBAっていう片山さんの販売チャンネルでは
このデザインで各ヘルメットメーカーのものを売っているようですね。
私もこれを見て、最初はえっと思いました。
書込番号:24337738
3点
そうなんですね
メーカーによって頭の形が合う合わないあるからこだわらなくてもいいかな^^
書込番号:24337749
2点
個人的には片山レプリカはSHOEIって頭にありますけどね。
KABUTO製もあるとか。片山さんの収入源の一つだそうです。
書込番号:24337786
3点
GPに行っている時はNOVAを使っていて、自分も使っていましたが最悪でした。
雨の日にシールドを皮手袋で水滴を払うと、短期間にシールドがキズだらけに。
筐体もキズだらけに。
1年もしないうちにSHOEIに替えました。
当時HONDAのVTのCMにも出ていました。
書込番号:24337881
1点
片山さんのプライベーター時代ですね。
神に近い存在と思っていましたが、色々知っていくと
真面目に働いてなくて... やめましょう。
現役時代の片山さんのことだけ覚えておくようにします。
書込番号:24337902
2点
動きを入れた方がいいのかと思って1/500にしたら細部のブレが
目立つような気がして1/800か1/1000に戻りました。
↑
これは数字に誤解があります。
流し撮りしている人は1/500は止め始める数字です。
数字を下げていくと、ピントが合っていない部分は被写体ブレはしょうがありません。
それと露出補正を使うと、特定の車体だけ撮るならいいですが、色んな色のを撮ると合わないのも出てきます。
MモードでSSも絞りも合わせたほうがいいです。
上手い人が撮ると1/125、1/60、1/30でも綺麗に撮れます。
1/30くらいまで下げると狙ったとこに合って、それ以外はブレて綺麗です。
上手い人だと、このブレも計算しているので凄いです。
F1ので見ましたが、ヘルメットにピンが来ていて、フロントウイングが左にブレ、リヤウイングが右にブレる。
動感を出すのか、止めて細部まで見せるのか、中途半端が一番良くありません。
ここにも以前、モータースポーツの画像を出す人がいて、安いレンズでも綺麗に撮っている人がいました。
この人が長玉使ったら、どんな物が撮れるのかと思いました。
書込番号:24337915
![]()
3点
>MiEVさん
1/500、1/800、1/1000位で悩んでいるようではまだまだということですか。
ミニ三脚付一脚に自由雲台っていう裏技(?)も使ってるし...
冒頭のレースは耐久ですが、目当てのライダーの走行時間はせいぜい1時間
なので、スプリントレースにほぼ近い長さです。(スプリントは約40分)
ツインリンクもてぎだとその間にS字の表と裏、ヘアピン、90度コーナーと4つの
コーナーを廻らないといけませんので、SSをいじっている余裕がありません。
掛けに出て年に1回のチャンスを逃すわけにはいかないのが現実です。
書込番号:24338015
3点
>KS7Dさん
モタスポ好きでサーキット撮影もします。
人によって色んなアプローチあるのですね。
1時間でそんなに動き回ると、実質被写体に向き合ってる時間トータルで10分もありますか?
