このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 22 | 2021年6月2日 20:50 | |
| 20 | 51 | 2021年6月8日 11:19 | |
| 19 | 24 | 2021年6月7日 16:27 | |
| 32 | 18 | 2022年8月20日 14:16 | |
| 10 | 8 | 2021年4月29日 22:59 | |
| 117 | 32 | 2022年2月23日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8をすでに所持しており、普段はこのレンズ一本で出歩いております。カメラ知識はほぼ無く、専らオートで撮影。添付画像のように、動物や、料理、景色を撮影。今後は家族が増えるため、子どもの撮影も多くなります。
この度、なんとなく、買ってみようかな?というノリで、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8を購入しました。
しかし、17mmとの違いがあまり感じられず、これはどのように使い分けをしたらいいのか…買っても意味が無かった気がしております。
正直、17mm所持しているなら25mmは不用でしたでしょうか?また、明らかな違いはありますか?
書込番号:24166262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モノローグさん
>> 正直、17mm所持しているなら25mmは不用でしたでしょうか?
不要ではないと思います。
17mmの方が被写体には寄れますし、
25mmですと、ちょっとしたポートレートで背景をぼかしたり出来るので、
使い分けが必要だと思います。
書込番号:24166278
2点
>モノローグさん
不要かどうかはご自身でしか判断できないので何とも言えませんが
単焦点レンズはいくつか持っているのでその感想を書きます。
ちなみに日中はズームレンズを使っています。
ボカす撮り方をしないので単焦点レンズは専ら暗所専用です。
12mm 星景専用、風景には良い画角、街や料理には広すぎる
16mm 星景も撮れる、風景も撮れる、街スナップにも料理にもちょうど良い
20mm 風景は撮れるけどちょっと狭いかな、街スナップちょうど良い、料理はちょっと引かないと取りにくい
35mm 街スナップくらいしか使い道がない、被写体を選ぶから難しい
撮られる被写体によってそれぞれですし、画角の好みも人それぞれなので
良い選択をなさってください。
書込番号:24166297
4点
おはようございます、
17mmと25mm画角は補完的に昔からよく使われてきました。
ただ、使い分けのメリハリが今一歩です。
17mmパンケーキは使用経験がありますが、
現在、単焦点はG20mmとM45mmの使い分けをしています。
17mmはスナップなどの汎用性が高く、45mmはポートレートなど
主題を浮き上がらせる描写にすぐれています。
このくらいの焦点距離差があると、レンズ交換の手間をかけてもいいか
という感じになります。
【M45mmF1.8の実写例】をご参考に
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M%2045mmF1.8/
書込番号:24166315
1点
モノローグさん こんにちは
自分の場合25oはパナのレンズですが 両方使っています。画角的には同じような感じですが 17oの方が広い範囲写しこめるので 記念写真など 人が多めの集合写真など常用レンズとして使いやすいです。
25oの方は 遠近感が見た目に近いので 自然な距離感の写真で使ったり ボケが17oに比べると大きいので 1m以内での撮影人物の上半身や 花のアップなどで使うことが多いです。
その為 自分の場合 遠近感や 写る範囲を考えながら使い分けていますが 17oだけは 他のレンズに比べ独特な描写するので この描写生かしたい場合も 使います。
書込番号:24166318
3点
こんにちは。
・17mm 換算34mm相当
昔からスナップ撮影の定番と言われるフィルム版35mmに近く、
人物、風景などオールマイティに使えるとされる画角です。
・25mm 換算50mm相当
これも昔は「標準レンズ」とされ、フィルム一眼レフカメラに
セットで売られていたレンズの画角です。
こちらもオールマイティとも言えますが、やや画角が狭めで、
フィルム版35mm相当とは好みが分かれるところです。
うちにも両方ありますが、普段付けっぱなしは17mmです。
違いを感じるのは建物などを撮るとき、25mmでは引き切れず、
建物の一部しか入らないことも多いです。17mmも建築写真には
向いているとは言えませんが、25mmよりはまだ画角が広い分ましという感じ。
ボケは25mmのほうが大きいですが、そうは言ってもマイクロフォーサーズでは
ぐぐーっと寄るなど特定条件以外は、あまり大ボケも期待できず、
結局中途半端に感じます。
というわけで自分は汎用性が高い17mmや20mmを常用しています。
ただしあくまでも個人の感覚ですから、スレ主さんがどちらが良いと感じるか?
