このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2019年5月21日 20:07 | |
| 3 | 10 | 2019年5月18日 15:14 | |
| 20 | 8 | 2019年5月11日 06:37 | |
| 50 | 11 | 2019年4月30日 08:00 | |
| 23 | 5 | 2019年4月21日 12:36 | |
| 12 | 5 | 2019年4月20日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > FA645ズーム 55-110mmF5.6
自然豊かさん こんにちは
>М42 のマウントアダプターを使用して
M42用ではなく PENTAX645レンズをKマウントでPENTAXに付ける純正アダプター使い フィルムカメラ時代 645のレンズ付けて撮影したことはありますが
この場合 絞りが連動せず 絞り込み測光になるので 絞り込んで撮影する場合 光学ファインダーでは ファインダーが暗くなり MFでのピント合わせも苦労すると思いますし 場合によっては 絞りを開けピント合わせた後 絞り込んで撮影する必要があると思います。
書込番号:22682041
1点
>自然豊かさん
こんにちは。
メーカーに簡単な説明があります。
(645レンズ用アダプターK↓)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_others.html#03
「彩多な描写機能を持つペンタックス645交換レンズを、Kマウントのカメラに装着する
ためのアダプターです。レンズの焦点距離、解放F値は変わりませんが、絞り込み測光となり、
自動露出は絞り優先のみとなります。」
もちろん、マニュアルフォーカスになりますし、使い勝手はあまり快適とは言えないかもしれません。
K-1IIではないですが、K-1のスレで(本レンズではありませんが)皆様がアダプターを介しての
645レンズの使い勝手や描写性などについてコメントをされております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19892677/
手振れ補正が使えるのは、メリットかもしれません。
ただ、ズームレンズの場合はズーム後、都度焦点距離を
セットする必要がありますが。
書込番号:22682450
0点
レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
一絞り違えば
理論的には中心部のボケは1.4倍違う
周辺のボケは口径食の影響で
視覚的にその差は少なくなります。
大口径レンズは必ずしも
視覚的に大きくボケる訳では無い。
例えば白バックにリンゴが有れば
リンゴの中に白が入っていき
大口径レンズはリンゴは小さく存在感が無くなる様に小さくボケる。
50mm F2と 50mm F1.4は
写りは大差有りませんが
差が出るシーンをあげるとすれば
人物を小さく構図した全身写真。
背景がボケにくい状況なので
写真の観覧でその差が判りやすいと思う。
自分は ポートレートを撮るに
基本
寄って絞る
離れて空ける
を意識します。
ナンでもカンでも
開放ばかりは
ツィッターに良くある
写真歴の浅い人だよ。
書込番号:22652675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんばんは、ヴァンゴーグさん
こんなサイトがありました。
リンク切れちゃうんで、コピーして貼り付けて検索してください。
https://thislongoodwide.wordpress.com/2011/07/23/撮り比べ%ef%bc%88pentax-mシリーズ%ef%bc%89/
FA50oF1.4はタクマー時代からの光学系ですので、M50oF1.4と同じです。
細かい改良はされているとは思いますので、全く同じではないでしょうけど。
私が見た限りでは、違いが微妙すぎてどっちでもって思った。
こちらのスレッドではXRリケノン50oF2の作例が上がっていて、ペンタックスレンズよりシャープです。
和製ズミクロンと呼ばれていたとか。
もちろんKマウントですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=22487435/#tab
ところでMレンズをデジタルで使ったことありますか?
