このページのスレッド一覧(全1153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 9 | 2018年1月24日 22:53 | |
| 10 | 4 | 2017年2月26日 18:11 | |
| 570 | 200 | 2017年7月5日 10:52 | |
| 16 | 4 | 2017年1月15日 09:23 | |
| 21 | 3 | 2016年12月27日 21:18 | |
| 87 | 12 | 2016年12月26日 08:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > PENTAX-08 WIDE ZOOM
自分は広角派なので、これまで色んなフォーマットで広角レンズ使ってきましたけど、こんなに接写できる広角レンズは珍しいです。
しかもシステム全体がコンパクトで、コートのポケットに入れても怪しまれないので、最近は毎日の通勤時にスナップしてます。
これまで憂鬱だった通勤路が楽しくなりましたよ!
これから季節的に花も増えてくるかと思いますんで楽しみです!
ただ、すでに終わったシステムなのが残念・・・。
ここも最終書き込みが半年以上前とか。
まあ、細々とユーザーやってきますよ。
17点
日中シンクロっぽいのに発光禁止 これってLEDとかあてて撮ってるんですかね
書込番号:20668164
2点
>AE84さん
すぐに書き込みあってビックリです!
ありがとうございます。
「発行禁止」の件、EXIF情報のことですよね?
外部ストロボだと多分カメラ側からストロボ認識しないのでEXIFがそうなっちゃうんですよ。そもそもカメラ側で発光禁止設定にしないと外部ストロボが光らないし・・・。
ちなみにストロボは中国製VITROXとかいう3千円のやつです。22段階で光量調節できるのが素晴らしい。
書込番号:20668242
6点
>ええでガンスさん
ありがとうございます^^
しかしいい写りしますねQは
書込番号:20668299
4点
>ええでガンスさん
3枚目の 水仙夜景ポートレート♪ 技ありですね。
最初、背景の露出を決めて
それに 水仙に オフライティング ストロボ照射でしょうか?
良い感じです。
書込番号:20668492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>へちまたわし2号さん
ありがとうございます!
背景の露出は毎日同じなので、ほぼ固定という感じで、撮りながらプラスマイナス微調整です!
ちなみに、ストロボは小さいので通勤カバンには2つ常備してます。
書込番号:20669883
8点
このレンズ、あまりに近付いて撮影できるので、改めてスペック表見てみたら、最短撮影距離は25cmとのこと。
えっ、そんなに距離あったっけなあ・・・?
そこで実際に計ってみました。AFで合焦する限界点は・・・10cmでした。これは誤差の範囲を超えてますがいかがなもんでしょう?
いや、もちろん嬉しい誤差なんですけれども。
書込番号:20769928
7点
通勤の行き帰りで撮ったんですが、やっぱこのレンズ、ちょっとおかしいです。
レンズ単体でここまで接写できるなんておかしすぎ!
たぶん、Qシリーズを打ち止めにするのを決めて、マクロレンズ出さない代わりにこのレンズにマクロ機能を追加したとしか思えません!
というわけで、QシリーズでAFマクロ撮影したいならこのレンズを買うべきでしょう!
書込番号:20797824
18点
ええでガンスさん
素晴らしい写真を拝見し感動です。
私は最終的にK1を一年半前に購入も大きすぎてお散歩カメラには仰々すぎて先日お遊びの感じでQS1をチョイスしました。
ノートPC(13インチ)で画像チェックしてもK1 24mm星レンズコンビと大差なくびっくりしています。
因みにK1用には20mmも所有していますがQS1で動画を撮るとき軽すぎてぶれるので利用が多そうなのでポチりたいのですが
併せて>国製VITROXとかいう3千円のやつです。を解体のですが検索してもNIKON用等はあるのですがPENTAX QS1がヒット
しませんので型番を教えて戴けたら助かります。
しかしこのカメラ、動画では最高スペックのPanasoniにも劣らず、ISO、シャッター、露出が固定できその上自動でピントが合います。
従って部屋の中で360度パンしても明暗距離関係なく一切画面の変動なくピンも合います。
さらにまだ試していませんが動く被写体の追尾機能も付いています。
K1にもこの機能はありません。仕事以外ならビデオカメラは不要です。
れら
素晴らしい。
書込番号:21534250
3点
>dragongateさん
感動いただきましてありがとうございます。
その感動はひとえに、このレンズと被写体のおかげであります。
さて、中国製VITREXのストロボ、なるほど確かに検索するとニコン用とか出てきますね。
でも私の買ったのは汎用ストロボでした。これならばニコン用とかペンタックス用とか区別ありませんので、自由に使えます。ただしマニュアルストロボなので、発光出力は自分で調整する必要がありますが・・・。
ところで、このレンズに匹敵あるいはもっと寄れる広角レンズを見つけました。
Canonのミラーレス用レンズ11-22mm F4-5.6です。レビュー投稿しましたので、よろしければそちらもご覧ください。
書込番号:21539157
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
1月に入り購入したこの製品のキャッシュバックが2月10日(金)に届きました。
1月18日に郵便局から送って1月足らずで届いたので、うれしい誤算でした。
もっとかかると思っていましたので。
ところで、キャッシュバックへの郵送を皆さんはどうしているのでしょう?
私は心配で普通郵便でなく、簡易書留で送りました。
以前nikonのキャッシュバックの時も悩んだ末に簡易書留で送りました。
普通郵便でいいんじゃないのという心の声と、たかが310円をけちって届かなかったらどうする
という心の声との戦い(大げさですね)でした。
今回、リコーからやはり簡易書留で為替が届いたので、互いにちょっと安心方式で郵送したことになるなあと思っています。
そんなことよりこのレンズ、ビックリ驚きの高解像度。買ってよかった。
ありがとうが〜たんさん。あなたのブログのおかげです。
5点
hisadogさん、 こんにちは
チョット遅いレスですが…
私も、1月17日に投函、2月11日にキャッシュバック(郵便為替)が到着
郵送は普通郵便でした…簡易書留までは思いつかなかった(^^;;
まだ2回ほどしか使っていませんが、確かに軽量小型+解像力の
良いレンズですね
今まで持っていたDA★50-135mmF2.8の出番が無くなりそうです
書込番号:20674965
2点
>稲美の花丸さん
こんばんは。レスありがとうございます。
k-50が対応したので、このレンズを購入し使用したのですが、
これはすばらしい!ならば、これで連写もしたい!と考え、
k-3Uも購入してしまいました。
このレンズのおかげで、k-3Uの優秀さまで認識している次第です。
誰だペンタックスの連写性能が悪いといった奴は!(笑)
自分には十分な連写性能でした。
書込番号:20676270
1点
hisadogさん、こんばんわ
>k-3Uも購入してしまいました。
私は、K-3を使用、K-3IIはパス、KPを予約して購入しました
連射は少し遅い7コマ/秒ですが、バッファーが少ないので連射枚数が落ちるのが
問題だと連射好きの人の話です。
新55-300mmのお陰で、標準ズーム16−50〜85mmも新しいのが良いのかな
と思ったり、悩まされています。
書込番号:20690096
1点
>稲美の花丸さん、こんばんは。
KP、手に入れられたのですね。とんがり頭がK-1みたいで、ぼくは好きです。いいなあ。
<新55-300mmのお陰で、標準ズーム16−50〜85mmも新しいのが良いのかな
と思ったり、悩まされています。
私も全く同じというか、K-50に18-135をつけていたのですが、
55-300の高解像度ぶりに驚いて、HD16-85も買ってしまいました。
こちらも大変高解像度で満足しています。
結局、この年末に結構な出費をしたことになり、
また数年、いろいろ我慢しなければならないようです。
書込番号:20693017
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
せっかくシーズン4まで続いたスレを無くすのはもったいないのでシーズン5!をたてさせていただきました。
※自分が皆さんの作例見たいってのが一番の理由ですが(^^;
歴代スレ主さん達のように頻繁にはレスできないと思いますがご了承お願いします<(_ _)>
PENTAXにはレンズラインナップ事情含めてAPS-Cでセンサーサイズに頼らない高画質に拘って欲しかったと考えていたのですが、
結局我慢できずに年末にK-1購入。
で一月ほど使ってみての感想です。
このレンズの場合、広角端150mmと長いのでフルサイズになった事で広角端が使い易くなりました。
逆に望遠は不足するのですがトリミングとクロップでなんとでもなるかな?って感じです。
※作例の鳥3枚はどれもトリミングしてます。
K-3からの変更でダウンしたのは連写のコマ速くらいで他は全て上がったかな?って感じてます。
AFも各段にとは言えませんが良くはなってますね^^
結果、K-1最高です^^
16点
菊銀さん、
スレ主、ありがとうございます!
ゆっくりまった〜りで、宜しくお願いいたします。
このレンズを若沖レンズっておっしゃってたのは菊銀さんでしたっけ?
まさにそのとおりのメジロさんのお写真ですね。
こちらはありきたりですが、白鳥さんのドアップを。
リトルKとか、KPとか、このレンズのポテンシャルをさらに発揮する本体が出そうな予感にワクワクです。
書込番号:20584820
7点
>dottenさん
レス&作例ありがとうございます。
白鳥良いですね〜
自分の住んでる方ではまず見れませんので羨ましい限りです。
このくらいの鳥だとペンタのAFでも不足はないと思いますしペンタの写りの良さが際立ちますね^^
鳥撮りでペンタを使うメリットが十分あると感じます。
>このレンズを若沖レンズっておっしゃってたのは菊銀さんでしたっけ?
自分じゃないです(^^;
若沖って画家の伊藤 若冲かな?
こういった例えをしそうなのはsuzakid77さんかな?^^
>リトルKとか、KPとか、このレンズのポテンシャルをさらに発揮する本体が出そうな予感にワクワクです。
リトルKとKPは同じなのか別物なのか。。。
K-3U後継?
はたまたフルサイズミラーレスとかだったり、コンパクトなAPS-Cミラーレスだったりなのでしょうか?
まさかのミラーレス中判とか?
全くわかりませんが楽しみなことですよね^^
書込番号:20585013
7点
>菊銀さん
>dottenさん
こんにちは。
新スレありがとうございます。
天気と休みが合わず、なかなか行けてません。
正月は500の慣らし運転とフアーストライトに時間を取られ、
そうするとますますK1が欲しくなる、という堂々巡り。
今年もトホホな一年になりそうです。
書込番号:20585684
6点
.
Pentaxファンのみなさまこんばんわ 昨年は皆さま 多くのUPありがとうございました
そして菊銀さん、ありがとうございます 引継いでくださってペンタファンも感謝の嵐!
4!でヒコーキ撮りにパワーを使い果たしてすみませんでした^^
メジロの胸毛! もふもふ感がたまりませんね ジョナサンの飛行もバッチリです
dottenさん、コハクチョウさんに激突しないでね^^
FLmomoさん、また貴重な野生動物ショット楽しみにしております
北陸はシビアなシーズンに入り、充電も兼ねた総点検のときかな?と考えております
35や55で寺とか、地味に撮りつづけておりますが またUPしていきたいと思います
書込番号:20586519
6点
>菊銀さん
スレ建てありがとうございます。
野鳥の解像感素晴らしいですね。
>dottenさん
白鳥のドアップの写真、素晴らしいですね。
>FLmomoさん
フクロウはこちらには出没してくれません。
是非撮りたい被写体です。
>suzakid77さん
百里はF-4オンリーです。
小松のF-15がもっと見たいです。
ヒコーキ写真テクニック2017冬号が発売されました。
3社フラッグシップ機のヒコーキ撮影パフォーマンスでは
EOS 1DX markU、D5に続きK-1が!
飛行機撮影機材の勢力図を変えるハイCPフルサイズ!
本レンズ使用の写真が4枚も掲載されています。
買いませせんでしたが、雑誌カメラマンにも洲崎さん撮影によるPENTAXの作例が、、、
私の作例は何時もと似たようなものしか出せませんが、ご容赦を。
書込番号:20587618
8点
PENTAXファンの皆さん、おはようございます。
菊銀さん、
ハイ、若冲は驚愕の精密描写の伊藤若冲です。
このレンズを若冲に例えてたのが妙にしっくりきました。
例えてたのは、ん〜どなただったかなぁ、まあいっか(^^ゞ
白鳥もまたアップさせて頂きますね。
あたらしいカメラのKPは、今週水曜日くらいには拝めそうでドキドキですね。
>FLmomoさん
温かそうな羽毛が北の寒さを物語っているようです。
500、おめでとうございます。ゆっくりめの撮影にはK-1も是非(^^ゞ
>ronjinさん
わたしはペンタオンリーなので分かりませんが、K-1のAF精度は他社比でも良さそうですね。
>suzakid77さん
同じく戦闘機撮りに目覚めた2016でした。
厳しい北陸の冬、充電をたっぷりとお取り下さいませ。
立山湾の旅、行きたいなぁ〜
作例は、冬枯れの薄暗い森の、地べたの小鳥たちです。梅も一輪添えときます。
書込番号:20588012
4点
>FLmomoさん
500ってN様のD500?!
Nikonは300mmF4とD500の組み合わせを一時考えてましたが結局このレンズにK-1買い足しに収まりました。
他にも候補は有りましたが写り、質感の高さに満足してるしK-1にして良かったかなと思ってます。
>suzakid77さん
>そして菊銀さん、ありがとうございます
引継いでくださって〜
suzakid77さんのようにはいかないと思いますがHD150-450ファンの情報交換の場として有益なスレにしたいですね。
いろいろご教示よろしくお願いします。
>ronjinさん
カワセミ流石です。
自分も何度か挑戦はしてますが今のところ機会にも恵まれずなかなか。。。
K-1のコマ速はカワセミにはちょっとキツイです^_^;
AFについては自分の場合K-3比ですがK-1のセンター一点AF-CでのAF精度はかなり良くなってますね。
コマ速遅いからかちゃんと被写体捉えてればそう大きく外さない印象。
多点AFも少し信頼性上がった気がします。
>dottenさん
伊藤若冲名前しか知りませんでしたw
精密描写の伊藤若冲ですかぁ〜
若冲レンズ
ウマイですねその例えw
座布団一枚!
お写真の方は
アトリにアオジ
こいつら居るのはだいたい茂みなど陽の当たらない場所です。
こういう条件でもK-1はかなり頑張ってくれますよね。
書込番号:20588299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、こんにちは。
>菊銀さん
座布団どうもです。
500は確かにN様の500です。
若冲に手を出す際に最後まで迷ったのが500でした。
先に若冲買うたので、500は年明けになったとさ。
フィルム時代からの3マウント、PとN、それにY/C使いなので
デジでも継承しています(Y/Cは除く)。
しかし、ここでK1クロップ見るたびに、連射は500で若冲はK1でも
よくね?と皆様の悪魔のささやきに抗して踏みとどまっています(無い袖は云々)。
二台同時運用は、かなりきついです。
>suzakid77さん
お疲れさまでした。
4の200レスがなかなか上がらないので、・・まさか
等々考えてしまいましたよ、お元気そうで何よりでした。
>dottenさん
>ronjinさん
鳥も動物も白い毛ってずるいですね。
キタキツネよりホッキョクギツネのほうが万倍可愛いし、
シマエナガも某プロの仕掛けで人気上昇中のようで・・。
なんだかなー。
で、◯◯フクロウ探してますが、今季は遭難しそうです。
>K+CXさん
初めまして、よろしくです。
書込番号:20589432
5点
>FLmomoさん
若冲レンズとおっしゃてたのはFLmomoさんでしたか^^
ナイス命名ですw
D500のレンズは200-500oでしょうか?