あまり違いを感じないなら、より使いやすいほうを残して、他のレンズに
鞍替えするのもありだと思います。そういうのもレンズ交換式カメラの
楽しみ方のひとつですので。
書込番号:24166327
1点
スレ主さんの場合、不用だと思います\(◎o◎)/! 人それぞれなので正解はありません。
書込番号:24166358
3点
数人並んで記念写真、17mmじゃうまくみんな入るが25mmじゃ離れなきゃ入りきらない、室内ではより顕著。
一人のアップ写真、17mmじゃ近寄りすぎて嫌がられるが25mmでは丁度いい距離感。
書込番号:24166362
1点
17mmと25mmの違いは
写るトルネルの長さです
トルネルが長いほうが約17mm相当
トルネルが短いほうが約25mm相当
書込番号:24166375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こrばっかりはモノローグさんが変化を感じられなけれ
ばあまり良い選択では無かったという事になりますが、
折角手に入れたのでもう少し使ってみてはどうでしょう。
17mmは標準より少し広角気味なので寄ったりすると
25mmに比べて遠近感が少し広角さが強調されます。
1度人物やテーブルフォト等の寄りや下から上を/上から
下目を(差が出やすい)、スナップや風景(撮影距離が違う位
に感じるかも)などそう言った違いを出来るだけ同一構図で
被写体が同じ大きさになる様に撮ってみて比べてみては如何
でしょうか?
背景の写り込み方や、遠近感、被写体迄の距離感が違う
事が分かると思います。
比較して35mmで良いと思えば勉強代にはなりますが、
売って手離してしまっても良いですし、もう少し差が付き
やすいレンズに買い替え、もし焦点距離(画角)に興味が有
れば、ズームを買って色んな焦点距離を知るのも良いと思い
ます(便利なズームは1本有って良いと思う)。
その中で気に入った焦点距離や必要な焦点のレンズが出来て
から単焦点レンズを買うのも遅く無いかなと思います。
単純に同一構図で17mmの方が良いと思えればモノローグさん
にとっては一般的には少し広角目な17mmが標準レンズって
事だと思います。
17mm程度(フルサイズ換算35mm程度)を見た感じに近いと
して標準としている人もいれば、25mm(フルサイズ換算50mm)
の遠近感が少なく物の形が見た目に近い絵を標準とする人も居ます。
フィルム時代の人間からすると後者の方が一般的なんですが、
今では17mm(換算35mm)位から標準域とする傾向の方が多い
かもしれません。
フルサイズになりますが24、28、35、50、85、100mm
(m4/3はその半分で同画角)で、横隣の焦点はどうしても近く
なるので(標準域は特に)飛ばす人も居ますが、より広角/より
望遠になると差は顕著に出てきて分かりやすく写りが変わります。
様々な被写体に合わせて焦点距離を変えたりする人は幅広く
揃えるし、自分の裸眼と距離感で直感的に切り取るのに〇〇mm
が適してるで近い焦点域のみで済む人もいます。
何か良いレンズ選びの参考になれば。
書込番号:24166382
1点
>写るトルネルの長さです
トンネル?
書込番号:24166416 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>モノローグさん
一応、視覚的にわかりやすいものを貼っておきますね。
レンズの焦点距離ごとの見え方をまとめてあります。
パナソニックのページなのでマイクロフォーサーズの焦点距離そのままです。
オリンパスのレンズにも参考になると思います。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html
書込番号:24166453
1点
返答の一つの仕方:
そういう質問は意味がない。自分で決めるべき問題で、25mmいらなきゃ頂戴!
