このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 24 | 2015年6月12日 21:18 | |
| 21 | 10 | 2015年6月7日 09:24 | |
| 5 | 6 | 2015年6月1日 20:22 | |
| 59 | 20 | 2015年5月24日 12:55 | |
| 9 | 11 | 2015年5月12日 13:21 | |
| 129 | 34 | 2015年5月6日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > FA43mmF1.9 Limited (ブラック)
現在、K-xに、18-55mmのキットレンズを使用しております。
出産を控えているため、子供の撮影用にと室内でも撮影できる明るいレンズ、外出の際も携帯しやすい軽量の単焦点レンズの購入を考えています。
@明るいレンズ
A軽量なレンズ
の2点を考慮した結果、以下の4本のレンズに絞りましたが、ここで悩んでいます。
・DA 50mmF1.8
・FA 43mmF1.9 Limited
・FA 50mmF1.4
・SIGMA 30mmF1.4 DC(上記3本に比べ重いのが難点ですが)
最適な画角でも悩んでいます…
使用用途は子供の撮影などのポートレートが主になると思います。
みなさんのご意見をお聞かせいただきたいです。
よろしくお願い致します!
書込番号:18858331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せらぴ☆さん こんばんは
この中では 少し大きく Aとは反しますが 画角的にも30mmF1.4が 常用レンズとしては 使いやすいと思います。
書込番号:18858351
2点
せらぴ☆さんこんばんは
お子さまの出産楽しみですね。是非奥さま共々お体ご自愛ください。
さてレンズですが候補にないDA35 limited MACRO をオススメします。
とにかく寄れて撮れますしスナップもこなす万能レンズ。
赤ちゃんの指などをとるにも最高です。
よろしければご参考までに。
書込番号:18858354 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ご出産が待ち遠しい日々ですね。おめでとうございます〜。
FA 50mmF1.4あたりのレンズは確かに明るいですが、室内で50mm(APS-Cだと換算75mm!)は結構構図が限られること、それなりに絞らないと被写体深度が非常に浅いことなどから、かなり用途が制限されるかもしれません。
個人的には、
@HD DA35mm Limited macro
AHD DA40mm Limited
をお勧めします。それぞれ旧モデルのsmc DA...だと少し安く買えます。特にAはカメラの大林でアウトレット価格になっててすこぶる得した気分です。
@は何と言ってもかなり「寄れます」。赤ちゃんの手とご両親の手のUP、ちょっとした玩具や干している肌着、全部思い出溢れる被写体になります。離乳食なんかも好きに写せます。
Aはそれはもうコンパクトです(おまけに結構安いです)。この画角は意外と便利です。寝返りも打たない最初の頃〜外に出てよちよち歩くようになるまで、守備範囲が広くて出番が多いのは実はこの辺かもしれません。
なお、写りはどちらのレンズも良いと感じています。
お手元のズームレンズで画角を35mmや40mmにしてみて、室内で構図を確認してみられるのも一手ですね。
お健やかに出産までの日々を過ごされますよう〜。
書込番号:18858378
![]()
1点
もとラボマン2さん
ご返信ありがとうございます!
私も50mmは少し長すぎるかなぁと思っておりましたが、やはりそうですよね。。
貴重なご意見ありがとうございました☆
書込番号:18858420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
てつぷさん
ご返信ありがとうございます!
初めての子供なので、楽しみです。
まさに、赤ちゃんの指など、撮ってみたいなーと思っておりました!他の方からもお勧めいただいているので、検討してみますね。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:18858432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もDA35o macroをお勧めしたいと思います。
候補のレンズは最短距離が30p前後と意外に寄れない
ですから。
寄って撮れるというのは撮影時にストレスを
感じないで撮れる魅力がありますよ。
柔らかなボケ味を望むのであればスルーしてください。(^^
書込番号:18858445
![]()
1点
白KOMAさん
ご返信ありがとうございます!
そして大変丁寧に教えていただき、ありがとうございます!
Q10も所持しており、単焦点レンズ(F1.9)を使用していますが室内でも難なく撮影できるその明るさに感動しました。その影響で同じF値付近のものをと考えておりました。
お勧めの2本ともF2.8ですが、室内での撮影も簡単にできるものでしょうか?
初歩的な質問ですみません…
書込番号:18858446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤ちゃんはあまり動きませんのでベッドに寄りかかりなどしてカメラを固定すればなんでも大丈夫です。
動き回る年になればK-3などのボディを新しいものに検討されれば良いと思いますよ。
書込番号:18858486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんわ K−3と単焦点にて子供メインにて撮っています。^^
お勧めは HDDA35マクロリミテッド です
理由 よれる、解像感有り
ただし
FA50 のやさしい描写は F1.4から2.2ぐらいでしか撮れないのも事実です。
現在では DA☆55の方をお勧めします。
確かに赤ちゃんから2歳くらいまでは 50ミリ前後でいけますが
その後 35ミリ前後から30ミリ 24ミリと
子供の成長にあわせ 広角レンズを買い足しました
現在 12歳5歳ですが 35マクロリミが付けっぱなしです。
FA43にして クローズアップフィルタで寄る
FA43,77,50みんな フィルタ49ミリで使いまわしが効く
FA43にDA40のフジツボフィルタで ケラレないのでコンパクトですよ
やっぱり FA43をお勧めしておきます
赤ちゃんのころは少し離れて撮りたいので
書込番号:18858604
3点
候補のレンズをF2.0で使うとしてF2.8のレンズとのSSの比較は
F2.0をSS1/30秒としたらF2.8なら半分のSS1/15秒となります。
SSは多少ISO感度を上げるなり対処すればそんなに大きな差は
なのではないかと思います。
書込番号:18858669
0点
・FA 43mmF1.9 Limited
・FA 50mmF1.4
フルサイズも控えてますので^^)v
書込番号:18858677
0点
毎朝納豆さん
ご返信ありがとうございます!
とても素敵なお写真ですね!マクロレンズを持っておけば、花など撮るのも楽しくなりそうですねー
マクロレンズといえば寄って撮る、という概念しかありませんでしたが、ポートレートとしても使えるんですね。
SSについてもご丁寧に教えてくださりありがとうございます!なるほど、ISOで調整すれば差はないのですね…勉強不足でした(>_<)
書込番号:18858800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てつぷさん
K-3、金銭的にこの先私が手にできるものか分かりませんが(笑)、やはりK-xだと役不足になるでしょうかね…
書込番号:18858810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
czちゃんずさん
ご返信ありがとうございます!
FAのレビューなどにもある通り、柔らかい描写というのにすごく惹かれたんですよね…
クローズアップフィルタはMARUMIなどから出ているものですよね?クローズアップフィルタでもかなり寄ることができるのでしょうか?
その組み合わせでコンパクトというのはとても魅力的です!
書込番号:18858833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
arenbeさん
ご返信ありがとうございます!
