このページのスレッド一覧(全5163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 13 | 2023年12月24日 20:30 | |
| 18 | 3 | 2023年12月9日 09:07 | |
| 28 | 34 | 2023年12月6日 23:53 | |
| 11 | 8 | 2023年12月6日 20:31 | |
| 46 | 32 | 2023年11月18日 20:36 | |
| 10 | 8 | 2023年11月11日 08:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
おもしろいレンズだなと思いながらも、あまりに特殊な用途なので、今のところ、購入しようとまでは思っていません。
しかし、興味はあります。
オールドレンズのような、とあるので、手元にある、45年ほど前に購入したPENTAX M 50mmレンズなら似たような効果が得られるかと、いろいろ試してみたのですが、このレンズのような虹のような光芒は全然出ませんでした。
手元のオールドレンズでは無理となると、余計に気になってきました。
購入された方にお聞きしたいのですが、このレンズ、本当に、きれいな虹のような光芒が、簡単に出るのでしょうか?
できれば、作例も上げていただけると、参考になります。
3点
先日、購入いたしましたので、ご参考までに
APS-CのKs-2でもアダプタかましてのマイクロフォーサーズのGX8でも光量と角度で虹色フレアはでますよ
書込番号:25533296
![]()
8点
>Photo研さん
続きです
逆光になるので暗いところは持ち上げています
ちなみに街のLEDイルミ程度の光量では虹色フレアは私の撮った限りでは出ませんでした
ヘッドライトや水銀灯のような強い光なら出るかもしれません
書込番号:25533306
7点
>路傍の猫さん
作例、ありがとうございます!
どれも、しっかり、虹色のリング、出てますね。
虹色リングは、撮影時、ファインダー内、または、背面液晶でも、確認できるんでしょうか?
「オールドレンズのような」とありますが、あくまでイメージで、実際のオールドレンズで、こんなに出るレンズないですよね(出てたら、当時でも、質の悪いレンズと叩かれそう)。
ひとつ手元にあったらおもしろいレンズですね。
ただ、虹のリングのためだけに、5,6万も投資するのは…。悩むところです。
書込番号:25534100
2点
>Photo研さん
レスありがとうございます
今回は太陽光だったので、基本的に背面液晶で虹色フレアを確認しながら撮りました。
(太陽光ではファインダーを見ないように推奨されていたので)
ファインダーでもある程度は確認できましたが、やはり長時間は見たくないので背面液晶に頼りました。
虹色フレアは、角度によってかなり変わりますので、いいフレア?を出すのに少し時間がかかります。
私の場合はペンタックスの単焦点は35マクロしか持っていなかったのもあり、明るい中望遠が欲しかったので購入しました。
さすがに旧FA50 1.4を持っていたら購入しなかったと思います。
これから春の桜の季節が楽しみです。
書込番号:25534145
4点
>路傍の猫さん
ファインダーや背面液晶で確認可能(基本的には背面液晶で確認)とのこと、ありがとうございます。
また、追加の作例もありがとうございます。
50mmレンズをお持ちでなかったんですね。
私は、古い50mm、古い50mmマクロ、新しい50mmマクロと50mmレンズは幾つか持っています。
でも、時々、こんな、ヘンテコなレンズを出しちゃうのがペンタックスなんですよね。かつて、魚眼ズームなんてのもありましたし(持ってます)。
この、虹色フレアレンズも、唯一無二のレンズなので、購入を前向きに考えます。
書込番号:25535336
3点
>Photo研さん
ゴーストがでているのですが、こんな虹色フレアも撮れます。
アダプタ使ってのパナGX8でJPG撮って出しです。
私も魚眼ズームSMCを持っていて、一度売却してHDを再び購入しましたがペンタックスを離れたときに処分してしまいました。
黒死病のジャンク品をヤフオクで購入して(K30、K-S2)、修理したのがきっかけで数本だけレンズを揃えました。
このレンズ、やはり使い所は難しいレンズですね。
書込番号:25553486
2点
>路傍の猫さん
作例の追加、ありがとうございます。
ゴーストが出てるのも、悪くないと思います。返っておもしろいんじゃないでしょうか。
実は、Classic、購入しました!
まだ、テスト撮影しかしていませんが、虹色フレアが出ました!
でも、ちょうどよい角度を捉えるのが、なかなか難しいですね。
いい写真が撮れたら、アップしようと思います。
書込番号:25554044
5点
>Photo研さん
レスありがとうございます。
Classicご購入おめでとうございます。
作例のアップをお待ちしております。
書込番号:25554448
1点
>路傍の猫さん
きょう、近所の山の方に出かけて、何枚か撮ってみました。
そのうちの2枚ほどアップします(画像は縮小しています)。
まだ、うまく撮れませんが、虹色フレアの出し方のコツは、なんとなくわかった気がします。
ちなみに、カメラはKPです。APS-Cでも、十分にフレアが出ますね。
撮影には、同梱のNDフィルターを使用しました。
しかし、きょうは、寒かった!写真を撮っていた時の気温は、-5℃〜3℃くらいでした。
書込番号:25556585
3点
>Photo研さん
作例ありがとうございます、虹色フレアきれいにでていますね。
KPいいカメラですね、発売時に購入して使用していました。ただバッテリーが弱くて、真冬の精進湖の朝、数分しかもたなかった記憶があります。
ペンタックスでもk3のバッテリーを載せたKP後継機を出していただけたら購入したいのですけど。
私の富士山の作例ではND8のフィルターを使用しました。
今後ともこのクセ有りレンズでお楽しみください。
書込番号:25556607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>路傍の猫さん
ありがとうございます。
KPは、いいカメラですよね。でも、おっしゃる通り、バッテリーが弱いのが難点です。
特に冬場で、ライブビューを使って撮っていると、あっという間に電池マークが緑→黄→赤枠になります。
ただ、電源を切ってしばらくすると、緑マークに復活してるんですよね。おそらく、一時的に電圧が低下して、電源を落とすことで、復帰するのかなって思っています。
なので、 電源を落としたり、入れたりしながら、使ってます。
KPも、既に購入して5年余り。シャッター数も10万回を超えました。
KP mark II 出て欲しいですね。無理ですかね。
もう1枚、アップしました。
ふと、ろうそくの炎で虹フレア出ないかと思って、夜中にやってみたら、出ました!
