ペンタックスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(52604件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信34

お気に入りに追加

標準

良心的価格標準大口径レンズの検討会

2023/06/09 22:40(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM

クチコミ投稿数:53件

こんばんは!まず質問を書きます。Kマウントの標準域(だいたい30-50mm)くらいの大口径レンズを検討しています。ちょっと決め手に欠ける部分が多いので皆さんのアドバイスをいただきたいです!!!

高校生です。4月にK-3を購入してからちょこちょこ撮影をしています。部屋とかで撮っていると明るさが不足してiso1600程度までは上げたい!!ってなるような時があるのですが、1600でもちょっとノイズが多いように感じてきました。そこで明るいレンズを検討しているのですが、何個か同じ域をカバーするレンズがありました。書き忘れていましたが、撮る対象は柴犬。

・DA⭐︎16-50mm f2.8sdm
 なんとなく名前で惹かれて、見た目も洒落てるpentaxの16-50。スターレンズの割には性能はそうでも無い。SDM故障が多い。K-3だとモーター駆動もできない。ただしPLMモデルは凄いらしい。←関係ないですね笑。
・sigma 17-50mmf2.8(hsm)
 写りがシャープで逆光耐性がない。HSM搭載なら静か(相対的に)でSDMよりは信頼度が高そう。
・Tamron 17-50f2.8(A16P)
 良い評価が多め。ピントが若干ズレるとか。あとうるさい。でもまだ静音モーターの静かさを私はまだ知らない。
・Sigma 17-70f2.8-4
 ワイド単の方でしか絞り開放は使えない。よくわからない。
・Tamron28-70mmf2.8(A09P)
 ちょっと焦点距離が長い。こちらもピントがズレていたりするとか…?
・Tokina28-70f2.8
 そもそもが古くて酷評が多く、最短焦点距離がちょい長い。ただメチャクチャにかっこよさを感じるハンサムなレンズ。シャープさがないらしいがそこまで問題には思わない。

・DA50mmf1.8
・FA50mmf1.4
・DA35mmf1.4
・DA40mmf2.8limited(xs)

単焦点も悪くない選択肢だと思うが、単焦点ならMFオールドレンズでも良いかもしれない。フォーカスアシスト的な機能もあるので。

おおよその予算を2万±αなのでこの辺が購入することができる対象。

私が今これらのレンズに思っている事・知っている事を書いてみました。

皆さんが思っていることなどあれば是非ご教示ください。

書込番号:25294936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2023/06/09 22:56(1年以上前)

>部屋とかで撮っていると明るさが不足してiso1600程度までは上げたい!!ってなるような時があるのですが、

さらに、シャッター速度との相関になりますが、現状のレンズの開放Fはどうのでしょうか?

改善案としての F2.8ですから、
少なくとも広角端で F3.5、望遠端でF 5.6というところかと思いますが。


書込番号:25294954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2023/06/09 23:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
現状では18-55を使っていて、よく使うのが30-50mm周辺なのでf値は4.5-5.6くらいになります。

書込番号:25294967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2023/06/09 23:36(1年以上前)

機種不明

ナイター以下の低照度撮影条件例⇒シャッター速度

>f値は4.5-5.6

F4.5~F5.6で ISO1600ではイマイチとのことなので、F2.8なら ISO感度は、
1600*(2.8/4.5)^2 ≒ 1600*0.387≒620 ⇒ 640とか、
1600*(2.8/5.6)^2 = 1600*0.25 = 400になりますね。


ところで、
>・Sigma 17-70f2.8-4
>ワイド単の方でしか絞り開放は使えない。よくわからない。

望遠端のF4が「望遠端の開放絞り」になります。


なお、添付画像は、シャッター速度が気になったので、使いまわし用の撮影条件相関表を参照しました(^^;


書込番号:25294989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2023/06/10 00:03(1年以上前)

>Garage guardmanさん

別マウントのシグマ17-70oを使ってます。

単純にf4通しとして撮影できるのでf4.5からf5.6で多く使ってることを踏まえると現状よりは少しだけ明るいレンズにはなるのかなとは思います。

f2.8通しが良いのだとは思いますが。

室内での被写体がわからないのですが、被写体によってはストロボを使うのも方法ではと思います。

書込番号:25295013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2023/06/10 05:50(1年以上前)

>Garage guardmanさん

一眼レフで位相差AFでのピントのズレならどのレンズもありうることです。
その場合は、K3でAF微調整をするか、
純正レンズならレンズとボディをペンタに出して調整となり、
サードパーティのレンズならそのメーカーにレンズとボディを出してレンズの調整となるかと思います。
古いレンズだと、メーカーで調査ができるかはメーカーに聞かないと分かりません。
ライブビューでの撮影なら不具合でないかぎりピントはあってきます。


書込番号:25295132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2023/06/10 06:12(1年以上前)

>Garage guardmanさん

追加です。

K3でのAF微調整の方法は取説のP45を参照し、
レンズ毎に調整して下さい。

HPから
取説

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3.pdf#page47

尚、ボディでのAF微調整を使っても、
調整範囲を越えてピントが合わなければ
先のレスに書いたようなメーカーでの対応になるかと思います。

書込番号:25295138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/10 06:45(1年以上前)

>Garage guardmanさん

こんにちは。

>部屋とかで撮っていると明るさが不足してiso1600程度までは上げたい!!
>ってなるような時があるのですが、1600でもちょっとノイズが多いように感じてきました。