F1好きで金曜フリーから行くのですが、こんな感じです。
※今年からFP1、FP2が1時間ずつに短縮されました。
金曜日
FP1/FP2 午前午後各1.5時間ずつ。ここは予選、決勝の場所探しや逆に(鈴鹿の場合)カメラマンゾーン以外で撮るため、2〜3か所ずつ動きますが、近場を固めます。
午前中はヘアピン⇒スプーンで2か所、午後はデグナーと立体交差とか。
土曜日
FP3が一時間なのでC席、D席など、予選はそこまでの状況を踏まえどこか1か所。
日曜日
カメラマン席ならD席に朝一で場所取り、西コース自由席なら立体交差かデグナー。
海外などの初めてコースでもだいたいペース配分、移動はそんな感じです。
移動を押さえることで被写体見る時間をたっぷりとろうという作戦です。
撮影開始時はブランクあること多いので、調子見かねて1/125秒から開始し、だんだんSS落として行きます・・・で行きすぎたら戻ってみたり、結構SSは変更します。
私はスローSSでの流し撮りが好きなので、ぶれや構図ハズレとの戦いです。
同じ場所で色んなSS試してみるといろんなことわかると思いますよ。
1/1000、1/800、1/500でそんなに差があるかどうかよくわからないですけど・・・。
拝見した最初の写真は単にピンが合ってないだけのように見えるのですが、2枚目の比較的合ってる写真のイン側縁石の映り方と比べると、そんなにピント位置違うかな、とちょっと不思議にも見えますね。
書込番号:24341994
3点
>いぬゆずさん
私は2輪専門ですが、MOTOGPやMFJグランプリなんかは土曜日と日曜日があるので
もてぎの4つのコーナーにV字を足して撮影が可能です。
最初に挙げた写真はもて耐の時のなので、1スティント1時間で4つのコーナーを網羅
しなければならなかったのです。
スローシャッターですか。余裕があったら来年のMFJもてぎで試してみます。
鈴鹿の最終戦MFJグランプリにも遠征予定です。有難うございました。
書込番号:24342101
2点
レンズ > CANON > EF-S17-55mm F2.8 IS USM
お散歩や旅行に最適なレンズを探しています。
Tamron16-300mmの画質がちょっと期待外れだったのでほとんど使わなくなってしまい、そこまでの望遠は必要ないからもう少し画質重視で代わりのレンズを選びたいと思っており、識者の皆様のご意見を頂戴できればありがたいです。カメラはEOS90Dです。
いま候補として考えてるのは、
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
の3本です。
広角側は20mm未満が欲しい、望遠は100mm未満で十分と思っています。また、気合を入れて撮るときは他のレンズを使うので、そこまで完璧な画質は必要ありません(ただ、Tamron16-300はさすがに耐えられなかった)。
クラスが違うせいかこれらを直接比較しているレビューは見つけられないのですが、いずれも評判は悪くなさそう。残念ながら防塵防滴じゃないのも共通。中古も視野に入れるならいずれも10万円以内なので、非常に迷っております。
もしもいずれかお使いになったことがある方で、これは素晴らしいorやめておいた方がいい、あるいは他にもこんないいレンズがあるよ、というのがあれば、お教えいただけると幸いです。宜しくお願い致します!
書込番号:24337806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
お散歩および旅行用のレンズですね?
でも、タイトル見ると お散歩優先でしょうかね。
望遠100oは要らないようですが、最初の選択肢が55oですよね?
お散歩優先なら18-55oのIS系で良いような・・・
F2.8が必須かと思いきや15-85oの選択もありますしね。
いいとこ取りなら、シグマでしょうかね。
でも旅行には18-135oが良さそうなんですよね。
STM、USMどちらでも。
それと念のため軽くコンパクトな10-18oも持参するとか。
ちなみに、気合入れた時のレンズは何をご使用ですか?
それによっては皆さんの推薦レンズも変わってくるかもしれませんので。
書込番号:24338034
1点
タソメソさん
将来像を、どのように、お考えなのですか?
EF-S/EF-Mは、共通のパーツ/技術が多く、今なお、ベストセラー/ロングセラーを続けていますので、両者合わせ、赤字にならない限り、今後も5~10年間は、ビジネスを続けると、個人的には確信しています。ただし、イメージセンサーは、90D/M6ii搭載センサーが最終版で、大幅な性能向上は、画像処理エンジンの更新(DIGIC Xの低速版)しかないでしょう。しかも、これらの性能向上は、EF-Mのみか、EF-Sも恩恵を受けるとしても、(90Dが最終版の)2桁Dではなく、(EF-Mと合わせ、コスト低減に寄与出来る)Kissだけでしょう。
冒頭の質問、将来像とは、RFマウントへの移行をお考えになられているのか、どうかと言う事です。ここで、EF-Sレンズにリキを入れても、何とか受け皿になりそうなのは、Kiss Mの最新版(=最終版)か、あったとしても、M5iiだけだと思います。
上記を踏まえ、もしも、私がタソメソさんの立場なら、
第1候補: EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
[90Dのキットレンズとして、どうご判断されていたのか(キットとしてのご購入を見送ったのか)分かりませんが、OVFのAFは、(確か、キヤノン初搭載の)ナノUSMで、爆速です。画質も、少なくとも及第点は得られるはず]
第2候補: EF-S17-55mm F2.8 IS USM
[防塵防滴でないだけで、隠れLレンズと呼ばれていた威光の面影は、未だに、残っていると思います]
【おまけ】
RFマウント・フルサイズ・スチルカメラ廉価版の投入は、以前から、ずっと言い続けて来ました。一方、RFマウント・スチルカメラにAPS-Cが投入される事は、1000%ないとの主張も同様です。
以下は、そんな私が「妄想」した、その名も、R9です。
● R9 ← 決定^^);
・イメージセンサー: R6と同一
・画像処理エンジン: DIGIC Xの低速版(今後のEF-M/EF-Sにも展開)
・EVF/背面モニター: R6と同一
・筐体: エンジニアリング・プラスチックの徹底活用(極端に言えば、DO・F11のような雰囲気)
・パーツ: 部品点数の大幅低減、今後のEF-M/EF-Sとの共通化
・IBIS: 簡易版(最大で約6段)
・静止画: メカシャッター/画像処理エンジンによる差だけ、R6より低下
・動画: 画像処理エンジンによる差だけ、R6より低下。4K/30P(クロップなし)、4K/60P(クロップあり)
・シュー: マルチアクセサリーシュー
・バッテリー: LP-E6系
・質量: 約400g
・価格: 約1000ドル
書込番号:24338087
1点
>じーこSZ_KAIさん
早速のアドバイスありがとうございます!
