このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2021年10月14日 12:27 | |
| 14 | 13 | 2021年10月24日 08:20 | |
| 72 | 39 | 2021年12月16日 20:15 | |
| 4 | 6 | 2021年10月3日 20:54 | |
| 21 | 8 | 2021年9月29日 22:09 | |
| 30 | 16 | 2021年10月27日 00:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
敬愛するおじいちゃんが使わなくなった古いオリンパス貸してくれました。『俺がボケる前に渾身の1枚撮ってこい』って (^^)/
純正フード探したけど見当たりません。。Amazonとかの互換フードで使えちゃうのありません?ご存じのかた教えてください。
0点
https://www.biccamera.com/bc/item/1848975/
けっこう高いのでφ67のフィルターねじを使った汎用品を購入されればよろしいのでは?
この場合長さはアバウトですが20mm以内にする必要があります。
書込番号:24393683
![]()
1点
amazon で、「オリンパス LH-70」でググるとありましたよ。中古でもそれなりの値段でしたけどね。
書込番号:24393715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Lower East Sideさん こんにちは
> ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
広角側14oだと フルサイズ換算28o相当の画角になりますので フィルター径に合わせて 28o対応のフードでしたらケラレでないと思います。
でも 広角側に合わせてある為 望遠側では フードの効果がほとんどなくなると思います。
書込番号:24393796
1点
>杜甫甫さん
わざわざ写真までありがとうございました。
>sweet-dさん
すみません、並行輸入品6,571円で売ってますね。。ずっと使い続けると決めたら(^^ゞ
>うさらネットさん
帰りにラバーさがしてみます。安さ=最高性能!good of good answer!
>もとラボマン 2さん
3人しか選べないので先着とさせていただきましたがかなりのgood answerです。とりあえず効果よりもキズ対策なのでラバーいっときます。(変な光が写ったり、全体的にふわっとする写真好きなのでok)
皆さん お忙しいところ早々にありがとうございました。オリンパスが身売り!(譲渡)されたって嘆いているおじいちゃんに良い感じの一枚撮ってきます(^^)/
書込番号:24393857
1点
Lower East Sideさん 返信ありがとうございます
>キズ対策なのでラバーいっときます。
ラバーフード 焦点距離 深さが有る35oから50o用と 深さがほとんどない28o用があり 28o用でないとケラレが出るので注意が必要です。
書込番号:24393867
3点
いえいえ、現時点で中古で「非常に良い」純正LH-70が3380円てのがありますよ。
書込番号:24393928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
ご丁寧にありがとうございます。28mmだと望遠時効果無し、35/50mmだと広角時フード写っちゃうんですね。その場合ワンハンドフードで(^^ゞ
>sweet-dさん
中古でも純正はお高いんですね。ヤフオクみたらもう少し出すとフード付きのレンズ買えちゃいますね。じいちゃんにフード付けて返し残ったレンズ自分専用作戦!あ!またフード探すことに!とりあえずラバーで色々撮ってから考えます。安く楽しみたいので(^^ゞ
博識な皆さんご親切にありがとうございました。まだまだ古い機材で知りたいことがあるのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:24395227
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
M.Zuiko45mmf1.8とLumix G 42.5mmf1.7のどちらかのレンズを購入しようと思っています。また、中古レンズで節約したいと思っています。チェックすると、両者とも新品では約2.7万円程度ですが、中古レンズでは程度によりますが、前者は約1.7万円、後者は約2.3万円と大きな差があります。勿論、品質の程度、供給量、人気などなどがありますが、差が大きすぎる気がしないでもないです。理由が思いつきません。何故なんでしょうか?よろしくご教示お願いします。
2点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/711921.html
高級感がLumixがあるからじゃないですかね?
45mmf1.8は私も所有してますが、同じオリの17mm F1.8に比べると安っぽいです。まぁ価格が価格なんで当然といえば当然ですが、、、
新品の場合は45mmf1.8と 42.5mmf1.7の差はフードの付属の有無の差もあるようです。中古の 42.5mmf1.7にフードがついているかは確認したがいいかもしれませんね。
書込番号:24392575
0点
こんばんは、
M45mmF1.8の方を使用しています。
切れが良くボケもきれいで携帯性が良いので旅行用にも向いています。
G42.5mmF1.7の方は使ったことがなく単独の印象です。
M45mmF1.8作例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M45mmF1.8/
書込番号:24392576
0点
>ハマsixjumpさん
中古の値段は玉数で左右されます。
m.zuiko 45mm f1.8は初期から撒餌レンズとしてかなりの数が出ているので安いです。
書込番号:24392588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちなみにlumix 42.5mm f1.7は新品の価格変動が激しいイメージのレンズです。
安くなったと思えば1万円以上高くなったり、また安くなったりを繰り返しているような。
lumixの方はレンズ内に手ブレ補正が付いているのでボディに手ブレ補正がない場合はこっちでしょうね。
あと最短撮影距離がオリ45mmより短いです。
オリ45mmは写画楽さんが仰るようにボケが綺麗と言われています。
写画楽さんの作例が素敵なので納得ですね。
書込番号:24392607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハマsixjumpさん こんばんは
>理由が思いつきません。何故なんでしょうか?
