このページのスレッド一覧(全996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 13 | 2009年5月31日 22:45 | |
| 8 | 5 | 2009年5月30日 07:39 | |
| 12 | 12 | 2009年5月30日 19:23 | |
| 9 | 5 | 2009年6月8日 07:57 | |
| 4 | 9 | 2009年6月3日 15:21 | |
| 3 | 7 | 2009年6月4日 14:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMは、往年のFA★85mmの画角を意識して作られたレンズかと思いますが、思いのほかボケません。それはAPS-Cなので、55mmの中央部をトリミングしたから55mmのボケになるということだと思います。
FA★85mmをAPS-C機でマウントしてカメラ位置を後退して同じ絵にした時、よりボケますよね。
これをふまえて質問ですが、
1.APS-Cとフルサイズのボケ比較で、ボケが大きいというのはカメラ位置固定で焦点距離変えているからなのか?
2.同じ焦点距離のレンズで、カメラ位置変えれば素子サイズに関わらず、レンズが持つボケは変わらないのでは?
3.フルサイズが1.5倍大きいからといっても、DAレンズが思ったほど小型にならないのはどうして?
よろしくお願いします。
1点
実際の口径(有効瞳径)に注目してください。
画角同じで有効瞳径が同じなら同様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9514873/#9514981
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4714209/#4720273
書込番号:9625405
1点
同じレンズでAPSとフルサイズなら、ボケの量は変わらないかと思います。
センサーサイズに関係なく、85mmは85mmのボケの量になるはずです。
単に画角が変化するだけと。
DAレンズは結構コンパクトなレンズが多いと思うのですが(limited系等)
確かにDA55mm☆はFA50mmに比べて、やや大きいですね。
恐らく光学系や描写に重点を置いた設計でこの大きさになったのではないでしょうか。
SIGMAの50mmf1.4が良い例かと思います。
他社純正に比べると、とてつもない大きさですから(^_^;)
あっ、でも写りは一級品ですよ♪
書込番号:9625409
2点
あと、充分に遠くにある点光源のボケの大きさは、フォーカスに合わせた被写体位置における瞳径の大きさになります。
この意味でも「有効瞳径」に着目してください。
ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページから「ボケの話」
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
過去のスレッドの関連発言
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510209/SortID=8475021/#8475059
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7585715/#7587372
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5232646#5246762
LUCARIOさんのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510242/SortID=5247905/#5247905
書込番号:9625465
1点
pentax funさん こんにちは
まず、背景をぼかす方法を理解すれば、質問の内容の答えも理解できると
思います。
背景のボケを大きくするには、
焦点距離の大きいレンズを使用する
被写体に近づく
被写体と背景を離す
F値の小さいレンズで撮影する
これが同一フォーマットで撮影する時の話です。
フォーマットサイズに関しても言うと、
フォーマットを大きく(APS-Cよりフルサイズ)する
これらが絡んで背景のボケの大きさが変わっていくという事になるかと〜!
>PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMは、往年のFA★85mmの画角を意識して作られた
レンズかと思いますが、思いのほかボケません。
まずは、同一フォーマットであっても焦点距離が違うので85mmの方がボケ
ます。また、DA☆55mmの画角は85mm相当になりますが、85mmのレンズを
フルサイズで使用した場合、ホーマットが大きいですから、フルサイズの
方がぼけを感じますね。
>1.APS-Cとフルサイズのボケ比較で、ボケが大きいというのはカメラ
位置固定で焦点距離変えているからなのか?
まあ、そうとも言える様に思います。
比較をするのであれば、同じ条件で比較しないといけないでしょう。
その為に、撮影位置と構図を同じにしておかないと、比較が出来ません。
ですので、同じ撮影場所と同じ構図にして撮影するのであれば、使用する
焦点距離をホーマットによって変えないと、同じ様な構図になりません
からね〜。
>2.同じ焦点距離のレンズで、カメラ位置変えれば素子サイズに関わらず、
レンズが持つボケは変わらないのでは?
