CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(68131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4561スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4561

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

広角時のケラレ

2021/09/12 13:55(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM

スレ主 shu1245さん
クチコミ投稿数:2件

EOSRと一緒にこのレンズを購入したいと考えています。
口コミにて広角側が補正なしだとケラレが出る、補正すれば消えるということを読んだのですが、RAWで撮影してもカメラ内補正をONにしていれば再生画面ではケラレていない画像が表示されるのでしょうか。また、EVFにもケラレている画像が表示されるのでしょうか。加えて、これらはDPPですべて補正できるのでしょうか。
どなたかご教示いただけると嬉しいです。

書込番号:24337975

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/09/12 15:46(1年以上前)

レンズとしては、とくに広角側に負の歪曲があるという意味でしょう。ミラーレスやコンデジではキヤノンに限らずよくあることです。
これは、カメラ側やDPPを含めて主なRAW現像ソフトで自動的に補正されます。
一部のRAW現像ソフトでにおいて、自動補正されないものがあり、手動で補正しなければならないということでしょう。
よって、モニタにもEVFでもけられた画像は出ません。多くの人は、以上の事実には気が付かないことであり、一部の事情を知らない方が誤った解釈をするという事態になっています。

書込番号:24338179

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2021/09/12 15:57(1年以上前)

shu1245さん こんにちは

https://asobinet.com/review-rf24-105mm-f4-7-1-is-stm-dis/

上のサイトの事でしょうか?

書込番号:24338197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/09/12 17:24(1年以上前)

当機種
当機種

@ 素の状態

A DPP4現像

RAW画像をCANON RAW補正に対応していないビューアーやRAWDIGGERのような解析ソフトで見ると、
24mmでは確かに四隅にケラレ(or 盛大な周辺光量落ち)が発生します。

添付した画像は、同じRWA画像を@はWindow フォトで表示したもの、AはDPP4で現像したもので
元画像の右上2400x1600の範囲を1/2に縮小したものです。
なお光学補正はボディ内及びDPP4共にすべてOFFの状態です。

@の画像では、歪曲等かなり有り、DPP4で表示される範囲よりも広い範囲がセンサ上に結像していることが分かり、
Aの画像では補正OFFでもかなりの補正が行われているのが分かります。

もちろん、ファインダーにも補正された画像が表示されます。


ミラーレスの場合、センサ面に結像した『本当の像』は見られないので、補正前提で何でもありって感じですねぇ〜〜。

書込番号:24338358

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/12 19:35(1年以上前)

手ブレ補正が最大にシフトした時に
どちらか片側がケラれると考えます
手ブレ補正は中心がズレるのですから

書込番号:24338624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/09/12 22:31(1年以上前)

>shu1245さん

デジタル化で補正で対応出来る様になって
歪曲や周辺減光はあまり大きなマイナス点には
ならない風潮になってますね。
ソニーも同じくミラーレス黎明期のレンズですが、
24-105の24mmはノン補正だとしっかりケラれます。
撮って出しはレンズ補正とトリミングでjpgだと綺麗に
ケラれは切られて普通に写ります(トリミングされても
24mm画角は確保されてます)。

ちなみに18%グレーから4段落ちるとほぼ黒なので
そういう事ですね。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?FLI=0&API=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=1222&Camera=1221&LensComp=1072

以前はレンズ補正オンオフで切り替えたりして
オリジナル比較出来たりしましたが、ミラーレス化
で補正前提設計なのかは、わかりませんが、最近撮
って出しに強制的に補正が入る事が多くなってきてる
気がします。

解像度なんかはRF化でかなり上がってるんだろう
けどちょっと残念。
でも撮って出しや純正RAW現像ソフトではケラレは見え
ないし、それもありなのかな。逆にオフが出来たらなんか
微妙な気持ちになっちゃうのかもw。

書込番号:24339020

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shu1245さん
クチコミ投稿数:2件

2021/09/12 22:38(1年以上前)

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>つるピカードさん
>アートフォトグラファー53さん
>hattin89さん

ご回答ありがとうございます。今のミラーレスではそれが主流なのですね。
EVFや再生画面では補正済みでの表示と知り安心しました。ご教示ありがとうございます。

書込番号:24339046

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM

スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

普通のフルサイズEOSには使えないらしいですが、RPのマウントアダプターだったらEF-Sタイプも使えると聞きました。
画像はクロップされますがEOS RPに使えたら良いなーと思いましてお尋ねします。
よろしくお願いします。

書込番号:24327354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10763件Goodアンサー獲得:1294件

2021/09/06 14:04(1年以上前)

>ko-zo2さん

使えますよ。
キヤノンのQ&Aに書かれてます。

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95038/

書込番号:24327436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2021/09/06 14:46(1年以上前)

ありがとうございました。
RシリーズカメラにEF-sタイプレンズは使えるのですね。
質問しながら言うのも気が引けますが、このレンズでクロップされたらどのような感じになるだろうかなど心配になって来ました。
だったら、いっその事EOS-M2など思いっきり買って専用レンズが良いかなーと思い始めました。
失礼しました。

書込番号:24327500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/09/06 18:07(1年以上前)

ko-zo2さん

解決済ですが、若干、コメントさせて頂きます。

センサーサイズは、フルサイズ(35mm判)なら約36×24mm、キヤノンのAPS-Cなら約22.3×14.9mmである事、この為、キヤノンのAPS-Cの35mm判換算焦点距離が、約1.6倍(36mm÷22.3mm)である事は、良くご存じの通りです。

ご質問のように、フルサイズセンサーをAPS-Cでクロップすると、サイズが↑のように、横、縦とも、約「1/1.6」になる訳ですから、画素数は、「フルサイズの画素数 ÷ 1.6 ÷ 1.6」となります。例えば、RPは、フルサイズの画素数が約2600万なので、2回、1.6で割った、約1000万画素になります。

アスペクト比は異なりますが、TV/モニターの場合、4Kで約800万画素ですし、A4の印刷に適しているのも約800万画素と言われています。その為、約1000万画素でも支障ないのかもしれませんが、フルサイズの面積で言えば、約「1/2.6」程度しか活用していない訳ですから、

「フルサイズボディ + APS-Cレンズ」

の組み合わせは、勿体無い気がしますが、如何ですか?