ふつうに撮っただけではうまく出ず、ちょっとした小技を使いましたが。
書込番号:25556822
3点
>路傍の猫さん
Goodアンサーを付けさせていただきました。
おもしろい写真が撮れたら、また、アップしてくださいね。
私も、これからどんどん撮って、アップしようと思います。
このレンズのユーザ、さすがに少なそうですね。
しかし、こんな変なレンズを製品化しちゃうところがペンタックス。
これからも、ペンタックスのカメラライフを楽しんでゆきます。
書込番号:25559032
1点
>Photo研さん
グッドアンサーありがとうございます。
ローソクでも出るのですね。
ということで真似て実験してみました。
手持ちのフィルターで少し遊んでみました。
カメラはK-S2ですがマイクロフォーサーズでもでました。
動画もついでに撮ってみました。
面白い作例が撮れましたらまたお願い致します。
書込番号:25559047
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
近所のキタムラでsmcDA☆55mm/f1.4の比較的手ごろな値段の中古の出物があり、2週間位悩んだ末に手に入れました。
まずは、K-3IIIに付けて家猫さんでポートレート代わりに試し撮り。
黒猫さんの写真は、夕方の室内でISO12800での撮影ですが、高感度に強いK-3III+明るい単焦点レンズは、やはり良いですね。
ついでに夕暮れ空も撮ってみました。
週末には、もう少しいろいろな被写体で撮ってみようかな。♪
11点
先日中古で手に入れたDA☆55mm/f1.4。
今日は、K-3IIIを購入してから、しばらく防湿庫の奥に退役していた無印K-3をファームウェアアップデートついでに久しぶりに持ち出して、庭先で実をつけ始めたトマトと家猫さん達を撮影しました。
書込番号:24254493
5点
私も、smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMを、手に入れようかと、考えてます
K-32とK33で使うつもりなので、80mmくらいに成る感じなので
悩んでました。用途がポートレート系に限られるかなぁ。
35mm位だと、気に入ったレンズが無いのですよね。
K-32のほうが、少しAF不良気味で、レンズのマウント部分に
メッキの2pの接点の付いてないモデルでないと動作しないのですよね。
書込番号:25533038
1点
>ja8oxyさん
DA★55mm/F1,4は、APS-C確かにポートレート用って印象はありますね。
フルサイズ時代ののFA★85mm/F1.4相当でしょうか。
自分もそれほど稼働率は高くはないですが、中古なら比較的手ごろな値段で入手できる可能性は
あるので、一本持っていても遊べるレンズかと思います。
35mmは、自分は旧FA35とDA35MacroLimitedを持ってますが、DA35MacroLimtedは、
マクロレンズとしてだけでなく、スナップ用としてもそれなりに使えるのがいいところかも。
同じような家猫の写真ばかりですが、参考までにDA35MacroLimitedで撮影した写真をアップしておきます。
ボディーはK-3mk3です。
書込番号:25538606
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
こんばんは!まず質問を書きます。Kマウントの標準域(だいたい30-50mm)くらいの大口径レンズを検討しています。ちょっと決め手に欠ける部分が多いので皆さんのアドバイスをいただきたいです!!!
高校生です。4月にK-3を購入してからちょこちょこ撮影をしています。部屋とかで撮っていると明るさが不足してiso1600程度までは上げたい!!ってなるような時があるのですが、1600でもちょっとノイズが多いように感じてきました。そこで明るいレンズを検討しているのですが、何個か同じ域をカバーするレンズがありました。書き忘れていましたが、撮る対象は柴犬。
・DA⭐︎16-50mm f2.8sdm
なんとなく名前で惹かれて、見た目も洒落てるpentaxの16-50。スターレンズの割には性能はそうでも無い。SDM故障が多い。K-3だとモーター駆動もできない。ただしPLMモデルは凄いらしい。←関係ないですね笑。
・sigma 17-50mmf2.8(hsm)
写りがシャープで逆光耐性がない。HSM搭載なら静か(相対的に)でSDMよりは信頼度が高そう。
・Tamron 17-50f2.8(A16P)
良い評価が多め。ピントが若干ズレるとか。あとうるさい。でもまだ静音モーターの静かさを私はまだ知らない。
・Sigma 17-70f2.8-4
ワイド単の方でしか絞り開放は使えない。よくわからない。
・Tamron28-70mmf2.8(A09P)
ちょっと焦点距離が長い。こちらもピントがズレていたりするとか…?
