このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 18 | 2015年11月28日 01:48 | |
| 15 | 4 | 2015年11月23日 09:59 | |
| 77 | 17 | 2015年10月30日 23:56 | |
| 42 | 13 | 2015年10月30日 09:27 | |
| 5 | 5 | 2015年10月29日 01:48 | |
| 15 | 31 | 2015年10月26日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited [シルバー]
星空撮影用にこのレンズは使えますでしょうか。
明るくて広角の単焦点レンズが欲しいのですが、あまり選択肢が無く、迷っています。
星空撮影をメインに、風景撮影にも使用する想定です。
smc PENTAX-DA 14mmF2.8 EDも候補にしていますが、ちょっと重いのと、古かったりするのでは、などと考えています。
先ずは当レンズの星空撮影への適否と、他にオススメのレンズがあればご教示ください。
書込番号:19227252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゴルくんさん
> 星空撮影用にこのレンズは使えますでしょうか。
使用出来ても、F値が暗いので、星さまが明るいレンズより流れてしまうかと思います。
なので、smc PENTAX-DA 14mmF2.8 EDの方がまだいいかと思います。
書込番号:19227728
3点
>おかめ@桓武平氏さん
早速の書き込み、ありがとうございます。
理屈上はおっしゃる通りだと思います。
ただ、アストロトレーサーを使用するつもりです。なので、F4.0、ISO1600として、露出時間を1〜2分とすれば、星を点像で撮影できるのではないかと考えているのですが、どうでしょうか?
F値と新しさとどちらのメリットが大きいか、悩んでいます。
書込番号:19227953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうしても純正でなければならないんでしょうか。
正直なところ現在のPENTAXでは多画素化が進んでいるデジタル用途に解像度、周辺画質、色収差等で星撮りに向いた性能のレンズというのは聞いたことが無く、お考えの焦点距離だと星撮り用としてコストパフォーマンスまで考えた場合マウント問わずに最も使われているのは
http://kakaku.com/item/K0000161429/
これになります。
問題としては日本のメーカー製ではなく組み付け精度の管理に難があるのか当たり外れが大きく、数年前には酷い片ボケに当たったなどという話も幾つも聞きましたが、考えてみると最近はそういう話も聞かなくなりました。
しかし万が一そういう個体に当たってしまった場合はやはり交換交渉などもしなければならないというのが面倒なところです。
それ以外にもマニュアルレンズなのでピントも絞りも手動であるとか、歪曲収差補正が弱いので写野周辺に建物の直線など持ってくると盛大に歪むとか、周辺光量不足が結構大きく明るい絞りで使うと周辺が暗いのが分かるとかありますが、しかし当たりレンズに当たると中央部の解像度や色収差の少なさではここ数年広角での星撮りのデファクトスタンダードであったNikonの14-24F2.8に勝るとも劣らない高性能で、しかも歪曲収差が大きいのは広角での星撮りでは周辺星像の伸びが少なくなるため有利ですし、そもそも直線など無いネイチャーフォトでは手動ピント合わせ共々あまり問題にもならず、お値段も考えるとこと星用途や風景用途には素晴らしいレンズなわけです。
ちょっと調べてみますとDA14mmF2.8EDはSAMYAN14ミリF2.8に比べて解像度もだいぶ低く色収差も大きく、DA15mmF4EDはパンケーキタイプの形状から制約が大きいのか開放F4にしては周辺画質が相当低く周辺減光も大きく、正直なところ星撮りに向いたレンズとは言えないと思います。
その上アストロトレーサーの使用もお考えとのことですが、これは赤道儀ではなくその構造上広角になればなるほどそのレンズの周辺画質の悪さを拡大してしまい、伸びたり回ったり肥大したり色が付いたりした星像をますます悪化させて写し出されてしまいます。
ですのでこれを使うなら尚更のこと、周辺までもっと星に向いた画質のレンズを考えられることをお勧めします。
書込番号:19228197
4点
>takuron.nさん
詳細なコメントありがとうございます。
この様な選択肢もあるのですね。
いろいろなサイトのレビューを見ると、当たれば結構良さそうですね。
私はどちらかと言うと手堅く安心を求めるタイプなので、そのひとつのバロメーターとして、ヨドバシカメラが扱っている、というのをみています。
できれば純正、若しくは国内老舗メーカーと思ってしまいますが、もう少し研究してみたいと思います。
書込番号:19228500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アストロは何気に便利で、このレンズでも綺麗な銀河が写ると思います。私も18-135f3.5とかで撮ったりしたことがありますので。
ただ星撮りにわざわざこのレンズを選ぶ理由はないと思います。あと赤道儀と比べちゃいかん。
書込番号:19228516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
星って機材が良く無いとマトモに撮れないんだ。
つまんねー被写体\(^o^)/
書込番号:19229108
4点
>進撃の社畜さん
レンズキットのズームレンズでしょうか。
星空撮影では、ちょっとピント調整が難しいですよね。
確かにF4のレンズをわざわざ星空撮影に選ぶのは??ですが、新しい広角の単焦点って無いんですよね。
う〜ん、やっぱりやめておこうかな。
書込番号:19229697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゴルくんさん
こんばんは。アストロトレーサーを使用されるのでしたら、相性抜群のDA10-17mmFISHEYEをお勧めいたします。
理由は下記リンクにあるように広角歪みが少ないからです。
FISHEYE購入以降、すっかりDA14mmの出番がなくなってしまいました(-_-)
http://ganref.jp/m/akitsuakito/reviews_and_diaries/review/3407
書込番号:19242428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>saltpackerさん
リンク先、拝見しました。
FISHEYEが星空撮影にはオススメなのですね。
広角は端の方が流れてしまうとは知りませんでした。
14mmF2.0の純正単焦点を買おうかと半分決めていたので、またまた悩んでしまいます。
でも、とても良い情報提供、ありがとうございました。(^_^)
書込番号:19244229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴルくんさん
レンズ、決められましたか?(笑)
久々に立ち寄ったら、先日トライした星空ネタがあったので
遅レスながら参考までに作例をUPします。
といっても旧モデル(HD無し)で、
星空写真に対する知識もほとんど持たない万年初心者の写真ですのでお許しを。
ちなみに愛機は、今や古参モノのK−5です。
書込番号:19251375
2点
>ThruPathさん
貴重な実撮影例のご提供、ありがとうございます。
F4でも十分撮れる事がよくわかりました。
とは言うものの、考えた挙句、今回はDA14mmF2.8EDに決めました。
まだ手元にはありませんが、少しでも明るいレンズを、と結論付けました。
今回の写真はアストロトレーサーは使用していないのでしょうか?
