このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 5 | 2021年11月23日 08:02 | |
| 11 | 9 | 2021年11月10日 07:40 | |
| 16 | 6 | 2021年10月31日 21:34 | |
| 19 | 9 | 2021年9月12日 05:39 | |
| 8 | 3 | 2021年9月11日 09:22 | |
| 28 | 16 | 2021年8月15日 08:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
中古で購入したところ、F値が--と表示されます。
シャッターもおりません。
機種は K1 mark2
手持ちの DA18-135 や TAMRON 70-200 2.8 はシャッターがおります。
シャッターセンサーの接触不良かと考え掃除もしましたが、おりません。
どなたか分かる方、いらっしゃいますか?
書込番号:24458490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズを15本くらい持ってて
1本のレンズだけ絞りが--と表示された経験は有ります
レンズが保証期間中でしたので
修理に出したら、異常無し!で返却されました
今度は異常が出るレンズと
ボディと両方を修理に出しました
メーカーの判定はボディの接点不良
そーか!接点不良の初期症状で
特定のレンズだけエラーが出る訳だ
このまま使い続けるとエラーのレンズは増えて来そうだ
まだ1/15の確率でエラーが出るから
まだ、このボディは売れるかも?
オークションでボディを売ってしまいまいました
相手方からは
正常動作を確認しました
有り難うございました
と大変良い評価を貰いました
書込番号:24458514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
絞り環のあるFAレンズなので、レンズ側の絞り環の位置はどうなっていますか?
Aになっていれば、大丈夫と思いますが・・・
書込番号:24458542
![]()
3点
皆様ありがとうございます。
接点の掃除と環部分も再度調整したところ、シャッターが無事おりました。
書込番号:24458564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アートフォトグラファー53
無関係な与太話は控えてくれないか。荒らしか。
まして、初心者からの質問だ。
--- 解決のようだ。
書込番号:24458573
10点
>りむむむむさん
解決おめでとうございます。
アートフォトグラファー53さんの回答がヒントとななりましたな。
書込番号:24459063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
本日撮ろうとしたら、当レンズのAFが効かなかったのですが、故障なのか判断アドバイスいただけると嬉しいです。
カメラはk-1で、他のFA31などのレンズなら動作します。
先週までは動作していて、設定変更した覚えもないのですが。。。
書込番号:24433803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影できるまでレンズのズームリングを回してください。
というメッセージは出ますか?
書込番号:24433839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
メッセージでます。
カメラ側をMFにすると、ピントは合いませんがシャッターは切れます。
書込番号:24433875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆっか7さん
K-1は持ってないので K-3Uで試しましたが、MFでもピントリングを回すとピントは合いました。
このレンズはMFでもピントリングの回転を電気的な信号としてカメラに伝え、カメラ側でフォーカスモータを動かすはずですので、フォーカスモータが故障しているのではないかと推察します。
メーカの簡易見積もりでは修理金額は10,500円から22,600円のようです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/estimate/
良いレンズですので、修理されてはいかがでしょうか?
