このページのスレッド一覧(全4562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 26 | 2022年7月6日 15:02 | |
| 50 | 5 | 2022年6月30日 15:19 | |
| 35 | 13 | 2022年6月28日 07:31 | |
| 30 | 7 | 2022年6月25日 21:18 | |
| 21 | 14 | 2022年6月22日 01:48 | |
| 12 | 5 | 2022年6月22日 01:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
R7/R10の発表で消え去ったはずの設備投資の意欲が、積雲のように湧き上がってきました。
ただ、それが積乱雲に成長しない訳に懸念が。
それは、動体撮影の可否。
本レンズで、上掲のような撮影ができるかどうかが、購入決定のカギになるかと。
使用されている方、どうか所感をお聞かせください。
以前はeos80Dにsigma 150-600c で挑んでおりました。
撮影データを見ると多くが「単焦点600mmf6.3」状態、つまりほとんど望遠端解放で撮影。
つまり、APS-Cの600mmでは足りてない。
当然、RX10Mk4の望遠端でも。
というわけで、本レンズが検討対象になりました。
ちなみに、飛翔がメインになると思うのでテレコンは使わないと思う。
RF800mm F5.6 L IS USMは、私にとっては金額が物理的に手が届かない(笑)。
…といった状況での、R7@RF800mm F11。
さて、皆さんの審判やいかに。
9点
R6+RF800mmF11で、野鳥を撮っています。
といっても、とまりもの専門で、飛び物は経験もスキルもないのですが。
たまに、飛んでいる鳥にレンズを向けてみることがありますが、ちょっと難しい感じがします。
一番は、鳥にピントが食いつくまでの時間が長い事です。ふわー、っとAFが動く感じなので、ピントが食いつく前に飛び去ってしまうのです。
あと、自分のスキルでは800mm画角でも飛ぶ鳥を中央にフレーミングすることは難しく、R7との組み合わせで1280mm相当はさすがに厳しいのではないでしょうか。(サイトを付けて、ビデオ運台に乗せればなんとかなるのかな?)
そこで、私の案なのですが、中古になりますが、EF400mmF5.6とテレコンはどうでしょうか?
倍コンで、800mmF11になり、ボディ内手振れ補正も動き、鮮明さも、テストチャートで見る範囲では同じぐらいです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=278&Camera=979&Sample=0&FLI=2&API=2&LensComp=1513&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
これなら、条件に応じて、テレコンを付けはずしできます。
書込番号:24798438
4点
>勉強中中さん
川島さんに聞いてみたら良いかも。R6 + RF800oF11
https://www.youtube.com/watch?v=hJLV2uwXhfI
サギとかは飛行速度が遅いので、頑張れば撮れるみたいです。
シグマの150-600ocontemporaryもそうですが、焦点距離が長く暗いレンズなので
飛翔はマニュアルフォーカス併用で合わせて撮る感じになると思います。
RX10M4だとセンサーが小さいのでレンズ的には焦点距離およそ200oのレンズで
AFを合わせているのでF値も明るいのでAFが速いです。
ただ、クロップセンサー機は画質的に拡大したりトリミングには向かないです。
フルサイズでも一般的なレンズでは600oより遠いと鮮明には写らないです。
小鳥の飛翔は、Nikonの超高級レンズ500oF5.6がトータルで大きさ、重量、爆速AF、AF精度で考えると最強だと思います。
D500だと換算750oで撮れますし、レンズの描写力が高いと多少のトリミングもOKなので、湖などでも使えますね。
ミラーレスやレフ機に関係なくレンズ選びが重要ですよね。
書込番号:24798825
![]()
7点
>勉強中中さん
はじめまして、作例拝見いたしました。鳥さん、トンボさんの飛翔、鮮明できれいに撮れていますね。素敵です。RX10Mk4は、コンデジとしては、すばらしい性能です。以前、私も所有していました。AF性能に関しては、RX10Mk4のAF性能に満足していました。しかし、いろいろ撮影していると、望遠端が400oなのが物足りなくかんじました。一枚目の作例は、RX10Mk4で撮影しました。
RF800o F11は、鳥の飛翔を、ある程度撮影できるAF性能ですが、目の前を横切っていくような単純な動きでしたら何とかなるのかと感じています。それでも、一昔前に比べると格段の進歩があると思います。二枚目の作例は、×1.4倍エクステンダーを付けたRF800mmで撮影しました。
例えばツバメでしたら、接近してきてダイブして急上昇のようなうごきで、AFでピントを合焦して追従するようになると、RF800oでは苦しくなるように思います。キヤノンでおススメでしたら、RF100−500oです。私も使用しておりますが爆速です。三枚目の作例は、×1.4倍エクステンダーを付けたRF100−500oで撮影しました。
エクステンダーを使わないとおっしゃっている、>勉強中中さんの趣旨と違いエクステンダーを使った作例ですので、すいませんでした。しかし、RF100-500oとR7を組み合わせにすれば、>勉強中中さんの期待にそぐうかもしれないと考えました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:24799296
![]()
2点
>もし?