そういう返答は差し置いて、17mm付けっ放しの人が25mmをつけて見ると、「狭っ!」となるのですが、
そうじゃないようで。テーブルショットを行うにも狭さを感じると思うのですが。
17mm:遠近感の誇張、動的に感じる
25mm:自然な見え方、静的に感じる
まあもう少し使ってみれば、使い分けがわかっていただけるかと思います。
どちらもつけっぱなしにできることに差異はありませんが、被写体の選び方、撮り方には差異があります。
書込番号:24166455
0点
1本だけ持っていくなら汎用性で17mmを選びます。
25mmともう1本持つなら、17mmではなく12mm or 14mmを選びます。
17mmに合わせるなら25mmより45mm f1.8のほうがメリハリが出てオススメ。
書込番号:24166465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>17mmとの違いがあまり感じられず、これはどのように使い分けをしたらいいのか…
使っているうちに、違い(↑画像)がわかるようになるでしょう。
明るい(=Fナンバーが小さい)単焦点レンズなので、Aモード(絞り優先モード)で「絞り(Fナンバー)」を意識して使うと良いと思います。
撮影をお楽しみください。
書込番号:24166700
4点
こんにちは。
私は LUMIX使い ですが…。
単焦点はひとそれぞれの こだわり や 使い道 があってこそなので、勿論持つのは構いませんけれど(コレクター的!?な趣味も含めて)、それだけでは使用頻度は高まりません。
私が持っているレンズは計8本で(全て Panasonic)、そのうち単焦点は LEICA 25mm/F1.4、MACRO 30mm/F2.8、42.5mm/F1 .7 の3本になります。
かつて 20mm/F1 .7 が評判のよいレンズだったので何となく購入しましたけれど、ほぼ使わず、結局下取りにして MACRO 30mm を入れました。
MACRO なら使い道もあるかと思いましたけれど、結局このレンズは当時毎月撮りに行っていた 風景画 の専門になりました(現在は MACRO でも使用してますが)。
最初は元々持っていた同じ明るさのズームレンズで撮っていましたけれど、結局 30mm 辺りで毎回撮っていると気づいたからです。
42.5mm /F1 .7 は中望遠でボケも大きく、ポートレート等にも使えますし、このレンズはかなり寄れるので使い勝手がいい為。
25mm は 20mm の反省もあり、また 30mm とも近いので買うつもりはありませんでしたけれど、F1.4 と明るく、LEICAブランド なのにたまたま安く入手出来た為。
…と、まぁ焦点距離、明るさなど理由は様々ですけれど、何かしら理由かあって手にしないと正直使わなくなります。
スレ主さんはズームレンズをお持ちでない様なのでイメージが作りづらいと思いますので、別の単焦点ならもう少し焦点距離が離れていた方がメリハリがついて使いやすいと思います。
さもなくば、1本ズームレンズを持つとか…。
結局、「17mm と 25mm の違い」というより、“自分にとって使い道があるかどうか” です
使わないと感じたレンズは、落としたり、内部にチリ等が入る前に手放した方がいいと思います(下取りにして別のレンズにするなり)。
その方が高値がついて、損失も少なくなります。
書込番号:24166739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Tranquilityさんの作例を見てどう違うと感じますか?背景の写る範囲が違うわけです。主題だけなら、どっちで撮っても著しい差はないかもしれませんが、背景部分は違ってきます。
これまで一本なレンズだけで撮ってきたなら、以上のようなことは考えたことがないかもしれません。
あと一つは、作例からは明確にわかりませんが背景のボケ具合に違いがあります。
ともかく、こういう話は使ってみないと理解できないでしょう。ただ、どちらで撮った写真のほうがいいかは何ともいえません。なので、以上のような写真表現の違いに(今はわからなくても)興味があるなら買ってみたらいいでしょうし、今とくに不満がないなら買わなくてもいいでしょう
書込番号:24166863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モノローグさん
>て沖mk2さん
>背景の写る範囲が違うわけです。
>主題だけなら、どっちで撮っても著しい差はないかもしれませんが、背景部分は違ってきます。