また、高感度・長時間の各ノイズフィルターなどはOFFでしょうか?
撮影時の設定をご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:19251839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早々にコメントありがとうございます。
私はこれで十分に思っていますが
15mmで縮小したから目立っていないだけで
星は流れていますし、
特にISO3200の画質にはアラが見えますね。(笑)
NR等はAUTOになっています。
SDへの書き込みに長時間はかかりませんでしたが
すんません、良くわかりません。
アストロも所有しておりませぬ。
もしご所有のカメラが新しければ
高感度ももっとヨイのでは?
やっぱり明るいレンズで正解だと思いますよ。
私には高くて重いので食指が伸びませんが、
昼間の景色含め、15mmには画質に
大きな期待をせずに使っています。
書込番号:19252128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ThruPathさん
再度のコメントありがとうございます。
本当に参考になりました。
NRは人によってオススメの設定が違う様で、こればっかりは自分で最適解を見つける必要がありそうですね。
ペンタックスのスクールの講習の方は、普段使いの単焦点レンズとしては、この15mmF4をイチ押しでした。
私は今回、星空優先の選択をしてしまいましたが、ThruPathさんはこのレンズで是非たくさんの良い写真を撮ってください。
ありがとうございました。
書込番号:19252582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴルくんさん
こんにちは
私は14も15もいずれはと思ってますがまだ使ったことがないのでスレ違いになってしまいますが
10−17と18−135で撮ったのを上げてみますねー
アストロで気軽に撮るならF4ぜんごでもまあまあ( ´∀`)
私の場合、星専門で使うことは少ないので14と15ならちっちゃ軽い15が欲しいかなと思ってます
書込番号:19338462
1点
ゴルくんさん、こんばんは。
ご質問の答えになっていませんが、長い焦点距離のレンズも楽しいですよ。
オリオン大星雲の写真をアップします。
焦点距離が長くなるほどアストロトレーサー(ポタ赤も)、シビアな精度が要求されますので、星を止めるのも難しいです。
アップした写真はいずれも星が流れていますが、拡大鑑賞しない私には満足しています。
肉眼(私の眼?)では見えない光芒です。アストロトレーサー万歳です。
いつも「数打てば当たる」戦法で、「GPSの精密キャリブレーションをしては撮影」の繰り返しです。
キャリブレーションするには3軸毎にK-3を回転させる必要があります。この作業が面倒です。
ネットで見つけた「無限大を描くようにカメラを振り回せば、キャリブレーション時間を短縮できる」に従って、
カメラをフリフリしています。
この繰り返し作業を見た人は「あいつはこんな夜中に何を踊っているんだ?!」と思っていることでしょう・・・。
余談、失礼しました。
書込番号:19341900
4点
>彩京さん
>Canasonicさん
ご投稿ありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ありません。
実はニュージーランドに旅行に行き、世界一の星空といわれるテカポ湖にも行って写真を撮ってきました。
結局SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 EDを購入しました。
お二方のものにはまだまだ及びませんが、何となく星空撮影のコツのようなものをつかめたような気がします。
当面、14mm F2.8で国内の星空撮影に挑戦し続けたいと思います。
書込番号:19354605
7点
ゴルくんさん、ナイスです。
私も頑張ります。
それにしても、貼付写真の撮影場所に行ってみたいなぁ。ゴルくんさんが羨ましいです。
書込番号:19356991
1点
>Canasonicさん
こんばんは。
ほめていただいて、とてもうれしいです。
事前にカメラに撮影用の設定値を記憶させて撮影に臨んだはずなのに、なぜか解除されてしまっていて、途中までLAWファイルで保存しなかった、などの失敗もありました。
Canasonicさんもぜひ一度、テカポを訪れてはいかがでしょうか。オリオン座が日本とは逆さまに見えましたよ。
書込番号:19357224
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
このレンズ、というかSDM搭載の★レンズでは、特に初期の頃にSDM故障が良く出たようですが、
SDM以外が要因と思われる故障が生じた経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
私の場合、SDMは動くものの、一度フォーカスリングに軽い引っ掛かりのような症状が生じ、
ゆっくり動かすと滑ってしまったり、時にはAFも引っかかったりするという問題が生じて、
一度SDM回りを交換してもらいましたが、1年ほど後に再発してしまいました。
結局SDMではなくギアボックスの不良ということで、そこを修理して根治しました。
その後は問題無く使えているのですが、最近になって別のDA★200o(これも一度SDM交換有り)が
同じような状態になり、修理に出してSDMが交換されてきたのですが、不具合が直っていませんでした。
そこでお聞きしたいのですが、このようなフォーカスリングの引っ掛かりとかギア周りの不具合で、
フォーカス不良を生じるという故障が、私以外にもある程度の頻度で起こっているのかという事と、
そのような不具合が、SDM周りの交換で解消するケースが有るのか、という事です。
どうもSDM採用レンズの場合、フォーカス不具合はとにかくSDM交換で対処しているような印象が有るのですが、
フォーカスリングが引っかかるというのは、本来あまりSDMとは関係ないような気もします。
また、★レンズはSDMだけでなく、ボディーモーターでも駆動できる機構を持っている関係上、
そちらの機械的な要因で、不具合が生じている可能性もあるのではないかと、疑念を持っています。
同じような不具合経験のある方がいらっしゃいましたら、修理対応の経緯やご意見をお伺いできますでしょうか。
4点
>同じような不具合経験のある方
関係ないかもしれませんが、
SDM修理に関してということで、・・・・・・
同じような症状ではありませんが、
DA☆16−50を、
保証期間が過ぎて、
片ボケ等の症状で、点検に出した際に、
SDMの鳴きもあったので、
メーカーにて、SDM無償交換になりました。
メーカーは公に認めてませんが、
DA☆16−50初期型SDMは、不具合があるようですね。
ただし、対策SDMに交換しても
経年変化等で再発し、
鳴きは完治しないそうです。
DA☆300も含め、SDMレンズは複数所有してますが、
今のところ、DA☆16−50以外では、
不具合症状は、発生してないようです。
書込番号:19260865
![]()
3点
>1641091さん
私は比較的後になってからSDMのレンズを入手しているので、あまり影響を受けてないのですが、
初期の頃のSDMは、どうも不具合が多かったようですね。
SDM故障の話は良く聞くのですが、私の場合、SDMというよりは、フォーカスリングの引っ掛かりや、
ギアボックスのような、どちらかというと機械的な不具合が2本のレンズで出ているので、
そういった故障は良くあるのかを聞いてみたくて書き込みました。
1641091さんは、そのような不具合は生じていないという事ですので、
私の場合はレアケースなのか、あるいは使い方に問題が有るのかもしれませんね。
書込番号:19265528
1点
>あるいは使い方に問題が有るのかも
私の使い方は、
結構QSFSやMFで使用することも多いです。
特に、DA☆300は、かなり使っています。
一年保証が切れる前に、
メーカー無償点検は行いました。
書込番号:19265604
0点
最初の投稿からかなり間が空いてしまいましたが、何とか完全に直ったようなので、
その間の経緯を含めて、一つの情報としてまとめさせていただきます。
やや長文になりますが、ご容赦ください。
最初の修理でSDMを交換したのですが、不具合状況が変化していなかったので、
新宿のスクエア経由で、再確認と修理をお願いしました。症状をまとめると以下の通りです。
1. フォーカスリングに軽い引っ掛かりが有り、MFで回転させると違和感が有る
その付近でリングをゆっくり動かすと、リングと距離指標が空転して、ピントも移動しない
速くリングを動かした場合は、若干引っ掛かりを感じるが、一応動くことが多い
2. 何回かグリグリとフォーカスリングの回転を繰り返していると、一時的に引っ掛かりが解消する
しかし、動作をさせずに一晩くらい放置すると、引っ掛かりと空転が再発している
このように、不具合が常時、ハッキリと出る訳ではなく、曖昧な症状なので、
修理現場では症状が確認しづらく、直ったかどうかも判別しにくかったのでしょう。
そこで、今回の修理の際には、上記の症状を書面で提出した上で、
「直ったかどうかの確認は、必ず一晩以上時間をおいてから、再度行ってください」
と、こちらのお願いを明記しておきました。
かなり面倒なお願いだったとは思いますが、スクエアの担当の方にも丁寧に対応していただいて、
確認方法や修理後の説明など、十分に配慮していただく形で再修理に出しました。
その結果、3週間ほどかかりましたが、無事不具合が解消した形で戻ってきました。
今回は部品の交換ではなく、機構部分を徹底的にばらして点検していただいたそうです。
明確なパーツの破損などは無かったとのことでしたので、
微妙な異物の噛みこみなどが有ったのかもしれません。
以上が、今回の修理依頼から最終的に直ってくるまでの、大まかな経緯です。
何度か修理に出しに行き、時間もかかってしまいましたが、対応自体には概ね満足しています。
もちろん、一発で直るのに越したことは無いのですが、症状自体が曖昧だったので、
修理が難しい面が有ったのも仕方ないと考えています。
そんな中、今回の教訓としては、故障の状況をいかに的確に伝えるのかが重要だと再認識しました。
新宿スクエアで直接お願いする場合でも、その場で不具合状況を詳しく伝えるのは難しい場合も有るので、
あらかじめ文章にまとめておくとか、可能なら動画を撮っておくとかすると有効だと思います。
なお、末筆ながら、度重なる面倒なお願いに対し真摯にご対応いただいた担当の方々には大変感謝しております。
新宿のスクエアは、明るくてかつ気さくな雰囲気で、気持ち良く利用できるのがとても良いですね。
書込番号:19343534
7点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
canonの7D+EF100-400(旧)から、K-5US+本レンズに乗り換えました。
canon機との比較になりますが、入手後約1ヶ月の感想です。
・大きさ/重さ かなり重いです。重い割りにカメラ本体が小さいので握ったときに
安定しない感じがあります。バッテリーグリップを付けたら
抜群に安定しました。その分さらに重くなりましたが。
・AF速度 canon機よりは遅いですが、それほどストレスは感じません。
飛行機撮影の場合は、被写体の動きが読めるのでAF-ONで
引っ張ってくればきちんと追従してくれます。
動きの読めない鳥さんには・・・?
被写体を見失うとちょっと迷いますが、リミッター6m設定で戻りも速いです。
・AF精度 個人的には7Dより良好と感じています。時間がかかってもきちんと合焦している感じ。
歩留りは上がりました。
・解像度 一見同じように撮れてもpcで等倍で視ると、旧100-400はテレ端の解像度がカリッとしない印象
でしたが、本レンズはテレ端でも結構解像してくれます。
・手ぶれ補正 canonのレンズ内補正から移行してくると、ファインダー内の像がぶれまくり
シャッタータイミングがつかめないことにビックリ。
しかし、飛行機の場合はじっくり構えるよりレンズを振ることになるので
慣れると以外に気にならない。
駄作ですが、各焦点距離の画像を張っておきます。使い始めたばかりで難しいですが、相当のキャパのあるレンズ
と思っています。
書込番号:18778074
![]()
35点
スレ主様、ありがとうございます。
おもちゃ大好きさん、
金属の質感が素晴らしいです!!
書込番号:18778159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おもちゃ好きさん、貴重な情報を頂き有難うございます。7DからK5IIsへ移られた方のコメントということで大変参考になります。私もK5IIを持っておりますが、望遠はシグマの150−500を使ってまして、思い切ってキャノンに移ろうかとも思ってましたので。今の150−500は、AFがやはり厳しい時がありまして、C社+100−400orシグマ150−600に移った方が幸せになれるかなと思っていたところでした。有難うございます!
書込番号:18780168
2点
本日、ビックカメラでK-3とともに触ってきました。
私の価値観として、ペンタックスは軽量&小ささが利点だったのですが、K-3に付けると凄いことになります(汗)
AFはこれまでのレンズが遅すぎたのだと思いますが、まずまずでした。ただ、やっぱりニコンやキャノンとは明らかにレベルが下ですね。特に望遠は飛び物を撮りますので、なんとかもうひと踏ん張り頑張って欲しいです。
K-3で撮った描写は良かったのですが、これもフルサイズでどのようなものになるのか見てみたいです。APS-Cは中央部分のおいしい所で写しますのでね。
あと、ニコン機でしたが、重たいレンズ(このレンズよりも軽い)をつけて、マウントが曲がってしまったことがありました。K-3はそこまでの耐性を見越して作られているのか少々心配になりました。勿論、扱い方の問題もあるとは思いますが、普通にしか使っていませんでしたので、少なくともこの手のものはレンズを付けたままで、車の助手席に置いておいたりしない方がよいと思います。レンズとカメラボディとの間にV字の力が掛かりますので、意外と簡単にマウントがいってしまいます。
書込番号:18803606
![]()
3点
ura.omoteさん、有難うございます。また、望遠の付け放すしはよくやるので、注意します。最近やっぱり、シグマ150-500とK5IIの組み合わせで、飛行機撮るのは、難しいなと感じてます。
書込番号:18807790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済ですが、K-3で飛行機を撮るとこんな感じになります。
ツバメを撮りに行っていましたが、暇つぶしに飛行機を撮影しました。
AFについては全然問題ありません。
等倍で鑑賞できるようにリサイズはしていません。
3枚目だけ50%トリミングしています。
等倍にすると少しノイジーですね。こんな物でしょうか?
単に私の画像処理が下手なのかもしれません。
フルサイズ発表の噂がでましたね。(10月6日)
フルサイズで撮るとどんな絵になるのでしょうね。楽しみです。
書込番号:19088516
9点
ronjinさん、作例ありがとうございます!
書込番号:19104926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PENGUINCOOLさん
解決済みですが、目達原駐屯地でテスト撮影をしてきましたのでアップします。
ボディはK-3、購入後のAF微調整やAF設定等を追い込んでいない状態での撮影です。
(ピンずれやブレが多くて、よい写真ではありませんけど・・・)
ご質問のAFの動きに関しては、まずまずといったところでしょうか。
いったん外した後の戻りも素早いですし、追従性も良いと思います。
今回の目達原のように今にも雨が降りそうな天候の場合、晴天時と比べると合焦までの時間が遅くなります。
とはいっても、DA★300にテレコンを付けた場合よりかなり速いです。
今月末の築城航空祭までには、設定や調整を追い込みたいと思っております。
書込番号:19228707
9点
>すかいほ〜くさん
ありがとうございます。 これからの航空祭にはいいレンズのようですね。
私は残念ながらK5IIとシグマ150−500で戦闘機を撮りにいきます。 150−500で
戦闘機にピントを合わすことができるか少し不安です。。。このぺんタ150−450が
15万円くらいだと頑張って買えるんですが。
書込番号:19230635
0点
>PENGUINCOOLさん
今晩は(^_^)。私もkー5Uでシグマ120―400を使って航空ショーで撮りまくりました。AFが遅いですが、大丈夫です(^-^ゞ。
落ち着いて狙い撃ちして下さいね(^_^)。
>すかいほ〜くさん
雰囲気でてますね(^o^)。UH60カッコいいです。陸自ヘリは暗めのほうが雰囲気がでてます(^^)。
AF調整してなくてこの写りですか、私には十分です。
私の場合、AF微調整のやり方がイマイチわかりません(・・;)。
航空ショー頑張りましょう!。私は百里です。
書込番号:19232385
1点
>PENGUINCOOLさん
たま〜に戦闘機も撮っています。
戦闘機撮りには最適な画角かなと思います。
付属のレンズケースもカメラバック代わりになり、なかなか使い勝手良しです。
撮り漏らしショットで恐縮ですが、連続3枚ノートリです。
書込番号:19233110
3点
>第8飛行隊さん
120−400使われてたんですね。 150−500程暗くないのでいいなと思ってましたが、買いたい頃にはディスコンになっていました。 150−500はF6.3の暗さがきいているかもしれません。 しばらく使いながら貯金します。
>dottenさん
有難うございます。 ブルーインパルス綺麗ですね。 ますます150−450が欲しくなります。
書込番号:19233390
0点
>PENGUINCOOLさん
別スレにレスしようかなと思いましたが、ケチが付いたので、こちらにアップいたします。
初めての百里、楽しかったです。
早朝車ですぐ駐車場に行けるかと思いましたが、すでに200台位列をなして、結局1時間後にようやく駐車場所にたどり着いたり、
帰りも渋滞を避けるために12時頃に出発したものの30分以上立ち往生。出口付近で交通事故があったらしくてなおさら渋滞した
みたいです。
やっぱり場所取りは大事ですね。
そんなに人がいなかったので舗装のど真ん中当たりに陣取って撮影していました。
F15が通り過ぎて旋回シーンが遠くて遠くて失敗したなと思いましたが、
少しだけ近くでゆっくり旋回してくれたようで、何とか手土産を持ち帰ることができました。
今度はもう少し場所取りを考えたいなと思いました。
K-3U(K-3含む)は戦闘機が近づいてきたらシャッター押しっぱなしで遠ざかるまでバッファフルにならなくていいですね。
それもRAWでも大丈夫です。
私の場所からはこのくらいの大きさが限界でした。
実はもう少し近くで撮れたのもありますが、未熟さ故にフレームアウトしてしまうものもしばしば。
天気はよかったけど、乾燥していてベイパーが全然発生しなかったですね。ベイパー見たかったな。
写真は珍しく手前で旋回したシーンで、順光すぎて立体感がなくなってしまいましたが、割と解像していますでしょうか。
ノートリ、ノーリサイズを載せときます。
AFは全然問題なく追従しますよ。
書込番号:19270751
4点
>ronjinさん
こんにちは。 ありがとうございます。 安易に似たようなスレをたてた私がよくなかったです。
F15綺麗に撮れていますね。 私は、岐阜に行きました。 百里も行きたかったのですが、電車で近くまでいける岐阜を選びました。基地の南側で撮りましたので、結構軌道飛行は遠かったです。 まだK5II+シグマ150−500ですので、腕が未熟かもしれませんが実質300o+くらいまでが使える領域と思っております。AFも一度外れると大変でした。 DFA150−450は、テレ端でも綺麗に撮れますね。 AFも頑張るとのことで、羨ましいです。 このDFA150−450を手に入れるべく頑張ります。
書込番号:19270992
1点
>PENGUINCOOLさん
戦闘機撮りも風景撮影と同じで、ロケーションが重要なんですね。
それもまた面白いなと思いました。
岐阜基地東の公園からの写真です。
来年は○○から撮ろうと思ってたりします(笑)
書込番号:19271082
3点
>PENGUINCOOLさん
>ronjinさん
>dottenさん
今晩は(^v^)。
凄いの一言。
岐阜の実験団、生で見たいです。
書込番号:19271219
1点
>dottenさん
ありがとうございます。 私も岐阜基地でしたが、南エリアにおりました。 当日この色のF2飛んでたんですね。
気づきませんでした。 南エリアはやっぱり少し遠いですので来年は、もう少し東側のエリアにトライしたいと思います。
>第8飛行隊さん
岐阜基地ですが、電車でのアクセスも良く、ブルーが来ないとそんなに混まないですし、いろんな飛行が見れるので
いいと思います。 関東からだとどうしても前日に入らないとオープニングには間に合いませんが。
書込番号:19273767
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]
ボディはK-3U、手持ちレンズがシグマ17-50mmF2.8と単焦点DA50mmF1.8です。
(以前K-r使用でダブルズームのキットレンズを持っていますが今はほぼ使っていません)
これから単焦点レンズを増やしていきたいと考えています。
撮影対象は幼児・風景・花です。
色はパキっと雰囲気は優しい感じが好みです。
今絶対に手に入れたいレンズがDFAマクロ100mmF2.8WRでこれは半年以内に買うことを決定しています。
それとは別にもう少し広角の単焦点を欲しいと思っているのですが、こちらのDA35F2.8MacroLimとお安いDA35mmF2.4ALで迷っています。
正直マクロの役割はDFAマクロ100の方で賄えると思うので、標準域の単焦点として見た時にこのDA35F2.8Macroがそのお値段の価値があるのかどうか・・
カメラに使える予算にも限りがありますのでそれほど画質が変わらないのであれば安い方を買おうかなと思っています。
そこでこちらには経験豊富な方が多くいらっしゃると思いご意見をお聞かせ願いたいです。
両方使用した方のご意見あればなお嬉しいです。
*FA31mmの方は欲しい気持ちは強いですが今の私には予算オーバーです。
*K-3Uを買ったばかりですのでフルサイズ移行は考えていません。
3点
cyorographerさん こんにちは
接写が好きでしたら 35mmと100mmマクロ揃えても良いとは思いますが そうでなく 50mmより広い画角が欲しいだけでしたら F2.8やF2.4のレンズだと お持ちの17-50mmF2.8の35mmで使ったときとあまり変わらない気がしますので 勿体無い気がします。
それでしたら シグマの 30mm F1.4の方がF1.4と明るく良いような気がします。
http://kakaku.com/item/K0000622682/
書込番号:19266609
4点
画質は「どちらも良い」です。
単純に、価格でF2.4はアリだと思います。
しかし、一番両レンズの比較で異なるのは、Limitedは素材とデザインにもこだわって設計されていて
使うほどに、所有欲を満たすところだと思います。
Limitedレンズは、ペンタックスユーザーの特権で、魅力の一つだと思います。
cyorographerさんの用途からも、35Limitedはマクロから使える汎用性能で、
K-3IIにも付けっぱなしで常用できるレンズだと思います。
なので私は、35Limitedをおすすめします(^-^)/
書込番号:19267093
![]()
4点
レスいただきありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
そうなんです。そもそも17-50F2.8と画質があまり変わらないのであれば・・・という不安もあります。
ただ、今持っているDA50mmF1.8はシグマのレンズとかぶっていますがやはり写した時の空気感?色?パキっと感?が違う感じがして50mmで撮れる物はなるべく単焦点へ交換して使っている状況です。
そうなると35mmF2.4もそういった色のりや空気感の面で違うのかな?と期待しての購入希望です。
シグマの30mmF1.4もいいですね!
検討してみます。
>k-utada77777さん
なるほど、Limitedレンズというのはとてもこだわりのあるレンズなのですね!!
素材にこだわっているということは耐久性に違いが出てくるのでしょうか?
正直に申し上げるとレンズのデザインに関しては個人的にあまりこだわりはなく、やっぱり写りが一番優先です。
人物を撮るには画角的にも確かに常用できるレンズですし、少しお金をかけてみてもいいのかなと思います。
ただ、マクロレンズの特性上?室内で幼児を撮影する際にAFに時間がかかるとつらいな・・・というのもあって・・・
書込番号:19267239
1点
スレ主様 初めまして MySongと申します
両レンズを使用しています 結論から言いますと35mF2.4でよろしいかと思います。
映りに関しましては細かなところを気にしなければ問題なしと思います。
大変へたくそなサンプル画像で、申し訳ございません
書込番号:19268016
3点
両方とも所有してましたが、
近接撮影(マクロ含む)が無いならF2.4の方が描写のバランスは良いです。
F2.8(HD)は開放から抜けが良いですが少し硬めの描写になるので、
この辺のクセをどう考えるかだと思います。
質感に関しては値段なりの差が有りますが、F2.4はとにかく軽いです。
AFはどちらもレンズ内にモーターが無いのでボディに依存します。
若干F2.4の方が速いかな程度で、どちらもペンタの普通のAF速度です。
マクロが不要で質感等関係ないならF2.4で問題無いと思います。
(外見や質感を気にするならF2.8(HD)の方が数段上)
余談で、ペンタで人を撮るならHD 70mmか77mmが一押しです。
この画角のレンズにしては軽量コンパクトで描写も飛び抜けてます。
この2本だけはペンタにしか無い強みだと思ってます。
書込番号:19268684
![]()
2点
>My Songさん
サンプル画像まで載せて頂いてありがとうございます!!
大変参考になりました。
やはり35mmF2.4で良さそうですね!
お値段もお手頃ですし、一旦買ってみようかなと気持ちが固まってきました!
>gohst_in_the_catさん
なるほど、画質的にはどちらが優れているというよりもそれぞれ特徴があるということですかね?
そうすると、やはり硬さがあるマクロよりもF2.4の方が私にはあっているのかも!と思えました。
軽さもうれしいですね!
今持っているシグマは1日肩からさげているとすごく疲れます(^_^;)
AF速度はあまり期待せずにいようと思います。
また70mm77mmのオススメレンズを教えて頂いてありがとうございます。
描写が飛びぬけてると聞いてすごく気になりました。
今はまだ子供がじっとしてない(近づいてくる)のでちょっと使いづらい焦点距離ではあるのですが、もう少し大人しくなったら活躍しそうですね!運動会とかも良さそう!
また検討してみますね。
書込番号:19269372
1点
.
よりによってHDを はずされるとは・・・。
これはペンタレボリューション 決して言い過ぎではございません
価格差はリミテッドの作り以上のものがあると個人的には感じています
老婆心ながら 失礼しました
書込番号:19269814
4点
>suzakid77さん
貴重なご意見ありがとうございます。
コーティングの違いということですよね。。
suzakid77さんのご意見を読んで、HDとsmcの違いについてほんの少し勉強してみました。
逆行耐性にものすごく惹かれました。
やはり違いは明確でしょうか??
子供を逆光でキラキラ撮るというのがシグマのレンズではとても難しいので、それがやりやすくなるのならかぶった焦点距離でも買う意味がグッと出てくるようにも思います。
固まりかけてましたがまた迷ってしまいました(^_^;)笑
書込番号:19269956
1点
.
ごめんなさいね(笑)
最高のマイカメラに いちばんよく使うであろうレンズ
それには、やっぱり最高のレンズを使うのが「節約」になります
一生の道具になるわけですし 一生の記録が輝くかどうか
レンズって正直なんですよね またまた失礼しました^^
書込番号:19269997
![]()
7点
>suzakid77さん
素敵なお写真までありがとうございます!!
確かに35mmは使用頻度の高いレンズになることは間違いないですね。
HDコーティングもLimitedも1つも持っていないのでこのレンズで感動できるのであれば「節約」になるかもしれません。
DFAマクロ100mmF2.8WRの方を少し買う時期を遅らせてこちらを先に買ってもいいかも?と思えてきました。
その間もこちらのレンズであればマクロが撮れるわけですし・・・
もう少し迷ってみます!!
書込番号:19270044
3点
HDコーティングとscmコーティングの差は、
比較すると若干抜けが良くなっている程度です。
質感での差は違っても描写性能の差は僅かです。
35mm F2.4はコスパがかなり高いレンズですので。
35mm F2.8は万能マクロレンズですが、
100mm F2.8の方がマクロ描写は良いと思います。
自分は35mm F2.8でポトレはあまりお勧めしません。
(日常スナップとしてはかなり優秀なので一押しですが)
ペンタでポトレを考えるなら35mm F2.4か35mm F2かと思います。
安くすませられる部分では欲張らない方が良いかと思います。
書込番号:19270119
3点
cyorographerさん
わざわざすみません 選ばれるのはご自身ですから(笑)
あまりゴチャゴチャ書くのもいやなので レビューを更新しておきました
レス不要ですからね PENTAX楽しんでください
書込番号:19270370
4点
レス頂いたみなさま
貴重なご意見頂きありがとうございました。
どちらも推す声も聞けたこと、とても感謝しています。
色々な角度からお話頂いたことで、それぞれのレンズの特徴がわかってきましたのでこれにて締めさせて頂きます。
Goodアンサーは3名までということで、私の気持ちがより傾いた(流された?笑)方にさせて頂きました。
限られた予算内で最善を尽くせるように、みなさんから頂いたアドバイスを参考に週末にでも実物も一度見に行きながらもう少し自分で考えてみようと思います。
書込番号:19271858
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
今日、Joshinでこちらのレンズを購入したので、付けてみたのはいいんですが、すごくカタカタと音がうるさいのですが、こうゆうものなのでしょうか?
もしかして壊れているのでしょうか?
書込番号:19268116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tsukuwaさん
いつもK-5に装着して使ってますが、かたかたという感じはないですね。
どこがかたかたする感じですか?マウント部分なら基本的にありえないはずですが。
書込番号:19268151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すごくカタカタと音がうるさいのですが
AF時の動作音ではないでしょうか?
レンズ内モーターの
SDMやDCは、静かですが、
このレンズも含め、
ボディ駆動レンズは、五月蠅いです。
俗に、ジーコレンズと言われたりしてます。
AF駆動時でなく、装着だけで、
カタカタ音がするのであれば、
異常です。
ボディによっては、
センサーが動く、
カタカタ(コトコト)音がします。
書込番号:19268169
![]()
1点
>よっちー..さん
>1641091さん
説明不足で申し訳ありません。
ピントリングの所がカタカタとなります。
AF、LVで撮影するときだけ、カタカタ、コトコト異常な音がします。
書込番号:19268199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピントリングの所がカタカタ
>AF、LVで撮影するときだけ
音の出どころは、
ピントリングと、はっきりしてるので、
音の大きさにもよりますが、
AFによる動作音ではないでしょうか?
LV撮影時は、
ボディサイドを両手で持つと思いますが、
ファイダー時に比べ、レンズも保持せず、
目や額でボディも押さえないので、
ピントリングからの音が、
ボディ内で共鳴しやすくなり、
大きく聞こえるのでは・・・・・
当レンズは所有しませんが、
DA12−24等でも、
LVで保持してAFが作動すると、
音は大きめに響く感じがします。
LVでなくても、音がしてるのではないでしょうか。
音が大きいようであれば、
メーカーにて点検でしょうけど、
異常であれば、初期不良で
販売店での交換になるので、
早めに販売店と相談したが良いですよ。
メーカーに出すと、初期不良交換でなく、
修理になります。
書込番号:19268695
0点
tsukuwaさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:19268820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]
現在、、K-5IIの純正レンズキット18-135を使用しています。
室内で撮影すると、暗さ、画質の悪さが気になっています。
そこで色々と調べたところ、このレンズが一番適しているのかと思いましてご意見ください。
■撮影用途
新築したのですが、裁判の証拠写真として、室内の瑕疵を撮影するためのレンズを探しています。
@建物の電気が止められており、照明器具が使えない状況下(日中)での撮影。
A被写体はペンキが跳ねた痕跡などがあるため最小1o程度のために、マクロが必要かなと思います。
B予算は10万円まで
Cレンズ交換が面倒な為に可能な限り1本で撮影できるレンズを希望します。(最悪2本までOK)
Dズームレンズでも構いませんが、画質・明るさを考慮すると単焦点が無難だと判断しています。
この条件にぴったりなレンズを教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
フラッシュは反射してしまうので使用できません。
あくまで明るいレンズ、ISO感度を重視した撮影となります。
書込番号:19241462
0点
室内で単焦点F2.8は明るいとは言い難いような・・・。
しかし今回の用途では35mm macroか100mm macroでしょうね。
どちらもマクロ域では三脚が必要ですが三脚の予算は3〜5万円もあれば十分かと。
ただし、裁判でマクロ域に近い写真が必要であれば、
被写界深度で有利な1/1.7インチ程度のコンデジの方が適しているように思います。
(リコー系ならGXR S10とかMX-1とか)
自分なら明るいレンズのコンデジを選択すると思います。
書込番号:19241478
1点
裁判でしかもペンキ等の問題をですか・・・
しかも1o
どのような状況か分かりませんが、
弁護士は立てるのですか?
それともLEXIORさんが弁護士ですか
撮影も含めプロに任せた方がよいのでは?
レンズより三脚やライティングが重要かと、
照明が使えないのであれば、バッテリー式のLEDなどの
ライトを多投光したりしたほうが良いのでは
フラッシュにしてもリングフラッシュとか考えはないのですか?
リングフラッシュでなくても、
外付けストロボでディフーザーを使用して光を和らげる方法はご存知ですか?
レンズにしてもわざわざマクロを買うより、
クローズアップレンズを使用することでもOKかとも…
私もマクロ撮影のできるコンデジで十分かと
書込番号:19241499
7点
>gohst_in_the_catさん
そこなんです!
F2.8って単焦点では微妙な数値なのですが、このレンズで撮影した画を見る限り綺麗でマクロ家可能なのでコレかと思いまして(笑)
このレンズはF2.8なので自分では判断できず質問した次第です。
やはり、35mm macroと100mm macro程度の2本使用がベターなんでしょうか・・・
三脚は所持しているので今回は買い増しは必要なさそうです。
コンデジという切り替えしは想像もしていませんでした!
一眼レフに慣れてしまい、コンデジはもう何年も使っておりません。
参考までに調べてみます。
書込番号:19241525
0点
開放値が明るく、
撮影倍率が大きいマクロレンズですが、
近くに寄って、最短距離付近で撮ると、
開放F2.8の場合は、被写界深度が浅く、
立体的なものや周りの状況も写し込むには、
厳しいかもしれませんね。
他の方も書かれてるように、
三脚や照明で、明るくして、
絞り込んで撮る必要もあるでしょう。
センサーサイズが小さい、
被写界深度が稼げる、
コンデジに私も1票です。
書込番号:19241547
1点
>okiomaさん
ペンキ付着が数点ではなく、無数に床・サッシなどに付着していまして・・・・
恐らく、養生せずにペンキを塗ったと思われます。
恐らく、ハケ跳びかな。
床は無垢とタイルを使用しており、素材自体が高額品のため全て交換したいのです。
弁護士および第三者の建築士は既に介入しています。
現在、瑕疵をまとめている段階です。
建築基準法以外の、建物の瑕疵(施主でも解るようなキズ等)は施主が一覧表にまとめるのが基本らしいです。
やはり、施主の思いは強いらしく皆さん、細かな事まで問題にするみたいです。(プロは甘いというか細かい部分は見逃すんでしょう)
私も裁判する以上、徹底的にやりたいですからね。
施主の一覧表を元に、最終的に建築士・弁護士が裁判で認められる瑕疵を拾い出すみたいです。
裁判では証拠写真が命なので、より明確さが必要と判断しました。
三脚はあります。
撮影用のライディングは用意できるので必要であれば使いますよ。
>フラッシュにしてもリングフラッシュとか考えはないのですか?
>リングフラッシュでなくても、
>外付けストロボでディフーザーを使用して光を和らげる方法はご存知ですか?
>レンズにしてもわざわざマクロを買うより、
>クローズアップレンズを使用することでもOKかとも…
この手もありました!
もうレンズを買うことしか頭になかったです。
やはり、皆さんに相談するものですね。
>私もマクロ撮影のできるコンデジで十分かと
やはり、コンデジが有力候補ですか!
ちょっと真剣に調べてみたいと思います。
書込番号:19241606
0点
皆さんのご意見を聞くと、コンデジが向いているみたいですね。
あと、重要なのがライディングですね!
ライディングをした場合は現所有の18-135でいけそうな気もしますが、また違うのかな?
このレンズ購入を一旦、考え直してみます。
コンデジでオススメな機種ありましたら教えてください。(メーカー問わず)
書込番号:19241615
1点
ついでに動画も残しておくと
後で役に立つ事が有るかも?
書込番号:19241630
0点
>hotmanさん
動画も有力ですよね。
引戸開閉等の瑕疵もあるのでこちらは動画で提出しようと考えています。
書込番号:19241668
0点
レンズは買わない。
カメラも買わない。
LEDのマクロリングライトを買う。
書込番号:19241674
0点
>@yacchiさん
>レンズは買わない。
>カメラも買わない。
>LEDのマクロリングライトを買う。
私もこれが最善かと思えてきました。
LEDのマクロリングライトは後々にも使えますし、無駄にならないかもしれないです。
書込番号:19241723
0点
ペンダントライトは40W相当のLEDが2球で、一般的なリビングより暗いと思います |
DA35Ltd+K-01手持ちで、1枚目画像左下の証明スイッチ付近。壁は珪藻土です。 |
DA35Ltd+K-01手持ち、1/13秒。1/8秒でも試しましたが、私の腕では無理でした。 |
A35Ltd+K-01三脚。レンズ先端から壁まで指3本くらいなのでレンズの影が… |
LEXIORさん、こんばんは!
住宅トラブルとの事で、残念でしたね…
コンデジに傾きかけておられるようですが、個人的にはDA35Ltd、超お勧めです!
DA18-135にFA35を追加した時も感激しましたが、DA35Ltdを使った時は驚きで笑っちゃいました(笑)
すっげぇ解像感と、鮮やかな発色♪ ペンタが基準としているという意味が、解った気がしました〜
AFの遅さ(QSFで∞に送っても遅い…)や迷いも、小さな問題に感じました〜
FA31LtdやDFA100WRを追加すると使用頻度が減ってくるのですが、出来れば手放したくない…
そんな風に思わせてくれるレンズです。
逆に、FA31LtdやDFA100WRを先に買ってしまうと買い辛いと思います。
最善の1本というのは撮影対象や嗜好で変わると思うのですが、良く言えばオールマイティ、
悪く言えば器用貧乏(笑)のDA35Ltdは、標準ズームに最初に追加するには、最善の1本と思います。
明るさは正義だと私も思いますが、室内で質感を捉えたいだけでなら、三脚使用で結構いけると思います。
(作品や商品を撮るなら、照明は重要だと思います)絞らないと、4隅まで解像しないレンズが多いですし…
いくつか実験してみましたので、ご参考まで。
今回の件が、良いレンズを買うキッカケとなり、不幸中の幸いになるとよいですね!
書込番号:19241740
1点
明るいレンズで開放で撮ると、ボケ味が出てしまいますので証拠写真としてはアウトでしょう。
見送られるのは正解と思います。
1mmのハネを大写しにするんですか?
昔使ってたCANNONのIXY30Sはレンズは顕微鏡にレンズくっつけて撮影することができました。
マクロに強い、とにかく寄れるコンデジが便利でしょうね。
もっとも安上がりなのはクローズアップレンズのセットの安いのを購入されることですが
http://kakaku.com/item/K0000651823/?lid=ksearch_kakakuitem_image
マクロを極めたコンデジとしてはこういうカメラもあります。
触ったこともないのにお勧めするのも無責任ですが、顕微鏡モードとか深度合成写真とかなんとも特殊なカメラです。
手ブレ補正はいまいちらしく手持ちでマクロ撮影できるのかどうかが不明です。
お持ちの三脚がカメラを逆さまにできるタイプのものならいいのですが?少し高額な気もします。
ソニーのサイバーショットは5cmまで寄れるようです。証拠写真ならサイバーショットの安いのでいいのではないでしょうか?
書込番号:19241744
0点
>jm1omhさん
構造を勝手に変更されたりと、色々と問題が山ずみですが建物自体は完了検査も無事に終了しております。
ですので、建築基準法にふれているような構造ではないでしょう。
ですが、報道されているマンションみたいに改ざん・偽装されている可能性が・・・・・
ないとは言えないですけど・・・・
建築基準法に違反して倒壊する等の構造に問題がない限り、建替えは無理みたいです。
私からしたら設計を勝手に変更されたので建替えろ!って話なんですけどね。
書込番号:19241752
0点
>神父村さん
お見舞いありがとうございます。
やはり、こちらのレンズはオススメですか!
サンプル画像までありがとうございます。
画像を見る限り、室内では暗く、接写する影が入ってしまいますね。
やはり、ライディングが最重要事項と判断しました。
DA35Ltdの写真みると本当に綺麗ですもんね。あの質感で撮影したいのです(笑)
画角は良さそうなので、これにLEDライトつけたらいいのかな。
コンデジも良いのですが、操作を覚えるのに一から説明書を読むのが・・・・正直嫌なんです。
私もDA35Ltdならオールラウンドで今後も使えそうだと思って候補にしました。
取り合えず、よく考えてみます。
書込番号:19241843
0点
>hiroyanisさん
ボケ写真はさすがにアウトですね。
1oが解れば良い程度です。
そこまで拡大して撮影したいわけではありません。
やはり、コンデジですか!
コンデジの声が凄い多いですね。
私もコンデジを調べてみましたが、マクロ撮影に力を入れた機種が数種類ありますね。
どれが、良いのかまでは把握できていませんが・・・
>神父村さんのサンプルを見る限りやはり暗いですのでライディングをどうするか考えないといけないです。
単純にLEDリングライトが一番使い勝手が良いとは思います。
初心に戻り色々と考えてみます。
書込番号:19241897
0点
皆様、多数のご意見ありがとうございました。
単純にレンズだけの問題ではクリアできそうにないのでまず、LEDリングライトを購入して現状のレンズでテストしてみます。
リングライトは、カメラ・レンズに関係なく必要と思いました。
書込番号:19241912
0点
趣味としての選択なら35mm Macroは良いレンズですが、
今回のような裁判の為に必要かというと微妙です。
マクロ域は三脚がほぼ必須になってしまうのと、
被写界深度が浅くなるので撮影のレベルは高いです。
(マクロ域になると実効f値はF2.8より暗くなり、被写界深度も浅くなる)
F5.6〜16程度には絞る必要がありそうなので三脚も必須になりそうです。
自分なら明るいレンズのコンデジかiPhone等で対応します。
コンデジやiPhone等のマクロ機能は初心者でも比較的簡単に撮れるので。
(マクロ機能をONにすればそれだけでOK)
その際、コンパクトなクリップ式の三脚を使うと
低速シャッターでも撮影が可能になります。
マクロ域の撮影はセンサーサイズ差を最も感じない部類になると思うので、
ヒット率を上げたければセンサーサイズを下げるのが得策と思われます。
その際ライティングはカメラが三脚等で固定ができるのであれば、
60W豆電球1個程度の明るさのライト(バッテリー駆動)で十分です。
(懐中電灯だと光が拡散しないのでNG)
上記のようにあまりお金をかけなくても裁判に使える写真は得られるかと思います。
書込番号:19241944
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














































