このページのスレッド一覧(全997スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2015年5月12日 13:21 | |
| 129 | 34 | 2015年5月6日 01:41 | |
| 22 | 16 | 2015年5月2日 22:39 | |
| 12 | 6 | 2015年5月2日 22:33 | |
| 48 | 23 | 2015年5月1日 01:31 | |
| 26 | 2 | 2015年4月22日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
PENTAXレンズの使用経験が浅いので、戸惑いもあり基本的な質問ですがお手柔らかにお願いします。
フォーカスリングは∞になっても、又その逆でも回せば回りますよね。
後で取説をよく読むと、無理に回すと性能低下の原因になる旨の説明がありました。
最初からしっかり読んでおくべきだったと反省しています。
正直、最初から余りの写りの綺麗さにのめり込み、しばらく知らずに回しながら撮影してしまいました。
実際のところ、悪影響はありますか?
同じ様な経験された方はいらっしゃいますか?
もしおわかりでしたら、よろしくお願いします。
書込番号:18759029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひょっとして、ピントリングがエンドレスで回せるという事についてでしょうか?
書込番号:18759340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん。
こんにちは、初めまして。
返信ありがとうございます。
ご指摘の、ひょっとして、、、でございます。
色々触っている間に、ピントリングを行き過ぎて回していたみたいです。
後で取説をみてビビっております。
書込番号:18759594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もピントリングを∞以上にまわした経験はあります。
良いことではないので、必要以上にはまわさないようにしています。
必要以上に回してピントが合わなくなったという人も聞いたことがありませんし、
私もピント調整が必要になるような経験もありません。
あまり、気になさらないでお使いになれば良いかと思います。
書込番号:18759608
1点
ronjinさん。
こんにちは、初めまして。
返信ありがとうございます。
実際に経験された方のご意見は本当に参考になり、安心出来たりもします。
この機会に、取説は必ず読み、今後気を付けます。
書込番号:18759625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピントリングが無制限に回るモデルは、レンズのピント調整部分と機械的に繋がっている訳ではありません。MF動作でAFモーターを手動で制御するスイッチとなっています。だから、気にすることは無いと思います。
このタイプのレンズは、AF動作中にピントリングが動くことが無いので、リングが動くモデルのように、動こうとする所を手で押さえていておかしくするという事故を防いでいるのです。
書込番号:18759695 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
でぶねこ☆さん
親切で大変わかりやすい回答をありがとうございました。
安心しましたし、レンズの仕組みの勉強にもなりました。
大切に使い続けて行こうと思います。
ronjinさんも、安心出来る回答ありがとうございました。
書込番号:18759879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みなので、レス主が見られていないかもしれませんが。
でぶねこ☆さんの書き込みですが、MFでの説明が間違っていますよ。
現在発売済みのペンタックスのレンズで、MF動作の時にAFモーターを動かすモデルは、今のところパワーフォーカスと書いてある「HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、姉妹品のDA-Lモデルのみです。
その他のレンズは、機械的につながってます。
見分け方は、カメラの電源が入っていない状態(バッテリーを抜けば完璧)でAFのローレットをファインダーを覗きながら回して見れば一目瞭然で分かります。
じゃあ、どんな仕組みかはメーカーの人ではないので正確ではないですが、多分摩擦力を使っていると想像できます。
ガツンガツンと乱暴に回してれば怪しくなってきますが、優しく少しくらいなら問題は起きないと思います。
心配なら、メーカーの相談窓口まで電話をかけて聞いた方が、精神上よいのでオススメです。
また、リコーイメージングスクエア新宿等に行けるなら、自分の機材を持って行かれるのも良いでしょう。
書込番号:18765008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書き忘れましたが、前のレスはKマウントレンズの話です。
Qマウントレンズの話とは、別ですよσ(^_^;
書込番号:18765028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぺんたっくまさん
初めまして、返信ありがとうございます。
色々教えていただき、勉強になります。
使用説明書にも書いてあります「構造上回り続ける」は、確かに構造上でやむを得ない事とは思いますが、
使う人の技量や知識に左右され、その事が「悪影響」とざっくりと表現されている説明書は、
初心者には不親切かも知れません、と勝手に解釈しています(笑)
企業秘密もあると思いますが、可能な限り説明書には「このような仕組みなので回し続けるとこの様な悪影響があります」と書いたら、私でも安心出来、尚ユーザー目線だと思いました。
PENTAXを大切に使い続けて、どうしてもと思う時はメーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:18765052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「悪影響」ではなく、正しくは「性能低下」でしたね。失礼しました。
書込番号:18765061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、親切ではないと感じてしまう人もいるですね。
説明書にある、「性能低下をする恐れ」とはある意味メーカーの自己防衛で書いていると思います。
最近では、説明書に書いてないではないかというクレームを入れてくる人もいるようです。
ただ、おっしゃるように分からない人にとっては説明書の書き方が不親切に感じますね。
使い方が人それぞれで、文章だけで力の掛け方などを表現するのが難しいですが、こうのとり1号さんがおっしゃるように、もう少し良い書き方が有りそうと感じました。
書込番号:18768993
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
初めて質問します。
K-3/5IIsで飛行機をメインに撮影しています。主に羽田・成田の展望デッキや周辺の撮影スポットです。
レンズはHD55-300でなんとかやってきましたが、やはりAFの弱さと解像感を求めて機材更新を考えています。
好みの写りは、所有はしていませんが、★60-250(解像感・立体感・色)です。当初はこちらも候補に入れまいたがやはりテレ端250は飛行機には心細く、DFA150-450とSIGMA50-500に2択にしました。
それぞれ、
【DFA150-450】
良:AFの早さ(に期待)、フォーカスリミッターでさらにAF高速化が魅力
イマイチ:ワイド側150mmと狭く駐機中や間近をタキシング中の飛行機はカメラ持ち替えかな・・・
イマイチ:画質が未知数(サンプル写真では判断できず)
【SIGMA50-500】
良:高倍率を利点と割り切り50mm始まりの魅力
イマイチ:作例から解像感は必要十分かなと思うがイマイチのっぺりした感じがする
あと、SIGMAはテレ側は開放f6.3です。K-3/5IIsともに5.6までのAF対応とのことですが、ここは気にする程の事でしょうか?
暗さではなくAFの精度に明らかな違いがありますか?口コミ等でも見ないので殆ど影響ないと考えています。
150-450をじっくり待てば良いのでしょうか、今週末に地方空港で撮影する機会があり、10万円の価格差分の価値がないのであれば50-500に決めてしまおうかなと考えています。
150-450はもちろん「期待値」で構いませんが、飛行機撮りに10万円以上の価格差を見いだせそうでしょうか?
4点
今日は旅客機関連のスレが2つも・・・珍しいです(独り言)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=18681435/#tab
福岡空港で旅客機を撮っていますが、一般論で言えば、旅客機撮影ではAF速度は
それほど必要ではありませんね。
空港によっては遠くから狙うことになるので焦点距離が長い玉が良いと思います。
特に阿蘇くまもと空港でダルマ夕陽と飛行機をコラボされるなら尚更です。
↓自分のブログではありませんが紹介しておきます
http://hikarinojoukei.blog.jp/archives/51973315.html
シグマの50-500は航空自衛隊の航空祭を撮る時に、EOSユーザーが付けてるのを
よく見かけますが、純正と比べるとAFは決して速くないようですよ。
福岡空港だと最近はタムロンの150-600を良く見かけるのですが、Kマウント用は
出ていないんですよね。EOSだと600x1.6=960mmになるので離陸の瞬間をドアップで
撮れるようです。
書込番号:18682582
4点
モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
確かに動きの読める旅客機に関して言えばAFは一定水準以上であれば問題ないかもしれませんね。
その意味ではSIGMA50-500がその一定水準を満たしているかが気になります・・・。
(今のHD55-300はボディ内モータで遅い・うるさい・迷うで一定水準にはほど遠いです・・・)
経験上テレ側は400-500mmで足りそうです。(300mmであともう少し!と思う程度なので・・・)
SIGMAの150-600(Comtemporary)がKマウントを出せば心が揺れるでしょうが今は2択であまり気にしていません。
書込番号:18682974
3点
シグマ50-500を持ってたまに航空祭などに行くEOSユーザーです(笑)
AFスピードについて言えば、航空祭などで高速機動中の戦闘機などを追尾するのは少し辛い場面がありますが、旅客機ならば、AFスピードが問題になる事はまずないです。
テレ端F6.3でもAFは作動します。
ただ、このレンズの場合、300ミリを超えたあたりから解像が怪しくなってきます。F8くらいに絞ればそれなりの絵になりますが、それでも等倍鑑賞は自分の下手さを差し引いても辛いものがあります。今年一年他の方の作例を検討して、キヤノン純正の100-400かシグマかタムロンの150-600の追加を検討しようかとも思っています。
家庭用プリンターでA4程度の印刷なら問題にはならないと思いますし、ペンタユーザーではありませんが、純正の安心感と、解像に期待して10万以上の差に価値を見つける方はいるでしょうね。
書込番号:18682984
![]()
6点
ペンタディスパッチさん
今週末に、使いたいんゃったら
決まってるゃん。
書込番号:18683178
7点
ペンタディスパッチさん おはようございます。
ペンタックスは各社が超音波モーターを使用しているところDCモーターなのでAFの早さは微妙かも知れませんが、ズーム比を3倍に抑えているところなど写りには期待できると思います。
同時期に発売された70-200oに関してはレンズ構成をみてビックリするような構成でしたが、このレンズに関してはそこまでは行きませんがペンタックスユーザーならば古いシグマでなく購入できるなら人柱になっていただきたいと思います。
書込番号:18683403
6点
ペンタディスパッチさん こんにちは
ペンタックスのDFA150-450とシグマの50-500mmですが ペンタックスの方は使った事が無いので 評価できませんが シグマの場合 望遠側の描写少し甘く 画質上げる為絞り込んで撮影する必要があると思います。
自分でしたら この中に150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsも候補の中に入れると思います。
書込番号:18683517
2点
>150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
Kマウントは、萱野の外です(-_-)
書込番号:18683603
5点
シグマに「なんとかしてくれんカヤ」と要望してみては?
書込番号:18683666
7点
>シグマに「なんとかしてくれんカヤ」と要望
contemporaryの噂もあったけど、
立ち消え見たいです。
今の流れでは、無理っぽいですね。
シグマのAPO 50-500は持っていたけど、
重くデカくなりますが、150-600 sportsの方が、
造りや描写は、最新だけあって違いますね。
( 他マウントで使用)
旧タイプになった50-500は、
現状では、お勧めしませんね。
開放値F5.6超えでは、条件が悪いと、
AF精度/追従性の差はあります。
ペンタのボディ側自体のAF性能もあり、
やはり、開放F5.6の方が無難でしょうね。
未知数ですが、
最新純正のDFA150-450の方が、
初期のAFの喰いつきも含め良いのでは・・・・・
DA☆300や560は、初期の喰いつきが良くないので、
撮り逃がすことがありましたが、
DFA150-450に、少しは期待できるのでは・・・
書込番号:18683784
![]()
7点
私だったら50-500は買わないでしょうね。
150-450の一点のみです。
シグマの150-600C、Sやタムロン150-600があれば候補に挙がったのでしょうが、
悩む必要がありません。(汗
何も音沙汰がないので、ほんとに発売日に買えるのか心配になってきました。
書込番号:18683977
5点
みなさんコメントありがとうございます!
遮光器土偶さん
300mm以上で(まだ200mmも残して(笑))解像が悪くなる、というのは少し残念ですね。
高倍率ズームと割り切って、と書いたもののやはり望遠レンズは遠くのものを引き寄せた時の解像が勝負かなぁと思います。
少し150-450に偏りました!
nightbearさん
週末なら150-450も間にあっちゃいますよー。
写歴40年さん
私はレンズ構成を読める程の知識はないですが、70-200はそんなに魅力なんですか。
今回の質問趣旨とは異なりますが、そっちも気になりますね。沼、沼、沼、大沼ですね。
Pentaxの場合SDMよりDCの方が評判が良い、と他のスレでも見ましたのでその点は大丈夫かな?と思っていますがどうでしょう?
DCは18-135しか持っていませんが、十分使えるかなと思っています。
もとラボマン 2さん
1641091さんのご指摘の通りなんです。。。実は飛行機撮りだけ、7DIIに乗り換えて150-600というのも考えたのですがPentaxで勝負することにしてK3を買い足した、というのが先月です(笑)
1641091さん
フルサイズが実際に発売されたら後追いで、とかもないんですかねー??
Contemporaryで良いんですが・・・。
(憧れの)じじかめさん
うーん、オヤジギャグは得意なんですが、上手く返せません!
ronjinさん
音沙汰ないですよねぇ。Kマウントのこの望遠にこの価格、正直Kマウントファンの私でも悩みます。。。
人柱になってみようかな〜。
というわけで、大分150-450に傾きかけています。。。
書込番号:18686149
1点
>フルサイズが実際に発売されたら後追いで
フルサイズがあるSONYもない状態ですので、
Kマウントの売れ行きにもよるでしょうが、
採算性や手ぶれ補正(レンズ内/ボディ内)等の差で、
シグマは、今のところ製品化したがらないようです。
どこかで、シグマのコメントをみました。
また、純正レンズでもF5.6の足かせがあるので、
そこの所も、あるでしょうね。
書込番号:18686192
3点
ペンタディスパッチさん
純正!
書込番号:18686364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ペンタディスパッチさん
本日出荷の連絡が来ました。
明日には手元にあるかもしれません。
プロが何人も買っていると聞きました。
早く使いたいです。
その前にK-3のファームアップしなきゃ
書込番号:18688645
6点
八百富さんでも1stレビューが二つ出てますね。
物欲で鼻血が出そうです(^^;)
書込番号:18689717
4点
皆さんありがとうございます。
発売日になりましたね。八百富さんも拝見しました。
しっかり解像している感じはありますね。これが腕の問題ではなく機材の性能であることを祈るばかりです。今夜仕事の帰りにビックカメラによって触ってこようと思います。で、明日コレで撮るような事態になっていれば(笑)また報告します。
あ、どうやらSIGMAの選択肢はなくなったようです。あとは人柱になれる勇気が。。。
書込番号:18690234
6点
ペンタディスパッチさん
シグマ ペンタックス用ありませんでしたね。
間違った書き込みごめんなさい。
書込番号:18690261
2点
ペンタディスパッチさん
チャレンジ!
書込番号:18690263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スミマセン!
有楽町のビックカメラで30分ほど触りましたが踏ん切りつかず今日のところは退散してしまいました。
店内撮影の手持ち、背面液晶では実力なんてわからないのは承知ですが、今一つ期待値の実力を感じられず…。
AFは必要十分ですがやはりC社との差はまだまだ実感しました。結局は買うと思うのですか、ご指導頂いた皆さんの人柱になれずスミマセン。
書込番号:18691583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
八百富さんでレビューが出てましたよ
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/04/hd-pentax-d-fa-150-450mm-f45-56-ed-dc-aw-review-1.html
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/04/hd-pentax-d-fa-150-450mmf45-56ed-dc-aw-1.html
これを見る限り画質は50-500と月とすっぽんのような気がします
書込番号:18691794
4点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
このレンズをお持ちの方に質問をさせてください。
このレンズに興味があり、先日、お店で K-S2 &18-50 のセットを触ってきたのですが、どうも露出アンダーに写ります。EV値+2くらいで普通な感じでした。
他社カメラも触りましたが、特に露出アンダーにはならず。
お店のものがおかしいのか。もしくは、おかしくないとしたら K-S2側が原因なのかレンズ側が原因なのか、気になりまして質問をさせていただいている次第です。
よろしくお願いします。
0点
測光はどのモードになってました?
書込番号:18616932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
評価測光で、Av優先で店内を写しました。店内、白い部分が多いので多少は分かるのですが・・・。
普段はk-5Usを使っておりますが、+2というのは、あまり使ったことがなかったもので気になりまして。
書込番号:18616956
0点
中央重点にすると平気だと思いますよ。
書込番号:18617069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中央重点ですか。
色々考えてみたんですが、液晶の明るさ?等々・・・
購入を考えているのは現状、レンズですので、時間があったら自分のカメラを持っていって、レンズ付けさせてもらいにいくことにします。
それでも評価測光でアウトなら、中央重点でやってみますね。
ありがとうございます m(__)m
書込番号:18617092
0点
レンズを持っていないので回答できませんが、一言
ペンタはどちらかというと白飛びしないようにアンダーめになるかと思いますが、スポット測光の場合は白い色だとプラス2以上の補正しますね。
評価測光だと稀なのでしょうか。
好みの問題だと思いますので、ペンタの場合はキーの調整で明るめに調整することも可能です。
書込番号:18617098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tachitsutetoさん こんにちは
>評価測光で、Av優先で店内を写しました
スポットになっていたということはないですよね?
後は 明るさの確認何で確認されましたでしょうか?
背面液晶でしたら もしかしたら 画像モニターの明るさが暗くなっていたと言う事は無いですよね。
書込番号:18617122
![]()
3点
返信ありがとうございます。
通常は、概ね評価測光で撮っておりまして、補正範囲は+1.7くらいが限度だったと記憶しています。
撮って出しの場合、仰る通りキーで変化は付けられますね♪
ただ、RAW+で撮ってRAWをいじることが多いので、RAW現像時+1〜−1くらいでおさえておきたいという事情がありまして
店頭で、「あれ?」っと思った次第です。ただ、店頭ではあまり細かく設定を変更しませんでしたから、自分のいつもの撮影とちょっと違いがあったのかもしれません。
AF時のAE関連づけ等々。
重点測光を使っての撮影をした際、EV値の補正をどの程度するか、ちょっと修行を積んでみます。
急ぎでの購入予定ではありませんので、いろいろ自分のカメラで修行してから、また足を運んでみます。
K-S2の口コミで、
フォトヨドバシの実写サイトがリンクされていたのですが
http://photo.yodobashi.com/gear/pentax/cameras/k-s2/index.html?_ga=1.185824617.1733992908.1385027198
こちらもアンダーでしたので、どうも引っかかってしまって、質問をさせていただきました。
上記の通り、自分のカメラで違うレンズですが、検証して、またお店に挑みますー。
開放F値はやや暗いものの、沈胴式で軽い、かつ防塵防滴というところに惹かれておりますから、18−55 wr より良いのであれば、たぶん購入してしまいますが(笑)
書込番号:18617165
1点
もとラボマン 2さん こんにちは。返信ありがとうございます。
測光方式は私がいじったのではなく、評価測光の緑のマークが出ていたので、評価測光だと認識してから撮影しました。
なので、そこはたぶん大丈夫だろうと。スポット測光のマークって白ですよね?(汗)
ただ、液晶設定は・・・見てないですね。店頭では全く頭にありませんでした。
確認は液晶でしかしておりませんから、私より前の人がいじっていれば、可能性はあります。
うーん、ちょっと詰めていない状態での質問でしたね。
皆さんありがとうございます。
書込番号:18617176
1点
評価測光だと、少しでも、明るさがあると、引っ張られます。
部分測光を、勧めます。
撮影時、液晶の画像で、あまり、明るさは確認しないで、ヒストグラムで見た方がいいです。
腕があれば、補正でなく、Mモードで、SS・絞り・ISOを、合わせましょう。
書込番号:18617382
![]()
3点
tachitsutetoさん、こんにちは。
まず念のため、K-S2に付属の18-50はレンズキット用のDA-Lレンズなので、あなたが書き込まれた「このレンズ」とは微妙に仕様が異なります。
つまり厳密に言うなら、「このレンズ」は、まだ一般には持っている人が居ないということになります。
それを前提とした上で、私はK-S2とDA-L18-50をキットで購入し使っていますが、特に露出アンダー等は感じておりません。
K-S2の板にDA-L18-50で撮影した画像も投稿していますので、よろしければ参考にされてください。
評価測光であることを確認して試写されたとのことですが、他の方もおっしゃられているように液晶の輝度設定が変更されていたという可能性はないでしょうか。
また、K-S2では液晶が変更されたという情報も公式サイト等にありますが、それで見え味等が変わって見えたということはないでしょうか。(個人的には、所持するK-5と比べて特に明るさの違和感等は感じなかったのですが)
なお、フォトヨドバシの作例投稿者はどうもアンダー調の写真が好きなようで、時にアンダー調の作例ばかり投稿する時があります。(多くの場合、文章内でそれと断っていますが)
以上、ご参考までに。
書込番号:18617418
![]()
3点
tachitsutetoさん 返信ありがとうございます
店頭品の場合 時間的にも完璧なテストは難しいので 判断難しいですよね。
今度 また確認に行くということですが 1店ではなく 複数のお店で確認すると 違いが出る場合も有りますので 判断しやすいですよ。
書込番号:18617463
2点
皆さん、回答にアドバイスありがとうございます。
Rhamさんの作例拝見させていただきました。
心配はなさそうですね。おそらく、光学設計的にはdalもdaも同じでしょうし。hdコーティングの差はあるかもしれませんが。
スポット測光の勧めもいただき、実践してみたいと思います。マニュアルでの撮影は今の私には壁が厚いですが、撮影後のexifでも眺めるところから勉強してみます。どうなるか、全く自信有りませんがそれも楽しみということで♪
液晶設定で輝度が変わっていた可能性はありますから、また別店舗でも行ってきます。
フォトヨドバシの作例はとりあえず忘れて、自分で試写してまいります。
店舗での確認は設定を入念に確認すべしと、いい勉強になりました〜。
皆さん、初心者質問に丁寧な御回答感謝致します。
書込番号:18617654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、あとヒストグラムですね。
あまり、気にしてこなかったので、大変なためになります。早速実践に入れようと思います〜
書込番号:18617664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は、スポーツ撮影が、ほとんどです。
評価測光は、広く光を測ります。
この広くが、厄介です。
端の方でも、強い光、反射物、写っている物に、蛍光色があると、アンダーになり易いです。
逆にスポット測光だと、狭過ぎる場合もあります。
自分は、スポット測光より大きい部分測光を、常用しています。
被写体が人物なら、顔に合わせ、ヒストグラムや、ファインダー内の露出計で、確認します。
当たり前ですが、目盛が真ん中なら、AUTOと同じで、マニュアルで合わせる意味がありません。
自分は、スポーツなので、-1〜-2の間で、好みで合わせます。
もし、プリント依頼するなら、「補正無し」にしないと、明るめに焼かれます。
書込番号:18617687
2点
何だか、撮影講座のように皆さんに教えて頂く結果となりました。
露出についても、ある程度は知っていたつもり?なのですが、もうちょっと鍛錬しようかと。
MiEVさん、具体的な方法まで教えてくださりありがとうございました。ちょっと、また撮影が楽しくなりそうです。
ベストアンサーは始めの3名の方にしようか悩んだのですが、話が具体化されていくうちにいろいろと勉強させて
もらう形となってしまいましたので、具体的なお話をくださった3名の方を選ばせていただきました。
ronjinさん、写真は光さん、お二方のご意見もとても参考になりました。すみません。
それでは、解決ということで締めくくらせていただきます。
ありがとうございました♪
書込番号:18617855
1点
解決済みですが、他店チェックしてまいりましたので、ご報告です。
他店でK-S2のままですが、チェックしたところ全くアンダーではありませんでした。
測光は、以前と同様評価測光。露出をいじっていないのに、何度試しても今度はアンダーにならない・・・(笑)店内の明るさは、両店舗さほど変わりません。
今、思うに液晶設定だった可能性が高いように思います。
お騒がせ致しました。ご回答くださった方、再度お礼申し上げます。
私の書き込みで誤解が世に生じると困るので、一応のご報告です。
それでは、失礼致します。
書込番号:18740702
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
このレンズの色のりについて感想を教えてください。写真を見ておりますと、HDDA21mmや12-24mm,等は色のりの良いレンズだと感じます。
今、標準ズームで悩み中ですが、da18-135、da17-70と比して、色乗りという観点からいかがでしょうか?
レンズをお持ちの方教えて頂けたらと思います。
シグマ17-70とあまり変わらないというレビューもあり、気になっております。
また、もしかすると既出かもしれませんが、開放から使えるレンズでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:18726762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tachitsutetoさん
はじめまして、こんにちは
DA18-135、DA17-70 との比較は、↓に感想を書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18604271/?lid=myp_notice_comm#18605597
色のりについては、
@ 『RAWで撮ればいかようにでもなる』で良いと思います。
A カスタムイメージでも印象は変わってきますので、一概には言えません。
と言われても戸惑うかもしれませんので、
DA12-24 との比較を載せました。
条件を詳細に比較することはできていませんので、
その点はお許しください。
書込番号:18727215
![]()
3点
雲太さん、はじめまして。
ご回答ありがとうございます。作例までいただき感謝です。
いただいた作例、似た傾向ですね。やや暗い条件なのが気になりますけれど、参考になります。
Rawでいかようにもなるとのことで、私もRaw現像をしておりますがなかなか現像の腕がないのか、苦労をすることもしばしばです。できれば、レンズの素性として色乗りの良いレンズを求めておりまして、ご質問させて頂きました。DCモーターや簡易防滴について魅力を感じており、解像に関しては作例を見ても、よく解像しているなぁと感じているのですが、最後に気になるのが色のりなのです。
一番の悩みどころはda17-70とda16-85で、da17-70の作例は綺麗な緑だと感じる作例を多々みるのですけれど、da16-85は秋も終盤?から冬の写真が多いためか、あまり鮮やかなものに出会っておりませんで。
雲太さんはSDMの遅さ故にda17-70を手放されたのですね。さて、どうしたものか(笑)
また、Nikonの16−85を使っておられたとのこと。実はニコンの16−85のような解像と、色乗りのレンズで、ペンタのようにボケがきれいというのが実現するなら、購入希望なのです♪
ちょっと求めすぎな気もしますけれど。
悩み中ですが、とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18727849
0点
本格的に新緑が深まる、これからが楽しみですね。
発色は、素直でクセのないイメージです。
少し暖色よりで、シグマより好みです。
色乗りは、手持ちのDA14よりも大人しめですが、
適度で使い易いと思っています。
稚拙な作例ですが、
一枚目
雨中撮影 ISO少し高め 撮って出し
二枚目
テレ端 ボディー内RAW現像でプラス補正
いずれも、手持ち撮影でカスタムイメージは雅です。
書込番号:18728632
![]()
3点
dottenさん
作例、コメントいただき、ありがとうございます。そうですね−、これからですねぇ、緑が鮮やかになるのは♪いつも、作例、いろいろと参考にさせていただいております。
photohitoなどの作例を含め、見てますと、清清しいものもありますし、深みのあるものもありますし、ややどんより?に個人的に感じるものもありますし(天気が悪いだけかもw)、よくよく考えます。da14mmの作例好きなもの多いのですが、それより色乗りはやや大人しめなんですね。そして、素直な発色とのこと、具体的なお話でとても参考になります。
もう暫く、作例と価格(笑)を眺めて決めたいと思います。
解像度とレンジとWRと・・・かなり惹かれるレンズなのですけれど・・・w
お二方、ご回答いただきありがとうございました。
とても参考になりました m(_ _)m
書込番号:18728763
2点
隠れ★レンズかも。だって。
by デジカメwatch
書込番号:18736245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
dottenさん
引き続きの書き込みをありがとうございます♪
レンズ選び悩ましいです(笑)デジカメWatchの記事は初めて読みました。褒めちぎりばかりではなく、なかなか面白い記事ですね。隠れ☆とのお話は、ちょっと盛りすぎな気もしますし、☆レンズでも、癖のある☆レンズもありますから(DA☆16−50)、そのあたりは「どうかなー」と思いつつ読みました(笑)
相変わらず、気になっていますけれど、5万円台に突入するまでは、手は出ないので、買うとしても来年???ですかね。日々、悩んで楽しみたいと思います−。別レンズから手を出そうとも・・・
書込番号:18740683
1点
レンズ > ペンタックス > FA43mmF1.9 Limited (ブラック)
現在、K-S2 + 18-135mmのキットレンズを使用しています。
2歳前後の子供の撮影をしていますが、もう少し明るく、背景をぼかした写真を撮りたいと思い、単焦点レンズの購入を検討しています。
これまでFA43mmF1.9の口コミを見ていると、最終的にペンタックスの単焦点レンズではFA Limitedの3姉妹に皆さんたどり着いているように感じました。
この3本の中では、画角は30-50mmを希望しており、価格も5万円前後を考えているため、41mmを検討している次第です。
DA Limitedも数多く販売されていますが、写りを考えると、FA Limitedの方が上なのでしょうか?
(以前に、DAレンズがF2.8程度で抑えられているのは、重さと価格を抑えるためだと教えてもらいました)
また、FAの方が昔から販売されていますが、写りに加え、オートフォーカス等は18-135mmのキットレンズに比べ、どの程度なのでしょうか?
DAとFAでオートフォーカスは同程度でしょうか?
最後に、★55mm F1.4も少し気になっています。
レンズ内にモーターがあるため、オートフォーカスが一番早いと推察します。
★レンズが写りは一番よい(FA Limitedよりも上)と考えて良いのでしょうか?
もう少し安価な単焦点レンズも考えましたが、結局、こちらに行き着くなら、最初から奮発した方が安く付くのかなと考えています。
いろいろとわからないことだらけで、また、値段がそこそこしますので、慎重になっていますが、よろしくお願い致します。
0点
fa50もいいですよ。
もう少し、自分の好きな画角と必要なf値を絞らないと、選択出来ないかも知れませんね。
fa31もあるし、シグマの30もあるし。
書込番号:18702496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
@スナフキンさん、初めての単焦点選びなんですね。
悩ましいでしょうが、楽しみでもありますね(^^)
FAシリーズはボディのモーターでオートフォーカスを駆動しますから、動作はうるさくて遅いと思います。
でも、写りは良いです。
ただし、逆光などに弱い、あんまり寄れないという欠点もありますから、使いこなしが必要です。
使う人が試されるレンズでもあるかと。
それも含めて楽しめるなら良い選択かと思います。
僕はFAでは、FA35も好きなレンズです。
書込番号:18702551
![]()
6点
写真は光さん
お返事ありがとうございます。
画角は、以前にフルサイズ換算で90mm(マイクロフォーザースの45mm)を使用していました。
屋内、屋外ともに少し長い印象がありました。
これよりも少し短いということで、30-50mmを考えています。
この範囲であれば、それなりに工夫すれば、十分撮影できると思います。
APS-Cは初めてなのでF3.5までしか体験したことがありませんが、F3.5では暗いと感じます。
マイクロフォーザースでの使用になりますが、F1.8がちょうど良く感じていたので、今回もF1.8前後で検討し始めたところです。
仰るように、なかなか絞り込めない部分があります。
シグマ30mmもピンズレが時々あるようですが、写りは評判よいようですね。
値段が優しいため、少し考えましたが、ピントが合わないと難しそうだと思い、質問内容には入れませんでした。シグマはどうでしょうか?
書込番号:18702592
1点
>FA Limitedの方が上・・・・・・
レンズや鏡筒の造りにも、
コストをかけているので、
高価格な部分があるでしょう。
見た目や所有感は、好いですね。
☆レンズより、味付けがある
描写と思っています。
設計が古いので、AFに関しては、
DA系の方が、精度があると感じます。
ボディ内AFモーター駆動なので、
煩く、QSFSもありません。
☆レンズやWRでないので、
防滴性はありません。
FA系なので、イメージサークルは、
35o判サイズに対応するので、
DA系のAPSサイズより、
ボディのステップアップでも、
使用可能です。
ボケを活かすには、
焦点距離も関係しますので、
FA 77 Limも好いですし、
所有してませんが、
50mmでも好いでしょう。
FA Lim系では、低価格の方ですが、
価格ありきで選択すると失敗するかも・・・
いずれ3本揃えるなら、
手始めの1本で良いですが・・・・
書込番号:18702628
1点
つよんさん
お返事ありがとうございます。
また、作例も付けていただき、ありがとうございました。
音がするのですね。聞いておいて良かったです。
逆光に弱いところから、DAレンズではその対策でフィルターを入れ、F値が大きくなっていたという話に繋がっているんですかね。
いろいろと以前の書き込みと話が繋がってきました。
そう考えると、DAレンズはF値などは大きくなっていますが、初心者でも扱いやすくしてくれていると考えればいいんでしょうか?
書込番号:18702634
0点
@スナフキンさん、初めまして。
部分引用失礼いします。
>逆光に弱いところから、DAレンズではその対策でフィルターを入れ
逆光に強い弱いは、どのようなレンズ構成にするかや各レンズに対するコーティングやその種類、鏡筒内の仕上げなどにより決まります。
DAレンズで、逆光対策のためにフィルターを入れたなんて話は初耳です。
どこで聞かれたのか興味がありますのでよろしければうろ覚えでも構わないので、教えていただければと思います。
さて、各レンズの映りの違いですが、主には絞り開放での映り方に差が出ます。
FA->DFA->DAの順に、絞り開放での映りが柔らかい映りから全体的にクッキリとした映りになっています。
これは、デジタルカメラになってから絞り開放からクッキリなレンズが好まれる傾向が強いからだそうです。
もちろん、FAレンズでも絞りの値によってクッキリ撮ることが出来ます。
さて、お題のレンズ選びですがどの様な風に撮れるのが良いかによって、レンズの評価が分かれます。
絞り開放は、柔らかな描写が好きなのかそれともクッキリが良いかでFAレンズがDAレンズのどちらかが良いか決まりますので、あちこちの作例を見られて決められた方が良いと思います。
ちなみに、FA Limitedの3姉妹に行き着いて満足している方々は所有感もありますが、絞りや距離などによる描写の違いにも満足している方が多いと思いますし、私はそんな所が好きでFA Limited 3姉妹を所有しています。
あと、AFの駆動についてですがレンズの型式にSDMやDCと付いていないレンズは全てボディ駆動方式ですので、FAレンズでもDAレンズでもAF時に駆動音がします。
クイックシフト・フォーカスの対応有無も、使い方次第では大切な項目になるかもしれませんから、お気を付けください。(基本、現行レンズのDFAとDAの単焦点は全て対応してるはずです。)
ちなみに、お勧めするとすれば純正だとFA43mm F1.9 LimitedかFA 50mm F1.4です。
絞り開放の柔らかさと、絞りを変えることによる映りの違いを堪能できること請け合いです。
あ、逆光には多少弱いかもしれませんが、それも味ととらえるかは好み次第かと。
書込番号:18702746
![]()
5点
>画角は、以前にフルサイズ換算で90mm(マイクロフォーザースの45mm)を使用していました。
屋内、屋外ともに少し長い印象がありました。
FA50mmやDA55mmでは、それ程変わらない感じを受けると思いますよ。
小生の個人的な見方ですがFA43mm Limは、いたって普通のレンズ。
3姉妹の内では個性の少ないレンズって感じでしょうか。
書込番号:18703061
0点
@スナフキンさん おはようございます。
私はペンタックスユーザーではありませんが、画角(焦点距離)が良いとすればLimitedの古き良き時代の味を好まれるかDA★のペンタックスでは珍しい超音波モーター搭載の今時の写りを望まれるかの二者択一かなと思います。
単にボケが欲しくてその焦点域ならばフルサイズを見据えてF1.4のトロけるようなボケが必要ならばFA5やAPS-Cで良いならDA50oでも充分なように思いますが、他のメーカーと違い個性のあるレンズが揃っていますので楽しい選択を満喫されればいいと思いますし、これだけ個性が違うレンズだと全て購入しても悪くないレンズだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504511849_10504512031_K0000381942_10504510370
書込番号:18703173
1点
(純正なら) 迷わず選ぼう★55mm F1.4 \(◎o◎)/!
書込番号:18703217
1点
@スナフキンさん こんにちは
FA43mmF1.9 Limited 写りも 外装も他のレンズに比べ 良いとは思いますが このレンズ フィルムカメラ時代に発売されたレンズですし
写りよりも レンズの薄さの方が 特徴のレンズですので 外観重視での購入でしたら いいと思いますが 画質重視でしたら 55mm F1.4の方が良いように思います。
書込番号:18703295
2点
今はK-3でDAレンズ中心に使っています
FAはずいぶん前にK10Dやフィルムで使ったきりですが
基本的にはいわゆる「現代的な高画質」ではありません
基本的には好事家や玄人向けといっていいと思います
繊細さといった「うまみ」と逆光耐性の低さや色収差のような「雑味」を
含めた「深い味わい」を楽しむためのレンズというか。
その特性を利用した作品作りには無二の選択かと思います
現代の高画素デジイチで実用として使うのであれば
多分10人中8人はDAレンズの明快な描写に好感を持つと思います。
書込番号:18703428
4点
FAレンズは設計が古い分、絞り環がついていて、昔のマニュアルフィルムカメラでも使用できますよ。
FAリミ3本は、カリッというデジタル的な写りというより、
ボケ味や色乗りが売りです。作品例を見て判断してください。こればかりは好みなので。
3本とも傾向が違います。
31mmは、解放のクラッとするボケ、つけっぱなしの標準レンズ。
43mmは、色乗りがよく、コントラスト高め。
77mmは、解放のとろけるボケ、解像度、肌の滑らかさ。
FAレンズは、フルサイズ機がアナウンスされているので、近いうちに更新されるかもしれませんね。
ただ、リミテッドを揃えると、他社へのカメラの乗り換えが色ンな意味で難しくなりますので、
ご注意を。金銭的にも。
書込番号:18703694
4点
はじめまして。
レンズ選びは、悩むけど楽しいものですよね。
さて、私はK-30で18-135キットレンズからPENTAX入門しました。Canonには既に入門済みで、マウント追加しました。さて、18-135は防滴防塵で静かな動作音です。
FA43は中古でGETし、しばらく防湿庫の肥やし状態だったのでK200Dをこれまた中古でGETしFA43をツケッパ状態です。FA43は動作音も五月蝿く遅いです。DAはデジタルAPS-C対応として設計されています。APS-C機でFAレンズ使用だとは中心部を使うので、おいしい所取りです。K200D+FA43で、6M+ファインシャープネスにすると驚くほどの解像度です。
当然、K-S2+FA43でもその恩恵は受けられると思います。
ただ、PENTAXのフルサイズ機の発売予定もあるようです。フルサイズ機への移行を考えているなら、DAレンズは使えないかもしれませんので。FAレンズは大丈夫ですが(フルサイズ機もクロップ機能があればDAレンズでも問題ないかも)。
FA43以外の二姉妹は、ちょっと高嶺の花なので長姉のFA43がお手頃感があるのでお薦めです。あと少し寄れればと思うことは度々ありますので、それが不満と言えば不満ですが・・。
デジタルカメラは、まだまだ過渡期だと思うので3〜5年後には陳腐化するかもしれないが、レンズは資産として残せますから、良いものを買っておくのも手かもしれませんね。
良き選択をなさって、”楽しいフォトライフにしましょ〜!”
書込番号:18704098
4点
すでに手放しましたが、室内でも使用するなら43oはは長いと思います。
バストアップ的な物なら良いとは思いますが、全身はきついかも?
ただ、この先屋外では適しているとも思います。もう少し長くても
お子様から離れてカメラを意識することなく、自然な表情を撮るには43oからもう少し長くても
良いと思いますが、これは個人の考えなのでスレ主さん自信が決める事ですね。
後、個人的には、単焦点に関わらず最短撮影距離が短いレンズが使いやすいと思います。
書込番号:18704312
2点
近景のボケが無くて参考になり辛いかもしれませんが、FA43Ltdのイメージ |
FA35は6枚羽なので、玉ボケが六角形に… |
DA35Ltdはf2.8ですが、寄った時はこんな感じのボケに。 |
77mmですが室内でも使っちゃいます♪ パ-プルフリンジは盛大に出ますが〜 |
>この3本の中では、画角は30-50mmを希望しており、価格も5万円前後を考えているため、41mmを検討…
焦点距離で選ぶのは王道と思いますが、望遠のボケは絞りを開けた時のボケとはまた違い、楽しいですよ♪
又、主体と近景や遠景が離れれば離れるほどボケますので、寄れる事も武器だと思います。
>DA Limitedも数多く販売されていますが、写りを考えると、FA Limitedの方が上なのでしょうか?
良し悪しというより、好き好きの範疇だと思います。
DAltdは総じて鮮やかな発色と描写にハっとする感じで、FA系は柔らかで淡い発色の物が多く感じます。
光学的性能を主眼にしているのはDA★ですが、絞りを開けた時や望遠によるボケで柔らかい表現にもなる印象です。
FA43ltdは、私の場合は使いどころが難しいです。
寄れない他、DALtdの描写&発色やFA77Ltdのボケが好きなので…
ただ、珍しい8枚絞り羽なので、その光芒が好きなら代わりの無いレンズだと思います♪
>画角は、以前にフルサイズ換算で90mm(マイクロフォーザースの45mm)を使用していました。
個人的にはFA77Ltd推しなのですが、換算90mmが長いのでしたらDA★55の方がお好みかもしれませんね。
所有して無いのですが、suzakid77さんの作例(K-01板)を見る度に欲しくなります♪
>オートフォーカス等は18-135mmのキットレンズに比べ、どの程度なのでしょうか?
DA18-135のAF速度はペンタ最速クラスなので、どのレンズも遅く感じるかもしれませんね。
ただ、駆け足程度の人を撮る分には、どのレンズもそうそう困らないと思います。
個人的な印象だと、DA35Ltd、DFA100WR、DA★50-135が遅く感じますが、どれも凄く好きなレンズです♪
なので、激しい動体を撮らないのなら、AF速度よりも描写で選んだ方が満足度が高いと感じます。
DA★55は、店頭で試した印象だと遅いです。
基本的に、フォーカスリングの回転角が大きい(マクロ)とAFは遅く、
SDMは他社の超音波モータ程は速くないように感じます。
>結局、こちらに行き着くなら、最初から奮発した方が安く付くのかなと考えています。
いけるのなら、最初にFA31Ltdはありだと思います。
私は後回しにして未だに入手出来ていませんが、欲しいレンズの筆頭です〜
写りの違いを奥様に認めさせてしまえば、今後の予算上限が…♪(笑)
逆に、当面1本しか買えないのなら、DA35Ltdは良く言えば万能! 悪く言えば器用貧乏で、
満足度が高いと思いますよ〜
書込番号:18705388
![]()
2点
ぺんたっくまさん
DAレンズで、逆光対策のためにフィルターを入れたなんて話は初耳です。
どこで聞かれたのか興味がありますのでよろしければうろ覚えでも構わないので、教えていただければと思います。
価格.comの掲示板で、DAのうち、いくつかのレンズはFAのレンズと同じ光学系をそのまま使っており、逆光対策などで何かの処理がされた結果、F値が少し大きくなったと仰っていた方がいたと思います。
私の見間違いなら、申し訳ないです。
いろいろと教えて頂き、ありがとうございます。
DAとFAはどちらが優れているというよりは、どういった写りが好きかで評価が分かれているのですね。
これまで使用していたオリンパスと比べても、ペンタックスは写りがシャープであり、色味は少し寒色気味な印象があります。
おそらくそういったレベルの違いなのだと感じました。
書込番号:18705973
1点
皆様
いろいろと教えて頂きありがとうございました。
また、魅力的な作例を載せて頂き、参考になりました。
オートフォーカスの音は自分で確認した方が良いと思うのですが、
近所のカメラ屋には残念ながらペンタックスのレンズがほとんど置いていません。
そういう意味でもこの掲示板は参考にさせて頂いています。
候補は少しずつ絞れてきましたし、それぞれの特徴も少しずつつかめてきました。
教えて頂いたことをポイントとして、どうにかして実物で写真を撮ってみて確認したいと思います。
書込番号:18706034
1点
@スナフキンさん
返信、ありがとうございます。
了解しました。
推測するのに、@スナフキンさんの見間違い出はなく、その書き込みを書いた人が勘違いをしているような気がします。
話は変わりますが、YouTubeの動画にAF動作音の比較を複数一緒の動画でやられている方がいるので、参考になさってみては如何でしょうか。
書込番号:18709587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>価格.comの掲示板で、DAのうち、いくつかのレンズはFAのレンズと同じ光学系を
>そのまま使っており、逆光対策などで何かの処理がされた結果、F値が少し大きく
>なったと仰っていた方がいたと思います。
それはおそらくFA35/2とDA35/2.4ALの事だと思うのですが
「フレアカッター」と「フィルター」を混同してしまったのではないですか?
フレアカッターは分かりやすく言えば「固定絞り」で、その径まで絞ったのと
同等の効果(諸収差の改善による描写性能の向上)が得られます。
FA35/2自体は隠れスターの呼び声高い名玉ではあったのですが、それでも
デジタルに適した特性とはいえず、フレアカッターを設ける事であえてF値を
落としてでも、それを実現したという事なのだと思います
逆に言えばそれだけ
フィルム機とデジタル機に求められる特性は違うという事ですし
そういう意味ではFAとDAは性格の違うレンズであるとも言えますね
書込番号:18709922
1点
ぺんたっくまさん
オートフォーカスはYouTubeでみました。また、なんとかレンズを置いている店を見つけ、確認できました。
スターレンズはオートフォーカスが遅く、静かでした。FAレンズの音は許容範囲でした。
ありがとうございました。
書込番号:18720379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
私はデジイチをペンタックスしか使った事がなく、超望遠域はDA560、ズームはシグマ50-500で、鳥・モータースポーツ・飛行機などを撮影しています。近いうちDFA150-450を仕入れる予定ですが、Canon
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの評判の良さが気になり、果たしてDFA150-450とはどう違うだろう、諸先輩かたのご意見をお聞きしたいのですが、宜しくお願い致します。
書込番号:18707633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらのレンズも使った事はないですが・・・
私は現在K-3ユーザですが、長くニコキャノ使っていました
その上で「自分だったら」で考えると、長玉使うなら迷わずニコキャノから選びます
特にC-AFに関してはボディ側・レンズ側とも、無理のきく限度がかなり違います
あまり得意ではないですから、よけいそう感じるのだと思います
換算450mmをレンズ側手ぶれ補正なしで追従させる自信はありませんし
アタフタ構図し直しても豪快にピントつかみに行ってくれる力強さとか
「カメラさんシクヨロ〜」とは7D君には言えてもK-3氏には言えません、、、
でもDA560使いこなせている方であれば、DA150-450でいいと思います!
というかこの100-400Uと150-450の2本所有してる人って相当の強者では・・・?
書込番号:18707909
12点
m みっちゃんさんほどの方が初心者マークだなんて、書きにくいですが、、、
まず、近いうちに手に入れたいならば、DFA150-450mm一択です。
本日、ヨドバシカメラに行ったら、150-450mmが2台即納状態にありました。
100-400mmは2ヶ月待ちとか、、、
知っていると思いますが、以下に性能比較のサイトがあります。
Canon EF 100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
http://www.ephotozine.com/article/canon-ef-100-400mm-f-4-5-5-6l-is-ii-usm-lens-review-26892
Pentax HD PENTAX-D FA 150-450mm f/4.5-5.6 ED DC AW
http://www.ephotozine.com/article/pentax-hd-pentax-d-fa-150-450mm-f-4-5-5-6-ed-dc-aw-review-27359
比較自体がナンセンスのような、どちらも素晴らしい性能であることが伺えます。
しいて言えば、望遠端では150-450が多少収差が大きいということ、
解像番長のDA★300mmの描写にも引けを取らない描写力を持つ150-450mmなら、
何も悩むことは無いと思いますよ。
ただ、ちょっと重いのが難点ですね。
私は手持ちの時は三脚座を外して使うようにしています。
書込番号:18708433
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















