このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 19 | 2021年7月5日 14:37 | |
| 69 | 15 | 2021年7月4日 22:05 | |
| 91 | 16 | 2021年7月2日 23:10 | |
| 8 | 8 | 2021年6月29日 21:27 | |
| 33 | 13 | 2021年6月29日 18:44 | |
| 50 | 19 | 2021年6月27日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
R6のユーザーで、SIGMAの12-24mmを保有してます。
補正がかからないのとピントが若干甘い気がするのでRFを待っていましたが、倍の価格差があるので相当迷ってます。むしろ、2.8の方が近い。
70-200/2.8はEF買ってから重くてRFを買い直した前科持ちなもので。
EFではRFと絵作り等も違うと想定できますか?
70-200/2.8では違う気がしました。
RFの方がスッキリしている様な。
またRFは価格は下がりそうですか?
下がるなら待とうかなとも思います。
皆様はどうされますか?
書込番号:24214132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EFではRFと絵作り等も違うと想定できますか?
⇒デジタルカメラは
設定や画像編集で
絵づくりが創れる自由が有るから
自分は得に純正にこだわりません
○○の部分が悪い
⇒だから○○するんだよ
と言うものが有り
それが使いこなしだと考えます
書込番号:24214167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よっちゃん(*^_^*)さん
R5ユーザーですが、EF16-35mm F4L → RF14-35mm F2.8 → EF16-35mm F2.8IIIと移って満足していますが、軽さでRF14-35mm F4を追加する予定です。
>RFの方がスッキリしている様な。
私もそう感じます。EFの方が色乗りが良くコントラストがハッキリとした感じですね。パっと見はEFレンズの方が解像感を感じます。どちらがお好みでしょうか?
>またRFは価格は下がりそうですか?
半導体不足で当面は品薄になりそうですので、どうでしょうか。
書込番号:24214188
![]()
9点
>よっちゃん(*^_^*)さん
私の場合、レフ機でいまだに古いシグマの12-24F4.5-5.6Uを使ってますが、このクラスになると、1ミリの違いでかなり画角が異なってきます。
EF16-35F4LとRF14-35F4Lでは2ミリ分違いますので、絵作り以前の問題として、画角の違いが許容できるかどうかになってくると思います。16ミリ始まりでよければ、マントアダプター使用でEF16-35F4Lを使うのも有りだろうと思いますが、価格差には画角の違いも加味されてくると思います。
レンズの販売価格は、当面大きく下がることはないと思いますので、後は急ぎでないなら、作例やレビューが出てからじっくり考えればいいと思います。
書込番号:24214244
1点
|
|
|、∧
|Д゚ しばらくは お布施価格です!
⊂)
|/
|
書込番号:24214463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
よっちゃん(*^_^*)さん
>EFではRFと絵作り等も違うと想定できますか?
違うと思います。
隅々まですっきりした(すっきりしすぎ)の描写と感じました。
EFもよいレンズだと思いますので、価格差ほどあるかどうかは人それぞれです。
このレンズ軽いです。
>またRFは価格は下がりそうですか?
これは変わらんでしょう
書込番号:24214645
0点
>よっちゃん(*^_^*)さん
おはようございます。
RFレンズ高いですね。
EF16-35F4Lは以前持ってました。
RF14-35F4Lは高杉ですよ。このレンズに限らずね。
作例、レビュー待ってからでも遅くないと思います。正月に少しはお年玉価格で下がれば嬉しいですが、それでも高いかな。
僕は作例見てから安くなったEF16-35F4Lを買い戻すかもしれません。
書込番号:24214647
2点
よっちゃん(*^_^*)さん こんにちは
>またRFは価格は下がりそうですか?
今よりは落ちると思いますが レンズの価格 ボディに比べ落ちにくいので 期待するほど落ちるかはわからないです。
書込番号:24214698
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
私もRF14-35mmF4Lを購入予定だったのですが,同様に価格を見て躊躇しています。
また,購入に際してはEF16-35mmを下取りに出すつもりなので,そちらの価格変動も気になります。
しかし,暫く待ってRF14-35mmが値下がりするかについては,期待できないと思います。
同じRF広角のF2.8は,発売して1年9か月経っていますが,価格はほとんど下がっていません。
R5とR6の販売が順調なようなので,RFレンズの需要も高く,価格を下げる必要がないんでしょうね。
書込番号:24214705
1点
|
|
|、∧
|ω・` しばらくわEF使います!
⊂)
|/
|
書込番号:24214922
2点
SIGMA 12-24mm ArtとEF16-35mm F4を使ってますが、流れやフリンジなど周辺の画質は勝負にならんほどEF16-35mm F4が勝っています。R6で使ってますが画質に不満はありません。
ただもう少しワイド端が欲しいのでRF14-35mmに乗り換える気マンマンでした。しかし販売価格を見て躊躇しています。予約購入までしてEF16-35mmより低画質だったら目も当てられませんので。
ミラーレスの特性が活きて性能が上がっていれば積極的に入れ替えを検討、同等の性能でもサイズのアドバンテージで資金調達を検討します。値段は下がらんでしょうね。
書込番号:24214926
![]()
0点
価格に関しては多少は下がると思いますが
大きくは変わらないかな…と思います
f2.8が30万位だったので
f4も20万位だろうな…とは思ってました
私は14mmは唆られるけど15-35Lを持ってるので
とりあえず様子見ですね
書込番号:24214962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は17-40mmF4L使用中で3mmの差は大きく、また三脚なしで無理せず夜景が撮れそうで、このレンズをゲットしたいと思ってます。たった今は望遠を強化したいので、いずれはなのですが。
今、何か別に欲しいモノがあるか? にもよると思います。過去にはこんな作戦を講じました。
https://s.kakaku.com/bbs/10501011534/SortID=22467098/#22728976
-------------------
RF85mmF1.2L \322,283
vs.
