このページのスレッド一覧(全1153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 1 | 2017年8月6日 00:17 | |
| 6 | 3 | 2017年7月30日 18:05 | |
| 570 | 200 | 2017年7月5日 10:52 | |
| 2 | 1 | 2017年6月13日 06:28 | |
| 12 | 10 | 2017年6月7日 00:57 | |
| 19 | 3 | 2017年5月25日 05:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
ケンコーの安価なテレコンバータを入手しましたので、今さらながらですが、
DA*300/4で試してみました。
Pz-AF 1.5XはSDMレンズでもAFが効くかも? との評判がネットでもありますが、
結論から言うと、K-5で試したところでは、AFは使えないようです。残念。
Pz-AF 1.5X TELEPLUS SHQ
中古で6,000〜9,000円くらい?
1.5Xとあるが1.4倍くらい。
SDMレンズでのAFは、駆動はされるが迷って合焦せず。
焦点距離入力ができないので、Exifや手ぶれ補正はもとの焦点距離でとなる
(DA*300/4の場合は300mm)。
Pz-AF 2X TELEPLUS MC7
中古で2,000〜3,000円。
2Xとあるが1.8倍くらい?
SDMレンズでのAFは、駆動されない。
焦点距離入力ができないので、Exifや手ぶれ補正はもとの焦点距離でとなる
(DA*300/4の場合は300mm)。
PENTAX REAR CONVERTER-A 2X-S
中古で10,000円くらい?
MFオンリー。
焦点距離入力ができるので、例えば600mmに設定して使える。
購入の動機としては、
以前よりA 2X-Sを常用していましたが、やはりどうしても暗くてMFや手振れが辛いのと、
すこし遠いので、あわよくばAFが使えるかもしれないPz-AFを試してみた次第です。
結局、AFは使えませんでしたが、1.4倍、DA*300/4に付けて420mm F5.6ですと、
MFも楽で、とくに、昆虫や植物を撮るのにいい感じです。
画質はいずれも、中央はそんなに悪くないと私は思います。
MC7はA 2X-Sよりちょっと劣るかもしれませんが、作例から分かるように、
倍率が少し違うので、使い分けもできそうです(いまいち使えていませんが)。
カプラー式レンズでは、Pz-AF 1.5X SHQも2X MC7も、AFが使えますので、例えば、
FA50/1.4 + Pz-AF 1.5X ⇒ 70mm F2
DFA100/2.8 + Pz-AF 2X ⇒ 200m F5.6
として遊べるかもしれません。
PENTAX REAR CONVERTER-A 1.4X-Sは私は所有していませんので、画質や使い勝手は
分かりませんが、AFが使えるぶん、Pz-AF 1.5X SHQのほうがお得かもしれません。
手ぶれ補正も気になるところですが、
Pz-AF 1.5Xを付けて焦点距離が1.4倍になっても、補正効果の著しい低下はなさそうです。
Pz-AF 2Xの場合は、ふつう手振れしないようなシーンでも手振れしてしまうことが
ありましたので(腕前によりますが^^;)、注意が必要だと思いました。
10点
皆さんこんばんは。
古い記事への自己レスで恐縮ですが、先日K-1を購入したので試してみました。
K-1 + DA*300/4 + Pz-AF 1.5X SHQの組み合わせでは、周辺光量落ちが強いようです。
絞っても改善しません。中央の解像度はまずまず良いのに、ちょっと残念です。
フルサイズでの使用を検討されている方はご注意ください。
Pz-AF 2X MC7のほうはそれほど悪くありません。
なお、K-1だとAFが効くかな? と、ちょっとだけ期待しましたが、ダメでした。
K-5と同様、SDMの駆動はします。
ところで、K-1によるMFは、K-5よりも快適ですね。
個体差にもよるかもしれませんが、ファインダー下部の緑の合焦マークが、
K-1は正確に点灯するように思います。
ファインダーが見にくいこともなく、古いMFレンズも楽しめそうです。
書込番号:21096037
6点
レンズ > ペンタックス > PENTAX-01 STANDARD PRIME
装着するとMFと認識されて、焦点距離入力の画面に。MFしようにもヘリコイドにも反応せず…。
というわけで、新宿サービス窓口に行ってきました。
修理代8,640円だそうで…。
あと千円で新品買えるし、中古なら等価で買えるので、迷った末…お願いしてきました。
使えないレンズ持っててもしょうがないし、捨てるのもなんだし。