>撮影距離40mを
>AFが41mと測距してしまったら
>甘くなる訳です
位相差AFは、
距離を測るのでは無く、ピントのズレ量を測ります。
「撮影距離40m」とか「41m」とか
そんな概念ではありません。
付け焼き刃で知ったかぶりしてるって事が、
書き込みの文面、あちこちから滲み出て、痛々しいです。
根本的なAF測距の仕組みが理解出来ないなら、
被写界深度計算アプリで出た数字を、
エラソーに書き込むのは止めた方が良いですよ。
書込番号:24799300 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今回は80D+シグマ150-600cの作例。飛びハトは「勝負!」という感じでした。 |
ツバメは「撮れてた!」かな(笑)。 |
アオサギは楽勝?。いきなり視界に飛び込んできても対応できました。 |
焦点距離、足りねぇ〜。 |
お気楽趣味人さん
こんなスレ主につきあってくださって感謝です。
飛ぶ鳥撮りでテレコンはどうなんでしょうか。
さらに金額ですが、EFのX2テレコンが約47,000円+EF-EOSR約12,000円で59,000円。
F400mmf /5.6LUSMの中古が約80,000円で合計約14万円。
シンプルにRF800mm F11 IS STMで良いような気がします。
ダットサイトは必須でしょう。
ワイド側に少し振ってフレーミング…が、単焦点ではできませんので。
Seagullsさん
パナライカ100-400は一時は候補でした。
しっかし、シグマ150-600cの代替となると、足りなかった望遠端がさらに短くなる…、
ということで選外となりました。
でも、あの小ささは魅力的でしたねぇ。
娘にメロメロのお父さんさん
>>川島さんに聞いてみたら良いかも。
これは買わないといけなくなる動画だぁ〜(笑)。
でも、アオサギレベルなら楽勝ということはわかり収穫でした。
謎浪さん
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMですかぁ…R7+RF800mm F11 IS STMの値段だ!(笑)。
これにボディだと50万円コースですねぇ(…と、じっと手を見る)。
爆速レンズだとエクステ付きでも問題がないということが分かりました(涙)。
書込番号:24799871
1点
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
煮詰まっていた頭の中を換気していただいた気分です。
R7本体の入手難も伝え聞いていますので、
最終決定は晩秋までにできればと考えています。
書込番号:24799887
3点
こんな情報を教えていただきました。
最高連続撮影速度に対応しているレンズ
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103396#lens
さすがにネイティブは強し、の感がありなます。
私は”下手な鉄砲なので数撃てないと困る”ですから。
書込番号:24810778
1点
キャノン様からモニターでお借りしたRF800を実はその後購入しました。最近怪我で、外出ができずサンプル撮影ができま
せんでした。
カメラはEOS RとEOS R5での使用コメントになります。
RF100-500及び1.4倍のテレコンも入手しておりますので、その中でコメントしたいと思います。
・画像は12万円強の価格にもかかわらず、素晴らしいと思います。100−500との差はあまりないと思います。
・手振れ補正に付いては100−500との間には差を感じます。ボディ無いの手振れ補正連動が無いのは、800mmということもあり
気になる部分があります。
・また、合焦については、USMではなくSTMということで、差を感じます。特に、被写体がこちらに向かうときなど、気になります。
・購入した理由ですが、全長など気になる点もありますが、軽いのが一番の理由です。シグマのレンズは重すぎて振り回せま
せん。
書込番号:24820904
2点
>DENSONさん
参加してくださって有難うございました。
実際の使用者の情報はとても貴重です。
小型といっても、さすがに使用時の800mmは長い長い。
レビューの方も、以前から拝見させていただいていました。
他のレンズとの比較写真は大きさが実感できて助かります。
運搬のための、スリングかリュックタイプの購入も検討課題です。
ところで差し支えなければ、なのですがお尋ねしたい事が。
787の作例なんですが、今一つシャープさが伝わってきません。
SSかなと思っているのですが、実際のところどうでしょうか。
https://review.kakaku.com/review/K0001272156/ReviewCD=1596971/ImageID=646254/
失礼を承知でお尋ねしています。
気を悪くされたらごめんなさいね。
それより、
>>最近怪我で、外出ができずサンプル撮影ができませんでした。
…の方が気になります。
どうか早く良くなりますように。
書込番号:24821343
1点
>今一つシャープさが伝わってきません。
航空機撮影の場合は、レンズ性能以前に【距離など】による劣化要素があり、実際には距離そのものよりも(常識的な範囲で)、
・大気の揺らぎ
・温度層の違い
・水蒸気や塵などの光の散乱や拡散
が挙げられ、距離が長くなるほど、悪影響の度合いが大きくなり、
レンズよりも支配的な制約になったりもします。
(極端例としては、霧や雨)
そのようなレンズ以外の要因と地球上で仕方がない要因とは、必要十分に区別すべきかと思います(^^;