・Tokina28-70f2.8
そもそもが古くて酷評が多く、最短焦点距離がちょい長い。ただメチャクチャにかっこよさを感じるハンサムなレンズ。シャープさがないらしいがそこまで問題には思わない。
・DA50mmf1.8
・FA50mmf1.4
・DA35mmf1.4
・DA40mmf2.8limited(xs)
単焦点も悪くない選択肢だと思うが、単焦点ならMFオールドレンズでも良いかもしれない。フォーカスアシスト的な機能もあるので。
おおよその予算を2万±αなのでこの辺が購入することができる対象。
私が今これらのレンズに思っている事・知っている事を書いてみました。
皆さんが思っていることなどあれば是非ご教示ください。
書込番号:25294936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>部屋とかで撮っていると明るさが不足してiso1600程度までは上げたい!!ってなるような時があるのですが、
さらに、シャッター速度との相関になりますが、現状のレンズの開放Fはどうのでしょうか?
改善案としての F2.8ですから、
少なくとも広角端で F3.5、望遠端でF 5.6というところかと思いますが。
書込番号:25294954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
現状では18-55を使っていて、よく使うのが30-50mm周辺なのでf値は4.5-5.6くらいになります。
書込番号:25294967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>f値は4.5-5.6
F4.5~F5.6で ISO1600ではイマイチとのことなので、F2.8なら ISO感度は、
1600*(2.8/4.5)^2 ≒ 1600*0.387≒620 ⇒ 640とか、
1600*(2.8/5.6)^2 = 1600*0.25 = 400になりますね。
ところで、
>・Sigma 17-70f2.8-4
>ワイド単の方でしか絞り開放は使えない。よくわからない。
↑
望遠端のF4が「望遠端の開放絞り」になります。
なお、添付画像は、シャッター速度が気になったので、使いまわし用の撮影条件相関表を参照しました(^^;
書込番号:25294989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Garage guardmanさん
別マウントのシグマ17-70oを使ってます。
単純にf4通しとして撮影できるのでf4.5からf5.6で多く使ってることを踏まえると現状よりは少しだけ明るいレンズにはなるのかなとは思います。
f2.8通しが良いのだとは思いますが。
室内での被写体がわからないのですが、被写体によってはストロボを使うのも方法ではと思います。
書込番号:25295013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Garage guardmanさん
一眼レフで位相差AFでのピントのズレならどのレンズもありうることです。
その場合は、K3でAF微調整をするか、
純正レンズならレンズとボディをペンタに出して調整となり、
サードパーティのレンズならそのメーカーにレンズとボディを出してレンズの調整となるかと思います。
古いレンズだと、メーカーで調査ができるかはメーカーに聞かないと分かりません。
ライブビューでの撮影なら不具合でないかぎりピントはあってきます。
書込番号:25295132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Garage guardmanさん
追加です。
K3でのAF微調整の方法は取説のP45を参照し、
レンズ毎に調整して下さい。
HPから
取説
↓
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3.pdf#page47
尚、ボディでのAF微調整を使っても、
調整範囲を越えてピントが合わなければ
先のレスに書いたようなメーカーでの対応になるかと思います。
書込番号:25295138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Garage guardmanさん
こんにちは。
>部屋とかで撮っていると明るさが不足してiso1600程度までは上げたい!!
>ってなるような時があるのですが、1600でもちょっとノイズが多いように感じてきました。
>現状では18-55を使っていて、よく使うのが30-50mm周辺なのでf値は4.5-5.6くらいになります。
もう中古しかえらべませんが、
シグマの30/1.4をつかえば、
ISO感度上昇はかなり抑制
できそうです。
画角的にもフルサイズ45mm相当で
50mm(75mm相当)よりも室内では
(ズーム並み、とはいきませんが)
汎用性があるように思います。
・30mm F1.4 DC HSM [ペンタックス用]
https://kakaku.com/item/K0000622682/
書込番号:25295158
2点
>Garage guardmanさん
K-3UとKPを使っており、標準域のズームは16-85、タムロン17-50、タムロン28-75、単焦点はDA35、HD35Lim、HD40Lim、DA50、DFA50macroなど使ってます。
被写体が分からないですが、タムロンの2本はうるさいことを除けば満足できるレンズです。
以前タムロンとシグマの17-50を比較しましたが、AFのスピードはタムロン>シグマでした(個人の主観です)。
シグマは静かなんですが、行って戻る感じで遅かったように思います。
写りはタムロンは暖色系な写り、シグマは相性がよくないのか今は50-500しか持ってませんが、寒色系の写りです。
個人的にはちょっと広角が犠牲になりますが、28-75の写りが好きです。
人を撮った時の肌の明るさとか、雰囲気が好きです。
単焦点レンズは足で動く必要がありますが、写りはいいですよ。
標準域なら40Limitedが好みです。
HD版買って手放しましたが、smc版の方が色乗りが良かったです。今なら安いんじゃないかな?
参考になれば幸いです。
書込番号:25295167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
>pky318さん
スレ主さんは
対象を芝犬としていますよ。
書込番号:25295204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
表ありがとうございます。絞り開放という書き方はあなたが仰るように変ですね。17mmのみでしかf2.8は使えないのでは?と私は勝手に想像しています。それを伝えたかったです。
書込番号:25295278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
返信ありがとうございます。本体搭載のフラッシュは犬がびっくりしそうなので忌避してますが、屋内なら壁に当てる事を前提としたストロボという選択肢もありですね。ちょっと考えます。。。
書込番号:25295283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
返信ありがとうございます!調べている中でやけにタムロンのレンズはピントがズレているという評価が多いように感じましたが、特に問題はないのですね。わかりました!!!
書込番号:25295290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>17mmのみでしかf2.8は使えないのでは?
物理的に問題ありませんが?