書込番号:21079370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うさぎ-kunさん
新品買って、改造するとか、、、
書込番号:21081127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nightbearさん、コメントありがとうございます。
MFできればなにか使いようもあるのですが・・。本体にレンズシャッターがついているせいか、何も動かない感じでしたね。。
器用な人たちがうらやましい。。
書込番号:21081476
0点
うさぎ-kunさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21082061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
せっかくシーズン4まで続いたスレを無くすのはもったいないのでシーズン5!をたてさせていただきました。
※自分が皆さんの作例見たいってのが一番の理由ですが(^^;
歴代スレ主さん達のように頻繁にはレスできないと思いますがご了承お願いします<(_ _)>
PENTAXにはレンズラインナップ事情含めてAPS-Cでセンサーサイズに頼らない高画質に拘って欲しかったと考えていたのですが、
結局我慢できずに年末にK-1購入。
で一月ほど使ってみての感想です。
このレンズの場合、広角端150mmと長いのでフルサイズになった事で広角端が使い易くなりました。
逆に望遠は不足するのですがトリミングとクロップでなんとでもなるかな?って感じです。
※作例の鳥3枚はどれもトリミングしてます。
K-3からの変更でダウンしたのは連写のコマ速くらいで他は全て上がったかな?って感じてます。
AFも各段にとは言えませんが良くはなってますね^^
結果、K-1最高です^^
16点
.
('jjj')さん、ペンタックス総合スレッドが何処にあるのかさえ知らないんで・・。
まあ スタバでケーキ付きでにぎわってるような感じじゃないですねえ
どちらかというと、へんぴな路地裏にある1枚ドアをあけると
藤竜也みたいなマスターが無言でサイフォンコーヒーを出してくれるような店がいいな
で、じつはそのマスターが 「 秘密結社ペンタカラーは伝染るんです倶楽部 」の会長だったりしてね
書込番号:21005182
5点
うっわ凄いなぁ、トンボよく写ってますね〜!
私はMFはこの重いレンズでは無理とほんど諦めてましたが、こんなの見ると挑戦したくなりました。
ronjinさんご紹介の雑誌もまたチェックします。これ撮ったの、suzakid77さん?(笑) 小松のどのポイントでしょうね〜。
('jjj')さん、「PENTAX望遠レンズファン」とかどうでしょうか(笑)
写真は、K-3IIです。1年前、サーキットは3度目くらいの頃のかな。
テキトーにとりみんぐしてます。
APS-Cが恋しいこの頃。いや重たいとかデカイとかじゃなくて、望遠力が恋しいんですよ。
書込番号:21006357
2点
.
本日、ヒ写テク本 2017夏バージョンをGETだぜ^^ 1800円+税 ええい、いっちまえ^^
イカロスのこの本は春バージョンから楽しみにしていて23ページまで一気読みです
そう、23ページにヒデノリさんの思いが彼らしい古めかしいタッチの文章でびっしり
思い切りつづられている・・ ひとつひとつのセンテンスが彼のショットの丁寧さと
迫りくる迫力をあますことなく撮るように 隙なく いやみなく吐露されているのは流石というしかない^^
そうそう、komatsu RWY 24end に、よく白人グループを見かけます ロシアのスパイか(爆)
いえいえ イーグルは美しいんです 本気の低空機動もF2 真っ青なんですから・・
そして最後に締めくくった ・・今これからかもしれない。 の一行が、ツボなんだと思う
なんだかんだとEOSとEF800が多いのは仕方ありませんが、K3とプロミナーの絵は
ペンタックスらしい奥行のあるカラーが全開のように感じましたね
F-15の捻りが吉村和敏さんの絵と並べても まったく違和感を覚えないのではないでしょうか
APSCやフルやAFにまどわされず色で勝負なら、もっと胸をはってガンガン開発してほしいところです
KPやミラーレス機群のところも少し読みましたが・・ 3Uネオにかける期待が大きすぎて(笑)
いつかペンタのヨンヨン またはゴーヨンが誕生するまで ずっと期待しつづけることになりますかね
N,Cのような回折レンズは無理かもしれませんが クソ真面目でシンプルな重いレンズでもいいよ^^
dottenさん、望遠力 いいですね
書込番号:21008284
1点
.