>現状では18-55を使っていて、よく使うのが30-50mm周辺なのでf値は4.5-5.6くらいになります。

もう中古しかえらべませんが、
シグマの30/1.4をつかえば、
ISO感度上昇はかなり抑制
できそうです。

画角的にもフルサイズ45mm相当で
50mm(75mm相当)よりも室内では
(ズーム並み、とはいきませんが)
汎用性があるように思います。

・30mm F1.4 DC HSM [ペンタックス用]
https://kakaku.com/item/K0000622682/

書込番号:25295158

ナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:116件

2023/06/10 06:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

タムロン17-50とK-3U

タムロン28-75とK-3U

HD40mmLimitedとK-3U

>Garage guardmanさん
K-3UとKPを使っており、標準域のズームは16-85、タムロン17-50、タムロン28-75、単焦点はDA35、HD35Lim、HD40Lim、DA50、DFA50macroなど使ってます。

被写体が分からないですが、タムロンの2本はうるさいことを除けば満足できるレンズです。
以前タムロンとシグマの17-50を比較しましたが、AFのスピードはタムロン>シグマでした(個人の主観です)。
シグマは静かなんですが、行って戻る感じで遅かったように思います。
写りはタムロンは暖色系な写り、シグマは相性がよくないのか今は50-500しか持ってませんが、寒色系の写りです。

個人的にはちょっと広角が犠牲になりますが、28-75の写りが好きです。
人を撮った時の肌の明るさとか、雰囲気が好きです。

単焦点レンズは足で動く必要がありますが、写りはいいですよ。
標準域なら40Limitedが好みです。
HD版買って手放しましたが、smc版の方が色乗りが良かったです。今なら安いんじゃないかな?

参考になれば幸いです。

書込番号:25295167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2023/06/10 07:49(1年以上前)

>with Photoさん
>pky318さん

スレ主さんは
対象を芝犬としていますよ。

書込番号:25295204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2023/06/10 09:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
表ありがとうございます。絞り開放という書き方はあなたが仰るように変ですね。17mmのみでしかf2.8は使えないのでは?と私は勝手に想像しています。それを伝えたかったです。

書込番号:25295278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2023/06/10 09:11(1年以上前)

>with Photoさん
返信ありがとうございます。本体搭載のフラッシュは犬がびっくりしそうなので忌避してますが、屋内なら壁に当てる事を前提としたストロボという選択肢もありですね。ちょっと考えます。。。

書込番号:25295283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2023/06/10 09:15(1年以上前)

>okiomaさん
返信ありがとうございます!調べている中でやけにタムロンのレンズはピントがズレているという評価が多いように感じましたが、特に問題はないのですね。わかりました!!!

書込番号:25295290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2023/06/10 09:25(1年以上前)

>17mmのみでしかf2.8は使えないのでは?

物理的に問題ありませんが?
(単なる数字や称号などではありません。
(実)焦点距離と有効(口)径の比率ですので)

コスト的には、可変焦点レンズの広角端と望遠端でF値が違う仕様が普通 ⇒ 安価、
Mモード利用時などの利便性で、コスト増になっても可変焦点レンズの広角端と望遠端でF値を同じ仕様は コスト増 ⇒ 高額

高額になるほど販売数が減るので、ますます高額に。


書込番号:25295303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2023/06/10 09:28(1年以上前)

>とびしゃこさん
予算的にアウトかなと思いましたが、35ではなく30もあったのですね。明るさを極めるならこれしかなさそうですね。

書込番号:25295306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2023/06/10 09:56(1年以上前)

(補足)
f=17-70 F2.8-4
⇒ 有効(口)径は 6.0~17.5mm
フィルター径 72mm

f=17-70 F2.8(仮定)
⇒ 有効(口)径は 6.0~25mm
フィルター径 100mm以上?

寸法比で 約1.4倍になれば、面積比で約2倍。
傾向としては 重さもおよそ2倍になり、レンズの材料も増えるので コスト増。

重く高額になるほど販売数が減るので、ますます高額に(^^;
>良心的価格標準大口径レンズ
の対象外になるでしょう(^^;

書込番号:25295334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMのオーナーsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMの満足度3 PHOTOHITO (kooth) 

2023/06/10 10:35(1年以上前)

>Garage guardmanさん

いくつかのアイディアを列挙しておきます。

まずK-3のISO1600で新レンズ導入検討なら、K-70以降の機種の中古ボディで対応という方法もあります。

各社の一眼レフの場合、例えフラッグシップ機であろうと、
開放F2.8より明るいレンズではオートフォーカスでのピントが合いにくくなります。
なので、明るいレンズでAFでガチピン前提だと、
ミラーレス機または、一眼レフのライブビューが必須となります。
となると、ペンタの場合、像面位相差を積んでいるK-70、Kf以外、AF速度は期待できません。

K-70以降なら、高ISO時でもノイズが少ないため、現在お持ちのレンズでもいけるかもしれません。

smc DA★16-50mm F2.8は、1000万画素機時代のスターレンズなので、積極的にはお勧めしません。
所有のものも、そろそろSDMが怪しくなり始める時の「微妙な予兆」が少々。
AF速度がほんの少し落ちたような・・・というものです。
DA★300mmでSDM交換した時の経緯を考えると、
この調子だとあと1000枚も撮ればAFが途中で止まるなど不調が顕在化するだろうなと(つまり売り頃)。
この微妙な予兆を中古屋で見分けられるかというと厳しいと思うので、
もし購入される場合は店頭で複数同レンズを出してもらって比較するか、
一定期間のレンズ保証がついているお店で。

DA40mmはHDLimited(QSFでAF直後のMF可能)とsmc XS(薄くて格好良い)があります。
自分はsmc XSの方を使っていますが、かなりしっかり写る現代に近いレンズ。