書込番号:24821396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
RX10M4をお使いなので横っ飛びは何だかな〜と思いますが・・・目測100o前後 |
Exif情報の通り1120oでやっていますが勉強中中さんなら絶対OKですよ(^^) |
ピン抜けもありますがとにかくうるさい背景でもなんとか(^^) |
1枚は止まり物で失礼します |
すでに解決済みになっていますが、ご挨拶にちょっと失礼します。
☆勉強中中さん
先日は当方のスレにコメントいただきありがとうございました。こちらへの返信が遅れましたが、一応適当に、というよりテキトーに見繕って、800oF11(+エクステンダー1.4)での写真アップします。何しろこちらP1000やP950でジオタバタしているような、画質より大きさといういい加減な人間なのでその点はご了解願います。
カワセミやツバメのような高速飛翔体は最近とんと縁がありませんので、ゆったりまったりの猛禽類メインで失礼します。本日ありがとう、世界さんがコンパクトにまとめてくださっているように、飛翔体撮影は様々な条件が複雑に入り組んでいるので、自分はとにかく撮ってみるというスタンス以外選択肢がありません。というか、毎度アバウトなスタンスなので(^^)。
AFの測距範囲60%×40%は600oF11も含め杞憂でした(^^)。エクステも値段がちょっといいですが、自分の場合はアップした写真くらいには撮れているようです。
毎度こんな調子ですが、よろしくお願いします。
書込番号:24821731
2点
>勉強中中さん
写真についてご指摘ありがとうございます。アップロードしたものは、サイズをかなりダウンしています。写真が下手であることを
隠す目的もあります。レビューにつきましても写真サイズを小さくしています。
このレンズを使っていて、R5が正解かどうか、疑問に思う点も出てきました。レビューのコメントでも触れていますが、手振れ補正段
数が不足しているのでは無いかという点です。途中から一脚を使用して撮影しました。
気づかれてしまったピントずれは、おそらく手振れだと思っています。2週間ほど家の窓から撮影していました。正直なところRF70−
200f2.8で撮影し、トリミングしたものが一番がちピンだったことを白状しておきます。(レンズに罪はありません)
飛行機はかなり大きいので、骨折が治ったら、出かけていって鳥を実際に撮影します。
なお、私の家から飛んでいる飛行機までの距離は約800m(高度を加味するともう少し)です。鳥の場合は100m以内でしょう。
書込番号:24821754
1点
>ありがとう、世界さん
撮影条件をコンパクトにまとめてくださって有難うございました。
世界さんといえば、スプレッドシートの表ですが、
感心してばかりで、なかなか読みこなせていません(汗)。
書込番号:24821839
0点
>アナログおじさん2009さん
お待ちしていました!
アナログさんならきっと釣れ…イヤ、訪問してくださると信じていました(笑)。
とても参考になる作例です。
エクステ付きで向かってくる鳥に対応できるのは大きいです。
だんだん希望が見えてきました。
こうなると、R7本体の入荷が待ち遠しくなります。
予約しようかしらん。
>>、一応適当に、というよりテキトーに見繕って…
相変わらずアナログさんの表現は奥が深くていらっしゃる。
また機会があれば、適当とテキトーの差がわかる作例をゼヒ(笑)。
書込番号:24821857
1点
>DENSONさん
>>気づかれてしまったピントずれは、おそらく手振れだと思っています。
データが載っていれば想像したのですが、
なんだか無理やり自白に追い込んだみたいで、胸が痛みます(笑)。
でも、おかげでモヤっていた不安がすっきりしました。
骨折は痛かったですね。
この暑さでギブスなら、不快指数にエクステがついているのではないでしょうか。
重ね重ねお大事になさってください。
全快後の作例、楽しみにしています。
書込番号:24821867
0点
>勉強中中さん
どうもご丁寧に(^^)
なお、昔はレス毎に計算していたりしましたが、計算よりも文字としてのレイアウトをソコソコ整えるが面倒なので、
EXCELの表を画像として貼り付けたり、
最近ではスマホアプリの「googleスプレッドシート」を画面表示 ⇒ スクショ ⇒ 画像処理アプリで切り取り ⇒ Jpeg画像としてアップしています(^^;
というわけで、EXCELとか googleスプレッドシートを使っているのは「その方が、総合的にラクだから」という理由です(^^;
※特に、Lv(Ev)値は指数計算なので、表計算でやればラクチン(^^;
書込番号:24822082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
サンコウチョウならもっとよかったのですが800o×クロップ1.6で暗い場所SS1/160の例 |
何しろ基本が3000oのP1000なので(^^)少しでも大きく 横2854に等倍切り出し |
ガチピンではありませんがうるさい背景での飛び出し 横2559に等倍切り出し |
ダメダメですが天頂近くのオオルリを800×1.4×1.6で 軽さが命です(^^) |
☆こんばんは
ただ今P1000の板のほうの関係で800oF11で撮ったものを眺めていまhしたので、その勢いで(^^)。
暗い場所はどうなのか、800o×エクステ1.4×クロップ1.6で手持ちどれくらいのSSまでやれるかなど、個人的な興味が購入前にありましたが、万事アバウトなので、たいていはまっ、いいかとなり、シビアな検証には不向きですが、とりあえずテキトーにテキトーなものを見繕って。最近、入れ込んでいる試写体があまりなく、ますます雑になって毎度反省なんです。
