このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 14 | 2021年6月2日 08:28 | |
| 123 | 10 | 2021年5月31日 17:11 | |
| 542 | 53 | 2021年5月30日 01:02 | |
| 10 | 10 | 2021年5月29日 09:14 | |
| 13 | 6 | 2021年5月27日 00:46 | |
| 34 | 12 | 2021年5月21日 17:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
EOS R6でTAMRON A025の新品とこれの中古並品で迷っています。
RFはCANONに聞いたらズーミングする際の隙間の水滴やゴミはいちいち拭き取ってくださいと言われたので候補から外しました。3型と2型ではあまり変わりないようなので差額で広角レンズを買いたいと思っています。
純正は見た目とDLOがそのまま使える点が良いなと思います。(TAMRONでもDLOが使えてしまうレンズが一部ありますがどうなんでしょう?)
最短撮影距離と手ブレ補正でTAMRONのほうが魅力的ですが逆光耐性はどのくらい違いますか?夕陽の写真を撮るのが好きなので気になります。調べてみるとA025の画質的に推されている感じですがもう調べ尽くしても決められなかったのでご意見をください。
書込番号:24166442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最短撮影距離と手ブレ補正でTAMRONのほうが魅力的ですが
⇒大口径望遠ズームは
80-200mmF2.8から始まった
当初の最短撮影距離は1.8m
望遠200mm側の1.8mは充分だが
広角80mm側での1.8mでは使いモノにならないだろう
大口径望遠ズームの弱点は
広角側の最短撮影距離だ
それを第1優先に考えたい
自分の70-200mmF2.8は
最短撮影距離0.95mです
例えばチューリップを重ねて
密度感を出したい
そうした撮影領域が広くなります
書込番号:24166480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hikarugokeさん
撮影倍率が異なり、200oでは純正の方が大きく撮れますよ。
書込番号:24166482
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
>アートフォトグラファー53さん
撮影倍率よりもとりあえず撮れてトリミングしたほうが便利だと思うのですがこの焦点距離のレンズでも撮影倍率は気にしたほうがいいですかね?
まあそうするとTAMRONが良いってことになってしまいますね…白レンズの外見だったらこの最短撮影距離でも我慢できるので悩みます。
書込番号:24166500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hikarugokeさん
RF 24-240mm F4-6.3 IS USM も良いレンズですよ。
比較してみればいかがでしょう?
書込番号:24166525
1点
>harurunさん
そのレンズ便利そうで良いと思うんですがEOS R6とRF24-105mm F4-7.1 IS STMのキットを展示品23万円で即買いしてしまったのでボケも欲しいし70-200のほうが良いかなと思ってます。RFはどれも素晴らしいレンズなのですが値段がこなれた時に買ったほうが良いかなと…
書込番号:24166552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hikarugokeさん
>EOS R6でTAMRON A025の新品とこれの中古並品で迷っています。
中古並品というところが微妙ですが、R5またはR6の導入を考えて、いろいろとネットを眺めてますが、実物を確認の上で購入という前提であれば、純正品を選びます。
タムロンの場合は、ズームリングの回転方向がキヤノンと逆ですし、ネットを見ていると、ボディのファームアップなどへの対応のレスポンスが少し鈍いように感じられます。
逆光耐性については、LUは強い点光源があるとゴーストが出ますが、日没直前ともなれば、光は弱まるので、気にしなくていいと思います。
最短撮影距離はタムロンの方が短いですが、最大撮影倍率は1:6.1=約0.16倍、対してLUは0.21倍なので、最大撮影倍率はキヤノンの方が有利ですね。このあたりインナーフォーカス方式のマジックです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000941753_K0000079167&pd_ctg=1050
書込番号:24166554
![]()
3点
>遮光器土偶さん
自分もよくレンズを落としたりぶつけたりするので中古品は見た目だけじゃ判断できないな〜と思い10万円以上のレンズはとりあえずメーカーで検査してもらおうと思ってます。
ズームリングの回転方向についてはほぼ全てのメーカーのカメラを持っててどのみちいつも分からなくなるので気にしなくて良いかなと思います。
逆光耐性のほうちょうど良い作例があまりなかったので参考になります。少しくらいならゴーストが出たり、引き締まったフレアならあまり気にしないので助かります。
おそらくこのレンズの重さと大きさだと風景やポートレートにしか使わないので撮影倍率は大丈夫だろうと思ってますが、急に綺麗な花があって撮りたくなったときなんかはこの撮影倍率の差でだいぶ変わるものですかね?流石に花とかならレンズ変えたほうが良いと思ってますが、レンズ変えずに画角に収められるとかなら素晴らしいですが。
書込番号:24166579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hikarugokeさん
多少画質が変わると撮影結果の良し悪しに大きく影響しますか?
予算が限られる場合グレードはあまり気にせず機材選びで良いと思います
邪魔するのはむしろ画質より所有のプライド(憧れ)かと思います
特に被写体が高速動体でない場合
憧れ(所有欲)は否定しませんがそれは画質とは別(画質は言い訳)だったりします
どちらを選んでも良いですが
予算が豊富でない場合安価な物とし予算を他に回すって有りと思います
書込番号:24166621
![]()
1点
>gda_hisashiさん
3万円くらいの差とメンテナンス性を考慮したらどちらも選べなくて…
正直、この辺りのグレードならどれ買っても良い写真撮れますよね?レビューとか見て目が肥えるっていうか無駄に気にしちゃって逆に選べなくなってるんだと自分でも思うんですが、もし両方持ってて「自分だったらこういうときこっち使ってるよ!」とか「こっち持ってればこっち要らないかも」って意見を欲してる状態です。
動体への性能はどちらも十分だと思いますがやっぱり純正のほうが速いんですか?
まあ客観的に考えたらTAMRON買って余った3万円でフラッシュでも揃えたほうが良いんじゃないかと思い始めましたね…
書込番号:24166666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レビューとか見て目が肥えるっていうか無駄に気にしちゃって
実際は目が肥えて(本当に違いが判る)と言うより評論家のコメントが気になり(耳ダンボ)って場合も多いんじゃないですか
純正中古を考えているなら
シグマ、タムロンの旧型中古も有かと思いますよ
当時のレビュー見て下さいよ評価良いですよ
書込番号:24166785
3点
>hikarugokeさん
>急に綺麗な花があって撮りたくなったときなんかはこの撮影倍率の差でだいぶ変わるものですかね?
その辺は個人個人の感じ方ではないでしょうか。ただ、後ろに引けないような場所では、最短撮影距離の短いタムロンの方が若干有利かもしれないです。
>動体への性能はどちらも十分だと思いますがやっぱり純正のほうが速いんですか?