EF85mmF1.2LII \158,739
EF135mmF2L \83,990
RF35mmF1.8Macro \55,979
合計 \298,708
おつりくるので、
EF300mmF4L中古 \58 ,000弱
合計 \356,708
で幸せー
-------------------
EF135と300はホント幸せです。コスパも良かった
書込番号:24215353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただですね、EF85mmF1.2LII については解放でのパープルフリンジが大きく、除去し切れないシーンもあるのは軽い悩みです。
なので、いずれ定年退職後に毎日フォトグラファー(夢)をやる頃には、RF85mmに移行したいかとも思ってます。そうなると当然、総額では勿体無いことをした、ことになります。
他に欲しい10万円前後のモノは無い、もしくは欲求が希薄なら、一気にRF14-35をゲットした方が幸せだと思います。
書込番号:24215373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アートフォトグラファー53さん
コメントありがとうございます。
編集で上手くいく場合もあるかもしれませんが、
私はへたっぴなので純正で行こうと思います。
>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます。
いつもレビュー拝見させて頂いています。
沢山機材お持ちなのでとても参考になります。
私はスッキリしてる方が新しいレンズの感じがして好きかもしれません。
ただピントが合ってもモヤっとは嫌です。ピントがピシーッとしっかり合わないと嫌ですね。
>遮光器土偶さん
確かに2ミリは大きいと思って12-24買ったのですが、他のRFと比べるとピントが合わないのか解像力不足なのかピシーッとしない気がします。
昔の写真の様な感じです。
味はあるのですが。
書込番号:24215733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
そうですよね。
様子見が賢明かもしれません。
>多摩川うろうろさん
そうなんですよね。
結構このレンズ評判良いので非常に迷います。
>おじぴん3号さん
私も高すぎだと思うので、半分以上は様子見で固まっています。
>もとラボマン 2さん
皆様のご意見もあまり下がらないと思われる方が多数派ですよね。
>torupyさん
私も躊躇しまくりです。
価格も価格なので様子見します。
書込番号:24218706
0点
>よっちゃん(*^_^*)さん
>他のRFと比べるとピントが合わないのか解像力不足なのかピシーッとしない
一度シグマに撮影データを添えて問い合わせてみるのもアリじゃないかと思います。それが仕様の範囲内なら仕方ないですが、万一何らかの不良があれば修理すれば安くつくはずです。とりあえず聞くのはタダです。
書込番号:24219439
2点
>☆観音 エム子☆さん
EFを持たれてるならそれが一番かもしれませんね^ ^
>Maveriqさん
勝負にならないほどEFが良いですか?
Artレンズでもそうですか。
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMでは古いし尚更かもしれませんね。
>ごっちAさん
やはり様子見ですか?
2.8をお持ちなんですね^ ^
>卒パパカメラマンさん
今欲しいものは他にもありますよ。
RF35とか30分では止まらない動画機ですね。
そういう作戦もあるのですね。
>遮光器土偶さん
私が持ってるのは、
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMですが、
まだ調査とか修理してもらえますかね?
書込番号:24219779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっちゃん(*^_^*)さん
>12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMですが、
私の持ってるのと同じモデルですね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/12_24_45_56/?tab=support&local=repair
とシグマノのHPに記載されてますので、今ならまだ対応してくれると思います。
書込番号:24220368
![]()
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
聞いてみるだけ聞いてみようかなと思います。
他にも欲しいものがあるので、様子見をする事にしました。
皆様方ありがとうございました。
書込番号:24224132
0点
レンズ > CANON > EF35mm F1.4L II USM
最近、単焦点レンズを買おうと思ってるのですがこのレンズの解像度を知りたいです。 今のところ検討しているレンズは3本です。 下記のレンズで1番キレキレに写るレンズはどれですか? 使用機種は5DsRです。
1.ef 24-70 mm f2.8l ii usm 2.ef 35mm f1.4l ii usm 3.ef 50mm f1.2l usm
書込番号:24216918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>キレキレに写るレンズ
スレ主さんが挙げておられる3本のうち35mm f1.4以外は使ったことあります。
普通に使いやすいレンズです。
キレキレ=シャープな解像という点に限って云えば、昨今は純正レンズよりもSIGMAやSAMYANGあたりの方が優秀な印象があります。
書込番号:24216947
2点
|
|
|、∧
|Д゚ A当レンズがキレキレです!