書込番号:24433933 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
故障そうですかね。
子供のソフトボール大会で大活躍ですので、かなり重宝してます。
今日も使おうと思ってたのですが、仕方なくFA77使ってます(T_T)
来週末も使いたいので、修理間に合うと良いですが。
書込番号:24433989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆっか7さん
MFで使えないのが痛いですね。
1週間では厳しいと思いますが、できるだけ早く修理に出されることをお勧めします。
書込番号:24433996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、ゆっか7さん
1)カメラ、レンズ両方の接点の掃除
2)カメラ背面上部右側のAFボタンで動くかテスト
3)別のPLM対応カメラ(K-50以降)とモーター内蔵レンズがあれば、それらをとっかえひっかえしてテスト
別のカメラやレンズ持ってなければ、ヨドバシとかの大きなカメラ店なら展示品を貸してもらえないだろうか。
背面AFボタンだと動くか、K-1に別のモーター内蔵レンズを付けて動かないならK−1の故障。
別のカメラにDA55−300PLM付けて動かなければレンズの故障。
それ以外だとK−1とDA55-300PLMのどちらが故障かわかりません。
ボディモーターは大丈夫だけど、レンズモーターはダメというのを私はK-7で経験しました。
可能性としては低そうだが、設定の確認として、
メニュー>カメラマークの5>ボタンカスタマイズ>AFボタン>AF1AF作動1になっているか。
これがAF2AF作動2になっているとシャッターボタンでAF出来ず、AF/MF関係なくピントが合ってなくてもシャッターが切れます。
>カメラ側をMFにすると、ピントは合いませんがシャッターは切れます。
カメラとレンズの間に通電していないのかも。
これパワーフォーカスというMF時もモーター使う仕様でして、そのため電源オフだとフォーカスが動きません。
通電しなくなる原因はカメラとレンズの両方に可能性があるので、修理出して見てもらわないことにはわかりません。
>来週末も使いたいので、修理間に合うと良いですが。
安い中古でしのぐ方法もあります。
キタムラネット中古見たら3300円からありました。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?narrow1=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9(PENTAX)&s2=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%20K&s4=%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&type=u&sort=price_asc&limit=40
書込番号:24434100
![]()
1点
皆様、ありがとうございました。
先ほど家に帰ってきたので、接点の掃除をしたところAF動作するようになりました。
外で軽くふいた時は駄目だったので、諦めモードでしたが、復活してくれました!
これで、来週も活躍できそうです(^o^)
書込番号:24434400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆっか7さん
復活出来て良かったですね、私のも一度同じ症状が出たことがあります。
取り付けなおしても症状改善しなかったのでそのまま置いていた所、
何の問題もなく正常に動き出したといった事がありました。
何もしなかったのに正常に戻ったのは何故かわからないのですが、
接点の通信に問題があったのでしょうね。
それ以後症状は出ていません。
書込番号:24435207
1点
ペンタでゴーゴーさんも同じような現象になったんですね。
僕の場合は来週も使いたかったので、すぐに直って良かったです。
このレンズはAFが、ペンタックスの中では優秀ですので、これからも使いたいと思います!
書込番号:24438875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW
k-3MarkIIIを愛用させていただいており、この度標準域のレンズをどれにしようか悩んでいる状況です。
現在20-40をスナップで使用していますが、ポートレートや風景を取る際に広角側が足りないこととF値変動により少し納得が行かず、、、
標準域のズームかFAlimited31か迷っている次第です。
広角側はsigma10-20f3.5を持っていて何とかなるっちゃなるのでそこは外した上で、ボケ、使い勝手など教えていただけるととても参考になります。
また、予算の兼ね合いで旧式16-50と31mmを共に買う、というのも一つの手なのかなと思っております。今更旧式を買うのはいかがかと思いますが、もし使っていた方がいればよろしくおねがいします。