FA43mmF1.9リミはやはりとても気になるレンズです(>_<)
フルサイズは出ても私の手に届くものかどうかは分かりませんが…(T_T)
書込番号:18858846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
赤ちゃんは小さいですから、APS-C の 50 ミリは全然長くないというか、丁度良いです。
お母さんが赤ちゃんの世話をしながら写真を撮る場合に 35 ミリも良いと思います。
書込番号:18859038
3点
こんばんわ。
候補にあがってませんが、FA35はどうでしょうか?
子供の誕生とともにFA35を買いました。
F値も2.0と明るく、値段も3万ぐらいでお手頃です。
やわらかい表現が得意なレンズです。
せらぴ☆さんと同じk-xで撮った作例をあげておきます。
でも今ならFA35Limitedもおススメです。
書込番号:18859090
4点
HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
http://s.kakaku.com/item/K0000566945/
マクロが良いと思います!
手や足、色々なパーツを大きく撮って下さいp(^-^)q
書込番号:18859267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せらぴ☆さん おはようございます。
赤ちゃんのご誕生予定とおめでとうございます。
赤ちゃんのポートレートと考えるとお考えのレンズでも良いでしょうが、外出の際1本でと考えると私的にはあり得ない画角(焦点距離)だと思います。
但しあなたの撮りたい画角はあなたしかわかりませんので、キットズームのズームリングを色んな焦点距離に固定されて試して見られたら良いと思います。
あなたの撮りたい画角が確立出来たとすれば次はレンズの明るさやマクロが必要かどうかだと思いますが、F1.4 F2.0 F2.8の明るさの違いはたった1段ですが被写界深度は違い同じ焦点距離ならばボケはF1.4のトロけるようなボケから、F2.8の周りの感じも解るボケとかなりボケかたも違いますし、通常の最短撮影距離よりもあなたが寄って撮りたいならばストレスなく寄れるマクロは最高になると思います。
書込番号:18859569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子供が産まれても、子供だけを撮るわけでは無いでしょ。
子供の写真であると同時に、部屋や家や家族の記念写真でもあると思う。
limitedのシリーズは裏切らない。値段とレンズの性能は比例する。
43oはよりかは35oの方が値段的にも、取り回しも良いのでは無いかと思う。
ただ、35oのキャップは無くしやすい。
書込番号:18863682
0点
お子様の撮影は出産後で実際撮ってみないとこの焦点と言う事は言えません
(好みも有りますしね)。
と言うわけでお持ちの18-55mmでよく使う使用域みたいなところを探ってみては如何
でしょう?撮影データを見返して見てよく使う域、自分が良いのが撮れたな〜と思う
写真をピックアップして何mm位なのかとか。
その部分が比較的共通していれば、すぐ決まりますし、バラついていれば間を取って
おけば不便は無いと思います。
でも可能であれば、産まれてから少し18-55mmで撮ってみてからの方が確実かと思います。
もう少し大きく撮りたいな〜とか、実質のF値や、単焦点が後方なので検討外ですが、
もしかしたら大きくかさばりはするけれど、やっぱりズームが便利で18-55に似た域で
ステップアップも有り得るかもしれません。
ボケを重視するのであれば1.4等が有効ですし、F値も明るいに越したことは有りませんが、
2.8位有れば昨今の高感度性能と合わせて画質的にも決して使い勝手が悪いとはなりません。
あとは子育てしながらの使い勝手です。
動かない時期、ハイハイ時期、あれよあれよと言う間にあっと言う間に大きくなって行きます。
パパとママでは、子育てしながら撮るスタンスが結構違います。
うちは双子で僕自身も育てながら撮るママスタイルに近いスタンスだったので、その頃は16-45/F4
(生産中止)を多用してました。FAリミテッド3兄弟も所有してましたが、使ったのは31mmリミ位。
見返すとほぼズームでした。
でも一番多かったのはiPhoneでしたと言うオチ有りですw。
ご参考迄に。
書込番号:18864031
1点
>>>皆様
大変ご丁寧にご回答いただきありがとうございます!!
APS-Cでは初めての単焦点レンズ選びでとても迷っていましたので皆さんのご意見が参考になりました。たくさんご回答いただけて嬉しかったです、ありがとうございました(^^)
中でも1番お勧めいただいた、35mmMacro Limitedがとても気になってきたのでそちらで検討しようと思います!子供の撮影という以前に、マクロレンズも気なっていたので…
今月頭に妹も出産したばかりで、姪っ子の写真もたくさん撮りたいなと思っていました。まずはキットレンズで姪っ子を撮影してみて、画角を確認して購入を決めたいと思います。
みなさんにお返事できなくてすみません!
アドレス、ありがとうございました(^^)
書込番号:18864896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せらぴ☆さん
おう。
書込番号:18864903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8
PENTAX-F MACRO 50mmF2.8
が中古店にありました
型式で言うと FA ではなく F です
@ 一世代古いタイプらしいのですが、性能的にどうでしょう?
A もし FA と F で同じ程度のものがあったとしたら価格差はどのくらいでしょうか?
2点
レンズ性能は同等。
ただし、MFの感触が最悪らしいよ。
FAにはクランプがあるから、
MFの使い勝手が良いそうな。
友達のFAはクランプが効かなくなってる。
本当かどうか知らないけど、大半は壊れてるらしいw
近年ちっとも見かけないから値段は知らないって。
書込番号:18259470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
念のため。
質問にFAって書いてたんで、性能的には同じと答えてます。
スレ元の「D FA」は新しい設計なんでFやFAとはちょっと違うらしいよ。
(新しい設計といっても、10年も経ってるがw)
書込番号:18260122
1点
スレ主さんの質問には答えられませんが、
つい最近、DFA 50 MACRO を買いました…。
ピントリングのタッチはガサガサだし、
フォーカスクランプも、あまりクランプしません(どうせ使わないけど)
外観も安っぽいし、やけに軽量。
でも、ちょっと驚くくらい良い写り方をします。
アウトフォーカスは、噂通りの綺麗なボケ方をするし、
ピントを合わせた位置の解像感は、DFA 100 MACRO WRより良いかも?
ピントリングの回転角が大きいのも、マクロレンズとしては王道。
なんとも不思議なレンズですが、
本来なら、リニューアルされて然るべきレンズだと…(^_^;)待てずに買っちまった!