純正のAFスピードには十分満足しています。A025が発表された時点では既にLUを使っていたので、比較したことはありませんが、制御系の異なるキヤノン・ニコンでの使用を考慮したしたタムロンと、特化した純正では純正に分があるように想像します。
ただ、今どきのレンズは普通に使う分には大きなデメリットは感じられないでしょうから、ボディ側のファームアップへのレスポンスとか、ズームリングの回転方向の違いなどが許容できるなら、タムロンの新品を選ぶのも一つの考え方だとは思います。
書込番号:24166869
![]()
2点
>gda_hisashiさん
>遮光器土偶さん
回答して頂いた途中ですいません。
今日、店舗で両方比べたらなんかTAMRONの写真がパッとしないなと思い始めて、比較してたら玉ボケがあまり良くないことに気づきました。A025は玉ボケの作例が少なくネットの情報じゃ玉ボケが綺麗という評価だったので危ないところでした。
また開放の周辺減光なんてあとで補正すれば同じだし味にもなるから気にならないと思ってたんですがズームレンズだから周辺減光の仕方が良くないんでしょうか?撮って出しがぼやっとした感じになり好みじゃありませんでした。純正のほうは補正があるお陰か撮って出しの見栄えの良く撮ってて楽しかったです。腕が上がった気になるというのはこういうことだと思いました。
ということで無事憧れの白レンズEF70-200mm F2.8L IS II USMに購入しました。皆さんのご意見をあまり反映できてなかったかもしれませんがお陰で冷静に考えることができたので助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24167258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hikarugokeさん
タムロンは、最短撮影距離が短いですが撮影倍率が低いので変わりません。
反対に、同じ位置から撮影した場合、純正よりも一回り小さく映るのでテレ端で寄れない点が不満になります。
純正にされて正解ですね。
エクステも純正が使えますし、もしAF制度が出なかった場合もキヤノンに送るだけで調整してもらえます。
写り以外でもメリットは多いですよ。
書込番号:24167419
2点
>憧れの白レンズEF70-200mm F2.8L IS II USMに購入しました。
憧れを入手すれば使うのみ
良かったですね
書込番号:24167855
3点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
最近RFの24-105f4、24-70f2.8のどちらを買うか悩んでます。
ここまでR5とRF50mmf1.2の1本だけで頑張ってきたのですが、そろそろ中望遠域を拡張したいという思いからズームレンズに関心が高まりはじめました。
より望遠域が楽しめる24-105に気持ちは傾きつつあるのですが、24-70と比較すると周辺減光が酷いという話や解像度が物足りないという意見をよく耳にします。(EF時代の経験談からお話しされる方もいらっしゃり、RFでもその傾向が顕著なのか気になってます。)
もし24-70とこちらのレンズ、どちらも持っている(使用経験がある)方がいらっしゃいましたら、ご所感をお聞かせ頂けると嬉しいです。
ちなみに使用シチュエーションとしては人物込みのストリートスナップがメインとなります。
よろしくお願いします。
書込番号:24122849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分は
28-75mmF2.8は
ライブ
短時間しか撮れないポートレート
夜間の撮影
24-105mmF3.5-4.5は
仕事のメモ代わり
スナップ
風景
なんも撮影予定無い時のスタンバイ状態
でそれぞれのレンズを選んでます
解像度は全く気になりません
解像度が欲しい時は
ハレギリして
光線状態を検討して
絞り込んで、ISO手動設定して
三脚建てて無音シャッター無振動で撮りますから
平面的な被写体を
光線状態も考えずに
絞り開放で無茶なシャッター速度で手持ちで撮ったりすれば
解像度が甘いのは当たり前だと思います
保育園児とプロカメラマンが
同じレンズを使えば
同じ画質でしょうか?
書込番号:24122861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どちらも持っていませんが、私が選ぶ目線で書いてみます。
テスト記事なんかを見ますと、光学性能は24-70/2.8の方が良さげですね。
24-105/4も悪くはありません。一応Lレンズですからね。周辺光量落ちはそれなりにあるようですけれど、酷いというほどでもないようです。
MTFを見る限り、24-105/4は広角端の四隅の再現性がよろしくありません。被写体によっては流れたような感じになる可能性があります。
個人的にはLレンズなんでもう少し頑張って欲しいですが。
24-70/2.8は広角端では最短撮影距離が0.21mと短いですが、望遠になるにしたがって伸びてゆき、最大撮影倍率になるのは32mmで0.3倍、24-105/4は最短撮影距離は0.45mですがズームしても変わらず、最大撮影倍率は0.24倍です。
引きのないところでとにかくピントを合わせたい、という利便性では24-70/2.8。
便利ズームとしては12-105/4。
と言ったところでしょうか。
12-105/4はLレンズなのに小型軽量化を優先させたようなところがありますね。
書込番号:24122892
5点
画質差で考えるよりも、105mm迄撮れることを優先するのか、F2.8で撮れることを優先するのか?だと思います。
また、将来的に70-200等もっと望遠なレンズを買う可能性が有るのなら、24-70/2.8の方が良い気がします。
書込番号:24122902 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
周辺光量落ちはどちらにしろデジタル補正有りきです。
RF24-70
https://digicame-info.com/2020/03/rf24-70mm-f28-l-is-usm.html
RF24-105
https://digicame-info.com/2018/12/rf24-105mm-f4l-is-usm-1.html
案外差は少ないと思います。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1222&Camera=1221&FLI=0&API=0&LensComp=1415&CameraComp=1221&FLIComp=0&APIComp=1
※一応F4で比較してますが、焦点距離やF値を変えてみてください。
依って、F2.8が欲しいか105mm迄欲しいかで選べると思う。
2.8が要らなければ24-105の方がお望みの中望遠域を拡張、
人物込みのストリートでも70mmでレンズ交換を迫られる事も
無くスムーズで合っている気がします。
書込番号:24122997
![]()
11点
24-105を使っています。
他の方も仰るとおり、70-105mmのゾーンが必要なのか、F2.8の明るさが必要なのかですよね。
それをトリミングで補うかR5の高感度性能で補うか…ということなら、結局どちらにしても画質的には不利に働くので、どちらを許容できるか次第かと。
そもそも価格は倍違いますし、重さや大きさもそこそこ違うので、EFのようにF4どうしで20-70/20-105で悩むならともかく、まだ選択しやすいとは思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001086553_K0001185357&pd_ctg=V070
個人的には、スナップなら小型軽量の方がよい(私の場合RPにRF35F1.8かM6にEF-M22)という単純な考えと、既にRF50F1.2をお持ちなのでメリハリをつけて使いやすいという点で24-105を推します。
焦点距離はともかく明るさが必要ならF1.2という強い武器がありますから…。
まぁ、どちらを選んでもRFレンズはまだ不足気味なので、それなりの価格で売れるでしょうから、ご予算があるならF2.8にしておいて、使ってみてトリミングでは足りないと思えば24-105にするのも悪くないと思います。
なんなら、明るさを捨てて補正前提でコレを試してみるのもいいかも?
https://s.kakaku.com/item/K0001232561/
書込番号:24123085 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>y.t_wearさん
f2.8が欲しいか105oまでの利便性を優先するかではないでしょうか。
f2.8の場合、焦点距離が短いなら近づくか70-200o追加で補うこと可能だと思います。
24-105oだと利便性は高いですがf2.8にはなりません。
明るさ優先か利便性優先かで決めたら良いと思いますし、周辺光量落ちはhattin89さんも書いてますがデジタル補正、レンズ補オンで対応ですね。
書込番号:24123091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>保育園児とプロカメラマンが
同じレンズを使えば
同じ画質でしょうか?