⊂)
|/
|
書込番号:24216951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズは特に色収差にこだわって補正しており、開放から分解能の高い高級レンズですね。
メーカーのMTF曲線を見ると、開放ではわずかにサジタルコマフレアの傾向がありそうですが、全体的に高い値を示しています(あくまでも設計値ですが)。
ところで、絞り開放でシャープ(≒分解能およびコントラストが高い?)なレンズを、という意味でしょうか。開放で特にシャープなレンズは、ピントがわずかでも外れると、落ち込みが大きくなる傾向になる点も把握しておく必要があります。
また、多くのレンズは2〜3段絞れば、かなりシャープになります(すべてのレンズがそうということではありませんが)ので、何に対してどういう撮られ方をするのか、それでも必要なのかという点も考えておいた方がいいと思います。
書込番号:24216975
3点
あまり上達しないマンさん
レンズの解像度を知りたい場合、キヤノンならレンズのホームページの「仕様」のページのMFT特性図を見ましょう。
キヤノンの場合、見方も書かれています。「MTF特性図の見方についてはこちらのリンク先をご覧ください。」
30本/mmの数値を見てみると、かなりの解像度です。
この数値だけ見ると24-70f2.8Uが一番数値が高いのですが、
レンズは少し絞ると解像度がアップします。
そうなると、f2.8で比べると3本のレンズは、同じようにキレのあるレンズだといえます。
単焦点ではEF35mm F1.4L II USMがおすすめです。
EF24-70mm F2.8L II USMはズームレンズだし・・・。
EF50mm F1.2L USMはうつす被写体と撮影イメージがある人用のレンズだと思います。
書込番号:24216991
![]()
0点
50mmF1.8を
f11に絞り
30mほど先を撮ったのが1番解像度が高いと思いました
大口径レンズは
レンズ構成枚数が多いですよね
それだけ収差補正が困難と言う事です
それに解像度は
順光と逆光では違います
大口径レンズは絞っても
大量に絞り羽根に受けた光が
開口部に回り込もうとするから
解像度低下の原因となります
厳密な事を言うと
縦線と横線のピント位置は違います
それが非点収差です
君はどっちにピントを合わせますか?
ウルサイ事を言うと
色によってもピント位置は違います
色(波長)によって屈折率が異なるからです
それと最高解像度は
肉眼で感知し辛いものです
肉眼で感知しやすいのは
最低解像度の部分
例えば
70点以上なら良く見える
70点も80点も90点も区別がつかない
しかし60点 50点 40点と
下がって行った場合
悪いとこが目につくのです
テレビ電波の強度がそうでしょ
書込番号:24217019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|ω・` 2番!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24217066
1点
@は使ったことがありませんのでわかりません
Aきっちり綺麗に解像し、綺麗にボケてくれます
B独特の雰囲気がある写りをします。
@とABは、ズームと単玉ですからそもそも比べるのはどうかと。
AとBは、現在も所有し使っています。
どちらが解像がいいか?純粋にスペックだけでいうならば間違いなく
Aが優秀です。実際に撮ってみてもそのように感じます。
私は開放付近で撮ることが多いので、スレ主さんが求める解像度が
どんなシーンでの解像度なのかが解らないのですが、両レンズを6Dで
使っていた頃ならば間違いなく解像ならばA!と言い切っていましたが
現在R6にボディを換えて思うのはあまり解像について期待をしていなかった
Bも、結構いい線来てるよなと思う写真が撮れています。
一眼機、ただし5DsRで使用というのがなんともコメントが難しいのですが
同じ2000万画素機の6DからR6に変えた感じでいうと微妙でして、一眼の高画素機
での使用の経験がないのですが、一眼での使用に限定するならばAF機構の違いで
やはりAが圧倒的に解像良く写せるのではないかなと思います。
但し、解像に限ってこだわるポイントを絞るなら、シグマの40oなんかは
優秀なMTF値を出しているAよりも新しいレンズであります。
色味やボケ、その辺も含めて好みがあると思いますけどね。。。
いろいろ言いましたが、こちらが勝手に想定した条件でいうと A!ですね。
書込番号:24217073
![]()
4点
>あまり上達ないマンさん
EF35of1.4LUはBR素子を採用して色収差を抑えたレンズで評判も良かった1型を遥かに凌ぐレンズと言われてたと思います。
もちろん解像度も高いと言われてます。
24-70oLU、今となっては設計が古くなりましたがシグマ24-70oはこのレンズ以上を目標に開発してたと何かで見た記憶がありますので解像度も高いと思います。
指標の一つとしてMTF曲線がありますから参考にしたら良いと思います。
個人的に解像度が高いのは候補だと35oLUかなと思いますが、解像度が高い、カリカリシャープな描写って考えるならシグマの方が良いのではと思います。
書込番号:24217148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アートフォトグラファーだかイルゴだか知らんが、相変わらず自分の言いたいことしか書かないな。
まずは蘊蓄の前に質問スレなんだから質問に回答しろよ。
書込番号:24217169 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>アートフォトグラファー53さん
> テレビ電波の強度がそうでしょ
デジタルになってほぼ映るか映らないかでしょ。
書込番号:24217251
13点
>アートフォトグラファー53さん
スマホしかデバイス無さそうだけど、違い判る?
判るんならピンぼけも判るよね?
書込番号:24217302 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
@は悪くはないが凄くもない。
※他社レフ機用と比べるならニコン24-70VRのが断然すごいデキです。
Aは相当凄いレンズ…だけど高杉る。
※遅れてきた最強の35ミリ、タムロンF1.4のが凄いし値段も安い!