おまけの添付ビデオは、とにかく遠い被写体をできるだけ大きくというので、基本800oF11+エクステンダー1.4+クロップ1.6で撮っています。さらにそれをトリミングするのですから、その他言うに及ばすです・・・・Exif確認用の写真はアップしませんが、じいさんのネタということで(^^)。
サシバのラブラブは平面地図では約137m、サシバとオオタカは約187m、カワセミは約260m・・・テキトーなのでこんなところで。適当というか適切な写真、ないところが苦しいですが、安くて(?)軽くて、頑張ってくれる800oF11・・・・レンズフードが別売だったのがびっくりでした。
では深夜のじいさんの与太話はこの辺で。失礼しました。
書込番号:24823572
2点
☆勉強中中さん
訂正が反映されないようなので失礼します。オオタカとバトルしているのがサシバなのに、チュウヒになっていました。最近は毎日チュウヒ観察とはいえ、おつむのキャパが少なく申し訳ないですね。
出たついでに、あまり意味のないビデオで使用の写真、Exif情報がないと自分の居心地が悪いので出たついでに失礼します。チュウヒとオオタカのバトル写真はどこかに行ってしまってすみません。
早朝からドタバタ失礼しました。
そうそう、とってつけたようですが、撮影最短距離は人によってはネックかもですね。こちら、昔からボーグで免疫ができていますが、これは要注意かもですね。至近距離で飛んでいる鳥を撮影するケースは少ないかもしれませんが、人生何があるか判らないので(^^)。
書込番号:24823608
2点
☆勉強中中さん
訂正したつもりがますますひどいことになっていることに農作業から帰ってきて気が付き、ビックり。
×オオタカとバトルしているのがサシバなのに、チュウヒになっていました。最近は毎日チュウヒ観察とはいえ、
〇オオタカとバトルしているのがチュウヒなのに、サシバになっていました。最近は毎日サシバ観察とはいえ、
全く申し訳ございません。やっぱりおつむのキャパが・・・(^^)。
書込番号:24824139
1点
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
質問失礼いたします。
当方R6にてこちらのレンズの導入を検討しているのですが、R5/R6で使用した場合、ボディ内手振れ補正の効果はどの程度効くものなのでしょうか?
具体的には現在使用しているRF 24-105mm F4 ISですと、広角24mmで1/2秒程度までならほぼ手持ちで問題ないレベルなのですが、当レンズの場合は1/8秒程度でも撮れそうでしょうか。
手振れに関してはなかなか個人差もあるため答えずらい質問とは思いますが、個人的な感想でも結構ですのでR5/R6で運用されている方のご意見をお聞きできればと思い質問させてもらいました。
3点
>トラいもさん
低速シャッタースピード領域での手振れの限界は、レンズの重量やバランスに、撮影者個々人の癖や技量といったものが関係してくると思います。
ですので、まずはRF24-105のレンズ側の手振れ補正をオフにしてご自身で試してみれば、ある程度の予測はつくのではないでしょうか。
EF24-70F2.8LUは所有してませんが、R6に所有するRF24-240のレンズ側の手振れ補正をオフにして試したら、結構厳しかったですね。まあ、動体の流し撮りでなければ、連写して一番いい物を残しますけどね。
書込番号:24813537
![]()
2点
>遮光器土偶さん
早速のご返信ありがとうございます!
確かにレンズ側のISを切ってボディ側のみで確認してみるというのはありですね。
お恥ずかしながら気づきませんでした…。
一度、RF 24-100mm F4で試してみたいと思います。
書込番号:24814027
1点
>トラいもさん
残念ながらレンズのISだけオフにすることはできません。レンズのスイッチをオフにするとボディ内ISもオフになります。
書込番号:24814729 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
おっしゃるとおりレンズ側ISオフするとボディ側もオフになってしまうようでした。
ただキャノンが公式にすべてのEFレンズでボディ内手振れ補正効果が得られると明言していますので、まだまだ高価なRF24-70mm F2.8ではなく、EF24-70mm F2.8でいってみたいと思います。
>遮光器土偶さん
>ワルサーP38mk2さん
ご回答いただきましてありがとうございました!
書込番号:24815007
3点
EF 24-70mm F2.8を購入しましたので、早速R6で試してみました。
今後自分と同様の疑問を持つ方のためにボディ内ISあり/なしで試写しましたのでご報告しておきます。
試した条件は以下の通り
各5枚ほど撮影したうちのベストの1枚です。
■望遠端70mm シャッター速度1/2秒 ISO100固定
1枚目【ボディ内手振れ補正あり】
・中央赤い本の文字が問題なく読み取れるレベル
・5枚とも概ね同様の結果
2枚目【ボディ内手振れ補正なし】
・中央赤い本の文字が判別不能なほど手振れ発生
・かなり固定して撮影しましたがこれが最良の1枚
続いてSS1秒にも挑戦
■望遠端70mm シャッター速度1秒 ISO100固定
3枚目【ボディ内手振れ補正あり】
・さすがに手振れは発生するが何とか文字が判別できるレベル
・5枚中3枚程度は同様の結果。当たり率50%程度?