レンズの持つボケは同じF値で撮影すれば同じですが、撮影距離が変わる事で
変化するのと、ホーマットが変わることが画角が変わってきますので、
見た感じの印象が異なってしまうと思います。
>3.フルサイズが1.5倍大きいからといっても、DAレンズが思ったほど小型に
ならないのはどうして?
焦点距離の小さいレンズを作る上で問題になるのが、バックフォーカスという
距離がネックになるのでしょう〜。
望遠レンズほどメリットが大きいのだと思います。
フルサイズでFA☆300mmF2.8の画角はAPS-CではDA☆200mmF2.8になりますから
1/3くらいの重さになりますから、小型化しているといって良いのではと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511917.10504510377
また、高倍率ズームでもフルサイズ用の28-300mmと同じ様なサイズで18-250mm
で28-375mm相当を実現していますので、やはり小型化出来ているとも言えるかと。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511813.10505511322
難しいのが広角域の明るいレンズという事になると思いますが、これを見ると
フォーマットを大きくした方がレンズを小さくできるという事だと思います。
http://kakaku.com/spec/10504510362/
http://kakaku.com/item/10504510814/
しかしながら、広角域のF2.8ズームでtokinaが11-16mmF2.8(16-24mm相当)という
望遠域は少し短いですが、このようなレンズを開発しましたのでこれから広角域も
小さい物(フルサイズ並のサイズ)が出来るように少しづつなっていくのかと思い
ます〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011835.10506011901
書込番号:9625487
![]()
4点
C'mell に恋してさん
こんにちは、ご丁寧な説明ありがとうございます。
が、私の考えでは「55mmのレンズのボケは、素子サイズに関わらず同じ」であり、
同ポジションで焦点距離比較しているから、結果としてボケが大きいように見えるだけだと思うのです。
85mmと55mmを比較したら、圧縮率もありますから当然85mmの方がボケていますからね。
ただ、APS-Cでも85mmを付けてフルサイズよりも下がって撮ればいいだけなので、
そんなに言うほどフルサイズのボケ優位って無いように思うのです。
そして、もう一点。
レンズが同じ・同じボケの大きさでも、フルサイズは周辺部も写るぶん、広がって見える。
寄っていないのでA4でプリントして写真全体で見た時、ボケていないように見えるという矛盾。
サンプル写真をリンクしましたので、ご覧下さい。
フルサイズのレンズは、高額になってサイズも大きくなる。周辺部の作りも重要になるので、
個人的には、APS-Cの方がメリット大きいように思っています。
ただ、DA★ 55mmF1.4 SDMに関しては85mmのボケを期待していただけに、なぜボケないのか、
疑問に思っていました。85mmまたは、100mm前後の大口径DAレンズが欲しいところです。
書込番号:9626558
2点
すみません。なんだかよくわからなくなってきたのですが。。。。
>が、私の考えでは「55mmのレンズのボケは、素子サイズに関わらず同じ」であり、
と
>ただ、DA★ 55mmF1.4 SDMに関しては85mmのボケを期待していただけに、なぜボケないのか、
は矛盾していませんか?
DA55はペンタデジイチででは85mm相当の画角となるが、焦点距離はあくまでも55mmのレンズなのでボケ量は55mm相当。
ではないのですか?