自分は旅行でもそんなに望遠を使わないので、換算88mmでもまあ何とかなるかなと思ってます(^^; 遠くまで寄れるに越したことはないですが、どちらかと言うと、今使ってるTamronより画質を上げたいというのが優先です。お散歩も旅行も家族しか見ない写真とはいえ、ちょっと流石にこの画質では、、、という感じなので。主観ですけれど。
なるほど、広角用にもう一本持参するという手もありますが、なるべく外でレンズ交換したくないので一本で済ませたく、、、(わがままですみません)。あと、Tamronも16mm始まりというところだけはたまに重宝してますので、それに近いもの(15mmか17mm)が欲しいな、というのもあります。そうなると選択肢がグッと狭まるんですよね、、、。でも、18-135mmもぜひ検討してみたいと思います!
気合を入れて撮るとき、といってもヘタクソなので大したことないですが、インスタとか他人にも見せるような写真はたいていCanonかシグマの単焦点で、22〜105mmあたりをよく使っております。あとは、遠くのものを撮るときはシグマの150-600mmかサンニッパあたりを使います。
ということで、写真好き失格かもしれませんが最近はレンズの使い分けが面倒になってきて、なおさら散歩や旅行にはレンズ一本で行きたい!という気持ちが高まっている次第です(^^;
書込番号:24338130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
詳しいアドバイスをありがとうございます!
RFシステムは指をくわえて眺めているだけで、とても移行の財力がありません(^^; ということで、当分、EFとEF-S(たまにEF-M)でやりくりしていくつもりです。
18-135mm、良いレンズなのですね!ちょっと真剣に考えてみます。カメラ一台とレンズ一本で気軽に出かける、みたいなのに憧れてますので、最適な一本選びに悩んでみようと思います。
書込番号:24338141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じーこSZ_KAIさん
単焦点のところ、文字化けしちゃいました。22mmから105mmです。
書込番号:24338145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
22oはEF-Mのパンケーキですよね?きっと。
105oはシグマのArtでしょうね。
その間も単焦点が何本か有って、そして328もある。
150-600もシグマですね。
特に純正に拘りが無いとすると・・・
確かに迷いますねw
17-55は埃が入りやすいという噂は多少気にはなりますし
16-300より100g近く重くなるのは、お散歩レンズとしてはいかがなものか。
但し、単焦点の高画質に慣れている方には重くても隠れLなのかも。
シグマのレンズも所有されているので
17-70の方がご要望に沿っていそうな気はしますね。
軽くなりますし。
画質を取るか、軽さを取るかではないでしょうか。
書込番号:24338178
1点
>タソメソさん
18-135oUSM、15-85oUSMを使ってます。
17-55oの購入も考えましたがf2.8の明るさは魅力で描写も高評価だけど買いませんでした。
中古で良いのが出ればと思ってはいますが。
シグマ17-70oはニコン用を使ってます。
旅行など望遠側も欲しくて1本だと18-135oはオススメです。
ナノUSMの高速AFは快適です。
15-85oは24o相当の広角が良いですね。
明るさは負けますが描写は中々良いです。
シグマ17-70o、寄れるのが便利です。
f2.8の明るさは広角側20oくらいまでなのが少し残念ですが描写は中々良いと思います。
シグマとしては最近の傾向である開放からシャープではないですが。
軽いのもいいですね。
散歩だと寄れるシグマ17-70oがオススメですし、旅行だと広角優先か望遠優先かですかね。
前者なら15-85o、後者なら18-135o。
ポートレート撮るなら17-55oオススメですが。
書込番号:24338276 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>じーこSZ_KAIさん
そうですか、17-55は埃が入りやすいという噂があるんですか。それは確かに気になりますね。
おっしゃるように、17-70がいいのかなあ、という気がしてきました。結局、16-300で一番何とかしたかったのは、写真を見返してみると暗い時の広角なので、そこはカバーされますね。軽いのも良いですし。防塵防滴ならもっと良かったんですけどね。