オリンパスの方が先に発売されているので パナソニックが発売されたころには もう新品や中古価格落ちていて パナソニックとの価格差が大きくなっていて
今も パナソニックの方が 少しづつ落ちてきてはいますが まだ この傾向が変わらずパナソニックの方が高くなっていいるのだと思います。
書込番号:24392641
0点
>ハマsixjumpさん
差はあります、LUMIX G 42.5mm は手ぶれ補正が付いてます、テーブルフォトに便利な最短撮影距離 31cmまで寄れます。
書込番号:24392702
0点
45mm F1.8は、
@発売時期が古い
A最短撮影距離が長い --- 当時から、これがちょっとしたネック
Bフード別注で3k --- 痛〜ぁ
が、中古価格に反映か。
ボケ味と解像感が同居した優れものです。
書込番号:24392711
0点
皆様
ご教示、ありがとうございます。なるほどって、思いました。もう少し、考えてポチしたいと思っています。もう、一週間ほど、考えたいと思います。
書込番号:24392712
0点
>ハマsixjumpさん
ちなみにうちの45F1.8はキタムラの中古で1.8万円でした。素人目で見る限りでは新品同様に思えました。
ボディがE-M1MarkIIIなんでレンズの手振れ補正の有無は考えたことがありません。古いレンズもいくつかありますしね。(フォーサーズレンズ)
書込番号:24392786
0点
ハマsixjumpさん 返信ありがとうございます
書き忘れましたが 自分の場合 口径食が少なく 非球面レンズ使われていないため玉ねぎボケが出ない所を重視して オリンパスの45oF1.8購入しました。
書込番号:24393161
2点
こんにちは、
以前レビューを書いておりました。そのまま転載します。
【M45mmF1.8】:
『舞台写真、ポートレート、狭めに切り取るスナップなど幅広く使えます。
パンケーキの傑作G20mmF1.7と二本重ねで持っても、
驚異の軽量コンパクトさに感動。
ということで、海外旅行にも外せないレンズとなりました。
バーゲンプライスであることを忘れても欠点が見えてこないという点で、
やはり、フォーマット横断で傑作レンズと言えるでしょう。
1.色収差、開放域での周辺光量落ち、ともに気になりません。
2.中央はもちろん、周辺までよく解像していると思います。
3.シャープな写りですがカリカリとした神経質な描写ではありません。
4.ボケは割と滑らかできれいな描写となります。
5.上記を実現したうえで安価で小型軽量であることがすばらしい。
6.レンズフードには画角が合っていませんが50mm用ラバーフードを使用中。』
書込番号:24393603
0点
皆様
ありがとうございました。M.Zuiko45f1.8とG42.5f1.7と迷いに迷いましたが、本日、G42.5f1.7をポチしました。理由は、撮影距離が短いのとほんの少し明るい点、販売時が少し新しい点。今日、新品が2.1万円で販売されているのを見つけ、思わず、ポチしてしまいました。
再度、丁寧なレスに感謝いたします。
書込番号:24410444
3点
ハマsixjumpさん 返信ありがとうございます
レンズ決まったようで 良かったですね。
書込番号:24410772
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
現在、望遠レンズは75-300mmを使っていますが
テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じになるように思います。
AFも遅いのか、動くものを撮るとぶれてること多めです。
それで100-400mmのレンズが気になっているのですが
テレ端での撮影で解像度がどのくらい違いますか?
両方を使っている方がいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
9点
>現在、望遠レンズは75-300mmを使っていますが
>テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じになるように思います。
具体的にどんなレンズか(※製品名など)書かれていませんが、
広角端と望遠端の「レンズの明るさ(暗さ)の違い」はザラつきに関係ありませんか?
※木陰の野鳥撮影みたいに、明るい日中屋外ではなく、そんなに明るくないところで。
書込番号:24391243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
超望遠レンズのテレ端は解像度が良くないものです
ワイド端のほうが解像度が良好です
その要因として
○色収差は色によって屈折率が異なるから
点が点として集まりません
超望遠レンズの焦点距離が長くなれば長くなるほど
色収差は増大します
○超望遠レンズはとても速いシャッター速度を必要とし
シャッター速度が常に確保し辛いです
手ブレ、被写体ブレ
○フードは広角側しか効かない
逆光状態ではフードでも解像度は変わります
○超望遠はどうしても遠景の被写体が多くなる
遠景は大気の通過率でも鮮鋭度も変わります
○マイクロフォーサーズは
拡大率が高く
レンズに高解像度が要求されます
書込番号:24391258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確認。
仮に…ボディでISOをautoに設定していれば…望遠端ではレンズが暗くなるから、感度が上がってノイズが増える(ザラつく)でしょうね。
これが主因なら、100〜400に変えても変わらないと思います。
あと、ボディが知りたいです。
書込番号:24391261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ギズnwさん
>テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じ
が今一つつかめ無いのですが、M4/3以外でも超望遠レンズのテレ端は甘いとは言われますね。あと75-300mmは少し暗いのでテレ端の評価はあまりよく無いみたいです。
下手に個人が撮った作品でなく、レビューを張っておきますのでご自身で判断して下さい
75-300mm F4.8-6.7
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m75-300_f48-67/
ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m100-400_f50-63is/
参考で
LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/g100-300_f40-56ois/
書込番号:24391280
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございました。
レンズは オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmです。
撮影は、屋外の晴れた日に撮影したので明るい環境だと思います。
書込番号:24391401
2点
>アートフォトグラファー53さん
コメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。<(_ _)>
書込番号:24391403
1点
>松永弾正さん
コメントありがとうございました。
ボディは、OMD EM1 MarkV使ってます。
ISOは、自分で設定して使っています。
書込番号:24391411
2点
>しま89さん
コメントありがとうございました。
参考URLありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:24391415
1点
>ギズnwさん
どうも(^^)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75-300_48-67_2/spec.html
↑
こちらでいいですか?