毎度ながらの使えない例えだな。
同じレンズ使えば画質は同じだろ。
写真の良し悪しはプロの方が上手いだろうけど、保育園児しか撮れない写真もある。
比較にならんな。
書込番号:24123095 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
y.t_wearさん こんにちは
画質や明るさから見ると24−70oの方が良いようですが 便利性からみると 24−105oの方が良いと難しい問題ですね。
でも 今回の場合 もっと望遠側ほしいと思っているのでしたら 50oお持ちのようですので 70oでは物足りないと思いますので24−105oの方が良いように思いますし 逆に 望遠側あまり気にしておらず 広角側強化のためのレンズ交換でしたら 24−70o出良いと思います。
書込番号:24123104
![]()
6点
>皆さま
沢山のご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
やはり「明るさ」か「焦点距離」かを自身のニーズと照らし合わせて選ぶのが良さそうですね。
解像度などの「画質面」については大きな違いがなさそうですので、明るさと焦点距離に絞って検討できそうです。
本来ならばおひとりおひとりに返信させていただくべきところ、まとめてのご返信となりましたこと、申し訳ございません。
また皆様にベストアンサーをおつけしたいところではございますが、3つまでという制限もございますので、
今回は私の手持ちレンズやニーズも汲んで24-105を押してくださった >hattin89さん >えうえうのパパさん
>もとラボマン 2さん
を選ばせていただきました。ご理解頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:24124104
4点
こんにちは。
両レンズ保有していてRで使っています。
105o望遠は以外と便利だなと感じる時が結構あります。
しかし、基本的な画質は24-70がよいです。
明るさだけでなく、光の感じとか色の出方とか、24-70のほうが高いだけあってやはりよいです。
50単をお持ちなのでどこを優先するかでしょうか。
私は最近はほぼ24-70しか使っていません。
書込番号:24165082 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
主として野鳥撮影を楽しんでいます。どうして、CANONはF値7.1とこんな暗いレンズを作ったのでしょうか。この暗さ故に購入できません。従って、R5も買っていません。今では、SONYへの乗り換えが頭をよぎります。最近のCANONの動向には"どうして?"と思うことが多いです。
17点
大きさ・重さの兼ね合いと、ISOがそこそこ高くなってもノイズを出さないよう(メーカーの許容範囲)にできているとの判断からかと思いますよ。
書込番号:24141187
7点
無理せずソニーに乗り換えたらどうですか?
疑問を持ちながら使い続けるものでもないでしょう。
書込番号:24141190 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
>F値7.1とこんな暗いレンズを作ったのでしょうか。
光学ファインダーを使わない ⇒ EVF(電子ビューファインダー)もしくは液晶モニターを使うミラーレスならではの仕様かと思います。
実用的な ISO感度が 400~800ぐらいであった時代でなんとか使えるレンズがF5.6であったとして、
高感度撮像素子による 一応実用的な ISO感度が 3200~6400とか、6400~12800とすると、約8~16倍も優位になっているわけで、仮に相対的にレンズを暗くしたら、冗談みたいになりますね(^^;
F5.6 ⇒ 明るさ 1/8 ⇒ F16
F5.6 ⇒ 明るさ 1/16 ⇒ F22
ちなみに、F5.6 ⇒ F7.1は明るさ 1/1.6≒63%
書込番号:24141193 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
当初6.3で考えていたかも知れませんが、
他の制約でどうしてもカッタを追加せざるを得なくなったか。で結果、7.1。
光量上の問題は、ほぼないですから。
書込番号:24141209
9点
500mmF7.1は暗いかもしれないけど
500mmレンズに撮ってF7.1は
被写界深度が浅い
500mmF7.1は1000m先にピントを合わせても
∞はまだ被写界深度に届かず
遠い背景はボケ感有ります
それより暗い500mmF8で
全身写真をこのくらいで構図すれば
背景はかなりボケます
書込番号:24141259 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
自社開発?のセンサーで高感度域のノイズ耐性の良さも周知させたいでしょうし、ショートバックフォーカス?と共にコンパクトさを売りに出したレンズですね〜 テレコン使えるんでしたっけ?たしか。F値凄い事になりますけど、とてもじゃない、実用性皆無では…。
最終的にはもうワンランク上の明るい超望遠が出るでしょうからその布石としか思えません、皆さんお布施代貯めなきゃですね〜笑
いくらノイズ耐性上がったとはいえブレークスルーを迎えたわけではないですし、許容出来るノイズ量も人それぞれですから難しい問題ですね
書込番号:24141267
6点
pin-amaさん こんばんは
デジタルになり 高感度が使えるようになったり ミラーレスでのAFでは F7.1でもAFが使えるため 出てきたのだと思います。
でも動きが早く 早いシャッタースピードが必要な 野鳥の撮影だと辛いかもしれないですね。
書込番号:24141276
9点
EF100-400mm F4.5-5.6と比較して、望遠端が伸びた分暗くなるのは当然です。
ミラーレスになってAFの制約が緩和されたので、望遠側を伸ばせたのでしょう。
書込番号:24141288
10点
|
|
|、∧
|Д゚ そんな人には、RF600mm F4 L IS USM
⊂) https://s.kakaku.com/item/K0001348489/
|/
|
書込番号:24141302 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>pin-amaさん
EFの100-400oの望遠端がF5.6なので、RFの100-500oであればF6.3あたりが皆が納得できる数値だと思います。
しかしながら望遠端を100o伸ばして500oとなるとサードパーティ製のレンズを見てもF6.3のレンズは明らかに大きくて重いレンズになっています。
望遠端を100o伸ばしてもEFの100-400oと同等のサイズ、重さに拘った結果がF7.1だと思います。
個人的には一回り大きくてもF6.3に抑えてもらえたらありがたかったです。
書込番号:24141330
18点
>500mmF7.1は1000m先にピントを合わせても
∞はまだ被写界深度に届かず
>遠い背景はボケ感有ります
フルサイズのf=500mmF7.1の過焦点距離は約1km。
書込番号:24141347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ワイド側の制限は付くけど2倍のエクステ付けても、本体の手振れとAF が像面位相差で効いて、高感度使って撮れるぞというメーカーの自慢のなせる技ですよね。
超望遠で2倍のエクステ付けてF 値暗くても高感度で補って使うと考えたら、どっちがいいかだと思いますが
書込番号:24141443
3点
RF600mm F4なら160万円で買えますよ。F11なら8万円。
もうすぐ発売。ソニーも160万円前後。
金の問題で、趣味に制限が出るのは残念だけど、せめてカメラ本体と同じくらいでないと買えない。
書込番号:24141526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
OVFの時代はレンズが暗いとファインダーが見辛らかったですが、ミラーレスではその辺の欠点が無くなったので、レンズの小型化に舵を切っているのだと思います。
ソニーとの違いを出す意味も有るのだと思います。
書込番号:24141580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
暗いとするレンズで、pin-amaさんにとって実用的に何が問題なのか考えているかですね。
問題は明るさだけ?