MFオールドレンズは、カビとか、コーティングや接着剤(バルサム)の劣化などにご注意を。

書込番号:25295383

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2023/06/10 10:53(1年以上前)

>Garage guardmanさん

ご返信ありがとうございます。

ピントズレに関して、
前ピンや後ピンで調整範囲内であればの話しになります。
大抵はその範囲ないで調整は可能かと思います。
片ボケなら話は別になります。

中古を考えているなら、中古はよりリスクを伴います。
オークションなどでの購入は考えものです。
ネットで頼むのであれば、実店舗のある信頼あるカメラ店に取り寄せ、
ボディを持参して、実物を確認して購入することをお勧めします。
また中古の場合は、半年なり保証が付いているものを選び(購入価格が安いものには保証も付かないかも)、
更にご自身が状態の良し悪しの目利きの判断がある程度できるかですね。
出来ないとなると出来る方と一緒に見てもらうとか?
店の方は、責任問題もあるので普通はノータッチです。

ご参考までに。

書込番号:25295402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/06/10 11:03(1年以上前)

こんにちは、Garage guardmanさん

>おおよその予算を2万±αなのでこの辺が購入することができる対象。

その予算では難有り品しか買えない。
中古価格見てみます。
https://kakaku.com/item/10504511833/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

1本だけ19,980円というのがあり、それ以外は32,100円〜45,000円。
19,980円のを見てみたら、「AF動作不良」と書いてあります。
だから安いんですね。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2183130220604

私も以前持ってましたけど、下取り出して単焦点に買い替えました。
スターレンズは大きくて重いんですよ。
単焦点3本の方が軽いし、明るいし。
ズーム出来なくても、室内なら前後に動けばたいてい間に合うし。
といったことで、標準ズームは出番がなくなりました。
今お使いの18-55のズームを固定で試してみて、支障がないか試してみるといいでしょう。

ムラウチにDA35&50安セット24,860円というのがあります。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/

どちらも120g程度とすごく軽い。
安っぽいですけどね。
プラマウントだし、外見100均商品みたいだし、クイックシフトフォーカスないし。
でも一番出番が多いんですね。

>単焦点も悪くない選択肢だと思うが、単焦点ならMFオールドレンズでも良いかもしれない。

K-3にレンズを付けずに電源入れて見てください。
焦点距離入力という画面が出て、設定しないと消えません。
手ブレ補正のためだそうだが、手ブレ補正オフでも消せない。
MFレンズだと電源入れるたびにこれやるんですよ。

>現状では18-55を使っていて、よく使うのが30-50mm周辺なのでf値は4.5-5.6くらいになります。

今F5.6ISO1600で撮ってるなら、F2.8だとISO400、F2.4だとISO280、F1.8だとISO160になります。
明るいときにそれぞれの感度で、ノイズがどのくらい違うか撮り比べてみましょう。

書込番号:25295414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2023/06/10 23:23(1年以上前)

>Garage guardmanさん
お久しぶり、になりますかね?

>皆さんが思っていることなどあれば是非ご教示ください。

ワンコ撮影は室内限定でしょうか?
日中屋外なら光源に困る事は無いと思うのですが、わざわざ光源環境が厳しい室内だと、レンズも明るさを求められたりボディもISO高感度側でのノイズ耐性、とか話が難しい方向になりがちです。

普通にAPS−Cですから35mmでフルサイズ換算50mm、50mmなら75mmになる訳で、この2本揃えておけばまずは大抵のは撮れる気がします。

意外に55−200クラス…現在なら50−300でしょうか、確か数年前のスレでも説明したかな?忘れました。

書込番号:25296445

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/06/10 23:43(1年以上前)

>・DA35mmf1.4

これがいいように感じます。ただし明るいレンズは被写界深度も浅いということは理解しておかなくてはいけません。

書込番号:25296462

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

フィルムも供給か

2023/06/05 02:50(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 50mmF1.4

スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件 HD PENTAX-FA 50mmF1.4のオーナーHD PENTAX-FA 50mmF1.4の満足度5

デジカメライフにペンタックスフィルムプロジェクト カメラだけでなくフィルムと現像環境構築を含める≠ニ言う記事が出ていますね。
富士フイルムが絡んでくると盛り上がるんですが、どうなるでしょうか・・・

書込番号:25288084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/05 06:48(1年以上前)

>Alfakeiさん

こんにちは。

>富士フイルムが絡んでくると盛り上がるんですが、どうなるでしょうか・・・

・リコー(Wikiペディアより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC

・リコー三愛会(Wikiペディアより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E4%B8%89%E6%84%9B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97

リコーの母体の三愛グループは
以前三愛ブランドのフィルムも
出していたような気がします。

現在(少し前?)のサンアイフィルムと
関係があるのかわかりませんが。

・サンアイのフィルム(ビックカメラHPより)
https://www.biccamera.com/bc/category/001/120/085/005/?entr_nm=%83%54%83%93%83%41%83%43

現在も資本は別なのでしょうが、
ビル名に三愛が残るなど関係は
つづいているようで、グループ会社
からのフィルムや現像環境構築
なのかな?とも思います。

・東京・銀座の「三愛ドリームセンター」建て替えのお知らせ
〜「CIRCULAR −めぐり めぐる よろこび−」をコンセプトに、リコーらしい“はたらく”の発信拠点に〜
(リコーHPより)
https://jp.ricoh.com/release/2023/0201_2

書込番号:25288151

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/06/05 15:46(1年以上前)