以下、
>少し画像がザラついた感じになるように思います。
↑
これが高感度劣化の仮定についてのレスになります。
(他の場合の望遠端の画質低下についても一応記載しています)
さて、
開放F4.8~6.7ですので、開放F比較では広角端に比べて望遠端は、ほぼ半分の明るさになります。
明るい場所の撮影ですから、高速シャッターを使って高感度になる場合を仮定しますと、
OMD EM1 MarkV
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/spec.html
の ISOオート時の最高感度は ISO6400、最速(メカ)シャッターは 1/8000秒ですが、
あまり極端な条件は避けて
F6.7と1/2000秒とISO4000~5000あたりになる撮影条件として、曇あたりの Lv(Ev)11≒5120 lx(ルクス)で比べてみましょう。
広角端 F4.8 ⇒ ISO 2300 ※単純計算値
望遠端 F6.7 ⇒ ISO 4500 ※単純計算値
↑
このよう「仮定」であれば、広角端では気づかなかった 高感度による画質劣化により、
>テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じになるように思います。
↑
ということもあるでしょう。
なお、一般に望遠側の画質劣化については、甘いとか精鋭感が落ちるなどの旨が表現として多数で、
画像が粗くなるという表現の典型例は「デジタルズーム」で、
次いで高感度による画質の劣化を示す場合が多く、
他は(フルオートしか使っていない人の場合で)動体に対してシャッター速度が遅い場合の「動体ボケ(被写体ブレ)」を示す場合などです。
表現として、
>少し画像がザラついた感じ
が、高感度の画質劣化なのかその他なのかは、撮影条件データを消していない画像をアップしてもらばハッキリすると思いますので、
プライバシーなどの支障がなければ画像アップされてみてはどうでしょうか?
書込番号:24391437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ギズnwさん
ズームレンズのテレ端は、レンズの性能曲線等を見れば急に性能が悪くなるのが分かります。解像度を上げるには、色収差の少ない高価なEDレンズ等を多用する必要が有り高性能なレンズは高価になります。
特にテレ端付近は中央部分が明るくなる傾向があり外周部分が暗くなる物が多いです。
上記の方も書かれているように、色収差は望遠レンズでは出やすくなり、雑い画質に感じる事が多いです。
純正の保護フィルターが高いのは、この色収差を抑えたガラスを使用している為で、もしフィルターを付けておられるなら、外した状態と比較される事をお勧めします。
質問の400mmまでのズームの件ですが、300mmでの撮影では周辺光量や解像度はかなり改善されると思いますが、テレ端は同じ様な感じになると思います。
それよりもハイレゾ等を使うのも良いかもしれません。
書込番号:24391472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございました。
とても丁寧な説明をしていただきありがとうございました。
書込番号:24391786
0点
>プラチナ貴公子さん
コメントありがとうございました。
フィルターを外した時とを比べてみたいと思います(*^-^*)
ハイレゾでの撮影はしたことないので、今度使ってみてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24391791
0点
>ギズnwさん
こちらこそ、ご丁寧にどうも(^^)
なお、別スレですが、超望遠で安価なフィルターによる解像「感」劣化~解像「度」劣化の件はありましたので、ご参考まで。
書込番号:24391802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ギズnwさん
初めまして。
光学的な事は全くわかりませんが、同じテレ端でも被写体までの距離が近い場合と無限遠では解像感が違うのかなと感じてます。
あくまで自分が使っての感覚のみですが、75-300は距離に関わらず概ねテレ端の解像に不満があったので、間もなく手放しました。
100-400もProじゃないので一か八かで買いましたが、まず近接撮影のセミマクロは、価格から言ったら素晴らしいと満足してます。
また遠景・無限大は、手振れを気をつければ75-300より良いと感じてるので、今のところ良しです。
私の場合あまり三脚を使わないのですが、400mm側はボディよりも「レンズを持つつもり」で支えるとブレにくくなったので、合格点となりました。
参考なれば幸いです。
書込番号:24394467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>camediaおじさんさん
コメントありがとうございました。
とても参考になりました。
詳しい説明をしていただきありがとうございました(*^-^*)
100-400ちょっと前向きに検討していこうかな!
すぐにはなかなか買えそうにないですけど (-_-;)
書込番号:24394571
1点
私は75-300IIから100-400にスイッチしましたが、画質は全体的に100-400の方が像がしっかりした印象です。
ただし、その違いは"印象レベル"で明確に違うほどではありません。
75-300には無印とIIがありますが、IIではコーティングをゼロコーティングにしてあって、全体的に抜けがよくなった印象です。
こちらの違いの方が大きいかもです。
75-300と100-400ですが望遠側の100mmの違いは結構大きいと思います。あと、他の方も述べておられるように、100-400の方が近接撮影能力が高く寄れますので、この違いは結構あります。
他に100-400の利点としてAFリミッタースイッチがあって、AFの無駄な動きを減らせる、というのがあります。
私は三脚はほとんど使いませんので三脚座は外して使っています。
手振れ補正はE-M1MarkIIに取り付けた場合はボディ側の方が若干いいみたいなのでレンズ側のスイッチは切ってあります。
300mm以上くらいになりますと超望遠になりますので、遠景を引き寄せる使い方をした場合は像が揺らいできます。
これは被写体との距離による大気の影響ですので、レンズの性能とは直接関係ありません。
書込番号:24398500
5点
>モモくっきいさん
コメントありがとうございました。
詳しい内容で、とても参考になりました。
確かに、鳥などの撮影ではもう少し望遠距離ほしいなと思います(*^-^*)
あまり近寄れないので、300でも結構小さいです!
書込番号:24401332
2点
>ギズnwさん
昨日、友人の当レンズを借用して撮影した感想になります。
75-300mmも使用しています。普段はフォーサーズレンズで撮影しています。
被写体は、ヒストリックカーで、OMD EM1 MakVとE-M1X使用しています。
>テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じ
75-300mmと当レンズを比較すると解像感に違いを感じます。
やはり当レンズの方が数段良いと思います。
ND8を付けたままになりますが、画像をUPしますので参考にしてみて下さい。
ISO4000,5000になってますのでお許しください。
E-M1XとMakVは基本性能は同じだと思いますので。
一番違いを感じたのはファインダーの見やすさです。
75-300mmとの違いは明るさでしょうか。
凄く撮影しやすいです。
個人的にズームリング 固いと思いましたが、単焦点的な使いをすれば問題ないと感じました。
>100-400ちょっと前向きに検討していこうかな!