FAlimitedについてはやはりpentaxの銘玉と言われているのがどうしても気になるところであります。使う焦点距離のメインが換算50mm前後が多く、使う頻度も上がると思われるので余計に。
検討
HD DA★16-50
smc DA★16-50+FAlimited31mm
(sigma 16-50f2.8)
長くなり伝わっているか疑問ですが、もしよろしければご教授願います。
書込番号:24420407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなこと言っちゃなんですが、
>ポートレートや風景を取る際に広角側が足りないこととF値変動により少し納得が行かず、、、
の両方を満たすなら少し待って、こっちに逝くのもありですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001391419/#tab02
明るいし、寄れるのは非常に魅力的です。
候補のレンズは、いずれも30cmですし、FA31は標準域になるので、不満出そうです。
書込番号:24420448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>karaage01さん
こんにちは
FA 31mm F1.8 AL Limited は今も使っています。
DA☆16-50mm F2.8 ED SDM は以前、持っていました。
FA 31mmのボケ味は、アウトフォーカスがとろけるような感じで、
特に、フルサイズ機でよく分かります。
APS-Cの場合、F1.8の明るさはそのままですが、
ボケ量としては、F1.8×焦点倍率1.53≒F2.8となり、幾分弱くなります。
拙い例ですが、
・KP+DA17-70mm F4 AL SDM
・KP+FA 31mm F1.8 AL Limited
・K1 Mark II+FA 31mm F1.8 AL Limited
の写真を貼っておきます。
書込番号:24420488
3点
>karaage01さん
こんにちは。
FA31ユーザーです。
K-3IIIの機能を最大限に生かすなら、AFが速いPLM採用の本レンズがベストに感じます。
ただ、フルサイズDFA 24-70mmF2.8ED SDM WR(最大径x長さ:88.5x109.5mm 重量:787g)
並の大きさ、重さ(最大径x長さ:84x117mm 重量:712g)ですので、DA 20-40mmF2.8-4ED Limited
(最大径x長さ:71x68.5mm 重量:283g)からの買い替え(追加?)では、すこし重さを感じるかもしれません。
FA31ミリ はAFもボディ駆動で、改めて購入される場合は機能(クイックシフトフォーカスがないなど)や
コスパのこともありますが、少し優しい写りや最大径x長さ:65x68.5mm 重量:345gですので、
DA 20-40mmF2.8-4ED Limited 装着と比べても取り回し上の違和感は少ないかもしれません。
重量級ですが、高機能、高画質のHD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AWと
コンパクトで比較的安価なHD FA35mm F2(最大径x長さ:64x44.5mm 重量:193g)辺りの
組み合わせも悪くないかなと個人的には思います。
書込番号:24420673
1点
>karaage01さん
> FAlimitedについてはやはりpentaxの銘玉と言われているのがどうしても気になるところであります。
答え出てませんか。
書込番号:24420675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>馮道さん
返信ありがとうございます。
とても気になるレンズです…!デジタル味のlimitedは惹かれますね…。
>Digic信者になりそう_χさん
返信ありがとうございます。
k1は今のところ導入するつもりはありませんが、やはりフルサイズのボケのほうが美しいですね。
質感とかモノとしての価値が高いものだと思うので非常に迷うところです。
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
k3の実力を活かすには本レンズが適していると私も思います!重さは一度触ったときには装着しているとグリップの深さからかあまり感じませんでした。
20-40とは本気度で使い分けれるかなと思っております。
31limitedのつけっぱできる軽さは魅力的でその点が違い、難しいです。。
>ニコンZ党さん
返信ありがとうございます。
pentax使っていてずっと気になっているので、実は決まっているのかもしれません…。
やはり皆さんが言うように良いものなのかどうか、使わないとわからないと考えています。