4枚目【ボディ内手振れ補正なし】
・ほぼ文字は判別できず。等倍でもわかる失敗写真
・どんなに頑張っても手振れなし1秒は無理でした
そんなわけで、手振れしないといわれている1/焦点距離(70mm)からすると、ボディ側IS効果で5段程度は効いてるんじゃないでしょうか。
所持しているRF 24-105mm F4(IS協調8段)と比較した体感でも5段程度に感じました。
RF24-105mmは望遠端105mmで手持ち1秒いけなくもないので8段がいかに凄いかをあらためて実感した次第です。
以上、参考になりましたら。
書込番号:24816336
37点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
>くーぽん2022さん
被写体はなんですか
最近高ISOが使えたり手ブレ補正があったりで
三脚の必要性は薄くなっています
三脚を使うのは
数秒以上の長時間露光
アングルを決め日の出や列車を待つ時
撮影ポイントでの場所取り
とかが多く
単に手ブレ対策で三脚は使わなくなって来ています
三脚を使わなければ三脚座も必要有りません
書込番号:24800364
3点
三脚座がないものは、
メーカーとして必要ないと考えているかと思います。
どのような社外品の三脚座か分かりませんが
必要と感じるなら社外品でもいいのでは?
素早い縦位置にも対応出来るレンズサポーターもありますから、
それを検討するのもいいかもしれません。
書込番号:24800369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このレンズじゃない望遠ですが、飛行機が主な被写体なので使ったことはないですね。手持ちで運ぶときのハンドルとして重宝してます。
たぶん協調ISで手ブレ補正は強力なのでよほどの長時間露光でもない限り本来の目的としての使用頻度は低いのでは?
書込番号:24800393
1点
例えば山の上に登り
湖上打ち上げ花火を撮る
打ち上げ花火はシャッター速度では無く花火何発なんです
山の上は風も強い
三脚座が無ければ
まともに撮る事ができません
問題は風なんです
自身の剛性では無く
外部からの力です
書込番号:24800405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NikonD500 300mmf4 からの買い替え
D500は、ミラーショックが有った為、今回は、ミラーレスなので、どうかなぁ〜って感じです
書込番号:24800416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くーぽん2022さん
先日、たまたま知人の持ってるRF100-400を少し持たせてもらいましたが、軽いです。私の持ってるRF24-240よりも軽いです。
まあ、長さが長い分マウント部にかかる負担はRF24-240と同じか場合によっては少し大きくなるかもしれませんが、私なら、三脚座無しで運用すると思います。
1キロ以上ある広角レンズをマウントアダプター経由で使って星グルなどに挑戦したこともありますが、三脚座の必要性は感じませんでした。
キヤノンもこの程度の重さなら三脚座は無くてもマウント部への影響はないとの判断でしょうから、純正品は出ないでしょうから、実際に使ってみて、必要だと思えば、社外品の三脚座かレンズサポーターを使うことを考えればいいと思います。
書込番号:24800441
1点
サードパーティ製の三脚座とは、iShootのことですよね。
RF28-70mmで使ってますが、後ろから嵌め込むだけなので、注意しないとずれます。
リモートレリーズの口を塞がないかどうか、雲台とバッティングしないかどうか注意が必要です。RF28-70mm用はギリギリで、リモートレリーズが差し込めます。
RF100-400mmには三脚使わないことにしています。軽いので、カメラボディーの方で三脚につける手もあると思います。RF70-200mmF4はカメラボディーで三脚につけています。
カメラが小さくなったので、ボディープレートも注意が必要です。スモールリグのR5カメラボディー用のプレートを買ったら、なんと電池が取り出せませんでした。
現在まで出ているキヤノンのRシリーズがプロ用を謳ってないのは、アイキャップが外れないので純正レインカバーが使えないなど、プロ御用達というにはいくつか問題があるからだと思ってます。
書込番号:24800488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決済みですが…。
このレンズをR6で使っています。
レンズ本体自体は拍子抜けするほど軽くいので、普通使うなら三脚すら不要と感じています。
ただ、『撮るため』ではなく『待つため』なら、三脚はあった方が楽でしょうから、
このレンズの最大の利点をスポイルしてみる意味からも、
是非三脚座を付けて、使用感などを教えてください。
>sonyもnikonもさん
誤認識がイロイロとお有りのようですが、
R7はケーブルレリース端子は側面なので、三脚座を付けても問題は発生しません。
あと、R3のアイカップが着脱可能なので、この点を挙げて
『アイキャップが外れないのでプロ用を謳っていない』というのは飛躍しすぎのような気がします。
書込番号:24800672
7点
リモートレリーズに関しては、わたしは、自分の経験を書いたまで。
R3のアイキャップが外れるのは知らなかった。それで、R3て、キヤノンの純正レインカバーは使えるんですか?
>つるピカードさん
よろしく教えてください。
書込番号:24800711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くーぽん2022さん
〉NikonD500 300mmf4 からの買い替え
D500は、ミラーショックが有った為
その時は三脚必要でしたか
それがミラーショック対策の為に使っていたなら
今回三脚はいらないでしょうね
別の目的も有れば必要(ミラーレスでも同じ)じゃないですか
書込番号:24800737
0点
キヤノンの考えでは、レンズが軽量なのでボディ側を支持して欲しいと言うことでしょう。
逆に、例えばレンズ側支持でボディ側に大きいスピードライト装着等の場合に、
レンズ側のマウント強度の懸念があるのかも。
静加重なら問題ないでしょうが、不意の動加重印加とか。
書込番号:24800805
0点
購入予定ですが、三脚のためよりも持ち歩きのハンドルとしてはとても欲しい。
書込番号:24813458
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
先日、楽天のカメラのキタムラでCanonのEF70-200mm F2.8L IS IIIを購入したのですが、そのレンズを使って何枚か撮影し、iPhoneXRに写真を移動しました。
画像の詳細を見てみるとレンズが2型になっていました。
この現象はなぜでしょうか?わかる方いらっしゃったら教えてください!