富士フイルムがヒイヒイいって食い繋いでるのに、オワコンのリコーペンタックスがどこまでやれるか見ものです笑
フジの場合、現像機、スキャナー、プリンター、印画紙、現像薬品、リサイクル業者、環境配慮等々しっかりまとめているからこそ出来ているシステムです。
数千、数万の従業員が関わる訳ですから一時の美味しい汁を吸えたら辞めるなんて無理ですからね…
大丈夫なんだろうか?この会社…

書込番号:25288710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件 HD PENTAX-FA 50mmF1.4のオーナーHD PENTAX-FA 50mmF1.4の満足度5

2023/06/05 19:59(1年以上前)

>とびしゃこさん
全く知りませんでした。サンアイのフィルムが三愛グループと関係あるのかはわかりませんが、関係があるのならその線からの供給と言うのはありそうですね。
黒白フィルムはアクロス2があるのでまだ良いですが、カラーネガはさすがに高過ぎる所まで来ていますね。今後はリバーサルの方が安くなったりして(^^;

書込番号:25289005

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2023/06/05 20:24(1年以上前)

Alfakeiさん こんにちは

>現像環境構築

フィルム現像など薬品使う場合 現像機安定させるためには 処理本数ある程度無いと 薬品がだめになったり 安定しなかったりするので どれだけの規模で どの位の処理本数集められるかが 肝になるかもしれません。

書込番号:25289041

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキャップについて

2023/05/29 17:49(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [シルバー]

クチコミ投稿数:932件

付属レンズキャップが緩くなって抜けてなくしそうなので、なくしても痛くない
オールドレンズ用中古樹脂製かぶせキャップでも買おうと思っていますが
フィルター径49mmでフードもフィルター外径と同じなので
かぶせキャップは内径52mmのもので大丈夫ですよね?

またフードの四角く抜いてある部分にはめられるキャップは何かありますか?
レンズキャップじゃなくても代用品でもいいです。
こんなのあるよ、作ったよというキャップがあれば教えていただきたいです。

書込番号:25279262

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/05/29 18:15(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

色々な方法が考えられますが、ぱっと思いつくのは

・純正キャップを買い直す

・純正キャップの内側にパーマセルテープ等を張って滑り防止

・49mmのねじ込み式レンズキャップ(要はレンズフィルターのガラス部分が蓋に置き換わっているもの)

・49mmのレンズフィルターで先端がマグネットのもの+マグネット式レンズキャップの組み合わせ

辺りですかね。

書込番号:25279283

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2023/05/29 18:42(1年以上前)

5g@さくら餅さん こんにちは

>オールドレンズ用中古樹脂製かぶせキャップ

かぶせキャップの方が 珍しく 価格も上がりそうに思いますので 社外品のフィルターサイズに合わせた レンズキャップの方を購入するのが良いように思います。

自分の場合もデザインがシンプルなので エツミの レンズキャップ使っています。

https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/cap/lenscap/detail/599

書込番号:25279319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件

2023/05/29 19:10(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん

>もとラボマン 2さん

このレンズ49mmねじ込みや通常キャップだと付属フードの上から付けられないんです。
それですといちいちフード外してキャップはめるって形になりますので。
フードの上からだとかぶせキャップか、フードの四角いくり抜き部分に工夫して何かはめるかです。

中古かぶせキャップでも送料込み300円くらいでヤフオクやメルカリなどで見かけますよ。
ハードオフのジャンクにあれば一律110円です。
メーカーロゴ気にしなければ。

書込番号:25279352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2023/05/29 19:23(1年以上前)

5g@さくら餅さん 返信ありがとうございます

フード付けた状態でレンズキャップ付けたいと言う事でしたね 

それなら かぶせ式良いと思いますが かぶせ式の場合 深さも必要ですので フィルターも付けて深さを増すと フードだけよりは安定するかもしれないですね。

書込番号:25279366

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:116件 HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [シルバー]のオーナーHD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [シルバー]の満足度5

2023/05/29 20:09(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

>またフードの四角く抜いてある部分にはめられるキャップは何かありますか?
ちょっと質問とは意図が外れるかもしれませんが、フードの内側にねじが切ってあるので、43mmのフィルターを付けられますよ。
キャップではありませんが、レンズの保護はできるかなと思いまして。

書込番号:25279425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件

2023/05/29 20:28(1年以上前)

>pky318さん

フード内側はNDフィルター使うときだけ43mm付けます。
薄枠じゃなく厚めの枠でも干渉はしません。
私は保護フィルターは付けないのですが、このレンズに関しては
フード内側に付けてキャップなしの運用もアリかも知れませんね。

書込番号:25279447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/29 20:56(1年以上前)

機種不明

八仙堂広角用フード装着

こんばんは、5g@さくら餅さん
このレンズ持ってるんでサイズ測ってみました。

フード外径:51o
キャップ内径:51.5o(ただし内側にフェルト貼り)
ケンコー PRO ND 49o径フィルター:外径51o

52oのキャップだと緩いのではないかと心配だが、やったことないので結果はわかりません。
300円ならダメもとでチャレンジしてみてもいいんじゃない。

ペンタックスもスクリューマウント時代はかぶせ式レンズキャップで、当時のフィルター径49oレンズには内径51oのキャップを付けていたようです。
そのキャップの中古を売っている店がありまして、私はこの店で色々買ってます。
もしかしたらDAリミ21o用キャップもいずれ出るかも。
https://www.antiquary.jp/shopdetail/020010000263/020/010/X/page1/order/
https://www.antiquary.jp/shopdetail/020010000014/020/010/X/page1/order/
https://www.antiquary.jp/shopdetail/020010000283/020/010/X/page1/order/