かなり良い写ですね。
ショップで試写した印象ではイマイチな印象だったのですがここでの画像見る限りでは若冲と良い勝負に見えます。
というかこの2本を持って行ったのですか?剛腕ですね(^^;
K-1の泣き所は連写の遅さなのでD500との2台体制は理にかなってますね。
D500お持ちなら連写はD500がカバーできるのでK-3UからK-1への変更は良いですね。
コスト度外視ですけど。。。
>K+CXさん
初めまして〜
作例貼りありがとうございます<(_ _)>
お気楽にまた作例貼りしてくださいね〜
書込番号:20590557
4点
>菊銀さん
こんばんは。
春にこの玉を買って、コマドリ撮ってそう思いました。
ま、伊藤若冲の様に被写体を見つめたい、ってことで。
飛びものでも、どこか一カ所あの精彩感をだせたら良いのですがね。
>この2本を持って行ったのですか?剛腕ですね(^^;
新雪こいでいったので、悲惨でした。
袈裟掛けに2~500D500、首から若冲K3ll、と。
吹雪だったら間違いなく遭難です。
>連写はD500がカバーできるのでK-3UからK-1への変更は良いですね。
だから~悪魔が来たりて・・・、
実際同時運用は体力的にきつかったのがわかったので、
NでFXDX、PでフルとAPS-Cの四台計画は白紙でもいいかなと思ってます。
そうすると750をK1と入れ替えてもいいーんです。
しかし、最後のプラナーはFマウントなんですよ~。
でもなー☆300を本来の画角で使いたいなぁ。
先立つものがあれば、こんなに悩まないんですがね。
書込番号:20590739
4点
RWY24 第一ターンのポイントは機によって違うがこのアングルにやられてこだわった |
同ポイント航空祭後の通常訓練 コクピットしか狙わない^^ |
逆光との戦いが常にあるけどそれがどうした |
ナイロビにて(うそ小松です)民空の世界も美しいですね |
.
みなさまこんばんわ 錦織がんばれ〜です Pentaもがんばれ〜
>ronjinさん、1枚目から 神ってますが!
そうそう、あの本 目に毒やなあとまだ手にしておりません
ヤバすぎです ちょっと距離をおかねば!
いままでの出版物のショットもすごすぎて見るたびに脱力してしまいます^^
>dottenさん、 この1年、ヒコーキ三昧させてもらいました ほぼ病気です
このレンズのおかげです^^
私も枝かぶりの野鳥ばかりですが練習は続けております
銀嶺立山は積雪と快晴のセットがむづかしいですね
>菊銀さん、このレンズはとても魅力ある描写力なので、じわじわとファンが増えるでしょう
逆にいえば、もしこのレンズが出ていなかったら・・ こわかったかも^^
これからのHDレンズのアンカーになってゆくかも知れませんね
いわば男が挑戦するに値するレンズってことです!(言い切ったぞ〜)
>K+CXさん、ようこそいらっしゃいませ マツダ車、エンジン改良あたってますね
走るよろこび ペンタの撮るよろこび!
>FLmomoさん、その時はドブでも前向きに逝きたいものです^^ いたって元気です
以前にTVでアメリカ人の若冲コレクターの番組を見ましたが・・ すごい
目がマクロレンズなお方のようですが、裏から色を塗ったりのアイデアも驚きます
複層センサーのはしりです^^
巨大な屏風に編み物のマス目ふうに描いたり無限の才能を発揮されていますね
いろいろインスパイアされます
えーと、やおら昨年の駄ショットを見直していましてね
1枚1枚が思い出というか、こんにゃろう的にドヘタな反省材料なのですが
ともかく、撮る作業自体が楽しい1年でしたね
1時間2時間待ちなんて慣れてしまいましたし、その日つぶして手ぶらで
帰ったことなど数えきれないくらい・・ まだまだそんな段階ですが やるだけですね!
書込番号:20590978
10点
ペンタックスファンの皆さま、こんにちわ
若冲レンズ命名はFLmomoさんでしたか! ありがとうございます。ベニマシコでしったけ、鮮烈な描写ですね。
suzakid77さんも言われるように、このレンズはPETAXファンが待ちに待った超望遠ズームでしたね。発売の噂が出たときは、APS-C専用で手頃な値段でと希望しましたが、登場したのはフル対応の超ド級レンズ(笑) 50-300PLMも出た今、この若冲ばりの超ド級レンズで正解だったとつくずく思います。鏡筒の造りや三脚坐のしっかりした作りも惚れ惚れしますし。
今日は、ronjinさんに教えて頂いた飛行機+K1+HD砲の本を探しに行ってきます。
>K+CXさん、いらっしゃいませ!
またまた地味な鳥さんで失礼します。
書込番号:20591678
4点
>dottenさん
FLmomoさん一枚目の写真の鳥はコマドリですね。
北海道なので固有種のなんとかコマドリかもですが(^^;)
ツグミと言えばこないだ鳥図鑑見てたら
ルリビタキとジョウビタキは分類上はヒタキではなくツグミの仲間なんですよね。
ハヤブサは鷹じゃなくインコだし
書込番号:20591722
1点
>ルリビタキとジョウビタキは分類上はヒタキではなくツグミの仲間なんですよね。
と思ったら
少し前にツグミ科自体が消滅してたみたいです^_^;
http://s.webry.info/sp/torihana.at.webry.info/201210/article_47.html
書込番号:20591775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グハハ、ぜんぜん違いました(笑) 菊銀さん、ご指摘ありがとうございます。ツグミ科無くなりましたか!
只今、DFA望遠ズーム2本担いで、FA43をレンズキャップがわりにつけて移動中です!
書込番号:20591846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん こんばんは 我が団地 第38回美鈴が丘とんどです。
宮島の不消霊火堂の火で小学生と70歳以上の年男、年女が点火。無病息災と安全祈願をお祈りしました。
K-1 HD PENTAX DFA 1:4.5-5.6 150-450mm ED DC AW
書込番号:20592952
5点
.
あちゃああ 錦織フルセット負けでした 悔しい!
1セット目から2ブレイクしてフェデラーに引導を渡すときが来たかと思いきや
甘くはありませんでしたねえ・・・ くそう^^
と、いうことで カメラ界も甘くはありませんね
どんばれ Pentax!!
書込番号:20593702
5点
ペンタックスファンの皆さま、こんばんわ。
日本海側は雪、雪、雪ですね。
まだ冬景色は撮り足りないけど、春も待ち遠しくなってきました。
菜の花でも。
>K+CXさん
高速シャッターで迫力の切り取りですね!
>suzakid77さん
あのあたりですね。昼過ぎの光線状態、参考になります。
書込番号:20596868
4点
>K+CXさん
とんど焼きを上からの望遠で切り取るとはかなり斬新ですね^^
>suzakid77さん
イーグル子供のころプラモ作ったなぁ。
でもファイティングファルコンやファントムの方が好きでした。
F104はもっと好きです^^
垂直尾翼一枚の方が好みなのかな?
>dottenさん
KP近いうちに発表されると噂ですね。
K-3Uの後継が濃厚らしいですね。
凄く気になります。
ただK-7からつづくボディ形状が大きく変わってしまいそうで残念。
個人的には斬新なのより更に磨きをかけたK-3Vで良いんですけどね。
投稿画像は。。。撮影行けてないのでネタ切れです(^^;
書込番号:20597024
4点
.
みなさま、おはようございます
風のうわさに、いよいよ明後日 PPKPが発表されるようですね!
ピコの大将がCMに出てきたらバカ売れしたりして
たしかにK七が出来過ぎていたからずっと変わらなかったんでしょうけど
このさい再生ボタンは統一して右手に持ってきてほしいなあ
K3Uでもまだ感じられる押し込みシャッターも進化してほしいなあ
バッファ量もたっぷりメガ盛りでお願いしたいところ・・ とか所望
dottenさん、土手って青春してますよね(笑)
まさか、このトシになって土手へ通うとは思いもしませんでした
菊銀さん、私もネタ切れですけどタネは健在です(いらぬ情報)
このレンズ、風景描写はばっちりスター級ですよね
近接も ぴたり合ったときは、どこまでもトリミング可 みたいな
航空ビギナーのファントム駄ショット2枚で失礼します
書込番号:20597601
5点
皆様、こんにちは。
一昨日の大吹雪が去って快晴一番、マイナス12℃ながらも
行ってきました。
とは言っても、幹線道路は通れますが、生活に支障の
無い道の除雪はまだまだなので、近間の公園です。
へたすりゃ私のフィールドへの道は春までお預けかも。
書込番号:20598477
6点
K-3UのスレにKPの画像リンク張ってましたね。
自分的には。。。_| ̄|○
これがK-3Uの後継だとしたらスペック以前に残念過ぎる(´・ω・`)
書込番号:20599526
2点
みなさまこんばんわ 見てきましたKP
K7からのアウトドアだぜい〜なイメージから脱却したい?
欧風なシブイ感じにしたかったんやろうか ベレーの女の子とかにうけるかもですね
書込番号:20599718
4点
PENTAXファンの皆さん、こんばんわ
謎多きKPに喧々諤々ですね(^^ゞ
私的には、バッテリーグリップはK-3系のバッテリーも使えるようなのでコマ速も少し速くなるのかなとか、バッファ増量とか、想像してみたりで楽しんでます。少しレトロなデザインは、APS-Cレフ機ではKPだけかもしれないので、若者に受けそうだしまあいいんじゃないかなとか。
写真は、コミミン 1/400秒 大トリミングです。
夕照のなか飛んでます。
APS-C + 600mm ぐらいが必要なフィールドでした(^^ゞ
書込番号:20602823
4点
.
Pentaエンスーの皆さまこんにちわ
雪かきに疲れて久々の晴天 どうしようもなく飛翔物を撮りたくなり小松です
2017初イーグル挑戦でしたが、身体が忘れてますね いかんいかん
KPのスペックを眺めてみたら、なかなか良いですね K3Uあやうし^^;
感度有利のメリットがいちばんトピックかも知れませんね
ヒデノリさんのレポートが楽しみです
小さい液晶ながらウエストで撮れるノーマルティルトがAPSCでやっと実現
肩液晶がなくても、この便利さは風景LV撮影では大活躍するでしょう
またペンタファンが増えて喜ばしいけどレンズ開発もガンガンやってほしいですね
書込番号:20606559
4点
.
瑞泉寺にて もうひとつの心のベース基地です
JPEG手持ちですが、もうちょっと詰めていきたいところ
静止物でAPS-Cにこだわるならフジかなあ^^
書込番号:20613104
2点
ペンタふぁんの皆さま、こんばんわ
冬の睡蓮、北の小鳥さん、コマツのファイター、
冬のお楽しみをありがとうございます!
最近は70-200とダブルHD砲を持ってぶら歩きしてますが、被写体決めずに行く時は150-450のレンジが重宝しています。
地味ですみませんが、お散歩スナップから数枚。
書込番号:20614200
3点
.
Penta de 航空は
サラリーマンはふつうに無理なのでしょうがない 休まないといけませんからね
雪景色は毎年のとおり美しい 立山、白馬 そして白鳥
田んぼの段々に積もる白い雪の表情 ケアラシの渚
それでも行ってしまう小松空港 小松基地で 撮れるかどうかはイチかバチ
しばらく続きそうです・・・^^
書込番号:20614358
4点
皆様、こんばんは。
>dottenさん
サモ?スピッツ?口ふんが若干長いような・・
同じ国内なのに、梅ですかー、やれやれ。
>suzakid77さん
3枚目、小松ならではなのでしょうか、羨ましい。
私も白つながりと迷彩つながりで。
書込番号:20614533
3点
まだ噂ではありますがK-Pが後継機じゃないようでほっとしてます。
K-3U後継が別にあるとすればK-Pもアリかなと思えます。
K-3U後継機楽しみですねぇ
まぁK-1買っちゃたんで出たとしても当分買えませんが(^^;
>FLmomoさん
シマエナガのリクエストに応えていただきありがとうございます。
やっぱかわええ〜ですなぁ
タンチョウにオジロワシ
北海道行きてぇ〜
書込番号:20614886
4点
皆様、こんにちは。
K3llの後継機に望む事、
AFボタンでスリープ復帰。
何度チャンスを逃したことか。
シャッターボタンで復帰って、忘れてる事
しょっちゅうなんですよ。
あちらのスレはノイズが混じっているので・・。
>菊銀さん
私しゃ冬でもカワセミがいる環境が羨ましいです。
書込番号:20615411
2点
みなさん、こんばんわ
>菊銀さん
翡翠、私も撮りたいんですが何処にいるのか。やれやれ。
>suzakid77さん
でた、アグレス編隊!
私を北国に誘わないで(笑)
>FLmomoさん
にょほほ〜、シマちゃんもナッキーもめんこいですね〜!
白犬君はスピッツとのことでした。可愛かったので撮らせて下さいってお願いしたら、お礼言われました。
白犬君の瞳とか舌の描写の、若冲っぷり。
書込番号:20617309
3点
>dottenさん
おはようございます。
えーと、ナッキーじゃなくて、
エゾモモンガ=モモッチです。
なんか、すみません。
ゴミのせいで開放よりですが、若冲かましてます。
書込番号:20617901
1点
みなさん、おはようございます。
>FLmomoさん
エゾモモンガでしたか、ほんとにカワイイですね!
ヤマガラさんつながりで。。北のヤマガラさんに思いをはせて。
書込番号:20620334
3点
皆様、こんにちは。
>dottenさん
ヤマガラ、弩目ピンですね。
現在絶賛シーズン中のシマエナガ、
目ピンは連射&運任せ。
もう無限バッファが欲しいです。
書込番号:20623432
6点
.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
しばらくブリにカメラのスレッドで遊んでまいりました^^
で 本日大脱走のうえ小松です
おととい、ミサイル先端の小さなカバーを落っことしたようで なおかつ金曜
もしかしたら訓練ナシ?と びびっていましたが なんとかアグレスもチビっと
FLmomoさんの風にふかれてポーンは可笑しいですが、どういう状態なんだろう
不思議にめちゃくちゃ天使です やっぱり天使
書込番号:20627585
3点
K-3U後継機に望むもの分かってましたが十人十色ですね。
PENTAXがK-3U後継機をどの辺りを落としどころにしてくるか楽しみです。
自分が一番気になるのはやっぱ再生ボタンの右側移設ですかね。
微妙なスペックアップよりよっぽど重要です。
K-1は右側になってますしよもやK-3U後継機を左側で出してくることは無いとは思いますが^_^;
あとFLmomoさんのおっしゃってたAFボタンでのスリープからの復帰もスッゲェ欲しいです。
親指AF設定の人なら皆んな欲しいって思うんじゃないですかねコレ。
てかこれくらいヴァージョンアップでなんとかならんのかな?