現在、このレンズとEF-Sの一眼レフを既にお持ちなのでしたら、この組み合わせのままの方が有効活用出来ると思います。また、これ以上、専用交換レンズのラインナップが増えない等の制約(*)があっても構わないのでしたら、EF-Mのミラーレス(Kiss M/Kiss M2)をお選びになるのもありだと思います。


(*)
【おまけ・その1】
今後のEF-M/EF-SとRFに関する、私の「憶測」を、以下に書き込んでいます。

・2021/01/31の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23926725/#23937658


【おまけ・その2】
↑は、まだ「憶測」と呼べるレベルですが、RFマウント・フルサイズ廉価版に関する、私の「妄想」を、以下に書き込みました。

・2021/09/06の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24268165/#24327151

書込番号:24327759

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2021/09/06 21:38(1年以上前)

ミスター・スコップさん 

クロップされた状態の画像がどんなだかも知らないのですが Kiss-M2には興味あります。
EF-S35mm マクロに興味のあるのも、レンズ前のライトの存在で、これはフルサイズには無いと思います。
EF-S35mmマクロもフルサイズに使えばクロップですしAPS-cのカメラに使えば実質 56mm相当ですから、ビデオで自撮りには狭く過ぎる。
って考えるとレンズの前にLEDのライトのようなモノを付けるのが得策のような気もして来ました。
Kiss-M2も専用レンズがありますが、MマウントレンズはM型カメラにしか使えないので避けたいと思ってます。
あぁ、難しいです。
フルサイズ換算 24~35mmで前面にライト付き、お知りでしたら宜しく。
カメラはEOS RPでもKissM2、どちらでも良いです。F地は出来るだけ F2.8以下。

書込番号:24328054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/09/06 23:09(1年以上前)

ko-zo2さん

レス、ありがとうございます。

> クロップされた状態の画像がどんなだかも知らない

フルサイズ機をお持ちなのでしょうか? でしたら、2つ上の[24327759]でご説明した事を、画像編集ソフトで実行なされば、実感出来ると思います。


動画で自分撮りをなさる場合の画角と、照明が必要な接写の画角とでは、かなり異なる気がします。前者に関しては、35mm判換算焦点距離:24〜35mmは、ちょうど良いと思いますが、この1本で接写まで受け持つのは、厳しくないですか?

取り敢えず、照明は、以下のような商品がありますので、ご検討してみて下さい。

・NEEWER カメラ/一眼レンズカメラ用 接写専用 LED 48球 マクロリングライト
(URLが表示不可なので、Amazonにて、検索して下さい)

(注)
カスタマーレビューの内、写真付きレビューは、委託されたモノなので、一切無視して下さい。
NEEWERのマニュアルストロボは、計4個所有していますが、何の問題もありません。


EF-Mレンズはご購入なさらないとの事ですが、以下の動画だと、画角の違いが良く分かると思うので、(飽くまで画角として)ご参考になさってみて下さい。日本語字幕を表示出来ます(ちょっと変な箇所があります)。EF-M11-22mmF4-5.6相当と、EF50mmF1.8との組み合わせなら、ko-zo2さんのご要望にかなり近付くのではないでしょうか? 最短撮影距離が長い場合は、クローズアップレンズ/接写リングと併用。


● EF-M11-22mmF4-5.6、EF-M22mmF2、EF-M15-45mmF3.5-6.3、EF50mmF1.8の比較

・比較表 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000517953_K0000401906_K0000819935_K0000775509

・比較動画 (Chris Newnhamさん、2018/09/09)
https://youtu.be/nwS8hj_-k-g

(注)
Chris Newnhamさんの使用カメラは、M6ですが、vlogger初心者向けとして、M50/M50ii(Kiss M/Kiss M2の海外名称)とEF-M11-22mmF4-5.6の組み合わせは、鉄板です。

書込番号:24328220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/09/07 11:04(1年以上前)

ko-zo2さん

接写用ライトとして、

・NEEWER カメラ/一眼レンズカメラ用 接写専用 LED 48球 マクロリングライト

を一例に挙げましたが、綺麗さっぱり、忘れて下さい。「カスタマーレビューの内、写真付きレビューは、委託されたモノなので、一切無視して下さい」と書きましたが、とても参考になるレビューが、写真付きにありました。幾つかのレビューを読み、出た結論は、「安物買いの銭失い」です。


その代わり、以下をオススメします。LEDではなく、ストロボなので、静止画オンリーとなりますが、少なくとも金額に見合った性能/品質を有していると感じました。画素数の比較では、静止画の方が、動画より、(かなり)多いので、動画編集ソフトにて、カメラワーク(ズーム、パン、チルト)を容易に付けられます。

・K&F Concept KF150 TTLマクロリングフラッシュ ストロボ Canon対応
https://www.kentfaith.co.jp/KF22.005_kf150-canon

↑は、純正品の↓に、ザックリですが、相当します。

・キヤノン マクロリングライトMR-14EX II
[キヤノン商品ページ]
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9389b001.html
[価格コム]
https://kakaku.com/item/K0000623305/

動作等は、純正品と同一レベルとは言えませんが、基本的なTTL調光等は、(Amazonのカスタマーレビューを読む限り)正常に機能するようです。ただし、当然ながら、純正品以外は、全て、自己責任となりますので、その点は十分にご理解下さい。

(注)
K&F Conceptは、特に、マウントアダプターで有名だと思います。私も、1つ所有していますが、コストパフォーマンスが高く、満足しています。

・K&F Conceptのトップページ
https://www.kentfaith.co.jp/

書込番号:24328710

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2021/09/08 01:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

バッテリとスイッチは本体にくっ付いていません

ミスター・スコップさん
詳しく案内、ありがとうございます。
リンク先を見せて貰ってましたら、私がすでに持ってるモノに良いのがあると言う事に気付きました。
丸い蛍光管状のLEDライトです。
モバイルバッテリーで点けるのですがカメラがスッポリ入るような大きさです(内寸、19.5センチ)。
携帯にはうまく無く、手持ちも難しいですが、丸い燈体の中にカメラ、レンズを入れればライト付きレンズが出来上がり、レンズの種類を問わないような気がして来ました。
アト、手持ちの工夫ですが、付属品のミニ三脚(長さ=20センチ)に付けて足をスボめてグリップ風にして使えば良いかなーと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:24330172