友人から日中借りてみようと思います。又お邪魔させて頂きます。
書込番号:24406002
3点
>Lola T70 MkIIIBさん
コメントありがとうございます。
写真も添付していただき とても参考になりました。
すごく綺麗に撮れていますね(*^-^*)
ますます欲しくなってきました。
前向きに検討していこうと思います。
書込番号:24406952
1点
テレ端でザラついたりブレたりする←これが感度の低下に由来するものでしたら、こちらのレンズに変えても大差ないかもしれません。
この場合、カメラの設定や画像処理によって少し改善することがあります。
書込番号:24409936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リスト好きさん
コメントありがとうございます。
いろいろと難しいことが多いですね(-_-;)
まだまだ私も、設定等わからないことも多いので
どうしたものか・・・
書込番号:24410363
0点
>ギズnwさん
400mmではパキッといかなですね。OEM元のシグマのライトバズーカはフルサイズ対応レンズなので,それをMFTで使うので,写りは相当いいハズなのですが。
書込番号:24429460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OM SYSTEMさん
コメントありがとうございます。
シグマの何というレンズでしょうか?
あまり他社のレンズ使ったことがないので・・・
書込番号:24429525
1点
シグマの100-400と共通点もあるようだし、シグマで生産しているようだけど、特殊レンズはOM(オリンパス)の方が奢ってるみたいだし、後段の補正系は別物で、イメージサークルはAPS-Cをカバーするかどうか、になってます。
レンズメーカのODM供給を受けているメーカはOMだけじゃないので、どこで造っているかは気にする必要は特にないと思います。
書込番号:24429610
5点
>上杉景虎さん
超望遠域だからでしょう。
出来るだけ近づくしかないでしょうね。
書込番号:24432196
5点
>モモくっきいさん
アドバイスありがとうございます!
もし40-150Pro+MC20でも変わらないという事ですよね。
書込番号:24432219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先に言った事と同様です。
超望遠で遠景を引き寄せた場合、大気の影響が目立ってきますのでどうしても像は甘くなってきます。
レンズの影響は少ないわけで、よりクッキリと写真を撮りたい場合は大気の揺らぎの影響を受けにくい場所、時間帯、季節を選ぶ、という事になろうかと思います。
現像時にエッジの強調処理を行うと見た目のクッキリ感を上げる事ができます。
プロのフォトグラファーや写真集なんかでも、行われているようです。
書込番号:24476697
4点
>上杉景虎さん
アップなさった写真はトリミングや縮小がされているように見受けられます。画面全体に対するカワセミの大きさがわからないので、これでは解像について判断することはできないです。
とりあえずの解像改善策ご提案ですが、
・「高感度ノイズ低減」を「弱」あるいは「OFF」にする。
・レンズ保護フィルターを使用していたら、それを外す。
遠方の物体を大きく撮影する時にはたしかに大気揺らぎが大きな問題になりますけど、このカワセミ写真の場合はそれほどの距離でもないと思います。
書込番号:24476880
1点
>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
野鳥でも大気の揺らぎも関係してきますか。
ノイズ弱了解しました。フィルターも無い方が良いんですね、次回は外して撮影してみます!
ノートリミングのカワセミの写真載せます。
書込番号:24477104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
作例を上げておきましょうか。
雀
日当たりがよくポカポカしていて、そこにいた雀さんをできるだけ引き寄せたく。
気持ち絞っているのは、少し被写界深度を深くしたかったから。
400mm端でこれだけ出せれば、より高性能なレンズでも差を出すのは難しいかと。
185系電車
圧縮効果狙い。
鉄道写真だと道床の砂利なんかや構造物でレンズの周辺部の描写力とか歪みを含む収差を見る事ができます。
より明るいレンズが欲しい、というのでなければ充分な出来と思います。
ちなみにフィルターはUV(SL39)を取り付けています。
一番安いのですが、特に問題ありません。
レンズ保護用にどうせ付けるのなら素通しのプロテクタより、紫外線の悪影響を若干なりとも減らせるほうが取り付ける意味があるかな、くらいの意味です。
何もない方がいいに決まっていますが、これで特に画質低下を感じた事はありません。
書込番号:24477867
5点
>モモくっきいさん
参考写真ありがとうございます。
私も鉄道を撮影しますが鉄道に関してはこのレンズでの撮影に不満はありません。
スズメさん綺麗に写ってますね、自分も設定とか見直して頑張ってみます!
書込番号:24478230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上杉景虎さん
ノートリミングのお写真ありがとうございました。
ですが、残念ながら等倍チェックが出来ませんので、解像具合については何とも・・・
>フィルターも無い方が良いんですね
フィルターですが、良いコーティングが施されてあり平面精度が優れているものであれば解像低下はほとんど無いですが、中には品質に問題があるものも出回っていますので、フィルターの有無で比較確認してみた方が良いと思います。超望遠レンズには精度の良いフィルターが必要ですが、それで差異が認められなければ大丈夫ですね。
モモくっきいさん ご使用のフィルターはちゃんとしたメーカーの製品なのでしょう。私は保護フィルターの類は一切使用していません。
ただ、超望遠域の解像確認は、大気揺らぎやシャッターブレなどのためになかなか難しいです。
大気揺らぎの主な原因は太陽光の熱(他にはエアコン室外機の排熱や車のエンジンの熱などの熱源)なので、曇った日や日の出前の早朝に調べると良いですね。
解像検証の場合は、ガッチリした重い三脚に据え、メカが動かない電子シャッターを使用し、手を触れずにシャターが切れるセルフタイマーやディレイ機能で撮影します。
>次回は外して撮影してみます!