書込番号:24807455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分もスマホこら
この価格com.に投稿したら
レンズデータが
存在しないレンズになってる事が
しょっちゅうですよ
システムのプログラムの関係だと
思います
書込番号:24807467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。EF70-200mm F2.8L IS III USM は持ってませんが・・・
「画像の詳細」はEXIFと呼ばれます。
EXIFのメーカーノートに記述してあるレンズ識別データが2型と3型で同じだから、たぶん。
[ExifTool by Phil Harvey]の[Canon LensType Values]の「251」
https://exiftool.org/TagNames/Canon.html#LensType
理解不能でしたら「EXIF」でWeb検索を。
なぜ2型と3型が同じなのかはCanonにお尋ねを。
書込番号:24807500
![]()
3点
III型はマイナーチェンジ版なので、コストダウンのために同じICや基盤を使っているかもしれませんね。詳細はキヤノンに聞きましょう。
https://canon.jp/support/products?pr=4797
比較記事
https://photosku.com/archives/3460/
書込番号:24807626
![]()
3点
>TAKANASHI38さん
V型はコーティング変更など耐逆光性能向上などが主なのでiPhoneではU、Vの識別ができないのかも知れませんね。
試しに無料でEXIFを見れるアプリなんかをインストールしてレンズが正しく認識するか確認してはどうですかね。
ダメならキヤノンにメール等で問い合わせてはと思います。
書込番号:24807700 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>自分もスマホこら
この価格com.に投稿したら
レンズデータが
存在しないレンズになってる事が
しょっちゅうですよ
システムのプログラムの関係だと
思います
アンタの場合、初期のAマウントとかでレンズが古すぎて正しい情報を得られないからだろ。
Eマウント使えば解決する問題だよ。
書込番号:24807703 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>with Photoさん
>holorinさん
>スッ転コロリンさん
>アートフォトグラファー5353さん
ご回答ありがとうございます!
他の方も私と同じようなことがあるんですね!
私だけじゃなくて安心しました!
ありがとうございました!
書込番号:24808041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
3型を所有しています。
過去には2型を使っていましたが、どちらもレンズ名は区別されて表示されます。
解決済みになっていますが、気になったので検証してみましたが、
3型はクラウド経由とかいろいろ移動しても3型と表示されますよ。
お使いのレンズは、2型じゃないでしょうか?
書込番号:24810338
3点
レンズ > CANON > EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
お世話になっております。
EOS-M用のレンズにはf1.4のマクロ的な撮影も出来る単焦点レンズががありますが、そっちも持ってて、こちらのレンズ買う価値ありますか?
ここ最近の書き込みが全然無いので分かる方教えてください。
書込番号:24038443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
価値があるか否かは人それぞれなので何とも言えませんが、私の場合は使用頻度が低いので手放しました。
ものすごく寄れて1倍以上で撮れるので、そうゆう需要があれば役立つと思います。
EF-M32は使ったことないですが、結構性格が異なるレンズではないでしょうか。
LEDライトも搭載されてますし。
焦点距離的に、ものすごく寄らないとマクロとして撮れないので、昆虫や花なんかよりも、細かい部品とかブツ撮りの方が向くかも。
EF-M32と比べてかなり軽いので、スナップとかにも使えると思いますが、22パンケーキがあればそっちの方がコンパクトなので、微妙な位置になりますね。
書込番号:24038497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EOS-M系列は所有したことはないのですが、マクロレンズを多用している身として一般論で。
作例を見る限り、ものは大変良いと思います。
ただ、このレンズを買う価値があるかは、どの程度のものに寄って撮るか次第。
EOS KISS M2のセンササイズは約22.3×14.9mmですから、
EF-M32mm F1.4 STMは、最大撮影倍率0.25倍なので、ざっくり長辺9cm程度。
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMは、最大撮影倍率1.2倍なので、同2cm程度のものまで撮れます。
SuicaなどのICカード程度のものを撮るなら、EF-M32mm F1.4 STMで足りるはず。
それより小さいものを撮られるのなら、EF-M32mm F1.4 STMを買う価値があります。
画角が近いのが気になるのでしたら、
マウントアダプター EF-EOS Mを介して、EFマウント用のもう少し焦点距離の長めのマクロという手もあります。
ご参考まで。
書込番号:24038518
5点
>愉快なミッチーさん
>EOS-M用のレンズにはf1.4のマクロ的な撮影も出来る単焦点レンズががありますが、そっちも持ってて、・・・
要するに、小物撮影などで、被写体から数センチの距離まで近づいて、今よりさらに大きく撮りたいという欲求があるかどうかだと思います。
例えば、指輪などのディテールを撮りたいなら、あってもいいと思いますが、屋外での花の撮影などでは最短撮影距離が短すぎると思うので、このレンズは使いにくそうです。
書込番号:24038555
0点
>えうえうのパパさん
回答ありがとうございます。やはり手放しましたか、将来的にフルサイズに移行するかもしれない、マクロは数回撮ったら満足しそうという危惧があります。参考になりました。
書込番号:24038568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koothさん
確かに作例を見る限りは悪くないですよね。ただ、自分がそこまでマクロ撮影するかといったら微妙かもです。普通の標準のような撮影も出来るようですが、単焦点×2、超広角、望遠、標準と持ってるので出番は少ないのかなぁ。マクロな正解をどれぐらい撮りたいか、良く考えてみます。
書込番号:24038583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
そうですね。小さい物をどれぐらい撮りたいか…そこが重要ですね。
花の細部を綺麗に撮りたいと思ったのですが微妙ですかね?