☆ヒーコというサイトの記事を見るのをお勧めします。
Bはキレよりボケで選ぶレンズです。
※キレならシグマかな?キレしか誉めるとこがないけど。
☆個人的にはキレとボケのバランスが整ったトキナーoperaをオススメしたいです。
ワタシ自身はキレキレ描写を善しとするレンズはガチピンを求めすぎる不自由さも有ると思うので、多少古くてもボケ描写や階調性穏やかな…
味のあるレンズのが結局は扱いやすいかもと感じます。
書込番号:24217715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
結局、EF35mm F1.4LUUSM を購入しちゃいました。 EF50mm F1.8 STMと比較して、解放の解像、絞ったときの解像など全てにおいて格の違いを見せつけられました。
書込番号:24221331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あまり上達しないマンさん
ご購入、おめでとうございます^^
35mmという長さも使いやすいし、寄って良し、引いてもよし
レンズの性能は文句なしのピカイチ。いいレンズですから
楽しんでください!
※GAありがとうございました。
書込番号:24221401
0点
あまり上達しないマンさん
おお、買っちゃいましたか。
おめでとうございます。
この手のレンズは使った人にしか、よさがわからないのですよね。
書込番号:24223130
1点
レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM
初日の出を撮りに行った先で、少し目を離した瞬間に強風に煽られ、三脚+R5+RF15-35が崖の下に転落。。。
完全に自分の不注意でした。
休み明けにはサービスセンターに持ち込もうと思っています
そこで、今までにレンズを修理したことがある方にお聞きしたいのです。
状態は
・レンズ群すべてに割れなどは見られません。
・角フィルターのアダプタが歪んで抜けない。
・マウント側のパーツが外れ、中の基盤が割れています。
はじめての破損で何もわからない状態です、上記の状態が修理可能なのか、全損扱いなのか、修理できそうならば今までの修理料金をお聞かせ願いたいです。
書込番号:23885388 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なんかパナソニックだったか、マウント側の外装が特に落としたりしてなくてもポロリして、補償終了後で10ウン万とかいうエピソードは聞いたことあります。
重修理でしょうし、元が高いレンズなので修理もまあそれなりにもするでしょう
書込番号:23885409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hokuro221photoさん
これは痛いですね。
似たような破損状態で全損(修理代金が新品販売価格より高い)でした。
なお、販売店からメーカー(コシナ)へ送付、修理代金見積もりを聞いて修理は取り止め、返送、受け取りでした。
書込番号:23885475
![]()
0点
親戚でも近所でも良いから
小学生以下の子供を5人集めて
全員、みすぼらしい服装で
サービスセンターに持ち込みます
自然故障したと伝えます
年長の弟が
『あんちゃん!カメラ直るだよな?』
と言ったら
ばかーッ!弟を叩いて
『亡くなった、父ちゃん、母ちゃんの
お墓の前で、どんな事が有っても我慢すると約束しただろう!』
部長が何事かと思い
話してきたら
5年前、父親は病死
4年前、母親は病死
6人兄弟は遠い意地悪な親戚に預けられ
夏の炎天下は畑の草むしり
冬は吹雪の中、ダルタゴ担ぎ
散々、こき使われた
そんな芝居をすると
サービスセンターのかたも涙ぐみ
保証で無償修理してくれるも考えられます
書込番号:23885545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>アートフォトグラファーさん
ことイルゴさん、本当だな?
人の不幸にかこつけて、くだらねえ妄想、新年から垂れ流してんじゃねえよ。
書込番号:23885619
42点
だいぶ前なのと、値段が全然違うけど、キスのキットレンズを海に落としたことがあって、中身全部交換だったけど、購入価格の半額くらいだったよ。ただ、外装の破損はなかったけどね。
書込番号:23885639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
状況的にはかなり厳しそうですね。
レンズは割れていなくても芯ズレ等は発生していて、外観全て交換したとしても光学性能が出ないかもしれないですね。
全損の可能性が高いと思われます。
書込番号:23885687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hokuro221photoさん
こんばんは。
数年前、7DIIとEF-S18-135USMをコンクリートの床の落としてしまい、サポートに電話したら、安心メンテをすすめられました。異常がなくても点検と調整が受けられるし、異常があった場合は修理代のみというので試しに出しました。i結果、問題なしでした。試しに出して見るのも手かもしれません。大事ないといいですね。
書込番号:23885768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様、書き込みありがとうございます。
自分的にも全損扱いになる気がしてならないので、希望持ちすぎるのも良くないですが多少の希望を持ってサービスセンターに持ち込みたいと思います。
レンズが全損扱いになっても、幸いボディは検証したところピンずれや手振れ補正など無さそうなので、レンズが身を挺してボディを守ってくれたと思うようにしようかと思います。
時間はかかるかと思いますが、また持ち込んで結果がわかればこちらでお伝えしたいと思います。
書込番号:23885780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
精密機器をそこまで破損したなら、私は修理せずに新品を買います。
また、見積もりとだけでも料金が発生したりするので、ムカッとしませんか?