明るくした場合、大きさや価格は問題はないとか…
また、
暗い分ISOを上げて確認して問題ならキヤノンは止めたらよいかと。
書込番号:24141590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AF可能で普通に夜間撮影もしてるのは高感度が良くなってるからだと思うけど、不満があるならソニーって選択肢で良いんじゃないかと思う。
600o、800oもf11で小型軽量レンズ出してる。
EVFなら暗いレンズでも問題ないからレンズを作る上で明るさにこだわることなく幅広く開発できるメリットを活かしてるんだと思う。
レンズも明るさより小型化優先って感じもある。
RFマウントに関してはソニーほど充実してないから明るいレンズのラインナップも含めて今後の展開に期待したいところだけど、売れない時代なので価格も上昇するのは間違いないだろうな。
書込番号:24141675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R5 RF100−500 と同じか以上の
ソニーだと
α1 FE200−600 ってこと?
高っか!
書込番号:24141705
9点
>pin-amaさん
>> CANONはF値7.1とこんな暗いレンズを作ったのでしょうか。
カメラのセンサーの高感度耐性などの性能が良くなりつつあるかと思います。
一眼レフだと、OVFを除く場合、暗くなりますが、
ミラーレス一眼だと、EVFになり、暗いレンズでも、明るく見えるのもあるかと思います。
まあ、機動力を上げるには、軽量化して使う方が、
「シャッターチャンス」を逃さないかと思います。
書込番号:24141716
6点
有効(口)径は 500/7.1≒70.4mmですので、
仮に、400/70.4≒5.68
400mm F5.6並みのサイズを念頭に商品企画していたり?
書込番号:24141740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pin-amaさん
>どうして、CANONはF値7.1とこんな暗いレンズを作ったのでしょうか。
ミラーレス機用だから、一眼レフでのF5.6光束とかF8光束での位相差AFの制限がなくなったからかと。
F7.1/500*400=F5.6。
400mmまでの使用なら
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMや
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSと変わらない明るさ。
一眼レフのAF制限がなくなったので、望遠側を100mmサービスで追加してくれた形。
書込番号:24141753
11点
>普通この手の質問するときはまず今使ってる機材くらい書かなくちゃ
そんなことないやろ
書込番号:24141866
12点
>R5 RF100−500 と同じか以上の
ソニーだと
α1 FE200−600 ってこと?
高っか!
つうか、100-500より200-600の方が10万も安いし
止まり物で羽毛の解像度等を重要視したい人には
R5より1600万画素も多いRWが10万も安く手に入る。
他にも高速連写の9シリーズ コスパ最高のR3
等々R5よりお安い価格帯の選択肢が幾らでも有る。
しかもこれらの機種は渋ちんのキヤノンと違って定期的にキャッシュバックも行ってる。
これのどこが「高っか!」なんだろ?
書込番号:24141957
9点
>pin-amaさん
多分そこは設計上の妥協だと思います。
私は野鳥は撮ったことは無いのですが、性能への要求は高そうな分野ですね。
開放で500mm f7.1が使えないようでしたらそれは買うべきではないと思います。
所で、この間山下公園に行ったら報道の方がSony使っていました。
良くは見なかったのですが、一台はα9と300mmのように見えました。
プロもSonyを使っているのですから、Sonyって良いのだろうと思います。
頭をよぎるなんて言わずにもう、今の機材は売れるうちに売って乗り換えた方が良いのでは?
書込番号:24141971
1点
>プロもSonyを使っているのですから、Sonyって良いのだろうと思います。
この判断基準ならどのメーカーでも良くなりますね。
オリンパスや富士フイルム使ってるプロもいますからね。
それより本人が「野鳥撮影を楽しんでいます」って言ってるんだから、その楽しみがソニーに乗り換えて満たされるならソニーを使うのが一番良いのでは?
むしろそこで躊躇する理由が気になる。
書込番号:24142024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まめゆたさん
そうですね。
なぜ絞り開放f7.1では野鳥が撮れないのか、気になるところです。
因みに、Sonyを使うプロの話ですが、その時は撮影していたのは自転車競技でした。
スポーツの分野では、(見た範囲では)スチルカメラの人はSonyしかおらず、それが使われていたいう事はそういう分野での使用についての一つの基準になるかなとは思います。
Sonyは今なんか目立つんですよ。スチルカメラも結構使われているという印象で、他から買い替えている人や組織は結構いるのではないかと思います。
書込番号:24142054
3点
>pin-amaさん
>F値7.1とこんな暗いレンズ
F5.6なら満足なんですか?このレンズのEFマウントでの比較対象はEF100-400F4.5-5.6Lの初代や2代目でしょ。ほんの2/3段ほど暗くなるのがそんなに不満ですか。
ちなみに、EF100-400Lの初代が発売された当時はまだフィルムの時代、そのころの常用フィルムのISO感度っていくつでした?EF100-400LUが発売された当時の5系のボディは5DVで、メーカーの標準感度はISO25600まで、R5はISO51200ですから、数字だけ見れば、5DVに100-400LUよりR5にRF100-500の方が有利だと思いますけど、違いますか?
それで、レンズ単体で100-400LUより100-500のほうが200グラム軽いですから、暗いとかいうレベルではないと思います。
仮にF5.6でも暗いというなら、RF400F2.8LとかRF600F4Lなんて選択肢も、予算に糸目をつけないなら選択できます。
それで気に入らなければ、キヤノン以外から気に入るレンズのあるメーカーを選べばいいだけのことでしょう。
書込番号:24142121
11点
>坊主さん
RF100-500 のほうが寄れるし、めっちゃ軽くて使わないときにコンパクトだよ。
いつもなら寄れるほう、軽いほう、コンパクトなほうだとか言ってなかったっけ?
気のせい?
ま、比較するなら 100-400 辺りでしょうね。
それを100mm延ばしたレンズ。
書込番号:24142128 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
横ボンの大好きな案件・・・(´・ω・`)
書込番号:24142219
5点
>pin-amaさん
モータースポーツ撮影をしてるので、正直f/8未満不要なのと
日中撮影 f/8でも明るすぎるぐらいです
前の記事をご覧いただければとおもいます
私は野鳥撮影はしませんが、野鳥も絞るほうがいいような話あるようですが
どうなんでしようか?