書込番号:18264225
2点
皆さんこんにちは。
FでもDFAでもないですが、最近FAを中古で買いました。
ネットの中古店での購入ですが、FAは2万円台前半から後半、
DFAは2万円台後半から3万円台前半くらいが相場でしょうかね。
Fの価格は知りません。
FA 50mm F2.8 Macroは、一部では、ペンタックスのレンズの中で、
最も解像度が高いと言われているとかいなとのか(?)、
ともかく、開放からかなりシャープで、接写から遠景まで、
万能レンズ的に使えると思います。
FAとDFAとの違いは私はわかりませんが、レンズ構成は、全く同じとも、
少し違うとも言われています。フィルタ径は違いますし、最短撮影距離も
数字上ではわずかに違うのですが、kantyan-yさんも言われるように、
DFAもかなり解像度が高いとのことですので、おそらく、レンズ構成は
ほとんど同じなのではと私は思っています。
機能的には、クイックシフトフォーカスの有無が違いますし、あと、
FAやFは重くて大きいですね。
クランプについては、私のFAはやはりゆるくなっていますが、MFで、回転の
重さを適度につけるにはよいと思っています。
Fレンズについてはよく知りませんが、クランプはないかもしれませんね。
レンズ構成などはFAと同じだと推測します。
とにかく、かなり使えるので、もっと注目されてもよいレンズたちだと思います。
参考: http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/primes/normal/index.html
書込番号:18265226
3点
D FAはFやFAと構成はよく似てますが、
リンク先で見る限り前玉が別物みたいですね。
書込番号:18265706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DFA 50 MACRO F2.8 DC WR 出せばいいのにね。
ロードマップにも無いから、現行のDFA買いましたが、
ピントリングのタッチが悪過ぎ!
ボディが安っぽい!
写りは、ほんと素晴らしい(笑
50mmの焦点距離ってのは、被写界深度もソコソコあるし
結果、背景もイイ感じで写り込むので
色々と使えそうだと分かった。
DFA 100 MACRO WRは、ほんと被写界深度が浅いんで、
昆虫撮影専門(^_^;)…遠景も写りは良いですが…なにせ100mmなんで。
本格的な運用は、春以降!
書込番号:18267607
4点
A 50 MACROはともかく、FA 50 MACROは使ってみたいですね〜!
望遠系はソコソコ軽い方がいいですが、マクロなら少々重たくてもいいかな?
ピントリングのガサガサタッチに慣れて来ました(笑
50mmという焦点距離ゆえか?ファインダーでピントが見にくいので
手持ち撮影ですが、ライブビューでマニュアルフォーカス撮影しています。
まあ、私の視力に問題があるっちゃあ、そうなんですけどね。
PENTAXを盛り上げるために、絵を上げておきます。
フォトショで現像していますが、ノートリミング。
マクロレンズはやっぱり楽しい!
書込番号:18271175
3点
久しぶりにここの板を覗いたら、うれしや、ユーザが増えている(^_^)
kantyan-yさん、
デザインや質感、フィーリングにご不満のようですね。
私は、FA50mmマクロの大きさ、重さに不満があって、買い足した口ですが(3つぐらい下のスレ参照)、D FA50mmマクロのサイズやデザイン、質感はけっこう気に入っています。
FA50mmマクロとD FA50mmマクロのレンズ構成は、ほとんど同じみたいですね。下のスレに、藤八さんが載せてくれたサイトに、レンズ構成が載ってました。
再掲しますね。
FA 50mmマクロ
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/primes/normal/FA50f2.8-Macro.html
D FA 50mmマクロ
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/primes/normal/DFA50f2.8-Macro.html
書込番号:18402863
2点
ありがとうございます
実は
Fが 14,800円
FAが20,000円
で中古店に並んでいます
この値段差ならどちらが得かなと思いまして質問しました
書込番号:18846832
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
純正フードで、PH-RA49とPH-RBA49という、
49mm径のフードがありますが、
これらはこのレンズにははまらない(フードとして機能しない)のですか?
書込番号:18825048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
忍A区さん こんにちは
http://review.kakaku.com/review/K0000150354/ReviewCD=551174/ImageID=98884/
上の以前の書き込み見るとRH-RC49・PH-RA49・PH-SA49は 付くようですが PH-RBA49はねじ込み出はなく バヨネットタイプの為 取り付け難しそうです。
書込番号:18825229
1点
早速のご返答、ありがとうございます。
手元のレンズを改めて見てみると、確かにねじ込み式しか付かないようですね、、、。
花形フードがよかったけど諦めます、、、。
ラバーは個人的な好みであまり好きではないので、
他社のフジツボ型のにして、省スペースをはかります。
お返事ありがとうございました。
書込番号:18825265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正ラバーフード付けてますが、伸縮するので嵩張らず便利ですよ。
ねじ込み式なので、レンズキャップも変更しなければなりませんが。
書込番号:18825392
![]()
0点
PH-SA49 はネジ込みではないですよ。
ネジ山を挟むタイプです。
PH-RBA49はFA35mm専用フードですから取り付け溝が合わないので使えません。また135判35mmでの遮光効果しかないので性能的には不十分です。
PH-SA49は元々135判50mm用で更に角形フードです。
遮光性はこちらの方が上ですよ。
書込番号:18825447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
忍A区さん 返信ありがとうございます
>花形フードがよかったけど諦めます、、、。
花形フードは 止まる位置が正確に決まらないと ケラレが出たりしてしまいますので ねじ込み式では難しいのですが フード自体が回転し 位置調整が出来るフードが 35mm換算28mm用のためフード自体の効果は弱いですが ありますので 貼っておきます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E5%8F%8E%E7%B4%8DOK-49mm%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%BE%84%E8%A3%85%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%81%AD%E3%81%98%E8%BE%BC%E3%81%BF%E5%BC%8F-%E8%8A%B1%E5%BD%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B008WMRX9Y
書込番号:18825834
![]()
0点
皆様、いろいろなご提案をありがとうございました‼
参考になるものばかりでした!
こういう時に親身に助けてくださる方々がいてくれて、すごく嬉しかったです。
ありがとうございました‼
書込番号:18830393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
画角の違いは解るのですが、画質などの違いってどの程度あるのでしょうか?
倍率的に無理のないDA20-40,便利ズームのDA16-85の認識なんですが、DA16-85で画質に遜色が無ければ、
DA16-85が良いかな???ってな感じで迷っています。
デザインはDA20-40なんですけどね!ちなみに私はK-3での利用を考えています。
2点
DA20-40との比較なら、
発売予定のDA 18-50mmF4-5.6 DC WR REも、
選択肢に入れられたらどうですか。
16-85mmは、所有してませんが、
DA☆16-50や18-135と似ていて、
鏡筒の作りが、いまいち好きになれません。
DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WRは、
名称の通りのLimitedらしさと
コンパクト性が好きです。
現状であれば、
DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE待ちでしょう。
書込番号:18521847
2点
DA16-85をK-5で使用しています。
個人の感想ですが倍率は極端に大きくしていないので、写りはそこそこ良いと思います。 広角より望遠側がいい感じですが、ローパスレスのK-3だとどちらも問題ないかもしれません。 あと防塵防滴なので、天気の悪い時にも安心です。
一方、DA20-40 Limittedは持っていませんが、CP+でLimittedレンズセミナーに参加しましたが「単焦点レンズがお勧めだけど、DA20-40もいい写り」のことでした。
勝手な判断ですが、写りを重視するなら20-40、防塵防滴&準望遠までカバーしたければ16-85でしょうか。
でもフルサイズが今後出てくるらしいので、フルサイズでも使える単焦点Limittedレンズはどうでしょうか? ズームが欲しいと言われているのに申し訳ありません。
書込番号:18521887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
DA18-50mmはK-S2用のコンパクト・沈胴式レンズなので写りより運用重視かと思うので(とはいえ充分な写りだと思いますが)、写りメインならDA16-85mmの方が良いかと。
DA20-40mmLimitedは今どき20mm始まり(換算30mm焦点距離相当画角)ですが、広角に拘りが無いならDALimitedレンズを3本持ち歩いてる感じなのでこちらもありですかね。お値段的にはお高いですが*_*;。
FAレンズは結構値が張りますし、DFAを充実するようなのでいずれリニューアルもあり得るのでAPS-CのK-3で使うならDAで良いかと。
書込番号:18523620
5点
なるほど〜DA 18-50mmF4-5.6 DC WR REですか!デザインは単焦点ぽくって良い感じですね!