精神衛生上も、新品購入した方がいいかも。
書込番号:23885799
1点
hokuro221photoさん こんにちは
実際に調べたことは無いのですが 重症の場合になると 定価の半額以上の修理代になることが多くなるので ある程度の出費は見た方が良いように思います。
書込番号:23885964
1点
>アートフォトグラファーさん
人格を疑う
書込番号:23886548 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
hokuro221photoさん
キヤノンのホームページでRF15−35 F2.8 L IS U 衝撃ダメージ品 目安修理料金(税込):24,200〜78,650円、
となっています。
簡単に調べられますよ。
キヤノン 修理のお問合せ・お申込み 商品から選ぶ でRF15−35 F2.8 L IS Uを選択!
ほかのメーカーは知りませんが、キヤノンではこのような金額が示されています。
とにかく、キヤノンのサービスセンターに持ち込んでみてもらうのがよいですよ。
事故の状態を見てないので、こちらでは判断ができません。
書込番号:23887453
![]()
3点
>hokuro221photoさん
正月早々残念でしたね。
衝撃ダメージ品なので修理費用も高額になると思いますが、レンズの流通も滞っているようなので部品供給が問題なければ良いと思いますが、修理時間もかかりそうだなとは思います。
書込番号:23887896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
火災保険とか、何かに付随した保険で使えそうなものはありませんか?
修理する、修理不能で新品購入いずれも保険使えるものがあると良いですが。
書込番号:23888627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長い期間解決済みにせず放置してしまい申し訳ございません。
結果としては、下記の内訳で10万超と予想していた定価の半額以下絵での修理となりました。
似たような症状、事故の際の修理料金の例になればと思い置いておきます。
2群レンズユニット 22,645
4群レンズユニット 14,239
固定筒ユニット 12,343
メイン基盤ユニット 8,913
外装環ユニット 6,315
フィルター筒ユニット 4,000
レンズマウント 4,000
接点ユニット 3,745
ワッシャ 543
その他部品 4,100
技術料金 21,600
書込番号:24217710
5点
>hokuro221photoさん
災難でしたね...
計102,443円ですか。何かの保険付帯の物損で大体はカバーできそうなくらいの修理金額ですね
やはり何かしら物損は持っておいたほうがいいですね。
かく言う自分もLoxia 2/50を全損させて、偶然そのレンズだけ全損保証ついてたので免責2,000円だけで助かったことがあります...
書込番号:24219288
1点
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
EOS R6と、このレンズで飛行機や競馬の写真を撮影しているのですが、200mmなのでズームが足らずに目標物が小さくしか映らない時がよくあります。
rf100-500mm f4.5-7.1 l is usmに装着できるエクステンダーがありますが、このレンズには装着できないようです。
このレンズに付けれるエクステンダーが有れば解決するのですが、今後発売される可能性はあると思いますか?
もしないなら、もっと望遠のきくrfレンズが欲しい場合はrf100-500mm f4.5-7.1 l is usmを買うしかないのでしょうか?(さすがにお金がないのでこのレンズを売って買いますが、)
サードパーティで望遠のきくRFレンズってないですよね?
書込番号:24203277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サードパーティで望遠のきくRFレンズってないですよね?
当面は出ないと思いますし、
一眼レフのEF(互換含む)レンズとEFレンズ用マウントコンバーターで動作実績を調べるほうが良いかと。
なお、昨年の米国amazonでは、マウントコンバーターと(RFの)カメラ本体とのセット販売が多数ありましたので、
欧米ユーザーの使用実績を調べるほうが手っ取り早いかも知れません。
(スマホでもPCのブラウザでも、かなりページ翻訳がしやすくなっていますし)
書込番号:24203292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど、efレンズを使うという手もありましたね。
書込番号:24203329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS R6とマウントアダプター EF-EOS R シリーズとシグマレンズを組み合わせたときの動作情報です。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/05/13810/
書込番号:24203412
![]()
0点
式守伊之助さん こんにちは
カメラはRですが EFレンズと100‐400oにエクステンダーの組み合わせのテストがありましたので貼っておきます。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/gimon/01/index.html
書込番号:24203793
0点
EOS Rにマウントアダプター+テレコン+EF100-400L2で実験したことがあります。
テレコンは知り合いから借りたもので、すでに製造が終了しているものです。
安いテレコンなので解像度、コントラストともに明らかに劣化します。
AFの迷いも多発しました。
また、撮影時のバランスも良くないです。
一時期、キャノン純正の購入も考えましたが、総合的に考えるとメリットをあまり見出せなかったので見送りました。
書込番号:24206153
0点
皆様ご回答ありがとうございました。
予算的にシグマのレンズにアダプターで使おうと思います。
書込番号:24213786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
RF70-400 の噂はどうなったんですかね?
https://digicame-info.com/2021/06/rf16mm-f28rf70-400mm-f56-71-is.html
書込番号:24213983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな噂あったんですね。初めて知りました。
もし発売されたら70-400欲しいです。価格は十数万円くらいですかね。
書込番号:24214006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
RF16-35の特許は既に申請済みとのことですが、それが販売された後はEF版の値下げは期待できるものでしょうか?