撮影はかってながら、勝手にドバドバやるのが正解かもしれません
秀憲さんもプロだから出版社に納品してるのでしょうが、きっと秘蔵ショットもあるはずですよ^^
自分で楽しめないことは大勢がいたとしても楽しめないと思う
孤独にぶっきらぼうに撮ってるヤツがいちばん信用できるかな?
ともかく、K-1使用に十分に耐えるレンズというのは、皆さんの作例どおりで
軽量☆300以来のユーティリティなのではないでしょうか
生き物たちも楽しいですね
書込番号:21008733
2点
.
順光側には20人くらい居ますが・・ 面白いのかな〜 いつも同じもの撮って
短いレンズなりにですが 逆光側で撮ってみたりします へそまがりだからね
凡ショットでうなだれて帰るしかないやろうに・・ でもやってみたいんです シロウトゆえに
青かぶとの三沢機 F2Aの降りですが 撮ってるのはやはりキャノピー あっち向いてますが^^
もう、こんなショットが山盛りですよ
書込番号:21009055
3点
.
美術館の通風孔あたりに住んでる スズメくん
いつも居るんで いつも撮れる
表情が撮れるようになったのは、このレンズのおかげやね
本体カメラは、どんどん変わってゆくんだろうけど
レンズはね
書込番号:21009154
1点
>ronjinさん
面白そうな記事がいっぱいですね。
買って勉強しようかな。
空自基地もサーキットも日帰りできるところにないので
皆さんを羨ましく思います。
難癖をつけてくるアンチは、どうせ作例も揚げられないし
皆さんの作品でグゥの音も出ないはずです^^。
>suzakid77さん
右手で激重150-450付カメラを楽々と保持し、
左手でピントリングをまさぐるその膂力の持ち主の正体は
”秘密結社ペンタカラーは伝染るんです倶楽部”の首領に
改造されたカメ(ん)ラライダーsuzakid77その人だったのですね!
>dottenさん
是非お願いします。
スレタイ考えるのって結構楽しいですよね。
まぁ、後からもうひとひねりすれば良かったとか
いつも思うんですけど。
書込番号:21010022
2点
RWY24エンドの資材置き場付近から奥の農道をすこし行ったあたりです |
航空祭予行でさんざんやっていた震災追悼マニューバ 本番では悪天候で没 |
イーグルの高機動を見られるチャンスが多くなるシーズンです |
一般の風景も撮っておくと楽しめますよ |
.
('jjj')さん、わたしは洗脳されていたわけですね! まあ、藤竜也ファンだったからいいか^^
昨年、露天風呂ではげしく転倒して肩を痛めてから長時間保持がきつくなり
静止物はときどき三脚を持ち出しています スリックエイブル300とか 激安ですぜ!
がっちりした3ウェイで脚固定はネジ式というものですが当時9000円もしなかったような
いづれはコマ締め式のもうちょっといい雲台に変えようとは思っております
みなさん、どんな三脚をお使いでしょうかね
さてさて、梅雨あけの小松はさいこうですよ 想像するだけでも楽しいですが
盆前になると有給など手配がきびしくなるのも現実ですね
でも、あの場にいること自体が撮影ですし 苦労したもの同士という気持ちもあるかな
書込番号:21011066
2点
皆様、こんばんは。
なんか、とっても疲れております。
4時起きなのにほぼスカ状態でした。
スカってコタエマすね。肉体的、金銭的、精神的に。
>suzakid77さん
三枚目、超ーーカッケーです。
三脚は持っているけどほとんど使いません。
現場では一脚です。シルイのカーボン使ってます。
>('jjj')さん
ジェジェジェさん、初めまして、こんばんは。
('jjj')さんのIrix 15o F2.8 Firefly 購入顛末記は大変楽しく
観させていただきました。
その後いかがですか、撮ってます?。
新スレ、がんばってください(オイオイ)。
今日も塩塩のパーで。
書込番号:21011226
3点
・
FLmomoさん、金銭的にが いちばんコタえますって
トラの子の5千円札で安心しきっていたとこに、新聞やで〜す 3072円とか!