ただ画角が古いレンズなのですが既に所有するレンズとダブってしまってるので微妙です。
あと単焦点ですよね!実はFA31が欲しいのですが、フルサイズが出る今となっては、HD版の31が出るのも時間の問題の様な・・・・。なんでここは単焦点は待ちかと。なにせ使い勝手を考慮するとかなり高価ですからね〜
また作例を見ると20-40または16-85って良い感じなので、お手軽ズームで最新のレンズを楽しむには良いかな〜と思いまして・・・。しかし2本は持てませんのでどちらが良いか迷ってる次第です。
書込番号:18524968
2点
蒼い空が好きさん
あちらでもどうもです。
画質はやっぱり2倍ズームの20-40のほうが良いと思いたいですね。
作例を見ても光学性能的には差を感じませんが、20-40の写真は味があるような(^_^;)
選択のポイントは、やっぱり使用シーンによるんじゃないでしょうか?
私の場合はレンズ交換の省略と画角の点で16-85を導入しましたが、
街撮りとかのスナップなら20-40の方が使っていて気分も良さそうかなと思います。
書込番号:18532184
3点
リコーオンラインストアで¥76,800で出ていますね。 価格com最安値と同じ価格ですが、フルサイズ対応に向けて在庫一掃ですかね!?
FAはアウトレットでも高いですね。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0023000ol/
書込番号:18550066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信おそくなりましてすみません。dottenさんの金閣寺良い感じですよね!雪の金閣寺の質感が良く出てて、私も撮ってみたいと思います。dottenさんのセンスの良さや腕の良さの比重が高いかもですが、流石最新のレンズってところなのでしょうか!私はどちらかと言うと古いレンズが多いので!憧れがあります!
話を戻して使用シーンで行けば画角の広い16-85の方が使い勝手は良さそうです!でスナップとかなら確かに、理由は違うかもですが、デザインの良い20-40がインパクトあって良いかもですね!良くも悪くも16-85はデザインは普通ですから!個性が埋没してしまってますよね!
nomou555さん情報有難うございます。ヤハリフルサイズ対応が水面下で進んでるんでしょうかね!31のHD版がでて現行の31が下がることを期待してたりするのは邪道でしょうか!(笑)
しかしこのレンズって下のスレにもありますが人気ないのかな???レビューも少ないし・・・。作例は本当に悪くないと思うのですが。。。。
書込番号:18550532
0点
金閣寺の作例、ご覧頂いてどうもです〜。
もっと絵になる雪の日もありましたが、撮り逃がしてしまいました(笑)
けど、このレンズの写りには満足したのでレビューにあげました。
16mmから85mmまで絞っても解放でも使える、本当の意味での便利ズームだなって感じてます。
人気はあるのか無いのかよくわかりませんが、たしかに見た目もスペックも地味なレンズですね(^^ゞ
レンズ径がちょと大きくてサイズ的に少し大きいかなと思う方もいるのも一因かも。
コンパクトな新しい沈胴ズームにも惹かれますし、最近のPENTAXの標準ズームはいい写りだと思います。
書込番号:18553217
![]()
5点
スレ主さん、皆さんこんばんは。
スレ主さんの必要な倍率と後は、大きさと重さで選べば良いかと。K-3+16-85はかなりずしりと来ますから。
聞きかじりの正論を言えば、16-85はリミと比べれば倍率を欲張っている点からは画質的に不利かも知れませんが、逆にリミは小型化している点からは、
16-85より不利とも言えます。私には違いは解りませんでしたよ。
書込番号:18554217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
標準ズーム、悩みますよねぇ。
登山で使っているんですが…
Sigma18-50mmF2.8→DA17-70mmF4→DA18-135mmWR→DA★16-50mm(今ココ)
でもって歪曲とか耐逆光性能でいささか悩みアリ。
スレ主さまと同じく、DA20-40LimitedかDA16-85mmはどうか?と考えました。
山での使用でやはり広角側は大事…DA20-40だとちょっと…。
夜明けや夕暮れにちょっと手持ちで、となると広角端F2.8は有利か…。
でもデザインは圧倒的に前者…。
また似たような値段で実に悩ましい。
色々考えましたが、僕はSigma18-35mmに手を出そうと思います。
WRであるに越したことはありませんが、今回は目をつぶります!
書込番号:18554319
3点
白KOMAさん
標準ズームは悩みますね(^_^;)
私は登山用に16-85mmにしました。
★16-50も気に入ってますが、レンズ交換なく16-85を使いたかったので。
逆光耐性とコントラストも十分で、思ってたより良かったです。
Sigma18-35は、キレイな光芒もいいですね。
このレンズは円形絞りなんで、そこはメリットでありデメリットでもあります。
(前のコメント、開放X 開放○でした)
書込番号:18554632
3点
>dottenさま
うぉぉぉぉ…決断前にスレ立てしてご意見ご作例を募るべきだったかも…?
DA★16-50、気に入ってはいるんですよね…。
しかし先日DA12-24mmを久しぶりに使ってみて、やはりその差に…。
そうですか…DA16-85…そんなに…ぶつぶつ。
書込番号:18554805
2点
dottenさん
いろいろ作例有難うございます。やはり良いですよね!買っても損は無いって感じですよね!何気に16-85に決めてしまいそうな。。。。20-40の作例もあればってこれは贅沢ですよね!山歩きはやはり機材は厳選して少なくしたいですよね!環境によっては屋外のレンズ交換って気を使いますから、1本で済ませられるのは良いことですよね!うむ〜〜
K拝さん
そうなんですよね!作例を見ても違いが解らないところが悩ましいとこなんですよ!(笑)まぁ〜そう言う意味ではどちらを選んでも画質的には損しないってことなんでしょうかね!ってことで、自分の用途にどちらが、より合ってるかってことになるのでしょうかね〜
白KOMAさん
SIGMA 18-35にしたのですか?私も18-35って何気に良いなぁ〜って思ってたのですが、K-3の回析補正の記事を読んでるうちに絞って撮るなら純正か〜って思う様になってしまって・・・。2つは買えないし今回は純正だぁ〜って感じです。で純正なら20-40か、16-85が最新ですし写りも悪くないって思いまして。。。。
まぁ〜18-35は明るいレンズですから用途が違うと言えば違うのですけどね!しかしこのところのSIGMAさんって頑張ってますよね!ちなみに私の標準ズームはSIGMA18-50→SIGMA24-70HSMです。
書込番号:18561404
4点
>スレ主さま
確かに、現在登山中の標準ズームに使っているDA★16-50も、晴れた日中は絞って使うことが多いです。問題は比較的暗い時間帯に、あまり絞らずに撮りたい時、徒にISOを上げずにどこまで勝負できるか…とかでして。
候補に挙げておられるレンズ、いずれもメーカー作例がきっちり絞ってあることがいささか気になってます。dottenさまのように実際使っておられる方の声が聞けて、本スレは非常に参考になっております。財布には大変なマイナス影響を及ぼすかもしれませんが。
絞って使う分にはどちらも良い写りだと思いますし、そうなると後は画角やサイズ、デザインの好み?