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM

スレ主 TAKEBOO-RFさん
クチコミ投稿数:6件

Canon初心者です。5月にR6を「RF24−240mm F4−6.3 IS USM 」と共に購入しました。どんなシチュエーションにもほぼ対応可能なこのレンズには大変満足していますが、同時に、スナップやポートレート、近風景をさらに高みで描写したい欲望に駆られ、「RF24−70mm F2.8 L IS USM」であればこれを実現させてくれるのではとの妄想を抱くようになりました。
RF24−70mm F2.8を現在ご活用中の諸先輩方で、この妄想が単なる失望に終止しないかどうかのアドバイスを頂戴できるとありがたいです。

書込番号:24222560

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2021/07/04 18:16(1年以上前)

TAKEBOO-RFさん こんにちは

どのくらいの焦点距離を考えているのか分かりませんが 焦点距離が被る標準ズームよりは 気に入った焦点距離の単焦点レンズ購入したほうが 良いように思います。

書込番号:24222603

ナイスクチコミ!7


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/07/04 18:37(1年以上前)

こんばんは、
そんなあなたへは、RF35mm F1.8 MACRO IS STMがおすすめ。
マクロで世界が一気に広がります。

また、スナップにも良い画角で、レンズ一本持ちでも対応力が高いです。

書込番号:24222639

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/07/04 19:06(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ ズームなんてダメ!
⊂)  単焦点で決まりでしょ!
|/
|

書込番号:24222706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2021/07/04 19:31(1年以上前)

>TAKEBOO-RFさん
RF24-70mm、重いです、防湿庫で眠っています、結婚式で使ったきり。
RF35mm、軽いです、ボケます、楽しいです。
人それぞれですが、私の感想です。

書込番号:24222763

ナイスクチコミ!3


スレ主 TAKEBOO-RFさん
クチコミ投稿数:6件

2021/07/04 20:12(1年以上前)

ご指南を頂戴した各位

ありがとうございます。各位どなたも「RF24-70mm F2.8 L IS USM」を推奨されないことがわかりました。
小生Canon EOSR6の前はNikonを15年間程愛用しておりました。当時のレンズは@28-80とA70−300の2本で、通常の持ち歩きは@で十分、小旅行や登山などの遠出する際にはAも持参するといった撮影スタイルを通してきました。
「単焦点」。恥ずかしながら、最近このようなレンズが存在することを知りました。少し、勉強させてください。
ありがとうございました。

書込番号:24222841

ナイスクチコミ!2


isop2400さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件 2400 Isop 

2021/07/05 06:17(1年以上前)

>TAKEBOO-RFさん
RF24-70はRF24-240よりはポートレートに向いているとは思いますが、
スナップや散策に持って出るにはやはり重いです。

既にズームレンズをお持ちなので、僕もやはり明るい単焦点レンズをお勧めします。
皆さんお勧めのRF35STM良さげですね〜

僕はスナップにもズームレンズが欲しいので軽いRF24-105STMを持って出てます。
描写はまぁ〜…ですが(^^ゞ、
それとRF50F1.8STMの単玉と2本持って出てます。 ご参考までに

書込番号:24223523

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TAKEBOO-RFさん
クチコミ投稿数:6件

2021/07/05 09:26(1年以上前)

isop2400様 皆さま

ご指南ありがとうございます。
R6購入時に、RFレンズは最大3つまでかなぁと決め打ちしつつ、まずは試写段階ではオールマイティっぽいRF24−240をセットしました。この15年のカメラ進化には驚愕するばかりで、R6ミラーレスの高描写性能に感じ入っている最中です。残り2本内1本を広角側、もう1本を中望遠側でと夢想しており、広角側はRF24−70mm F2.8 Lでフルカバーできると踏んでいました。普段の犬の散歩などはふんだんに携帯カメラを愛用し使い分けていますので、フルサイズカメラにフィットする1s内のレンズ重量に然程嫌悪感はありません。(*RF24−240でさえ750gありますが、R6重量とのバランスが良いため煩わしさは皆無です。しいて言えば、長さがあと2〜3p短ければとは思いますが。)
今般、貴方を含めた各位より、「RF35mm F1.8」の良さについてご指導頂きました。なるほどWebで拝見しても評価が高いことが一目できました。しかしながら、一抹の不安は、ボケ味はさて置き近景の人物・動物そのものの描写の「質感」においてさらに同系統の高額「L」レンズが欲しくならないかと言う1点に尽きます。小生この距離感に付き今まで相当なコンプレックスを抱えてきました。再言しますが、レンズ収集にはまったく興味ないため、広角(短距離)側で向う5年間期待に副うコレ1本の「コレ」を求めています。RF24-105は24-240との初期比較段階で却下、50F1.8は標準ながら特殊仕様の1本のような印象を持っています。ありがとうございました。

書込番号:24223710

ナイスクチコミ!3


isop2400さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件 2400 Isop 

2021/07/05 19:01(1年以上前)

>TAKEBOO-RFさん
そういう事であれば改めて、

単焦点のクリアーで抜けのある描写は、Lレンズと言えどもズームでは得られないと思います。
ただし、しっとりとした立体感のある結像や上質な操作感は、正にLたる所以とする所ですし、
筆舌に尽くしがたい高級レンズらしさはあります。

僕のRF24-70F2.8の評価ポイントは、大三元標準ズームレンズにして手振れ補正が付いた事。
被写体ギリギリまで寄れる最短撮影距離、レンズ中心の解像が極めて高く開放から使える事。
そうした点ではLの描写がより手軽に得やすくなったと思っております。
ですので僕の様なものでも、腕が上がった?と錯覚するような写真が撮れます。

腕に覚えのある手練れの方なら、更に上のRF28-70F2.0をお求めになると思いますが、
そこまで極上の描写を求めるなら、素直に頂点のL単に行くべきかとも僕は思います。

こればかりはご本人がお決めになる事なのでなんとも言えませんが、
僕はRF24-70F2.8を所有して良かったと思ってますし、
積極的に撮りに行く時の僕にとっての"コレ1本"はRF24-70F2.8ではあります。

書込番号:24224535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/05 19:11(1年以上前)

>TAKEBOO-RFさん

 今更かもしれませんが、予算と根性があればRF28-70F2Lなんて選択肢もあるとは思います。

https://kakaku.com/item/K0001086555/

書込番号:24224555

ナイスクチコミ!1


Dont useさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:25件 RF24-70mm F2.8 L IS USMのオーナーRF24-70mm F2.8 L IS USMの満足度4

2021/07/06 11:18(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

サンプル1

サンプル2

サンプル3

スレ主さん。個人的に興味があって3つのレンズをRを使って35mm開放で撮影してみました。画像をUPしたので先入観なしに比較してみてください。答えは下のプロファイルを見てください。特定の環境、設定での結果なので一般化はできませんが、ぱっと見はほぼ同じです。