せめてガソリンはフル満タンなので良しとしますが これでは3Uネオが出てもオロオロするばかり
しかし撮ることは楽しい やめられんね
書込番号:21011374
2点
.
いつも Pentaxに思うことは同じです
これだけファンがいながら、自信のないコラボは無用だってことです
どちらもたくさん失敗してきてビビってるのは分かるが・・
3Uの後継にどんだけのヤツが眼を充血させているのだろう^^
ペンタプリズムでガンガン行くのも良し フルサイズミラレス02も良し
スター50も良し どんどん行ってくれ
書込番号:21011429
1点
皆さん、こんばんわ
例の雑誌、買っちゃいました(^^ゞ
KPのページ、APS-Cの今後に非常に期待できそうな感じでしたね。もうすぐいいことあるのかな(笑)
suzakid77さん、コマツにぐいぐい惹きつけられます!
FLmomoさん、またまた可愛い小鳥たちですね。
('jjj')さん、スレ建ては、ちょっと忙しく、、、。
K-3II在庫から
書込番号:21014601
4点
.
終盤になると一気です スレッドにロスタイムはないのであった^^
わたしが思うに
ペンタレンズ群をいちばん持ってる dottenさんが続きやってくれたら最高やなあと
だって、レースはこのレンズがメインでしょうに^^ レースはいいなあ
あの本ではないが、KPは3Uユーザにとっては、すごく歯がゆいところがあって
ヒデノリさんはプロライターらしく、いやみなく 次期へ期待が高まったとか
そういう言い方しか出来ませんが行間から伝わるのは我々と同じですよ^^
バカヤロ なに血迷ってんねん ペンリコ!(笑)
まあ、開発に何年かかってもいい まともなAPSCフラッグシップを15〜18万くらいで出してね♪
ジョイスティックなし ダブルバッテリーのアシストなし F8クロスセンサ少なし
そんでもKPのアクセラとティルトついてたら 3Vでもええやんかい!
なんてね
書込番号:21014675
3点
.
このレンズがデビューして数年経ちましたが 2年くらいで評価できるわけもなくて
これだけは、ずっと実写で見つづけるしかないでしょう
そういう思いかな
SNSでおべんちゃら満載のところは、いろいろ歩いてきましたが 面白い? というかテンションあがらない
友だち作りにはいいんですけど、最後の本音っていうところは もともと みな圧倒的にちがうんです
その違いこそあれ 引き寄せるものがあるとすれば このレンズ自体がもってるパワーでしょ
それゆえ、雑味のないレンズスレッドに やっぱり戻っていくんじゃないかな?
書込番号:21014920
3点
.
さすがにエグイものを見てしまった
チョウゲンボウや ましてカラスがスズメを喰ってるわけですから
生き物の世界は待ったなし 人間なんて関係ない を再確認かな
人間の興味は・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1064436.html
おもしろい人が出てきた いままでなかったのかな
書込番号:21016814
2点
.