書込番号:9626675
1点
DA★ 55mmF1.4 SDM = 55mmのボケ
焦点距離が、35mm換算85mm相当というだけ
と思ってます。
以前私は、DA★ 55mmF1.4 SDMがAPS-Cで使えば85mmに変身するって思っていたんです。
広角レンズが標準レンズになっちゃうってことと、勘違いしていたんですね。
だから、DA★ 55mmF1.4 SDM がフィルムで使っていたFA85mmくらいにボケないのか不思議でした。
焦点距離が伸びる(トリミングされる)だけで、圧縮率は変わらないんですよね。
で、それを分かりにくくさせていたのが上の比較画像で、寄っている分画面情報が少なくなり、
ボケてるように勘違いさせていたんですよ。
書込番号:9626735
1点
ボケに関するスレッドは何回も出て来ますが、複雑で一言では説明できません。
色々な条件で色々な結果になるからです。
でも、
次のことを覚えて、条件を一つ一つ入れてゆけばおおよその事は分かってきます。
ボケの量を比較するときの条件
1)焦点距離:二乗に比例
2)撮影距離:二乗に反比例(近接した背景)〜単に反比例(無限遠の背景)
3)絞り値:反比例
4)画面サイズ:反比例
フルサイズに対してAPS-Cで、同じ大きさに写し同じ大きさにプリントするとした場合・・・
ご質問の 1 の場合
焦点距離を変えて→85mmを55mmに
カメラ位置固定→撮影距離は変化無し
絞り値→変えないとして
画面サイズが→1/1.5
計算すると約0.63(背景のボケは0.63倍に少なくなる)。
質問 2 の場合
焦点距離→変化無し
撮影距離→1.5倍に遠ざかる
絞り値→変えないとして
画面サイズが→1/1.5
計算すると(充分に遠い背景の場合)変化しない。
背景が近い場合は距離に応じてボケは少なめとなる。
質問の 3 は
フルサイズ用もAPS-C用も焦点距離が同じならば大きさもほぼ同じと思って良い。
望遠系では同じ画角を得るためのレンズ同士ではAPS-C用の方が小さい(短い)。
広角レンズの場合同じ画角を得るためのレンズ同士ではむしろAPS-C用の方が大きい場合もある。
>「55mmのレンズのボケは、素子サイズに関わらず同じ」<・・・
ボケの量そのものは同じでも画面サイズが変わると引き伸ばし倍率が変わるので見かけのボケ量は変化する。
以上です。
書込番号:9630054
![]()
3点
骨@馬さん
丁寧なご返信、ありがとうございます。
とても分かりやすいです。
APS-Cの素子サイズはフルサイズよりもやや小さく、レンズの中央部をクロップしたものであること。
数値上、1.5倍換算の焦点距離になり、やや望遠になるということ。
この質問をする前でも、上記二点は何となく理解していました。
けれども
・ちょい望遠であれば、ボケに有利なのはAPS-Cの方なのでは? (レンズが変わると混同していた)
・カメラ媒体の比較写真で、同ポジ撮影、焦点距離・絞りがバラバラでは意味ない?
・比較するのであれば、同じレンズ・同じ露出、同じ構図にすべき。
・逆に、ちょい望遠のAPS-Cの方が絵的には寄っている分、ボケで見える。
と、思って質問を書き込んだ次第です。
みなさんの書き込みを読んで、
・レンズはフォーマットが変わろうが、ボケは変わらない。APS-Cはクロップされるだけ
↓
・55mmと85mmでは、当然85mmの方が圧縮効果も相まってボケる
と納得できました。
そして、APS-Cで85mmをつけて、ちょっと下がってもフルサイズと全く同じ絵にはならないことも理解できました。
人物との立ち位置が近い方が、当然背景のもボケも大きくなりますからね。
ただその絵が全然違うわけでもなく、テストしてみても「フルサイズが言うほどボケに有利」とは思えません。
縦位置2:3の比率で全身撮影をフルサイズ・APS-Cで比較してみても、所詮35mmの対角比なので、
中判カメラの被写界深度に慣れていると、どっこいどっこいという感じがします。
質問3 「DAレンズが思ったほど小型にならない」
K20Dと5D・D700・α900がそれほどサイズ変わらないし、レンズも同様に。
DAレンズのイメージサークルぎりぎりっていうのは、APS-Cのクロップギリギリと理解していますが、
中判のバカデカさや、マクロフォーサーズのコンパクトさを考えると、
言うほどの差(価格も含めて)をAPS-Cとフルサイズに感じられないのです。
この辺、みなさんどう思われますか・・・。
書込番号:9630765
0点
圧縮効果とボケはひとまず関係ありません。
紹介したリンク先をまずは読んでみてください。
書込番号:9631369
5点
kuma_san_A1さん
リンク、読ませていただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4714209/#4720273
引用は省きますが、35mmを基準1としたイメージャーサイズの計算式において、
小さいフォーマットでは大々口径レンズが無いので、絞った時比較となる、理屈。
とてもよく、分かりました。
APS-Cでは、大口径レンズも多いのでちょっと下がればいいじゃんと
私は思ってしまったのです。
イメージャーサイズとの対比構造も、基本的には理解しておりますし、
DA★ 55mmF1.4 SDMがなぜボケ足りないのかも、納得できたのですが、
85mmの大口径レンズを切に願っていた自分としては、物足りなさも感じています。
(FA85mmを期待していたから、なんだ、違うじゃんって思った!!)