(単なる数字や称号などではありません。
(実)焦点距離と有効(口)径の比率ですので)
コスト的には、可変焦点レンズの広角端と望遠端でF値が違う仕様が普通 ⇒ 安価、
Mモード利用時などの利便性で、コスト増になっても可変焦点レンズの広角端と望遠端でF値を同じ仕様は コスト増 ⇒ 高額
↑
高額になるほど販売数が減るので、ますます高額に。
書込番号:25295303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
予算的にアウトかなと思いましたが、35ではなく30もあったのですね。明るさを極めるならこれしかなさそうですね。
書込番号:25295306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(補足)
f=17-70 F2.8-4
⇒ 有効(口)径は 6.0~17.5mm
フィルター径 72mm
f=17-70 F2.8(仮定)
⇒ 有効(口)径は 6.0~25mm
フィルター径 100mm以上?
寸法比で 約1.4倍になれば、面積比で約2倍。
傾向としては 重さもおよそ2倍になり、レンズの材料も増えるので コスト増。
重く高額になるほど販売数が減るので、ますます高額に(^^;
>良心的価格標準大口径レンズ
の対象外になるでしょう(^^;
書込番号:25295334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Garage guardmanさん
いくつかのアイディアを列挙しておきます。
まずK-3のISO1600で新レンズ導入検討なら、K-70以降の機種の中古ボディで対応という方法もあります。
各社の一眼レフの場合、例えフラッグシップ機であろうと、
開放F2.8より明るいレンズではオートフォーカスでのピントが合いにくくなります。
なので、明るいレンズでAFでガチピン前提だと、
ミラーレス機または、一眼レフのライブビューが必須となります。
となると、ペンタの場合、像面位相差を積んでいるK-70、Kf以外、AF速度は期待できません。
K-70以降なら、高ISO時でもノイズが少ないため、現在お持ちのレンズでもいけるかもしれません。
smc DA★16-50mm F2.8は、1000万画素機時代のスターレンズなので、積極的にはお勧めしません。
所有のものも、そろそろSDMが怪しくなり始める時の「微妙な予兆」が少々。
AF速度がほんの少し落ちたような・・・というものです。
DA★300mmでSDM交換した時の経緯を考えると、
この調子だとあと1000枚も撮ればAFが途中で止まるなど不調が顕在化するだろうなと(つまり売り頃)。
この微妙な予兆を中古屋で見分けられるかというと厳しいと思うので、
もし購入される場合は店頭で複数同レンズを出してもらって比較するか、
一定期間のレンズ保証がついているお店で。
DA40mmはHDLimited(QSFでAF直後のMF可能)とsmc XS(薄くて格好良い)があります。
自分はsmc XSの方を使っていますが、かなりしっかり写る現代に近いレンズ。
MFオールドレンズは、カビとか、コーティングや接着剤(バルサム)の劣化などにご注意を。
書込番号:25295383
2点
>Garage guardmanさん
ご返信ありがとうございます。
ピントズレに関して、
前ピンや後ピンで調整範囲内であればの話しになります。
大抵はその範囲ないで調整は可能かと思います。
片ボケなら話は別になります。
中古を考えているなら、中古はよりリスクを伴います。
オークションなどでの購入は考えものです。
ネットで頼むのであれば、実店舗のある信頼あるカメラ店に取り寄せ、
ボディを持参して、実物を確認して購入することをお勧めします。
また中古の場合は、半年なり保証が付いているものを選び(購入価格が安いものには保証も付かないかも)、
更にご自身が状態の良し悪しの目利きの判断がある程度できるかですね。
出来ないとなると出来る方と一緒に見てもらうとか?
店の方は、責任問題もあるので普通はノータッチです。
ご参考までに。
書込番号:25295402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、Garage guardmanさん
>おおよその予算を2万±αなのでこの辺が購入することができる対象。
その予算では難有り品しか買えない。
中古価格見てみます。
https://kakaku.com/item/10504511833/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
1本だけ19,980円というのがあり、それ以外は32,100円〜45,000円。
19,980円のを見てみたら、「AF動作不良」と書いてあります。
だから安いんですね。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2183130220604
私も以前持ってましたけど、下取り出して単焦点に買い替えました。
スターレンズは大きくて重いんですよ。
単焦点3本の方が軽いし、明るいし。
ズーム出来なくても、室内なら前後に動けばたいてい間に合うし。
といったことで、標準ズームは出番がなくなりました。
今お使いの18-55のズームを固定で試してみて、支障がないか試してみるといいでしょう。
ムラウチにDA35&50安セット24,860円というのがあります。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/
どちらも120g程度とすごく軽い。
安っぽいですけどね。
プラマウントだし、外見100均商品みたいだし、クイックシフトフォーカスないし。
でも一番出番が多いんですね。
>単焦点も悪くない選択肢だと思うが、単焦点ならMFオールドレンズでも良いかもしれない。
K-3にレンズを付けずに電源入れて見てください。
焦点距離入力という画面が出て、設定しないと消えません。
手ブレ補正のためだそうだが、手ブレ補正オフでも消せない。
MFレンズだと電源入れるたびにこれやるんですよ。
>現状では18-55を使っていて、よく使うのが30-50mm周辺なのでf値は4.5-5.6くらいになります。
今F5.6ISO1600で撮ってるなら、F2.8だとISO400、F2.4だとISO280、F1.8だとISO160になります。
明るいときにそれぞれの感度で、ノイズがどのくらい違うか撮り比べてみましょう。
書込番号:25295414
2点
>Garage guardmanさん
お久しぶり、になりますかね?
>皆さんが思っていることなどあれば是非ご教示ください。
ワンコ撮影は室内限定でしょうか?