数字的に暗いという感想なら 470mmまではf6.3なんですが 100-470mmレンズと考えればいいのではッて思います
R5予定なら 30mm程度ならクロップすれば十分かと思います
少なくとも100-400mmより優秀かと思います
あと、レフ機とミラーレスでは そもそもファインダーが違う等もあるので、このレンズ使用してて暗いから云々って感じる事はないです
書込番号:24142555
15点
α1以外にトリの瞳認識して20コマ連写出来て4500万画素以上で撮れるソニー機を教えてくれたら納得するが あるの? ぼうさん
書込番号:24142775 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
100-400mmF4.5-5.6を100-500mmまで伸ばしたらF4.5-7.1になった。それだけでしょう。
文句を言われないために100-400mmで作るという方法もあったかもしれませんけど。
書込番号:24142782
17点
使用していますが、問題ありません。
当然ですが、このレンズで室内スポーツは撮影しないですし。
書込番号:24144449
6点
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
pin-amaさん
EOS R5で野鳥を撮影しています。
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは風景撮影には非常に使いやすいスペックだと思いますが、野鳥撮影はテレ端が暗くて運用が問題と思っています。
手持ちで振り回して野鳥を撮影するには軽量で良いですが、ちょっと中途半端なスペックだと思います。
まずテレ端が500mmというのは野鳥撮影だと短いです。
×1.4エクステンダー使用時には700mmになりますが開放F値はF10になります。
F10だと高速シャッターを切りたい野鳥撮影には暗すぎます。
こうなると今使っているEF100-400Uに×1.4エクステンダーで560mm、F8の方がまだ運用しやすいです。
理想はソニーのFE200-600だと思っています。テレ端が600mm、開放F6.3ぐらいまでが野鳥撮影欲しいスペックです。
このスペックのシグマ150-600も使っていますがAF速度が遅く、飛翔する野鳥撮影には向いていませんね。
ボディは30年以上キヤノン機を使っていると乗り換える気になりません。
キヤノンには早くRF200-600F6.3ぐらいのレンズを40万円以下で発売してもらいたいです。
書込番号:24145887
24点
すぐ逃げてしまう鳥は600mmでは足りないでしょ。
素直にRF600mm F4を買ってくださいよ。これにエクステンダー使えば、結構色々撮れると思います。これでダメなら、オリンパスですかね。換算1200mm。手ぶれ補正は凄まじいし、今でもファンが多いですよ。1200mmとは言っても、換算だからダメという人もいますが、使ったことがないのでわかりません。
私は、鳥だけしか撮影しないわけではないので、単焦点の購入は厳しいです。
書込番号:24145956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
pin-amaさん
因みにカメラの高感度性能が上がったからレンズの開放F値を暗くしたというご意見がありますが、最新のR5でもISO3200を超えるとデティールが喪失し始め、野鳥撮影では実用上はISO6400が上限ですね(かなり画質は厳しいですが)。
600mmF4を買えば良いと安易に言う方もいらっしゃいますが、180万円もするレンズはそう簡単には買えないと思います。
野鳥の飛びものは、三脚撮影では追いきれないので手持ち撮影の方が多くなります。この部分ではRF100-500は軽量で振り回しやすいというメリットはあります。
600mmにテレコンを付け1200mmで撮影する難しさは分かっていらっしゃるのか?大体の方は想像で意見を書いているんだと思います。作例もつけていない方の意見はあまり参考にしない方が良いと思います。
書込番号:24146002
24点
RF200-600F6.3あたりが出たら面白そうですし、
あとはRF500mm F5.6を40〜50万円で何とか出してもらえないものでしょうかね。
(ニコン500mm f/5.6の対抗的なもの)
この辺りのレンズが出てきたら、RFマウントへの興味が高まってきます。
(多数派ではないかもですが…)
書込番号:24146024
12点
> 600mmF4を買えば良いと安易に言う方もいらっしゃいますが、180万円もするレンズはそう簡単には買えないと思います。
あなたの経済状態までわかりませんよ。
そういう製品がないとお書きになっているから、あると書いたまでです。ソニーの同格のレンズも160万円前後ですが、アマチュアでも使っている人はいますよ。
書込番号:24146222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ガチで鳥を撮る人って、ズームなんか使わないと思ってました。ズームのスペック重視ならソニーの200-600一択じゃないすか?α1との組み合わせなら幸せになれると思いますよ。
ちなみに私はR5.100-500で何の不満もありません。
書込番号:24154002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの組み合わせで使い始めてまだ1か月ほど、主に野鳥を撮影している者です。
レンズの軽さは、あちこち歩き回って手持ちで撮る私のスタイルでの取り回しの良さは◎です。
ほぼテレ端で1.6倍で撮っていますが、やっぱり7.1というF値は暗く、うす暗い森の中でISOオートにすると12,800までいくことも多々あり、解像度はとても満足のいくものにはなりません。
それと暗所でのAFも、なかなか合わずチャンスを逃すことも多く、悩みどころです。
鳥との距離や明るさの条件が合えば、もちろん解像度に何の不満も無いのですが…。
重量2sほどのSIGMAの150−600Cも所有していて、あちらも充分手持ち撮影が可能ではありますが、目線より上の対象を狙い長時間構えるのは、私の体力ではきつくて取り回しは△なので、F値の件で不安があった中での購入になったわけですが、上記の理由でちょっと機材の見直しも考慮しています。
F値をもっと小さくすると、当然大きさ重さともアップしますから、どちらを優先するかになってしまうのでしょうね。
ズームと単焦点の違いはありますが、自分が購入できる範囲だとニコンの500oF5.6が浮上してきますが、カメラ本体も購入しなけらばならず、慎重に考えなけらばなりません。
キャノンでも、RFマウントで同じようなスペックのレンズを出してくれると良いのですが、そんな情報がない今とても待てそうにありません。
ニコンZ7Uと500oF5.6での野鳥撮影ってどうなのか、今気になっているところです。
書込番号:24154188
![]()
10点
>toritottoさん
私も手持ちスタイルでの撮影が多いので重量の軽いのは歓迎ですが、F7.1は購買への大きな障害となっています。R5.R6が出るずっと前の事ですがキャノンの従業員の方に「せめて100-500mm」が欲しいと言ったら、「500mmではなくて600mmですよね」とおっしゃっていました。当然キャノンの中でもズーム600mmの話はあると思いますが、F11のレンズもそうですが、最近のキャノンの動向は理解できません。私の周りではキャノンからソニーへ乗り換えた方が続いています。価格・性能・ミラーレスを考えると私もα7RV+200-600mmが大きなウエイトを占めています。今はアレコレと考えている所です。
書込番号:24155001
7点
もうわかりましたから、さっさとソニーに移ったらどうですか?
ここに書いても、キヤノンが作ってくれるとは思えません。プロの言うことなら多少は聞いてくれるかもしれませんが・・・。
ソニーの世界も万全ではありませんよ。手ブレ補正が弱いとか、暗いところに弱いとか・・・・・・・。
キヤノンもニコンも、既存のレフ機の面倒も見なくちゃならないので、大変なんじゃないですかね? ガソリン車の面倒もみなくちゃならないので、テスラに遅れをとっているトヨタみたいな図式。ソニーがAマウントの開発止めたみたいですが、ポンっと、そんなことができたらすっきりはするでしょうが・・・。電池のもちを考えたら、まだレフ機はやめられないでしょう。
ソニーの200−600mmはいいレンズですよ。何よりIFなので、鏡胴の長さが変わらないところがいい。ブル下げても伸びたりしないし。
鳥撮影が趣味の人は結局、600mm F4に行くみたいですね。SATさんもアマチュアなので悩んでましたが、結局行ってしまいました。広角だの、単焦点だの、あれこれ一杯買うことを考えたら、一回買ってしまえば、それ以上はない世界なので、出費はそれほど多くはならないような気がします。
個人的には、もう鳥の静止画撮影は終わりのような気がしています。動画は素晴らしいですね。見たり聴いたりするのが楽しいです。自分には撮れないですが・・・・。
書込番号:24155159
11点
なーんだ 7RVで済む鳥さん写真用途ですか?