ちなみにSigma18-35に踏み切るのは、山で星景を撮ることが前提になっていることもありまして…。加えて日中の精細な写りを期待してのことです。
書込番号:18562837
1点
良い点を一点書き忘れてました。
このレンズは標準ズームとしては最大撮影倍率が大きいので、接写が楽しいですね。
単焦点やマクロにレンズ交換は面倒かなって時に重宝してます。
作例はSS遅めでちょっと甘めですが。
Sigmna17-70とかの簡易マクロの描写は個人的にはあてにしてません(未使用)。
倍率の面ではDA17-70って使い勝手が良かったんですね。
20-40も欲しいレンズなんですが(笑)
書込番号:18564800
4点
皆さん返事がかなり遅くなってしまいすみません。
しかし迷った挙句、16-85を購入しましたことご報告いたします。
また早速、先日姫路城に撮影に行き、このレンズの便利さを実感しました!
あとやはり16mmの画角って凄いですね!しかも85mmまで十分使える写りと来れば、
この日の撮影はレンズ交換なしで十分行けました。
写りに関しても癖が無く、扱い易いレンズで大変満足しています。
選んで正解でした。ただ他のレンズの出動回数が減ってしまうようのが残念ですが。。。。(笑)
後、つたない作例ではありますが、その時撮った写真をば参考になればと!
では、いろいろご意見頂いた方々有難うございました。
書込番号:18803340
4点
蒼い空が好きさん、
K-3とHDDA16-85mm、クリアなお写真ですね!
>他のレンズの出番が減って困る
私も同じくです(笑)
あ、それと3枚目はF18ですがよく写っていますね。
回析補正ONでしょうか?
このレンズは、AFも速く正確なので使い易いですね。
時速200kmの新幹線も、AF-Cで普通に撮れます。
(ノイズはそのままにしてます)
いい標準レンズですね、お楽しみ下さい〜。
書込番号:18803840
2点
返信有難うございます。撮り鉄でもあられるのですね!
私もイーストアイとイエロードクターは少し撮ってみたいかも。。。(笑)
回析補正ですが、常にON状態です。他の補正と違って入り込まないと補正がOFFできないのと、
ONにしておいても、特に問題も出ていませんので・・・(この辺りは楽してます。)
まぁ〜私の使い方と言うか最近の撮り方的に、絞り込む事が多くて回析補正は有効かと!
もっとも比較していないので、どの程度有効なのかは、未だに不明ではあります(笑)
本来はデジカメWATCHの記事にあったF8前後くらいまでの利用が、
レンズ的には無理のない美味しい領域なんでしょうけど。。。。
撮っていて嬉しい誤算ですが、このレンズってズームらしからぬ写りますよね!
シャープで精細感もあり、かと言ってボケも方も悪くないので今現在のお気に入りレンズです。
ただ少しデザインが。。。。あと重いのが難点でしょうか。。。
まぁ〜欲を言い出すと切がないですよね!(笑)
書込番号:18805341
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
PENTAXレンズの使用経験が浅いので、戸惑いもあり基本的な質問ですがお手柔らかにお願いします。
フォーカスリングは∞になっても、又その逆でも回せば回りますよね。
後で取説をよく読むと、無理に回すと性能低下の原因になる旨の説明がありました。
最初からしっかり読んでおくべきだったと反省しています。
正直、最初から余りの写りの綺麗さにのめり込み、しばらく知らずに回しながら撮影してしまいました。
実際のところ、悪影響はありますか?
同じ様な経験された方はいらっしゃいますか?
もしおわかりでしたら、よろしくお願いします。
書込番号:18759029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひょっとして、ピントリングがエンドレスで回せるという事についてでしょうか?
書込番号:18759340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん。
こんにちは、初めまして。
返信ありがとうございます。
ご指摘の、ひょっとして、、、でございます。
色々触っている間に、ピントリングを行き過ぎて回していたみたいです。
後で取説をみてビビっております。
書込番号:18759594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もピントリングを∞以上にまわした経験はあります。
良いことではないので、必要以上にはまわさないようにしています。
必要以上に回してピントが合わなくなったという人も聞いたことがありませんし、
私もピント調整が必要になるような経験もありません。
あまり、気になさらないでお使いになれば良いかと思います。
書込番号:18759608
1点
ronjinさん。
こんにちは、初めまして。
返信ありがとうございます。
実際に経験された方のご意見は本当に参考になり、安心出来たりもします。
この機会に、取説は必ず読み、今後気を付けます。
書込番号:18759625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピントリングが無制限に回るモデルは、レンズのピント調整部分と機械的に繋がっている訳ではありません。MF動作でAFモーターを手動で制御するスイッチとなっています。だから、気にすることは無いと思います。
このタイプのレンズは、AF動作中にピントリングが動くことが無いので、リングが動くモデルのように、動こうとする所を手で押さえていておかしくするという事故を防いでいるのです。
書込番号:18759695 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
でぶねこ☆さん
親切で大変わかりやすい回答をありがとうございました。
安心しましたし、レンズの仕組みの勉強にもなりました。
大切に使い続けて行こうと思います。
ronjinさんも、安心出来る回答ありがとうございました。
書込番号:18759879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みなので、レス主が見られていないかもしれませんが。
でぶねこ☆さんの書き込みですが、MFでの説明が間違っていますよ。
現在発売済みのペンタックスのレンズで、MF動作の時にAFモーターを動かすモデルは、今のところパワーフォーカスと書いてある「HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、姉妹品のDA-Lモデルのみです。
その他のレンズは、機械的につながってます。
見分け方は、カメラの電源が入っていない状態(バッテリーを抜けば完璧)でAFのローレットをファインダーを覗きながら回して見れば一目瞭然で分かります。
じゃあ、どんな仕組みかはメーカーの人ではないので正確ではないですが、多分摩擦力を使っていると想像できます。
ガツンガツンと乱暴に回してれば怪しくなってきますが、優しく少しくらいなら問題は起きないと思います。
心配なら、メーカーの相談窓口まで電話をかけて聞いた方が、精神上よいのでオススメです。
また、リコーイメージングスクエア新宿等に行けるなら、自分の機材を持って行かれるのも良いでしょう。
書込番号:18765008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書き忘れましたが、前のレスはKマウントレンズの話です。
Qマウントレンズの話とは、別ですよσ(^_^;
書込番号:18765028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぺんたっくまさん
初めまして、返信ありがとうございます。
色々教えていただき、勉強になります。
使用説明書にも書いてあります「構造上回り続ける」は、確かに構造上でやむを得ない事とは思いますが、
使う人の技量や知識に左右され、その事が「悪影響」とざっくりと表現されている説明書は、
初心者には不親切かも知れません、と勝手に解釈しています(笑)
企業秘密もあると思いますが、可能な限り説明書には「このような仕組みなので回し続けるとこの様な悪影響があります」と書いたら、私でも安心出来、尚ユーザー目線だと思いました。
PENTAXを大切に使い続けて、どうしてもと思う時はメーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:18765052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「悪影響」ではなく、正しくは「性能低下」でしたね。失礼しました。
書込番号:18765061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、親切ではないと感じてしまう人もいるですね。
説明書にある、「性能低下をする恐れ」とはある意味メーカーの自己防衛で書いていると思います。
最近では、説明書に書いてないではないかというクレームを入れてくる人もいるようです。
ただ、おっしゃるように分からない人にとっては説明書の書き方が不親切に感じますね。
使い方が人それぞれで、文章だけで力の掛け方などを表現するのが難しいですが、こうのとり1号さんがおっしゃるように、もう少し良い書き方が有りそうと感じました。
書込番号:18768993
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
初めて質問します。
K-3/5IIsで飛行機をメインに撮影しています。主に羽田・成田の展望デッキや周辺の撮影スポットです。
レンズはHD55-300でなんとかやってきましたが、やはりAFの弱さと解像感を求めて機材更新を考えています。
好みの写りは、所有はしていませんが、★60-250(解像感・立体感・色)です。当初はこちらも候補に入れまいたがやはりテレ端250は飛行機には心細く、DFA150-450とSIGMA50-500に2択にしました。
それぞれ、
【DFA150-450】
良:AFの早さ(に期待)、フォーカスリミッターでさらにAF高速化が魅力
イマイチ:ワイド側150mmと狭く駐機中や間近をタキシング中の飛行機はカメラ持ち替えかな・・・
イマイチ:画質が未知数(サンプル写真では判断できず)
【SIGMA50-500】
良:高倍率を利点と割り切り50mm始まりの魅力
イマイチ:作例から解像感は必要十分かなと思うがイマイチのっぺりした感じがする
あと、SIGMAはテレ側は開放f6.3です。K-3/5IIsともに5.6までのAF対応とのことですが、ここは気にする程の事でしょうか?
暗さではなくAFの精度に明らかな違いがありますか?口コミ等でも見ないので殆ど影響ないと考えています。
150-450をじっくり待てば良いのでしょうか、今週末に地方空港で撮影する機会があり、10万円の価格差分の価値がないのであれば50-500に決めてしまおうかなと考えています。
150-450はもちろん「期待値」で構いませんが、飛行機撮りに10万円以上の価格差を見いだせそうでしょうか?
4点
今日は旅客機関連のスレが2つも・・・珍しいです(独り言)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=18681435/#tab
福岡空港で旅客機を撮っていますが、一般論で言えば、旅客機撮影ではAF速度は
それほど必要ではありませんね。
空港によっては遠くから狙うことになるので焦点距離が長い玉が良いと思います。
特に阿蘇くまもと空港でダルマ夕陽と飛行機をコラボされるなら尚更です。
↓自分のブログではありませんが紹介しておきます
http://hikarinojoukei.blog.jp/archives/51973315.html
シグマの50-500は航空自衛隊の航空祭を撮る時に、EOSユーザーが付けてるのを
よく見かけますが、純正と比べるとAFは決して速くないようですよ。
福岡空港だと最近はタムロンの150-600を良く見かけるのですが、Kマウント用は
出ていないんですよね。EOSだと600x1.6=960mmになるので離陸の瞬間をドアップで
撮れるようです。
書込番号:18682582
4点
モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
確かに動きの読める旅客機に関して言えばAFは一定水準以上であれば問題ないかもしれませんね。
その意味ではSIGMA50-500がその一定水準を満たしているかが気になります・・・。
(今のHD55-300はボディ内モータで遅い・うるさい・迷うで一定水準にはほど遠いです・・・)
経験上テレ側は400-500mmで足りそうです。(300mmであともう少し!と思う程度なので・・・)
SIGMAの150-600(Comtemporary)がKマウントを出せば心が揺れるでしょうが今は2択であまり気にしていません。
書込番号:18682974
3点
シグマ50-500を持ってたまに航空祭などに行くEOSユーザーです(笑)
AFスピードについて言えば、航空祭などで高速機動中の戦闘機などを追尾するのは少し辛い場面がありますが、旅客機ならば、AFスピードが問題になる事はまずないです。
テレ端F6.3でもAFは作動します。
ただ、このレンズの場合、300ミリを超えたあたりから解像が怪しくなってきます。F8くらいに絞ればそれなりの絵になりますが、それでも等倍鑑賞は自分の下手さを差し引いても辛いものがあります。今年一年他の方の作例を検討して、キヤノン純正の100-400かシグマかタムロンの150-600の追加を検討しようかとも思っています。
家庭用プリンターでA4程度の印刷なら問題にはならないと思いますし、ペンタユーザーではありませんが、純正の安心感と、解像に期待して10万以上の差に価値を見つける方はいるでしょうね。
書込番号:18682984
![]()
6点
ペンタディスパッチさん
今週末に、使いたいんゃったら
決まってるゃん。
書込番号:18683178
7点
ペンタディスパッチさん おはようございます。
ペンタックスは各社が超音波モーターを使用しているところDCモーターなのでAFの早さは微妙かも知れませんが、ズーム比を3倍に抑えているところなど写りには期待できると思います。
同時期に発売された70-200oに関してはレンズ構成をみてビックリするような構成でしたが、このレンズに関してはそこまでは行きませんがペンタックスユーザーならば古いシグマでなく購入できるなら人柱になっていただきたいと思います。
書込番号:18683403
6点
ペンタディスパッチさん こんにちは
ペンタックスのDFA150-450とシグマの50-500mmですが ペンタックスの方は使った事が無いので 評価できませんが シグマの場合 望遠側の描写少し甘く 画質上げる為絞り込んで撮影する必要があると思います。
自分でしたら この中に150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsも候補の中に入れると思います。
書込番号:18683517
2点
>150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
Kマウントは、萱野の外です(-_-)
書込番号:18683603
5点
シグマに「なんとかしてくれんカヤ」と要望してみては?