日中屋外なら光源に困る事は無いと思うのですが、わざわざ光源環境が厳しい室内だと、レンズも明るさを求められたりボディもISO高感度側でのノイズ耐性、とか話が難しい方向になりがちです。
普通にAPS−Cですから35mmでフルサイズ換算50mm、50mmなら75mmになる訳で、この2本揃えておけばまずは大抵のは撮れる気がします。
意外に55−200クラス…現在なら50−300でしょうか、確か数年前のスレでも説明したかな?忘れました。
書込番号:25296445
1点
>・DA35mmf1.4
これがいいように感じます。ただし明るいレンズは被写界深度も浅いということは理解しておかなくてはいけません。
書込番号:25296462
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
SDMが故障しました。中古ですが販売店の保証期間内なので返品も可能ですが、保証で修理に出すか迷っています。メーカーで修理されたとしても再発する可能性は高いでしょうか。別のレンズに買い替えたほうがいいですか?
書込番号:24605809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理可能品リストにこのレンズはあります。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_list.html
修理出来て広範囲に部品が交換できたら再発リスクは減るでしょうが、それは使ってみないと何とも言えないでしょう。
書込番号:24605844
1点
こんばんは
販売店の保証なので、修理は販売店が委託している業者に出すと思います。
交換部品は同じでしょうが、メーカーサービスと全く同じ修理には、
ならないかもしれませんね。
初代☆16-50のSDMは、モーター鳴きなどの不具合もよく見ますね。
どうしても気に入っているレンズでしたら、まずは販売店保証が利く修理へ
それでもまた故障してしまった場合に、別レンズを検討すればいいでしょう。
書込番号:24605950
1点
>あをばさん
短期間での再発はないと思いますが、
このレンズの時期のSDMは故障率が高めで、
持病として再発する可能性はそれなりに。
自分がDA★300mmでSDM修理した時は、
最初、少しAF遅くなった?という程度。
そこから時間をかけて少しずつ悪化した印象。
この体験があるので、
手元のsmcDA★16-50mmは
(DA★300mm程は酷使しないので)、
あと数年は使えそうとか、なんとなく思っています。
常用、多用されるおつもりなら、
修理よりは
最新のHD版なり他レンズなりに
したほうが良いと思います。
書込番号:24606083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あをばさん こんにちは
>別のレンズに買い替えたほうがいいですか?
全く違うレンズでしたら 故障の可能性変わると思いますが 同じレンズで中古でしたら 別のレンズでも同じ故障起こす可能性もあるので 修理の方が 不具合部分の問題解決できると思いますし 同じ場所であれば 半年以内でしたら再修理も可能だと思います。
書込番号:24606152
1点
>あをばさん
買い直しても中古なら同様のリスクはあると思いますよ。
SDMではなくDCモーターなどでも故障する可能性は否定できません。
保証で修理可能なら修理した方が良いように思いますね。
修理後も1か月とか3か月は修理箇所に関しての保証は付くと思います。
たぶんメーカーではなく修理業者対応になると思います。
キタムラだと以前は日研テクノが多いようでしたが、現在はわかりません。
日研テクノの評判はココではあまり良くなかったのでキタムラも変更したのかも知れませんが。
最近だとUCSで点検したものが中古で売られているので修理もUCSかも知れませんね。
もちろん他にも修理業者がありますし、購入先指定の業者はあるのかなとは思います。
書込番号:24606504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あをばさん
そのレンズの程度にもよりますが、私なら他に問題が無いのなら、修理します。
他の方の指摘にもありますが、どうしても中古品の購入はリスクが伴いますので、そうせなら修理に出して、きちんと直したほうがリスクは少ないように思います。
もちろん、再度故障の可能性もありますが、きちんとしたお店なら修理箇所については別途保証が付くはずですから、その点の問題は少ないと思います。
個人的にはキヤノンメインで、ペンタを併用していて、先日中古で購入した、50-135F2.8SDMでAFが故障したので、修理しましたが、その後問題なく使っています。
なお、余談ですが、10年以上キタムラ使用で、修理も何度か出しましたが、よく話題に出る日研テクノに送られたことは一度もありません。地域によって修理先が違うのかと思います。
また、一度修理した箇所が再度故障したことも、私の場合はありません。
書込番号:24608993
1点
私、このレンズ13年使用してます。不満が無いわけじゃないですが、汎用性あるのでほぼつけっぱなしです。モーターですが3年目と6年目の2回修理にだしてます。キタムラの修理は過去に良い思いがないので、2回とも新宿の窓口に持ち込みでモーター不調とピント片ボケ調整など併せて見てもらってます。一回目の修理後はやはり同じ様にモーター不調になって二回目の修理になりましたが、二回目以降は全く問題なくいまもバリバリ稼働してます。持ち込みの際に窓口の方といろいろ話したのですが、明言は避けてましたが、新規対策ができたらしいような雰囲気で自信有りげな感じでした。ペンタのサービスなら確実に治るのかなぁ。もちろん、固体差もあるでしょうし推測の域をでませんが、実体験として記しておきます。地方在住ですが数年毎に窓口には行っていて、新製品に触れたり窓口の方と雑談したりを楽しんでます。
書込番号:24887940
4点
PENTAX FORUMにレンズロムを書き換えるやり方が書いてあります。
https://www.pentaxforums.com/forums/10-pentax-slr-lens-discussion/208353-how-deactivate-sdm-allow-screw-drive-autofocus-da-16-50mm-f-2-8-a.html
書き換えたレンズはどのPENTAX機で使ってもボディAFで動くようになります。
私はこの方法でDA16-50のボディAF化に成功しました。
古い機種が必要になるのでその点が面倒ですが手順的にはそれほど難しくありません。
面倒なら個人でDA16-50のロム書き換えサービス(有料)をジモティーでやってるのでよかったら見てください。
書込番号:25535251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
詳しい方ご教授願います。
先日、旅行で使用した際、雨中での撮影だった為、タオルをかぶせながら
使用しました。
使用中、何度かレンズの内側が曇り(外側ではない)ましたが、それが少し
改善したら撮って・・・ということを繰り返しました。
帰宅後、添付の画像のようなものが発生してしまいました。
これはカビでしょうか?