書込番号:24421088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在20-40をスナップで使用していますが、ポートレートや風景を取る際に広角側が足りないこととF値変動により少し納得が行かず、、、
>標準域のズームかFAlimited31か迷っている次第です。
普通は広角が足りないのに31mmを検討しないわけで、
妙な理由作りせずに、動機が「欲しいから」と認めて買うのが吉ですゼ(^_^;
あと、旧16-50は全く勧めません。像面歪曲(球面収差)がかなりくせ者で、広角を求めて買うなら尚更です。
時間かけてでも新16-50とFA31を買うのが良いと思います。
ホントはFA31はフルサイズで使ってこそですが、APS-Cで標準レンズとして使ってもピカイチです。
書込番号:24423302 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
現在K-1markUとK-3 mark V、KPの3機種を所持しています。
これから冬にかけて空気が澄んで星空撮影に向いた季節となりますが、あいにく超広角系レンズを所持していません。広角撮影が必要な時は、普段は標準ズームの広角端を使用していますが、地上の景色を取り入れながら、雄大な星空を撮るには超広角が欲しいところです。
候補として、
@HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR(K-1markU用)
AHD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW(K-3 mark VおよびKP用)
の2機種を当然のことながら考えているのですが、どちらもレビュー評価が高く、価格も近接していることもあり、大いに悩んでいるところです。
私としては画角端いっぱいできるだけ諸収差を抑え込んで美しい星空を撮影したいのが希望ですので、@Aを実際に撮り比べてどちらがいいか、わかる方ご教示願います。
なお、両者(片方だけでも構いません)の焦点距離・絞り値などの違いによる撮像の良し悪し、ディストーション、カメラ本体の画素数や高感度ノイズなども含めて、細かい論評でも歓迎します(内容についていけるか心配ですが…笑)。
また、他の広角レンズ(単焦点でも、ズームでも、Kマウントの他メーカー製でも)の意見も伺いたいと思います。
Aを選択した場合、アストロレーサーの購入も必要ですが、もちろん購入します。
@を選択した場合、フィルターが取り付けられないのが難点ですが、画素数が多いフルサイズ用で、星空撮影の観点からは有利と思われるので、フィルタ−については無視してかまわないです(星空撮影でフィルター使用はあまり想定できないので)。
最近、K-3 mark Vを買ってしまったため、出費がかさみ、「いっそのこと@A両方とも買えば」というわけにはいかないので、最良の1本を選択したいというのが本音です(笑)。
中古については、広角ということで最前面玉に傷があると画像に影響しやすいので、新品を希望しています。
あくまでも星空撮影という観点から論評願います。
皆さんの忌憚のないご意見をよろしくお願いします。
※なお、HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR の口コミ欄にも同文を掲示しています。なので、返信はそちらの欄に集中して書いていただけると助かります。
5点
星景写真はかなりISO感度が上がるので
フルサイズのほうが良いです
星景写真はかなり広い画角を必要としますので
画角の広いレンズのラインナップの豊富な
フルサイズのほうが良いです
空が1番周辺減光が目立ちます
それで自分は
20mmF1.8
35mmF1.8を最低でも0.66段絞った
F2.2より絞って使います
(それでもISO4000とか)
また15mmF2.8フィシュアイは周辺減光が目立たないので
絞り開放から使います
時には歪曲をソフトで直線に伸ばして
超広角レンズとして使います
天の川はかなり視野角が広いのですから
画角の広いレンズじゃないと
帯らしく写りません
星景写真にズームレンズは
使おうと思いません
いくつまで絞れば周辺減光が目立たなくなるのやら
夜空に明るさの差が有ると
トーンジャンプのヘンテコな模様も出やすいです
書込番号:24331622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
qoochipeachiさん こんにちは
>地上の景色を取り入れながら、雄大な星空を撮るには
星と地上の風景同時に撮りたい場合 アストロトレーサー使う場合でも 星は動いていますので 星を止めれば地上の風景が動きますので シャッタースピード早くする必要が有り 今回の場合開放F値が同じでしたら 高感度に強い機種選ぶことで シャッタースピード抑えることができると思います。
その為 お持ちの機材で 高感度に強い機種に合わせてレンズ選ぶのが良いかもしれません。
書込番号:24332180
3点
>もとラボマン 2さん