作例を見る限りは悪くないような気もしますが…でも、そこまでマクロでの撮影頻度は低そうですね。
書込番号:24038595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愉快なミッチーさん こんばんは
マクロ購入する時 よく悩む問題ですが 自分の場合 単純に マクロ機能が必要か それともボケが必要かで選んでいますが
今回の場合 標準系のレンズですので 自分の場合でしたら 標準系のマクロでのマクロ撮影の場合 被写体に寄って撮影する必要があるため 使いにくい事も有るので 標準系は明るい単焦点 マクロは もう少し焦点距離が長いレンズ選ぶと思います。
書込番号:24038640
0点
マクロとしては、焦点距離が短めだし
半端な光量のLEDが付いていて(ありがた迷惑?)な感じなので
使う人を選ぶレンズかもしれませんなぁ。
てか、
>マクロは数回撮ったら満足しそうという危惧があります。
ですと。面白いことを仰る。
自分が深めたい分野で無いなら、
其れ用のレンズなど、検討する必要ないのでは。
書込番号:24038667
1点
等倍マクロ(おまけで1.2倍まで使えますが)であり、もともとは特殊レンズです。最近ではなんか接近して撮りたい人が多いみたいで、それなりに人気がありますが。
そういう使い方をすることが多いのであれば、じゅうぶん買う価値はあります。
書込番号:24038843
2点
>愉快なミッチーさん
>花の細部を綺麗に撮りたいと思ったのですが微妙ですかね?
切り花などを屋内で照明器具も駆使して撮影するならこのレンズでいいと思います。
ただ、屋外で野生の花などの撮影であれば、最短撮影距離(最も大きく写る位置)がレンズの直前数センチにすぎません。野生の花や花壇の花がいつもそれだけ近寄ってれるわけではありませんし、近すぎると、花にレンズや撮影者自身の影が落ちてしまう確率も高くなります。
屋外での花の撮影なら、もと焦点距離が長いレンズの方がいいと思います。
書込番号:24038870
2点
花の細部…ですか。
前述のとおり、焦点距離的にものすごく寄らないといけないので、室内で花瓶に挿した花をミニ三脚で撮る…みたいな撮り方ならともかく、屋外なら手持ちでくっつけるほど寄って撮れるようなシーンでないと難しいですね。
もっとも、手持ちでマクロって、ものすごく難しいですし、LEDライトも影を消す程度にしか使えませんから、SSをグンと上げるのもムリです。
なので、本レンズの発売後のキャンペーンでは、ゴリラポッドのプレゼントがあった訳ですね。
そういう使い方をしてくれと。
目的が明確でないと、小学生が顕微鏡を手に入れて最初だけ色々と遊ぶけど、そのうち放置…みたいな感じで飽きてしまうかもしれません。
まさに私がそうでした(笑)。
まぁ、私の場合は、マクロってどんなもんか試すために買ったような感じもありましたし、初めから「変態マクロ」と呼んで、変わり種的な認識もあったので、勉強代かな?