写真ではわかりづらいですが、この物体はレンズ表面のガラス部分ではなく
その下のプラスチック(?)部分に付着しています。
今のところ、画像に写りこむような悪影響はないようですが、今後が
心配です。
湿度40%程度のケースに1週間以上保管し、太陽の光(直射ではない)に数分
当ててみたりもしましたが、全く変化なしです。
ペンタックスの防水性能を信じて使用しましたが、過信しすぎたということ
でしょうか・・・
お気に入りのメインレンズなので、仮にカビなら除去を依頼するつもりです。
お金がしばらく工面できそうもありませんが・・・K1のアップグレードも絶望状態><
どうかよろしくお願いいたします。
4点
どうも。
レンズのカビは基本的に菌糸のようなものが生え、コーティングを侵すので虹色のテカリが浮きます。
画像を見る限りでは水滴の痕が浮かんでいるだけですので、クリーニングすれば綺麗になるかと
書込番号:22013679
3点
カビではないようにも感じますが・・・
防塵防滴だから問題ないと言うことではなく
おそらく保管場所?から急激な使用場所の温度差よって内部結露が生じた物かと。
いずれにせよ、メーカー等にだして処理してもらわないとね。
書込番号:22013730
4点
白いのは粉体でしょうか?
カビは、もう少し大小様々にコロニーを形成しますし、張り付くように菌糸を伸ばしコーティングを荒らします。
写真では違うように見えますね。
書込番号:22013754
2点
まだまだデジイチ初心者さん こんにちは
https://camerafan.jp/cc.php?i=185
上のサイトを見ると コバ落ち・コバはげのような症状に似ている気がします。
撮影に影響が無いと言う事ですが 見た目が悪いので修理に出した方が良いかもしれません。
書込番号:22013771
4点
パン粉か?
フケ?
の様にも見えます。
書込番号:22013906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ペンタックスの防水性能を信じて使用しましたが、過信しすぎたということ
でしょうか・・・
価格にも、「ペンタックスなら大雨のなかびしょ濡れで使用しても全然ノートラブル」みたいな書き込みを安易に繰り返す方がいますよね。
スレ主さまに限らずその手の情報はあまり信じないほうが良いですよ。ただし新品購入されたレンズなら、見た目の状態がかなり酷いので無償修理くらいは応じて貰えるのでは?雨粒まみれのカメラ広告で売ってきたのは他ならぬペンタ自身ですからね。
書込番号:22013952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かなことは言えませんが、カビは菌糸が枝を出しながら広がるので、このようにすべて円い玉状の汚れにはならないと思われます。
何らかの事情で内部に水分(というより湿気)が入り、それが乾燥するときに点在するようになって汚れになったのではないでしょうかね。
書込番号:22014048
0点
私はcanonユーザーで、このレンズ使ったことありませんが
小舟で海上で波をたっぷりかぶると、点状の白班が生じることがあります。
自分では塩の沈着と思ってます。
海水には、いろんなものが混じってますよね、
それを水道水などで洗うとかえって沈着することがあります。
レンズ内部に付いたことはありませんが、見た目は似た感じです。
私は、洗浄には精製水をたっぷりスプレーして拭き取るようにしています。
書込番号:22014285
3点
>まだまだデジイチ初心者さん
滝の撮影でも注意しなければなりませんが、水滴が付いたままレンズをしまった為に痕が付いている状況ですね。
車の窓ガラスのウロコをイメージしてもらえれば良いかと。
もう乾いてしまっているので、マイクロファイバーのレンズ拭きに精製水を含ませる等して根気よく拭くしかないですね。写りには支障は無いと思いますが激しい逆光でシルエットがうつる可能性はあります。今後は気をつけて撮影してくださいね^ - ^
書込番号:22014406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まだまだデジイチ初心者さん
どう見てもレンズ内部のよごれですね 私も同様のよごれ(数は10分の1以下でしたが)で清掃に出したことがあります
レンズ表面には無く 周囲の金属枠に粉がふいた状態でした 雨などにぬれたことは全くありません
書込番号:22014697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カビではないですが、除去するなら
早ければ早い方がいいと思う。
時間が経つとこびりつくじゃ?
こびりつく って方言かな?汗
書込番号:22015511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、お忙しい中ご返信・アドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
>痛風友の会さん
写真ありがとうございます。カビではなさそうで一安心です。
>okiomaさん
結露は確かに見られたので、間違いなく引き金になってしまったと思います><
>うさらネットさん
おっしゃるように菌糸が見えないのでカビではなさそうです。
>もとラボマン 2さん
リンクを貼ってくださった記事の「コバ落ち・コバはげ」がもっとも症状が近いように思いました。
情報ありがとうございました。
>謎の写真家さん
そうです。ちょうどフケやパン粉のくずにそっくりです。
>アダムス13さん
新品購入ですが、保証期間が過ぎてしまったのがなんとも・・・
今後は情報に踊らされないように気を付けます
>isoworldさん
確かに湿って⇒乾燥の流れでしたので、可能性は大いにありそうです
>とんがりキャップさん
レンズ表面も同様な状態になることもあるんですね!もっとデリケートに扱わねばですね。
>上田テツヤさん
ご指摘ありがとうございます。確かに雨中の撮影でガラス表面の水滴をブロアで吹いた程度で
しまっていたので、ガラス表面にも汚れが残っています。こちらはすぐに洗浄します。
今後は気を付けます。
>おまっと〜さん
まさに金属枠付近にもあります。お金はありませんが、清掃依頼するしかないですね。
いくらかかるのか・・・( ;∀;)
>カップセブンさん
こびりつくのは怖いですね。今でさえ打つ手が無いくらいですから
皆様、本当にありがとうございました。
返信遅くなり申し訳ありません。
書込番号:22015728
1点
レンズ(ガラス)部分には何もなくて、周りのプラ部分?に変な粒が付着しているんですよね?