R6のメリットは非Lレンズ(暗いレンズ)と組み合わせてもいい描写をすることだと思います。なので、費用対効果を考えると、Lレンズで金額分の違いが得られるかというと微妙かもしれません。

◆RF35f1.8
添付画像の左上を比較してもらうとわかりますが暗部の描写がいまいちです。また、35f1.8はSTMなので24-240よりAFが遅いです。ただ、このレンズのヒト・モノの描写はすばらしいので撮影スタイルに合えばお勧めします。

◆RF24-70f2.8
これは描写性能が良いというより総合的に優秀なレンズです。晴れた屋外で撮るなら24-240とあまり結果に差は出ないと思います。ただ、僕は人物を逆光で撮るのでLレンズのコーティングが必須となります。例えば、35f1.8では容易に黒潰れします。個人的に防塵防滴も魅力です。

◆RF28-70f2
このレンズは室内での人物撮りに特化して使用しています。価格、サイズ、重さ、性能などデメリットが多いレンズです。高い描写を求めるならRF50f1.2の方が優秀と思います。たまにyoutuberなどに踊らされてRF24-70と入れ替える人がいますが、RF24-70の上位機種ではないので気を付けてください。

ということで、他の方と同じ意見ですが、レンズ収集に興味がなく24-240をキープするのであれば、焦点距離や特性の異なるRF14-35,RF15-35や単焦点を追加するのが良いと思います。また、現状に満足されているならば、RF35f1.2、RF50f1.4、RF70-400が発表されてからでも遅くないと思います。もし、Lレンズにコンプレックスをお持ちならば、個人的なおすすめはRF50f1.2追加です。最上級の写りを得られると思います。

書込番号:24225658

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 TAKEBOO-RFさん
クチコミ投稿数:6件

2021/07/07 03:41(1年以上前)

isop2400様  遮光器土偶様 Dont use様 皆さま

各位お時間を割いての貴重なご指導ありがとうございました。「RF24−70mm F2.8 L IS USM」を広角側のコレ1本として触手を伸ばしかけていたのですが、各位ご知見を拝聴し、今しばらくはRF24−240mm1本で研鑚を重ねてみようと考え直すようになりました。

なお、ご推奨のあった「RF28-70F2L」はRF24−70 F2.8との検討比較段階に於いて、コレはさすがに重た過ぎる点やこれら2レンズの価格の違いが判る腕も能力も持ち合わせていない点(現在も将来も)を考慮し、早期に断念しております。

既述のとおり、Nikon一眼レフ時代(それ以前はRICOHのコンデジでした)から数えて20年間安易にズームレンズに慣れ親しんできた不精の小生が、今更ながら「単焦点を思いのまま自在に操れるか?」との自問に対して甚だうすら寒い感は否めませんが、頭の体操を反復しながらまず自身が動くとの点に於いて、これもありかなと思い始めています。35mmがいいかはたまた50mmなのかは、これから少し思いを馳せながら検討してみようと思います。

浅学な小生のために貴重なお時間お写真をご提供いただき誠にありがとうございました。
RF35F1.8やRF50F1.2の存在感に対し、新たに意識を強くできたこと感謝いたします。拝

書込番号:24227128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/07/07 14:43(1年以上前)

こんにちは👋😃
私は、RP+RF24-70F2.8をズーと使ってます。
映りが、めっちゃ変わって感動しました。
やはり、レンズ沼にはまらないように、自分が購入できる一番いいのを買うべきだと思います。
ゆくゆく欲しくなりますよ。

書込番号:24227883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKEBOO-RFさん
クチコミ投稿数:6件

2021/07/07 18:09(1年以上前)

アルファロメオ3様

貴重なご指導ありがとうございます。「RF24−70mm F2.8 L IS USM」への憧れはまだ捨てた訳ではありませんが、本スレ諸先輩方に左記以外にも優秀な広角側のRFレンズが存在することに気付かせて頂きました。

幸いにもCanon新参者の小生は、汎用性の高い(≒どっちつかずかもしれませんが)RF24−240でスタートを切りましたので、しばらくは色んな画角をコレ1本で試写できそうです。

24-70以外にも35mmや50mmを含め、もう少し、これらの良さを判別できる腕を磨くのが先決だと思うようになりました。
今さらプロを目指す齢でもありませんが、積年の後悔であったスナップ、ポートレート、近風景、夜景などをR6+RFの力を借りて高めたいと思っています。

また、既述しましたが、レンズ収集に興味はなく、かと言って一旦所持したレンズを再度売却する性分でもないため、24−240を含めたMax3本を今後じっくりと選定するつもりです。

ありがとうございました。

書込番号:24228169

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKEBOO-RFさん
クチコミ投稿数:6件

2021/09/03 08:49(1年以上前)

ご指南を頂戴したすべての諸先輩各位

色々なご指南を頂戴しながら、しばらくはRF24−240を活用したいと思いつつ、結局、満を持して単焦点RF50mm F1.2 L USMを追加購入しました。う〜ん、素人にも直観的にわかる評判通りの「異次元」描写性ですね。その内、RF50mm F1.2コラムにてレビューしたいと思います。

多方面に渡るアドバイスありがとうございました。

書込番号:24321250

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良か、仕様か?

2021/08/28 20:56(1年以上前)


レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

クチコミ投稿数:427件
機種不明
機種不明
機種不明

当レンズが本日キヤノンオンラインショップから到着しましたが名称等はわかりませんがレンズを上から覗き込んで筒の周辺部分がクラクラ揺れているのですがこれは初期不良とみていいでしょうか?

手持ちの100-400の2型はしっかりと固定されていますがこれはクラクラ揺れています。

写真の筒周辺の白っぽいのがクラクラしてる部分です。
全部同じ角度から撮っているので見づらいですが若干白っぽいのが移動しています。

最近のレンズ、RFレンズはこれが普通なのですか?
それとも異常でしょうか?



書込番号:24312242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/08/28 21:07(1年以上前)

>keio>>hitotsubashiさん
それはISユニットの様に思われますが、カメラにレンズを取り付けて電源を入れてもフラフラ動きますか?

書込番号:24312253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:110件

2021/08/28 21:14(1年以上前)

こんばんは。

念のための確認ですが、ISをONにして
ボディにレンズを装着して電源を入れて
その後、ISが落ち着いた後に電源を落としてレンズを外すと
どうなりますか?