カワセミ撮影の本番前に、フィルターの有無や高感度ノイズ低減の違いなど、身の回りのものであらかじめ確認してみたらいかがでしょう。
書込番号:24478909
1点
私はフィルターはKenko、もしくはマルミのモノを使用しています。
店で売られているもので一番安いものです。
大抵のカメラ店にあるものはほぼこの二社に限られていますので、そういったところで買えば問題はないと思います。
ちなみにマップカメラなんかは無印フィルターが置いてあったりしますが、マルミ製と聞いています。
Kenkoは基本的にJIS規格(殆どHOYAの特性そのものです)、マルミも準拠していてUVはSL-39だそうです。
高価なものは枠が薄いものは重ねても広角でケラレないので有用です。
先ほど上げた写真をOlympus Workspaceで"かすみ除去"+60で現像したものを上げておきます。
書込番号:24479037
3点
>Tranquilityさん
詳しい解説感謝です。
フィルターはケンコー製のやつです。
そうですねノイズ低減もいじってみて色々試してみます、ありがとうございました。
書込番号:24479432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモくっきいさん
なるほど、自分のフィルターもケンコーなので大丈夫そうですね。
185の写真、カスミ除去でクリアに見えますね!参考に致します。
書込番号:24479435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ギズnwさん
友人から借用して手持ちで撮影してみました。
75-300mm<100-400mm違いが感じられます。
書込番号:24497466
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
【使いたい環境や用途】
1歳児を瞬時に撮りたい
【重視するポイント】
顔にピントがすぐに合うものが欲しい。
自撮りがしたいため、画面が動く。
【予算】
中古で5万円程
【比較している製品型番やサービス】
過去にCanon Kissx7を使っており、子連れでレンズや本体で荷物がかさばるのが嫌で
Canon G7X MarkIIを使用しておりました。
先日水没してしまい、新たに買い直すことになったのですが
・今まで使っていたG7X MarkIIを買い直す
・SONY RX100M3 または RX100M5
・オススメがあればそちらも検討
で悩んでいます。
G7Xは基本オートモードで使用していました。
ピントが背景にあって顔がボケることがたまにありました。
少し不満部分だったため、これを機に違う機種にしてもいいかと思うのですが、
どれも似たようなものなのでしょうか??
子供も動き回れるようになり、瞬時に撮影することが結構あるため、顔認証する速度が早いものが欲しいのですが
どれを買えばいいかわからず……
よろしくお願いします。
書込番号:24377320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mrs.Mrs.さん
書き込まれてるのが、オリンパスのレンズのスレッドですので、ちょっと場所が違いますが・・・
ソニーのαシリーズあたりから選ぶのが、操作性や色合いに問題が無ければいいのかもしれません。
書込番号:24377340
0点
ご指摘ありがとうございます。
気付きませんでした。
また別で聞いてみます。
書込番号:24377359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何かカメラに過大に期待していませんか。
被写体に向けたら、希望の所にピンが来るとか。
写る物によってはカメラに教えて、「ここにピンを合わせて」とやらないといけないものもあります。
絶対中心に合わせる設定するのが楽でしょうが。
位相差なら楽だけど、コントラストAFだと、一々液晶タッチが面倒と思う人も。
ま、慣れですが。
書込番号:24377368
0点
どのカメラでも
ピントは合うハズですよ
自分が使って来たたくさんのカメラは
全てピントが合いました
MFカメラでもピントが合いました
ボディ制御AFが開発されて36年にもなるのですよ
ジャスピンコニカから45年くらい経ってますよ
オカシイですね?
使い方が間違ってるとか?
書込番号:24377375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mrs.Mrs.さん
何時も孫を撮っている者です、瞳フォーカスの良いものがお勧めですね、定評のあるソニーαシリーズが良いかと思います。
最近発売された ZV-E10 の動物瞳フォーカスの作例を貼っておきます、もちろん孫たち0歳〜数名、人物瞳フォーカスで撮っていますが、カメラ任せで良い表情が残せています。
書込番号:24377600
1点
>maculariusさん
可愛い猫ちゃんですね!!
瞳フォーカス気になっていたのでZV-E10調べてみようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:24377681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
みなさま 初めまして
カメラ初心者でレンズについて悩んでいるためお知恵を拝借させて頂きたく、書き込みさせて頂きます。
現在EM1MK2を使用しています。
使用用途は主にライブでの撮影です。(今のところ小さめの所でオリックス劇場、大きいところで大阪城ホールです)
周りにはフルサイズ・APS-C機を使っている人しかおらずマイクロフォーサーズは誰一人いませんでした。
周りに相談したんですけど、暗部に弱いからカメラ買い替えの提案ばかりでして。。。
とても悔しい思いをしており、今のカメラで負けない写真を撮りたいと思いレンズ購入を検討しています。
と言っても、一度大阪城ホールで撮影しただけですが。。。
その時はM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影しました。
それなりにはキレイに撮れたと思ていたんですが、やはりもっと明るめに撮影出来たらな〜と思って悩んでいます。
ライブ会場でそれなりに明るく取れて望遠が効くレンズを選択するとした場合、このレンズが最適でしょうか?