他は操作系をもうちょっとキビキビ動くようにして欲しいです。
って操作性ばっかですね^_^;
書込番号:20629150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、こんにちは。
>suzakid77さん
ポーンの直前はほぼ中央の枝にぶら下がっており、
画面左下の枝に飛び移ったものです。
ほとんどピンボケなのでお見苦しいのですが、
このカットだけなんか可愛いいので残しました。
>菊銀さん
AFボタン復帰、絶対必要ですよね!あれ?アイコンに違和感。
省電力も大切です、特に当地のような寒冷地では。
しかし、その寒冷地で2~3時間待ってての、構え!AF機動!
???無反応、あっ!シャッター反押し復帰!
では間に合いません。
次のシャッターまでまた数時間待つなら、設計者を横に
置いときたい。
書込番号:20629199
3点
.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
菊銀さん、操作系ユーティリティこそ性能だと思いますね
じゃあ、ペンタメーカーは実機使ってますのん? って聞きたくなってきますね(笑)
改悪を止める雰囲気じゃないとメーカーとして終わってしまい ファンも離れてしまいます
フジ・オリンパの進化もものすごいですからね 戦いはこれからのようです^^
FLmomoさんのポーンにはやられました(爆)
空とぶ子猫以上のかわいらしさというか、やっぱ天使としか言いようがない!
書込番号:20629968
3点
みなさん、こんにちは
KPはK-1比でもたいした奴、アクセラなんちゃら、スマートファンクション、OVF電子シャッターとK-1にも欲しかった(笑)
K-3U後継機は、もちろんこれだけではないでしょう。
書込番号:20631408
2点
>菊銀さん
皆様、ご無沙汰しております。
実はDA560mmと奮闘中でございまして、当レンズはしばらくお休みしておりました。
久しぶりに昨日使ってみたら、なんて使いやすい事でしょう。
DA560mmには無くてDFA150-450mmにあるもの、
AFスピード、フォーカスプリセット、フォーカスリミッターも6mを境界に3段階。
DA560nnは最短撮影距離が5.6mなので13mが境界となっていますが、これが使いにくい。
丁度10m〜20m付近で撮影することが多いので、フォーカスリミッターは使えません。
DA560mmの二の舞にならないように、AFが遅ければそれなりにやることがあるでしょう、
と口酸っぱく上記の要望を出し、全部入りしてくれたリコーイメージングには
感謝しております。そして、当レンズで素晴らしい写真を撮る使命感があります。
作品はというと、出不精の私に大いに責任があり、皆さんの行動力には感心しております。
写真は毎度毎度同じカワセミで失礼します。
近くで速く動く被写体に対しては、まるで追いつかず撮影を諦めていたこともありましたが、
AFスピードはカワセミ如きの被写体に対しては、問題なく追従する能力は秘めています。
何処の誰かわかりませんが、カワセミの飛翔なんて撮れませんなんてレビューしているのがありますが、
よほど下手くそか、虚偽のレビューでしょう。
時速300キロで飛ぶハヤブサや時速900キロで飛ぶ戦闘機にも追従できることを証明してくれている方がいるのですから、
なんの心配もなく動体ではPENTAXを使用していこうと思います。
次機種への要望は興味深いですね。
操作性の改善はまだまだありそうです。
万人が満足する操作性を確立するのは大変でしょうけれど、良いものはどんどん取り入れてほしいです。
書込番号:20631436
5点
皆さんこんばんわ
>FLmomoさん
アイコン初めて変えてみたんですが自分でも違和感ありましたw初期設定に戻した^_^;
AFボタンでスリープ復帰できず撮り逃しって結構有りますよね。
こういうのって細かい事だけど微妙な画質差よりよっぽど大事なとこだと思ってます。
ぶっちゃけ画質なんてフォーマット差はあれど各メーカーそんなに大きな差は無いと思ってるんで。
ましてや画質の中核をなすセンサーがペンタの場合は外注。
AFにしたってコストやノウハウの問題で大手プロ機並みなんてまず不可能。
これらは少しずつでも着実に進化してればそれで十分なんです。
操作系の改善なら自社のみで小コストで出来そうですしユーザーの声をキッチリ汲み取って欲しいところ。
再生ボタン左ってのだけはマジ勘弁して欲しい。。。しつこいですが
>suzakid77さん
>菊銀さん、操作系ユーティリティこそ性能だと思いますね。
じゃあ、ペンタメーカーは実機使ってますのん? って聞きたくなってきますね(笑)
そうなんです画質や機能だけでなく操作系って性能の一部。
ペンタは結構細かいとこまで仕上げてくるメーカーだと思ってます。
左側再生ボタンとか謎仕様ですがK-3系出た時にはまだレンズをホールドする手を離せないような重量級望遠が無かったからだと思います。
グリップにしたって150-450にはK-3系グリップはちと役不足。
この辺りK-1ではしっかり改善してくれてます。
>dottenさん
K-P。
最初見た時は落胆しましたが、
K-3Uの後継は別にあるとなるとリミテッドレンズ付けた時の見栄えとか良いカモ?なんて思うようになりました。
何気に仕様的には良さそうなボディですし、
K-3U後継のハードル上げてくれたかな?
期待は膨らみますね^^
膨らませ過ぎるのは危険ですがw
>ronjinさん
>近くで速く動く被写体に対しては、まるで追いつかず撮影を諦めていたこともありましたが、AFスピードはカワセミ如きの被写体に対しては、問題なく追従する能力は秘めています。
確かにペンタは動き出しがちょっと遅いので近距離は厳しいですね(^^;
一度動き出してしまえばAF速度自体はそれほど遅くはないんですけどね。
>何処の誰かわかりませんが、カワセミの飛翔なんて撮れませんなんてレビューしているのがありますが、よほど下手くそか、虚偽のレビューでしょう。
カワセミ飛翔が撮れるかどうかってよく動態AFの尺度に使われますが、
枝留まりからのダイブなんて動き出しからどれだけフレーミング出来るかに掛かってると思うんですけどね。
何時動き出すか分からないのをじっと待つ集中力やポジショニングとか撮影者の技量の方が占める割合大きいですよ。
もちろんAF性能で成功率は変わってくると思いますけどペンタのカメラで全く撮れない人は大手プロ機使っても全く撮れないでしょうね。
0%は何倍しても0%です。
自分の場合はじっと待つのが苦手なんでだいたいカワセミの動き出しにそもそもシャッター押せてないのがほとんどw
プロ機使っても絶対に撮れない自信がありますw
書込番号:20633413
4点
皆様、こんばんは。
たまには少しでっかい鳥撮りと思って、
朝の6時に家を出て、現地着、即飛び出し、
しかし背景ゴチャなのにAF設定空ヌケ用のまま
あえなく撃沈。三時間待っても帰ってきませんでした。
で、いつものちっこい鳥で。
書込番号:20633442
3点
皆様、こんにちは。
晴れたので、いつもの公園に行ってみました。
しかし、シマもこの板をチェックしているらしく、
こいつで我慢とかえらそうな事をほざく奴、と思われたらしく
三時間中2分しかおいでになりませんでした。
はい、反省しております。
書込番号:20640573
2点
.
なんかね このレンズ使っていると
三脚を使いたくなくなるんですわ・・・^^
ヒコーキやったから かも知れんですが
きんちょう感がたまらんっ!
お寺で少し遊びました
書込番号:20641163
3点
.
あ、あかん・・
ぴょーん に柔らかいとこを突かれてしまった 打つ手なしか・・
(注: K01+55につき スレッド外になりますがご容赦 ABTの色味参考ということで)
書込番号:20641990
2点
皆様、こんばんは。
連投しようと思ったのですが・・
ヌコン様を現像しようとしたらOSの
アップが必要らしく、やってみたものの
やっぱりトラブッて、Time Machineのお世話に。
今復旧しました。
よせばいいのに、また二台持ちです。
初動の食いつきは、さすがヌコン様です。
もっと追い込めば、よりいい感じでしょう。
シマエナガは、見つけた、構え、もう居ない、次の枝。
の繰り返しなので、初動は早いにこした事ありません。
ま、フレームinし続ける動体予測は本人次第なので、
私のアップデートも必要ですね。
頭三枚ヌコン様。
書込番号:20644845
3点
.
冬まっさかりのコマツ
ほんと、撮りにきてないと あっという間に ドシロウトに逆戻りです・・
でも 思いがけず撮れた1枚もあったりして
そういうものですかね(笑)
書込番号:20656450
3点
皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
精力的に小松攻めてますねー。
鳥もそうですが、人が居ない時期こそ違う画が撮れる。
ってありますよね。
こちらは相変わらずシマっちです。
いままで5~6羽の群れがここ数日はペアが増えました。
もうすぐ営巣の季節です。
かわわいい雪だるま姿も、あと一月半くらいですかねー。
書込番号:20657966
6点
.
まいったまいった FLmomoさん 2Mでなにやってんすか?!(爆)
たしかに ウミネコもスズメも営みは激しいものです それでいいんぢゃ・・・
人間界はいろいろ疲れて どんなシュライバーを抜けても次が待ちかまえておって
オーマイガー! の連続ですもんね 休まるときがない
そこでカメラ^^ 不遜ですかね いいや、それでいいんです
書込番号:20658242
3点
こんにちは、みなさんお久しぶりです。
空気が綺麗なのもあと一月くらいですかね。花粉やら黄砂が舞ってしまいます。
カメラ持ってない時に限って、オナガとかウグイスが飛んでる(;;)m
久しぶりに大砲使ってきましたよ〜
撮ることの楽しさを本レンズは再確認させてくれます。持ってない方は是非!
で、ペタリしときます
書込番号:20663925
3点
うまダルマさん、行ってきましたよ〜〜^^
久々の快晴でギャラリー多め 千歳 築城? もいましたよね
4枚目すごいですね 1/4ですか・・・ アゴはずれますよ
書込番号:20663997
1点
.
みなさま、こんばんわ
北陸の天気はずっとわるいですが、スキをみて久々の白鳥さんを
14メガに落として撮ってみてますがスナップ的に楽しむには十分かなと
と、いうことはK1クロップにすれば〜〜と言われそうですが
金なしです。。
書込番号:20681864
1点
>菊銀さん
皆さまご無沙汰しております。
現在百里基地にアグレスが舞い降りています。
たまたま休暇を取って百里に行ったらなんとラッキーな、アグレッサーが7機もおりました。
しかしながら、シーイングは最悪の状態です。
いるだけでもラッキーと思いましょう。この日は2機のみ飛んでくれました。
ファントムには無い、地響きを堪能してきました。
書込番号:20682524
2点
.
ronjinさん、お疲れ様です 4枚目はホコテンポイントでしょうか
(行ったことないのでヒ写テク2015年版にて推測です)
アグレスが百里にいるのはホトヒト見てるとすぐ分かるんですが
7機の整列は小松でも見られませんね
ガメラ機がやっていますが、彼らエアブレーキ板をあげた深めの旋回はよくやっています
最初の頃、あのガメラ機のブレーキ版が根元からねじれているのを撮っておどろきました
教導隊や306隊のクセ者は高度のあるところで思いっきりトリッキーなワザをやっていたりします
AB焚いて急旋回とかテイクオフ時にも見られますが、高空でやるのはもっとエグイやつです^^
航空祭予行の9月上旬にはそういうチャンスが非常に濃くなります ぜひお越しください
望遠レンズでは日差し・角度などいろいろ勉強させてもらってます
こんなに時間と足をつかうとは思いもしなかったですが(笑)
熱中ファンが多いのにはうなずけますね
書込番号:20683078
2点
>菊銀さん
連投失礼します。
>suzakid77さん
コメントありがとうございます。
写真4枚目はホコ天ポイントではありません。
実は、何回か行ったことのある百里だったので、あらかじめ予習をせず、単に行きやすい北門ポイントからの撮影です。
ここは、午前中逆光となり、撮影には向いていません。午後にはようやく光が当たり、撮影しやすい場所となります。
安易でしたね。場所選びは非常に大事だという事を痛感いたしました。
で、洲崎さんがやってくれました。
その、ホコ天ポイントで同日撮影していたそうです。
CP+のセミナーで完璧なまでの写真を織り交ぜてスピーチしていました。
なんで、そのポイントで撮影しなかったのだろうと、後悔しながら岐路に経ちました。
CP+でのスピーチを少し(詳しくは後日youtubeをご覧ください)
今回はK-1メインなので、K-1とDFA150-450mmとDA560mmF5.6がメイン。たまにDFA70-200mmF2.8があったり、DFA24-70mmがあったり。
ISO感度はあまり上げていない印象です。せいぜいISO250程度?
そのため、シャッタースピードはあまり上げずに1/1000以下位が多いです。
あの洋上迷彩のRF-4はSRをオンにと言っていましたので、普段は使っていない印象に思いました。
編隊もので迫ってくるようなものは、セレクトエリア拡大に設定し、色認識によりAF精度を上げて撮る。
後は、昨日のショックで覚えきれませんでした。
で、明日リベンジに行ってきます。
せっかく3日間休暇を取ったので有効に活用してきます。
書込番号:20684662
3点
.
ronjinさん、ありがとうございます 今日はいかがだったでしょうか
午前で右ターン上がりなら北東のホコ天ポイントかな〜と思ったしだいで
たしかに百戦錬磨の世界中で撮ってるヒデノリさんは外さないですね
小松は午前はどこ行っても逆光との戦いですが、ある意味いい練習ではないかと思っています
500テレコン、600、800さんたちは立ち位置が違い どこに居るかだけは知っていますが ^^;
でも、450で撮れる絵もあるわ〜い としらばっくれて単連写を楽しんでおります
やはり彼はむかしから各社のレンズでMFで仕留めてきた人ですから異次元ですね
その技術をもってして夢の中へひきづり込むような色とアングル、スピード感
風景作家はヒデトシさんが大好きですが、航空はこっちのヒデさんできまりですね
挑戦しましょう!(笑)
書込番号:20686907
2点
>suzakid77さん
応援ありがとうございます。
昨日、ホコ天で撮影してきました。
そこは有名な所みたいで、すでに100人以上の人がおりました。
道路沿いに人が並ぶのですが、北のほうから上級、中級、初心者が並んでいる様にも見えました。
北に行けば行くほどアングルがきつくなり、撮りにくくなりますが、最高の一枚が撮れる場所でもあるのです。
私は初心者のところに並びましたが、数十メートル違うだけでもこうもアングルが違うのかなと、航空写真の奥の深さを感じました。
さて、カメラはK-1でクロップなしのFFで挑戦してみました。
メインイベントのアグレスの前に数機のファントムが飛びましたので、練習で色々と試してみました。
まず、DFA150-450mmで撮影してみました。(1枚目)
まあ、少し小さいですが、APS-Cサイズでしたら、ベストかもしれませんね。
次にDA560mmで試しました。(2枚目)中々の画角でこれなら良い感じで撮れそうかなと思いました。(周辺減光はDAなのでやむなしか)
そこへ、なんとオーラを放ったあの人が登場!(3枚目)
上級者の方からイヤホンを付けてこちらに歩いてきて、私の目の前で止まり辺りを観察し、また上級者のところへ消えていきました。
後をついていこうと思いましたが、ここでは最初の撮影なので、一度決めた場所で撮影することにしました。
そういえば、CP+で土曜日のセミナーはディレクターズカットがあるので、楽しみにしてと言っていたのは、
このカットを撮るためだったのでしょう。
現場は張り詰めた状態で、著書にサインしてもらおうと持参しましたが、話すらできませんでした。
まあ、いつかきっと話が出来る機会があると信じて、アグレスの撮影に取り掛かりました。
いよいよ、爆音と共に一斉にレンズを向け待ち構える人、そしてアグレスが現れた!(4枚目)
あれー、捻らないの?と思った瞬間・・・次回に続く
書込番号:20689271
3点
.
ronjinさん、お疲れさまです! 臨場感あふれるレポートに感謝です!