過去にやらかしましたが
ISが動いている時に、電源落とさずにレンズを外すと
起こりえる症状かと思いまして。

書込番号:24312263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:110件

2021/08/28 21:15(1年以上前)

ごめんなさい。
>自由に生きたいさん
と被りました。

書込番号:24312264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:427件

2021/08/28 21:32(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん
>自由に生きたいさん

返信ありがとうございます。
電源投入後30分以上経った今確認しましたが、

電源ON
IS入→動く
IS切→固定

電源OFF

IS関係なく動く。
ボディから外してレンズのみでも同様。

となります。

書込番号:24312277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/28 21:58(1年以上前)

別レンズの
シグマ70-300mmF4-5.6DG OSは
常時クラクラ揺れてました
電源OFFでもONでも
手ブレ補正OFFでもONでも
常時です
車で移動する時も揺れ続けてました
こんなレンズも存在すると言う事で
同じ方式ならあり得ますね

こんなの長持ちする訳が無いと
2800円で買ったカビレンズを
自分で清掃して売ったら
18000円で売れました
手ブレ補正の威力は凄いと思いました

書込番号:24312322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2021/08/28 22:17(1年以上前)

>keio>>hitotsubashiさん
おーおー、揺れてる揺れてるw
イメージ的には長さ5cm位の円筒を立てて、上部がグラグラ揺れている感じ。
カメラの電源ONにすると揺れは小さくなります。
この状態でISをOFFにしても同じ状態です。
理由は分かりません。
これは実際に所有している人しか分からないと思います。

書込番号:24312353

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/28 22:47(1年以上前)

元の揺れと(ほぼ)逆の揺れで「手ブレを軽減する」のが手ブレ補正なんですが(^^;

書込番号:24312397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/08/28 22:47(1年以上前)

>keio>>hitotsubashiさん
そのレンズは持ち合わせていないので、無責任なことは言えませんが、仕様だと思われます。
もしご不安ならば、キヤノンに問い合わせてみるのが良いと思います。

書込番号:24312399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/08/28 23:59(1年以上前)

レンズ内手振れ補正の原理に基づく状態(現象?)に思えますね。

書込番号:24312504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件

2021/08/29 00:12(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。
一回CANONに確認の為問い合わせて見ます。

>ジャック・スバロウさん

すごい揺れですよね…
ケースから取り出してフィルター装着する時中で何かが蠢いてるみたいでびっくりしました
それ程一目で分かるものだったので

書込番号:24312519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2021/08/29 06:35(1年以上前)

「補正光学系を光軸に対して垂直水平方向に移動し」
https://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/technology/is.html

書込番号:24312724

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2021/08/29 08:27(1年以上前)

keio>>hitotsubashiさん こんにちは

>電源ON
>IS入→動く
>IS切→固定

手振れ補正の影響のようですね でもこれだけ動くと言う事は 逆に考えると 手振れ補正の動く範囲が広く 強力になっているように見えます。

書込番号:24312800

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのオーナーRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの満足度5

2021/08/29 23:00(1年以上前)

機種不明
当機種

問題なく撮影できている証拠写真その1

問題なく撮影できている証拠写真その2

keio>>hitotsubashiさん

RF100-500を使っていますが、今試したら凄くグラグラ揺れますね!

初めて気が付きましたが、今まで問題なく撮影できているので仕様だと思いますよ。

書込番号:24314388

Goodアンサーナイスクチコミ!5


CarpManさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/30 01:05(1年以上前)

はじめまして。

本事象、ISユニットの部分が揺れて動いているのだと思います。

EFレンズの頃は、カメラの電源を切るタイミングでISユニットが固定(ロック)される仕様でしたが、どうやらRFレンズになってその仕様をやめたようです。

私の所有しているレンズも同様の事象があり、念のためキヤノンのサービスセンターに問い合わせたことがありますが、「仕様」との回答でした。(ちなみにRF70-200 F2.8 Lも同様になります。)

キヤノンには「持ち運ぶ際にISユニットが鏡胴にぶつかるようになるけど、耐久性とか大丈夫なの?」とも訪ねましたが、「通常の使用範囲内であれば、特に問題ないよう設計している。」とのことです。

まあ当然といえば当然の回答なのですが、高価なレンズなので、精神衛生上はあまりよろしくないですよね(^_^;)

以上、参考になりましたら幸いです。

書込番号:24314534 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:427件

2021/08/30 14:35(1年以上前)

皆さんこの度はお世話になっております。
本日CANONから回答がありCarpManさん
から指摘がありました様にこちらのレンズと
RF70-200mm F2.8 L IS USM
は手ぶれ補正機構がレンズ側に搭載されている為先端から見るとこの様になるとのことです。
また多くのEFレンズ等はマウント側に手振れ補正機構が搭載されている為レンズ側からは確認できない様です。

IS切りで確認静止するのはここでもあった様にこれが手ぶれ補正の動きだったための様ですね。


この度は皆さんありがとうございました。
今後の参考になれば幸いです。

書込番号:24315130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


telchan54さん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件

2021/09/01 12:02(1年以上前)

>keio>>hitotsubashiさん
今日は。解決されてますけど、私にも本日突然到着(8月24日注文納期2か月でした。)しましたので、確認しましたらON で結構揺れて、OFFではきっちり止まりますね。

書込番号:24318058

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

AF・MF共に動作しなくなりました

2021/08/04 20:55(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

お世話になります。


このレンズを、マクロリング2本(レンズの後にEF25を付け、EF12を付けてボディに付けた)を付けた状態で撮影中、
フォーカスがAF、MFともに動作しなくなりました。
カメラはEOS5D Mk2です。

マクロリングを外しても動作しないのは治らず、接点を拭いてもダメでした。別のボディ(EOS5D)に付けてもダメでした。
Avで撮影していますが、カメラ本体でF11などを設定して、レンズ手元の被写界深度確認ボタンを押すと正常に絞られます。

EOS5DMk2には、別のレンズ(とりあえずEF100マクロ(非L))を付けて正常に動作しました。他のレンズも正常動作です。

フォーカス位置は、マクロリングを外してファインダーを覗いた限りでは最短撮影距離よりも短い所に固定されているようです。

このレンズが壊れた原因で思い当たるのは
1・マクロリングを2本使っていたこと
2・本日は直射日光が厳しく、カメラもレンズも熱を持っていたこと
3・暑くて汗が出たのですが、フォーカスリングを汗で濡れた手で触ってしまったこと  ← これか??
です。