距離が遠い場合はこちらにテレコン×2を装着することも考えています。
素人で知識のない内容の書き込みでお恥ずかしいですが、お知恵を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
4点
テレコン×1.4の方が遠くてもSSはかせげると思います。
書込番号:24368746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コロスケ333さん
明るいレンズの方が良いので40-150o最適な1本だと思います。
テレコンを付けるなら1.4倍でしょうね。
焦点距離を稼ぐために2倍を使いたいのだと思いますが画質が落ちるのでテレコン装着なら1.4倍が良いと思います。
画質より記録優先なら2倍でも良いと思いますが、テレコンを使うならオススメは1.4倍ですね。
書込番号:24368835 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
コロスケ333さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
AFも速くてキレの良いレンズです。 インナーズームなのでレンズホールディングも良好です。
>距離が遠い場合はこちらにテレコン×2を装着することも考えています。
テレコン使うとズーム全域でF値が上がるので、150mm域付近で使う場合以外は、ちょっと勿体ないかも。
F値が上がるという事は、当然ながら、シャッタースピードが遅くなる、もしくは感度を上げなくてはならなくなります。
F2.8のメリットが無くなってしまうので、トリミングで対処できるならそれが良いかも。
単純にデジタルテレコンを使う手もありますね。 (細かい説明は省きます。^^)
テレコンと違ってF値も変らないし、ボディのどこかか、レンズのボタンにカスタムセットされておかれれば良いかもです。
* 作例はこのレンズじゃなくてサンヨン(開放F4)です、すみません。
書込番号:24368850
![]()
2点
>コロスケ333さん
屋外でしたら2倍のテレコンがオススメですが屋内メインなら1.4倍がいいですね。このレンズ解像度いいからテレコン付けても画質そんなに落ちませんので、予算に余裕があれば2倍のテレコンもあると便利ですよ。
あと高感度がと言われますが、オリンパスのカメラ気持ち高感度はいいです、あと手ブレ補正が無茶苦茶いいです。
オリンパスは本体のデジタルテレコン使っても画質はほとんどかわりませんのでこのレンズでしたら150の4倍、換算600mmの望遠距離でF2.8で撮れます、手ブレ補正の効果もありますから大きなセンサー使ってる方より4段分ぐらい低い感度で撮れることになります。SSも稼げます。
確かに高感度は悪いけどそれを補う手ブレ補正とF値変わらず焦点距離を2倍にできるデジタルテレコンが付いてるので、そんな引け目にならなくてもいいと思いますよ。
書込番号:24368903 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
コロスケ333さん こんにちは
>距離が遠い場合はこちらにテレコン×2を装着することも考えています。
2倍の場合 レンズの明るさ2段落ちますので お持ちのレンズと明るさがあまり変わらないので 今より明るくとなると 1.4倍で止めておいたほうが良いように思います。
書込番号:24369184
2点
>今のカメラで負けない写真を撮りたいと思いレンズ購入を検討しています。
フォーマットの画質差をレンズで補おうとしても泥沼にはまるだけだと
思う。
あくまでそのフォーマット内での画質の良い写真を狙うなら良いけど。
書込番号:24369708
2点
https://kakaku.com/item/K0000997903/
すみません。アドバイスとかじゃないですが、私ならこちらを買いまして絞り開放で
千枚くらいシャッターを押して数うちゃ当たる作戦ですね。
書込番号:24369969
2点
>松永弾正さん
>with Photoさん
>You Know My Name.さん
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます テレコンについてはちょっと1.4と2どちらがいいか悩んでたんです。
確かにテレコン×2ですと今持ってる75-300のF値と変わらなくなってしまいますね
使うにしても×1.4でSS少しでも稼ぐ方向性で考えてみます。
とりあえずは、このレンズを買うためにお金貯めます(汗
>横道坊主さん
ついついフルサイズ組に引けを取ってしまって変な方向で考えてしまいました。
自分はこのカメラが好きで買ったので、このカメラで画質の良い写真が撮れるように頑張りたいと思います。
>まさちゃん98さん
なんかいいですね この単焦点のレンズ
価格も手が出しやすいですし。
ちょっと実物見にヨドバシあたりに行ってみます。
書込番号:24370328
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
はじめて書き込みます。
E-M1Xと当レンズを使用してます。
AEL /AFモードはC-AFでmode4
AFスキャンmode3
C-AF追従感度+2
C-AF中央スタート 設定なし
C-AF中央優先 設定なし
で、カワセミを撮影しましたが、AFが遅い印象です。
ちょっと暗くなるとAFが安定しません。
ニコンD500とシグマ500F4で今まで撮影してましたが、AFは早かったです。
手振れは?でしたけど。
こんなもん何でしょうか?
ちょっと期待外れでしたの書き込みました。
3点
>道民1号さん
AEL /AFモードはC-AFでmode4ということですが、[半押しAF]は 1:有効と2:無効のどちらでしょうか?
AEL/AFLボタンでC-AFを開始させているのでしょうか?
AFスキャンmode3ということですが、mode1やmode2はいかがでしたでしょうか?
mode3だと小さな被写体の時は大外しすることがあるようですが…
インテリジェント被写体認識AFの追尾被写体設定はver.2で追加された[鳥]でしょうか?