なんと、レジェンドが現れましたか・・ ヨウツベでしか拝見したことないですが
彼の文章キャプションはすこし古風な重厚な言い回しが面白いのですが
ステージでは親しみやすい? 友達になれそうな彼ですが そうですか現場のオーラ
私も防寒カーゴパンツをはいていて、これまた親近感さえ覚えます^^
ぜひ、ペイントマーカーをポケットに忍ばせておいてフードにサインお願いしたいところですね
100人以上がいっせいにアグレスを追いかける風景も壮観ですね
また、いっせいにモニター確認するのもおかしいですが(爆)
ほんと、立ち位置とタイミング・・ 5メートル単位で動いちゃうんですよね
マクロでシベを狙うのとなんら変わらないですね^^ すごく面白いし
ペンタファンも K-1スレでザラ感がどうのとクダまいてるより 望遠持って基地で遊んでほしいと願ふ^^;
カメラ、撮らないと写真にさえなりませんからね
このレンズとユーザにはほんとに感謝しております
書込番号:20690070
3点
>suzakid77さん
毎回素晴らしい作品を惜しげもなくお見せいただいて恐縮です。
特にこの雪の中のアグレスはヒデノリさんの写真と同じくらい衝撃を受けました。
実はこの後、アグレスの4連発を嫁が撮った写真でごまかそうと思いましたが、私もさらけ出さずにはいられなくなりました。
嫁が使用したレンズはDA★300mmF4.0とK-3Uとの組み合わせでFF換算450mm、私がDA560mmとK-1のFFで560mm。
ヒデノリさんが本日CP+で紹介するであろうディレクターズカットはK-1とDFA150-450mmでFF換算450mm。
もしクロップしたらFF換算675mmですので、ちょうどよい画角となりますね。
K-3Uの後継機で、KPのノイズの少なさ+高速連写版がでたら直ぐに食いついてしまいそうです。
ヨンヨンにリアコン、良いですね。フルサイズ版ゴロゴロはさらに高速化したAFにより快適に使えそうです。
話がそれました。アグレスの話に戻します。
7機のアグレスが基地内にいるのはわかっていますが、この日に何機飛ぶのかワクワクしながら撮影に臨みました。
JPEGだと連続撮影枚数が増えますが、後後の編集の幅が大きいRAWで撮ることにしました。
最初のアグレスがなかなか旋回せずに迫ってきたのですが、旋回する前に連写してしまうと、
K-1の少ないバッファーの残量がなくなり、肝心の旋回後のベストショットが撮れないと思い、少し焦りを感じながらシャッターを切り出しました。
4,5枚撮ったでしょうか。急に旋回し、被写体をファインダーに収めるのがやっと、ピントは外したか?
そうこうしているうちにバッファーフル。次のアグレスまでバッファーが開放になるのか心配でした。
次のアグレスが来たのは10数秒後。バッファー解放までには行きませんが、なんとか数十枚は撮影できる状態でした。
あっという間に4機のアグレスが去っていきました。
すべて完璧なショットは無理でした。4枚乗せるために少しリサイズさせて頂き、短辺2000ドットです。
それでもDA560mmとK-1の性能は確認できるかと思います。DFA150-450mmでなくてすみません。
きっと、後日ようつべにアップされるであろうディレクターズカットと比較できると良いのですが、、、
実は嫁の撮った写真もリサイズしなくても見れる写真で、私が撮ったものと大して変わらない大きさで仕上がったのがショックでした。
レンズが300mmであるにもかかわらず、なかなかの解像感です。ご要望があれば比較として投稿いたします。
書込番号:20690808
3点
.
ronjinさん、ありがとうございます 出ましたペンタ de航空!!
ヒデノリさんひとりで奮闘していただくわけにはいきませんからね^^
そうそう、以前に第八さんとか K3+300でどうされたのかな〜〜と思っていました
☆300はいまだにレジェンドで どうあろうと F4であのキレが欲しいのは永遠ですからね
ぜひ奥様のショットをUPしていただきたいところであります
☆300 ああいうペンタックスらしい? オトコっぽいレンズがこれからも出てくれることを望みますね
アグレスは3機か4機で オントレイルで次々に襲ってきて おそらく
ラスト機が低空バーナーを長めに焚き、第一ターンを派手めにやってくれるパターンが非常に多いです
深い過激なターンをする場合は そのスピードを抑えるためでもあり、加圧スーツの手慣らしかもですね
連写は3Uの場合、JPEGでも5連くらいにおさえて次に構えてしまいます Rawむりですよ^^
降りるときも、彼らはふつうに降りません(笑) 極低空で大迎角のまま旋回して侵入してきてドッキリ
騒音対策のためか、もはやステルス忍者のように静かに忍び寄ります かなわんですんね
560+K1 現在ペンタックス最高峰の航空砲だと思っていますが こちらで鑑賞させていただけるとは・・
それもツバメゴッドのronjinさんみずからです 感激これ以上ないでしょう ありがとうございます
書込番号:20693871
2点
.
北帰行 はじまったらしいですね
あと2週間ないだろうね 一気にくるなあ・・・
春の別れは、ちょっとつらい
書込番号:20710699
2点
間があいてしまいました。
百里に同行いただいた嫁のスーパーショットをご覧ください。
もはやアシスタントのレベルではなく、私をも撃沈させてしまう勢いです。
しかもK-3U+DA★300mmF4.0でのショットです。
恐るべし
書込番号:20713342
2点
ronjinさん、ありがとうございます
撃沈されますよ!(爆) さすがアサヒ光学のレジェンド砲です
前にもどこかで書きましたが 土浦から小松へ遠征された7DMUご夫婦
それぞれEFのゴーヨンとサンニッパ+テレコンで追いかけてる姿も良かったです
ちょっと思いだしてしまった
フォトのタイムを見ると連続であがり、3枚目から安定したフレーミングに落ち着いて見えました
ラスト機はたまに、ハデに捻ってくれることもありますから気が抜けないですね
こちら、本日は曇天雨降り前のコマツで楽しい航空ファンに出会いまして
お互いに、基地でペンタは珍しいねえ〜〜と(笑)
彼のガルウイングの巨大20tトラックの上にあがらさせてもらい
バイクやら旅行のこと ときどきアグレス連写・・
やっぱ、望遠ファンは面白い人が多いです ^^;
書込番号:20715734
3点
皆様、こんばんは。
ここ一ヶ月間ちっこいのばっかり撮っていたので、
今日はでっかいの撮りに行きました。
午後からだったので光線も動きも悪いのですが、
突然の発情モード全開!。
季節的には納得ですが、
ちょっとちょっと、ここってほぼ街中ですよ?ん。
書込番号:20733347
2点
皆様、こんばんは。
本日は猟り狙いで行ってきました。
結果は、猟りなのか、拾ったと言うのか微妙ですが。
書込番号:20735288
2点
みなさん、すいません長らく沈黙していました。
なかなか、写真を撮りに行くチャンスがなくて、このレンズの出番も無かったもで時間がかかってしまいました。
僕は愛媛在住です、鳥の方は詳しくないのですいません。
1・2枚目はHD150-450で撮ってます、場違いな写真がありますが許して下さい。
書込番号:20738940
1点
皆様、こんにちは。
さて、この1。
総じて満足(でなければ実機触らずに買わない)なんですが、
ペンタ渾身のフィールドカメラですよね ?。
なんですか、あのAFボタン。
従来機と同じ部品 ? 。
使いずらいったらゃありゃしない。
筐体に対してサイズもストロークもちっちゃい。
親指ガイドが邪魔だし、下から押し上げるように
押さないと反応しない(手袋時)。
−10℃動作保証(手袋はいてAFボタン操作は想定外です)
とか書けばいいのに。
素手で撮れってか。
せっかくAF-CのセレクトSなんて、とっても良くなっていて
あー、追ってる追ってるってのが撮影時わかるようになった。
だからあのボタンだけは本当ーーに残念。
今日のハヤブサ相手に親指やっちゃいましたよ。
指根が痛い痛い。
しかたないからレンズのAFボタン。
作動はスムーズなれど、構えて九時と三時の位置が、また微妙。
ホールドをちょっち捨てなければならず、三時を薬指で扱うと、
手首が痙攣する。
じゃあ九時を親指で。おお、自然と脇が締まるぞ、しかし
ダウン着てるから、すっげー窮屈。先っちょ持てないし。
性能とインターフェイスがアンバランス、もったいない。
つづく
書込番号:20750399
2点
と愛の鞭でいたぶっておいて、色味がますます良くなりましたね。
センサーの余裕は画作りすべてにプラスだと思います。
3llでISO2000だともう塗り絵覚悟でしたが、これなら葉隠れの
鳥も余裕で望めます。
まあ、ブレと重いデータはトレードオフですが。
ペンタの空は宙の色♪。
新緑の季節が楽しみです。
連射の遅さは、案外気にならないです。
絶対的な速度は確かに遅いのですが、テンポと言うか
シャッターフィールせいなのか、あまり気になりません。
あちこち詰めが甘い初号機と感ぜざるを得ないですが、
是非来るK2ではブラッシュアップして下され。
退職したらもう買えないからな、急げよ。
書込番号:20750451
2点
.
ご報告
少し外の世界も見てくるかな〜と、小松で出会ったペンタユーザに紹介いただいたFBサイトに参加してみた
ら、 たった1週間でわかったこと。
マトモな方、ごく薄・・! 老害マックス・・! いつから日本はこんな国に! ちゅう感じでしたねえ・・
こんなにマイナーフォトサイトが酷いとは知らんかったです(汗)
私は、こちらの 実際に撮ってるアタック人しか信用していませんし 的はずれなコメントもしたくないクチ
FLさん、愛のムチはビシビシかましましょう^^
マンガ、宇宙兄弟のファンではあります 古いヤツですがムッタに惹き込まれるというオッサンです
ゆっくり、じっくり コトコト煮込むような世界でいきましょう(笑)
書込番号:20751302
3点
皆さん、こんばんは
だいぶ春めいてきましたが、明日からまた寒くなるとか。
明日の朝はツラそうかも(笑)
>555a110さん
伊予の名川いいですね。ここの川霧はいちど見てみたいです。
>suzakid77さん
逆光と闘ってますね(^^ゞ いいなぁ
>FLmomoさん
おっ、K-1ですね。スマホで見てて画像が見れなかったので、厳しい愛の鞭にK-1かなKPかなとヒヤヒヤ(笑)
書込番号:20754583
3点
皆様ご無沙汰していおります。
スレ主なのに申し訳ない(^_^;)
>555a110さん
猫ちゃんカワエエ
猫は自分も好きなのでよく撮ります。
素晴らしい星空写真ですね。
特に縛りはないのでレンズ違いは気にしないで下さい(^-^)
>FLmomoさん
K-1のAFボタンの押し難さを感じてる人は自分だけじゃ無かった。
なぜかホッとしてたり(^_^;)
てか、あれ?いつの間にk-1?
150-450のAFボタンも押し難いですよね!
押し難いクセにレンズホールド時には誤作動させやすい絶妙な設計です。
自分はどちらもそれぞれのレヴューに書いてます。
やはり用途が近いと同じような不満を感じるんでしょうね。
てか、それならメーカーも設計段階で気付けるだろ?
って話なんですけどねぇ。。、
と文句言いつつもK-1も150-450も好きなんですよね(^_^;)
>suzakidd77さん、dottenさん
ネガキャンとは違う愛の鞭は必要ですね!
褒めちぎるだけじゃあね,
良いトコは良い。
悪いトコは悪い。
です。
ついで言うとK-P実機触ってきました。
意外とデザイン可愛くて良いかも?って思ってたんですが、、、
標準のグリップだとまともにホールド出来ませんね。
レリーズ押そうとするとカメラ落としそうです(^_^;)
いっそ完全なフラットに滑り止めの方が良いような。。。
大グリップ付けたら付けたでレリーズどうやって押すんだろう?って疑問ですw
まぁバリエーションとしてはアリだと思いますが個人的には全く興味無くなりました。
売りの高感度も。。。
K-3よりちょっとマシって程度でやはりK-1の足元にも及ばないです。
高感度についてはK-3U後継機も過度な期待はしない方が良さそうです。
まぁこれが分かっただけでも収穫アリです。
K-P板で書いたら袋叩きに合いそうですが正直な感想でした(^_^;)
ちなみにAFも店頭で試した程度では進化は感じられず多点表示にも非対応でした。
K-3U後継機が単にボディ形状違いだけなのかAFに進化あるのか気になるところです。
書込番号:20758316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
.
みなさま、こんばんわ 野球侍が負けてしまいガックリしていました
こんどはサッカーを応援いたしましょう!
dottenさんのイーグル正面捻りショットとか梅園の全景は息をのみます
いろいろ、見ておりますので ヤボコメントしないだけです^^;
K−1を生かしきってる写人はそういませんが、淡々といきましょう!
菊銀さん、すみません 年寄りの冷や水ですが フェイスBのほうに紹介いただく機会があり
遊びに行ってきたのですが、、これがヒドイ! 昨日で打ち切りましたが(笑)
単なるモルヒネの射ち合いゾーンでしたねえ しかし、日本の老害って凄まじいものがありますね
それに気づいただけでも有意義な一週間でしたが、これからもビーアラート意識は継続です
ガチガチのカメラ小僧におもねる老人にも、社畜化した生ぬるいメーカーさんにもです^^
はい、過度な期待はしておりません しかも、金がない!という。。。
ひたすら、修行でございます(笑)
スレ主さま、気なが〜〜にやりましょう お気遣いなく
書込番号:20761592
1点
皆様、こんばんは。
二泊三日でモモッチフィールドに望みましたが、
延べ16時間出待ちして、お出まし2秒と惨敗に
終わりました。ここ10年で最悪の結果です。
疲れました。
>菊銀さん
レビューに書いておられたんですね、未読でした。
数年前、小学館のパル雑誌でカメラ各メーカーの
担当者なり設計者が、いかにアウトドアしてますよ
みたいな記事があったのですよ。
たしかK5の頃かな、ペンタの人は結構アウトドアバリバリです、
みたいなインタビューだったので、こんなお粗末ボタンとは夢にも
思わなかったです。
>dottenさん
>suzakid77さん
各種ドナドナしてせっかくK1にしたのに、残念感が先でした。
ま、カメラ、中古カメラレンズは買って後悔、が信条なので
構いませんが、3llの後継がこのザマだったらK1が最後のPENTAXです。
書込番号:20761814
2点
.