このレンズで故障された方などいらっしゃったら、推測できる原因をご教授頂ければ幸いです。


書込番号:24272868

ナイスクチコミ!2


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/08/04 21:26(1年以上前)

こんばんは、

接点不良を疑ったことは正解だと思います。
軽く拭いた程度では除去できない場合があります。
(不導電物質の付着や不導電皮膜(酸化被膜など)が主な接触不良の原因となります)

クレのコンタクトスプレーを少量綿棒につけて丁寧にこすってみてください。
イヤホンジャックやスピーカーの接続部にも有効ですので無駄な出費にはならないと思います。

これでダメな時はすみません、点検を受けてください。

書込番号:24272928

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/08/04 22:50(1年以上前)

カメラボディを変えてもダメなら、レンズの問題です。原因はわからずじまいで、結局基板交換で終わらせることも多いですね。
今まで使っている中で、エレキ関係(基板など)にストレスがかかり、最終的に2番(2・本日は直射日光が厳しく、カメラもレンズも熱を持っていたこと)がとどめを刺したのかもしれませんが、その場合たぶん検証は不可能です。

書込番号:24273078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/05 00:03(1年以上前)

自分の体験談ですが
シャッターを押したら
バキャッ!!と大きな音がしました
するともうシャッターが全く切れず
ウンともスンとも言わなくなりました
故障です

電池を抜いて、同型のもう1台のボディに
電池を入れると
はやりシャッターが切れない
バカな?
2台とも同時に壊れる?

もしかしたら?
壊れた時のボディのバッテリーを伝って
ウィルスの様に連鎖するのでは?

電池を再充電すると
2台目のボディは動き出しました

壊れた時に使ってた電池は
再充電しないと
障害が乗り移ると判断しました
これが二度経験有ります

書込番号:24273176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10763件Goodアンサー獲得:1294件

2021/08/05 00:14(1年以上前)

>ALTO WAXさん

レンズの故障だと思います。
ナノUSMは電源が切れた状態だとMFも使えなくなりますので基盤などの電源系統が故障したのではと思います。

18-135o板ですが、ナノUSMになってからフォーカス駆動系の故障が多くなったとの書き込みもありました。自分の18-135oは幸いトラブルがありません。

実際に故障が多いかは不明ですが、駆動系の故障してる方はいるようなので70-300oUSMUも駆動系の故障は考えられると思います。

書込番号:24273190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10763件Goodアンサー獲得:1294件

2021/08/05 00:34(1年以上前)

>自分の体験談ですが

シャッターを押したら
バキャッ!!と大きな音がしました
するともうシャッターが全く切れず
ウンともスンとも言わなくなりました
故障です

で、アンタ故障の原因って何?
バッテリーなの?
バッテリーは純正なの?
それとも互換なの?

スレの回答になってない体験談されても迷惑って気づかないのかね、相変わらず。

書込番号:24273209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2021/08/05 09:03(1年以上前)

ALTO WAXさん こんにちは

少し確認ですが MFもダメと言う事ですが ピントリング自体が回らないのでしょうか?

書込番号:24273477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2021/08/05 19:20(1年以上前)

皆様ありがとうございます。


>写画楽さん

接点は綿棒でゴシゴシ拭いた、という感じでした。
特に綿棒に異物が付いたりはしませんでした。


>holorinさん

ボディは替えてもこのレンズだけダメ、という感じでした。


>アートフォトグラファー53さん

実は修理に出したのですが、次同じようなことが有ったらバッテリーを再充電する
または予備があれば取り換えてみます。


>with Photoさん

まぁまぁ(´・ω・`)
この手のUSMは静かなのはいい(動画にも向いている)のですが、
置きピンすらできなくなりました。
やっぱり駆動系の故障かなと思います。


>もとラボマン 2さん

これはちょっと特殊で、電気が来ていないとMFのフォーカスリングは空回りします。
USM(超音波モーター)と言っていますが、STM(ステッピングモーター)の様な挙動です。
フォーカスリングは回るのは回るのですが、手動でもピント位置が移動しません。


やはりどう見ても故障かなと思って、買った店にもっていきました。(中古でしたが半年の保証期間がありました)
店長さんがチェックしてくれて「故障っぽい」ということで、修理の予定となりました。

もし汗が原因の故障であった場合、無償修理は効きません。
しかも同じ原因で故障しかねず、考えてしまいます。

書込番号:24274180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2021/08/05 20:21(1年以上前)

nanoUSMのレンズって地雷ですよね。18-135でも故障品が結構出回ってます。
これだけ故障してるとなると使用環境とか関係なく設計上の欠陥があってリコール物じゃないの?って思いますけどね。
RFでもnanoUSM採用品が出てるみたいですけどどうなんでしょう?
フォーカスリングが電気的に動作してるのでAFが壊れると使い物にならなくなるというのも致命的です。

書込番号:24274267

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2021/08/06 08:39(1年以上前)

もとラボマン 2さん 返信ありがとうございます

MF時ピントリングを回しても動かないのでしたら 故障の可能性高いですね。

修理と言う事ですが 早く良くなると良いですね。

書込番号:24274872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/08/06 12:47(1年以上前)

>ALTO WAXさん

マジすか!(゚◇゚;)

なんと恐ろしい御報告…

書込番号:24275183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/08/06 13:25(1年以上前)

「フォーカス位置は、マクロリングを外してファインダーを覗いた限りでは最短撮影距離よりも短い所に固定されているようです。」

ポイントはここですね。

いわゆる接写リングの役割は最短撮影可能距離を縮め、マクロレンズと同じ効果を無限遠を捨てて撮影を可能にするためのものです。
しかし、だからといってノーマルの最短距離以上にAFユニットが移動する事は有りません。
何らかの原因でAF時に勢い余ってロック機構?を超えて行きすぎちゃった所ではまって動かなくなっちゃった? レンズの詳しい仕組みは不勉強で解りませんが、概要はこんな理由かと推測。
ではなぜロック機構(これ自体有るのか?不明ですが)を飛び越えてしまったか?ロック部(有るとすれば)が弱く壊れた。ロック部など無く、電子制御が及ばず行きすぎた? 謎ですね…

テレコンもエクステチューブ(接写リング)も連絡すればするほど電気的な力は弱まるはずなので、勢い余って ってことは実際はないんでしょうね。
テレコンの連結でもAF速度は認識されたテレコンにのみ左右されるようです。接写リングはF値も焦点距離も関係ないはずですから連結しても(接点エラーは出るけど)電気信号的に問題は無いのでは?と思いましたが、