書込番号:24338404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タソメソさん
キヤノンユーザーです。APS-C用の標準域を含むズームレンズは、EF-S18-55IS、EF-S18-135STM、シグマ17-50F2.8OS、シグマ18-300Cを所有しています。また、嫁さんがタムロン16-300を使っていますし、過去に、シグマ18-125OS、17-70、タムロン17-50F2.8VCを所有していました。
タムロンはシャープさに欠けるというか、発色も個人的には少し好みから外れますし、ズームリングの回転方向もキヤノンと逆になります。正直シグマの18-300CもピンずれはUSBドックである程度調整してますが、テレ端開放はあまり使いたくないです。
EF-S15-85は欲しいと思いましたが、フルサイズにも手を出したので購入しませんでしたが、フルサイズ換算24ミリの画角は魅力ではあります。
EF-S17-55はEF-SのLレンズという方も見かけましたが、やはり、F2.8は魅力的ですが、テレ端55ミリは私が使うには短すぎる感覚です。シグマ17-50F2.8OSも室内用で、お散歩レンズという意識はありません。
シグマ17-70はOS無しの旧型でしたが、寄れますし、望遠側を捨てて花などに近寄ることを考えるなら有りだとは思います。
ただ、お散歩や旅行でAPS-Cで一本で済ます場合、個人的には18-135がそこそこの画質と焦点域からくる使い勝手の良さという面では第一候補になります。
書込番号:24338427
1点
>with Photoさん
何でもお待ちなんですね。すごいです。
そして的確なアドバイスをありがとうございます!特に最後の4行で見事に整理されていて、大変参考になりました。
自分の中で、防塵防滴がちょっと気になり始めたので、もう少し悩んでみます。雨の日は基本カメラを出しませんが、埃はいつでも入りますからね、、、。
いっそ、Tamron16-300はそのまま使って、暗いときの広角用にシグマの16mm F1.4 DC DNを買ってサブ機のM6 mark2に付けっぱなしにして持ち歩くかとか、それじゃ当初の目的見失ってる(^^; とかちょっとブレできたので、頭を冷やして考えてみます。
書込番号:24338446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
これまた何でもご存知なのですね。詳しいご説明をありがとうございます!
18-135はキットレンズという偏見で90Dを買った頃から選択肢に入れてなかったのですが、皆さんおっしゃるようになかなかのクオリティなのですね。さすが純正。反省しています。
外に行ってあらためて55、70、85、135、300の画角を確認してきましたが、やはり55ではAPS-Cでもさすがに物足りないこともあるような気がしてきました(^^; 70もいいですが、85ぐらいから「お、寄ってるな」という感じになってきますね。そういう意味ではEF-S15-85mm、やっぱり気になります。でもこのレンズも防塵防滴ではないと。純正って意外と防塵防滴すくないですね、、、。
書込番号:24338483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タソメソさん
>純正って意外と防塵防滴すくないですね
正直なところ、防塵防滴を重視するなら、ペンタックスボディにAWレンズの組み合わせになると思います。
タムロン16-300にしたところで、「簡易防滴」であって、防塵ではありませんし、過信するものでもありません。簡易ではあっても防滴という仕様が安心感はありますが、個人的には「簡易防滴」は無いものとして考えています。
ポツンポツンと小雨が舞う程度なら、ハンカチとかタオルで覆いながら撮影することもありますし、それなりに降る中なら、カメラレインコートの類を使います。
書込番号:24338602
2点
>遮光器土偶さん
防塵防滴をそこまで気にしなくてもいいということですね。ありがとうございます!
よく考えてみます。
書込番号:24339096
0点
皆様、素晴らしいアドバイスをありがとうございました!じっくり考えて決めたいと思います。
書込番号:24341152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