こちらとタムロン等の超広角で迷っており、購入時期を思案しています。
書込番号:24165060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上海カメラさん こんにちは
RF版が出ても 基本EF用レンズですので 価格的にはあまり変化ないかもしれません。
書込番号:24165144
2点
>上海カメラさん
私ももとラボマン 2さんの意見に同意です。
むしろディスコンでEFの新品は値上がりするかも。
中古は下がるかもしれませんが、アダプターがあるので現状ではあまり安くなってはいませんね。
EFマウントをご使用なら普通に買いたい時に買っていいと思います。
RFマウント使いなら待った方が良いかもしれません。
書込番号:24165165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマンさん、インド〜ズさん
早速ありがとうございます。RFマウント使いではありますが、いつ出るかわからないものを待つよりも、買ってその分早く広角撮影を楽しみたい気持ちが固まってきました。
書込番号:24165175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上海カメラさん
そうですね。自分で言っておいて何ですが、その方が賢明でしたね(汗)
「待った方が良い場合もあるかもしれません」程度にとどめておきます。
書込番号:24165188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上海カメラさん
例えば、ですが、EF16-35F2.8LVとRF15-35F2.8Lで見た場合、RF15-35F2.8Lが発売される前の2年前のEF16-35F2.8LVの最安値は、約215,000円ほどですが、現在の最安値は229,800円です。
https://kakaku.com/item/K0000903379/pricehistory/
コロナによるサプライチェーンの問題などもあると思いますし、他のレンズの動向なども参照しないといけないとは思いますが、未だにレフ機ユーザーも数ある中で、EFレンズの生産が減少しているような印象もあり、RFマウントでF4通しのモデルが出ても、このレンズの値下がりはあまり期待しない方がいいと思います。
書込番号:24165189
![]()
1点
こんばんは。
RF版はEF版より高値設定のものが多いので、私も直接影響は少ないと思います。
70-200のように、沈胴式でエクステンダー装着不可とか、EF/RFなようにかなり性格を変えてきたら、選びやすいかもしれませんが、24-105F4みたいに光学的に改善がみられる程度ならEF/RFで悩むかも。
もっとも、それらも価格差しだいでしょうか。
書込番号:24165208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上海カメラさん 返信ありがとうございます
>買ってその分早く広角撮影を楽しみたい
レンズは道具ですので 使いたいときになければ意味がないので 超広角使いたいのでしたら 良いと思いますよ。
書込番号:24165229
0点
ソニーの
Aマウントレンズと
Eマウントレンズの価格が参考になりそうです
ソニーに数年遅れて
他社はソニーと同じカメラ形式にしてるのですから
書込番号:24165289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソニーに数年遅れて
>他社はソニーと同じカメラ形式にしてるのですから
大嘘極まりない。
パナソニックが世界初ミラーレス一眼。ソニーは後発だよ。
なんで、こういう嘘を書くか、--- 知らないのか?
書込番号:24165330
16点
みなさんコメント頂きありがとうございました。
モノにも寄るのでしょうがレンズの価値ってなかなか落ちないものなんですね。リアルではこういった話題ができる友人がいないのでとても新鮮でした。コロナで容易に日本に帰れないのですが、、その分こちらでの撮影に楽しみを見出して行こうと思います。
書込番号:24165508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重ねて言えば、ソニーのNEX系は2010年発売に対して、
ニコンのミラーレス一眼 『ニコワン』 は、2011年の発売。
特にソニーが早い訳はない。
ハイブリッドAFなどはニコワンが先行。
>上海カメラさん
脱線レス、申しわけない。 <(_ _)>
書込番号:24165545
3点
>大嘘極まりない。
パナソニックが世界初ミラーレス一眼。ソニーは後発だよ。
なんで、こういう嘘を書くか、--- 知らないのか?
つうか、「他社が後追いしたカメラ形式」と言う点では
「APS-Cミラーレスカメラ」「フルサイズミラーレスカメラ」
を最初に発売したのはソニーだよな。
マイクロフォーサーズは結局創業者のパナとオリ以外
大手のカメラメーカーは追従しなかったし、1インチミラーレス
も同様。
もし、ソニーから上記の二機種が出なかったら今だに
ミラーレスは一部のマニア以外「お散歩用のお気軽カメラ」
「一眼レフのサブにどーぞ」のポジションのままで
二強が重い腰をあげる事もなかったと思う。
なので「他社は◯◯に遅れて〇〇と同じ形式のカメラを発売した」
と言う点では正解。
書込番号:24165950
5点
解決済みのようですが・・・
RF版が発表されましたね。
RF14-35mm F4 L IS USM 236,500円(キヤノンオンラインショップ)
最安値の店舗でで21万円程度でしょうか。
小三元なのに予想以上の価格で驚きました。
これではこのEF版の需要はまだ暫く続き,値下げは期待できないようですね。
書込番号:24213700
1点
レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
現在、長年愛用のm4/3システムを売却し、RFシステムに絶賛移行中です。
売却資金を基に、RF70-200/f2.8を予約しました。
評判の良い35mmが気になっています。
大分売却したので、
私の手持ち資産は、
@RF24-105/f4.0
ARF50/f1.8
BSIGMA 12-24/f4.5-5.6
です。
標準ズームと50mmをお待ちで35mmをお待ちの方はいらっしゃいますか?
その場合、どの様な使い分けをされているのでしょうか?