そう言えば、私の部屋でのテレコン連結実験で、エクステチューブの組合せでEXIF情報が微妙に変わる事を思い出しました。

とするとやはりエクステチューブの連結が何らかの悪さをした可能性も否めないかもしれませんね。

思いついたことを整理もせず描いてしまいましたが、
ポイントは、

「フォーカス位置は、マクロリングを外してファインダーを覗いた限りでは最短撮影距離よりも短い所に固定されているようです。」

ここだと思います。

原因にとても興味が有ります。他人事では無いので。^^;

今後、何か分かりましたら教えて下さいませ。
m(_ _)m あちらのスレでも結構です。

書込番号:24275235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/08/06 13:42(1年以上前)

機種不明

問題の解決出来なく、横槍ですみません。

チューブ2個に驚き。
10年前によくやってたので。
高倍率レンズやプラナー50T*でやってましたが、絵画みたいな趣き深いのが撮れますよね。
当時は故障はしませんでした。

書込番号:24275255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2021/08/29 19:21(1年以上前)

皆様 ありがとうございます。


昨日修理が上がって受け取りましたが、修理内容としては「フォーカッシングユニットの取り換え」
となっていました。
なぜ故障したのか、という原因追及はコストカットのため行っていないようです。
とにかく故障個所が判って部品を交換して、正常に動けばいい、ということらしい。。。。。


推定でいいから故障の原因が思い当たりますか、ということは、買った店が修理業者に
問い合わせてくれていますが、土日で休みのため返事は来ていません。


汗が入ったため基盤がショート、だったら、どうやって対策をしていいのか?
汗ります。

書込番号:24313903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2021/08/29 20:16(1年以上前)

>ALTO WAXさん

私は18-135の方を使用していますが、AFが壊れるとどうにもならないという事で、
電動ズームアダプターの接点から静電気などで壊れる可能性を考え、どうせ使わないので塞いで使っていました。

しかし、70-300はむき出し接点がないので、今回の故障事例を聞いてあまり関係ないのかなと思っています。
nanoUSM特有の弱点があるんじゃないかと思っているのですが、原因がわかると良いですね。
うちのもいつか突然死するんじゃないかと思うと不安です。

壊れなければ無音、高速で良いんですけどねえ。nanoUSM。

書込番号:24314023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2021/08/31 15:29(1年以上前)

>インド〜ズさん


ありがとうございます。
本日、修理担当者と連絡が取れ、推定できる原因をお伺いすることができました。
それによると、偶発故障の可能性が高いとの事でした。

特に基盤が傷んでいたなどは無かったようです。

ただ念のため、マクロリングを使った際はAFは使わないでおこうと思います。

書込番号:24316745

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を検討しております。

2021/08/24 00:00(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM

現在EOS RとRF24-105mm?のレンズを使用しております。
次のレンズとして、此方のレンズを検討しておりますが、RF70-200mm F4Lもあり、同じくらいの金額で購入できそうなので、悩んでおります。
メインの撮影は風景ですが、結婚式での撮影使用も検討しております。
大きな違いとしてはF2.8とF4という点と認識しておりますが、F4よりF2.8の此方を購入した方が満足度高いでしょうか?
使用用途等にもよるのは分かっておりますが、意見頂ければ幸いです。
初心者で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:24305239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/24 01:02(1年以上前)

>このざまんとひひさん

 私の場合は、レフ機の6Dや6DUと70-200F2.8LUですが、親族の披露宴の撮影を行った経験がありますし、風景というより花などの撮影ですが、70-200F2.8LUを使う事もあります。

 やはり、1段とはいえ明るいのは、屋内での披露宴の場合はノイズの面から有利ですし、ボケ表現でも有利だと思います。

 もちろんRFの70-200F2.8Lがいいのは当たり前ですが、マウントアダプターの使用と重量が気にならないなら、予算面から70-200F2.8LVの選択はアリだと思います。

 F2.8は絞ればF4になりますが、F4のレンズではどうあがいてもF2.8にはなりません。

書込番号:24305295

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27374件Goodアンサー獲得:3133件

2021/08/24 06:31(1年以上前)

このレンズのU型を使っています。
V型との違いはコーティングが主な変更点です。
AFは激速です。
結婚式は室内ですから、F2.8なので暗さには強くなります。
ボケ味もいいです。
この焦点距離だと利用範囲は広いです。
ただ来客の集合写真だと、24-70のF2.8の方がいいかもしれません。

書込番号:24305373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/08/24 07:14(1年以上前)

こんにちは

以前EOS Rと70-200L2を使っていました。
マウントアダプターを介すので、当然長く重くなります。
じっくり撮るなら問題はありません。
問題は、長くなることによってバランスが悪くなるのが欠点感じます。
とにかく撮りにくく、スナップには向かないんじゃないかな。
Rなら感度も良いので、軽く短いRF70-200mm F4Lのほう良いかと。
ボケが欲しいとき、85mmくらいの単焦点を買い足すのはいかがでしょう?

書込番号:24305399

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4865件Goodアンサー獲得:337件

2021/08/24 07:41(1年以上前)

EOS-Rをご使用との事ですが、そもそも同じキヤノンでも、EF70-200 f2.8L はマウントの違うレンズでEOS-Rで使用するには別途マウントアダプターが必要になるのはご存知ですか?
初心者さんという事なのであえて記しておきます。
別にキヤノン一眼レフをお持ちならまだ良いのですが、そうでないならば私でしたら新規購入でマウントの違うレンズは選ばないと思います。
結婚式での使用なら、ストロボの使用を考えられても良いと思います。

書込番号:24305419 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/24 07:58(1年以上前)

自分は
70-200mmF2.8も
70-210mmF4.0も
両方持ってて
撮影シーンに合わせて
レンズを選択しています

交換レンズは撮影シーンに合わせて
選択するものです
レンズ1本で全てのシーンに最適は
無理が有ります

書込番号:24305435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2021/08/24 08:38(1年以上前)

このざまんとひひさん こんにちは

F2.8の方が ボケも大きくなりますし自分でしたらF2.8選ぶと思いますが 一番ネックになるのが大きさ・重さで 使わなくなる理由も レンズが重く使いにくいや 大きくて持ち運びにくいなどで 使わなくなること多いです。