ぱっと見では「コバ落ち(経年劣化で稀に起きる症状)」に見えますが、このレンズは新しいしなぁ・・・・
私もペンタ機をびしょ濡れにさせならが使う事もありますが
それが原因のこんな症状は出た事ないです。
とにかくリコーへ点検に出すのが最良でしょう・・・。
書込番号:22015729
0点
>新品購入ですが、保証期間が過ぎてしまったのがなんとも・・・
と懸念されるのも無理はないのですが、リコーのWEBサイトにおいて
HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
>レンズ全体にシーリングを施すことで、レンズ内部に水滴が入りにくい防滴構造を採用しています。防滴構造を採用した当社デジタル一眼レフカメラボディと組み合わせることで、雨天や霧の中、水しぶきのかかる場所での信頼性、耐久性を向上しています。
ペンタックスが選ばれる5つの理由
>水滴やホコリをシャットアウトする防塵・防滴構造をPENTAXで初めて採用した一眼レフカメラ「ペンタックスLX」が発売されたのは1980年。そのノウハウを活かし、防塵防滴対応製品を発売し続けています。しかもPENTAXはカメラ本体だけでなく、レンズも、フラッシュやリモコンなどのアクセサリーも防滴対応。アウトドアでも天候を気にせず、安心して使えます。
つまり天候など気にせずガンガン使って下さい、大丈夫です、と。発売から2年ちょいのレンズでシーリングの経年劣化は考えられないので、メーカーとしては無償での対応(部品交換なり清掃)が適切かと思います。
とは言え、無償対応はたぶん一回限りということ、また致命的な管理ミスがご本人になかったかどうかの確認、程度はあるかも知れません。(管理、といってもレンズ内部じゃどうにもならない訳だけど)
書込番号:22015795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内部結露が引き金になって、コバハゲが行ったんでしょうかね。タオルも湿気がこもる一因になってしまったのかも。
メーカー修理に出して、原因や気をつける点がわかれば、ご報告頂けると助かります。
書込番号:22015959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ありがとうございます。
>しぼりたてメロンさん
レンズ表面は、水滴を放置気味に乾かしてしまったことによるシミです。
これは洗浄します。
問題は、コバ落ち症状そっくりな白い粉というか粒のようなものです。
今回ほど濡れた状態で使用するのは初めてでしたが、
個体差なんでしょうか?
点検お願いしてみます。
>アダムス13さん
そうですね。サービスに持ち込んでみます。
サービスの方がこのスレを仮にご覧になっていたら、アダムス13さん他皆様の意見で
無償対応への後押しになってくれると嬉しいのですが。
使用条件は厳しめでしたが、衝撃を与えたわけでもないし、おっしゃる通りレンズ内部では
打ち手は無いわけで・・・。
>dottenさん
結露していたことは事実だったので引き金になった可能性はあります。
ただ、一緒の条件で使用していたDFA24-70にはその兆候すらありません。
いずれにせよ、皆様から貴重なアドバイスをいただいたので、結果は必ずご報告します。
来週サービスに持ち込む予定です。
書込番号:22017603
0点
>まだまだデジイチ初心者さん
お返事ありがとうございます、はやく復旧すると良いですね。
このレンズは、タムロン製ですよね?OEMというのかな。
私はタムロンの15-30をcanon用マウントで使っていますので、
ちょっと気になるスレなのでペンタユーザーじゃないけど出しゃばって書きました。
値段がcanon用の倍くらいしますから、少しは変更されているのでしょうかね。
書込番号:22020930
0点
>とんがりキャップさん
これはPENTAXがROMをタムロンに売って
専用設計で作り変えてるので価格が高いのです
インナーズーム以外の防塵防滴を信用しないでください
DA50-135は6時間程度の小雨の中で使用しましたが問題は有りませんでした
ただ過信は禁物で レンズヒーターは持っておいて
防湿庫の併用も大事だと思います
書込番号:22023993
1点
皆様、お世話になっております。
本日サービスに持ち込みました。
結論は、
・白い粉状のものは、レンズが結露した際の水滴の乾いた跡
・修理するなら有償修理(概算見積もり6万5千円)
というものでした。
@DFA24−70も同条件使用したのにこのレンズだけなった理由は、
レンズ前玉の形状によるもの(当然ですが、条件次第で24−70も同症状が出る可能性有)
A原因はレンズの個体差ではなく、今回の私の使用条件によるもの
B描写への影響も出ないということは考えにくい(つまり、出てもおかしくはない)
という見解です。
教えていただいた「コバはげ・コバ落ち」の症状そっくりで、それだと個人的には思いますが、サービスの方の見解は、
湿気による水蒸気の気泡の跡と見られるとのことでした(中の技術者の方にも確認してくださいました)。
ペンタックスは他社と比較して、カメラやレンズにシーリング効果が高く、結果アウトドア性能が高いという
評価を妥当とするならば、このレンズはその基準をみたしているのかな?と感じます。
どんなにシーリング性能が高くても結露は避けられないですし、それへの対策が必要ということも理解していますが、
それにしても、買って1年2か月がこんな症状に見舞われるのは残念です。
ペンタックスフアンの方、タムロンレンズを愛用している皆様にはご不快な思いをさせるかもしれませんが、
このレンズはペンタックス純正ということで、キヤノンやニコン用のレンズの約2倍の価格ですが、異なるのは
表面のコーティングだけで、レンズ内部は変わらない為、やや厳しい条件で使用すると、レンズの形状も相まって
このような症状が出てくるものと考えられます(あくまでレンズの個体差ではない前提ですが)
それともペンタックスのアウトドア性能の想定をも超える、厳しすぎる条件で使用してしまったということでしょうか?