でも、結局のところ、ボケ云々に関してはファインダーを見ながら対象を見つめて
そのカメラで構図を作っていくわけで、理論で理解していても
その時のガンバリ具合で実際は何とかしているように思います。
事実、ロケでボケ足りない場合はDA★50-135mmF2.8のテレ側付近で撮っていますし、
下がって壁があったら、向き変えてアングル調整するなどなど・・・。
日頃は中判カメラも使っていて、大きなサイズの恩恵をフルサイズに期待しても、
APS-Cとでは、そんなに変わらないこともテスト撮影をして感じました。
(645 150mmF2.8だったら、DA★ 55mmの立ち位置で150mmのボケになりますからね)
個人的な結論として、DA★50-135mmF2.8でがんばること、DA90mm F2くらいの明るい
望遠レンズを切望することに至っています。まぁ、あとは、645D待ちですかね・・・。
書込番号:9632405
1点
「(ある)焦点距離のボケ」という表現もおかしいです。
「口径(有効瞳径)によるボケ」と捕らえるのが正しいです。
もう一つのほうの[9625465]で紹介したリンクは見てくれていないのでしょうか。
以下は絞り開放時の瞳径を求めました。
フォーマットが変化しても、同一画角で同じ瞳径ならボケも同じです。
また、すでに書いたように被写体位置での瞳の大きさが十分遠い点光源の後ボケのサイズです。
DA★ 55mmF1.4 SDMの有効瞳径は55/1.4=約39.3mm
645 150mmF2.8の有効瞳径は150/2.8=約53.6mm
DA★50-135mmF2.8テレ側の有効瞳径は135/2.8=約48.2mm
DA90mm F2くらいの明るい望遠レンズの有効瞳径は90/2=約45mm
A50mmF1.2の有効瞳径は50/1.2=約41.7mm
FA77mmF1.8 Limitedの有効瞳径は77/1.8=約42.8mm
生産完了品だけど
FA★85mmF1.4ED[IF]の有効瞳径は85/1.4=約60.7mm
FA★200mmF2.8ED[IF]の有効瞳径は200/2.8=約71.4mm
FA★300mmF2.8ED[IF]の有効瞳径は300/2.8=約107.1mm
希少品だけど
smc PENTAX A☆135/1.8の有効瞳径は135/1.8=約75mm
書込番号:9632901
1点
主題である「DA★ 55mmF1.4 SDMがなぜFA85mm並みにボケないのか」の疑問は、解決できました。
それに伴い新しい疑問と、まだ納得できていない事項もありますが、皆様のお知力で謎が解消できたことに感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:9633047
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
使い始めて、三日目になります。手元に届いてから連日折りを見ては、身の回りの風景や人物、愛犬などを撮り続けています。画質、操作ともすっかりお気に入りになって、当分手放せなくなりました。レンズに疎い家内も画像を見て、「これきれい」と言ってくれました。
購入して、よかったです。
K20Dのグリーンモードのみで使用していますが、このレンズで撮影する場合「こうするとレンズが更に生きると思うよ」いうようなコツがあったら、先輩諸氏のアドバイスをお願いしたいのですが。
よろしくお願いいたします。
0点
ふくめさんさん こんにちは
私の場合ですが、子供などの被写体を写すときは、背景をボカしたいので
AVモードでF2.8〜4.0くらいの設定にし、露出補正をプラスにして少し
オーバー目にする事が多いですね〜。
ワンちゃんの写真でも、オーバー目にされても良いかも〜と思いました〜。
その場合ですと、Avモードでなくても、Pモードで露出補正のみプラスという
感じでも良いかな〜と思います〜(笑)
書込番号:9620834
![]()
2点
どの写真が「きれい」といわれたのでしょうか?と言うのは冗談ですが、
ご購入おめでとうございます。 雨でも安心して撮影できますね?