であればどうぞソニーにいってください。
9系だったら鳥さんの現場で何度も目撃しているけど、ソニーは新型でないと後悔すると思うよ。
動体には9Uとか1だと思うな〜
書込番号:24155324 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>pin-amaさん
貴殿にとって、評価できないレンズであるというのは理解しました。
但し、このレンズを評価されている方も大勢いるのも事実です。
そこを踏まえて伺いたいのですが、貴殿はどういう理由でこのレンズを暗いと評価されたのでしょうか?
実際に自身の撮影経験から導き出した結論であれは、是非その経験談をご教示願いたいと思います。
単に7.1と言う数値からの判断であれば、これ以上貴殿の話は聞くに値しない事だと判断します。
回答無き場合は後者と判断させていただきますので。
書込番号:24155556 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
持ってない機材でマウントとってさぞ良い気分なのでしょうなぁ
その程度の写真かぁ、みたいな言い方しなくてもさ?笑
そういうあなたはいかほどの機材でいかほどの写真を撮られているのです?
一般的に見ればF7.1は暗いですし、なんでだろう?と疑問に思うのも自由では?
批評があって当然なのですから、こういうスレもあって良いでしょうに笑
価格コムの常連キヤノン使いってなぜにこうも排他的なんだろう…
書込番号:24155710
14点
なんかクレームみたいな書き込みがあったのでもう少し書かせていただきます。
キヤノンの100-500とソニーの200-600
この2本は比較すると非常に興味深く、よくやる写真仲間とのオン飲みでも話題になっています。
そこででた内容をちょっとだけ。
機材を選ぶ際に大きな要素となるのは、重さ大きさと価格だと思います。
そういう意味で、望遠の焦点距離と明るさが上のソニーの方が10マン近く安い。
これはキヤノン高すぎと思ってしまう人が多いと思います。
一方で重さですが、キヤノンは70-200F2.8程度の重さ、ソニーは300mmF2.8程の重さ
この差は結構あると思います。
私的な考えですと、ソニーのレンズを持っていく場合には、他の機材をかなり制限する必要がある。
また、手持ち撮影は長く続けると結構疲れるので、最低限一脚を持ち歩くのが良いと思います。
キヤノンの場合には、他のレンズとかも持っていける重さ大きさですし、15-35、24-105と合わせて持っていくと
15から500までをLレンズで3本、3kg程度で済むことになるので、色んな焦点のレンズを使う人には良いと思います。
つまり価格のソニー、利便性のキヤノンということでしょうか。
そして明るさの差ですが、フィルム時代、ISO800程度が綺麗に撮るための限界だったので
明るさの違いが死活問題でしたが、デジタルの時代は感度での補正の自由度がフィルム時代と
比べ物にならないほど良くなっているので、1/3段程度の差を気にする人は殆どいなくなっています。
EVFになって、ファインダーの暗さについてもあまり問題にならなくなってますので。
オン飲みしている写真家からも明るさの差について気にするという人はいませんでした。
描写性能ですが、私はこの2本を使ったことはないので詳細は分かりませんが、どちらも
不足はないでしょう。
総括すると
ソニーの利点は、価格、長焦点が600ミリ、明るい
キャノンの利点は、軽い、他のレンズとの併用
ていうとこでしょうか。
いずれにしても、100人が全てどちらかが良いという判断をすることはないでしょうから
自身の重視するとこを参考に選択するのが良いと思います。
あー疲れた
書込番号:24157014
9点
スレがあるのはいいですよ。
でも、こうしたらいいんじゃないの、と言っても、それは嫌だと、わがまま言っているとしか思えませんよ。
こんなに延々と議論続けて、何か有効な情報が得られたんですか?
書込番号:24157238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>価格コムの常連キヤノン使いってなぜにこうも排他的なんだろう…
なるほど、たとえ愉快犯の如きスレとはいえ確かに褒められたもんじゃありません。
排他的で攻撃的で原理主義的な某信者さんのようになってはいけないという戒めのお言葉ありがとうございます。
書込番号:24157650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんはR5を鳥さん用に欲しいと言っているのだから、20コマ/秒で45MPの画が撮れる機材が必要と考えていたのだが、10コマ/秒で良いし鳥さんの眼に追従しなくても良いらしいので、α7RVを選ぶと言う。
後で9系を買い増しとかするなら、最初から1にしとけば良いよね〜と言っただけなのに、ソレのどこが排他的なんだろ?
ソニー機を買えばヨイと勧めているのだよ。
後で後悔しないように、高額の最新機を勧めているのはイケナイことなのだろうか?
書込番号:24158245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうこうしているうちに、R3のカタチが明らかになるようですよ。
背面の写真が出てきます。
書込番号:24158317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pin-amaさん
素朴な疑問ですが、EF系のEOSデジタルのユーザーの方っぽいですが、鳥撮影はなんのレンズを使っていたのでしょうかね?
そもそも、キヤノン純正レンズは、400mmより長いズームレンズって無かったようなー
RFになって、キヤノン純正初500mmズーム?、しかも、最軽量クラスな500mmズーム?(シグマの昔の170-500mmの方がもうちょい軽量?)
あぁ、EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×は、事実上、テレは560mmでしたね!
ま、これ、EOS Rでもマウントアダプター装着でも、鳥撮影で十分使えるでしょうね!
勿論、ソニーの200-600mmも魅力度は高いというのは確かだとは思いますが、EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×の方が遥かに写りは良さそうなー
ま、そもそも値段レンジは全く違いますけどね・・
書込番号:24162285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > EF200mm F2.8L II USM
フィルム時代から25年くらい、初期T型のフード有償改造品を所有しています(つまりほぼU型か)。
カメラは6Dです。
買いたての若い頃は、当時の彼女のポートレートとか、屋内外のスポーツ撮影なんかに使っていましたが、重い&手振れ補正機能が無いということと、離島遠征釣りや登山、赤ん坊が生まれるなどして一眼レフを連れて行く余裕がほとんどなくなり、高性能カメラ付きスマホで済んでしまうことが殆どになりました。仕事で商品撮影が必要なときがありますが、別途ある標準ズームと100mmマクロで間に合ってしまいます・・。
とはいえ、子どもが赤ん坊を卒業し、運動会とか屋内スポーツをやらせはじめたり、カメラを意識してピースをするようになってきたので、まあ娘だし、躾ができた頃からは美人風に撮ってあげたい気持ちは出てきました。
本来ならR6に買い換えてRF70-200F2.8・・が良いのでしょうが、高額化と不景気で、今は一新など不可能です。
EFの200mmで手振れ補正付きの明るいレンズだと、ズームの白レンズの中古・・・10万円強の出費。
200mm F2.8Lを売って少しでも足しにしようか・・しかしテレ端しか使わなそうなのに重すぎ大きすぎか・・。
待てよ?手振れ補正が無くても夜間ポートレートなどしないなら、シャッター速度を上げてしまえば影響無いか・・?