そうですね。高感度ノイズが重要かなとは思っていましたので、実写とかで比較してみようと思っています(多忙でなかなかできませんが・・・)。
なお、地上景を入れない写真も撮りたいと思っていますので、その観点からのアドバイスもいただければ幸いです。
書込番号:24332204
2点
星空撮影をしているわけではありませんが。
11-18をK1-Uで使っています。18mm単焦点として。
18mm付近でも周辺減光がほんの少しありますがソフトで修正できるので問題なしとしています。
星空撮影なら修正なしでも問題ないんではなかろうか。
なお、16mm以下になるとケラレますが16-17mm以上なら周辺減光で済みます。
周辺の流れもなく画質も問題なし。
15-30より小型軽量で持ち出しやすいし、KPだと11mmからズームで使えるし、フィルターも付けられるし、便利ですよ。
フォーカスクランプや結露防止のヒーターワイヤースペースなどの星空撮影用の機能もついてるし。
書込番号:24332276
6点
>柴犬タロのパパさん
11-18をK1-Uで使っています。18mm単焦点として。・・・なお、16mm以下になるとケラレますが16-17mm以上なら周辺減光で済みます。
11−18でフルサイズでケラれない範囲があるのは知りませんでした!!!とても有意義な情報で参考になりました。ありがとうございます。
周辺減光も確かにソフトで修正可能なので11−18が買いかな(もっとも星空なら周辺減光のままでも味がある場合もあるかなとも思います笑)。
なお、15-30推しの方の意見も聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24332293
0点
>qoochipeachiさん
私はペンタ機はK-70しか持ってないので、もし広角ズームを購入するなら、11-18の一択ですが、スレ主さんはK-1Uもお持ちなわけですから、重さと予算で問題なければ、15-30を選ぶべきだと思います。
私の場合は、キヤノンのフルサイズで14ミリを使いますが、実のところは、10〜12ミリ程度の明るいレンズが欲しいくらいです。14ミリでも夏の天の川でさそり座のアンタレスから、夏の大三角まで入れようとすれば、少々苦労します。
APS-Cの11ミリはフルサイズ換算で約16.5ミリの画角に相当しますから、15ミリとは1.5ミリの違いですが、広角側でのこの違いは大きいので、広く星空を撮ることを目的とするなら、15-30を選ぶべきだろうと思います。
また、書き込み内容からして、GPSユニットのO-GPS1は未所有のようですが、現在、O-GPS1の生産は終了しており、後継のO-GPS2は開発中という事で、GPSユニットの入手が困難になっています。
その点で、既にGPS内蔵のKー1Uなら、アストロトレーサー機能が使えますが、KPやK-3VではもしO-GPS1が入手できない場合、アストロトレーサー機能自体が使えなくなります。
書込番号:24333014
![]()
0点
>遮光器土偶さん
APS-Cの11ミリはフルサイズ換算で約16.5ミリの画角に相当しますから、15ミリとは1.5ミリの違いですが、広角側でのこの違いは大きいので、広く星空を撮ることを目的とするなら、15-30を選ぶべきだろうと思います。
そうですね。画角の広さでは15-30が有利なんですよね。
肉眼なんて不確かなもので、このくらいならこのレンズで全景が収まるかなと思っても実際には入りきらなかったり、逆に余計なものが画角に入り込んだりします。特に単焦点好きの自分には、そんなことで苦労します。標準域なら足で稼げますが、広角や望遠となるとそうもいかなくなります。
それと11-18に比べてズーム域が大きく標準広角域も入るので切り取って撮りたい時のことを考えると、15-30有利かな〜と思ってしまいます。
そしてAPS-C機に付ければ標準広角ズームとしてスナップ撮影にも流用できるけど新16-50PLMも買っちゃったので意味ないからやっぱり11-18にしょうかな。でも普段は超広角ほとんど使わないんだよな。PLフィルター使っても中央で効果が出ても周辺部では効果が出なくてムラが出ちゃうしな・・・。
話がそれてしまいましたが、このように星空以外での使用も念頭に置くと全く決められなくなってしまうので、星空撮影での有利さで決断しようと思った次第です(笑)。
アストロレーサーの件もおっしゃる通りで、中古で3〜5万円(!!!)と値が吊り上がっているので新機種が発売されるまで待たねばなりません(悲)。
実際に撮像を比較して、特に周辺部での諸収差の出具合とかを比べた方の意見も伺いたいと思いますが、そういう比べ方をした人はあまりいないかもしれませんね。昨晩、改めてリコーイメージングサイトの作例とかで確認したり、価格コムの他の人のレビューとかも見たけど、両機種とも諸収差についての不満は見当たらなかったので、う〜ん、15-30にしようかな。
書込番号:24333786
0点
>qoochipeachiさん
PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトの作例はご覧になったでしょうか。どちらもレンズから作例を絞り込めるので、色々な方の撮った星空の写真が出てくるのではないかと思います。
もちろんトリミングしたり、画像処理したりしたものも多いですが、素人の作例という事で参考になる部分もあると思います。
書込番号:24335953
0点
>遮光器土偶さん
PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトの作例はご覧になったでしょうか。
すみません、両サイトとも初めて知りました。早速のぞいてみます。ありがとうございます。
書込番号:24337208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
現在K-1markUとK-3 mark V、KPの3機種を所持しています。
これから冬にかけて空気が澄んで星空撮影に向いた季節となりますが、あいにく超広角系レンズを所持していません。広角撮影が必要な時は、普段は標準ズームの広角端を使用していますが、地上の景色を取り入れながら、雄大な星空を撮るには超広角が欲しいところです。
候補として、
@HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR(K-1markU用)
AHD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW(K-3 mark VおよびKP用)
の2機種を当然のことながら考えているのですが、どちらもレビュー評価が高く、価格も近接していることもあり、大いに悩んでいるところです。
私としては画角端いっぱいできるだけ諸収差を抑え込んで美しい星空を撮影したいのが希望ですので、@Aを実際に撮り比べてどちらがいいか、わかる方ご教示願います。
なお、両者(片方だけでも構いません)の焦点距離・絞り値などの違いによる撮像の良し悪し、ディストーション、カメラ本体の画素数や高感度ノイズなども含めて、細かい論評でも歓迎します(内容についていけるか心配ですが…笑)。
また、他の広角レンズ(単焦点でも、ズームでも、Kマウントの他メーカー製でも)の意見も伺いたいと思います。
Aを選択した場合、アストロレーサーの購入も必要ですが、もちろん購入します。
@を選択した場合、フィルターが取り付けられないのが難点ですが、画素数が多いフルサイズ用で、星空撮影の観点からは有利と思われるので、フィルタ−については無視してかまわないです(星空撮影でフィルター使用はあまり想定できないので)。
最近、K-3 mark Vを買ってしまったため、出費がかさみ、「いっそのこと@A両方とも買えば」というわけにはいかないので、最良の1本を選択したいというのが本音です(笑)。
中古については、広角ということで最前面玉に傷があると画像に影響しやすいので、新品を希望しています。
あくまでも星空撮影という観点から論評願います。
皆さんの忌憚のないご意見をよろしくお願いします。
※なお、HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW の口コミ欄にも同文を掲示しています。
5点
>qoochipeachiさん
星空撮影初心者でリコーイメージングの講座を受けただけで参考にもならないかもしれませんが、当レンズでベランダから撮影した写真を載せます。カメラはK-1 MarkUで、広角端で撮っています。
何も分からず講師から教わったとおりに撮影していますが、講師はこのレンズを勧めていました。
書込番号:24332765
0点
>qoochipeachiさん
ニコン機で星空や天体を撮影しているものです。(フィルム時代は旭PENTAXを使っていたのですが。)
D810Aや、Z 6IIおよびD5300の改造機(センサーのIRカットフィルタを置換)を使っています。
このレンズはタムロンの15-30mm F2.8と同じだとすると、下記のリンクが周辺のコマフレアの出方の参考になります。
https://www.lenstip.com/432.7-Lens_review-Tamron_SP_15-30_mm_f_2.8_Di_VC_USD_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
このサイトのコマの実写はレンズを購入する際にいつも参考にしています。残念ながらPENTAXの11-18mmのレビューはありません。
これを見るとかなり優秀で、開放でも十分使えると思います。
また、下記のアダプタを使えば150mm角の非干渉型の光害低減フィルタも使えます。
(私はPENTAXのレンズに詳しくありませんが、タムロンとの共用なので、本レンズはOEMなのかもしれません。)
https://www.loca.design/product-page/tamron-15-30mm-f2-8-hd-pentax-d-fa-15-30mm-f2-8ed-sdm-wr%E7%94%A8%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC
NISIにも同様のフィルターホルダがあります。(私は、こちらの100mm角を使用)
そのフィルタを使った例として、14mm F2.8開放で撮った天の川をあげておきます。ポタ赤を使っています。
星空や天体を撮影するのでしたら画素が大きなフルサイズ機の方が高感度ノイズが少なく、画像処理がかなり楽です。
同じカメラで撮った24-70mmズームでの50mm、開放の作例と焦点距離450mmの望遠鏡での作例も貼っておきます。
単焦点レンズでも周辺のコマフレアを抑制するためにF2.8(レンズによってはF4)まで絞ることがありますので、最近のF2.8ズームレンズは開放で使えるものもあり、ズームできる点で有利です。
ミラーレス機を導入するに当たって他メーカーも考えたのですが、Zマウントの14-24mmを使うためにZ 6IIを買った次第です。
本題のレンズでの作例ではなく申し訳ありませんが、ご参考になれば。
書込番号:24335181
![]()
2点
>PAMdiracさん
どうやら、15-30はタムロンのOEMのようですね。レンズ群構成、最短撮影距離・倍率が全く同じなのでほぼ間違いないようです。初めて知りました。
タムロンと同じという前提でタムロン15-30のレビューを読んでみましたが、表現力で高評価が多いです。星空画像も多数掲載されたいましたが、隅々までくっきりした画像が多く、非常に魅力を感じました。
キャノン、ニコンの純正超広角ズームと比べても高い評価をしている人も多かったですね。
そのほか、とても参考になる情報ありがとうございました。
>bump1009384さん
この撮影方法でカメラを北向きにセットして北極星を中心にして撮影すると、円形状の星空が写せるのでとても面白いですよ!!!
書込番号:24335445
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
このレンズ、とっても優等生で安心して使っています。
このレンズで太陽を入れた写真を撮ったことが無くて先日、やってみました。
今までこんなこんなに凄いハロというのか、ゴーストというのか、なんと言ったらいいのかわからないんですけど。見たことのない感じで写りました。
レンズの不良でしょうか??
書込番号:23308426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
絞り過ぎで悪影響が出てるのかな?F22まで絞らなければどうですか?
フィルター付けてますか?
フィルターかレンズに微細な傷か汚れが付いてませんか?
書込番号:23308436
2点
>ナナミとユーマのパパさん
ありがとうございます!
フィルターはつけてません(^^)
なるほど、絞りすぎなんですかね?
また晴れた日にやってみます!
書込番号:23308442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルターを付けているとすれば、フィルターが汚れていませんか? あとは、レンズ面の第一面が汚れているか。
でも1枚目の写真に、下左側のグリーンのゴーストが見えるので、前者のほうが怪しいように感じます。
書込番号:23308447
1点
>pp1-beatさん
あんまり昼間の輝く太陽は撮らないほうが良いです
サンヤン85mmF1.4をレンズ単体で
小学校の理科の虫眼鏡の様に太陽をかざしたら
みるみる煙を出して焦げていきました
太陽光の様な平行光は
像点と焦点が一致します
焦点の語源は焦げる点です
広角系の暗いレンズなら大丈夫だと思うけど
何mmレンズの
F値いくらまで大丈夫
と言うデータは有りません
時間も関係するし、三脚固定なら
暗い広角レンズでも危ないかも?
データを作るには何回もカメラを壊したり
何回も失明する事になりますから
説明書にほ太陽にカメラを向けるな
と書かれてます
書込番号:23308455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pp1-beatさん
このレンズではないですが、フィルターに微細なゴミがあるとこんな感じに写ります。
相当に絞り込んでますし、フィルターを付けてないとのことなので、まずはレンズにゴミがついてたりしないか確認すべきだと思います。
書込番号:23308526
1点
え?わざとやっているのかと思いました。
実用的な絞り(11程度?)で見えなくなれば、気にしない。
それでも見えるようであれば、レンズを目視点検して、ゴミを取りましょう。
レンズの内部にゴミが見られるならば、メーカーにオーバーホールに出すのが安全です。
ついでにセンサーのクリーニングもしちゃいましょう。
書込番号:23308604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの中にチリが入ってない?
書込番号:23308640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pp1-beatさん
こんにちは。
最初の2枚はf22とものすごく絞り込んでありますので
(3枚目はf11とよくある範囲の絞り)、フィルターなしでも
レンズ面のホコリ(チリ)、潮風などで付着した水滴?
などが変なゴーストのように写りこむ可能性がありそうです。
レンズ前玉、後玉をブロアでふいて、もし乾いた水滴痕
等があれば、レンズクリーナーでふいて見られてはいかが
でしょうか。中玉はどうにもなりませんが。
あとはf22はさけてf11〜16などにとどめるなどもよい
かもしれません。
書込番号:23308669
2点
pp1-beatさん こんにちは
レンズの先端ではなく マウント側のレンズの状態はどうでしょうか?
ほこりなどが付いていないですよね?
書込番号:23308742
3点
「水玉」の模様が絞りの形(七角形)をしているので(1枚目)、原因は絞りよりは前ですね。フィルターを付けてないとすると、レンズの最前面が汚れているか、ほこりがついているかしていないでしょうか?
書込番号:23309438
2点
>pp1-beatさん
やはり太陽に向けた撮影で distagonn 3.5/18でも同じように写ったことがあります、ほこりやゴミもなく レンズの不具合も感じられませんでしたので、普通のことと思っていました…違うのかな?
書込番号:23309686
0点
埃がダイヤモンドダストの様になっていますね。(笑)
相当汚れていませんか?
書込番号:23309721
1点
>pp1-beatさん
その時の作例を貼っておきます、スレ主さんと同じ位盛大に出たものもあったはずなのですが、消去してしまったようです。
個人的には内面反射の影響で心配ないと思っています。(レンズはコシナのDistagon 3.5/18 ZF です)
書込番号:23309842
1点
すみません、1枚目の画像はトキナーのAps-c用 AT-X 107 DX をフルサイズクロップ無しで使用したものでした。
書込番号:23309851
1点
僕の画像は、レンズの前面にホコリが付いてると思われる画像です。
レンズ違いですけど、参考になればと画像をあげます。
D FA 15-30mmF2.8の出目金レンズだし、直接太陽入れてるので、ある程度はしょうがない気もします。
書込番号:23314252
1点
もう1年以上前の話で、スレ主氏のその後の話もないので今更ですが。
写真見て、後玉か前玉表面にひどい油脂汚れが付着してるか、中玉辺りにクモリ またはカビが出てるのかなと
率直に感じました。オールドレンズでクモリがあるようなレンズで撮影した際に似たような光芒は見たことあるので。
本レンズ、ずっと使ってるんですが、そのような光芒を見ることは一切ないので。
とはいえ、K-3 IIIが出るまでは数年間あまり精力的このレンズは使ってなかったんですが
K-3 IIIの性能が予想以上に良かったこともあり、最近また使いだしてます。
それで、K-3 IIIと本レンズでに軽く似たような逆光条件で試してみました。
極々わずかにゴーストが認められる位でした。フレアも比較的少なく、コントラストの低下もそれほど認められず
相変わらずの驚異的な逆光性能でした。
絞り値の変化についても、本レンズでは極端に変わるわけではないと思いますね。絞り開けた方が
この時の撮影に関しては微妙に発生していたゴーストが消えて、よりすっきりしたくらいですね。
スレ主氏の他のレンズでは問題ないってことからも考えると、レンズの故障と考えた方がよさそうです。
書込番号:24290456
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