書込番号:9621888
1点
私もこのレンズは開放でも絞り込んでもすばらしい画質でとても満足しています。
どのような使い方と言われれば「絞り優先」のほうがいいかもしれません。
Pモードで後ろダイヤル(親指)を動かしながら試してみてください。
書込番号:9622054
![]()
2点
ご購入おめでとうございます。
文章からふくめさんさんの嬉しさが伝わってきます。
私はK200Dとこのレンズの組み合わせで、半年ほど使用しています。
ポートレートに重宝していますが、時に背景のボケが煩く感じることがあります。
撮影者と被写体との距離、被写体と背景との距離、絞り値などを考えないと
ちょっと残念な絵になることがあると思います。
購入されて3日目とのことで、しばらくは同じ被写体を、
撮影条件を変えて何枚も撮ることをご自身に課してみてはいかがでしょうか。
出てきた絵を比較することで、自分なりの「更に生きる」使い方を見出せるのでは。
どんなレンズもそうだろう、と言われればそれまですが。
お互い、このレンズを使いこなせるようになりたいですね。
書込番号:9623609
![]()
2点
ボケが「ややウルサイ(キタナイ)」のは当初から云われている、このレンズの数少ないウィークポイントですなぁ…。
書込番号:9623922
1点
レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
機能に差がないので、どちらでも良いと思います。
デザインが気に入った方を購入してはいかがでしょう。
ちなみに私は純正を購入します。
書込番号:9617761
1点
私なら純正ですね。
ちなみに…49oのレンズキャップの希望小売価格は税込み420円のようです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html
書込番号:9617776
![]()
1点
この程度のことでスレ立てる意味があるのかどうか(笑)。
取り敢えず純正にしたら?
書込番号:9617777
2点
僕も純正にします。
ただし、内側でつまめるO-LC49(6月末発売予定)が発売されるまで待ちます。
http://shop.pentax.jp/shop/category/category.aspx?category=102088
書込番号:9617860
![]()
1点
私はよく失くします。たいていそんまんまですがレンズによくないですよね。
この際こんな風な古いのを探すとか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9580819/ImageID=310142/
ヤフオクだと最近でも300〜1500円くらいで時々見ましたよ。白いフチのがやっぱ高いです。
でも内側でつまめるほうがフードとかつけたまま取り外したりつけたりできるので便利ですよね♪
書込番号:9617931
![]()
1点
私も純正です。
Pentax純正は薄い(見た目?)のでコンパクトなFA50にはこれがいいように思います。
DA21にも薄さ重視で普段はDA21標準のではなく、
純正49mm(FA50mmに付属)のキャップをつけています。
書込番号:9618002
1点
コマキチさん
delphianさん
こんばんは
ありがとうございます。やっぱり、純正という意見が多いですね。
⇒さん
こんばんは
やっぱり純正ですか〜
価格までありがとうございました。
カルロスゴンさん
ご意見ありがとうございます。
小物選びってって楽しいと思いますが・・・迷っているときが特に〜
例えば、私は最近ストラップも新調して社外品ですが、チロリアンブルーに換えました。
純正より高かったですがタスキがけができて格好いいと思います。
かずぃさん O-LC49良さそうですね!!
社外品はつまめるのがあるので、それと迷っていたところでした!!
良い商品があるとは知りませんでした〜ありがとうございます。
ざこっつさん
そのままは特にレンズによくないですよね〜
私は保護フィルターでしのいでいます。
ありがとうございます。
古いのも格好いいですね!!