ただ、職場で、文書の筆跡や証拠等のディテールを撮るのに必要となったので、私が手放した後にまた手にすることになりました。(^^;
まさかそんなカタチで再開するとは。
書込番号:24038935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愉快なミッチーさん
32oF1.4も持っています。 両方持っている方のコメントがないので一言
私の場合はこのレンズは中途半端でほとんど出番がありません。
・F3.5 と余り明るくなく広角ということでボケを大きくできない。
・内蔵のLEDがあまり明るくなく使いづらい
・内蔵LEDのため専用フードが特殊でフードを付けるとLEDは使えない
・解像度があまり高くない EF-S 24o F2.8 の方がいい
私の場合、屋外で花などのクローズアップ撮影をする場合は100o F.2.8Lマクロ を使ってます
愉快なミッチーさんがこのマクロで何を被写体にしたいのかが決め手ですね。
このレンズは精密な腕時計のメカを写すとか料理などテーブルフォト向けだと思ってます。
32oF1.4を持っているならこのレンズの出番は殆どないと思います。
書込番号:24039069
![]()
1点
皆さん、沢山のご意見ありがとうございました。>
とりあえず使ってみたい欲望がありましたが、これ以上eos-mのレンズは増やしたくないのと、皆さんのご意見を参考に諦める事にしました。
>Bochinさん
こちらのレンズを持っている方のご意見が聞けて非常に参考になりました。
書込番号:24040555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内で製品の撮影には最高のレンズだと思います。
屋外に関しては、花壇などの近くを撮るには良いです。
また、広角レンズなので近くの花にピントを合わせながら広い花壇をバックにという撮り方には良いと思います。
私の場合、花壇中央の花を撮る時は、EF 70-300mm USM IS IIを使って、ズームボケを利用して撮ったりしています。
EF 50mm macroも持っているので、そちらを使うこともあります。
このレンズと望遠レンズがあればとりあえず困らないかなって思っています。
換算50mm程度なのでポートレートも撮れますし風景も結構いけます。
マクロも撮れて標準レンズとしても使えます。
買って損は無いかなって思います。
しかし、現在は、EOS Rシリーズが出ておりますので、それを考えるとEFかRFのレンズを購入するのが良いかなって思います。
ただ、レンズが大きいんです。
Canon 80Dも使っているのですが、Canonはコンパクトシステムを切ったのかなって考えます。
私はオリンパスのカメラも使っています。
Canonのレンズをアダプタを使って使用していることもあります。
どうしたものかなって悩み中です。
どうするか分からないのでRシリーズは保留しています。
私的には、フルサイズは、EOS RシリーズでコンパクトシステムはEF-Mシリーズを続けていって欲しかったです。
EOS M5 mark IIが出ない時点で終わったなって思っていましたが…。
私は、EOS M5ユーザーです。
書込番号:24804829
3点
レンズ > CANON > EF-S60mm F2.8 マクロ USM
現在、EOS80DでTAMRON 60mm f2を使っていますが、AFが迷いまくって合わない時が多いため、このレンズに変えようと思っています。
canon純正のレンズだとAFはスッと合ってくれるのでしょうか?
現在TAMRONのレンズでは、マクロ撮影だけでなく、少し離れてポートレート撮影という時でも迷う時があり、困っています。
わかる方お願いします。
書込番号:20238489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タムロンよりピントはスッと合うようになると思いますが、AFでは自分の思うような所にピントがこないので結局MFで使うことが多いです。
書込番号:20238556
3点
私の知り合いですが、TAMRON 60mm f2からキヤノン60mmマクロに変えたら、
ピントはより合うようになった、と言っていた方がいました。
書込番号:20238580
2点
両方使いました。
手元に残したのはタムロン。
ボケと描写の柔らかさをが気にいったので。
マクロレンズはMFが基本だと思います。
しかし、USMだとAFが速く快適にピントが合いますね。
タムロンのマクロと比べた場合ですが。
タムロンは60o、90o(272E)、180oを所有しています。
180oは手放せず所有しています。
他はボケ具合が好きで所有しています。
どれもAFは遅いです。
MFの方が快適です。
タムロン60oもUSDになればAFは速くなるとは思います。
キヤノンは100oUSM、100oL、180oLを所有しています。
キヤノンは環境にもよりますが、AFは快適で細かなピントはフルタイムMFで対応出来ます、親指AFを利用して。
マクロは被写界深度が浅いのでAFが速いのは良いと思いますが、MFの操作性も重要。
タムロン60oはキヤノンのフルタイムMFと同様の操作が可能です。
ただAFが遅いってのがキヤノンとの一番の違い。
AFを主に使うならキヤノンの方が快適で良いです。
MFと割り切るなら開放f2が使えるタムロンは魅力。
色も違います。
PHOTOHITOなどでレンズ毎の写真が見れると思います。
色の違いを確認した上で買い替えなどを決めた方が良いと思います。
長文失礼しました。
書込番号:20239684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
皆さん回答ありがとうございました。
作例を見て決めたいと思います!
書込番号:20239723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、tamron 100-400mmをオーバーホールする時にEOS 80Dと一緒に送ってジャスピンになる様にピント調整も行ってもらいました。
最近のミラーレス機はピント調整を実際の映像を見ながら最終の微調整するので、メーカーにピント調整を依頼する必要は無いようなのですが、以前のレフ機の場合は自分のカメラに合わせて貰う必要があるようです。
EOS Rシリーズは高性能なオートフォーカス機能があるので古いレンズでもジャスピンするしオートフォーカスの迷いも少なく速いようです。
P.S
最近は、EOS M5やオリンパス機を使うことが多く80Dを使う頻度がとても下がってしまいました。
結構、canonのレンズをオリンパス機には高性能内蔵手ぶれ補正があるので使っていることも多いです。
EOS M5の後継機は手ぶれ補正がついたものになると期待していたのですが、EOS R10には搭載されませんでした。
コンパクトなのが欲しかったので、買う気が失せてしまいました。
EOS R7の実機を触ったことがないのでサイズが良かったら購入を検討するかもしれません。
今ある機材でも結構撮影できるので、これ以上カメラを増やす意味があるのかと悩みます。
オリンパスのED 12-40mm PROレンズを使っているのですが、かなり寄れるレンズで画質も良いです。
ただ、マクロレンズ程は拡大できません。
EF 50mm macroとEF-M 28mm macroも持っているので、うーーーんって悩んでいるところです。
お試しで中古のEF 100mm macroを買ってみて、様子を見てみるのもいいかなぁと悩んでいます。
書込番号:24804817
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