八仙堂のかぶせ式キャップなら51―52o対応で、シルバーと黒があります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%93%81-%E3%80%90%E5%85%AB%E4%BB%99%E5%A0%82%E3%80%91-%E3%82%AB%E3%83%96%E3%82%BB%E5%BC%8F-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-%E5%A4%96%E5%BE%8451%E3%80%9C52mm%E7%94%A8-%E9%8A%80%E8%89%B2/dp/B07BYXDDFB/ref=sr_1_15?m=A2939OV1KRTYVR&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&qid=1685356515&s=merchant-items&sr=1-15

ただ純正の新品が2,100円なんで、チャレンジするには1,200円-1,600円は躊躇しますね。
https://kakaku.com/item/K0000902298/

別の手段としてフードを交換してしまう方法があります。
先ほどの八仙堂に黒だけですが広角レンズ用フード49oがあり1,000円で買えます。
私はこのフードに金属製かぶせ式キャップ60―61oを付けていますが、2,000円するんでなくすと痛い。
安く上げるなら49oの中つまみ式キャップが付けられますので、これだとペンタックス純正でも385円。
そのフードを付けた画像アップしましたが、純正フードよりかっこいいと思うのは私だけかな?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%85%AB%E4%BB%99%E5%A0%82%E3%80%91-%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%94%A8%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%81%AD%E3%81%98%E8%BE%BC%E3%81%BF%E5%BC%8F-%E9%BB%92%E8%89%B2-49mm/dp/B0BZWFGB3V?ref_=v_sp_product_dpx
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%93%81-%E3%80%90%E5%85%AB%E4%BB%99%E5%A0%82%E3%80%91-%E3%82%AB%E3%83%96%E3%82%BB%E5%BC%8F-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-%E5%A4%96%E5%BE%8460%E3%80%9C61mm%E7%94%A8-%E9%BB%92%E8%89%B2/dp/B07377T445?ref_=v_sp_product_dpx
https://kakaku.com/item/K0000094391/

お持ちの方はご存知でしょうけど、このレンズは49oフィルターを付けたらフードは付きません。

書込番号:25279501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件

2023/05/30 07:27(1年以上前)

>たいくつな午後さん

色々ありがとうございます。

金属じゃなく樹脂キャップだと49mmフィルター枠対応の内径表示は52mmのようなんです。
ある程度変形するので実際は51mm程度なのかもしれません。
もっとも中古はへたって緩くなってる可能性大ですが。
メーカーによって内側にいくつか突起あるタイプや
フィルター枠にはめ込む溝があるタイプなど様々です。

八仙堂のかぶせキャップは尼で見つけてシルバーもあるし悩みましたが
おっしゃられる通りこれなら純正買っても大して変わらないなあ…と。

他の手持ちLimitedレンズは全てO-LC49など各サイズペンタックス純正キャップにしてあります。
なくしても痛くない値段ですしね。
DA20-40とFA43はフードにはめるので緩いですが。
FA31はこのスレ主さんの真似しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504511847/SortID=17977028/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83E%83F%83%7c%83%93#tab
DA21は純正フードがめっちゃカッコよくこれは外したくないので
これだけは付属キャップ使い続けてましたが緩んできたので
なくしても大丈夫なキャップ代わりになるものないかと思った次第です。
ケチらなきゃいいじゃんって話かもしれませんが…

書込番号:25279933

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2023/05/30 09:09(1年以上前)

5g@さくら餅さん 度々すみません

よく考えてみたら 自分の場合 ペンタックスのMFレンズ 40oF2.8のパンケーキ持っていて これがフィルター径49oでしたので 

このレンズのかぶせ式レンズキャップ見てみましたら かぶせ式レンズキャップの裏に 51oと書かれていました。

書込番号:25280008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/30 10:11(1年以上前)

機種不明

>>5g@さくら餅さん

八仙堂のキャップサイトをスクロールすると、こんな記載がありました。

>レンズキャップの内径が52.5mmとなっておりますので、
>外径が51.1-52.0mmのレンズに用いたり、
>もしくはΦ49mmのフィルターの上に被せることもできます。

他の内径52oのかぶせ式フードでも希望が持ててきましたね。
試してみて、ダメだったらなくしたと思ってチャレンジしては。
300円ならO-LC49より安いし。

あとオプテックのフードハットというのもあります。
PK−マイクロが64o径対応で、DAリミ21oの最大径が63oとこれまた大丈夫か微妙。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91OP-TECH-%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88-PK-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD-8001342/dp/B00A46PYL0?th=1

書込番号:25280045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件

2023/05/30 19:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

M 40mm F2.8ですよね?
このレンズはかぶせだけど両横にストッパー開閉するつまみが付いた樹脂キャップでしたよね?


>たいくつな午後さん

私、かぶせ樹脂キャップって書いてましたが正確にはかぶせソフビキャップです。
ペンタックスは多分ないと思いますが、キヤノンやヤシカやコニカのはよく見かけます。
52mm買ってみますね。
それとその帽子みたいなキャップはm4/3のサムヤン7.5mmF3.5魚眼に
似たようなゴム製キャップかぶせてます。
このレンズのキャップは新品なのに最初からスカスカで下向けると抜けるくらいだったんですよね。

書込番号:25280615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2023/05/30 19:20(1年以上前)

5g@さくら餅さん 返信ありがとうございます

>このレンズはかぶせだけど両横にストッパー開閉するつまみが付いた樹脂キャップでしたよね?