画角が違うので、たしかに背景の写る範囲も変わってきます。
が・・・
私としては、背景よりも主題部分(リス型オブジェ)の違いに気づいてもらえたらと思って画像をアップしました。
画面全体に占めるリスの大きさはほぼ同じですが、頭・胴体・尻尾の大きさのバランスを見てください。焦点距離の短い17mmは頭が大きく写って迫りくるような感じになっています。25mmの方が自然なプロポーションに写っていることがわかると思います。
焦点距離が違うと、画面内の物体や空間に見える遠近感(パースペクティブ)が違ってきます。
(今回はゾウさん遊具の写真をアップします。)
画角の違いはもちろんですが、この遠近感表現の差異がとても重要で、これもいろいろな焦点距離のレンズがある理由のひとつです。17mmと25mmでも、意外と違うものです。
せっかくのレンズ交換式カメラですから、17mm、25mmに続いて、12mmF2.0、45mmF1.8の単焦点シリーズも加えて使い分けるのはどうでしょう? 描写の特性をいろいろ利用できるようになると、撮影がとても楽しくなると思います。
書込番号:24166939
![]()
8点
私はPanasonicの25mmF1.4と15mmF1.7を所有しています。
30mmF1.4も所有しており、使い分けなら30mmと15mmの方が良いですね。
正直25mmと17mmであれば、同時には持ち歩かないと思います。
25mmは広角的にも、望遠的にも撮影出きるので、工夫次第で良い作品が撮影出きると思います。
写真撮影の技術を身に付けたいのであれば、こちらを活用すると良いです。
17mmは適度に画角が広く、深度深く、それでいて自然な描写なので、お気楽な撮影にも向いており、常用レンズには最適だと思われます。
用途に応じて使い分けて見れば面白いと思います。
私はフルサイズの35mmが3本、50mm(MFT25mmも含)は2本所有しており、どちらも好みです。
書込番号:24167225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モノローグさん
過去ログ拝見しましたが
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8や、M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroも所持しておられるようですので、
それと比較すると、25mmの方はボケ感に関しても焦点距離に関してもメリハリを感じにくいかも知れませんね。
モノローグさんにとっては、25mmよりは17mmが標準レンズなのだと思います。
どちらかというと踏み込んで構図を整えられるタイプの方の様に思いますので。
少し引き気味のタイプの人は25mmの方が合ってる気がしています。
ちなみに私は25mmは苦手意識のある焦点距離(画角)です。
標準ズームでもまず、使わないです。(30mm前後)
書込番号:24167455
6点
私は35mm判のフィルムカメラ時代、まず標準の50mm/1.4で遊んでいましたが、もう少し画角が欲しくなって35mm/2を買いました。その後は少しでも露光時間を切り詰めたい時以外は50mmは殆ど使わなくなりました。
要は、当時の私にとっての一番の違いは開放がF1.4か、F2か、だった事になります。
35mm判の50mmの画角はマイクロフォーサーズでは25mm。
35mmの画角は17.5mmです。
スレ主さんお持ちの17mmと25mmはどちらもF1.8なので、私がもしこの両方のレンズを持っていたとしたら、恐らく25mmレンズはお留守番になってしまうと思います。
理由はもう一つありました。
描写です。
持っていた50mmはキヤノンFD50mmF1..4S.S.C.、35mmはキヤノンFD35mmF2S.S.C.だったのですが、この35mmが周辺部までカッチリした描写で、コダクロームとの組み合わせで鮮鋭度の高い絵を得る事が出来、好みだったのです。
・・・で、今はこの画角をカバーしてお釣りがくるM.ZD12-100o/4が常用レンズです。
デジカメになって銀塩フィルムを遥かに凌ぐ高感度撮影ができ明るいレンズが必要なくなった事、最短撮影距離が短くレンズのすぐ前までピントが合い引きのないところでも使える事、画質が単焦点を凌ぐほど良くなっている事、レンズ交換しなくていい事、など、色々あります。
>正直、17mm所持しているなら25mmは不用でしたでしょうか?また、明らかな違いはありますか?