皆さんからのアドバイスをいただけますれば幸いです。
0点
動体専門で撮影しています。
なので僕は基本はズームしか使いません。
L単は持ってません。
数ヶ月前にEF70-200 F4L IS2 USMを買いました。
それまでは70-200F2.8L IS2、70-200 F4L IS(1型、親友から長期レンタル)でしたが、今はF4にしてよかったと思っています。AFん9速さも問題ありません。
F4L2型なら重さは200F2.8と同じようなもんですし、価格も低め。
6D持ってますが、6Dとのバランスも良かったです。
書込番号:24156741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の現在のカメラは
一切手ブレ補正が有りません
かってはaps-c時代
手ブレ補正のカメラも長年使いましたが
手ブレ補正の恩恵を受けたを感じた事が有りません
まず、スポーツ
被写体ブレしないシャッター速度を切れば
手ブレ補正は関係ないでしょ
次に、ポートレート
モデルさんの動きや表情ブレを止めるには
それなりのシャッター速度が必要です
手ブレするシャッター速度より
モデルさんの動きや、表情ブレを止める
シャッター速度のほうが速いです
例えば50mmレンズだと
手ブレは1/50秒でほぼ抑えるけど
モデルさんの表情ブレは1/50秒ではほぼ抑え切れないです
次に静物
これはじっくり撮れるのだから
三脚建てるほうが
クオリティ高い写真が撮れます
三脚は手ブレだけでは無く
構図が練れる
露出が練れる
ダイナミックレンジも練れる
さっき撮ったのと比較しやすい
そうして撮れる写真のクオリティを上げる事ができます
写真撮影を職業にしてる人達を見てご覧なさい
三脚使用率が高いのが判ります
手ブレ補正なんて
今のレンズみたいに25年間とか持ちません
すぐ壊れます
すぐ精度が低下します
構造上、手ブレ補正は最初から壊れる様なものです
ピント拡大すれば判りますが
像は川の様に流れてる
書込番号:24156756 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんばんは。
同じく200o F2.8の初期型と
70-200o F2.8 IS U型を所有しております。
確かに、単焦点の方がコンパクトで軽いですよねぇ。
IS要らないらと言いたいところですが
単焦点の最短が1.5mなんですよね。
ズームの1.2mと比べると意外に大きな差と感じてます。
(70-200o F2.8 ISの初期型は1.4mですけど)
あと、私は135Lでも手振れ補正が欲しいなぁっと思うので、
ISは有った方が非常に助かります。
書込番号:24156758
1点
>まーくんだよさん
200o単焦点はお子様のスナップには使いにくいと思います。
70-200oF2.8は汎用性がかなりありますので、重さは慣れてしまいます。
プロ向けの製品なので故障率も低いでしょう。
お値段を抑える場合は70-200o F2.8 IS U型 の中古で美品クラスが良いと思います。
AFが速くて手振れ補正付きは快適です。
また、運動会は400oくらい欲しくなりますが、2倍のエクステンダーも使えます。
汎用性と利便性は格段にアップします。
設計の新しいレンズの方が描写もAF制度も上なので、思い切って買い替えてしまった方が良いと思います。
70oから使えると結構写真のバリエーションも増えるので、メリットしかないと思いますよ。
このクラスのレンズが10万円代で手に入れられるのは相当安いです。
前向きに検討してみても良いのでは?
お子様の素敵なお写真たくさん撮ってあげてください(^^♪
書込番号:24156842
1点
F2.8にこだわらなければ、EF70-200mm F4L IS II USMという選択もあるかな?と思います。
https://kakaku.com/item/K0001060744/
I型であれば、新品の在庫は僅少ですが、さらに安く買えます。
https://kakaku.com/item/10501011809/
書込番号:24157005
1点
まーくんだよさん こんにちは
>しかしテレ端しか使わなそうなのに重すぎ大きすぎか・・。
描写自体は 70‐200o良いと思いますし ズームがついていれば 今より便利になると思いますので 中古でも70‐200o選ぶのが良いと思ますよ。
書込番号:24157062
1点
>まーくんだよさん
こんにちは。
EF200mm f2.8Lとは猛者ですね。
EF70-200mm f2.8L IS II はいい選択だと思います。
中古で値段もこなれてますし、
中古で買って売ってならランニングコストもかかりませんから。
しかし、EFボディを使わなければならない環境で頻繁に使用してないのなら、
今更買うこともないかと思います。
重さも勿論なのですが、
私が一番気になるのはレンズの長さですね。
前玉までズッシリとしてます。
取り回しが大変で特にお子さんがいるような場では
頭にレンズがぶつかりかねないので、
移動時は常に鏡筒を抱えてないと危険です。
それを考えるととりあえずであるなら、
重さが全く違うのでf4 IS にするのもありかと思います。
しかし望遠域をあまり使わないのなら、
6DをR6に買い替えして200mmを手ぶれ補正付きで
最後に活躍してもらい、
余裕ができたらRF70-200を買うのがいいのではないでしょうか。
中古での売り買いのランニングコストも低いですけど、
最新型F2.8ズームは一番の売れ筋ですので、
新品で買っても壊したりしない限り最終的に安く済みますよ。
EF200はそれほどの買取価格ではないので、
長年使ってきた相棒としてもう少し使ってみてはどうでしょうか。
6Dならまだ買取も期待できますし。
RF70-200 f2.8、私の周りでも使ってる人がいますけどとてもいいです。
私もEFの重さにほとほと疲れたので、
買い替えリスト筆頭なんですがまだまだ先になるだろうなぁ。
是非頑張って手に入れてください(^_^)
書込番号:24157622
2点
フルサイズ、ボケ味バンザイのあたしは
結局200mmしか使わないし、絞らない、
であれば手振れもいらない。
で、このレンズ好きでしたよ^ ^
白いのは苦手だし、軽くて使い勝手が良かったな。
書込番号:24157690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
以前 135F2L導入時に 200F2.8Lを残すか入れ替えるかで検討して
結果 135F2L と入替えしました。
200F2.8L 1型は良いボケなので ズームと併用するのが良いですが、
70-200F2.8LUを手に入れると 単焦点の持ち出しは減ると思います。
書込番号:24159664
0点
皆様
お返事ありがとうございました。
本当に色々な方がおられて、いろいろな価値観があるから、いろんな商品があることが改めて分かりました。
本来ならボディだけでもR6にとか、独身時代なら自分もそうしたでしょう。
しかし今は全然無理です・・。
200mmF2.8ですが、実は別途1.5Xと2.0Xのテレコン(ケンコー)は持っています。
100mmF2.8はIS付のマクロなので最短撮影距離を求めるときはこれで間に合います(持ち歩きや付け替え面倒ですが)。
近づいてのスナップは標準ズームで間に合います。
用途としては、ポーズを取ったモデル撮影みたいに開放ボケや、体育館など充分な明るさを確保できない場所での望遠が多いかな・・といったことを考えたら、今のレンズでシャッター速度を稼げたらそれでなんとか間に合っている自分もいます。
やはり、もう少し娘が大きくなって、そのとき不便に感じたら、そのとき少し安くなっているかもしれない中古を探すのが現実的ですかね。廃番とはいえ、この200mmF2.8は今でも結構評判良いようなので。
うーん、コロナで大損しなければこんなことに・・
書込番号:24160698
0点
レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
いつも大変参考にさせていただいております。
先日、やっとこちらのレンズをいただいてきたのですが、フルサイズの望遠レンズは初めてなのでわからないことがありまして質問させていただきます。
カメラ本体の電源オフ、またはカメラに装着していない状態ですと、鏡筒内部のレンズ(IS機構?)が固定されずカタカタと内部で動いているのですが、これは正常なのでしょうか。
カメラに装着し電源オンの状態では、ISをオフにすると固定されるようです。ISをオンにした場合、IS MODE1の時は内部で動く状態で、MODE2、MODE3では固定されています。この状態も正常なのか判断できません。
撮影してみると、写真は問題なく撮れているようです。
このレンズを使用していらっしゃる皆様のお手持ちのレンズが同じ状態なのか、教えていただけますと大変嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24153910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>bu7さん
キヤノンのレンズで、IS付のものは、
動作中でなければISの音がカタカタなるものはよくあります。
本品もそれだと思います。
書込番号:24154953
![]()
2点
>bu7さん こんばんは
ISユニットについてですが、単体や電源OFF時は動きます。
これは仕様だと思います。
ちなみに、自分が使用している個体も同様に動きますよ。
あと、MODE1で動く量は電源OFF時よりも少ないですよね?