生レンズ覗きの楽しみは、きっとなくならない
EVFが急激に進化してきてますが、分かっていたことです
このレンズの大きなピントリングを使ってみて初めて確信できました (遅すぎやろ)
もともと建設業にいたんで光学機は慣れていたんですが、
撮影の楽しみから生のぞきが無くなると、なにか大きなものが消えてしまう
3社しかありませんが、ペンタックスに会えたことはデカイですね
書込番号:21019015
3点
>FLmomoさん
楽しんでいただけてよかったです。
11oもと思っていたんですが、15oで満足しています。
dottenさんがボーエン用のスレを立ててくれたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=251/#21019850
”ワイドだよ”ってスレを建てようかと思ってます(爆)
書込番号:21020252
0点
みなさん、旅立れましたね
むかし読んだイリュージョンのなかでドナルドシモダが言ってました
> ずっと同じところでは成長できないんだ
3U後継登場までたっぷり充電することにしよう
書込番号:21020352
2点
レンズ > ペンタックス > PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM
このレンズに40.5mmのX-CAP2を装着しようとしましたが、レンズ側の切り込みが少し深くて(レンズ寄り)、フィルター側のねじ山が届かず装着できませんでした。
そこで、レンズ保護フィルターを介しがっちり固定できました。画角4:3の最広角(15mm)でもケラレは出ません。
小型のレンズにはほとんどX-CAPを付けていますが、やはりストレスレスで快適です。
書込番号:20962710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FINE dayさん
おう。
書込番号:20963646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
K-1用で最近購入。
手持ちの金属製フジツボフードを試してみるとけられない。
フードとレンズの間にフィルターがあってもけられず使えました。(フードを付けていればプロテクトフィルターは必要ないと思いますがf1.4開放使用だと屋外でNDフィルターは付けることになるだろうから試しました。)
純正は逆付けできないプラ角型やラバーや樹脂製丸型なので付けっぱなにするフードならこれでいいかなと。
1点
フジツボフードは素敵ですね。
口径食も大丈夫でしょうか。
書込番号:20938758
1点
フードの穴径はφ36mmぐらいでしょうか。
だとすれば、50mmF1.4の有効径もφ36mm程度なので、周辺は間違いなくケラレています。周辺光量低下だけだとケラレと言わない人もいますが、ビネッティングとケラレの明確な境界はありません。
書込番号:20938839
3点
>hirappaさん
お知りになりたい口径食って周辺減光ではなく背景のボケの形のことのほうですよね?
本日曇天の中開放で木漏れ日をぼかして撮影してみましたがややきつくなります。
もともと人物撮り用でLENSBABYのTWIST60とかぐるぐるぼけするレンズを使っているので自分の用途だとあまり気にはなりませんが。
このレンズは知り合いの犬撮りをすることがあり、大型犬にレンズをなめられそうなくらい近寄られたりするのでガードのためにもフードやフィルターが必要なので。
書込番号:20938850
0点
ちょうど、このレンズで蛍を撮りました。
ケラれてますかね?フードは主さんと同じです。
その前に、スマホに落としてある画像なのでサイズが小さすぎるかなm(_ _)m
書込番号:20939057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明らかにビネッティングがきつくなり、周辺光低下が大きくなっています。もしかすると絞ったときにさらに周辺光量が低下するかもしれません。
それが課題であるかどうかは、人それぞれですので、よろしいかと思います。
書込番号:20939074
3点
kuranonakaさん
おう。
書込番号:20940220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかすると使えるかも、とイッタラのホットクールのジャケットをはめてみるとフォーカスリングにぴったり。(イッタラのホットクールはシリーズごと廃番、現在入手困難なもののひとつ。)
ジャケット自体は樹脂製ですが内側がラバーなので安定して保持。
逆付けもできる。
書込番号:20941318
0点
その後49mmNDフィルターのセットを購入すると49mm用ラバーフードが付いてきましたので試してみました、折りたたみできるので付けっぱなにはいいですしレンズフードにキャップだけでなくフィルターもフード前に付けられるタイプなのでレンズにフードを付けっぱなにしたままフィルター交換できる点は便利ですね。
書込番号:20947534
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [シルバー]
DA21mm(換算30mm画角)は数字的には中途半端な画角ですが、
何の目的も無しに気軽にスナップする分には実は丁度いい画角なんです☆
K-3以降では-3EVの暗所AFが当たり前になってますが
このDA21mmで暗所AFに頼ると
遠景は前ピン気味になり全体が甘くなってしまうので
その都度MF調節が必要ですが
私のレンズ個体はピントリングを無限遠最大に回して
0.5mm〜1mm程戻すくらいで無限遠に合うのでノーファインダーでもパンフォーカスが簡単に撮れます(笑)
ペンタックスユーザーなら「DA35mmマクロ」と同等に勧めたいLimitedレンズ(初めてレンズ)です☆
15点
しぼりたてメロンさん
エンジョイ!
書込番号:20916582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しぼりたてメロンさん
おう!
書込番号:20916588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















































