上記のような経過を辿った私から見ると、スレ主さんが疑問に思っている時点で、25mmの導入はあまり意味がなかったように思います。
違いを活かして写真を撮っている人は、こういう質問はしないでしょうから。
明らかな違いを出して比較できる写真を撮る事も出来るでしょうけれど、わざわざ違いを出すためにレンズを揃えるわけでもありますまい。
本来、撮りたい写真に合わせてレンズを揃えていくべきだからです。
書込番号:24167570
1点
>モノローグさん
単焦点を勉強されたいのならば、両方欲しいし、出来れば、12mmや45mm、30mmや60mmマクロ等も揃えたいところですね♪
そこまで考え居られないのならば、12-100mmレンズですね♪
書込番号:24168943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
初心者なので至らない点・間違っている点多々あるかと思いますが、お手柔らかにご教示いただけると嬉しいです。
知人からPEN PL-9のボディのみを譲ってもらったので、レンズを購入しようとしています。
アニマルカフェで使いたいと思っていて、撮るのは、小型犬・猫・小鳥・うさぎ・ハムスターが多いです。
外のこともありますが、ほとんど屋内です。
今まではスマホで撮っていましたが、画質が良くありません。
猫などは大丈夫なのですが、とにかくちょこちょこ動くハムスターにピントを合わせるのに苦戦しています。
私なりに調べてみて、今候補になっているのはM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8です。
単焦点にした理由は、明るい単焦点レンズが室内で動くものを撮るのに向いていると聞いたためです。
25mmはオールマイティに使えそうで、初心者の私にもとっつきやすそうなので良いなと思いました。
気になる点は、猫カフェであまりなついてくれないタイプの猫を撮る時にあまり近づけないので、遠くに小さく映るだけになってしまいそうなことと、接写距離25cmで手のひらに乗せたハムスターを撮れるかどうかです。
向き不向きまでは想像するしかないので困っています。
45mmは作例を見たら背景のボケた写真が素敵だなと思うのと、少し離れた猫でも撮れそうなところが良いなと思いました。
ですが、小動物を手に乗せて撮りたい時に、接写距離50cmは無理そうだということで25mmの方がいいのかなと思っています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは、単焦点の方が移りきれいで、F値が小さい(少なくともF値1.8)ほど屋内で動くものの撮影に良いと聞いたため候補から外れました。
マクロレンズはいきなりで使いこなせるか不安なのと、ピント合わせが難しいと聞いたので候補から外しました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROと45mm F1.2 PROは予算オーバーなので選択肢から外れました。
あくまで初心者の私が調べた範囲の知識で取捨選択したものなので、間違いなどありましたらご指摘いただけると嬉しいです。
また、オリンパス以外のレンズは選択肢がありすぎて訳が分からなくなりそうなので省いていますが、もし一押しがあれば教えていただけると嬉しいです。
1点
【シャッター速度優先モード】は使っていますか?
まずは、そこから。
(カメラだけ換えても大差無い可能性さえあります)
書込番号:24165858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
すみません、設定以前の問題で、知人から頂いたPEN PL-9はボディのみでして...
シャッタースピード優先を試そうにもレンズがありません。
ちなみに、初めてのカメラなので買い替えでもなく、レンズを買わないことには何もできない状態です。
以前のカメラはスマホです!
書込番号:24165877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホでも、シャッター速度優先モードが効く機種もありますが、
書かれている範囲から、シャッター速度優先モードを使っていないように思われます。
アニマルカフェ内が大変明るい場合は、低感度なスマホでもそこそこのシャッター速度が期待できますが・・・同じアニマルカフェの利用でしょうか?