その為 このレンズの大きさや重さが許せるのでしたら 購入して良いと思いますが 大きく重く感じるのでしたら F4のままが良いかもしれません。

書込番号:24305477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10763件Goodアンサー獲得:1294件

2021/08/24 09:38(1年以上前)

>このざまんとひひさん

風景メインのようですが、結婚式も考えてるってことなのでf2.8の方が良いと思います。
室内撮影だと明るい方が良いです。

予算の都合でEFなのか、流通が少ないからEFにするのかはわかりませんがEF縮小してRF中心に移行してます。

満足度、後悔など含めてRFがベストな選択だと思います。
一眼レフ所有で併用なら良いと思いますが、Rだけなら RFで揃えて方が良いと思います。

書込番号:24305543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:55件

2021/08/24 12:38(1年以上前)

>このざまんとひひさん
こんにちは。
1DXV、R5でEF70-200mm F2.8L ISV USMを使っています。
前まではU型も使っていました。

室内でF2.8、F4の比較であれば圧倒的にF2.8のアドバンテージがあると思います。
明るさは1段の違いなのでISOを上げれば・・・なんて意見もあると思いますが、レンズの明るさの差の1段は暗いシチュエーションでは使いやすさとしての差を明らかに感じると思います。
また皆さんも言われているようにF2.8のボケ感もやはりF4よりも圧倒的にメリットあると思います。

しかし、EOS Rシステムに移行されていらっしゃるのでいまさらEF70-200mm F2.8L ISV USMを購入されるのはいかがなものかとは
思います。
レンズは長く、重く、アダプターを装着するので余計に感じる部分だと思います。
私はEF、Rの両方のシリーズを使っているためにF2.8はEFレンズを使っていますが、EOS Rのみであればいっそのこと無理してでもRF70-200mm F2.8L IS USM、もしくは逆に割り切ってEF70-200mm F2.8L ISU USMの中古を安く購入されるかにされた方がよろしいかと思います。

長い目で見ればいまさらEFのV型の新品を購入するのはお勧めできないです。
RF70-200mm F2.8L IS USMのあえてのデメリットは私個人的にはテレコンが装着できないくらいかと思います。

長文失礼しました。

書込番号:24305801

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/24 15:50(1年以上前)

Rをお使いでしたら、
素直にRマウントが良いですね。

書込番号:24306048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2021/08/24 21:54(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ご返信頂きましてありがとうございます。
やはり明るさとボケ表現を考えるとF2.8が良さそうですね。
RFとは予算面を考慮して検討してみます。

書込番号:24306618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/24 21:56(1年以上前)

>MiEVさん
ご返信頂きましてありがとうございます。
集合写真という点は考慮してませんでした。アドバイスありがとうございます。
ただ、200mmという点にも魅力を感じているので、
さらに次のレンズとはなってしまいそうです。

書込番号:24306626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/24 22:03(1年以上前)

>とんがりキャップさん
ご返信頂きましてありがとうございます。
RF70-200mm F4Lがコンパクトという記載も見かけたので、
魅力的なのは感じました。
F値との天秤になるのかなと思っております。
単焦点の買い足しというアドバイスもありがとうございます。
当然、難しい話だと思いますが、
予算的にもとりあえずは1本購入して、様々な場面で使いたいという思いがあります。

書込番号:24306642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/24 22:06(1年以上前)

>sweet-dさん
ご返信頂きましてありがとうございます。
また、マウントアダプター教えて頂きましてありがとうございます。
eos rが初めてのカメラであるため、皆様の意見を見ているとRFマウントで考えるのが良いのかなという考えにはなってきております。

書込番号:24306653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/24 22:11(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
ご返信頂きましてありがとうございます。
やはり、レンズは撮影シーンに合わせて変えるのがベストになりますよね。
ただ、金額的にも汎用的に使えそうな此方もしくはRF70-200のレンズで考えてはいます。
どこにこだわるかを考えて検討はしてみます。

書込番号:24306662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/24 22:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信頂きましてありがとうございます。
皆様の意見を見ると大きさ、重さの話を頂いているので、
レンタルも検討し、実際に触ってみるのは手かなと考えております。

書込番号:24306665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/24 22:19(1年以上前)

>with Photoさん
ご返信頂きましてありがとうございます。
まさに、現状はRのみになります。
金額面でRF70-200mm F2.8が厳しいかなと考えております。
ただ、皆様の意見としてもRFのが良いという意見も多いため、
無理してでもRF70-200mm F2.8も選択しには入れるべきかなと思っております。

書込番号:24306684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/24 22:25(1年以上前)

>ENEOSハイオクさん
ご返信頂きましてありがとうございます。
明るさとボケ表現での検討、またRFマウントのが良い意見が多く、RF70-200mm F2.8が良いとの意見が多いのかなと感じてます。
どちらかに振り切って無理してRF70-200mm F2.8、もしくはEF70-200mm F2.8L ISU USMの中古というのもありかなと思ってしまいました。

書込番号:24306699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/24 22:26(1年以上前)

>今 デジカメのよろこ美。さん
ご返信頂きましてありがとうございます。
皆様の意見でも多いですが、あえてEFよりはRFのが良さそうですね。

書込番号:24306702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/24 22:29(1年以上前)

皆様アドバイス頂きましてありがとうございました。
やはり意見が多かったRF70-200mm F2.8を第一候補に金額面等を考慮してEF70-200mm F2.8と比較検討してみます!

書込番号:24306715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/24 22:30(1年以上前)

結婚式で寄れるのなら135mmF2Lも良いと思う。
ごちゃごちゃしがちな背景がぼかせるので。

書込番号:24306717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EF70-200mm F2.8L IS III USMのオーナーEF70-200mm F2.8L IS III USMの満足度5

2021/08/25 08:59(1年以上前)

>このざまんとひひさん

>> RF70-200mm F2.8を第一候補に金額面等を考慮してEF70-200mm F2.8と比較検討してみます!


ENEOSハイオクさんが書かれてますが、エクステンダー(テレコン)が使えるかどうかでしょうね。

x2 のエクステンダーを付けると 140-400mm F5.6 と、 テレ端の 400mm F5.6 ってかなり使えます。

RF は、Rシリーズのフランジバックに合わせてレンズが設計されているから、

後玉周辺に余裕がなく、エクステンダー(テレコン) が付かないのでしょう。

その分、レンズはコンパクトになったり、解像度が上がったりしているのでしょうけど。


ジックリと御検討下さい。検討しているのは楽しいですよね。

書込番号:24307079

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング