HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited [シルバー]ペンタックス
最安価格(税込):¥46,980
(前週比:±0 )
発売日:2013年10月25日



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited [シルバー]
星空撮影用にこのレンズは使えますでしょうか。
明るくて広角の単焦点レンズが欲しいのですが、あまり選択肢が無く、迷っています。
星空撮影をメインに、風景撮影にも使用する想定です。
smc PENTAX-DA 14mmF2.8 EDも候補にしていますが、ちょっと重いのと、古かったりするのでは、などと考えています。
先ずは当レンズの星空撮影への適否と、他にオススメのレンズがあればご教示ください。
書込番号:19227252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴルくんさん
> 星空撮影用にこのレンズは使えますでしょうか。
使用出来ても、F値が暗いので、星さまが明るいレンズより流れてしまうかと思います。
なので、smc PENTAX-DA 14mmF2.8 EDの方がまだいいかと思います。
書込番号:19227728
3点

>おかめ@桓武平氏さん
早速の書き込み、ありがとうございます。
理屈上はおっしゃる通りだと思います。
ただ、アストロトレーサーを使用するつもりです。なので、F4.0、ISO1600として、露出時間を1〜2分とすれば、星を点像で撮影できるのではないかと考えているのですが、どうでしょうか?
F値と新しさとどちらのメリットが大きいか、悩んでいます。
書込番号:19227953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしても純正でなければならないんでしょうか。
正直なところ現在のPENTAXでは多画素化が進んでいるデジタル用途に解像度、周辺画質、色収差等で星撮りに向いた性能のレンズというのは聞いたことが無く、お考えの焦点距離だと星撮り用としてコストパフォーマンスまで考えた場合マウント問わずに最も使われているのは
http://kakaku.com/item/K0000161429/
これになります。
問題としては日本のメーカー製ではなく組み付け精度の管理に難があるのか当たり外れが大きく、数年前には酷い片ボケに当たったなどという話も幾つも聞きましたが、考えてみると最近はそういう話も聞かなくなりました。
しかし万が一そういう個体に当たってしまった場合はやはり交換交渉などもしなければならないというのが面倒なところです。
それ以外にもマニュアルレンズなのでピントも絞りも手動であるとか、歪曲収差補正が弱いので写野周辺に建物の直線など持ってくると盛大に歪むとか、周辺光量不足が結構大きく明るい絞りで使うと周辺が暗いのが分かるとかありますが、しかし当たりレンズに当たると中央部の解像度や色収差の少なさではここ数年広角での星撮りのデファクトスタンダードであったNikonの14-24F2.8に勝るとも劣らない高性能で、しかも歪曲収差が大きいのは広角での星撮りでは周辺星像の伸びが少なくなるため有利ですし、そもそも直線など無いネイチャーフォトでは手動ピント合わせ共々あまり問題にもならず、お値段も考えるとこと星用途や風景用途には素晴らしいレンズなわけです。
ちょっと調べてみますとDA14mmF2.8EDはSAMYAN14ミリF2.8に比べて解像度もだいぶ低く色収差も大きく、DA15mmF4EDはパンケーキタイプの形状から制約が大きいのか開放F4にしては周辺画質が相当低く周辺減光も大きく、正直なところ星撮りに向いたレンズとは言えないと思います。
その上アストロトレーサーの使用もお考えとのことですが、これは赤道儀ではなくその構造上広角になればなるほどそのレンズの周辺画質の悪さを拡大してしまい、伸びたり回ったり肥大したり色が付いたりした星像をますます悪化させて写し出されてしまいます。
ですのでこれを使うなら尚更のこと、周辺までもっと星に向いた画質のレンズを考えられることをお勧めします。
書込番号:19228197
4点

>takuron.nさん
詳細なコメントありがとうございます。
この様な選択肢もあるのですね。
いろいろなサイトのレビューを見ると、当たれば結構良さそうですね。
私はどちらかと言うと手堅く安心を求めるタイプなので、そのひとつのバロメーターとして、ヨドバシカメラが扱っている、というのをみています。
できれば純正、若しくは国内老舗メーカーと思ってしまいますが、もう少し研究してみたいと思います。
書込番号:19228500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アストロは何気に便利で、このレンズでも綺麗な銀河が写ると思います。私も18-135f3.5とかで撮ったりしたことがありますので。
ただ星撮りにわざわざこのレンズを選ぶ理由はないと思います。あと赤道儀と比べちゃいかん。
書込番号:19228516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

星って機材が良く無いとマトモに撮れないんだ。
つまんねー被写体\(^o^)/
書込番号:19229108
3点

>進撃の社畜さん
レンズキットのズームレンズでしょうか。
星空撮影では、ちょっとピント調整が難しいですよね。
確かにF4のレンズをわざわざ星空撮影に選ぶのは??ですが、新しい広角の単焦点って無いんですよね。
う〜ん、やっぱりやめておこうかな。
書込番号:19229697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴルくんさん
こんばんは。アストロトレーサーを使用されるのでしたら、相性抜群のDA10-17mmFISHEYEをお勧めいたします。
理由は下記リンクにあるように広角歪みが少ないからです。
FISHEYE購入以降、すっかりDA14mmの出番がなくなってしまいました(-_-)
http://ganref.jp/m/akitsuakito/reviews_and_diaries/review/3407
書込番号:19242428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>saltpackerさん
リンク先、拝見しました。
FISHEYEが星空撮影にはオススメなのですね。
広角は端の方が流れてしまうとは知りませんでした。
14mmF2.0の純正単焦点を買おうかと半分決めていたので、またまた悩んでしまいます。
でも、とても良い情報提供、ありがとうございました。(^_^)
書込番号:19244229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルくんさん
レンズ、決められましたか?(笑)
久々に立ち寄ったら、先日トライした星空ネタがあったので
遅レスながら参考までに作例をUPします。
といっても旧モデル(HD無し)で、
星空写真に対する知識もほとんど持たない万年初心者の写真ですのでお許しを。
ちなみに愛機は、今や古参モノのK−5です。
書込番号:19251375
2点

>ThruPathさん
貴重な実撮影例のご提供、ありがとうございます。
F4でも十分撮れる事がよくわかりました。
とは言うものの、考えた挙句、今回はDA14mmF2.8EDに決めました。
まだ手元にはありませんが、少しでも明るいレンズを、と結論付けました。
今回の写真はアストロトレーサーは使用していないのでしょうか?
また、高感度・長時間の各ノイズフィルターなどはOFFでしょうか?
撮影時の設定をご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:19251839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早々にコメントありがとうございます。
私はこれで十分に思っていますが
15mmで縮小したから目立っていないだけで
星は流れていますし、
特にISO3200の画質にはアラが見えますね。(笑)
NR等はAUTOになっています。
SDへの書き込みに長時間はかかりませんでしたが
すんません、良くわかりません。
アストロも所有しておりませぬ。
もしご所有のカメラが新しければ
高感度ももっとヨイのでは?
やっぱり明るいレンズで正解だと思いますよ。
私には高くて重いので食指が伸びませんが、
昼間の景色含め、15mmには画質に
大きな期待をせずに使っています。
書込番号:19252128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ThruPathさん
再度のコメントありがとうございます。
本当に参考になりました。
NRは人によってオススメの設定が違う様で、こればっかりは自分で最適解を見つける必要がありそうですね。
ペンタックスのスクールの講習の方は、普段使いの単焦点レンズとしては、この15mmF4をイチ押しでした。
私は今回、星空優先の選択をしてしまいましたが、ThruPathさんはこのレンズで是非たくさんの良い写真を撮ってください。
ありがとうございました。
書込番号:19252582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルくんさん
こんにちは
私は14も15もいずれはと思ってますがまだ使ったことがないのでスレ違いになってしまいますが
10−17と18−135で撮ったのを上げてみますねー
アストロで気軽に撮るならF4ぜんごでもまあまあ( ´∀`)
私の場合、星専門で使うことは少ないので14と15ならちっちゃ軽い15が欲しいかなと思ってます
書込番号:19338462
1点

ゴルくんさん、こんばんは。
ご質問の答えになっていませんが、長い焦点距離のレンズも楽しいですよ。
オリオン大星雲の写真をアップします。
焦点距離が長くなるほどアストロトレーサー(ポタ赤も)、シビアな精度が要求されますので、星を止めるのも難しいです。
アップした写真はいずれも星が流れていますが、拡大鑑賞しない私には満足しています。
肉眼(私の眼?)では見えない光芒です。アストロトレーサー万歳です。
いつも「数打てば当たる」戦法で、「GPSの精密キャリブレーションをしては撮影」の繰り返しです。
キャリブレーションするには3軸毎にK-3を回転させる必要があります。この作業が面倒です。
ネットで見つけた「無限大を描くようにカメラを振り回せば、キャリブレーション時間を短縮できる」に従って、
カメラをフリフリしています。
この繰り返し作業を見た人は「あいつはこんな夜中に何を踊っているんだ?!」と思っていることでしょう・・・。
余談、失礼しました。
書込番号:19341900
3点

>彩京さん
>Canasonicさん
ご投稿ありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ありません。
実はニュージーランドに旅行に行き、世界一の星空といわれるテカポ湖にも行って写真を撮ってきました。
結局SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 EDを購入しました。
お二方のものにはまだまだ及びませんが、何となく星空撮影のコツのようなものをつかめたような気がします。
当面、14mm F2.8で国内の星空撮影に挑戦し続けたいと思います。
書込番号:19354605
7点

ゴルくんさん、ナイスです。
私も頑張ります。
それにしても、貼付写真の撮影場所に行ってみたいなぁ。ゴルくんさんが羨ましいです。
書込番号:19356991
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited [シルバー]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2019/06/19 21:44:21 |
![]() ![]() |
0 | 2019/03/07 11:05:16 |
![]() ![]() |
13 | 2018/05/20 12:05:43 |
![]() ![]() |
22 | 2018/03/27 15:34:57 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/19 5:13:31 |
![]() ![]() |
18 | 2015/11/28 1:48:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/07/30 22:42:03 |
![]() ![]() |
17 | 2018/12/24 20:10:56 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/17 16:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2013/12/13 15:02:29 |
「ペンタックス > HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited [シルバー]」のクチコミを見る(全 184件)
この製品の最安価格を見る
![HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000566942.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