そうであれば、ボケボケでも構わないので、スマホの画像を無加工でアップしてもらえば、撮影場所の明るさを推算できたりします。
なお、添付画像は、シャッター速度別に必要な仕様を逆算しています。
アニマルカフェ内の明るさが不明ですが、とりあえず各表の下側の赤い破線部分で囲ったところを目安にしてみてください。
また、LEDライトによっては、あまり高速にすると、LEDの電源周期が画面に縞々として現れる場合がありますので、とりあえず、
左下の「1/125秒」の条件を目安にしてみてください。
※動体ボケ(被写体ブレ)の軽減だけであれば、シャッタースピードが速いほど有利ですが、高感度ノイズが多くなると画質が悪くなるので。
また、被写体サイズと撮影距離で、必要な焦点距離が決まりますから、
主要な動物とそのサイズ、撮影距離の仮定をしてみてください。
※逆算します。
書込番号:24165894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TOTKOKさん
背景ボケに囚われていませんか?
先ずは
メインの被写体をシャープに捉えることが大事なのでは?
スレ主さんの頭の中では
25o(換算50o)が最短くらいで
もう少し長い焦点距離の方がボケて良いかも?と思ってらっしゃるかと推察しますが
私は逆で、最初のレンズならば もう少し短めでも良いのでは?と思います。
具体的には
この M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8でもよいでしょうし、
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_17mm_f1.8/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
https://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_20mm/f1.7_ii_asph._h-h020a-s_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text
https://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_25mm%2Ff1.7_asph._h-h025-s_[%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC]/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
あたりも、候補に入れて検討なされば良いと思います。
書込番号:24165903
0点
>ありがとう、世界さん
>スマホでも、シャッター速度優先モードが効く機種もありますが、
書かれている範囲から、シャッター速度優先モードを使っていないように思われます。
そもそもスマホでもシャッター速度優先モードがあるのを知りませんでした...
今調べてみたら、残念ながら細かい設定はできないようですが、機能がありました!
こちらはこちらで試してみます。
ありがとうございます!
アニマルカフェはいろんなところをめぐっているので、明るさはまちまちです。
店内が森風のところは薄暗いこともありますね。
ぼけぼけ画像を探してみたのですが、失敗するとすぐ消すようにしていたので残っていませんでした...
表もありがとうございます、ものすごく助かります!
書込番号:24165935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エスプレッソSEVENさん
私としてはたしかにボケは素敵だなあと思うのですが、おっしゃる通り、メインをばっちり収めることを優先しています!
ボケに関して言及したので、誤解を招いてしまったかと思いますが、被写体のピント>>>>ボケくらいの気持ちでいます。
それでも、換算50mmからの長い焦点距離が良いかなと思ったのは、ズームレンズではないので、猫カフェであまり人馴れしていない猫を少し離れて撮るのに向かないかなあと思ったからでした。
また、広角によるほどパースが歪むのも心配していました。
でも、頂いたURLの作例だと野良猫を撮影しているのもありますね!
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-Sは絶妙な距離でいいなと思いました!
書込番号:24165986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずは、検討している50mm/1.8というレンズがどういうレンズか調べてみましょう。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_18/spec.html
画角は47°です。
これは画面対角線の写る角度(視野)です。
両手を前方に広げた形で直角に出してみましょう。
それを概ね半分にした角度の範囲が画面に入る、という事です。
イメージしましょう。
どのくらいの大きさまでアップにできるか?