書込番号:18683666
7点
>シグマに「なんとかしてくれんカヤ」と要望
contemporaryの噂もあったけど、
立ち消え見たいです。
今の流れでは、無理っぽいですね。
シグマのAPO 50-500は持っていたけど、
重くデカくなりますが、150-600 sportsの方が、
造りや描写は、最新だけあって違いますね。
( 他マウントで使用)
旧タイプになった50-500は、
現状では、お勧めしませんね。
開放値F5.6超えでは、条件が悪いと、
AF精度/追従性の差はあります。
ペンタのボディ側自体のAF性能もあり、
やはり、開放F5.6の方が無難でしょうね。
未知数ですが、
最新純正のDFA150-450の方が、
初期のAFの喰いつきも含め良いのでは・・・・・
DA☆300や560は、初期の喰いつきが良くないので、
撮り逃がすことがありましたが、
DFA150-450に、少しは期待できるのでは・・・
書込番号:18683784
![]()
7点
私だったら50-500は買わないでしょうね。
150-450の一点のみです。
シグマの150-600C、Sやタムロン150-600があれば候補に挙がったのでしょうが、
悩む必要がありません。(汗
何も音沙汰がないので、ほんとに発売日に買えるのか心配になってきました。
書込番号:18683977
5点
みなさんコメントありがとうございます!
遮光器土偶さん
300mm以上で(まだ200mmも残して(笑))解像が悪くなる、というのは少し残念ですね。
高倍率ズームと割り切って、と書いたもののやはり望遠レンズは遠くのものを引き寄せた時の解像が勝負かなぁと思います。
少し150-450に偏りました!
nightbearさん
週末なら150-450も間にあっちゃいますよー。
写歴40年さん
私はレンズ構成を読める程の知識はないですが、70-200はそんなに魅力なんですか。
今回の質問趣旨とは異なりますが、そっちも気になりますね。沼、沼、沼、大沼ですね。
Pentaxの場合SDMよりDCの方が評判が良い、と他のスレでも見ましたのでその点は大丈夫かな?と思っていますがどうでしょう?
DCは18-135しか持っていませんが、十分使えるかなと思っています。
もとラボマン 2さん
1641091さんのご指摘の通りなんです。。。実は飛行機撮りだけ、7DIIに乗り換えて150-600というのも考えたのですがPentaxで勝負することにしてK3を買い足した、というのが先月です(笑)
1641091さん
フルサイズが実際に発売されたら後追いで、とかもないんですかねー??
Contemporaryで良いんですが・・・。
(憧れの)じじかめさん
うーん、オヤジギャグは得意なんですが、上手く返せません!
ronjinさん
音沙汰ないですよねぇ。Kマウントのこの望遠にこの価格、正直Kマウントファンの私でも悩みます。。。
人柱になってみようかな〜。
というわけで、大分150-450に傾きかけています。。。
書込番号:18686149
1点
>フルサイズが実際に発売されたら後追いで
フルサイズがあるSONYもない状態ですので、
Kマウントの売れ行きにもよるでしょうが、
採算性や手ぶれ補正(レンズ内/ボディ内)等の差で、
シグマは、今のところ製品化したがらないようです。
どこかで、シグマのコメントをみました。
また、純正レンズでもF5.6の足かせがあるので、
そこの所も、あるでしょうね。
書込番号:18686192
3点
ペンタディスパッチさん
純正!
書込番号:18686364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ペンタディスパッチさん
本日出荷の連絡が来ました。
明日には手元にあるかもしれません。
プロが何人も買っていると聞きました。
早く使いたいです。
その前にK-3のファームアップしなきゃ
書込番号:18688645
6点
八百富さんでも1stレビューが二つ出てますね。
物欲で鼻血が出そうです(^^;)
書込番号:18689717
4点
皆さんありがとうございます。
発売日になりましたね。八百富さんも拝見しました。
しっかり解像している感じはありますね。これが腕の問題ではなく機材の性能であることを祈るばかりです。今夜仕事の帰りにビックカメラによって触ってこようと思います。で、明日コレで撮るような事態になっていれば(笑)また報告します。
あ、どうやらSIGMAの選択肢はなくなったようです。あとは人柱になれる勇気が。。。
書込番号:18690234
6点
ペンタディスパッチさん
シグマ ペンタックス用ありませんでしたね。
間違った書き込みごめんなさい。
書込番号:18690261
2点
ペンタディスパッチさん
チャレンジ!
書込番号:18690263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スミマセン!
有楽町のビックカメラで30分ほど触りましたが踏ん切りつかず今日のところは退散してしまいました。
店内撮影の手持ち、背面液晶では実力なんてわからないのは承知ですが、今一つ期待値の実力を感じられず…。
AFは必要十分ですがやはりC社との差はまだまだ実感しました。結局は買うと思うのですか、ご指導頂いた皆さんの人柱になれずスミマセン。
書込番号:18691583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
八百富さんでレビューが出てましたよ
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/04/hd-pentax-d-fa-150-450mm-f45-56-ed-dc-aw-review-1.html
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/04/hd-pentax-d-fa-150-450mmf45-56ed-dc-aw-1.html
これを見る限り画質は50-500と月とすっぽんのような気がします
書込番号:18691794
4点
『中古カメラご一行様』ページですが
どうやらリファラをチェックしているようです。
トップページから該当記事を見て下さい。f(^^
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/
書込番号:18691997
2点
>差はまだまだ実感しました
しかしながら、
純正より、サード製品が
速さや精度が上であることは、
ないと思うので、
選択肢は、これしかないのでは・・・
書込番号:18692157
1点
か〜みっとさん
八百富さんの画像では実力十分そうですね。結局私も買いそうですが、今までこんな高いレンズを買ったこともなく今日は躊躇してしまいました。
1646091さん
そうですね。AFについてはこのスレでご指摘頂き過剰に追い求めるつもりはありません(笑)
ベンチマーク的な意味合いで差はあるなーと感じたまでです。もちろん旅客機には十分です!
実は今日は仕事が長引き疲れてた事もあってしっかりと品定めができなかったのも、退散した理由の一つです。。。
明日は北海道の空港でHD55-300に爆音たてながらノンビリ頑張ってもらいます!
書込番号:18692176
2点
こんにちは。
数撃ちゃ当たるをモットー?にブルーインパルス撮影を
楽しんでいるK−3ユーザーです。
参考までにですが、
決して動体向きとはいえないタムロンの70−200F2.8に
DAX1.4テレコンを付けて、なんちゃって100−300F4に
して使っています。(正確には98−280F4ですが)
レンズ内モーターではないので、DA55−300並みにジーコジーコと
うるさいですし、フォーカスリミッターやQSFなんてのも当然ついて
ないのでピントを外すともう大騒ぎです(笑)
DFA150−450、重さとかワイド端を考えると、個人的には
DAで80−400も出してくれると良かったのになぁと。(ブルーの6機編隊を
撮るのにワイド端は100以下くらいが丁度いいので)
ただ、最近、なんちゃって100−300のテレ端は物足りなく感じてきているので、
DA★60−250F4を買い増ししてテレコンつけてDA★84−350F5.6化
しようかなぁと思案中です。
添付した画像は全てトリミングしています。
書込番号:18694265
4点
連投失礼します。
ゴメンなさい。
前回投稿した画像の3枚目と4枚目も
ワイド端98mmでした。
初投稿で緊張したせいか、大間違いしてしまいました(大汗)
今度こそテレ端280mmの画像を添付します。
書込番号:18694306
5点
ペンタディスパッチ さん
私も、20万円以上するレンズの購入を財務大臣にどのように相談すればいいのか思案中です(笑)
年末にはFFも控えてますしね(汗
まあ、どうせ購入するなら自分が納得できる物を手に入れたいと思います。
>まさぴぃK3さん
迫力あるお写真ですね。
K-3、トリミングに強いですよね。
けど、素の450mmも味わいたいですね(悪魔)
書込番号:18695473
2点
まさぴぃK3さん
面白い使い方されていますね。ブルーインパルしなら旅客機より求められるものが高く難しそうでね。
>ピントを外すともう大騒ぎです(笑)
その騒がしさわかります!ここぞという時に暴れ出したら、あーまたかって感じですよね。
dottenさん
わが国の財務大臣にはなんとか承認を得たのですが、今は自分自身がこの価格だけでの違いを解るのかと自問自答中です(笑)
飛行機撮りなのでFFには食指が動いていないのですがその分良いレンズが欲しいです!
昨日撮ったHD55-300の写真のっけておきまーす。撮って出しトリミングです。
書込番号:18695814
4点
ペンタディスパッチさん
DA55-300の後継として
シグマ3兄弟?(120-400/150-500/50-500)も考えたのですが、
風景やポートレートにも対応できるようにと思い、ブルーにはテレコンありきで
タムロンの70-200F2.8を導入してみました。
でも、ブルーというか飛行機には最低でも400mmは必要かなぁと
思う今日この頃です(笑)
dottenさん
う、確かに素の450mmでトリミングなしで
大迫力のスモークを撮ってみたい気持ちは
ありますね〜。
でも、個人的な感想ですが、タムロンの70-200F2.8は
テレコンつけても画質劣化が感じられなくて、
ついついトリミングに頼ってしまいますね〜(汗)
書込番号:18698841
1点
>シグマのコメント
Kマウント版レンズに関するシグママネージャーのコメント
ペンタックスのフルサイズ機の出現でシグマからの多くのレンズを
期待しているユーザーを失望させるだろう。
現在のところ、将来のペンタックスのフルサイズカメラは、
あまり検討していない。
http://digicame-info.com/2015/04/post-705.html
書込番号:18708814
0点
もうご覧になる方はいらっしゃらないと思いますが、ヘタレなご報告を。
散々迷った挙句、最初に候補から外すと申し上げた★60-250を本日購入しました。
150-450
・覚悟はしていたものの重い、特にBGを付けていない時の手持ちはバランスが悪いかも
・解像は皆さんの報告やお店での試写で素晴らしさを感じつつも60-250の方が依然好み
・AFは★60-250に十分勝る
・恐らく飛行機用途ではフルサイズに移行しないだろう
・総じて自身のスキルが今この25万のレンズの価値を味わうに至っていないかも
★60-250
・飛行機には絶対的に短い250mmは必要に応じてトリミングで対応しても今の55-300より勝るかも?
・ズームリングがマウント側なのは個人的には手振れしやすいかも(飛行機の動きに合わせてズーミングを変え、レンズフードを左手で支えるようにシャッターを切るため)
・解像感は150-450に分があるが立体感はこちらに分?
・60mm始まりはやはり便利(150-450がせめて100mm~であればなあ・・・)
・旅客機を追うのにAFは必要十分
おまけ:SIGMA50-500
やはり他マウントで150-600が盛り上がる中、「旧モデルとなる50-500」という思いと皆さんコメントを参考に辞退しました。
との自分なりの考えを整理し★60-250にしました。
非常に多くのご意見を頂きながら人柱になれず申し訳ありませんでしたが、この判断ができたのも皆さんの150-500に対するコメント、他スレでの人柱報告を参考にさせて頂けたからだと思っております。
ありがとうございました!
書込番号:18743659
6点
ペンタディスパッチさん
そうなんゃ。
書込番号:18743844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえいえ、全然ヘタレじゃないですよ。
先日、ヨドバシカメラでDFA150-450を触ってきましたが、
やはり最初に口をついて出た言葉は「重い!」でした。
(改めて、DAで80-400くらいを出してほしいなぁと思いました)
スペックから予想できたこととはいえ、ズッシリと重く、
うーん、手持ちでブルーインパルスを追いかけ回すには
チト辛いかなぁと思いましたね。まぁ、もうすぐ50歳という
年齢もありますが(笑)
DA★60-250F4、もっと望遠が欲しいと思ったらDA1.4Xテレコンで
1.4倍する手もありますかね(84-350F5.6)。個人的には
テレコンつけても画質劣化を感じません、というか、劣化してるの
でしょうけど、疎いので分かりません(爆)
参考までに、自己満足の駄作ですが、最近撮影した
タムロン70-200F2.8+DA1.4Xテレコンの
画像を添付します(98-280F4)。
DA★60-250F4でヒコーキ撮影楽しんで下さい^^v
@ ワイド端98mmで撮影したオリジナル(リサイズのみ)
A 作品として@をトリミング&中間トーンをプラス補正
B テレ端280mmで撮影したオリジナル(リサイズのみ)
C 作品としてBをトリミング
書込番号:18744759
2点
nightbearさん
まさぴぃK3さん
過去ログとして参照頂ける方がいるかと思い結果報告だけしたにも関わらずコメントありがとうございます。
昨日★60-250で初撮りしました。感想は、「★60-250で正解だったかな」です。
驚いたのはやはり解像感。今までの55-300ではとても出せない解像をイトも簡単に出せてしまうんですね。55-300の時はやはり「飛行機続けるならC or Nに変えないとダメかな」と思っていましたが「ペンタックスでも十分いける!」と思えるようになりました。もしかして55-300はハズレ個体だったの?とレンズを変えてみて疑うほどです。望遠レンズをお金をかけただけ、という諸先輩のコメントも納得です。
やはり250mmは不足ですね。特に飛行機の一部を切り取ったり圧縮を生かしたものには歯が立ちません。でも、予想通りトリミング耐性の向上で事実上今までの300mmは越えられます。むしろ、150mm以下のシーンも多くあるため、そこからカメラを持ち替えて18-135(→書いていませんでしたが他のズームはこれだけです)にするよりも、60mmまで★レンズが使えるメリットを享受できる方が大きいですね。
まさぴぃK3さんにアドバイス頂いたテレコンも実は合わせて買おうかと思っていたのですが、まずは250mmとトリミングで不足したら買い足そうと思っていました。でも、画質やAFに体感できる劣化がないのであれば欲しいですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18749634
7点
ペンタディスパッチさん
おう。
書込番号:18749657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













