ストッパーなどは無く ただ被せるだけの プラスチックよりは柔らかく ラバーよりは固い材質のものが付いています。 

書込番号:25280638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

少し不安

2023/05/28 09:15(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [ブラック]

先日中古で手に入れましたが、フォーカスするたびに出入りする前玉の部分を、1番飛び出た状態で軽く揺するとガタがあり、先端で1ミリ近く上下左右に動きます。リミテッドシリーズは元々工作精度も高く、今まで使用したリミテッドシリーズではこんなガタは経験したことはありません。
もしかしたら元の持ち主がぶつけるか、落とすかしてガタができてしまったのかと思うと少々不安です。
ただ、動作はちゃんとしており、写りも正常です。
使用しているうちに摩耗してきて、このぐらいのガタは当たり前なのでしょうか?

書込番号:25277281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/28 16:22(1年以上前)

こんにちは、そのうちシルバーさん

私のも揺するとカタカタ音がします。
どのくらい動くのか測ってみましたが、上下は動かず、左右は1o以下で計測不能でした。
買ったばかりなら中古保証で見てもらっては。

書込番号:25277772

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/28 16:34(1年以上前)

>そのうちシルバーさん

こんにちは。

>1番飛び出た状態で軽く揺するとガタがあり、先端で1ミリ近く上下左右に動きます。

使っていましたが、1ミリも動くようなことは
なかったような気がします。
(ただし使い込んでの感想ではありません。)

ユーザーが多い、先代のレビューでも
がたつきの報告もなさそうです。

・smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited のユーザーレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/10504511755/#tab

>ただ、動作はちゃんとしており、写りも正常で

コンパクトなレンズですので、
耐久性はそこまでないのかも
しれませんが、片ボケなど
していなければ、とも感じます。

気になる場合は購入店にお尋ねになるか、
ほかの中古、あるいは量販店の展示品
などと比較されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25277785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/05/28 17:49(1年以上前)

>とびしゃこさん>たいくつな午後さん、 早速の返信ありがとうございます。

フィルム時代の28mmに近い画角で、とても気に入って使用していますが、メカですからやはり多少のガタはあるんですね。
今回はいつものMap CameraではなくNetでの購入で、値段もそれなりだったし、ではっきりとした不良品ではないので返品は難しそうです。
問題なく使えているのでこ、のまま様子を見ながら使用していきます。
どうもお騒がせいたしました。

書込番号:25277871

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/05/28 20:56(1年以上前)

>そのうちシルバーさん

手元の現物で確認してみました。
確かに力を入れると少し動きますね。

書込番号:25278151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/05/28 21:45(1年以上前)

>koothさん>とびしゃこさん>たいくつな午後さん


みなさま返信ありがとうございます。
皆様がお持ちの物も、少なからずガタはあるようで安心しました。

余談ですが、数年前まではズーム1本あれば単焦点なんてほとんどいらないと思っていましたが、明るさにおいても写りにしても、更に使い勝手でもコレに勝るものはないですね!  最近はズームを防滴仕様の1本だけ残して、単焦点にばかり目がいっております。
今回の21ミリLimtedは重要なポジションなので、大切に扱ってあげようと思います。

書込番号:25278233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic

スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

このレンズのMFT曲線を初めて見ましたが、やはりかなり優秀なレンズだったのですね。

書込番号:25267213

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/20 13:44(1年以上前)

>Alfakeiさん

こんにちは。

>このレンズのMFT曲線を初めて見ましたが、

当時の50/1.4などにつかわれた
ダブルガウスというレンズタイプは
開放では収差が残りふわっとしますが、
絞ると急激に性能が上がるようです。

外装までセミ?クラシックにせずに
HD版の外装でシルバーラインなどに
してもよかったのに、と思っています。

書込番号:25267430

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/05/20 14:26(1年以上前)

MTF曲線のグラフはHD PENTAX-FA 50mmF1.4と共通のようです。コーティングは反映されていないようですね。

>やはりかなり優秀なレンズだったのですね。

どのあたりを見て優秀と思われたのでしょう。

書込番号:25267482

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2023/05/20 16:15(1年以上前)

>とびしゃこさん
外装までセミ?クラシックにせずに
HD版の外装でシルバーラインなどに
してもよかったのに、と思っています

確かにワンポイントでシルバーならもっと色んなカメラにもマッチしそうですね
100均カッティングシートなどでアレンジしても良さそうです(^^♪

書込番号:25267620

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2023/05/20 16:31(1年以上前)

>holorinさん
MTFの読み方が分からないという事ですか?

書込番号:25267645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2023/05/20 17:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

普通に50mmとして使ってます。初代F1.4

大体、この一族郎党引き連れて撮影に出かけます。

大きくなく明るいので、テッチャン撮りに普通に使えてます。

確か20年以上前に初代を購入したような記憶が御座います。フォルムが劇的に変わった…ような具合では無さそうですな。

当時はフィルムカメラのMZ-3を渓流釣りの共に使ってました。肝心のサカナの方がさっぱり釣れず(笑)、中々フィルムに魚体を納める事は叶いませんでした。

同時に購入したマクロ50mm、100mmF3.5プラボディも未だに現役使用です。
現在は主にテッチャン撮影で他DFAレンズ??とローテーションして使ってます。

最近では釣の最中は余計な事は考えたくないしたくない、のでカメラはおろかスマホ等で魚体や風景の撮影等は素っ飛ばしです。

書込番号:25267740

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/05/20 21:03(1年以上前)

>MTFの読み方が分からないという事ですか?