このレンズは、最大撮影倍率は0.12倍、最短撮影距離0.25m、近接撮影範囲144 x 108mmです。
E-PL9のセンササイズは17.4 mm x 13.0 mmです。
これを最大撮影倍率0.12で割った大きさが目一杯寄った時に写る範囲という事になります。
17.4/0.12x13.0/0.12=145mmx108.3mm
近接撮影範囲144 x 108mmはここから来ています。
この範囲が目一杯寄った時に写る範囲、という事です。
小さめの体長10センチ程度のハムスターだと目一杯近づいたときに、まあ収まりがいいくらいには写す事が出来るでしょう。
その時の撮影距離が0.25m、25センチという事です。
この25センチは、レンズからの距離ではなく、カメラにある位置指標(横棒−に〇を重ねた印)からの距離になります。
レンズの長さが42mm、E-PL9のマイクロフォーサーズのフランジバックが20mm。
このレンズはインナーフォーカスでピント位置によるレンズの長さの変化がありません。
250-42-20=188(mm)
レンズ先端から18.8センチの位置までピントを合わせる事が出来る、という事です。
より離れて撮りたいのであれば、より焦点距離の長いもの、
より小さいものをアップで撮りたければ最大撮影倍率のより大きなもの、
という事になります。
ピントの合う範囲(被写界深度)は近づいて撮るほど小さくなります。
小動物をアップで撮ると、ピントはほぼピンポイントになってしまい、手振れしない範囲でISO感度を出来るだけ上げずにどれだけ絞る事が出来るか、という戦いになる事も多いです。
レンズを購入されたらとにかく沢山撮ってみて、コツをつかみましょう。
日頃接している人ならではの"おまじない"みたいなものもあるかもしれません。
「いい子だからじっとしていてね」とかつぶやいてみると、意外と動きを止めてくれるかもしれませんよ。
書込番号:24166159
0点
こんにちは。
単焦点は画角が固定ですから、被写体を大きくor小さくしたいってときは
自分が動いて距離を調整する必要があります。(足ズームとかいいます)
ですので、用途に合った画角(焦点距離)を選ばないと、いっつも足ズーム
するはめになりますから、画角選びは最重要と思います。
単焦点1本でなんでもこなす汎用性を求めるなら、15mmF1.7、17mmF1.8、20mmF1.7
あたりがいいと思います。※20/1.7はAF遅いですが。
ただスレ主さんの主な被写体が小動物でしたら、42.5mmF1.7や45mmF1.8など
中望遠が向いていると思います。
個人的には25mmはどっちつかずと思え、所有はしていますが一番出番が少ないです。
書込番号:24166165
1点
>TOTKOKさん
どうも(^^)
さて、
>接写距離25cmで手のひらに乗せたハムスターを撮れるかどうかです。
下記の撮影距離とは、レンズ前からの距離では無く、
カメラの基点※からの【目安の距離】になりますが、ご参考まで(^^)
※取説のどこかに記載されていると思います。
【撮影距離と撮影範囲】
・撮影距離との比率
17.3mm 13mm
実f 長辺 短辺
12mm 144% 108%
18mm 96% 72%
20mm 87% 65%
25mm 69% 52%
・撮影距離【25cm】例
(撮影範囲)
実f 長辺 短辺
12mm 36cm 27cm
18mm 24cm 18cm
20mm 22cm 16cm
25mm 17cm 13cm
書込番号:24166178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
最短撮影距離は、レンズ毎の仕様を確認してください(^^)
書込番号:24166187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>接写距離25cmで手のひらに乗せたハムスターを撮れるかどうかです。
ありがとう、世界さんが仰るように、この25cmというのはレンズ先端からの距離ではなく、
「カメラの撮像素子面」からの距離になります。
PL9なら上面のアクセサリー取付けシューの横に「Φ」マークがあります。
これが撮像素子面(センサー面)になります。
ちなみに25cmからレンズ全長とフランジバックを引けば、レンズ先端からの距離
(ワーキングディスタンス)になります。
ワーキングディスタンス:250mm−42mm-20mm=188mm
あと、メーカーサイトには「最近接撮影範囲 144 x 108mm」と記載ありますね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_18/spec.html
一番近づいて撮った時に撮れる範囲ですね。
こんなの昔から書いてましてっけ?これはすごい親切ですね(^^)
ハムスターがジャンガリアンかゴールデンかにもよると思いますが、
このスペックなら手のひらに載せてそれなりに大きく撮れるかなと思いますが、
もっと大きく写したい!とも思われるかもしれません。
オリンパス45mmF1.8は最短距離が長いので、手のひらはしんどいかもですね。
パナソニックの42.5mmF1.7でしたら最短が短いので向いていると思います。
書込番号:24166236
1点
>TOTKOKさん
なかなかよくお調べのようで感心いたしました。
このレンズ良いチョイスですな。
小動物の撮影に影響があるかわかりませんが、シルバーにするかブラックにするかの選択も必要ですな。
書込番号:24166286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
自分がのんびり書いてる間にモモくっきぃさんが先にお書きだったんですね。
それはそれは大変失礼しました。
書込番号:24166296
0点
>モモくっきいさん
画角47°の説明がとても分かりやすかったです!