アニメ おおかみこどもを見てまた泣いてしまった。。。
あの家は富山県の上市(カミイチ)に実在しております 機会があればお越しくださいね
そうですね・・ 3Uネオが CP+時点でリサーチ中 とやらで、ん??という感じですが
中途半端なものを出してもらうより、じっくり吟味してきてほしいと切に願ふ
ユーザはメーカーの都合なんてどうでもいい アクセサリー満載のクルマより、走れるかどうかだけ
リコイメージングがどんなスタンスかは、3U以降で分かるはず
それがどうあれ実力でしょうね いちばん貴重な時間を無駄にはできません^^
書込番号:20764616
3点
皆さん、こんにちわ
梅撮りも一段落で、来週の桜撮りまでまったりしてます。
北国のかたには、すみません(^^ゞ
>菊銀さん
KPはキャラがはっきりしてますから、嵌まる人には良い機種なんでしょうね。旅やスナップとか風景なら、K-1持ってなかったら欲しい機種NO.1ですが、バッファの少なさは寂しいところかな(笑) ,
>FLmomoさん
K-1のAFボタン、私はシャッターボタン半押しオンリーでまったく使ってなかったんですが、試しにやってみたらちょっと遠くて押しにくかったです(^^ゞ ホールドも甘くなるように感じました。 んでもやっぱり、K-1で北の大地の春風景は楽しみですね。
>suzakid77さん
ロックオンお見頃です!
F15とT4の演習って感じが出てますね〜。
KPを出したことでK-3IIネオのハードルが高くなっちゃいましたから、吉とでるか否か。。頼むよ〜リコイメさん(笑)
書込番号:20765433
2点
>FLmomoさん
AFボタンのことで
K-7のカタログで分厚いグローブでカメラを握った写真がありましたが、最近の製品のカタログには素手で飛沫をあびたカメラ(意味不明)
私は東京なので分厚いグローブを付けることはほとんどなく、サイクルグローブ程度なので、ボタンについてはそれほど違和感はありませんが、たしかに分厚いグローブだと押しにくいと感じます。
K-7からボディを踏襲し、K-3Uまではボタンは同じですが、K-1になって少しボディが大きくなった分、ボタンも大きくなっています。
AFボタン/K-3U:6.5mm/K-1:6.7mm、OKボタン/K-3U:6.9mm/K-1:7.8mm
北海道で活躍しているプロの動物カメラマンもいるのにフィードバックされていないのは、何故なのか疑問です。
私はAFボタンはキャンセルで使っているので、あまり押すことはないのですが、このレンズやDA560mmのような重いレンズだと
親指をAFボタンにもっていくとホールドが保たれずに苦労しますよね。
そこで、ハンドストラップを付けることにしました。
良い瞬間を撮るために何分もシャッターボタン半押しの状態が続くと指がつりそうになりますが、ストラップで軽減しました。
KPのAFは前後の追従も良くなっているようですね。K-1や次期K-3Vにもファームアップしてくれないかなと思います。
で、チョウゲンボウで試してみました。ハヤブサとは速度域が違いますが、まあ、参考になるかと。
1枚目こちらに向かってくるチョウゲンボウです。これは30m以上離れていますが、AF-C追従出来ていますね。
被写体に合わせてレンズを確実に合わせると上手く追ってくれます。
ただ、このときは真正面だったので、上手くいった可能性が高く、すべてうまくいくとは限りません。
2枚目はフォーカスプリセットを20m付近に合わせて置きピンで撮ったものです。
このくらい近づくと、コマ速間でチョウゲンボウは2m以上も移動してしまいますので、被写界深度にも収まらず、何回かに1回当たればよいといった感じです。これは1DX2でも一発では仕留められない計算になります。
20m以内の距離の追従を是非とも進化してもらいたい。
工夫して撮れないことも無いのですが、出来たら楽に撮りたいものですね。
書込番号:20766693
5点
>ronjinさん
いやー、お見事すぎます。
わざわざ有り難うございます。
いい色ですねー。
よいフィールドをお持ちですね。
確かに素手だと若干ましです。
しかし、素手でもAFボタン下のボディ段差が
より一層押下感をスポイルしてます。
これならレンズのボタンのほうが機敏感がありますね。
あれやこれや愚痴っても(自分が)進歩しないのは
わかっていますが、20万越えですもの、文句の一つも
でますって。
せっかく追従がよくなってるのにね。
年間あちこで撮っていると、何人かのメジャープロと一緒に
なることもありますが、PENTAX、居ませんねー。
アマでも居ないですが。
まあ、私の狭い近所の話です。
ファームもちょこちょこアップしてくれると嬉しいですね。
スマートファンクションでC時のエリアセレクト切り替え
とか、1545の3時ボタンにシャッターとか・・斬新すぎるか
この間スカだったので、写真ナッシングです。
書込番号:20766925
2点
.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ 稀勢の里、優勝おめでとうございました
さて、本日も望遠1年半のカメラ中年小僧の練習でございます
北陸の晴れは、まだまださぶいっ! ジャンパー2枚重ねでもまださぶい
なんだかなあ、トシとると寒さに負けそうで悔しいです
ronjinさんツバメゴッド・・! 私はそう勝手に呼んでいますが(笑) 久々です出ました!!
ここで、みなさまのショットを楽しませてもらって 他に何の楽しみが・・
みなさま、私は当分3Uと修行です ノイズなんか気にしていません
それどころか、ともかくフレーミングとピント!
後継機がショボかったら。。。 そんとき考えます
ちゅうか、金なしです!(爆)
書込番号:20769468
3点
.
ひさしぶりにジョビ子さんに会いました
こんなに背中、黒かったですかね
ついでに蝶も パチリ
あたたかな春の150-450でした
書込番号:20778088
3点
皆様、こんにちは。
>suzakid77さん
おー、ジョビ雄。
本州の方々はこの鳥がレギュラーなのが裏山です。
去年は一度だけ自分のフィールドで観ましたが、
接近戦なんてありえない。
ブラキストンの壁は厚いのか。
年度末、忙しすぎて全然いけてません。業務引継ぎの準備だけで
ヘトヘトです。
在庫も尽きて来ました?よっと。
書込番号:20779215
2点
.
FLmomoさん、すみません ボン・ジョビ男でした メスもいたんですが地味で^^
本州北陸は、ぼんやり春で生あたたかくなってきました
大地の妖精たちはそろそろお別れでしょうか? いちど遠征したいと思いつつ・・
あたたかい所では はやくもツバメさんが来始めたそうで、おーし^^
今年こそはronjinさんのような光速ツバメを撮ってやるからなあ〜〜〜!
ちなみに私も親指はキャンセルで使っていましたが、タイミングなんてもんじゃあ・・
すごく難しい世界で、とても数年でマスターできるものではありませんね
中年になってはじめてオフバイクに乗るようなものです^^
と、思いつつ
海辺のしあわせなウミネコさんたちをスナップ
平和がいちばんです 平和。
書込番号:20779915
3点
.
Pentaxの強みは 精度と なんとも言えない自然な、かつ深い色味ですね
精神的に疲労するAF-Cは置いといて(爆)
この色味がバチと決まったときには、言いようのない幸福感があって
全体的なコストパフォーマンスを 「超えた」 理由があります
数少なくなってしまったレフ機というのもありますが
それゆえ、、、 AF-Cが、、、(以下省略)
書込番号:20780101
2点
皆様、こんにちは。
休み、予報は晴れ、かねてから押さえておいた
ヤマセミポイントへ。
しかーし、川霧立ちこめあえなく撃沈。
三回ほど鳴きながらきてくれましたが、
ブラインド設置場所と相性最悪枝ばっかり。
帰り道、上空を鶴がアホーと鳴いて行きました。
書込番号:20789672
2点
.
みなさま、こんばんわ
ひとしきりTVスポーツが終わったかな こんどはモータースポーツが気になる
コマツエアベースの夜間訓練の様子です どちらもイーグルです
最後まで見たいが・・ 次回は空港展望台から派手なブラストでも
FLmomoさん、鶴はそんな声なんですか
ツルの恩返しのイメージが崩れる・・^^
書込番号:20790798
1点
みなさんこんにちは
みなさんの作例にはいつも感動しております。
最近鳥撮りにはまりつつある自分でおります。
と言うわけでまだまだですが鳥さんUPしときます。
先日PENTAXフォーラムで双眼鏡をかってしました。
カメラ持たなくても双眼鏡だけでも楽しいですね。
書込番号:20794047
1点
.
カスミがかかった小松上空は撮りにくい・・ 海沿いはよくあることで
腐らずにオリの練習 左右にゆっくり移動は全くモンダイない
これくらいは近所のおばちゃんファンでもスマホで撮っていきますから
いろんな立ち位置をさまよって、振りだしに戻っております
さあ、これからですね^^
書込番号:20794921
3点
.
みなさま、こんばんわ なでしこ無事に勝ちました
Pentaxの色味はいのち それ以外ありませぬ
このレンズがどれだけペンタファンを救ってくれたことでしょう
あ、これからもね^^
書込番号:20805479
2点
.
真央ちゃん、引退しちゃいましたね
なんとも言えない気持ちです
春の渚はサクラと同時進行しております
ハナモモも楽しみ
書込番号:20812114
1点
.
HD150-450 面白いレンズです 高い重いですが (笑)
一度や二度の故障は覚悟で申し訳ないが、400以上を気軽にというと
このレンズになってくると思う 300+テレコンは写りはいいが、そろそろリニューアルしてほしい
2016年頃に、こういうレンズもあったんやなあと のちに言われる一本かなと
でも、いつかはヨンヨン リコーイメージングから出てきたらイザ鎌倉ですよ
書込番号:20812430
1点
皆様、こんにちは。
かなりお久しぶりです。
こちらもやっと春色が撮れるようになって来ました。
もう営巣なのかアラート中ののび太におこられました。
あっちへ行けと。
500に持ち替えると寄ってくるんだもんなー。
書込番号:20824608
1点
.
K-1スレッド なんですかアレ リコがどうたら
そんなもんにかかわるな
写真機なんて、どんだけでもあるわい(笑)
まだKPでテストしてるファンのほうがいい
撮ってるヤツしか信じないよ〜〜^^
書込番号:20832757
1点
ご無沙汰しております。
ネタが無いので、古いのですみません。
ムクドリの喧嘩なんですが、そばにメスと思われるムクが居て、
どちらかがちょっかいを出したらしく、もう一方のオスが殴り掛かっている状態です。
下の方が身動きが取れないくらい衰弱してきたというのに、上の方が攻撃を緩めません。
最期には、川に沈めて、命からがらバタバタと向こう岸までたどり着いて難を逃れましたが、
いやあ、鳥の世界は恐ろしいですね。
書込番号:20833339
2点
.
バトルでどちらも瞬膜になっていますね 迫力のシーンです
漁港ではズタボロ羽根になってるトビもよく見かけますが、エサの奪い合い
脚の折れたサギとか痛々しいのも見かけます
チューリップ満開、ハナモモも咲きだし、ツバメさんもびゅんびゅん飛び始めました
今年こそは飛行ツバメを捉えてみたい!
書込番号:20835591
4点
.
まだツバメスポットを探し中・・
チューリップとハナモモはちょびっとだけ撮りましたが・・
やっぱり航空はやめられん・・
柴崎も帰ってくるのかな・・
書込番号:20843071
2点
皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
ヒバリ、近いですね?。春色の似合う鳥の一つですね。
こっちはヤマセミフィールド三回、ナッキーフィールドまだ冬だった
でスカ連発で疲れ気味です。
みそっちは極小だったし、まだ目が春モードになれず見つけるのが遅い。
やれやれです。
一枚だけペタ。もう一枚はあっちで使っちゃった。
書込番号:20843280
2点
.
本日、や〜〜っと KPをいじってきましたぞ いろいろと
やはり小窓は欲しいですね K-1くらいのスペースをつくる大きさで良いのでは・・
シャッターも12万円クラスのカメラとしては、もうちょっとガンバレかなあ・・
軽くていいんだけど、すべてにおいてK-1ジュニアと呼べるものでなかったな
高感度コンデジで済ませる範囲で、プリズムファインダー好きなら買いですが 特になし
Pentaxはあいかわらず寄り道が好きで^^ いいかげん真面目にAFCやったらいいのにね
売り場にあるアルファ6500が、どんだけいいか ってね 買いませんけど(爆)
書込番号:20848265
1点
皆様、こんにちは。
今年は結構早くコマドリ着ました。
先遣隊なのか、なかなか近くに寄っては来てくれませんが
証拠写真は撮れました。枯れ秋色ですが。
まだまだ最高気温は一桁止まりですが、着実に春と夏鳥は
やって来ているようです。
あー、楽しみ。
書込番号:20849073
1点
.
FLmomoさん、野鳥はむずかしい楽しい
雲雀さんの直前に6メートルの順光オオルリを逃してガッデムでした^^
ツバメはこれから増えてきますが巣づくりでいそがしい作業風景ばかりでUPできません
と、いうことで またお寺風景をむりくり150mmで切り取ってみました
手持ちで申し訳ないですが・・ やはり文化財はUsのほうがいいなという印象です
3Uネオはあまり期待できないかもなんで、K-1が現実的なのでしょうね
リコのGR3もいつになるやら・・ 防塵とSRは必須になりますがセンサはいじる必要なしですね
あれはあれでAUTOが最高なカメラなんで・・
APS-cの他社製2400万画素は、やはり過渡期のセンサだったな〜というのが本音の印象です
書込番号:20850674
2点
皆様、こんにちは。
今日は先遣隊に続き二羽目が居ました。
ただし嘶きのみ、別名スカ。
こちら色彩溢れるまであと一ヶ月はかかりそうです。
>suzakid77さん
難楽しい。趣味はこれに尽きますね。
自分が選んだ道具で楽しんでいるのだから、
たとえ下手の横好きでも構わないのです。
上手くいかなければ、次こそは。
上手くいけば、次はより上へ。
それを横やり入れる勘違い野郎がいるから面倒くさくなる。
何様なんでしょうーか。
オオルリは別地、5llS、別レンズです、あしからず。
書込番号:20854429
1点
.
春まっさかり こちら北陸もチューリップフェアに10万人突破とか言ってましたが
どうにも人だらけの地域は苦手で、夕暮れにひょいと出かけて田んぼです
単独のカモが 田んぼ海で夕食中の図 さきほど撮影
FLmomoさん、ルリさん綺麗ですね ボクは鳥類との付き合いはまだ浅いですが
彼らとのアウンの呼吸が合えばなあと いろいろ工夫してみたいです
ヨコヤリですか? 2か月くらい前にフェイスブックのPentaxなんたらサイトに行ってみて驚愕
いわゆる 超老害で、現在の日本そのものでした ひどいなんてモノじゃないですよぉ
いいがかり思い込みがほとんど病的でパラノイアの世界・・・
フォト以前のハナシでして これからのニッポン文化をすこし案じてしまったくらいです^^
養老タケシさんじゃないが、利巧バカがこれからも増殖する予感 若手にいいのもいるけど
テキは背後に いえ足元に・・ですなあ ま、こちとら撮るだけなんで(爆)
書込番号:20854828
2点
皆様、こんにちは。
>suzakid77さん
阿吽の呼吸ですね・・・、今回は
こっちに気づいていない系ですな、コゲラ。
FBも酷いコミュな場合もあるんですね。
私しゃいまだガラパゴスです。
リアルもジジババが酷すぎます。
こちらのちょっとメジャーなフクロウ現場なんて、
朝から(きっと)夕方までギャーギャーピーピー居座り、
スマホで自宅のごとく大声でしゃべりまくる
(親の給仕が減る→末子が死ぬ)。
巣立ったばかりの雛の真下から600&1D系で連射を浴びせ、
満足そうに一服しようと(さすがに怒鳴りつけた、耳元で)する。
(何しに来たの?)
他の撮影地で私のフレーム内に走って来て立ちシ○ンしようとする
(でっかいどー、全部便所じゃねー)こいつも怒鳴った。
こんな○○弁のジジババは、どうぞ地元から出ないで欲しい。
まあ、細かいタグ付きで撮影地をアップするブロガー、FB、インスタ等
来年以降の事を考えない連中は本当に迷惑です。
こういう場で○○どこに居ますか?、なんてのも同罪ですよ。
書込番号:20857125
2点
.
FLmomoさん、いそがしく動き回るコゲラの横顔をドンピシャですね
こちら、たまに K5Usの濃い色がすごく懐かしくなる時があり
グシャッという乾いた?スローシャッター音にほんわかしながら撮ってきました
GWになると、こんなヘンピな場所でもハイキングにグループがやってくるのですが
まあ、おしゃべり優先で何も見ていないですね 耳を澄ますとかいう感覚は忘れてしまったのかも
すべてそこから始まると思うんですがね・・
書込番号:20859107
2点
.
GWみなさま、いかがお過ごしでしょうか
フジも見ごろになってきたのでクマンバチも登場しはじめました
ぶぅ〜ん!!と近くに来たときは驚きましたが、ただの なわばり警戒中ホバリングらしく
彼らはそんな危険な八チでもないでしょうし 愛敬がありますよね
で、やおら羽根形状と お顔にチャレンジしてみましたが・・・・・
すべて ピン甘で申し訳なし・・・・・ くっそう・・・
これじゃ 98センチに寄れる 55-300パルスに完敗してまうじゃないか〜い
リベンジいたします!(ツバメはどうなったんじゃ)
書込番号:20864852
1点
.
FLmomoさん、オールスターでは?(笑) いいですなあ
こちらクマンバチにハマってみました
(ツバメが・・ まだ少ない〜〜)
書込番号:20867912
5点
皆様、こなにちは。
>suzakid77さん
チャレンジしまくってますねー。
クマバチ、マルハナバチは害もないし、かわいいですよね。
今日はオオルリ到着ですが、高枝過ぎて白い腹しか写りませんでした。
ま、レギュラー陣がいることの幸せを大切にせねばいけませんね。
センターフレーム、も少し小さくできないのかな・・。
書込番号:20871591
3点
皆様、GWも残りわずかですね。
最後の悪あがきに、今夜からまた出発かな(笑)
>FLmomoさん
桜はまだなんですね。
北の遅い春を思いました。
K-1、楽しまれてますね!
>suzakid77さん
北陸にしては晴れた日の多いGWだったのではないでしょうか。
コゲラさんがかわいいですね。
写真は、suzakid77さんからのパクリ風で(爆)
ソラマメをおつまみにビール飲りながら。
書込番号:20871848
3点
.
みなさま、GWも明日いちにちとなりました 全国的によい日がらとなり
このレンズの出番も増えたのではないでしょうか
息子たちの帰省や年寄りの世話訪問、スキを見てハチの撮影などやっておりました
とくに、ハチやコゲラなど見ていると自然の中のバランスといいましょうか
とくに野鳥がいないと樹木は虫だらけになってしまいます
そう思うと人間が勝手に農薬をばらまく世界が悩ましく思えてきます
奇跡のリンゴのアキノリさんにかぶれているわけではありませんがね
そんな彼らのカツドーが愛おしくも美しい・・ 撮るべきものは彼らだなあと
ずっしり重いこのレンズを持て余しながら(爆)
>FLmomoさん、ユリさんたち最近 田んぼ海にまで進出していて驚いています
じんわりと勢力図が変化してきていますね 気候の変化+α
ニンゲンもじつはあぶないんですけどね^^
>dottenさん、わが町の八乙女山にようこそです ホトヒトで拝見しました
あのショットの右下がわたしの町です
ここは渚ドライブウェーか、あるいは北部でしょうか すばらしい天気でした
さくねんは、越中八尾のおわらが三日間快晴という奇跡がありましたけれど
ほぼ、それに近い感じでしたね
書込番号:20872293
2点
.
GW最終日
富山県高岡市へカミさんと映画を見に あとは晴天の市内散策
キングコング西野さんは絵本もすごい方ですが
初主演のデンサン、良かったですよ 開演前のトークショーも元気いっぱい
みんなで創る映画ほど楽しいものはありませんね
後半は涙が出てきて止まらなかった(笑)
ハングの仲間のフタガミさん という方がいて その道ではセミプロだったのですが
彼も実家は高岡の鋳物工場で、この映画はすごくラップして見えた
いまはいろんなカトラリーとか息吹を出しておられます
時代はゆっくりと ゆっくりと変化 カメラはいつの時代もあと追いですかね・・
書込番号:20875273
2点
皆さんこんばんは
GWにしたい事行きたいトコなど積み残しもそれなりにありまして、毎年同じ事の繰り返しなので来年に向けて備忘録を書きました(笑)
>suzakid77さん
あのあたりですか!
ガス欠になりかけてスマホに「近くのガソリンスタンド」って聞いて、うろちょろしてました(笑) 北陸いいとこですね。
写真は、久々に動き物を撮りに行ったサーキットです。
一カ月半ぶりくらいですかね、あたふたしてしまいました(笑)
書込番号:20875488
2点
.
dottenさん、北陸は地味で^^ 井波も濃いですよ〜
岩手三陸とか シリベシとか ホクリクも いいですよ
いまや観光も加工食品なみに味は知れていますが
どうしても意外性という面では、やはりフロンティアを探すほかない
それがカメラの魅力のひとつでしょうね
レースの生々しいショットも期待しています^^
書込番号:20877448
2点
.
冬アグレスを1枚
どうかスナップふうに
電子妨害ポッドとチャフフレア散布口と 北陸のユキ
このクソ重いレンズで遊んでるやつは・・
なんちゅうか 最高や^^ 86mm砲を構える楽しみです
書込番号:20885434
5点
皆様、こんにちは。
山々のエゾヤマザクラが咲いていました。
撮りはしなかったけれども、春到着です。
まあ初夏同着なんですが。
例年はコマドリ三昧のはずなのですが、
今年はきついなー。
全然近くに来てくれない???。
冬のモモッチも不発ぎみだったし、フクロウも
半分くらいは入居なし!?か。
書込番号:20886395
2点
.
春の望遠放浪記 でございます
暑くなってTシャツ着ようかな と思うときも
が!
おなかが目立つんですよね ちくしょう・・
書込番号:20889501
2点
皆様、こんばんは。
>dottenさん
今日の最高気温は08℃でした。
半袖?なんのことやら・・・。
夏鳥も早まった、と後悔しきり。
書込番号:20894744
2点
皆さん、こんばんわ
FLmomoさん、
関西はすっかり初夏で晴れの日は30度近く。
田んぼの田植えもほとんど終わりましたが、まだ水鏡の田んぼがあって白鷺が映えていました。
そちらは明日なんかちょっと寒くて荒れそうな天候のようですね、お気をつけて下さい。
書込番号:20895279
4点
.
ザ・ペンタックスのスタア300 をズームにしたレンズが本機でしょうかね
重い〜デカイ〜と、日々ぶつぶつ言いながらも稼働率100%でございますよ^^
と、いいながら☆300のリニューアルも気ながに待ってるんですけどね
ね、
書込番号:20895397
3点
.
つづき
ヘタなコメントは勝手に省略させていただいております 本音です
あしからずでございます フォトはキャプションでもないしね
撮る UPする かんたんだ^^
書込番号:20897645
4点
.
カモメに攻撃されつづけるトビが 可笑しい^^
つか カモメもなぜか必死なんだなあ
そこまでせんでも と思ったりするのだが
書込番号:20899441
4点
皆さん、こんばんは
>FLmomoさん
ISOいち万、使えてますね!
>suzakid77さん
ケリさんですね。縄張り意識がメッチャ強くて、
人間にも突っかかってくることもあるそうですよ。
写真は、ヒバリさんが突然近くにおりてきて、
AF-S単写で一枚が精一杯でした(笑)
書込番号:20899918
3点
dottenさん、ケリでしたか!
どうりでトンビの背中に 「とび蹴り」を何度もかましてました^^
あいつは、まさに迎撃局地戦闘機ですね
トビの反撃は例のカポエラしかないのですが、ケリの気迫にタジタジで逃げていきました
世の気候が温暖傾向にあり、南地域の鳥が急激にどんどん北上していると感じますね
書込番号:20902358
1点
皆様、こんにちは。
>dottenさん
そーなんですよ、上限12800にしといたら
ちょっと曇っただけで(元々暗い林でしたが)
SS1600なものだからいち万になってしまいました。
去年の3IIの2000と比べたら、たいそう使えます。
撮ってだしなので、うまく現像すればもっと見栄のいい
画になるでしょう。でもきっとやらないけど。
ちっこい鳥は囀りでさえ羽が解像しないのでSS上げましたが
1000位でもいいかも。
しかし、毎回条件が違うので安パイに振ってしまうのでした。
書込番号:20903344
2点
皆様ご無沙汰しております。
スレ主なのにロム状態申し訳ございません<(_ _)>
久しぶりにこのレンズを昨日使ったので作例アップです。
被写体はお馬さん。
なんかむしょうにお馬さんを撮ってみたくなったので競馬場に行ってきました。
流し撮り挑戦しましたが車と違ってお馬さんって動くのでシャッタースピードを思うように遅くできませんでした。
結局この日は納得いくのは撮れず。。。リベンジを誓い帰路につきましたorz
書込番号:20904590
3点
連投で作例アップします。
ナイター競馬のお馬さんです。
この日1レースから最終12レースまでこのレンズで手持ち撮影したので腕がパンパンです(^^;
書込番号:20906597
4点
皆さん、こんばんは
菊銀さん
ま、ゆっくりいきましょう!
競馬の流しは、馬の上下運動がやっかいそうですね。
でも動感があっていいですね。
FLmomoさんのiso10000に刺激されて、超高感度使ってみました、iso8000ですけど。
NRオートで撮って、RAWからそのままトリミングしました。
光の具合によっては結構いけるかなぁ〜て感じでした。
suzakid77さん
ケリはこちらでは朝から晩までけたたましく鳴きっぱなしです。繁殖期なんですかね。うるさくてかなわん(笑)
書込番号:20906656
3点
皆様、こんばんは。
>菊銀さん
流しの被写体にお馬さん、いいですねー。
躍動する筋肉、血走った目、口からよだれでも
出てたヒニャ、荒野の少年イサムを思い出します。
>dottenさん
高ISOは本当は使いたくないのですが、こっちの
意図した場所に来てくれる訳も無いので、取り高
優先の結果ですわ。
光と背景の色にもよりますね、緑系だと助かる感じ。
今回はスツーカです。
書込番号:20908246
2点
年末のキャッシュバックで勢いで買ったはいいものの、シーズンインまで出番がなく、やっと先日の静浜でデビューとなりました。
距離感が掴めなかったので、とりあえずK-3で運用してみましたが、ここだとちょっと長いかなー。今週末の美保も距離としては
似たようなものなので、K-1で逝けるかな?連射には注意ですが。
書込番号:20913984
5点
皆様、こんにちは。
五日前、せっかく晴れた休日に450kも走ったのに
さっぱりでした。
日の出とともに撮り始めたハヤブサ。
波が高く塩塩でした。
後に残ったのはモワモワな画像とベトベトなK1+1545。
書込番号:20915202
2点
大変ご無沙汰しております。
あまり撮影に時間が取れなかったのですが、本日久しぶりに撮影に行ってまいりました。
チャリで片道30kmの場所でコアジサシを撮影してきました。
人工浜辺で人間優先なので、その隙間を狙っての撮影なのでチャンスは数回のみ。
55-300mmにちょっと浮気していましたが、このレンズの素晴らしさを再認識しました。
重くても持っていきたいレンズです。
ブルーインパルスの5番機は背面飛行が多いのでヘルメットに逆さに5と書かれているとか。
洋上迷彩のF4パイロットも面白い文字が書かれていますね。
そういうの探すのも面白いです。
書込番号:20922735
3点
皆さん、こんばんは
5月の真夏日にびっくりのこの頃ですね。
ronjinさん、
美しい飛翔、白い羽根がかっこいいですね。
こちらはカンムリくんです。
農道わきの用水路で営巣してるみたいです。
意外と人慣れした鳥なんですね。
書込番号:20927824
2点
静浜に続いて美保も逝ってきました。休み取れたので、予行からだったのですが、最近結構ペンタのシェア上がってきてるような
気がしますが、気のせいかなあー?
書込番号:20927935
3点
.
ひさぶしりに小松を急襲してみました
7月までじ〜〜っくりガマンして一気に!という計画がなし崩しです^^
やはり、やってないとヨロけてさっぱしです
今回はキャノピーは捨てて上翼センターねらい 設定いろいろ
海岸に多いカスミはご愛敬
ロング砲さんたちは10機くらい国道沿いにたむろされていました
このレンズならでは、というわけではありませんが
接近戦もそれなりに やる価値はあるかな〜と
みなさん、日々練習!
なを、アグレスはトイレ中に撮り逃がしました(涙)
書込番号:20930437
3点
皆さん、こんばんは
なにやらペンタのスレが騒がしいですね(^^ゞ
ちなみに自分は、SS1250以上とかだと手振れ補正は不要かなって感じになりつつあります。
こちらのブルーパルスもSR オフです。
書込番号:20939612
3点
>dottenさん
彦根行かれたのですか?
K-3Uスレ、後継機種が出たと思ってしまいましたか?
すみません、火に油を注いでしまった張本人です。(笑)
動体の場合はどうしてもレンズを振ってしまうのでSRが正常に作動する確率は低いのかもしれませんが、
状況により違うと思いますので、未だに試行錯誤を繰り返しています。
書込番号:20939746
1点
>ronjinさん
まったく動体が撮れないって言う人に限って写真が出てきませんね、いつも。
これぐらいの写真とか言う人も、口先だけだし(笑)
ハイ、彦根は予行に行ってきました。
ブルーインパルスが来るのは初めてなんで、どっちから飛んでくるのか分からず。案の定、レンズをむけていた反対側(湖側)から飛んできてあたふたしました。本番はかなり本丸に近いところから撮る予定です。
書込番号:20939973
4点
.