私の家にも父の使わなくなったレンズのがありますが、口径が違いますのでつきませんでした。確かに内側でつまめるほうが便利ですよね〜ありがとうございました。
たくさんの方のご意見を参考に時間のあるときまた、店に寄ってみます。
本当に参考になりました。
書込番号:9618098
1点
kaz11さん
こんばんは
なるほど。せっかくのコンパクトボディなので、確かに薄さも大事ですね。
ありがとうございます。
書込番号:9618118
1点
あるふぁです。出遅れましたね(^^;;
中古カメラ屋さんがお近くになるなら、ジャンクコーナーとか
漁ると、古いキャップがカゴかなんかに入ってゴチャと置いて
あることがあります。
そーすると、『ASAHI PENTAX』と書かれた古い金属キャップと
出逢いがあるかもしれません:-)
--
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9620200
1点
ALPHA_246さん こんばんは
ありがとうございます。
そうですね〜楽しそうですね。
また、漁ってみます。
書込番号:9621830
0点
とりあえず純正を買いました。
最後の品でした。やっぱり新製品がでるので、最終だったのでしょうか??
ありがとうございました。
書込番号:9626506
0点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
こちらのレンズをEOSのフルサイズ機で使用されてる方はいらっしゃいませんか?
正直CANONにも同じ14mmLがあるのでいないとは思うのですが、
14Lにはどうしても満足できないのです。
2点
肝心なことを忘れていました。
マウントアダプターを介して取り付けた場合、ケラレは生じますか?
書込番号:9606558
2点
ペンタックスのフィルムカメラにつけ、ファインダーを覗いたらはっきりケラレが見えましたじゃ。
EOSのフルサイズにつけても確実にケラレが出るじゃろ。
それ以前に、このレンズにゃ絞りリングがないからEOSじゃ絞り調節できんはずじゃよ。
書込番号:9606579
2点
DAだからフルサイズは周辺切られちゃうでしょう? 多分?APS−C専用でしたよね?
書込番号:9606618
2点
APS-C専用のDAレンズですからフルサイズでは厳しいと思いますよ。
サル&タヌキ さんが仰るように絞り輪の無いDAレンズでは絞りの調節が出来ませんしね。
書込番号:9606781
![]()
1点
すみません。レスが非常に遅くなりました。
返信したと思っていたのですが、投稿されていなかったようです。
投稿した後、調べていて分かったのですが、
FAJ・DAマウントは絞りリングがないらしいですね。
Aマウントでもミラーと干渉するレンズもあるようですし、
結局他社のレンズは遊びとして使うことにしました。
といってもCANONの広角単焦点がダメなのは変わらないですが。
当面シグマで我慢しようと思います。
それではありがとうございました。
書込番号:9668174
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
話題のK-7のスペックに魅かれ購入を検討しています。
今は、ニコンオンリーで野鳥のみを撮影しています。
K-7を購入したら、このレンズを1本目として検討しています。
ニコンの同クラスのレンズはブレ補正が付いていないですし、この軽量コンパクトな
スペックにも魅力を感じます。
このレンズはAF途中でMFにスムーズに移行できるのでしょうか?
それとも、ピントが合焦してからでないと移行出来ないとか制約があるのでしょうか?
また、重量バランスやMF等の使い勝手、AFスピード等はどんな感じでしょうか。
ご意見を頂ければ幸いです。
1点
n_birderさん、おはようございます。
このレンズは所有していないので以前触った時の記憶です。
AF最中はMFできません。
AF最中に無理に回すと、ピントがズレていると判断しAFを続行します。(AF最中に回すと通常より重いのと、故障する可能性があります)
ピントが合って「ピピッ」と鳴ってからMFできます。(この時にスイッチ類の切り替えなしにMFできます)
AFスピードは、他メーカーに比べて遅いです。
超音波の恩恵は静かな事ですね。
AF精度は高いと思います。
描写力は非常に高く、★レンズの中でも別格と言われる程に優秀です。
書込番号:9604911
![]()
1点
n_birderさん
このレンズを所有しています。
このレンズの感想はタン塩天レンズさんと同意です。
K20Dを着けての撮影なので、AFは遅く感じると思いますが、
AF精度は正確だと思います。
他社の300mmF4.0は持っていないのでなんともいえませんが、
描写は満足しています。
書込番号:9605237
![]()
1点
今晩わ
昨晩「新規の書き込みが・・・ (´・ω・`)あぁぁ・・・ドシヨ」と悩んでいたら
即行寝てました (-公-;)ムムッ
>n_birderさん
>ニコンオンリーで野鳥のみを撮影しています
この[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]では短過ぎませんか? アワワワ((((゚ □ ゚ ) ゚ □ ゚))))アワワワ
ブログの方少し見に行かせて頂きましたが
[NIKKOR AF-S600mmF4G][NIKKOR AF-S300mmF2.8G]ですよね? (-公-;)ムムッ
トリミングもされてるみたいですが・・・ (゚_゚i)
僕の場合は被写体がデカイので[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で十分ですが
[n_birderさん]の場合はどうでしょうか・・・ (‥ )ン?
僕の場合は買ってから数日は筋肉痛続きでしたが・・・ (-д-`*)ウゥ-
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=8754792/
正直にご意見させて戴きました m(_ _)m
では
書込番号:9607228
0点
返信いただいた皆様、ご意見ありがとうございます。
タン塩天レンズさん、こんばんは。
AF中のMFは出来ませんか。結構重視するポイントなので残念です。
AFスピードはそれほど重視していませんが、写りが良さそうなのには安心しました。
ronjinさん、こんばんは。
なかなか複数メーカーのサンヨンを所有する人はいませんよね。
所有するメリットもあまりないでしょうし。
いずれにせよ、満足されているという事で、写りに関しては安心しました。
社台マニアさん、こんばんは。
このレンズを検討している理由は、現システムの問題点を補完する為です。
600mmを持っている時に、このレンズを肩からぶら下げておけば、突然の至近距離での
チャンスに対応し易いと考えています。
確かに、単体で考えれば、焦点が短い場合が多いでしょう。
シーンによっては、長い場合もあるでしょうし、さまざまですね。
ちなみに、ブログ用はPC画面での回覧になるので、被写体を大きく見せるために
トリミングを多用。大きくプリントする場合はノートリと言う感じで使い分けています。
書込番号:9607995
1点
> AF中のMFは出来ませんか。結構重視するポイントなので残念です。
AFボタンでAFするのを前提としますが、AFをやめればMFできますので、
AFボタンの指を緩めるだけです。
問題ないと思いますよ。
書込番号:9608123
0点
n birder さん こんばんは
このレンズで、主に野鳥撮影をしています。
現在K200Dと組み合わせて使用しています。
AFスピードや正確さですが、木や草原のなかでうろうろする小鳥(メジロ・スズメサイズ)には、
正直なかなかピントがきません。その時は、MFで撮影します。
私は、親指AFは使用してないので、ボディ側でMFにすることもありますが、
手っ取り早いのが、鳥に近い適当な木や草にAFでピントをあわせて、MFでピントを合わせて撮影している状況です。
ムクドリ以上の大きさの鳥になると、AFも合ってくれ、だいたい撮影できます。
ユリカモメくらいの、飛行スピードであれば、ピントが合い続けていました。
AFの正確さには、満足しています。スピードは少々遅いですが。
K200Dの1000万画素でも、トリミングしても充分な画質を保っています。
手持ちでしか撮影しませんが、SS100/1秒でもバッチリ撮れますし、半日くらいなら持ち歩いていても大丈夫です。
雨・雪の中でもとりあえず撮影できるので、とても重宝しています。
画像を投稿しようと思ったのですが、画像処理を行えないと出てしまい、投稿できませんでした。
使用者から一言でした〜
書込番号:9632967
![]()
0点
delphianさん、コメント遅くなりましてすみません。
幸い、来週都心に出る機会が出来そうなので、実機を試してみます。
birdingさん、コメント遅くなりましてすみません。
鳥認識AFでも出来ればいいのですが・・・
AFの合いにくさは、どこのメーカーでも同じようですね。
>ムクドリ以上の大きさの鳥になると、AFも合ってくれ、だいたい撮影できます。
ムクドリ以上ということは、ハトクラスはAFですか。凄いですね。
皆さん、コメント有難う御座いました。
書込番号:9643253
0点
DA, DFA レンズは、「カスタム設定」→「13. AF ボタンの機能」→「2. AF キャンセル」に設定したら
AF ボタンを押しながらシャッターボタンに軽く触れているといつでも MF に変わりますよ。
当然、フォーカスアシスト機能も働いてフォーカスが合うと赤いインジケーターも点灯します。
書込番号:9645368
0点
補足:
上で、「シャッターボタンに軽く触れていると・・・」と書いていますが、これは「カメラが省電力状態に
入っている状態の場合で、省電力状態になっていなければ AF ボタンでいつでも MF のアシスト
機能が使えます。
また、省電力状態のままでもアシスト機能が機能しないだけで、MF でピントを合わせたままシャッ
ターが切れます。
書込番号:9645396
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
一眼レフ初心者のものです。
大阪の大林カメラで、中古で52500円で購入しました。メーカー保障もついてて、この値段ならよしとしようと思っております。
ところで、現在、kmで、キットレンズ、50−300mm望遠、FA43mm、それに新しくこのマクロレンズが、我が家のラインアップになったのですが、今度は、広角の明るいレンズが欲しいなあなんて思ってます。なにか良いお勧めのレンズありますでしょうか?良いものがあれば地味にお金を貯めるモチベーションにしたいと思っております。撮りたいものは、花畑や森、海などの風景です。
0点
tama7さん こんにちは
FA43をお持ちなのでFA31Limtedはいかがでしょうか?
最近値上がりしてしまいましたが、写りには定評のあるレンズです。
広角とはちょっと違う気もしますがLimitedは所有満足度高いです。
それかキットレンズで18mmまでお持ちですので、
さらに超広角の10mmから20mmくらいまでのレンズや魚眼もいいですよね。
肉眼とは違う世界が撮れると思います。
書込番号:9601271
0点
ペンタックスで広角だったら、
単焦点だと、
・DA 21mmF3.2AL Limited
・DA 15mmF4ED AL Limited
・DA 14mm F2.8 ED
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511755.K0000023842.10504510814
ズームだと、
・SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
・TAMRON 10-24mm F3.5-4.5(B001)
・DA 12-24mmF4 ED AL
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011508.10505511937.10504511450
の各々3本になるでしょうか。
ご希望通りだと「DA 14mm F2.8 ED」になるかと思いますが、単焦点だと他のLimited2本の方がK-mには軽量で合いそうですね。
ズームは10mm-のサードパーティ2本も良さそうですが、純製のF4通しも捨てがたい感じです。
どれかと言われれば、単焦点なら最近出た「DA15mmF4ED AL Limited」、ズームなら純製にこだわって「DA12-24mmF4 ED AL」がいいかなと思います。
書込番号:9601295
![]()
2点
tama7さん こんにちは
キットレンズに変わる物でというのであれば、tamron17-50mmF2.8あたりが
お薦めかと思います〜!
また、FA43mmLとコンビでと言うのであれば、DA21mmLなどが使いやすいかと
思いますが、F3.2ですので大きさを優先するか、明るさと利便性を重視
されるかでしょう〜!
キットレンズよりも広角域というのであれば、tamron10-24mmのpentaxマウントの
発売を待って、情報収集しても良いかもしれないですね!
最近DA15mmLを購入しましたが、良いレンズでした〜(笑)
書込番号:9601701
0点
みなさん、スレ違いにも関らず、すばやいお返事、本当に有難うございます。
DA15、タムロンの10−24辺りを候補として考えて行きたいと思います。
ところで、タムロンのレンズは、いつごろ発売予定なんでしょうかね?
書込番号:9605377
1点
tama7さん こんにちは
tamron10-24mm気になりますね〜。
私としても欲しいかな〜と思っていたりもします(笑)
書込番号:9606106
0点
>中古で52500円で購入
高くないすか?
書込番号:9647558
0点
中古といっても、メーカー保障が1年ついてたし、状態もすごく良かったし、箱も結構新しかったので、新古だと思いました。(自分の思い込みかもしれませんが)
まあ、自分としては満足です。今、ペンタのレンズ高いですから、少しでも安いほうがいいですね。
書込番号:9649962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