nikonから乗り換えられた方々のお話では、ISO6400オーバーでの撮影時のノイズぐらいしか不満らしい不満は無かったので、ちょっと意外です。
書込番号:24356975
4点
半押しAFは無効、AEL/AFLボタンでC-AFを開始しております。
AFスキャンmode3はmode1,mode2も試しましたがピンがあまい写真が多かったので(止まり物で)mode3にしてみました。
アイコンの顔間違っておりましたので変更します。
書込番号:24357271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テレ専さん
インテリジェント被写体認識AFの追尾被写体設定はver.2に上げましたが、鳥認識は設定してません。
AFターゲットモードはスモールターゲットかグループターゲット(5点)をFnレバーの1と2で切り替えて使っております。
木陰など少し暗く場所ではAFが迷ってニコンから変えたことにちょっと後悔してます。
ただ、手持ちでの歩留まりはかなり良くなりました。
書込番号:24357293
0点
>道民1号さん
C-AFの精度が1番高くなるAFターゲットはグループ9点です。ご参考まで。
書込番号:24357921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たんたかたん好きさん
AF速度とAF精度のバランスは難しいですよね。
エリアが小さいほうが、処理時間がかからずAF速度は速いはず。
AF精度を上げるには時間がかかりますよね。
書込番号:24358050
1点
>道民1号さん
D500を20万円、SIGMAの500mm/F4お60万円で購入したと仮定して合計80万円、E-M1Xを16万円、150-400mm/F4.5を80万円で購入したと仮定して合計96万円。
Fマウント資産の評価額下落を考慮すると、150-400mm/F4.5の資産価値を査定しなくても、良い選択だったと思います。
最大の問題は満足できるか否かですが、難しい問題ですね。
解決方法は三つ。
1:自分に合った設定を見つける。
2:カメラの機能を最大限使いこなせるようにする。
3:自分に合ったメーカーに乗り換える。
私の場合、nikonからオリンパスに乗り換えた時は、2と1で対処しました。
で、一番、興味があるのが、3の選択をとられた場合で、もしヤフオクに出品された場合、落札価格がいくらになるかです。
E-M1Xボディーの落札価格の高額化は期待できないですけど、E-M1Xと150-400mm/F4.5を個別に出品された場合と、E-M1X+150-400mm/F4.5のセットで出品された場合の落札価格の合計金額の差がどのくらいになるか興味津々です。
これを検証するのはサンプル数的に難しいですけど、できる事なら個別に出品していただきたいですね。
もし、落札価格が\792,000以上だったら、OMDSは最大限の努力をして150-400mm/F4.5の増産を図るべきですね。
書込番号:24358479
1点
>ポロあんどダハさん
最初は色々調べてOMDSにしたんですが。(高感度がダメなのは分かってました)
ただ、AFは自分が使ってみて期待外れだったので・・・
設定も色々試したんですが(まだ十分ではない)納得できません。
E-M1Xは手になじむし、かっこいいし大好きです。
150-400も形は大好きです。
正直、E-M1Xの次の機種を期待しての購入でもありました。
設定なのかAFが遅く感じるのと、AFが安定しない(ピンずれ)のは自分だけなのか、皆さんはどうなのか知りたかったので書き込みさせていただきました。
書込番号:24358524
1点
>道民1号さん
1枚目が5184×3888ピクセル、2枚目が3715×2786ピクセル、3枚目が2859×2144 ピクセル、ですが、2、3枚目はトリミングということでしょうか?
2枚目は換算440mmで撮影し614mmの画角相当に、3枚目は換算326mmで591mmの画角相当にトリミングということでしたら、鳥をあまり大きくとらえていないことになりますが、インテリジェント被写体認識AFの鳥認識も無しで、121点オールクロス像面位相差AFセンサーの中の1〜5点程度の鳥を識別しピントを合わせはじめさせるのは使い勝手が悪いように思います。
インテリジェント被写体認識AFが使えない被写体の場合は、C-AF中央スタートをON、C-AF中央優先OFFでC-AF+Trにした方が良いこともあります。
動く被写体を追っている最中に急激なズーミングをするとトラッキングが外れることもありますが、極端な条件でなければ問題ないように感じています。
オリンパスの場合、カメラもレンズもオリンパスなら、フォーサーズの時代から、初動からのピント合わせは速いほうだと感じています。
E-3やE-5の場合、C-AFは当てにならず、ゲーム機の連射のようにシャッターボタンを押して連写する事が多かったのですが、超音波モーターだとかなり速かったです。
[ニコンD500とシグマ500F4で今まで撮影してましたが、AFは早かったです。]というのが、AFをスタートさせてから合焦するまでの時間が短いということでしたら、E-M1X+150-400mm/F4.5の設定に、何らかのボトルネックがあるように思います。
書込番号:24363004
0点
>ポロあんどダハ さん
基本トリミングしてます。
D500ですと中央25点もしくはグループAFも中央のみでしたので、変な癖がついてます。
また、カワセミは照準器に頼ることが多いので中央からAFは動かしたことはないです。
インテリジェント被写体認識AFは、最初から飛びものには使えないだろう(特にカワセミには)と思い使ってません。
いつ飛び出すかわからないのでインテリジェント被写体認識AFを使う勇気がないです。
中央に捉える腕が無いのは事実です。
ただ、ちょっと暗いシチュエーションではAFが迷うのは確かで、そこは何とかしてほしいです。
かなりストレスになります。
書込番号:24364496
1点
>道民1号さん
セッティングは特に問題ないように思います。
ただ、ダイブやホバリングといったトビモノも撮られたいのなら、むしろフォーカスポイントを狭めすぎていないか、気になります。
9点というよりもっと5点とか1点とか少なければ少ないに越したことはないでしょうが、当然それだけターゲットを捉えるのに難易度が上がりますので。
なお「C-AF中央スタート」も「C-AF中央優先」も自分はオフを推奨していますがこれはトビモノを前提にしてのことです。
1番良いのはカスタムダイヤルでトマリモノモードとトビモノモードを分けることだと思います。
↓は目を通されておられるかもしれませんが、、一応、ご参考まで。
カワセミ(トビモノ)〜150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 編〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=23952915/#tab