たまたま、町内でコチドリさんに会いました 初見です
ビューッとセキレイさんみたいに走る
で、ユスリカとか好物で食べてくれるらしいですね
こないだ刺されたので、あんがと! いいやつや
書込番号:20942657
2点
.
みなさま、こんにちわ 久々に意を決して小松基地へ
赤塚聡さんに 洲崎秀憲さんの代理ですと伝え U-125に乗り込みイーグル初空撮です!
いやあ、能登沖上空15000メートルでのコラボ さいこうでした!
という妄想です^^
昨年あたりの感覚をやっと取り戻せたかな APS-Cは、ともかく光ですね もっと光を!
書込番号:20948571
3点
彦根は近所にもかかわらず四国の田舎に帰ってライダーデビューした姪っ子撮ってました。(笑
)静浜・美保と遠征続いたのでちょっと休憩です。AFもかなりいい感じ。リミッターはありがたいー。DA300★の出番が減りそうですね。しかしメガバズーカランチャーは翌日に来ますね。ヘルプでゲルググが必要かも(すんませんオタネタで)
書込番号:20949757
3点
皆様、こんばんは。
5/24からこっち、休日のみ悪天候で
モチベーション最悪です。
で、在庫からのび太のホバを。
>神田 親太郎さん
あは、メガバズーカランチャーですか。
言い得て妙。
私のそれは、百式がぶら下がっていたように
ミニ三脚つけて、ストック代わりにしています。
撮影する時は、足をまとめて肩の付け根に押し付けます。
けっこう安定するんです。
でも、知ってます?クワトロさん、メガ撃った時ほとんど
当たっていません。
私のヘルプはジ・オですね。
もう一本腕が欲しいです。
書込番号:20952322
3点
.
疑似100マクロ あるいは300/4
モチはモチ屋ですが、なんとなくは撮れるかな
希望は☆300のリニューアル あるです
ペンタックス3姉妹が有名ですけど、彼は長男なのかな(笑)
いまだに彼以上のイイヤツには会えてないような気がするなあ
あ、以前にオリンパのTG4を使ってみたのですが
こんどの5は1600から1200にするそうな えらいね
ずっと進化させようというポリシが、裏山しい
ペンタAPSCも KS-2センサを煮詰めてほしかったのに・・・
まあ、レンズもじっくり 地に足をつけてやってほしいですね
フジには負けてるけど、負けてないよ^^
色味ファンより
書込番号:20966115
2点
皆様、こんにちは。
たとえ晴れても放射冷却や寒気の三連星の
おかげで、朝晩はストーブに火を入れます。
もう半月で夏ですよ?
よくも身体を壊さない自分がえらい。
今年はフクロウの営巣は低調、撮り高も低調です。
書込番号:20974808
2点
皆様、こんばんは。
久しぶりの自宅です。
で、また海浜公園で
いつもの連中を撮ってきました。
風が強くてイマイチでした。
書込番号:20982515
2点
.
みなさま、こんばんわ 最近トンボにハマッテおります
すべてMFで撮っていますが、やっぱプリズム眺め ええですわあ〜
さしんと言うより 撮影が楽しいんですよね!
書込番号:20982621
3点
皆さん、こんばわ
ノゴマにハートをズギューんとされてしまいました。
この重量レンズでMFトンボ撮りにもビックリ。
こちらは、コマツ。
朝一は意表をつく西向きフライト、なんとか場所移動で撮れました。
フライトの情報が入るあの無線みたいなやつ、欲しいなぁ(笑)
フライト待の田んぼでは、猛禽も飛んでました。
書込番号:20987925
2点
.
dottenさん 小松は梅雨開けから全開になると思います 盆休み長いですからね
盆があけたら、もう航空祭モード 訓練バシバシ ハイレートましましですぜ!
と、いいながら近所でイジイジとトンボやスズメでやりすごします・・泣
ワイドバンドレシーバは手頃なところでアルインコとアイコムの2万円クラスでよいかと考えます
自分は良くわからんのでアルインコにしたのですが、いいのかどうかさえ分かりませんが必需品^^
さんこうにアマゾンで
DJ-X8 アルインコ ワイドバンドレシーバー エアーバンドスペシャル
アイコム IC-R6 エアーバンドスペシャル
ともに2万500円かな あるとかなり面白いです
ふつうはランウェイチェンジとか耳をそばだてているのですが
9月上旬の通常訓練ではイーグルドライバーとの交信も聞こえて現場感もりもり!
ぜひ、手に入れてください
ちなみにサインですが ガットはアグレス メタルは306 イーグルは303
それぞれのT4も同じく呼んでいるので ガット来るか〜〜! と思ったら
コブラのT4だったというのもありますが^^
書込番号:20988085
2点
suzakid77さん
詳しく教えて頂いて、ありがとうございます。
こころがズギューんとされました(笑)
持っている人について行くコバンザメ戦法から解放されます。
これからは暑さも増して撮影も大変ですね。
でもまた行きます!
書込番号:20988726
1点
.
みなさまこんばんわ あと10日ほどですかね 梅雨開けはグンと暑くなりそうです
いつもアルペンとかで登山用のスポーツハットを物色してるのですが安くても4000円前後でびびります
100均の麦わらでもいいわい と思うお年頃なのですが・・ それじゃあ あんまりだし^^;
基地周辺での夏の直射日光は、焦げるような 紫外線疲れするような痛さです
ヒコーキ1枚撮るにも大変ですよね まあ、そこがロマンなんですが(笑)
ところで このレンズ、静止物撮りにおいてMFピントリングの感触とペンタミラーの見え味・・
このためにレフ機を使ってるようなもんだと ひとり悦にいるのでした・・
ゑっ? あなたも!?
書込番号:20995456
1点
もうすぐ航空祭シーズンですね。待ち遠しい。
最近忙しく撮影の機会が激減しました。
少ない撮影の機会を大事に、集中して撮るようにしています。
写真は、チョウゲンボウが目の前を通過してくれました。
K-1とこのレンズの組み合わせだけかもしれませんが、
セレクトエリア9点よりもオート9点の方が捕捉率が高くAFの動きも速いことに気づきました。
合わない時は全然合いませんので、最初はきちんと目標に合わせる必要はありますが、
ひとたび合うと、粘るというか、結構合焦率は高くなります。
皆さんの感触としては如何でしょうか?
書込番号:20996265
5点
.
みなさまこんばんわ 小松を偵察してきました^^
各地からのイーグル 三沢と築城のF2も訓練していました
アグレスは築城教導から帰ってきたし、小松らしいにぎやかさが復活
梅雨明けとともにファンにとってアツい暑いシーズンがやってきそうです!
ronjinさん、またまたチョウゲンボウがすごいです
わたしは3Uの9点オートを使うのは港あたりのトビ飛行くらいで・・泣
いっせいに飛ぶオオハクチョウでは27オートが良かったりもしましたが
セレクトシリーズもいろいろ試してはいたんですが(ヒコーキにも)
あまり感触はよくないですね 3Uに関してですが
UPしたのは今日の腕試し 航空ファンたちが500+テレコンで離れたところにいますが
わたしは届かんので接近・・ するとバンク中の機体との角度が浅くなり・・
キャノピーからすべって手前インテーク上の給油口あたりに合ってしまった の図です^^
モードはいつもの中央一点 なかなか進歩しない夏になりそうです
書込番号:20997856
3点
・
スキマで撮っておりますが 撮影は面白い
将来はAIが、しゃしゃり出てくるかも知れませんが断固拒否!?します(笑)
フォトほど面白いものはない あえて
書込番号:21003292
1点
.
このレンズの面白いところ
ビシッとMFで 大きなフォーカスリングをまわすところに尽きるかな 精度は軍用なみに高いですきっと
アイカップをつけて (安っぽいですが^^)
それでもペンタプリズムの世界が こんなにビチホなんて教えてくれたレンズ
感謝しております ほんとに ある意味、マクロレンズの精緻な世界です
これだけは、やってみないと分からない世界ですね
美しいトキを共感できるか そうでないか きっかけはやはり望遠なのかも知れません
ぜひ、ひとりでも多く この世界に来て ワオと叫んでほしいですね
書込番号:21003877
0点
このスレにに集うマッチョな猛者たちにお願いします。
鳥、戦闘機、飛行機、サーキット、虫、テレマクロ、
他社スレに勝るとも劣らないハイレベルな写真の数々。
ペンタックスなんでも掲示板でやってもらえたら
こんな写真はペンタでは撮れないと思っている
たくさんの人達がペンタのカメラに興味を持ち、購入してくれるかもです。
”ペンタックスでも撮れるんです シーズン1”
”あなたの知らないペンタの世界 シーズン1”
とか如何でしゅか?
書込番号:21005015
2点
まだまだ続きますよ!笑
業務連絡です。
またまたヒコーキ写真テクニック2017夏が発売しています。
なんと表紙は小松基地第303飛行隊の60周年記念塗装機、ちょっと古い?ですが
K-3での作品ですよ。
中身も色々厚くなっています。
残念ながらK-1の作例は少ないですね。
KPの作例もありますよ。
ちょうど私が撮った百里でのアグレスの捻りがありました。
比較されるのが恥ずかしいですが確認してみて下さい。
これが現実です。
KPでここまで撮れるのですね。
>('jjj')さん
是非スレだてしてくださいませ。
荒れる予感もありますが、
皆さんアップすると思いますよ。
書込番号:21005154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
.
('jjj')さん、ペンタックス総合スレッドが何処にあるのかさえ知らないんで・・。
まあ スタバでケーキ付きでにぎわってるような感じじゃないですねえ
どちらかというと、へんぴな路地裏にある1枚ドアをあけると
藤竜也みたいなマスターが無言でサイフォンコーヒーを出してくれるような店がいいな
で、じつはそのマスターが 「 秘密結社ペンタカラーは伝染るんです倶楽部 」の会長だったりしてね
書込番号:21005182
5点
うっわ凄いなぁ、トンボよく写ってますね〜!
私はMFはこの重いレンズでは無理とほんど諦めてましたが、こんなの見ると挑戦したくなりました。
ronjinさんご紹介の雑誌もまたチェックします。これ撮ったの、suzakid77さん?(笑) 小松のどのポイントでしょうね〜。
('jjj')さん、「PENTAX望遠レンズファン」とかどうでしょうか(笑)
写真は、K-3IIです。1年前、サーキットは3度目くらいの頃のかな。
テキトーにとりみんぐしてます。
APS-Cが恋しいこの頃。いや重たいとかデカイとかじゃなくて、望遠力が恋しいんですよ。
書込番号:21006357
2点
.
本日、ヒ写テク本 2017夏バージョンをGETだぜ^^ 1800円+税 ええい、いっちまえ^^
イカロスのこの本は春バージョンから楽しみにしていて23ページまで一気読みです
そう、23ページにヒデノリさんの思いが彼らしい古めかしいタッチの文章でびっしり
思い切りつづられている・・ ひとつひとつのセンテンスが彼のショットの丁寧さと
迫りくる迫力をあますことなく撮るように 隙なく いやみなく吐露されているのは流石というしかない^^
そうそう、komatsu RWY 24end に、よく白人グループを見かけます ロシアのスパイか(爆)
いえいえ イーグルは美しいんです 本気の低空機動もF2 真っ青なんですから・・
そして最後に締めくくった ・・今これからかもしれない。 の一行が、ツボなんだと思う
なんだかんだとEOSとEF800が多いのは仕方ありませんが、K3とプロミナーの絵は
ペンタックスらしい奥行のあるカラーが全開のように感じましたね
F-15の捻りが吉村和敏さんの絵と並べても まったく違和感を覚えないのではないでしょうか
APSCやフルやAFにまどわされず色で勝負なら、もっと胸をはってガンガン開発してほしいところです
KPやミラーレス機群のところも少し読みましたが・・ 3Uネオにかける期待が大きすぎて(笑)
いつかペンタのヨンヨン またはゴーヨンが誕生するまで ずっと期待しつづけることになりますかね
N,Cのような回折レンズは無理かもしれませんが クソ真面目でシンプルな重いレンズでもいいよ^^
dottenさん、望遠力 いいですね
書込番号:21008284
1点
.
撮影はかってながら、勝手にドバドバやるのが正解かもしれません
秀憲さんもプロだから出版社に納品してるのでしょうが、きっと秘蔵ショットもあるはずですよ^^
自分で楽しめないことは大勢がいたとしても楽しめないと思う
孤独にぶっきらぼうに撮ってるヤツがいちばん信用できるかな?
ともかく、K-1使用に十分に耐えるレンズというのは、皆さんの作例どおりで
軽量☆300以来のユーティリティなのではないでしょうか
生き物たちも楽しいですね
書込番号:21008733
2点
.
順光側には20人くらい居ますが・・ 面白いのかな〜 いつも同じもの撮って
短いレンズなりにですが 逆光側で撮ってみたりします へそまがりだからね
凡ショットでうなだれて帰るしかないやろうに・・ でもやってみたいんです シロウトゆえに
青かぶとの三沢機 F2Aの降りですが 撮ってるのはやはりキャノピー あっち向いてますが^^
もう、こんなショットが山盛りですよ
書込番号:21009055
3点
.
美術館の通風孔あたりに住んでる スズメくん
いつも居るんで いつも撮れる
表情が撮れるようになったのは、このレンズのおかげやね
本体カメラは、どんどん変わってゆくんだろうけど
レンズはね
書込番号:21009154
1点
>ronjinさん
面白そうな記事がいっぱいですね。
買って勉強しようかな。
空自基地もサーキットも日帰りできるところにないので
皆さんを羨ましく思います。
難癖をつけてくるアンチは、どうせ作例も揚げられないし
皆さんの作品でグゥの音も出ないはずです^^。
>suzakid77さん
右手で激重150-450付カメラを楽々と保持し、
左手でピントリングをまさぐるその膂力の持ち主の正体は
”秘密結社ペンタカラーは伝染るんです倶楽部”の首領に
改造されたカメ(ん)ラライダーsuzakid77その人だったのですね!
>dottenさん
是非お願いします。
スレタイ考えるのって結構楽しいですよね。
まぁ、後からもうひとひねりすれば良かったとか
いつも思うんですけど。
書込番号:21010022
2点
RWY24エンドの資材置き場付近から奥の農道をすこし行ったあたりです |
航空祭予行でさんざんやっていた震災追悼マニューバ 本番では悪天候で没 |
イーグルの高機動を見られるチャンスが多くなるシーズンです |
一般の風景も撮っておくと楽しめますよ |
.
('jjj')さん、わたしは洗脳されていたわけですね! まあ、藤竜也ファンだったからいいか^^
昨年、露天風呂ではげしく転倒して肩を痛めてから長時間保持がきつくなり
静止物はときどき三脚を持ち出しています スリックエイブル300とか 激安ですぜ!