MODE2では固定と言われていますが、良く見ると微動しますよね?
MODE3とISOFF時は固定されていると思います。
上記の状態であれば正常だと思います。
RFレンズなってISユニットの制御が変わり、レンズの配置位置なども
変わったことでこのようになっているのでしょうかね?
自分は技術的なことは分からないので、詳しい方が教えてくれると良いですね。
書込番号:24154998
![]()
2点
今年は、このテのネタの質問が多いですね、
類似質問は幾つ目になるのか?と思ったりします(^^;
国の技術水準の、国際的な地位の低下の一端が表れているかのようにすら思います(^^;
書込番号:24155066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ALTO WAXさん
やはりISユニットなのですね。仕様のようですので撮影に支障がなければ気にしないようにします、ありがとうございました。
ミックスハマーさん
MODE1の時は確かに動きが小さいようです。ミックスハマーさんにご教授いただいた内容と動作が一致しますので、異常ではないようでした。安心できました、ありがとうございました。
ありがとう、世界さん
すみません、私の確認不足でした(汗
もっと拡げて過去のスレも確認するべきでした。ありがとうございました。
書込番号:24155459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
我々レスすることが多い人間の感覚としては、「ISがカタカタなるのだが故障でしょうか」という
質問が重なるなぁ、という感覚はあるかと思います。
が、操作に慣れていない、質問をする人間としては、類似の疑問が既出か否か確認するのは
なかなか大変だと思います。
試しに「価格ドットコム レンズ 音がする」でググるとページが出てきますけど。
書込番号:24156436
3点
どうも(^^;
過去ログを探すべきとまでは思っていません。
しかし、同様の基本構造のレンズは少なくとも十数年前から売られ続けて、
累計では何百万本とかでは無いように思うわけです。
その中で、件の状態が気になった方々の大多数は、ネットで質問せずに何らかの方法で答えを見つけているのだと思います。
そうで無いと、同様の基本構造のレンズの数量を考慮すると、kakakuを含む掲示板での質問と回答の頻度と全く合わないからです。
おそらく、過去ログ以前に検索しみたかどうか?
などが関わっているのでしょう。
書込番号:24156838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM
やっぱりこのRFシリーズは滑りますね!
シグマartのツルツル銅鏡長めFEマウントも滑りましたが、油断すると落としそうになります。
マウント側にパーセルテープを巻いていますが、新たに日東のニトフロンテープ13mm×10mを注文いたしました♪
レンズ交換時に落とした方おられめすか?
また、どんな対策を、しておられますか?
書込番号:24145403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>♪Jin007さん
ちょっと質問です。
日東のニトフロンテープはどの型番でしょう。
型番によってはすべり性を特徴とするものがあるので。
書込番号:24145427
2点
>♪Jin007さん
このレンズは使ってませんが大口径単焦点レンズなどフロントが重い場合はフードを持つようにしてます。
フードも使ってるとツルツルになるので必要ならパーマセルテープを貼ってます。
テープはShurtapeにしてます。
カモ井のmtは柔らかくて良いのですが、滑り止め目的にはザラザラ感があるShurtapeを使ってます。
目的に応じてカモ井と使い分けてます。
書込番号:24145446 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
♪Jin007さん こんにちは
自分の場合 傷防止の為 パーセルテープ貼っていましたが パーマセルの場合角が剥げやすく 汚れが付きやすかったため 100均で販売されている わに革風のリメイクシート貼っています。
テープ自体が薄く 今のところ剥げずに 使えています。
書込番号:24145473
![]()
5点
♪Jin007さん、ちょっとスレ拝借。
>もとラボマン 2さん
リメイクテープなるものはこれでしょうか。
所有3台目になるD40に貼ってありました --- 前オーナーの気遣いがうれしい。
書込番号:24145550
3点
>♪Jin007さん
交換中に
落としたことはないですが
ペリカンケース開けたまま車のトランクから落としたことがあります
損保で補償金が出ました
私は手だけカサカサな方ななので
(他は脂ギッシュ)
滑る場合はグローブします
バイク用の薄手のバックスキンタイプがお気に入りデス
https://www.fasthouse.com/collections/moto-gloves/products/blackout-glove-black
書込番号:24145573
3点
ダイソーのリメイクシートって、コンデジの滑り止め用に良さげですね。種類が凄い。
徒歩10分圏内にダイソーは2店あるので、
散歩遊びがてらに行って、買わないで帰ってこよう --- こら。(^_^)
書込番号:24145646
![]()
1点
>♪Jin007さん
レンズ交換時に落とした事無いです。
室内なら空いているテーブルで、野外ならその場でしゃがんで交換します。
急がず慌てず、リスク回避しながらやります。(撮影にガツガツしません)
書込番号:24145780
6点
>koothさん
型番はわからないのですが、10m×13mmの黒で1500円程のタイプです!
書込番号:24148048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
なる程、持つ場所とテープの使い分けも、大切なのですね♪
勉強になります!
書込番号:24148049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
100均も探してみます!
情報有難う御座います♪
書込番号:24148053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無学の趣味人さん
ガツガツというよりは、慌てて居るのでしょうね!!
そんな歳でも無いのにねぇ〜♪(笑)
書込番号:24148058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
本日、ダイソー行ってみます!仕事場の近くに有りますのでっ♪
あっ!開いているかなぁ〜!
書込番号:24148061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