MFになり、Mモードしか使えませんので面倒です。
面倒なのが嫌ならFAレンズにしましょう。
Mにしろ、リケノンにしろ、中古で5,000円以下で手に入るようです。
お遊びで手に入れてもいい値段ではないでしょうか。
私自身はMとFAの50oF1.4を持っており、AFカメラにはFA、MFカメラにはMと使い分けています。
書込番号:22654329
1点
ヴァンゴーグさん こんにちは
どちらもフィルムカメラ時代からあるレンズで オールドレンズの描写しますし レンズの個性もあるので 比較難しいです ですので F1.4に惹かれるのでしたら FA50mmF1.4 マニュアルフォーカスでもピントリングの使いやすさでしたら PENTAX-M SMC 50mm F2が良いように思います。
でも PENTAXの50oだと PENTAX-M SMC 50mm F1.7の方が 人気が有るようです。
書込番号:22654628
0点
両方持っています。
MXに付属していたのでまだ持っていますが・・・・やはり1.4のメリットとオートということで中古の50mmf1.4を購入しました。
どちらのレンズも画質云々するほどの高解像ではありません。
50mmf1.4は作りがチープですけどコスパを考えればおすすめです。
マニュアルでよければアトムレンズの類を探しても面白いと思います、SPについていたタクマー50mmF1.4とか。
書込番号:22654857
0点
ちっこいよね。m50mmf2。
MXやMEに付けるならアリですが、K-1系ならFA50mmの方が明らかによく写りますよ。
50mmf1.2とかならまた話は別です。
書込番号:22656316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミッコムさん
返信遅れてすみません。
fA50mm f1.4でしばらく、いろいろ撮ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22674741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杜甫甫さん
返信遅れてすみません。
m42マウント アトムレンズ、こないだ知り合いからspとセットで頂いたので、マウントアダプターをかいして撮ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22674744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
返信遅れてすみません。
f1.7も気になりました。
とりあえずfa50mmf1.4で、しばらくがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:22674747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たいくつな午後さん
返信遅れてすみません。
中古サイトを見ると、けっこう安く売られてるんですね。 あれも、これもと試したくなりますが、しばらくはfa50mmf1.4でがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:22674753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最後の救世主さん
返信遅れてすみません。
アドバイスありがとうございます。
しばらくfa50mmf1.4でがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:22674760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > FAマクロ100mmF2.8
知識が浅くこんな質問ですみません。
当レンズにはクロップというスイッチ?があり、Off、On出来るみたいなんですが、使い方が分かりません。
ググッてみたものの正解にたどり着かず困ってます。どなたかご教示願えませんでしょうか?
そもそも、APS-CのKPで使う意味はあるのでしょうか?
書込番号:22657850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クランプですかね?
CLAMP。
ピント位地の固定です。
複写なんかのときに便利ですよ。
書込番号:22657867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん
失礼しました。CLAMPです。
複写?ですか?
すみません。全く理解できません。
今一度調べてみます。
書込番号:22657884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クランプするとレンズのピントが固定されます。
例えば…三脚に固定して書類を複写するとしますね?
一度、ピントを合わせたら書類をかえてもピント位置はかわりませんから…クランプしておけば、紙を入れかえるだけでどんどん撮れます。
書込番号:22657898 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
必要な方にはありがたい機能ですが…僕はほとんど使ったことがないです。
書込番号:22657905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
丁寧なご説明ありがとうございますm(__)m
なるほど、やっと理解できました。三脚固定が前提になりそうですね。物撮りなどで使うイメージでしょうか。
一度使ってみたいと思います。
クランプとクロップ。全然関係ないのに思い込みでスレのタイトル付けてしまいました。
このスレはCLAMP機能についての質問です。
書込番号:22657909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
質問にお付き合いくださりありがとうございました。使うシーンは限定されそうですが、もやもやが解消しました(^-^)
書込番号:22657923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピントリングの回転の重さ(固さ)を調整をするものです。オフではスカスカですが、オンの方向に回せば徐々に重くなり、マニュアルフォーカスがやり易くなります。オン位置に一杯回しても極端に重くはなりませんが、接写時などレンズを下に向けたときに、レンズの自重でピントリングがずれることを防止できます。オートフォーカス時は、オフにした方が、フォーカス速度が早くなります。ペンタックスの使用説明書では、クランプネジとなっており、FA50mmF2.8マクロにもついています。
書込番号:22658331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hp-oceansさん
ご教示くださりありがとうございます。
具体的で分かりやすいです。
書込番号:22658348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW
こんにちは。
今、KPとK-30 を使っています。
smc DA★ 55mmF1.4 SDMと、どちらを買うか迷っています。
当面、K-1 Uに移行する予定は無いのですが、このFA ★レンズも気になります。
価格と重量の差はさておき、
開放付近でのボケ味、色合い、シャープさなど、何でも良いので撮り比べた方がいらっしゃいましたら、その際の撮像の感想をお聞かせください。
どんな被写体でも構いません。
他の方の又聞きでも構いません。
なお、FA77mmF1.8 Limitedや、FA43mmF1.9 Limitedなど、他の大口径の標準・中望遠(他メーカーでも可)と比べた感想でも構いません。
よろしくお願いします。
2点
DA55mm F1.4は
aps-cの係数1.52を掛けたら
83.6mmになるから
aps-c機のポートレートの定番レンズ 85mm F1.4の代わりだと思われる
DAはaps-c機 専用レンズの記号です。
対してFAはフィルム&フルサイズ対応の記号で
50mm F1.4はフィルム&フルサイズ機の標準レンズです。
ペンタックスは長い間
35mm判のボディが無かったから
FAレンズはしばらく生産されませんでした。
書込番号:22451817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K-30にFA50of1.4を使っています。
銀塩時代のレンズですが良いレンズだと思います。
DA55oにするか迷いましたが、開放の描写が柔らかいFAにしました。
もちろん絞ったらシャープになります。
予算があるならD FA☆50oが良いと思います。
開放からシャープな描写で解像度が高いと言われているので描写傾向は最近のレンズ同様だと思います。
DA55oも開放からシャープだと感じますが、重さと大きさが苦にならないならD FAがオススメです。
相変わらずだな、謎の写真家兼イルゴ53流写真家は
qoochipeachiさんはDAとD FA(FA)の違いは理解していると思うけど。
フルサイズ移行は現時点、まだ考えてないと書いているのだから、書き込み内容見て書くべきでは?
自分の知識を自慢したいようだけど、内容に沿った書き込みをすべきでは。
書込番号:22451974 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>with Photoさん
早速のご意見ありがとうございます。
やっぱりDFA★50mmの方がいいかな。
確かに、リコーのサイトに掲載されているレンズ断面図を見ると、DFA★50mmは焦点距離にしては鏡胴が長く、レンズをふんだんに使っているようなので解像に対するこだわりを感じます。
レビューのコーナーで、DA★55mmと見比べてみても表現力で★5が多いですしね。
DA★55mmは、解放でフリンジが出るというレビューもありました。
DFA★50mmの方が正解かな。
更にいろいろな方の意見も聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22452098
1点
>qoochipeachiさん
少しでも気になるなら、初めから高性能に向かう方が良いでしょうね。
私は軽さと値段からDA55で割り切っていますので、DFA50は触りません。触るとやばそうで。
書込番号:22452328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DA★55は過去使用、現在手放し、DFA★50は所有中です。
簡易的な私的初見ですが、
開放域でのシャープさ、解像感とボケの滑らかさはD-FAが圧倒的です。
DA★55はAFが遅く、開放でピントが甘くなる傾向があります。
過去に何度も後ピン修正しましたが、歩留まり悪化を防ぐため、
結局2段ほど絞って使っていました。(腕の問題はさておき...)
フリンジはあまり気になりませんでした。
写りの良し悪しは好みもありますが、どちらもデジタル専用だけあってナチュラルな印象。
色の出方はFA43や77の方がやや強い気がします。
D-FA★50はフォーカスとアウトフォーカスの滑らかさは素晴らしくいいです。
重量バランスだけが不満点ですが。。。
K-1に装着してのレビューですが、
載せておりますので参考になりましたら幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001068086/ReviewCD=1150676/
書込番号:22452551
![]()
6点
>とっちゃんぼうずさん
ご意見ありがとうございます。
レビューも拝見致しました。
AF性能も向上しているのはメガネの私にとっても重宝しそうです。
FAリミテッドの強めの色合いも魅力ですね。
普段DA★300mmを手持ちでガンガン撮りまくっているので、重量感・取り回し感はあまり気にならないかと思います。
やっぱりDFA★50mmになっちゃうかな。
まだまだいろいろなご意見募集してます。
よろしくお願いします。
書込番号:22452665
2点
開放付近の写りの印象、厳密に撮り比べてはいませんが、
ボケ DFA★のほうが柔らかくスムーズ
色合い DFA★はよりクリア且つ忠実
シャープさ DFA★は画面の隅々まで均質(これは特に驚きます)、且つ周辺減光もよく抑えられている。
AF DFA★は精度も速さもかなり満足。
DAも写りはいいですが、DFA★はバーゲンプライスなコスパなので悩ましいですね。
重さとサイズが許容範囲なら、いくべきデス!
書込番号:22452879
6点
>qoochipeachiさん
お悩みですね。
【F1.4での比較】
DFA★50mm:圧倒的な解像感。柔らかく上質なボケ
DA★55mm:周辺部では解像感が落ちるがK-1でも周辺光量落ちは目立たない。ボケの輪郭がキツイ。フリンジが出る。
【F4.0での比較】
両者の性能差は近づいているが、ボケの柔らかさは矢張りDFA★50mmでしょうか。
コスパを考えると悩ましいですね。
書込番号:22452978
![]()
14点
>dottenさん
やはりDFA50mmの方をオススメですね。
>ronjinさん
比較画像ありがとうございます。解放での両者の差異がはっきりと分かりました。DFA50mmのボケ味がとても魅力的ですね
なお、同じ絞り値でもDFA50mmの方が被写界深度が浅いように感じましたが気のせいでしょうか。ボケ味がそう錯覚させているのかな。
ボケ味を生かした写真が好きなので、DFA50mmの力量にはあこがれますね。
両者の倍近くの価格差と、力量の差をどう評価するかですね。
でも、これだけの質感出せるのならDFA50mmコスパ良いと思います。DFA50mmで決まりかな(笑)
折角ですので、まだまだいろいろなご意見頂戴したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22453483
0点
返信が遅れて大変申し訳ございませんでした。多忙でしたがようやく暇が出来ました(笑)。
皆さんありがとうございました。
やはりHD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWの購入を検討したいと思います。
なお、2月にHD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWが発売されて、こちらも興味があります。なかなか良い写りがするとの評判で超広角も欲しいと思っていた私にとっては食指が動きます。
どちらを優先するか迷うところですが、懐具合とカカクコムの最安値動向を見ながら検討します。
ベストアンサーは、皆さんに差し上げたいところですが、1人しか選べないので、畏れながら試写画像を掲載してくださったronjinさんにしたいと思います。
何かありましたらまたよろしくお願いします。
書込番号:22634279
2点
追記
グッドアンサーが3人選べるようでした。昔は1人だけだったような気がするのですが。
ということで
>with Photoさん
>とっちゃんぼうずさん
>ronjinさん
のお三方にさせていただきました。
皆さん有り難うございました。
書込番号:22634290
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
ペンタックスで高感度に強いKPにDA★11-18mmは星景撮影とても良さそうな選択肢だとおもいますが、いまいち決定打がなく購入に踏み切れません。
KP(643g)+DA★11-18mm(704g)
ライバル候補として軽さ優先で考えるもので
α6400(X-T20)+Touit2.8/12
α7+Batis 2.8/18
コスト面での候補では
D610(中古)+タムロン17-35mm f2.8-4
α6000(X-E1)+サムヤン12mm f2
などを考えています。
以前、D500とトキナー14-20 f2を持っていましたが、広角が21mm始まりで狭かったため換算18mm以下が使えたらと考えております。
皆さん、星景撮影用の機材の決め手は何でしょう?
1点
hashiruhitoさん こんにちは
>皆さん、星景撮影用の機材の決め手は何でしょう?
星の撮影 風景も一緒に写し込む方法と 星だけ赤道義を使い撮影する方法が有りますが 風景も写し込む場合 星自体が暗く 星自体も動くので シャッタースピード限定されてしまうため レンズの明るさ 高感度に対しどれだけ強いかが決め手になると思います。
後 アストロトレーサー使う場合も センサーの動きには限界があるため 同じように レンズの明るさ 高感度の強さ重要になると思います。
書込番号:22576457
![]()
5点
私なら、まず画角、そしてF値とサジタルコマフレアの補正に価格のバランスですね。
私の場合はキヤノンのフルサイズにシグマの14ミリF1.8という1キロ超のレンズ使っているので重量はあまり気にしません。軽い方がいいですが、広角で2キロも3キロもはしないと思いますし、大きさも望遠レンズほど大きくはならないと思いますので、優先度は低いです。
まあ、予算の制約が一番大きいです。
書込番号:22576958 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>hashiruhitoさん
こんにちは。
星をぐるぐる回す場合はあまり関係ないかもしれませんが、
星を止まった形で、風景もくっきり(ぶれずに、回らずに)
写るようにするためには、広角レンズを使うとして、
1.明るいF値(f1.4−2)と良好な高ISO(3200や6400)
による短めのシャッタースピード(30秒以内ぐらい)、周辺の
星がカモメが飛んでいるような崩れた描写にならないこと
(サジタルコマフレアが少ないこと)が求められると思います。
KPの高感度画質は評判のようですので、ISOをさらに上げれば
(ISO12800や25600が実用なら)f2.8でも十分に短いシャッター
スピードが得られるかもしれません。
大口径の広角レンズで周辺のサジタルコマフレアが少ないものは
大手メーカー含めあまりなかったように思いますが、シグマのART
単焦点(重い!)やタムロン15−30mmf2.8(=HD PENTAX-D FA
15-30mmF2.8ED SDM WR)は定評があったと思います。
ペンタックス11−18mmf2.8がどの程度開放f2.8でのサジタル
コマフレアを抑えているかわかりませんが、MTFを見る限りでは、
かなりの高性能広角レンズに見えます。
また、メーカーHPには、
3.風景撮影や星景撮影に最適な構造
フォーカスクランプをONにすると、フォーカスリングを回してもピント位置が
動かない構造とすることで、精密なピント合わせと長時間露光が要求される
風景や星景撮影時の使いやすさを向上しています。さらに、結露を防止する
ためのヒーターのワイヤーを巻くことを考慮し、フォーカスリングの操作を
邪魔しないようにスペースを確保したレイアウトや、ヒーターの熱が効果的に
伝わるよう、レンズまで金属で構成した設計とすることで、細部まで操作性と
使い勝手にこだわった構造としています。
など、かなり星撮りを意識した設計、仕様になっているようですので、
使い物にならない、ということはないのではないかとおもいます。
リコーの写真家のインプレでは、星景写真を撮られる方が、KPと本レンズの
インプレで、定評のある同社15−30(+K-1mkII)より数段上、ともコメント
されています。
同HP掲載の星の写真が開放かはわかりませんが、周辺部でわずかに
放射方向に星が伸びてはいますが、コマフレアは少なく感じます。
(リコーHPインプレ↓)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/star_lens/special/sp_da11-18/impression/
書込番号:22579953
![]()
5点
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>とびしゃこさん
皆様コメントありがとうございました!
仕事が忙しくてなかなか返事が出来ておらず申し訳ありません。
結論と致しましては、重要なポイントを整理しまして本レンズの購入となりました。
今後とも長く使っていきたいと思います。
書込番号:22615045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hashiruhitoさん
楽しみですね。
このGWは新月で天の川の撮影にぴったりですね。
私も購入検討してましたか、もう我慢できなくなりました(笑)
書込番号:22616580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
KPとk-5Usを使用しています。
キタムラにて中古美品で出てたので取り寄せて購入したのですが、我が家のKPに取り付けてみると55mmでも300mmでもAF/MF両方ともピントが変化しません(AF/MFはk-5Us でも動作しない事を確認)。
沈胴式レンズというのと電磁絞りは理解して購入したつもり(KPにて絞りについては変化した事を確認)ですが、このレンズはほかに何かロック機構があるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします!
書込番号:22528218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hashiruhitoさん
沈胴ロックを押して筒を延ばす以外のセッティングはありません。その状態でフォーカスが変化しないのであれば、
・被写体が近すぎる(95cm未満)
・電子接点が汚れている
・カメラの電源が入っていない
(下の二つはMFが動かない理由にはなっていませんが)
くらいしか思い当たりませんね、レンズの不良以外では。
素朴に考えると、レンズが壊れているのではないでしょうか。
書込番号:22528347 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
すみません上記のコメント間違えてました。
今調べたら、カメラに電源が入っていないとMFも動きません。
書込番号:22528448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さきわえたまえさん
>okiomaさん
電子接点の接触不良を疑って拭きなおした上で操作しましたが、フォーカスの動作確認が出来ませんでした…
手持ちのシグマ18-35mmとDA55mmは正常に動作していたので、レンズの故障を疑って購入店に相談してみます。
何か原因が分かりましたら、またこちらで報告したいと思います。
書込番号:22528505
2点
随分と報告が遅くなりましたが、AF/MFが作動しない不具合は原因特定にいたりませんでした。
しかしながら、本来なら電源が入らないと作動しないレンズ…
カメラ屋の店長いわく水没によって電気系統が故障した可能性があるのではと言っていました。
(あくまで推測ですが)
簡易防滴ですが防水ではないため、過度の環境で持たなかったのかもしれません。
みなさんもレンズの無理させすぎにはご注意ください
書込番号:22615074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