正直6万円以上(レンズ本体価格の1/3に相当)も払って修理する気はありません。
渓流や滝撮りが好きな私は、今後も同様な条件(雨が降っている中での撮影)で使用することもあるでしょうから、
修理してもそのたびに再発を恐れてビクビクすることは避けたいです。
まだ描写に影響がないのが救いですが、今後悪影響が出てきてしまうようなら、マウント替えも検討するつもりです。
何故なら、売りであるアウトドア性能も他社と「大差」無いなら、私にはペンタックスを選ぶ理由はなく、
サードパーティーからのレンズ選択の幅もある他社の方が魅力が増すからです。
超広角ということで独特の持ち味があるこのレンズの描写を非常に気に入っています。
それはペンタックス純正はもちろん、タムロンのベースレンズも同様だと思います。
ただ、今回のような事例が、個体差ではなく構造的に発生しやすいレンズであることを皆様にも
知っていただき、私のような思いをしていただきたくないので、あえて辛辣な表現も使いましたが、
私の拙い報告とさせていただきます。
長文すいません。
書込番号:22028612
6点
やはり結露由来の原因でしたか・・・
結露の発生を繰り返しおこして撮影していた結果ですかね。
結露を発生させないためには
使用者が注意して取り扱うことが肝です。
防塵防滴仕様がいくら優秀であっても、
残念ながら結露は防げません。
マウント部に埃等が挟まって、雨水が入り込んだとか?
内部結露なら
レンズの基板とか損傷していないだけでも良かったと考えましよう。
ボディの方にもダメージか無かったのかちょと心配ですが・・・
結露を防ぐためには
機材を急激な温度差のあるところにすぐに出さないようにして、
時間をかけて使用する環境温度になじむようにした方がいいですね。
今回直接は関係ないかもしれませんが
気温が低い状態で長時間撮影をするなら
ヒーターとかを使用して機材の保温も考えたほうがいいかも・・・
書込番号:22028665
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
こんにちは
キャッシュバックキャンペーンで買おうか悩んでる者なのですが
このレンズのキャップかどのように装着するのでしょうか?
私の場合散歩中にはレンズキャップは外しておいてサッと撮りたいのですが、さすがに出目金レンズは怖いので撮る直前に外すようになるのかとおもいますが
同じように出目金でかぶせキャップのDA10-17を使ってると結構外れちゃったりして
先日ヨドバシでレンズをみたのですがキャップは外してあったので確認できませんでした
このレンズのキャップは頻繁な付け外しで難儀することはありますか(予定外に外れてしまう、きつい等)
またみなさんは携帯時キャップはしてますか?
0点
彩京さん こんばんは
画像があったので サイト貼っておきます
http://asobinet.com/review-hd-pentax-d-fa15-30mm-ed-sdm-wr/
大きなキャップをかぶせるタイプだと思います。
書込番号:20358663
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
>fuku社長さん
情報ありがとうございますm(__)m
見た感じこのキャップな感じだとカチッとははまらなさそうですよね、スコーとかぶさってるだけでしょうか
書込番号:20358823
1点
>彩京さん
こんばんは
「スコーとかぶさってるだけ」です(笑)
外れそうってより、デカくて邪魔です
私はコレをかぶせてます
お手頃で、ぴったりですよ〜
ニコン フードハット L 7863
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807863.do
書込番号:20359227
![]()
5点
ちょっと舌っ足らずでしたね
>外れそうってより、デカくて邪魔です
外して持ってるときに、デカくて邪魔ですね
書込番号:20359231
0点
タムロン1530を使ってますが
デカクて邪魔ですが
外れそうになる事は今のところ無いです(多分でかくて密着してるから空気が…踏ん張ってる?)
書込番号:20359562 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Asahiflexさん
ありがとうございます
フードハットはブログ等でも使用している方を見かけたのですが「nikon」って書いてあるのがなー
と思ってたのですが、アマやヨドのレビューを見ていたら「ひっくり返すとオプッテクのロゴ」という情報があり買っておくことに決めました
ストラップとか大体オプテックでまとめているのでマイナス要素がひっくり返すと一転してプラス要素に(*'ω'*)
>ほら男爵さん
おなじようなかぶせのDA10-17だとかかりが1cmのないのでゆるめ、かといってFA31のようだときつくて付け外しはいまいちですが
このレンズに関してはあまり懸念するほどでもなさそうですね、外したキャップのやり場以外は(^^♪
ひとまず輸送時は純正キャップ、使用時の保護はフードハットでいってみようと思います
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20362354
1点
超亀レス申し訳ないですが、ネオプレン生地のフードハットはホコリ付きやすく落としづらいので
気づいたらレンズホコリまみれってことがあるのでお勧めしません。
書込番号:25500595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













