MTF曲線の読み方は設計のプロでもなかなか難しいところもありますが、意味するところはちょっと調べればわかります。
一般的なダブルガウスタイプの大口径50mmレンズと大きくは変わらない印象ですが、どのあたりを見れば優秀と言う判断ができるのか、と言うことです。

書込番号:25268046

ナイスクチコミ!3


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2023/05/20 23:40(1年以上前)

>holorinさん
MTF曲線の意味する事がちょっと調べれば分かるのなら、私にそれがどこか?と問う意味が解りません。
このレンズのMFTを見れば開放で柔らかく、絞る毎に(F8まで)周辺まで解像度もコントラストも良くなると言う裏付けになるのではないでしょうか?この描く曲線が低いレベルとは思いませんし、DFA★ 50mmのそれと比べても若干低いとは言えかなり高レベルにあると思います。
Classic版のフレアの出方が違うとは言え、基本は旧製品と同じ設計です。旧製品の作例は色んなサイトでも沢山確認できるはずですし、発売されるこの2つのレンズの作例もいくつか出ています。
私が優秀レンズだなと思った事が間違いなら、どこが優秀でないのか逆に聞きたい位です。

書込番号:25268243

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/05/21 00:15(1年以上前)

優秀ではないとは一言も言っていません。ただ、どのあたりを優秀と感じたのかと問うただけです。
でも、だいたいおっしゃりたいことはわかりましたのでいいです。
ありがとうございました。

書込番号:25268277

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/05/31 07:27(1年以上前)

どこを基準に優秀と考えるかの基準が各人で異なるのでしょう。

ペンタックスの考える優秀は、例えばスターレンズ。

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW のMTFと比較すると
smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic のMTFは残念に見えます。

他社旧レンズとしてキヤノンEF50mm F1.4 USMと比較すると
中央付近ではmc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicはやはり残念。

でも、カリカリとか高画素機を狙ったレンズでないと考えると、
F1.4で15mm付近までS:10、S:30がフラットに近いというのは、よく躾けてあるし、
絞ればきちっと写るわけで、優秀とも言えます。

まだ画像の持ち帰りはできませんが
四谷のペンタックスクラブハウスでレンズを試すことができます。
なかなか面白かったです。

書込番号:25281175

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2023/05/31 08:52(1年以上前)

「優秀」という言葉が褒め言葉になりにくいレンズではあるでしょうね。
「Classic」「オールドレンズ」「50年以上前」「個性的」「味わい」
などとうたわれているわけですから。

基本的にHDコーティングとの違いを楽しむためのレンズとは思いますが、

> 注2:APS-Cサイズセンサーのデジタル一眼レフカメラ装着時は、
> 虹色フレアは発生しにくい傾向があります。

ペンタの中でもさらに一部のフルサイズ向けということのようで、
えらいニッチなバリエーション製品を作るなぁと、
個人的にはそこに一番感心しました。

書込番号:25281247

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

どのフィルム機に似合うでしょうね♪

2023/05/20 11:05(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 50mmF1.4

スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件 HD PENTAX-FA 50mmF1.4のオーナーHD PENTAX-FA 50mmF1.4の満足度5

作例もいくつか見ましたが、写りはとても良いですね。
K-1は所有していないので、主にフィルム機で使うために購入予定です。
明るいレンズなのでZ-5に装着したい所ですが、シルバーモデルなのでまずはブラックボディに装着してみたいです。
シリーズとしてはMZが良く似合うかもしれませんね(^^

書込番号:25267207

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/20 13:54(1年以上前)

>Alfakeiさん

こんにちは。

>シリーズとしてはMZが良く似合うかもしれませんね(^^

MZ-Sなら黒でも白でもいけそう?です。

自分はFA50/1.4は持っていますので
もし買うならHDモデルかなと思います。

書込番号:25267442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2023/05/20 15:22(1年以上前)

>Alfakeiさん

MZシリーズが良いように思います。

Z-5でも良いと思いますし、シルバーボディでも問題無いように思います。

書込番号:25267550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件 HD PENTAX-FA 50mmF1.4のオーナーHD PENTAX-FA 50mmF1.4の満足度5

2023/05/20 15:49(1年以上前)

>とびしゃこさん
MZ-Sは似合うでしょうね(^^♪
Classic版はいつかフルサイズPENTAXでと思っています。
近い将来、もう少し軽いモデルのフルサイズが出ると嬉しいです。

書込番号:25267581

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件 HD PENTAX-FA 50mmF1.4のオーナーHD PENTAX-FA 50mmF1.4の満足度5

2023/05/20 16:08(1年以上前)

>with Photoさん
持っていたMZシリーズは壊れたり新しいレンズ購入の為に売却したりでMZ-7のみになりました。
7も3台目ですが、今度はいつプラ部品が逝ってしまうか・・・(^^;

書込番号:25267606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/22 16:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z1P

Z5P

MZ-3

*ist

こんにちは、Alfakeiさん

旧製品になってしまいましたが、smc FA50mmF1.4を、持っているフィルム機につけてみました。
どれがお好みでしょう。
ちなみにFAレンズは1991年にZシリーズに合わせてデザイン変更して登場したんだそうですが、その後のモデルも合うようにデザインされているように思います。

書込番号:25270174

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2023/05/22 18:50(1年以上前)

Alfakeiさん こんにちは

このレンズ 以前の外観と比べるとピントリングの形状が変わったようですが もともとシンプルなデザインですので 取り付けるフードによって イメージ変わってくるかもしれないですね。

書込番号:25270317

ナイスクチコミ!3


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件 HD PENTAX-FA 50mmF1.4のオーナーHD PENTAX-FA 50mmF1.4の満足度5

2023/05/22 19:35(1年以上前)

>たいくつな午後さん
おぉ!色々な装着例ありがとうございます(^^♪
意外にブラックボディよりもシルバーにマッチしますね!
この中だとMZ-3が一番カッコよく見えます!
*istも似合いますね。コンパクトボディの方が似合いそうなので、私の持っている機種だとやはりMZ-7が筆頭かな。

書込番号:25270381

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件 HD PENTAX-FA 50mmF1.4のオーナーHD PENTAX-FA 50mmF1.4の満足度5

2023/05/22 19:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうですね。個人的には純正でまとめたいので、効果的にはPH-RA49になりますが、見た目優先ならMH-RG49でも良いかなと思ってます。
PH-RA49は前玉側(奥側)にレンズキャップ着く仕様なのかな(-.-)?

書込番号:25270398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/23 10:30(1年以上前)

機種不明

FA50のフードとキャップ対処例

おはようございます、Alfakeiさん

>この中だとMZ-3が一番カッコよく見えます!

カメラそのもののデザインの良さも大きいかな。
Zシリーズを見て「ペンタックスは終わった」と思ったが、MZシリーズは「ペンタックスの歴史上もっともスタイリッシュ」と今でも思っています。
低性能・低機能なところも、むしろ使いやすかった。

>PH-RA49は前玉側(奥側)にレンズキャップ着く仕様なのかな(-.-)?

付きません。
ねじ込み式のフードを付けるとフィルターネジが塞がれてしまい、キャップが引っかかるところがなくなってしまうからです。
ねじ込み式でキャップを付けられるフードもありますが、標準レンズ用は見たことがありません。
代わりの対処法が色々あるので紹介します。

1)このフードはMF時代からあり、当時はキャップとフードを付けかえていました。
 フードはケース付きで販売されていて、使わない方をケースに入れます。
 ケースはひもを通せるようになっていて、ストラップに取り付けていました。
 今はケースが付かないので、当時のやり方でやるなら100均商品で出来ます。
 当時のフードケースの中古の画像がありました。
https://www.antiquary.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=020010000200&search=%A5%D5%A1%BC%A5%C9%A5%B1%A1%BC%A5%B9&sort=

2)私はエツミのメタルフードを付けていて、やはり前玉にキャップは付けられません。
 なのでフード先端にペンタックス・レンズキャップF58oを付けています・
 レンズキャップF58oは販売終了となり、後継のO-LC58では簡単に外れてしまいます。 
 なので今から買うならケンコーのメタルフードとペンタックス・レンズキャップF52oの組み合わせがよいでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000094382_K0001024046&pd_ctg=1098

3)ラバーフードならフードを付けたままFA50付属のキャップを付けられます。
 フィルターネジは塞がれますが、フードを折りたたむとキャップを付けられる部分が出てきます。
 ガラスに密着させて撮ることも出来る優れものですが、どうにも安っぽさが気になるところです。
 こちらの製品が使えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000924137_K0000245154_K0001022104&pd_ctg=1098

4)FAリミ43o用のフードも、FA50付属のキャップは使えません。
 かぶせ式の専用キャップがあり、それとセットで使うことになります。
 両方買うと6,000円以上とお高いですが、質感は最高、しかし今度はFA50が安っぽいというジレンマに。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001342912_K0001342910&pd_ctg=1098

5)RH-RA49を付けたまま使える可能性があるキャップとして、オプテック・フードハット紹介します。
 私は見たことがなく、どのサイズが合うのかわかりません。
 こういうのもあるということで。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1144140.html

今回も私の機材の写真をアップしました。
左上:2)エツミのメタルフードとレンズキャップF
右上:3)ケンコーのラバーフード
左下:3)エツミのラバーフード
右下:4)FAリミ43o

どうせリニューアルするなら、FA35みたいな専用花形フードを付けてくれればいいのに。
他社も付けてないなんて理由にならないわ。
5万もするんだし、安いのはDA50oF1.8があるんだから。
この辺が製品としてツメが甘いんだよね。

書込番号:25271135

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件 HD PENTAX-FA 50mmF1.4のオーナーHD PENTAX-FA 50mmF1.4の満足度5

2023/05/23 15:35(1年以上前)

>たいくつな午後さん
詳しく説明頂きありがとうございますm(__)m
エツミのメタルフードの同じ様な物を私も持っていまして(KENKOだったかな)、今はsmc PENTAX-DA 50mm F1.8へ装着しております。
オプテック・フードハットなるものがあるのですね。これ安くて実用的で良いですね!ある程度伸縮も大丈夫そうなので、使い回しが効きそうですし旅行では重宝しそう♪
キャップが着けられないライカ風の49mm径のメタルフードを持っているので、PK-マイクロと合わせられそうな気がします。これ買ってみますね(^^♪

書込番号:25271468

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件 HD PENTAX-FA 50mmF1.4のオーナーHD PENTAX-FA 50mmF1.4の満足度5

2023/06/03 16:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

ホームページの作例

カメラ:Z-10 レンズ:タムロン SP AF28-75mm (A09)

予約しました。発売日にカメラ商品を購入するのは初めてです♪
たいくつな午後さんに紹介頂いた、オプテック・フードハットのブラックマイクロも試しにポチっとしておきました。
ホームページでのこのレンズの作例に山景の作例があるのですが、何か見覚えあるなぁ?≠ニ思っていたら、鳥取県の伯耆大山の北壁を撮影したものでした。
3年前、登山後の帰宅中に車のバックミラーに映る伯耆大山の素晴らしい姿に、何度も車を停めて撮影(フジカラー100)をしていました(^^♪拙い写真を載せておきます。

書込番号:25285902

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング