このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 8 | 2021年9月19日 09:38 | |
| 17 | 19 | 2021年9月22日 06:16 | |
| 35 | 14 | 2021年9月3日 21:17 | |
| 23 | 20 | 2021年8月23日 22:06 | |
| 77 | 23 | 2021年8月20日 13:21 | |
| 22 | 19 | 2021年7月26日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
現在E-M5 mk3に12-100mm F4を装着して運用してます。
解像度に関しては周知の通り、焦点距離/絞り問わず素晴らしいです。
ボケに関しても開放でズームで寄せればボケますが、あくまでそこそこ...です
暗所・夜景の場面でも静物なら手ブレ補正のおかげでシャッタースピードを落とせばなんとかなります。
デメリットといえばやはり動くものの撮影と携帯性ぐらいなもんでしょうか。
上記を踏まえてこのレンズは追加購入する価値があるでしょうか。
もちろん携帯性では大幅に勝りますが、ボケや解像感に関して
特質した価値はありますでしょうか。
何気なく撮影するスナップ写真目的ならこちらの単焦点の方が捗りますかね?
3点
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_25mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
作例をご覧になってはどうですかね?
25mmのF1.8は35mm換算で50mmレンズですから、カメラの基本的な撮影を知るのにもっとも適した標準レンズというのが50年くらい前からの定番だと思いますが、、、少年の頃からカメラに接した50代の方の多くが最初に手にしたレンズがこれだと思います。おそらくは学生時代はこのレンズだけで撮りまくってたと思います。AF時代になってからは広角ズームが付属するようになりましたが、撮影の基本を知るには50mmがベストバイというのはその時期でも変わらなかったと思います。私も学生時代に所属していた写真部の先輩から、50mmを広角風にも望遠風にも使えるように工夫して見ろと言われたことがあります。
但し、正直言ってこのレンズや45mm F1.8などは所有感には欠ける安っぽさがあります。
広角の明るいレンズを欲してあるなら、質感や機能的に上級の17mm F1.8もお勧めしたいです。
スナップショットに便利な機能を備えてます。詳細はメーカーサイトにて。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/index.html
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_25mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:24345089
0点
>senselessさん
12-100mm f4が一番使用頻度が高く、単焦点レンズは17mm f1.8、25mmf1.2、60mmマクロ、サムヤンの7.5mm魚眼を使ってる者です。
結論から言うとf値が明るい単焦点レンズをお持ちでないならあった方が良いと思います。
12-100mmは家族写真、昆虫、近くの鳥、スナップなど何にでも使ってますが、室内撮影やスナップの時には17mm f1.8か25mmf1,2を使ってます。
特に室内での撮影では明るいレンズは重宝しますので一本あると良いです。
12-100mmが高倍率ズームレンズなのにかなり解像感があるので、そこら辺の恩恵は感じづらいかと思います。
レビューで星5つにしてるので気に入ってるレンズではありますが、
17mm f1.8は柔らかめな描写で、近いものは問題ないですが遠景の解像感は12-100mmより悪く感じます。
風景写真などには向かないレンズだと個人的には思います。
25mmはf1.2の方を使っていますが私はボケを強調した写真をあまり撮らないので、最近は軽くてコンパクトなf1,8の方に戻そうかと考えています。
私は使った上で、所有感より取り回しの良さの方が重要だと感じています。
マウントがプラだったりはしないので、とりわけに安っぽい感じはしないと思いますよ。
解像感も17mm f1,8ほど癖はないと感じます。
私は風景写真はあまり撮らないので25mmは好きな画角です。
画角に問題がなければ25mm f1,8はおすすめです。
書込番号:24345168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>senselessさん
G9 Pro使ってます。
良いレンズお持ちですね。
この単焦点が気になっているなら、
そして追加できるのであれば、サクッと買ってどんどん撮ってほしいです(笑)
もうお調べと思いますが、単焦点は利便性を犠牲に、画質や明るさを得られるので、
50mmという画角に飽きない限り楽しめると思いますよ。
このレンズは携帯性も良いので、つけっぱなしになりました、って方も多いですよね
ただ、良く使う画角が25mmではない場合は、別の画角も視野に入れるべきかもです
75mm f1.8はハッと目が覚めるようなキレのある写りをしますよ。是非店頭でお試しください
どの単焦点でも撮影の幅が広がるのは間違いないです。買いましょう(笑)
書込番号:24345196
3点
senselessさん こんにちは
>上記を踏まえてこのレンズは追加購入する価値があるでしょうか。
12‐100oでは 撮影できない25o域でF1.8の描写を必要でしたら25oの必要性あると思いますが 25o域でF4でも大丈夫でしたら 必要ないと思います。
書込番号:24345213
1点
>senselessさん
>レンズは追加購入する価値があるか
こう書いてる時点で不要では。
書込番号:24345318
4点
皆様、ご回答ありがとうございます。
頂いた意見を参考に以下を整理しましたが
結論として「購入保留」にしようかと思います。
過去のお気に入り写真を見ると広角or望遠が多く、風景/建物が多かったです。
そして12-100が改めて化け物レンズだと実感しました(笑
・12-100ほど寄れない(12-100が異常)
・風景画に向いてない(25も17mmも解像度的には向いてない)
・f値と携帯性以外で勝るところがない(解像度、ワーキングティスタンス)
※全部あくまで非PROレンズの話です…PROレンズは普通に全部欲しいです笑
ポートレート撮りたくなったり子供が出来て
室内で動き物を撮る機会が増えたらまた考えようと思います。
それまではコンデジのRX100M3で代用します。
悩むのもまた楽しいんですよね〜
書込番号:24345349
2点
>senselessさん
皆様が推奨しているなか、保留はもったいないかも。
F4とF1.8では開放F値が全く違うので、より浅い被写界深度が表現でき、暗所撮影能力も向上します。
もしF1.8クラスのレンズをお持ちでなく、思案していたのであればぜひ購入をお勧めします。何せ安価ですし。
25mmF1.8に関して言えば、解像感は高い方だと思います、F4なら12-100と同程度。ボケはProシリーズ
より硬い感じですが十分良いです。総じて輪郭強調気味にバリバリ解像感の12-100よりは自然な描写な
印象はあります。25mmProはややクセのあるレンズなので、25mmF1.8のがコスパでは優秀だと思います。
17mmF1.8に関してはしばしばいわれる通り、いまどきのレンズとしては不思議なくらい開放で解像感が低く
その為AF精度も低くあまり高性能なレンズではないともいます。ちょっと緩めでボケ重視の中〜近距離スナップ
レンズですね、一応補足にて。
書込番号:24345659
1点
>senselessさん
有りません。
OMさんは現在F4通し小三元を構築中。
既にOMファンはF2.8通しの大三元を使用中で,しかも十分に小型軽量。追加の小三元は要らない。
代わりに,発売から7〜8年経つこの大三元のII型を出してほしいね。
それがスジというものですよ。
400mm F4.5もありかと。
書込番号:24350484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]
先日、こちらのレンズとOLYMPUS e-p5を使用して長野県に星空撮影(星を点として写す方法)へ行きました。
3脚にセットして設定もMモードで手振れOFF、Sスピード15〜30秒、ISO3200〜6400、セルフタイマー2秒、レリーフありの条件で設定しましたが肉眼では明るい星が見えても肝心のカメラの画面には一切星が写らずピントが合わせられませんでした。
試しにISOを最大にしても画面には写りません。それでも何枚か試しに写してみてもピンぼけばかりなので勘で(画面に写らないから)フォーカスリングを回して見ても上手く撮れませんでした。
こう言った場合、どうすれば綺麗にボケない写真が撮る事が出来ますか?
専門用語とかが、まだ詳しくないので良ければ初心者にも分かりやすく教えて下さい。
書込番号:24341839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はるかなた♪さん こんにちは
>、Sスピード15〜30秒、ISO3200〜6400、セルフタイマー2秒、レリーフあり
カメラ本体の設定は良いと思いますが ピント合わせの方もMFにして 背面液晶を拡大表示で 星にピントが合うように調整する必要が有ると思います。
書込番号:24341864
1点
>はるかなた♪さん
>カメラの画面には一切星が写らずピントが合わせられませんでした。
考えられる原因は絞りを開放(F2.8)にしていなかったとかでは無いでしょうか?
暗い場所で液晶画面に映っていないということは
1)液晶が壊れている(もしくは設定が暗すぎる)
2)絞り値を大きくしすぎていて(風景撮った後のF8のままとか)露出不足(そもそも画面に映っていない)
のいずれかかと思います。
書込番号:24341898
1点
はるかなた♪さん、こんにちは。
その失敗のお写真をアップしていただけると、より的確なアドバイスが得られると思いますが、、、
そのピンボケは、本当にピンボケでしたでしょうか?
風などの影響でブレることもありますし、30秒の間には星も動くため点として写らないこともあります。
ところで三脚や雲台は何をお使いになられましたでしょうか?
書込番号:24342145
0点
>はるかなた♪さん
>どうすれば綺麗にボケない写真が撮る事が出来ますか?
E-P5だと、星空のような暗い被写体はライブビューでほとんど真っ暗に見えますが、明るい星はちゃんと映って見えます。ピントが大きく外れていると像が薄れてよく見えないですが、PENシリーズ初号機のE-P1でも明るい星は見えますよ。
*「ライブビューブースト2」という機能が搭載された新しいオリンパス機は天の川も見えます。
カメラをMF(マニュアルフォーカス・手動ピント合わせ)にし、明るい星に真っ直ぐカメラを向けてピントリングをゆっくり回すと、星の像が見えてきます。画面中央部を拡大表示して、その星の像がいちばん小さく見えるようにします。そのまま構図を合わせてからシャッターを切れば、星空にピントが合って綺麗に写るでしょう。
モニターでは構図が確認できないので、このレンズの場合は、オリンパスの17mmレンズ用光学式ビューファインダー 「VF-1」を使うといいと思いますよ。中古品なら5千円くらいかな。
書込番号:24342548
![]()
4点
ぶっちゃけ
オリンパスのカメラでMFで星のピントを追い込むのは難しい。
個人的には使いやすさで言えば
ソニー>キヤノンレフ機のライブビュー>オリンパスの順かな
>どうぞ
https://fotopus.com/hoshi/howto01.html
残念ながらそのリンクには具体的なMFでの星の拡大法は書いてない
書込番号:24342568
1点
>secondfloorさん、返信ありがとうございます。
3脚のメーカーや種類は分かりませんが店員さんのオススメで重い物を使っています。あと雲台とは何か分かりません。
当日は新月で風も吹いてなかったです。
一応、全然撮れていませんが写真を載せて置きます。3枚共、設定はF2.8、シャッター15〜25秒、ISO3200〜4000で撮りました。実際は電球色で撮影したので写真はもっと青いです。
書込番号:24342610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はるかなた♪さん
星が「大きくなるようにピント合わせ」してしまったのでは?
星が「最小になるようにピント合わせ」してみてください(^^;
※MFですから、完全に撮影者の要因になってしまいます。
書込番号:24342628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん、返信ありがとうございます。
ご説明の通り、液晶画面に星は写りませんが試しに撮ってみるとちゃんとピンぼけですが写ってはいます。でもそのやり方だと写しては確認、フォーカスリングでどちらか分からない方へピント調整、再び写して確認のやり方しか分からなくてけ結局、時間になり諦めました。
そうならない方法が何かあればと思い投稿しました。
書込番号:24342636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるかなた♪さん
星を撮ることだけが目的であれば、昼間のうちにできるだけ遠くの、山などにピントを合わせて、そのあとはピントが動かないようにMFに設定して、パーマセルテープとかマスキングテープなどで、ピントリングを固定して夜を待てばいいと思います。
昼間にそれが出来ないなら、皆さんご指摘のように、目に付く明るい星を目印にMFで、拡大表示でピント合わせするしかないと思います。
書込番号:24342657
0点
こんばんは。E-P5もそんなレンズも持ってませんが・・・
問題が「ピント合わせ」だけとすると
マニュアルフォーカス(MF)で普通にピント合わせのできる明るい所で
写真的には無限遠と呼ぶ遠く、100m以遠でしょうか、そんな何かに向かってMF操作します。
ピント合わせリングを右回しだか左回しだか回すと無限遠にピントが合って、
さらに回すとボケます。
さらに回してもボケ具合が変わらなくなります。
これをとりあえず「超無限遠」とでも呼んでおきましょう。
そこから逆回転で戻すと再び「無限遠」にピントが合います。
この逆回転で戻した量を覚えておきます。
ピントリング上で何ミリぐらいとか。
テープなどでピントリングに印を付けてもいいかも。
要は「超無限遠」から「無限遠」に戻すズレ量を把握しておくことです。
実際の星空の下、
一度「超無限遠」までピントリングを回して、そこから上記のズレ量戻します。
これでおよその無限遠ピントは出るハズなので、
モニター画面をよく見るとわずかなピンボケにおさまった星が視認できるハズです。(*1)
わずかなピンボケ星像がきっちり小さな点になるように、さらにMFで追い詰めます。
さらに撮影後の画像を拡大表示で確認、最良ピントを探ります。
<余談>
(*1)視認できなければ諦めてください。
あくまで机上の論です。実際にできるのかは知りません、あしからず。
「超無限遠」はココだけの造語です。他では通用しません。
書込番号:24342722
![]()
2点
>はるかなた♪さん
>フォーカスリングでどちらか分からない方へピント調整
添付の画面はパナソニック機のものですが
MFに切り替えてフォーカスリングを回すと添付画像のような山と花のアイコンが両端にあるバーが画面に出て来ませんか?
山側が赤くなってるので、白い部分との境界辺りで少しずつ動かしながら撮っては拡大を繰り返して星が一番クリア(小さく)に写る部分を探します。
フォーカスリングが動かすのは赤と白の境界近辺だけなのでそんなに大きくは動かしません。
(オリンパス機が違う表示なのであればすみません)
書込番号:24342725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はるかなた♪さんへ
お写真を見させていただきました。
多少ブレもあるようなので、綺麗な星空を撮るにはブレ対策も必要になるかもしれませんが、まずはやはりピントのようですね。
ちなみにE-P5で星空を撮影する際のピント合わせについて、丁寧に説明してくださっているスレがありましたので、ご紹介させていただきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16609702/
書込番号:24343338
![]()
1点
はるかなた♪さん 写真ありがとうございます
>フォーカスリングでどちらか分からない方へピント調整
まずは 今でもいいので MFで外の風景ピント合わせしてピントの感覚つかむのが良いかもしれません。
後 保持にピント合わせることが難しい場合 遠景にピントが合わせやすいものが有れば それに合わせることで ∞位置になる場合もある為 そこにピント合わせてその後フレミングし直し撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:24343358
1点
>はるかなた♪さん
説明書の78ページにある、LVブーストもお試しください。
書込番号:24343407
0点
>Seagullsさん
パナ機ではそういう表示が出るんですね。(笑)
他の方がすでに述べられていますが、OM(オリンパス)機では、LVブースト、拡大MFなんかを使って明るい星でピント合わせをする、というのが基本かと思います。
書込番号:24343906
0点
>モモくっきいさん
そうなんですね。てっきり各社似たような表示が有ると思っていました。
ご指摘頂き有難うございます。
有ると便利なんですけどね・・・
>はるかなた♪さん
申し訳ありません。当方のアップしたような表示はオリンパス機には無いようなので前述したコメントは無視してください。
MFでのピント合わせはやっている内にすぐ慣れると思いますので星空撮影楽しんでください。
書込番号:24343999
0点
>はるかなた♪さん
最初に無限遠付近にMFを置いて、そっから
ゆっくりピントリングを回します。
LVに映って無い(暗すぎるのかな、ピントずれてるのかな)
っで、昼間撮影するみたいにピントリングを早く回すと
仮にある程度ピントが来てたとしてもピンボケで溶けてし
まいます。
また空が開けてる場所だったら無限遠近くは星じゃなくても
探れたりします。
あとは1度見えたりすると、これが星かーっtr事も分かると
思います。基本は1等星や明るい惑星で掴めるはずですが、
星の感じを掴むテストなら月が使える月夜(星を撮るなら月齢
少なめ)な夜でも、星さえ出てれば自宅からでも練習は出来ます。
きっとEVFや液晶で見つけられる様になった頃には、本当に
何も映らなかったのか、映ってたけど気づけなかったのかも
分かると思いますよ。
ソニー機なのでEp5の事は分からず恐縮ですが
しっかり撮れてる方いらっしゃるので、きっと撮れる
はずです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008190/SortID=16339219/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=20385022/
書込番号:24344028
1点
MZD17mmF1.8だとレンズリセット設定ONにしておくと次回電源ONで星空にほぼピントが合った状態になります。
※追い込んだピントを電源切り入れでずらさないように星空撮影ではOFFが推奨されているみたい。
MZD17mmF2.8だとどのくらいの距離にリセットされるかわかりませんが、(無限遠にリセットされるのであれば)MFで無限遠方向に回した時より星にピントが合った状態に近いのではないかと思います。
参考にMZD17mmF1.8+E-P5・MF・レンズリセット設定ONで電源を入れてピント操作無しで写してみたものをアップしておきます。
※ピント確認の為だけに撮ったものです。
書込番号:24355609
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
現在、PEN Lite E-PL6を使用しているのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmよりもっと望遠の写真を撮りたく、追加でレンズを購入しようか検討しています。
本体ごと買い替えも考えましたが、今回はレンズのみ検討することにしました。
E-PL6にこちらのレンズは対応可能でしょうか?またもしお使いの方がいらっしゃれば使用感を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24316560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズはμ4/3規格なのでそのまま装着出来ますよ。
ただ、レンズ重量が423gとE-PL6のボディ重量の325g(充電池+メモリーカード)より100g近く重いので、ダブルズームレンズキットの望遠レンズ(40-150mm)を付けていた時より更にレンズ側に手を添えて支えて撮る事に成ります。レンズにボディが付いているような感覚ですかね。モノポール(一脚)をボディに付けて撮ると楽かも。
一脚の例:(https://kakaku.com/item/K0000291988/)
F値がF4.8-6.7なので屋外の光量のある場面では問題ないと思いますが、これで室内撮り(バスケットボールとかバレーボールとか)はかなり厳しいと思います(ほぼ無理?)。
書込番号:24316607
![]()
4点
>T-amaさん
このレンズを昆虫や鳥、子供の運動会などに使ってます。
良くも悪くもミニマムなレンズです。
同じマウントなので勿論PENに付けて撮る事は出来ます。
この焦点距離では圧倒的な軽さと小ささ、そして安いのでレンズ自体のコストパフォーマンスは大満足ですが、
PENシリーズで使うには少し気を使わなければならないと思います。
レンズ側に手ブレ補正がついてないのでボディ側の手ブレ補正に頼る事になります。
焦点距離が長くなれば手ブレは起こりやすくなり構え方が重要になりますが、
PENにはファインダーが付いていないので背面液晶を見ながら撮る事になり、手ブレが起こりやすいかと思います。
そもそも背面液晶のみで超望遠域の被写体をとらえる事自体が少々難しいかとも思います。
PENにもおそらくデジタルテレコンという機能があると思います。
カメラ内でクロップして焦点距離を倍にする機能ですが、それを使うとお持ちの望遠ズームレンズの望遠側がこのレンズと同じ焦点距離になります。
それを使って何枚か撮ってみて、その焦点距離でも使いこなせるかどうか試してから購入を検討されるのが良いと思います。
ちなみに圧倒的に安いレンズですので写りはそれなり、とよく言われますが私は満足しています。
F値が暗いので少し条件を選ぶレンズではありますが…。
作例などを載せたレビューを書いているのでご参考になればと思います↓
https://s.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=1444978/
書込番号:24316655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>T-amaさん
超望遠だとファインダーがほしくなりますね。
E-PL6には(現在のPENでは廃止された)アクセサリーポートがあるので
オプションの電子ビューファインダー(VF-2/3/4)が付けられます。
# VF-2/3/4は中古のみで、高いですが…。
書込番号:24316693
3点
T-amaさん こんにちは
E-PL6でも使えると思いますが レンズ自体が大きくなりますので 一応お店で大きさ確認してから購入したほうが良いと思います。
書込番号:24316705
1点
>T-amaさん
望遠パワーアップの気持ちよく分かります。
とりあえず買って、経験するのは必要な事ですね。PEN 6にも手振れ補正が装備されているので使って後悔する事は少ないように思います。ただ300mmはかなりの望遠ですので基本的な知識と方法は知っておいたほうが良いと思います。
もしカメラを追加されるとしても、M10のUの中古でも綺麗に撮影する事は可能でしょう。但し動きの早い物には向かないと思います。
書込番号:24316740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はすがえるさんがおっしゃってますが、とりあえず「デジタルテレコン」(撮影メニュー 1で[デジタルテレコン]を[On]にする。)で撮ればいいのではないですか?
書込番号:24316747
2点
使えますが、副害があります。
大きく重くなるので長く使うと疲れます。
手持ちだとブレが目立つようになります。
手ブレの性能がいいものがいいです。
一脚や三脚を使用したほうがいい場合も。
野外撮影が多いなら、ファインダーで見たほうが見やすいと思います。
書込番号:24316856
1点
>T-amaさん
対応はできますが液晶で使えるかですかね。まずはデジタルテレコンで40-150mmの焦点距離倍を倍にして撮影してみてから考えてはと思います。
こちらを参照してデジタルテレコン設定してください
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
E-PL6ですので、望遠レンズ使うなら、持ちやすさ、手ぶれ補正の効き、EVFで被写体がおいやすくなるE-M10Mk4とかE-M5Mk3の本体の購入も合わせて考えてはと思いますよ
書込番号:24317067
1点
E-PL6ではなくE-PL8ですが
このレンズを着けて小鳥を撮ってました。
手振れ補正は、PL6よりPL8の方が進化しているので
参考になるかわかりませんが、作例を載せておきます。
明るい場所では、そこそこ写りますよ。
あと、遠くの被写体をしっかり狙うにはEVFは必需品だと思います。
私は、VF-4を中古で購入してつけっぱなしでした。
書込番号:24317433
4点
この組み合わせでの使用に問題はありません。
ボディ側に手振れ補正がありますので、手振れもそれなりに抑えてくれると思います。
問題があるとすれば、ファインダーなしのE-PL6で超望遠域でどれだけしっかりしたフレーミングができるか、という事になろうかと思います。
私はこれより旧いE-P3を使っていますが、電子ビューファインダーVF-2を付けっぱなしにして使っています。
レンズは画質に特に欠点もなく、コンパクトで軽くバッグに放り込んで持っていけますので持っていて損はないと思います。
書込番号:24318006
![]()
2点
>T-amaさん
使えますが、皆さんの仰る通りEVF有った方が良いと思います。特に動きモノ撮るんだったら。
それと、重さよりも長くなる事で重心が変わってくるので、カメラの持ち方?支え方?が変わるかも?
もう1つ、風等の外力の影響を受けると思います。自分はE-M1Uですが、風の強い日に飛行機流すと、風に押されてブレブレです。
体幹・体力を鍛えなさいと言われてしまいそうですが。
書込番号:24318140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VF-2付けっぱのPL8で、一回だけ40-150mm F2.8 PRO付けてハクチョウ |
M10 MarkU+ ED-75-100mmで止まりモノ |
M10 MarkU+ ED-75-100mmで飛びモノ(S-AF・連写Hで小刻み連写) |
M1 MarkV+ ED 75-300mmでカワセミ |
「望遠をパワーアップさせたい」
どの様な写真を撮る為に?…。
>本体ごと買い替えも考えましたが、今回はレンズのみ検討することにしました。
取り敢えずPL6で試してみるのも一つの選択肢ですが、遅かれ早かれ限界を感じる事になると思います。
PENシリーズのボディでも使えますが、OM-Dシリーズの方が良いですよ。
それなりのスキルと経験をお持ちであれば、PENシリーズでもこのレンズを使い熟せると思いますが…そう
でない方は苦労すると思います。
動体撮影も考えているのであれば、像面位相差AFのM5 MarkV以上の機種で使われた方がレンズ性能
を活かせます。
M5 MarkV+ ED 75-300mmは、大きさも重さもベストバランスだと思います。
M1 MarkVにED 75-300mmで野鳥撮影をしていますが、チョッと重いのでM5 MarkVが欲しいです。
メインはM1X + 300mm F4 PROなので、M1 MarkV+ ED 75-300mmはサブ・システムとして使っています。
VF-2(外付EVF)付けっぱのPL8と中古のM10 MarkUも使っていますが、M10 MarkUにED 75-300mmを
付けて使う事は有ってもPL8には付ける事はありません。
書込番号:24318881
1点
今晩は。
このレンズ、オリE-PM2との組み合わせで使ったことがあります。
一応、このレンズのレビューもアップしてあります。↓
https://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=694084/#tab
一番望遠の300mmは手持ちだと、カメラ側に手振れ補正があっても、手振れがかなり厳しいです。
シャッタースピードを速くすれば手振れの影響減らせますが、このレンズは F4.8-6.7 なので晴天でないと厳しいです。
EVF(ファインダー)のことをコメントされている方もいますが、これ重要です。
EVFのない E-PL6の場合、両手で構えることになりますが、EVFがあれば両手+額の3点固定になります。
3点固定の方が手振れを少なくする構えになります。
EVFのないカメラでも、ストラップにたるみがないようにピンと張って両手で構えて、3点固定になるような工夫が必要です。
両手で構えても、脇を締めないと不安定なったりしますので、それなりのトレーニングが必要です。
一脚、三脚を使えば、手振れはカバーできますが、手持ちで使うのなら200mmぐらいまでが限界かも知れませんね。
書込番号:24322244
![]()
2点
皆さまアドバイスありがとうございます!
結局…購入しました!
やはり伺っていた通り、重みも相まって手振れがしますね。
実は、父のお下がりの一眼を持っており、フィルムなので最近はすっかり箪笥に陣取っていますが、両手+額で支えて撮る安定感に改めて気付きました。
幸い三脚は持っているので、上手く使いこなせるように練習してみます。
皆さまのご意見、大変参考になりました!
個別に返信せずに申し訳ありません。
ありがとうございました!
書込番号:24322345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
【使いたい環境や用途】
少年野球の撮影で使用したい
【質問内容、その他コメント】
2013年に購入したオリンパスepl-5ダブルズームキットを、細々と使用して、子供達を撮影しておりました。
ですが、少年野球をやり始めた子供の撮影に、ダブルズームキットの望遠レンズED40-150mmF4.0-5.6Rで、テレコンを駆使して撮ってみても(息子は外野にいることが多いでふ)、焦点が合っていないのかブレてしまったりして、困っています。
テレコンは最近知ったような、ど初心者なので、オートで撮っています。
このレンズを新たに購入して、オート撮影で使いこなせるのか心配なのですが、少年野球の撮影時に、気をつけた方が良い事はありますでしょうか?
書込番号:24297386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>halseiさん
75-300で撮れないことは無いですが、液晶のみで撮影するのはちょっときついと思います。
E-PL5は電子ビューファインダー VF-4が付きますが製造中止で中古もあまり出回って無いので、ここは思い切ってEVFの付いてるOM-D E-M5 Mark IIIの本体も合わせて購入でどうですか。E-PL5から手ぶれ補正もAFよくなってますので望遠レンズ使うなら検討されてもいいと思いますよ
書込番号:24297443
2点
上を見ればキリがないので、ご予算的にこういうカメラを使うことをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000938771/
75-300はPenシリーズで使うには大きすぎると思います。写真で見る全長より1.5倍ほど長くなる状態が望遠時の常用サイズになりますので、、、
望遠はファインダーで撮影したほうが安定しますよ。液晶モニタで撮影するなら一脚または三脚必須です。
書込番号:24297481
1点
>焦点が合っていないのかブレてしまったりして、困っています。
>オートで撮っています。
↑
ピンぼけ以前に【シャッター速度が遅い】ので
動体ボケ(被写体ブレ)していると思います。
シャッター速度は、オートでも 1/500秒以上の高速シャッターになっているでしょうか?
【買う前】に確認してみてください。
シャッター速度【設定】の問題が解決しない限り、何百万円使っても、現状と大差ないと思います。
書込番号:24297534 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>halseiさん
今の機材での撮影は手持ちですか?
外付けファインダーは使用していますか?
ファインダーなしで手持ちだと被写体を捉えるのに苦労していませんか?