E-M1Xでのカワセミ(トビモノ)の撮り方について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab
書込番号:24364585
4点
>Ken Yidongさん
Ken Yidongさんのカワセミ撮影の方法は参考にさせていただいております。
見事にカワセミを捉えておりますが、私はそのレベルではありません。
また、カワセミの行動パターンも熟知しているんでしょうね。
Ken Yidongさんのカワセミの撮影スタイルについて教えていただければと思います。
1・三脚はお使いでしょうか。
2・使っている場合、雲台はビデオ雲台でしょうか、それともジンバル雲台でしょうか。
3・被写体までの距離が15mくらいでトビモノ撮影は、AFは何点を使ってますか。
4・テレコン1.25を入れた時でもAFはついてきますか。
5・連射モードは何を使ってますか。
質問が多くて申し訳ありません。Ken Yidongさんののような写真が撮りたいのでご教示いただければ幸いです。
ちなみに私は、三脚使用でジンバル雲台、AFは5点、テレコン1.25使用時のAFは遅くて使いたくありません。
連射は電子シャッターのLです。
照準器とファインダーの両目仕様にしたくて、小さなレンズのOMDSにしたのもニコンから変えた理由の一つです。
(なかなか思うように両目見ることは出来ませんけどね)
書込番号:24365736
1点
結局
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/recommend/af-bird.html
一瞬のシャッターチャンスをモノにするためにフォーカス(AF)はカメラに任せ、構図などの作品づくりに集中して欲しい。そんな思いでインテリジェント被写体認識AFを開発しました。狙った被写体に正確にフォーカスを合わせ続けるためには、ディープラーニング技術を活用した認識技術、検出した被写体を追尾するトラッキング技術、追尾位置から最適なAF制御を行うAF技術の全てがベストパフォーマンスを発揮する必要があります。E-M1Xでは、認識技術の開発に加え、トラッキング技術とAF技術の設計も刷新しました。E-M1X発売以降、インテリジェント被写体認識AFは多くのお客様にご好評いただいております。同時に新しい被写体の追加のご要望もいただきました。今回ファームウェア バージョン2.0ではお客様からのご要望にお応えして、鳥認識AFを開発いたしました。
インテリジェント被写体認識AFを実現するためには、カメラの中で膨大な演算を高速に処理する必要がありました。高速・高精度に被写体を検出する物体認識アルゴリズムを新開発し、高速な画像処理エンジンTruePic VIIIを2基搭載することで、リアルタイムな特定被写体の検出を実現しました。なお、ディープラーニングの学習には、世界中から集めた様々なシチュエーションの画像を数万枚以上利用しており、枝葉や草などで鳥の一部が隠れたシーンも合わせて学習しています。そのため、手前や後方の障害物に惑わされることなく鳥自体を検出することが可能で、AFエリアを変更する手間なく好みの構図でAFを用いた撮影が可能です。
鳥認識AFでは、鳥の瞳に優先的にピントを合わせ、瞳が検出できない場合でも、頭部または全身を検出してAF・追尾します。また、様々な鳥の種類に対応していますので、小型の鳥から大型の鳥まで検出することができます。被写体を追尾すればあとはシャッターボタンを押すだけ。ぜひ鳥認識AFを体感してください。
という開発者の主張をどう受け取るかですね。
信じるか、信じないかは、貴方次第ですが…
書込番号:24366047
3点
>テレ専さん
確かにそうですね。
インテリジェント被写体認識AFしばらく使ってみようと思います。
それから自分なりに判断しようと思います。
書込番号:24366069
1点
>道民1号さん
スレ主さんの撮られたいのはトビモノ主体ですよね?
しかもAFスピードをより早くしたいとのことのようですが・・・
であれば、超すばしっこく飛び回りフレームに収めるだけでも極めて難しいカワセミのトビモノには、インテリジェント被写体認識AFは無駄ショットを増やすだけではないでしょうか(事実上トマリモノと言えるホバリングなら有効でしょうけど・・・)。
ていうか、、むしろAF瞬発力に少しでもCPUパワーのリソースを確保したいので、ちょっと前までは裏技的に手振れ補正を切るとかしていたくらいです。
ですので、(大型の鳥のようにゆったり飛ぶ被写体なら話は別ですが)現時点いくらCPUエンジン二機でもカワセミトビモノには被写体認識AFはCPU負荷を要すばかりでかえってマイナスだと思います。
なお、もちろんトマリものなら被写体認識AFは十分有効ですので、是非モードで分けることをお勧めするわけです。
自分もこれを使わないわけではなくプロキャプチャーで飛び出しなどを狙うとき限定でセットしています(しかしあまり有効性は感じていません・・・)。
それからご質問についてですが、以下お答えします。
1・三脚はお使いでしょうか。
↓
カワセミ撮影にはもうほとんど使いません。一脚を使うことはまれにあります。
つまり、ほとんど手持ちか、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#23959378
に記しいるように、「ピストック・ショルダーポッド」を使うことが多いです。
2・使っている場合、雲台はビデオ雲台でしょうか、それともジンバル雲台でしょうか。
↓
N/A(なおオオルリ等動画を撮る場合でも重装備は控えビデオ雲台は使いません。)
3・被写体までの距離が15mくらいでトビモノ撮影は、AFは何点を使ってますか。
↓
5×5かまたは7×9
(自分のカスタムセッティングを貼りましたのでご参照ください。)
4・テレコン1.25を入れた時でもAFはついてきますか。
↓
十分です。ただしその精度は正直C社、N社にはまだ追いつけていないかと思います。
5・連射モードは何を使ってますか。
↓
(トビモノには)電子シャッターでLです。
・・・以上です。
書込番号:24366550
![]()
4点
>Ken Yidongさん
すごく参考になりました。
自分の手の内は見せたくないのが普通ですが、全部オープンにしていただきまして感謝です。
きっと、Ken Yidongさんは両眼視も普通にできてしまうんでしょうね。
このシステムを買う前にKen Yidongさんのクチコミを見て決心しました。
腕を磨いてこのシステムをもっと好きになろうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:24366632
3点
EVFのフレームレートを高速にしていないでしょうか?
高速にするとAFも高速になる筈ですが、暗所でのAF性能が落ちます。
なので暗所ではフレームレートを普通にした方が良いと思います。
書込番号:24415309
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