書込番号:24191231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
このレンズわ持ってないけども、EF35F1.4L持ってます。
街中スナップからテーブルフォトにオススメのレンズです♪(´・ω・`)b
書込番号:24191318
6点
>よっちゃん(*^_^*)さん
私の標準域を含むレンズは下記の構成で、35mmは3本のレンズで被っていますが、それぞれ用途が異なるので役割としては被っていません。
RF 15-35mm F2.8L ←物件撮影や特殊な絵面が欲しい時など
RF 35mm F1.8 ←ワーキングディスタンスが狭めの環境でボケがほしい時など
RF 50mm F1.8 ←35mmよりも背景を落ち着かせたい時など
RF 24-105mm F4L ←1本で済ませたい時など
F4ズームで求めるはボケが出ず、且つ50mmではワーキングディスタンスを確保できないようなシーンでの撮影で35mmを使っていますが、意外と最も出番が多いです。
RF 50mm F1.8と比べると、R5との組み合わせで7段分の協調制御ISが効くことの安心も大きいです。
書込番号:24191337
![]()
3点
写真部経験者を除くと、換算f=50mmは使いにくいと思います。
かつての(安価な)銀塩コンパクトカメラで、
換算f=35~38mmは2桁以上の機種が販売されたと思いますが、換算f=50mmは有っても極わずかか皆無かも知れません。
レンタルでもして試用比較されては?
書込番号:24191384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合は50mmより35mmを頻繁に使います。50mmって結構難しいレンズの様な気がします。35mmと50mmは画角が似てるので、被るかもしれませんがマクロ域まで使えるこのレンズは購入の価値がありそうですね。
使い分ける意味が理解できないのですが、カメラを持ち出す際に被写体によって画角と明るさを選ぶのでメインのレンズにサブのレンズって感じですかね?
運動会だと100-400mmに50mmだったり、
結婚式だと85mm+35mmだったり
って感じでしょうか。
書込番号:24191411 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます。
フムフム(*'▽'*)
風景、テーブルフォトですね。
最短距離が近いですものね。
>kaleidotさん
ありがとうございます。
35mmでもf1.8開放だとボケますか?
m4/3だと15mmではあまりボケなかったので、そこの所の感覚がまだ無いです。
作例みたらボケてますが、見るのと撮るとでは感覚が違いますから。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
実は50mmは子供の上半身ポートレートで結構使っていまして、安いのに写りが良いのでびっくりしてました。
子供との距離感が抜群だし、ボケるので、結構好きな焦点距離なのです。
85mmとかはボケるので、m4/3の時は使ってましたが、私には少し遠いですね。
ジーコーは少し気になりますが、少し高くてもUSMにして欲しかったなぁ〜と。
50/f1.2は高すぎるので、50/f1.4が出たら買いたいです。
安い50/f1.8の方が24-105/f4.0より写りは良く感じますが(特に室内)、やはりそうなのでしょうか?
書込番号:24191445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、
50mmはけっこいう使いこなしておられると思います。
ポートレートには35mmより50mmの方が主題が浮かび上がるので
向いていると思いますし35mmよりはボケを出しやすいです。
ボケ目的で35mmを買い増すことはどうでしょうか。50mmがあるので。
はっきり言うと、現状で35mmを買い増しても、写真の幅が大きく広がるとは考えにくいです。
ただし、広角系は写真表現としてとても面白い面があります。
が、35mmは準広角的な感じです。
12-24mm、、24-105mmがあるので、広角対応力は十分です.
35mmの画角はズームで固定して把握できますよね。
書込番号:24191472
4点
>HRI55さん
ありがとうございます。
> 使い分ける意味が理解できないのですが、
50/f1.8や24-105/f4.0があって用途が被らないかという事です。
フムフム(*'▽'*)
メインとサブという風に持ち出せば、荷物量を減らせるかもしれませんね。
今までm4/3の感覚で全部持っていってました。
例えば、広角があったら撮れるのに!みたいな事は避けたくてめちゃくちゃ重くなってました。
なので、困るのが旅行ですね。24-240も実は気になってます。
書込番号:24191481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写画楽さん
ありがとうございます^ ^
仰る通りズームがあるので、画角は確認出来るのですが、利用シーンがなかなか思い浮かばないのです。
(もちろん全ての評価等も確認しました。)
逆に皆様方はどんなシーンで使っているので、高評価につながっているのか知りたいと言った所でしょうか。
> 広角系は写真表現としてとても面白い面があります。
分かります。広角ズームは風景画でとてもハマってます。今持ってるレンズはフォーカスが甘い気がしてるので、15mm位からで良いのでRFのf4.0あたりが出たら買う予定です。(f2.8は高すぎます。)
書込番号:24191498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写画楽さん
追記です。
逆に、50mmはズームと被っていても、利用シーンははっきりイメージ出来ます。
室内ポートレートといった所です。
書込番号:24191501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
よっちゃん(*^_^*)さんのイメージされている室内ポートレートという被写体との距離感でしたら、ポートレートっぽいと言える程度にはボケますよ。
ちなみに、撮像面でのボケ量は画角ではなく焦点距離で共通なので、フルサイズの35mmのボケ量はm4/3でも35mmと同等です。
前回書き忘れましたが、動画を撮る際にも重宝しています。
特にジンバルに載せての撮影では、広過ぎず狭過ぎずな画角、ボケるけどボケすぎない被写界深度、そして手持ちの際の軽さの恩恵があるので、9割方このレンズを使っています。
書込番号:24191595
1点
50mmがポートレート向きだとすれば、35mmはスナップ撮影向けのレンズです。
50mmはひとりの人物をぼかしてポートレート撮影するのに向いているのに対して、35mmは2人並んでいる人物、あるいは少し離れたところにいる人物を引き気味にスナップ撮影するのに向いています。
もしくはポートレートでも背景の景色を含めて写し込みたい用途ですね。
同様なカットはズームレンズでも撮影可能です。
これより広角になると、ポートレート撮影ではパースの影響から歪んで写る場面が多いので、ポートレートでの利用においては35mmが最も広角な単焦点レンズと言っても良いでしょう。
単焦点レンズであれば、よりコンパクトなレンズを持ち歩きたいとか、背景も写し込みたいけれども多少はぼかしたいとか、そのような用途に向いています。
書込番号:24191814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
標準ズームと50mmをお待ちで35mmをお待ちの方はいらっしゃいますか?
標準ズーム 28-75mmF2.8 タムロンA09持ってます
短時間で多彩なシチュエーションを撮りたい時に使います
単焦点レンズを揃えていても
予期せぬリズムで素早く撮りたい時に
一緒に持っています
その時、タムロンA09の小型が活きます
単焦点レンズは
撮影意図の遠近感で選択してます
50mmレンズは肉眼に近い遠近感だし
35mmはそれより
パースがやや強調される
望遠300mmレンズは
大きく撮るのでは無く
密度感を出して
重ねたい時に
遠い撮影距離で使ってます
あと、どこで撮ったか判らないほど
背景がボケてるポートレートは好きでは無いです
良い背景を選べば
ボカすのは勿体ないと考えます
6月16日に撮影
書込番号:24192388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>良い背景を選べば
>ボカすのは勿体ないと考えます
言葉と結果が釣り合ってないから
何時も叩かれる・・・それがアートフォトグラファー53。
>アートフォトグラファー53さん
そのアップ写真の状況はRAW現像したらもっとよくなる素材の典型です。
言い方変えれば「そろそろRAW現像を覚えてステップアップしたい」と思える典型状況。
・・・
向上心あれば、、、の話ですが・・・。
書込番号:24192874
11点
こんにちは。
私はEF50F1.4を持っていましたが、あまり寄れないのもあって使用頻度も低く、RF35を買うときにEF40F2.8等とともにドナドナしちゃいました。
思ったとおりスナップや料理の多い私には、35mmの方が合っていました。
特に寄れるのはいいですね。
RF50も最短撮影距離がそこそこ短くなったようですが(30cm)、35はもっと寄れる(17cm)ので、料理とか小物とか寄って撮ればかなりボケます。
スナップには最近のスマホの24mm程度よりも向いていると思いますし、そういう用途もあるならお勧めです。
書込番号:24192991 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kaleidotさん
有難う御座います。
ボケ量に関しては一応理解しているつもりですが、感覚がそれに伴っていないので理解しにくい部分があります。
m4/3だと、25mmと42.5mmの間位ですから、そこそこボケますよね。
確かに、動画だと画角的によさそうですが、AFの音は混入しませんか?
20mm/f1.7の沈胴式レンズの動画撮影時うるさかったので。。
>longingさん
有難う御座います。
>ポートレートでも背景の景色を含めて写し込みたい用途
これは私も思うのですが、f4.0(24-105mm)で十分かなと思ったりします。
>よりコンパクトなレンズを持ち歩きたいとか、背景も写し込みたいけれども多少はぼかしたいとか
結局、そんな感じなんでしょうか。
ズームとの違いは、f1.7(明るさ、ボケ)と接写性能とコンパクトな事なんですよね。
シーンを限定せず持ち運ぶ時、70-200/f2.8と35mm/f1.7(24-105/f4.0の代わり)はアリな選択でしょうか?
多少軽くなりますよね。
書込番号:24194414
0点
>アートフォトグラファー53さん
具体的な作例ありがとうございます。
イメージが付きやすいです。
やはり薄暗い場所や室内でやや広角気味での用途ですよね。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
コンパクトさと合間って最短撮影距離も特徴ですよね。
HRI55さんが仰られた通り、
どうやってレンズを持って行くかも考える必要もあるのかなと思ったりしました。
シーンによって、
@望遠+35mm+50mm
A望遠+広角+35mm → 旅行
B望遠+標準
C望遠+35mm → アリかなと思っています。
Cのパターンは50mmだと広角が足りなそうなので。
書込番号:24194492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
動画撮影時のAFはスチル時のAFと動作プログラムが異なるようで、スチル時のAFのようにジージー音を立てながらモーターのポテンシャル最速では動作しないので、駆動音が入るということはありませんでしたよ。
なので動画撮影時のAFは遅いですが、その分フォーカスブリージングも目立たないですし、映像表現的にも自然なのかな、と感じています。
書込番号:24194708
1点
>kaleidotさん
有難う御座います。
さすがCANONそこらも考えているのですね。
安心しました。
皆様
購入方向で検討しようと思います。
ただ、ずーっと狙っていたRF14-35mm F4Lが発売まじかとの情報もある為、
少し様子は見ようかと思います。
書込番号:24194815
1点
遅くなりましたが、BAを付けさせて頂きました。
皆様方ありがとうございました^ ^
RF14-35購入後に購入予定です。
書込番号:24209365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