がっちりした3ウェイで脚固定はネジ式というものですが当時9000円もしなかったような
いづれはコマ締め式のもうちょっといい雲台に変えようとは思っております
みなさん、どんな三脚をお使いでしょうかね
さてさて、梅雨あけの小松はさいこうですよ 想像するだけでも楽しいですが
盆前になると有給など手配がきびしくなるのも現実ですね
でも、あの場にいること自体が撮影ですし 苦労したもの同士という気持ちもあるかな
書込番号:21011066
2点
皆様、こんばんは。
なんか、とっても疲れております。
4時起きなのにほぼスカ状態でした。
スカってコタエマすね。肉体的、金銭的、精神的に。
>suzakid77さん
三枚目、超ーーカッケーです。
三脚は持っているけどほとんど使いません。
現場では一脚です。シルイのカーボン使ってます。
>('jjj')さん
ジェジェジェさん、初めまして、こんばんは。
('jjj')さんのIrix 15o F2.8 Firefly 購入顛末記は大変楽しく
観させていただきました。
その後いかがですか、撮ってます?。
新スレ、がんばってください(オイオイ)。
今日も塩塩のパーで。
書込番号:21011226
3点
・
FLmomoさん、金銭的にが いちばんコタえますって
トラの子の5千円札で安心しきっていたとこに、新聞やで〜す 3072円とか!
せめてガソリンはフル満タンなので良しとしますが これでは3Uネオが出てもオロオロするばかり
しかし撮ることは楽しい やめられんね
書込番号:21011374
2点
.
いつも Pentaxに思うことは同じです
これだけファンがいながら、自信のないコラボは無用だってことです
どちらもたくさん失敗してきてビビってるのは分かるが・・
3Uの後継にどんだけのヤツが眼を充血させているのだろう^^
ペンタプリズムでガンガン行くのも良し フルサイズミラレス02も良し
スター50も良し どんどん行ってくれ
書込番号:21011429
1点
皆さん、こんばんわ
例の雑誌、買っちゃいました(^^ゞ
KPのページ、APS-Cの今後に非常に期待できそうな感じでしたね。もうすぐいいことあるのかな(笑)
suzakid77さん、コマツにぐいぐい惹きつけられます!
FLmomoさん、またまた可愛い小鳥たちですね。
('jjj')さん、スレ建ては、ちょっと忙しく、、、。
K-3II在庫から
書込番号:21014601
4点
.
終盤になると一気です スレッドにロスタイムはないのであった^^
わたしが思うに
ペンタレンズ群をいちばん持ってる dottenさんが続きやってくれたら最高やなあと
だって、レースはこのレンズがメインでしょうに^^ レースはいいなあ
あの本ではないが、KPは3Uユーザにとっては、すごく歯がゆいところがあって
ヒデノリさんはプロライターらしく、いやみなく 次期へ期待が高まったとか
そういう言い方しか出来ませんが行間から伝わるのは我々と同じですよ^^
バカヤロ なに血迷ってんねん ペンリコ!(笑)
まあ、開発に何年かかってもいい まともなAPSCフラッグシップを15〜18万くらいで出してね♪
ジョイスティックなし ダブルバッテリーのアシストなし F8クロスセンサ少なし
そんでもKPのアクセラとティルトついてたら 3Vでもええやんかい!
なんてね
書込番号:21014675
3点
.
このレンズがデビューして数年経ちましたが 2年くらいで評価できるわけもなくて
これだけは、ずっと実写で見つづけるしかないでしょう
そういう思いかな
SNSでおべんちゃら満載のところは、いろいろ歩いてきましたが 面白い? というかテンションあがらない
友だち作りにはいいんですけど、最後の本音っていうところは もともと みな圧倒的にちがうんです
その違いこそあれ 引き寄せるものがあるとすれば このレンズ自体がもってるパワーでしょ
それゆえ、雑味のないレンズスレッドに やっぱり戻っていくんじゃないかな?
書込番号:21014920
3点
.
さすがにエグイものを見てしまった
チョウゲンボウや ましてカラスがスズメを喰ってるわけですから
生き物の世界は待ったなし 人間なんて関係ない を再確認かな
人間の興味は・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1064436.html
おもしろい人が出てきた いままでなかったのかな
書込番号:21016814
2点
.
生レンズ覗きの楽しみは、きっとなくならない
EVFが急激に進化してきてますが、分かっていたことです
このレンズの大きなピントリングを使ってみて初めて確信できました (遅すぎやろ)
もともと建設業にいたんで光学機は慣れていたんですが、
撮影の楽しみから生のぞきが無くなると、なにか大きなものが消えてしまう
3社しかありませんが、ペンタックスに会えたことはデカイですね
書込番号:21019015
3点
>FLmomoさん
楽しんでいただけてよかったです。
11oもと思っていたんですが、15oで満足しています。
dottenさんがボーエン用のスレを立ててくれたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=251/#21019850
”ワイドだよ”ってスレを建てようかと思ってます(爆)
書込番号:21020252
0点
みなさん、旅立れましたね
むかし読んだイリュージョンのなかでドナルドシモダが言ってました
> ずっと同じところでは成長できないんだ
3U後継登場までたっぷり充電することにしよう
書込番号:21020352
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
PENTAXさんとの相性はあまりよくないので申請書類が認められるかどうか不安だったのですが、無事審査に合格したようです。
年初から多忙なため忘れていたのですが、書留の封筒をみると”RICHO”とあり、キャッシュバックを思い出しました。
箱のバーコードを切り取るという難題(箱にぽっかりと穴が開いた)に躊躇していたのですが、これで、報われた気がします。
買っただけでほとんど使っていないでアップする写真がありませんので、とりあえず報告まで。
※PENTAXさんに到着しないか不安だったので簡易書留にて送りましたが、受け取りをなくしてしまったようです。
キャッシュバックが到着して一安心です。
7点
私のところも昨日届きましたよ。週末なので、換金忘れそうです。
書込番号:20568825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>晴空のち星空さん
自分の方もレンズは違いますが、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
の郵便為替送付が先程、届きました。
換金期日は半年間の猶予があるようです。7月11日まで(郵便局)
5.000円のキャッシュバックですが、とても有難いと思ってます。(^^
書込番号:20569132
2点
今回のCBは、かなり盛況だったんじゃないですかね。
魅力的なレンズが増えましたね。
書込番号:20569194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>‡雪乃‡さん
週末というのが微妙ですね。週明けはふつう憂鬱なものですが今回ばかりは。。
それとも、待ちきれないので中央郵便局(対応してくれるよね?)まで、、、
>毎朝納豆さん
ホントに貴重な資金です。現金なので自由に使えるのも嬉しいです。
>dottenさん
しっかり、背中を押されました。
レンズも対象なのも助かりました。
次回もあったら。。嬉しいような、怖いような。。
書込番号:20570478
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE F6.3 |
DA★300oF4.0 F6.3 |
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE F8.0 |
DA★300oF4.0 F8.0 |
先のスレでは皆さんの参考になったのかはわかりませんが
ご覧いただいた方々、ありがとうございました。
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
を購入して、DA★300oF4.0と撮り比べをしてみました。
同条件
(三脚使用、LV撮影、2秒タイマー、同じ距離からの撮影)
(カスタムイメージ、ナチュラル、ファインシャープネス)
先程、室内撮りですがやってみました。予想はしてましたが、
さすが、単焦点DA★300oF4.0はやはり、違いました。
しかし、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
は、かなり単焦点DA★300oF4.0に肉薄する写りであることを
実証して再認識した次第です。また、解放値F6.3とF8.0の差は
殆どないと言っていいように思いました。また、中心部から周辺
部にかけて解像度の差が殆ど感じられないです。DA★300o
F4.0は中心部と周辺部の差が割と出ますね。レンズ口径の差も
多少あるのかもしれません。
で、もって、55-300oはズームレンズでありながら、F値もやや暗く
300o解放値F6.3のハンディがありながらも、重量を500g以下に
抑え、防滴レンズ性能αAF速度&AF精度を考えると一体、どちら
に軍配を上げられるのか正直、自分にはわかりません。
余談ですが、作例をご覧になればお分かりかと思いますが、300o
ズームレンズと単焦点300oとの画角の違いがよくわかりますね。
同じ300oでもDA★300oF4.0の方が大きく撮れるということです。
12点
おはようございます。
同じ絞り値でも、☆の方がボケるのですね。
書込番号:20517491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コントラストはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの方が良いようですね。
Carl Zeiss LoxiaとかVoigtlander ULTRON等の単焦点を持っていますけど開放F値と
絞った時の差がボケ以外は非常に少ないので、このレンズも素性の良さを感じます。
書込番号:20517653
4点
>写真は光さん
そうですね、そのような見方もアリかと思います。(^^
>ズッコケさん
コントラストが高めなのはこのレンズの味付けなんでしょうね。
好みは分かれるかもしれませんが、個人的には好感蝕です。
素性の良さからいろんな場面で使いたくなるレンズになりそう
です。(^^
書込番号:20518923
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
このレンズ、HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WRと
名称は似ていますが、中身は全く違うレンズですね。
昨日、手元に届いたので本日、早速、試し撮りしてみました。
まずは使い始めに関して。
一枚目、このレンズを装着した時、背面液晶にこのように表示されます。
二枚目、焦点距離表示数字前にあるボタンを押して、上端の位置まで回します。
一番、短くする時も同様にこのボタンを押しながら回さなければなりません。
三枚目、広角端55oでは鏡筒がレンズ先端までマウント位置から13p伸びた状態
になります。
四枚目、望遠端300oでは鏡筒がレンズ先端までマウント位置から20p伸びた状態
になります。何か、SIGMAの70-300o、macroを想像しちゃいました。
上記の焦点距離表示前のボタンですが、ズームレンズでありがちな下に向けると
ビヨ〜ンと伸びてしまうのを防ぐ用途も合わせ持っているのかなと、いわゆるロック
ボタンと同じような印象を持ちました。
7点
マウント部分は電磁絞りになったことで画像にあるように今までの
FA&DAレンズにあった、絞り制御の突起がなくなっていることが
判ります。
書込番号:20511149
6点
このレンズで撮った作例を載せます。
一枚目、望遠端、最短撮影、解放値F6.3
二枚目、広角端、最短撮影、解放値F4.5
三枚目、広角端、解放値F4.5で風景を撮る。
四枚目、同様にF8.0で撮る。
最短撮影での写りも、解放値での写りも素晴らしいの
一言に尽きるかと思います。
書込番号:20511178
8点
逆光の作例を載せます。
他の方のレビューで見た通り、逆光性能もすこぶる良好でパープルフリンジ
&、ゴーストが殆どわからない位でビックリ!です。
太陽を入れたファンダー撮影では眼をやられるのでLV撮影にしました。
書込番号:20511196
8点
望遠端、解放値F6.3で撮った作例をアップします。
おそらく、HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WRとの
決定的な違いはこの部分に寄るところが大きいのかもしれ
ません。
書込番号:20511242
8点
>毎朝納豆さん
同じくクリスマスプレゼントでしたか、このレンズ良いですよね!、私もきょう一日撮りまくっていました。
書込番号:20511309
5点
その他の作例をアップして終わりにします。
解放値からの描写がとても良く、どの焦点域でも大げさかもしれないが。
単焦点レンズに肉薄する写りは今までのペンタのレンズと一線を画すも
ののように実際に撮影して思い知った感じです。AFもギュイーンなる音も
皆無でストレスを全く感じさせません。
それに軽くて、収納性もとても良く、コストパフォーマンスも最高かと。
このレンズはK-70とベストマッチングになると思いました。
このレンズ購入にあたっては、が〜たんさんのレビューがとても参考に
なり、自分でも実際に購入して使って見たい衝動に駆られたからです。
自分も今度、DA★300oとの比較をしてみようとマジで考えてます。
が〜たんさん、ありがとうございました。
最後に、このスレがご覧いただいた皆様のご購入の参考になれば幸いです。
書込番号:20511319
16点
これほど逆光に強ければ無敵ですね (*^^*)
書込番号:20511806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
(;^_^A 毎朝納豆さん レンズ沼に引き摺り込んでスミマセン、、、
でも・・・・軽くて良いレンズです 安くて写りの良いレンズです
並レンズの位置付けですがボケ味など とても満足の仕上がりです
ここまで良いレンズにしちゃうと高級なレンズが売れなくなりそうな感じです
大丈夫なんでしょうかリコーイメージングさん(笑)
キャッシュバックの5000円も大きいですよね
2017年1月9日(月)までなので ボクもポチってしまった口です
毎朝納豆さんのウキウキ感に 乾杯です♪ ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
書込番号:20513492
5点
>ズッコケさん
このレンズ、購入されたのですね。おめでとうございます。
購入のきっかけはもちろんズッコケさんのスレでして、
このレンズが発売されたのも全く知らなかったものでしたから。
ありがとうございました。
>AE84さん
確かにふてぶてしくてワル猫に見えちゃいますね。
>Green。さん
今まで使ってきたペンタのレンズではこれほどまでに逆光性能の
高いレンズは経験したことがないので驚きました。
>が〜たんさん
レス、いただきありがとうございます。
ホント、これほどの描写をするレンズでお値段以上ニトリではない
ですが、心配しちゃいますよね。
キャッシュバック5000円の案内はレンズが届き、梱包に入っていた
ことで初めて気づき、本日、必要事項及び貼り付けしたものを郵送
で送ったので楽しみに待っています。
JPEG撮って出しでも何故かEXIFにレンズ名が表示されず、他機種に
なるのは????
書込番号:20513955
6点
私も、が〜たんさんのHPを拝見してコレは良いかもと他のサイトのレビューや
インプレを漁り尽くして購入に至りました。イブに到着して撮りまわっています。
余談ですが、ペンタックス純正の82mmレンズキャップがレンズフードにピッタリ
合うので安価ですし、フードを常用して運用される方は埃除けには最適です。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC-RICOH-%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PENTAX-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-F-82mm/pd/000000102108601424/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000NTQMO6/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20515021
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















































































































































































































































































































































































































































































































