背景面液晶だと日中の明るい野外では視認性が悪く、
更に望遠になる程、被写体を捉えてるのに苦労するかと。
しま89さんが言われているように、ファインダーは必要かと思いますが…
その辺はどうですか?
更に、レンズを変えても、
カメラ任せだと大して変わらないかもしれません。
その場合、設定変える必要があるかもしれません。
例えば、
AFエリアの設定は?
オールターゲットですか?
オールターゲットだと意図したところにピントが合わなことも多くなるかと思います。
シングルターゲットやグループターゲットで撮っていますか?
書込番号:24297537 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>みなさま
>しま89さん
>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
>KIMONOSTEREOさん
教えてくださりありがとうございます!
電子ビューファインダー、シャッター速度、目から鱗です。。。色々検索して、勉強してみます!
今のpenには、少し大きいレンズになるんですね、良かったです、、、今購入したら、宝の持ち腐れになるところでした。色々教えてくださりありがとうございました。
書込番号:24297555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズは晴れた昼間の明るいところでという条件付きになると思います。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるで連射することではないですかね。シャッターチャンスを狙うなんてなかなか難しいと思いますので、OM-D E-M5 Mark IIIも購入してプロキャプチャーモードで時を戻すというのがいいと思います。
書込番号:24298294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PL-5を少年野球の撮影に使うのに、このレンズを買い足しても、宝の持ち腐れにはならないと思いますけれど?
電子ビューファインダーがあった方が撮りやすいとは思いますけどね。
電子ビューファインダーにはVF-2、VF-3、VF-4の3種類があります。
3→2→4の順にファインダー倍率が大きくなっていきます。
書込番号:24298835
0点
>モモくっきいさん
>息子は外野にいることが多い
とのことです。
書込番号:24298851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>halseiさん
添付画像は、下記の自己レスへの補足用です。
ーーーーーーーーー
ピンぼけ以前に【シャッター速度が遅い】ので
動体ボケ(被写体ブレ)していると思います。
シャッター速度は、オートでも 1/500秒以上の高速シャッターになっているでしょうか?
ーーーーーーーーー
↑
被写体の動きの速度と
シャッター速度によって、
動体ボケ(被写体ブレ)の大きさ(長さ)は※確定してしまいますので、添付画像の表をご参考まで(^^;
※カメラ固定の場合。
被写体をカメラで追いかけながらの撮影では、主要な動体ボケ(被写体ブレ)は減少します。
(相対速度が遅くなるため)
書込番号:24300370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界 さん
「CIPA DC-011-2015(「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)」)によると
手ぶれ補正効果:「実測ぶれ量」と「基準ぶれ量(手ぶれ補正OFF時のぶれ量)」が、それぞれ
「手ぶれ補正効果判定レベル」に達する時のTV値の差
で、「手ぶれ補正効果判定レベル」は、錯乱円径を段階的に変えたA5サイズのテスト画像を作成してパネルテストを実施した結果得られた許容錯乱円径を、写真観賞サイズとして世界で最もポピュラーな、ポストカードサイズ用に換算したものとしていて、「手ぶれ」の判定は、撮像体上の像のズレで判定していることになり、「被写体ぶれ」の場合も同様の考え方が適用できると考えます。
つまり、「被写体ぶれ」かどうかは「実際の被写体の移動量(ブレの長さ)」ではなく、「撮像体上の像のズレ」で判定することになり、「撮影倍率」が判定に必要な大きな要件となりますので、(鑑賞時の画像の大きさを考えると、35mm判換算での)「撮影倍率」を決める、「カメラのフォーマット」「レンズの焦点距離」「撮影距離」を抜きにしては語れない筈で、折角の力作ではありますが、世界 さんの表は、「被写体ぶれ」するかどうかの判定には不適切(「実際の被写体の移動量」が同じでも、「(35mm判換算)撮影倍率」が大きいほど「被写体ぶれ」が目立つ)のではないでしょうか?
書込番号:24301113
1点
>メカロクさん
どうも(^^)
ご紹介の内容の件(※cipa関連)を使った例示は、数年前以上前に作成済みなんですが、
当時、ネット掲載前に複数の友人知人など(そこそこ以上の理系)学歴であっても「意味が判らない」という意見が多かったので、
添付画像の計算の範囲≒ほぼ義務教育の数学程度のレベルの段階までとすることにしました(^^;
なお、このスレの内容よりもご紹介の内容の件の難易度に近い例示として、
画面内の移動速度⇒(望遠を含めた画角も反映して)角速度変換としたバージョンについては、
以前のHNのときにアップしていたかも知れませんが、まあ、世間一般の理解の範囲で納めるとすると、せいぜい義務教育の範囲内になってしまうのが現実のようです(^^;
書込番号:24301159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(送信してしまったので補足)
>「(35mm判換算)撮影倍率」が大きいほど「被写体ぶれ」が目立つ)のではないでしょうか?
↑
こちらについては、添付画像内の注記程度にしています(^^;
書込番号:24301168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お使いのepl5をはじめとするデジタルのペンはモニターを見ながらシャッターを切る撮影に適しているようです。75-300mmのレンズを使うのであればファインダーをのぞきこみながらカメラをしっかりと保持し、ファインダー内にお子様をしっかり捉えることが必要です。オリンパスの手振れ補正は強力なので脇をしめてしっかりカメラを構えれば手振れは起きないと思います。
初心者が300mmのレンズで被写体を捉えるのは意外と大変です。新たにファインダーを装備しなければいけませんが、それならば中古でも構わないのでOMDを買われることをお勧めします。初期のタイプになりますが2万円程度で買えると思います。
私はフィルムカメラのペンFTをメインにデジタルのペンとOMDを使っていますが、デジタルのペンはモニターを見ながらすべての設定をカメラに任せてせいぜい100mmくらいまでの焦点距離で気軽に撮影するのに向いてると感じます。
epl5に75-300mmのレンズを使うのであれば、安くてもかまわないので中古のOMDを合わせて求めてはどうでしょう。
初心者の方であれば、ニコンやキャノンで販売してる広角から超望遠までカバーしてる3万円程度のデジカメでもお望みの写真撮影ができるかと思います。
書込番号:24301196
0点
>ありがとう、世界さん
ここで被写体ブレを持ち出すのはいかがなものかと思います。
端的に被写体が静止してて、14mm 1/100秒ではぶれないのに、300mm、1/100秒でぶれるのは、その原因が被写体ブレと言ってる様な物です。
長焦点で高速シャッターが必要になるのは、カメラ自体がぶれる手ブレが要因です。(被写体ブレはほぼ関係のない話)
>halseiさん
宝の持ち腐れと買うの止めちゃったようですが、私は「買い」をお薦めします。
換算600mm、デジタルテレコン付きで1200mmの扱いが決して難しくないとは言いませんが 75-300mm(3万)と9-18mm(3.4万)は本体を新調する前に買っておいて良いレンズと思いますよ。
合わせてスタンドで邪魔にならない 脚付きの一脚がおすすめです(スタンドポッドというらしい) https://www.amazon.co.jp/dp/B0787G4BTT/ (スリックの卓上三脚もお薦めなので、分解して卓上三脚になるのも高ポイント)
自分が動く時は卓上三脚にして、卓上三脚を自分の胸に立てて使うと手ブレ軽減できます。動画撮りは胸三脚が手持ちより楽です。
本体は確かPL7以前は、16:9の変則モニターで実際の写りは3インチよりかなり小さいので、新しいのに買換えはした方が快適になります。
VFを買ったつもりで、
M1初代中古ボディが2.5万 https://www.mapcamera.com/item/3717012002218
M10mkII中古ボディ 2万 https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4545350049225
のお試しも良いかもしれません。 新機種は・・・高いですねw。
書込番号:24301438
1点
>TideBreeze.さん
別のスレと間違えていませんか?
このスレは、少年野球の撮影に関してなんですが、野球撮影の被写体は静止している、と主張しているのですか?
書込番号:24301489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界 さん
返信ありがとうございます。
正直な話、「理屈抜きで猛反発されるのではないか?」と危惧していましたが、真面目な返信を頂きましたので、私も真面目に私見を述べさせて頂きます。
>添付画像の計算の範囲≒ほぼ義務教育の数学程度のレベルの段階までとすることにしました(^^;
判り易い表やグラフなどで、利用価値のある結果を提示すれば、結果だけが必要な方には、考え方や計算式がどんなに難しかろうが関係ないし、細かい説明も不要と考えます。
*実際、ありがとう、世界 さんの表には、計算式は一切表示されていませんよね?
*勿論、考え方や計算式まで理解しなければ気が済まない方への説明は、大変でしょうが・・・
ところで、ありがとう、世界 さんの表では、何を仰りたいのかが、私には理解できません。
注釈に、
※例えば、歩行速度の3〜4倍の秒速 5m(時速 18m)の被写体は1秒間に「5000mm」の動きになります。
フルオート撮影のとき自動設定されたシャッタースピードが「1/100 秒」だったとすると、その 1/100 秒間に
「50m ⇒ 5cm」の動きになります。カメラを固定して撮影すると、そのままの動体ボケ(被写体ブレ)になりますので、
望遠などで大きく写すほど、ボケ(ブレ)が目立ってきます。
とありますが、実際の被写体の移動量(ブレ)が判っても、撮影倍率が判らなければ、撮った写真をプリントして見た時に被写体ブレが目立つのか目立たないのかを、予め知ることはできませんよね?
これを、例えば、時速 V km で(カメラに平行に)移動する身長 L cm の人が画面短辺の X 倍になるように撮った時、A フォーマットの場合は、SS が 1/T 以上の高速なら、被写体ブレがほぼ感じられなくなる。
というようなグラフを提示できれば、判り易いし利用価値もあるのではないでしょうか?
では、どんなグラフにすれば良いかというと、例えば次のようなグラフは如何でしょうか?
横軸:移動速度(時速と秒速のダブル目盛)
縦軸:SS(高速 SS を上。フォーマットによって異なるので、例えば左軸は 35mm 判用と 4/3 用のダブル目盛、
右軸は APSーC で 換算係数が 1.5 倍 の機種用と 1.6 倍の機種用のダブル目盛。
グラフ:許容錯乱円径を基に計算した、次の条件時の、被写体ブレが目立ち難くなる SS を示す9本の右上がり直線。
(L=100cm X=2/3)(L=100cm X=1/2)(L=100cm X=1/3)
(L=140cm X=2/3)(L=140cm X=1/2)(L=140cm X=1/3)
(L=180cm X=2/3)(L=180cm X=1/2)(L=180cm X=1/3)
こうすると、縦軸の目盛も横軸の目盛も等間隔で、しかもグラフも直線(移動速度とSS の分母が正比例)になる筈なので、例えば L=150cm とか X=3/5 とかの場合でも、グラフから読み取るのも、比例計算するのも楽です。
ついでに、ありがとう、世界 さんの表で気になった点を2点だけ。
*上にも引用している注釈で、
シャッタースピードが「1/100 秒」だったとすると
とされていますが、表には「1/100」はなく「1/125」があるので、
シャッタースピードが「1/125 秒」だったとすると
の方が判り易いと考えます。
*表の中の SS に、「1/63」「1/31」「1/16」「1/7.8」「1/3.9」というのがあります。「できるだけ正確に!」との
お気持ちでからでしょうが、SS の表記は確か JIS などでも決められていて、「1」「1/2」「1/4」「1/8」「1/15」
「1/30」「1/60」「1/125」「1/250」「1/500」「1/1000」・・・と表記するのが一般的です。より正確に表記するなら、
「1」「1/2」「1/4」「1/8」「1/16」「1/32」「1/64」「1/128」「1/256」「1/512」「1/1024」・・・とすべきと考えます。
書込番号:24301827
1点
>メカロクさん
どうも(^^;
数式は・・・「世間一般」には数式を見るのも嫌な人が多いので、
(マトモな人で)数式を知りたいとの要望があれば出しいます。
ただ、添付画像1「例1 (後方)被写界深度から、カメラ仕様を逆算」のように、あえて数式を書いている場合もありますが、学問的な表記にはしていません。
これは、公立中学2年生以上、上位進学校であれば小学5年生からも利用可能と思われるので、ちょっと書いています(^^;
(夏休みの観測における、カメラなどの検討のネタにもなるので(^^;)
そんな感じで、
1/100は、「5000mm」の1/100を小学生レベルでもイメージしてもらうためのもので、
この表の数年以上の前のバージョンは、1/125どころか本来の1/128です(^^;
※添付画像2「例2 本来の計算値を記載のパターン」
↑
こんな感じで(^^;
カメラ業界の慣習表記に換えるのが面倒くさい(^^;
数字の羅列でも、「世間一般」には、キリの良い数値か否かで随分と印象が違うようで、そんな変遷があって、しばらくぶりに再作成しましたのが、先の「注釈つき」です。
(計算結果のままで、キリの良い数字になるころだけ表示。元の表はもっと複雑(^^;)
で、被写体の動きの速度と、換算fなどの望遠の度合についてですが、
下記リンクの「500ルール」および高解像デジカメ用の「新規」係数の例を参照してみてください。
(添付画像なし、テキスト記載のみ)
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=500%83%8B%81%5B%83%8B+%8B%96%97e%8D%F6%97%90%89%7E+%82%A0%82%E8%82%AA%82%C6%82%A4%81A%90%A2%8AE&bbstabno=6&act=input
日周運動として「低速」であっても、計算表示としては結構面倒です。
これを諸々の速度条件とするとどうなるか?
計算表の作成まで行っても、ちょっと理解できる人が少な過ぎるかも知れませんので、
メカロクさん、実際に計算表を作成してみて、表示の面倒さを体験してみてください(^^;
書込番号:24301899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メカロクさん
あと、グラフですが、例示の範囲程度では、視覚的に判りづらいかと思いますので、実際に描画してみてください(^^;
さらに、広範囲にすると対数グラフになりますが、理系出身でないと読み方すら不明というのが世間一般の実態ですので(^^;
書込番号:24301902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファイル名ほか訂正します(^^;
>例1 (後方)被写界深度から、カメラ仕様を逆算
↓
【ファイル名の訂正】
例1 撮影距離・被写体サイズ他から、換算fを逆算
なお、アップ間違いの
(後方)被写界深度から、カメラ仕様を逆算
↑
これは、公立中学2年生でも上位進学校であっても小学5年生の利用は難しい思われるので、失礼しました(^^;
書込番号:24302567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>halseiさん
もし、まだ見ておられたら、今回の画像(表)などは無視してもらって結構です(^^;
(難解な内容の範囲かと思うので、注釈程度にしています。
見た人のうち、多くて数%程度、少なければ1%未満ぐらいしか対象にならないかも知れませんので)
さて、
スレ途中に出てきた、動体ボケと許容錯乱円との関連の件です。
数年以上の昔、試作のみでアップしなかったものを、ほぼリメイクしました。
添付画像(1)
動体ボケ関連の 「組み合わせ表」の考え方について。
上から1段目の表は、
換算焦点距離(換算f)と撮影距離から、撮影範囲(※対角)の計算が「原型」になります。
(前置き略で)2つの表を組み合わせるにおいて、好き勝手に組み合わせできませんので、2つの表の共通点で「繋ぐ」ようにします。
「原型」を変形した上から2段目の表を【上表】として、上下表との間の要素を経て、【下表】と垂直に繋ぎます。
上下表との間の要素は、
「原型」と共通の「撮影範囲(対角)」と、
それを元にした「許容錯乱円径(相当)」となる大きさ(サイズ)を上下に直結しています。
この許容錯乱円径(相当)とは、銀塩時代からの数値の範囲で、対角線の約1/1298になりますから、
撮影範囲(対角)が判れば、その1/1298のサイズになります。
例えば、対角線長が約4.3mの場合、許容錯乱円径(相当)は約0.33cmになります。
(ここまで単純計算(^^;)
【下表】は、被写体の速度を秒速や時速で表示し、ついでに時速5kmの歩行速度に対して何倍になるのか?もオマケで追記しています。
そして、被写体の速度(秒速や時速)が、上下間にある「許容錯乱円径(相当)」になるシャッター速度を計算しています。
このとき、1/2^nになるように、被写体の速度(秒速や時速)を調整しています(^^;
添付画像(2)
動体ボケ関連の、単純計算値がキツ過ぎる件 ⇒ 軽減案(^^;
先のシャッター速度は、(実際の撮影経験に比べて) 随分とキツイように感じるかも知れません。
というのも、先のレスに書いているように、競技選手などの動体撮影において、カメラを固定して撮ったりせずに、カメラで追いかけながら撮影しているでしょうから、(撮影)画面内の相対速度が遅くなりますので、先の単純計算通りにはなりません。
しかし、カメラで追いかける速度は当然ながらバラツキますので、単純に許容錯乱円径相当を約3倍にして、表中でキリのよい数値にしています。
そのままでは、シャッター速度が変な値になるので、今回も 1/2^nになるように、被写体の速度(秒速や時速)で調整しています(^^;
↑
この部分の計算を、とりあえず(軽減)錯乱径相当として、
先の(1)の表などの「許容錯乱円径相当」と区別しています(^^;
添付画像(3)は、
添付画像(1) と (2)を分けずに、そのままの状態です。
(参考程度のもの)
書込番号:24305068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
はじめまして、今までコンデジしか使ったことのない初心者です。
OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO の組み合わせで
登山用に購入を考えています。
ひとつ教えていただきたいのですが、レンズには手振れ補正機構が有る物と無いものがありますが
手振れ補正というのはカメラかレンズのどちらかにある方がいいのか、両方にある方がいいのか、
双方に無い場合が手振れ補正が出来ないのは想像がつくのですが。
1点
ケースバイケースです。
レンズに内蔵する場合は、そのレンズに適した設計にしやすいけれども、やはり重量などの制約はあります。
両方にある場合は【協調動作が可能か否か】がポイントで、協調しない(できない)場合は、どちらかの機能をoffにすることになります。
(基本的に同一メーカーおよび協調動作のメーカー確認が行われている必要があると思います)
書込番号:24296301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手振れ補正の効果は製品によってまちまちなので一概には言えないと思いますが、手振れ補正の効果の高さ順に並べると、
両方に搭載(シンクロ対応の場合のみ)>レンズに搭載>カメラに搭載
かと思います。
一般的にはレンズを動かして補正するレンズシフト方式のほうが、カメラの撮像素子を動かして補正するセンサーシフト方式よりも効きはいいと言われます。
ですがカメラ本体側に手振れ補正機構があるとどのレンズでも手振れ補正効果を得ることができるメリットがあります。
レンズ一本一本に手振れ補正機構を載せる必要がないことでコスト的にも有利になるかと思います。
書込番号:24296304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分のカメラには
レンズにも、ボディにも
手ブレ補正は有りません
初めて手ブレ補正のボディを買ったのは
2006年のソニーα100です
その前に26年間、一眼レフで手ブレ補正無しで撮ってました
初めて手ブレ補正を使った感想は
有っても無くても同じですね
いや、有ったほうが返って悪い
それに、車で移動中に手ブレ補正ユニットが
グラグラ揺れ続けていると
何だか抵抗を感じます
なんで失敗作を補正するのか
自分には意味が判りません
それなら次のショットに賭けます
それで40数年間、不満無く
撮れてます
書込番号:24296312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ポロリ1さん こんにちは
最近は レンズとボディ両方使うハイブリットタイプが 主流になっていますが オリンパスの場合 ボディ内手振れ補正が強力ですので レンズに手振れ補正が無くても 手振れ補正の恩恵得られると思います。
自分の場合 手振れ補正付きのパナソニックのレンズ使う事もありますが この場合レンズ側OFFにして ボディ内手振れ補正で撮影することがありますが 手振れ補正よく効きいて撮影できています。
書込番号:24296326
![]()
7点
>アートフォトグラファー53さん
>flexableさん
>ありがとう、世界さん
早速のご回答ありがとうございます。
シンクロ出来る物であれば、両方の補正を使えて
出来ない物であれば、最悪片方の機能OFFで使用可能
さらに、手振れ補正なくても問題ないことまで教えていただきありがとうございます。
とりあえず、OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの組み合わせ
で試してみます。
書込番号:24296335
0点
>もとラボマン 2さん
オリンパスは手振れ補正が優秀なのですね。
登山での使用をメインに考えており、防塵防滴性能もオリンパスは優れている
との情報を得まして機種選択したのでよかったです。
安心しましたありがとうございます。
書込番号:24296341
2点
レンズにあれば専用設計でき、ボディ側にあればマウントアダプターなどを介してクラシックレンズにでも使用できます。
フイルムカメラの時代は物理的にフイルム面が移動できなかったのでキヤノンやニコンは必然的にレンズ側になりました。
両方にある場合、ボディ側の補正機能が停止することが多いです。※ソニーボディでキヤノンの補正付きレンズを使用した場合
どちらが優位なのかは使う人によって異なります。ざっくり言えば適材適所だと言う事です。補正何段分を競うような愚かな事よりも手振れしないように工夫する事が達人への近道です。
書込番号:24296347
2点
>ポロリ1さん
>手振れ補正というのはカメラかレンズのどちらかにある方がいいのか、両方にある方がいいのか、
個々の手ブレ補正性能次第ですから、一概に言うことは出来ないです。
ひとつ確実に言えることは「新しいものほど良い」ですかね。
個別に見ると、レンズ内ブレ補正は原理的に回転ブレの補正が出来ません。
それが出来るのはボディ内ブレ補正(の一部)だけです。
レンズ内ブレ補正はレンズの一部を正規位置から移動させるので、光学性能が犠牲になる可能性があります。出来るだけ影響の出ないような光学設計になっているでしょうけれど。ボディ内ブレ補正だと、そのような危惧は皆無です。
望遠レンズになるほど手ブレによる像の移動が大きいので、レンズ内ブレ補正が有利と言われています。
この場合、ボディ内ブレ補正との協調が出来ると、回転ブレにも対応できますね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は私も使っていますが、守備範囲が広くて良い万能レンズです。ハーフマクロに近い接写も可能ですから、高山植物のアップなどにも使えます。F2.8なので星空にもいけますね。
F2.8の明るさが必要ないなら、広角側にレンジが広い M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO が登山に良いかもしれません。小型軽量防塵防滴なので、E-M5 MarkIII とのペアで登山に適していると思います。
書込番号:24296361
8点
ポロリ1さん 返信ありがとうございます
自分の場合 最初パナソニックだけだったのですが オリンパスのボディ使った時 オリンパスの手振れ補正の強力な事に パナソニックと比べて違いにびっくりしてしまいました。
書込番号:24296363
2点
>ポロリ1さん
どうも(^^)
>さらに、手振れ補正なくても問題ないことまで教えていただきありがとうございます。
↑
無責任発言を毎日のように量産しているヒトの発言なので、かなり割り引いて受け取ることを強くお勧めします(^^;
書込番号:24296374 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
追伸
カメラ&レンズの補正性能は、高ければ高いほど良いと思います。
性能が高いほどこれまで不可能だった撮影が出来るようになる(例:手持ちで星空撮影とか、超望遠で手持ちスローシャッター撮影とかとか・・・)わけですから、性能を競うことは『愚かな事』ではまったくなくて、どんどん性能向上を目指してほしいと私は考えます。
手ぶれ補正の要らない人は、昔のまま出来る範囲で頑張れば良いだけのことですね。
書込番号:24296379
10点
>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。
補正機能に必要以上に拘る発想は捨てるようにすることが上達への近道ですね。
がんばります(笑)
>Tranquilityさん
.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO実際に使用されている方からの高評価、安心しました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROこのレンズも気になっています。
正直、山では早寝早起きなのであまり星を狙う機会は少ないのでレンズの明るさはF2.8でなくても
いいので、正直広角が10mmか8mmなら間違いなくそのレンズを選ぶと思います。
換算20(16)-70mmが理想です。
>もとラボマン 2さん
初心者にはうれしい心強い情報ありがとうございます。
ますます安心です(笑)
書込番号:24296395
1点
>Tranquilityさん
詳しいことはわかりませんが、Sonyのフルサイズ機でかなりコンパクトな機種がありますよね。
サイズダウンや性能アップは日々進化しているんですよね。
私のようなローアマチュアはその恩恵に助けられて少しでも納得いく写真を撮りたいですね。
書込番号:24296415
1点
ポロリ1さん
登山用にOM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO の組み合わは、とてもよいと思います。
手ブレ補正はレンズについていませんが、オリンパスボデイの手振れ補正は強力です。
このセットならちゃんとききます。
山でこのレンズ使っています。
レンズは12-45 F4 PROのほうが少し小型軽量なので、山にはいいのですが、
セット販売がないので別々に買うと価格が高くなってしまいます。
防塵防滴もPROレンズとのセットなら強力ですが、レンズ面に水滴がつくとうまく撮れないのでご注意を。
書込番号:24296533
5点
両方ある方が良いと思います。
最近はレンズ手ブレ補正とボディ手ぶれ補正を合わせて○段という表記も増えてきましたし、
レンズ手ぶれ補正できる範囲とボディ手ぶれ補正できる範囲が微妙に違うこともあり、
両方有効になっていると、ほとんどの手ブレを補正できるようになってきました。
オリンパスのフラグシップ機のレビューとかでは、
夜景を脇を締めて1から2秒のスローシャッターのようなぶれやすい条件でも、OM-D E-M1Xは手ブレなし!とかよく目にします…
書込番号:24296671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オリンパス製品のレビュー記事を総合して考えると、
OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの組み合わせだったら、1秒のスローシャッターでも平気で手ぶれ補正してくれると思います。(受け売りで実体験ではなくコメントしてすみません)
書込番号:24296681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一眼レフだと、レンズ内手振れ補正だとファインダー像が安定する、という利点があります。実際、キヤノンはそういうCMを打っていました。
一眼レフでボディ内手振れ補正だと、ファインダー像で見えている範囲と実際に移る範囲にズレが生じる事がある、という欠点があります。
ミラーレスだとこのような違いは生じません。
レンズ内手振れ補正では回転ブレは補正できません。
オリンパス(OM)の100-400mmのレンズ内手振れ補正はボディ内手振れ補正との協調動作は行いませんが、レンズ内手振れ補正ONでもカメラ側の回転ブレ補正は同時に作動します。
書込番号:24296915
4点
>多摩川うろうろさん
実用の情報ありがとうございます。
メインは昼間の撮影なのでF4でいいので、少しでも小さいレンズの方が楽で
いいと思うのですが。
レンズ面濡れには注意します!
>でがんすなぁさん
オリンパス、防塵防滴だけでなく手振れもほんと評判がいいのですね。
初オリンパスなので楽しみです。
登山での撮影も立ち止まっての手持ち撮影になるのでありがたいです。
>モモくっきいさん
素人の私には難しい内容ですがミラーレス機では一眼レフで起こりうるズレが
生じないと読み解きました。
ありがとうございました。
書込番号:24297212
0点
>ポロリ1さん
>Sonyのフルサイズ機でかなりコンパクトな機種がありますよね。
>サイズダウンや性能アップは日々進化しているんですよね。
カメラの大きさですが、人の手の大きさは変わりませんから、手持ち撮影での操作性を考えれば、フォーマットサイズに関わらずある範囲に収束しますよね。操作性をある程度我慢すれば、小さなフォーマットの方が小さく出来ます。実際の製品はそうなっています。
その一方で、レンズの大きさはガラスで光を曲げる限り、それほど小型化はできません。光の物理には逆らえないので、光学性能を同程度にした場合はフォーマットのサイズに基本的に比例です。
したがって、大きなフォーマットの小さなレンズは、光学性能の何かを犠牲にしていることになります。「明るさ」とか「周辺光量」とか。
OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO の組み合わせは良い選択と思います。
登山では雄大な風景を撮るために超広角レンズも欲しくなると思いますので、こんなレンズ↓をポケットに忍ばせておくのも良いと思います。とても小さくて軽いレンズです。絞りを開いていると周辺光量低下が大きいですが、シャープなレンズです。
Laowa 7.5mm F2.0 MFT
https://kakaku.com/item/K0000964903/
LAOWA 7.5mm F2.0 MFT Auto Aperture
https://kakaku.com/item/K0001374368/
書込番号:24297859
1点
ポロリ1さん
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット販売ありました。
レンズと別々に買うよりお得です。
このセットは安くて軽くてコンパクト。
防滴も手振れ補正も強力です。
こちらの方が登山用としてはおすすめです。
書込番号:24297995
0点
>Tranquilityさん
仰る通り超広角も欲しいと思っています。
目の前に広がる景色を収めたいですからね。
後々、検討しようと思います。
おすすめ教えて頂きありがとうございます。
>多摩川うろうろさん
テントでは19時には寝てしまう事が多いので、星はほとんど狙う機会はないのですが、少しでも明るいレンズの方が何かと扱い易かったりするのかな、と思い今回のレンズを選択しました。
真昼間はF4でも全く問題ないのかなと思いますが、早朝の雲海からの日の出等は明るいレンズの方が撮りやすいのでしょうか?また、明るいレンズでのデメリットのシュチュエーションなども有れば教えて頂きたいです。
サイズ、価格はF4の方が魅力ですもんね。
書込番号:24298238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポロリ1さん
>少しでも明るいレンズの方が何かと扱い易かったりするのかな、と思い今回のレンズを選択しました。
明るいレンズの利点は主にふたつです。
ひとつは、明るいレンズのほうがボケが大きいのですが、山岳写真においてボケはほとんど意味がありません。
もうひとつは、絞り解放で撮った時に、明るいレンズで撮影したほうが低いISO で撮影できて、ノイズが少ないこと。
これは物理的に絶対に有利な点ですが、これは、シャッタースピードを一段落とすことによって対応できます。
(実はこれが大変なんですけど・・・)
>早朝の雲海からの日の出等は明るいレンズの方が撮りやすいのでしょうか?
上記の理由により、明るいレンズのほうが、どちらかというと撮りやすいです。
しかしながら具体的に過去のデーターを見ると、
8月上旬に北アルプスで朝5時に撮った雲海の写真のデータはISO200、シャッタースピード1/20、絞りf8です。
ということはf4のレンズでもf2.8のレンズでも撮りやすさに差はなかったことになります。
>明るいレンズでのデメリットのシュチュエーションなども有れば教えて頂きたいです。
明るいレンズのほうが、撮影の自由度が高く、性能がよいことが多いので、基本的に撮影時のデメリットはありません。
メリットの方が大きいです。
12-40 f2.8 PRO のほうが広角の解像度は高かったりします。
しかし12-45 f4 PROも非常に高性能で、撮影しても簡単にわかるほどの差ではありません。
12-100 f4 PROと12-40 f2.8 PROを使っていますが、f4で困ったことはありません。
明るいレンズのデメリットは重さと大きさと価格。
12-40mm f2.8 PROは382g、12-45mm f4 PROは254g。
128gの差を大きいと思うかか、小さいかと思うか、ということでしょう。
12-40mm f2.8 PROとM5 MarkVを別々に購入すると154,9266円、
12-45mm f4 PROとM5 MarkVのセットは113,000円。
レンズはヤフオクとかで新品が売られていますが、初心者にはお勧めできません。
書込番号:24298982
2点
>多摩川うろうろさん
やはり星など暗闇での撮影をしないなら、特別レンズの明るさにこだわらなくてもよさそうですね。
山の景色で一番好きな夜明けの雲海撮影にも差支えがなさそうなのでF4の方をチョイスしようと
思います。
実際の撮影時のデータまで確認していただき恐縮です。
軽いのも登山では小さな重さの積み重ねが総重量い大きく響きますしね。
4万円の差も大きいですし(笑)
とても詳しく説明して頂きありがとうございました!
書込番号:24299183
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットを持っています。
単焦点レンズを追加したいと思っているのですが、色々見ても、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」と「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」のどちらにするべきか悩んでいます。
記事を見て、17mmの方が広角、25mmが標準というのは分かったのですが・・・
撮りたいものは雑貨や動物です。
雑貨はシルバニアファミリーの人形(ぬいぐるみ?)くらいの大きさです。
動物は、主に寝ていたりお座りしていたり、あまり動いていないときに撮影することが多いです。
後はたまに風景とか?
小物にはよくマクロを勧められますが、マクロほど寄った写真を撮りたいわけではありません。
インスタとかでオシャレな感じで小物や動物をメインにした写真を撮りたいです。
大き目(少し引いた写真)で撮って、インスタ用にトリミングするので大丈夫です。
ただ、手作りの人形なので、色や形は歪まず、なるべく実物に近い方がいいです。
(構図や撮り方の腕が必要とかは分かっているので、レンズの違いのみのお返事でお願いします)
あとは、単純に単焦点レンズを使ってみたいという興味です。
でも、17mmと25mmどっちを買うか・・・
両方買う予算はありません。
メインの対象は小物や動物なので、これらが撮りやすい方がいいけど、せっかくなら風景とかも撮りたいし・・・もうどちらを選ぶべきか分かりません。
皆さんならどちらにしますか?
1点
書き忘れたので補足します。
もし短焦点レンズが小物だけに特化する感じなら、せっかくの単焦点なのにつまらないので、小物は今まで通りキットのレンズで撮影しようかとも思っています。
質問での「小物」や「動物」は、あくまでも参考までによく使っている物を書きました。
単焦点レンズで楽しみつつ、普段撮っている物にも使えたら一番かなと感じて書いたので、小物しか撮れない、動物しか撮れないとかの場合は、それらはキットレンズで撮るので、単焦点レンズを楽しめるおすすめの方を教えてください。
書込番号:24254271
0点
>12maro22さん
物撮りが多いと言う事で、やはり接写もできるマクロレンズも視野に入れるのもありかなと思います。
マクロレンズは接写向けに設計はされていますが、普通のレンズとしても使えるので。
挙げられている2本のレンズの中からなら、物撮り、ペットの写真を撮るならば歪曲収差のより少ない25mmの方がいいかなと思います。
書込番号:24254286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キットレンズを17mm、25mmそれぞれに固定して使ってみては?
それで物撮りを試してみて、17mmで歪曲が気になるなら25mmにすればいいかと思います。
書込番号:24254295
2点
>自由に生きたいさん
ありがとうございます。
マクロレンズについては、知り合いに借りて何度か使ったのですが、ちょっと必要ないかなと感じています。
接写すると人形を編んでいる毛糸が1本1本見えて、逆に肉眼で見るのとは違う雰囲気に見えてしまいました。
25oの方が歪曲収差が少ないのですね。
ひとつ前の方の質問も目を通したのですが、小物を撮っている写真が少なかったので、質問させて頂きました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24254300
2点
12maro22さん
> 単焦点レンズで楽しみつつ、普段撮っている物にも使えたら一番かなと感じて書いたので、小物しか撮れない、動物しか撮れないとかの場合は、それらはキットレンズで撮るので、単焦点レンズを楽しめるおすすめの方を教えてください。
私が、単焦点レンズを好んでいる理由や作例を、以下に書き込みでご紹介しました。キットレンズと較べ、明らかに異なるのは、開放F値が小さい事だと思います。同じ焦点距離で比較すると、F値が小さい方が、ボケを得易くなります。
・3つの連続する書き込み (2つ目と3つ目との間に他の方の書き込みが2つ挟まっています。2021/07/19)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24223955/#24248042
・関連する書き込み (2021/07/19)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24223955/#24248290
(注)
F値が小さい方が多くの光を取り込めるので、室内等での撮影では有利です(↑の作例では、この利点は殆ど発揮されていません‥‥)。
> 質問での「小物」や「動物」は、あくまでも参考までによく使っている物を書きました。
約3年前、シーサー(高さ:9.5cm)と背景の生地を用いて、焦点距離の違いを実際に撮影し、確認した事があります。シーサーと生地との距離は、20cmで一定です。画像上のシーサーの大きさを揃えるように、シーサーまでの距離を、焦点距離に応じた距離に設定しました(それぞれの画像下に、シーサーとカメラとの距離を記載してあります)。焦点距離が長くなる程、背景がボケやすい事とか、遠近感が減る/圧縮効果が出る事が、分かって頂けると思います。
・2018/09/13の連続する2つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22105564
書込番号:24254316
1点
12maro22さん こんにちは
自分の場合25oはパナなので 参考になるかは分かりませんが 17oの場合テストしてみると 写真のL版(89×127mm)の周りがもう少し入るくらいの所まで 寄って撮影できますが 25oの方は 最大撮影倍率を見ると17oよりも拡大率が強いので もう少し大きく撮影できそうです
その為 大きく写したいのでしたら25oの方が合っていますが 背景のボケが 大きくなるため 背景のボケ 少なくしたいのでしたら L版より大きい被写体の場合うでしたら17oの方が合っている気がします。
書込番号:24254366
1点
>12maro22さん
候補に上げられている2本のレンズとも、キットレンズの12-42mmのズーム範囲に入っていて、かつ12-42mmの方が最大撮影倍率が大きく且つ小型軽量ですので、ズームより明るい、という以外特に利点があるとは思えません。
12-42mmに何か不満でもあるのでしょうか?
>単純に単焦点レンズを使ってみたいという興味です。
であれば、より興味のある方を選ぶしかないと思います。
書込番号:24254376
2点
用途からは断然25mmの方がお勧めですね。
撮影倍率も高いですし、ボケ量が大きく印象的な作品が撮影出来ます。
広角で撮影したければキットレンズのWIDE側で撮影すれば良いですし、こちらがお勧めです。
書込番号:24254398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>12maro22さん
こんにちは。
>ただ、手作りの人形なので、色や形は歪まず、なるべく実物に近い方がいいです。
こちらが重要でしたら、その二つでは25/1.8のほうが被写体のゆがみが少ないです。
風景(というかスナップ?)は17/1.8のほうが撮りやすいとは思いますが、お持ちの
ダブルズームキットの標準ズームでも撮影できますので、本来の目的に特化された
方が良いかもしれません。
さらに歪みなく撮りたいばあいは、もう少し焦点距離が長めが理想的ですが、
同じマイクロフォーサーズで最短撮影距離が短めのパナソニックのレンズもよいとおもいます。
メーカーは違いますがオリンパスのカメラでももちろん普通にレンズ交換して楽しむことができます。
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック] (シルバーもあります)
https://kakaku.com/item/K0000766327/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
マクロではありませんが、0.2倍(35mm判換算:0.4倍)でかなりのアップもカバーします。
42.5ミリの風景など各撮影場面での使いやすさ(あるいは使いにくさ)は標準ズーム
(14-42EZ)でめいっぱい望遠側にした場合の画角と同じになります。
部屋の中で、すこし引き気味だったり、ボケやときに風景も気になったり、ひとまず明るい
単焦点を試したいであれば、25/1.8がパット見た目の特徴的な描写は乏しいかもしれませんが、
比較的万能に使えるかもしれません。25/1.8はフード付き、17/1.8はフード別売ですので、
17/1.8の場合はとてもかっこいい金属フード(LH-48B)ですが、その分予算が必要になります。
https://kakaku.com/item/K0000606576/
25mm単焦点で予算も気になる場合は、パナソニックレンズも良いかもしれません。
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000808290/
フード付きで鏡筒がちょっと太め、全長が1pほど長いですが、25/1.8よりわずかに軽く、
最大撮影倍率も0.14倍で25/1.8より一回り(17%ほど)大きくまで撮れます。
価格はキタムラネットで21,400円ほどで、お店にもよりますが、8000-9000円ほど
節約できます。
>接写すると人形を編んでいる毛糸が1本1本見えて、逆に肉眼で見るのとは違う雰囲気に見えてしまいました。
オリンパスの25/1.8とパナソニックの25/1.7では、前者がかっちり、後者が幾分柔らかい描写
との評判を価格のコメントでも見かけます。マクロのかっちり(すぎる?)描写が気になる場合は、
このような点も検討されるとよいかもしれません。
デザイン的な統一性は純正が良いかもしれませんが、いろいろと考えてみるのも
良いかもしれません。
書込番号:24254413
3点
今までのキットレンズ2本の使い方を
ご自身で振り返ってみて…
もし
14-42mm のワイド端は殆ど使わない、また望遠はそこそこ使う
というなら
25mm F1.8 を新規購入し
14-42mm は仕舞い込むなり売り払うなりすれば良いと思う。
或いは逆で
望遠はあまり使わない。14-42mm の方をメインレンズとして使っている
というなら
(候補には無いが)45mm F1.8 を新規購入し
40-150mm は仕舞い込むなり売り払うなりすれば良いと思う。
これで、キットレンズから1本と新規購入の
2本で、合理的な役割分担のできあがり。
今回17mm で明るいレンズを購入する必然性は薄いでしょう。
尚、45mm F1.8 の作例はこちら
https://photohito.com/lens/brands/OLYMPUS/model/M.ZUIKO_DIGITAL_45mm_F1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:24254465
0点
>12maro22さん
結構悩ましいところかもしれませんね。というのも、
>インスタとかでオシャレな感じで小物や動物をメインにした写真を撮りたいです。
こういうばあい、単焦点レンズのf値が小さい特徴を活かして背景ボケを狙った写真を撮りたい場合、25mm(フルサイズ換算50mm)の方が、すぐれているのですが、
>大き目(少し引いた写真)で撮って、インスタ用にトリミングするので大丈夫です。
となると、17mm(フルサイズ換算34mm)の方が良いように思うのです。
>ただ、手作りの人形なので、色や形は歪まず、なるべく実物に近い方がいいです。
となると、また25mmの方が良いと思いますし、、、
では、どっちがいいの? って話ですが、、、
インスタのおしゃれな感じっていうのは、やはり背景をぼかした写真を意識していると思うので、25mmがいいと思います。
こちらもご参考に
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/beginner/basic-knowledge-lenses-5/
ps
なお、オリンパスのカメラはワンプッシュデジタルテレコンが使えますので、例えば17mmだとフルサイズ換算34mm以外に、68mmも使え、25mmだとフルサイズ換算50mmの他に100mmも使えることになります。実質の画素数は1/4に低下しますが、インスタや家族/友人との写真共有では遜色なく使えますので試してみてくださいね。
書込番号:24254484
0点
皆さんありがとうございます。
この2つでは25の方がいいかなと感じました。
でも、もしかしたらキットレンズとあまり変わらないかも?
何となくオリンパスのPENのサイトで紹介されてたから、この2個から選ぼうと思いましたが、せっかく買うなら、もう少し違うレンズも再考してみます。
皆さんのご意見をしっかり読み込んでみます。
書込番号:24254800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私なら17mmですね。
友達と食事してる写真とか、色々撮れますし、スマホと似た画角ですね。
スマホに慣れてると25mmは狭く感じますよ。
書込番号:24254851
0点
この2択ならば、25mmの方が歪みにくいのでオススメです。
室内で撮る事が多そうなので、キットレンズよりも明るい単焦点の方がノイズや手ブレも減らせます。
あと、25mmの方がボケるので、単焦点の良さをより実感しやすいかと。
書込番号:24255142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
小物だけでなく風景などもでしたら、広い範囲のもの、オールマイティ的にということであれば25mmよりも17mmかなと思います。
小物というか手作り人形であっても、単体ではなく複数で撮るとしたら17mmのほうが撮りやすいし、広めで撮ってトリミングするということでしたら、17mmが良いかなという気がします。
25mmだと写る範囲が狭くなるので、その分下がって撮る必要があります。
ただ、風景であっても気に入ったところだけ切り出したいとか、単体のものそれだけをしっかり撮りたいのでしたら25mmが良いと思います。
それより広い範囲のものを撮るのでしたら、今まで通りキットで代用できますし。
今お持ちのキットレンズで、17mm付近のものが多いか25mm付近のものが多いかで決められたほうがいちばん良いかもしれませんね。
自分は広い範囲のものを撮りやすい17mmを多用しています。
25mm、ボケ等で有利なのは確かですが、今は使っていません。
書込番号:24255220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>12maro22さん
追加するならキットでカバーできてない広角9-18mmズームや、ボケ重視で望遠45mm F1.8はいかが?
書込番号:24256296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他のも考慮するならLeica15mmがお勧めですよ。
なんとも言えない情緒ある写真が撮れます。
書込番号:24257772
0点
あくまで私感だが・・
作品的なスナップが撮りやすいのが17mm。
普通に高画質が楽しめるのが25mm
フードも標準で付いてくる。
だが持ち出すのは圧倒的に17mmが多い。
書込番号:24258003
0点
マイクロフォーサーズタイプだけを用い、主に単焦点レンズばかり買い集めて居ります。
ご所望の2製品は使った事はないのですが、25ミリも17ミリも単焦点レンズは使っています。
主に私は人物の室内のライブ演奏を撮っています。
■ところで想定される第一候補のM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8は現在約三万円。中古で5千円落ち程度です。
もう一つの選択 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 は約4万2千円。中古で三万円ほど。
■私のオススメとしては、中をとって購入出来るお財布の余裕を「三万円」として、ご所望の目的から【中華サードパーティのMFレンズにして2本買う】と言う選択はいかがか?
■25ミリなら 七工匠 7artisans 25mm F1.8 25M43B これが約一万円。17ミリなら Anhui ChangGeng Optical Technology LAOWA 17mm F1.8 MFT これが約二万円です。これなら三万円でお釣りが来る。
■私自身はこのレンズを使った事は無いのですが七工匠のレンズを2本、LAOWAは一本使っています。
■焦点距離も、F値も、大きさ重さも、ほぼご所望のレンズに同等で、何が違うかと言うとオートフォーカスが無い事。またExif情報が画像に記録されない事、そしてオリンパスの保証が無い事です。また「オリンパスの写り」とは毛色の違った写真が撮れます。
■オートフォーカスが無い事で困るのは被写体が刻々と動く時にガチピンで追従し続ける事が出来ないと言う事です。しかしながら既にお持ちのキットズームでオートフォーカスをご存知の様にそんなガチピンが撮影者の意図通り合ってくれるばかりでは無いと言う事も事実。そこでマニュアルフォーカスです。常時ピントをレンズを手で回して合わしつつ一枚ずつ撮影。ピントが合うのも自分の腕、合わないのも自分の腕で、飛んでいる鳥を奇蹟の様に止めて撮る事は出来ないけれど、案外これでどうにかなってしまいます。
■また標準域や、やや広角域なので最短距離ギリギリに寄らねばピントも厳しく無いと思います。寄ってブツ撮りするならばむしろ脚に固定して、手振れ補正も切って撮る感じですよね。
■Exif情報が無いと言っても撮影日時程度は記録されて居ます。
■また、こうした完全マニュアルフォーカスレンズはオートフォーカスレンズには省略されている事も多いF値を手動で変更する絞りリングもついて居ます。カメラ本体側で絞る事も不可能では無いけれど、レンズ自体に絞りリングが在る事の簡便さは絶大です。
■ちゃんとレンズマウントはマイクロフォーサーズ式に準拠していますのでレンズマウント変換をする事もなくそのまま装着出来ます。動画だってオリンパスレンズ同様に撮れます。
■必ず25ミリには25ミリの、17ミリには17ミリの最適画角があり使い方も違ってきます。レンズがコロコロ増えてくるとそれだけでお荷物かも知れませんがその代わり「レンズによる写りの違い」がそれぞれこんなにあるのか、と味の違いに驚くかもしれません。
書込番号:24259220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