仕様は見てはいたのですが、あまりイメージがわかなくて...
ご説明いただいた最大撮影倍率、これも分かりづらくて困っていました。
こちらも分かりやすくてイメージつきやすくなりました!
25mmでほぼ撮りたいくらいの大きさまでは寄れそうです。
もちろん理想を言うならもっと大きく撮れると嬉しいですが、ハムスター専用機というわけではないので...
このくらいあれば十分かなと言う印象です。
レンズ先端から18.8センチが、定規でシュミレーションしてみたら、手にのせたハムスターも撮れそうです。
こちらも実際にやってみると、けっこう距離があるんですね。
うっかりそれ以上に近づいて撮ろうとしてしまいそうです...
マクロレンズで感動していた方の気持ちがわかりました。
でも今のところはこのくらいで大丈夫そうかなと思いました。
>ピントの合う範囲(被写界深度)は近づいて撮るほど小さくなります。
小動物をアップで撮ると、ピントはほぼピンポイントになってしまい、手振れしない範囲でISO感度を出来るだけ上げずにどれだけ絞る事が出来るか、という戦いになる事も多いです。
こちらも気になっていました。
ピントの合う範囲は広い方が、シャッターチャンスを逃す確率を下げる意味では初心者向きなんじゃないかと考えていました。
書込番号:24166436
0点
>BAJA人さん
>単焦点は画角が固定ですから、被写体を大きくor小さくしたいってときは
自分が動いて距離を調整する必要があります。(足ズームとかいいます)
ですので、用途に合った画角(焦点距離)を選ばないと、いっつも足ズーム
するはめになりますから、画角選びは最重要と思います。
まさにこれで悩んでいます...
最初の1本はまず25mm(換算50mm)ということを書いているブログをよく見かけたのですが、もっと広角の方が汎用性があるのでしょうか?
やはり小動物は中望遠が向いているんですね。
両方スペックを見てみたのですが
42.5mm F1.7
最短撮影距離31cm
最大撮影倍率0.4倍(35mm換算)
45mm F1.8
最短撮影距離50cm
最大撮影倍率0.22倍(35mm換算)
42.5mm F1.7の方が小動物を手に持っての撮影にぎりいけそうですね!
書込番号:24166457
1点
>TOTKOKさん
あんまり画角で迷うようであれば、とりあえずM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROから始めて
後から使いやすい画角の単焦点レンズ追加した方が良いような気がします。
室内撮りでも日中窓際ならF2.8でもいけると思います。用途的には明るい単焦点レンズは必須かと思いますけれど。
スレ主さんのレンズの選び方は間違ってないし、他の方の回答もその通りなんですけど考え方の一つとして。
オリンパスのPROレンズはそもそも写りは綺麗ですよ。
書込番号:24166471
1点
TOTKOKさん こんにちは
拡大率の問題もありますが マイクロフォーサーズの25oでも 近距離では ボケが大きすぎピントが合う範囲が狭くなる事もあるので その時は 絞り込む必要が出てくると思ますのでその部分も注意が必要です。
書込番号:24166492
2点
>三浦理秀さん
ブラックかシルバーかも迷いますね。
ただいただいたPEN PL-9が明るいベージュなので、見た目ではシルバーが合うかな?と思っています。
あと、勝手にシルバーだと気持ちレフ版効果があるんじゃないかと思っています。
書込番号:24166821
0点
>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます!
だいぶ撮れる範囲のイメージが掴めてきました。
この辺はこちらで説明いただかなかったら理解がけっこう難しかったです...
>BAJA人さん
ハムスターはジャンガリアンの時も、ゴールデンの時もあります。
>このスペックなら手のひらに載せてそれなりに大きく撮れるかなと思いますが、
もっと大きく写したい!とも思われるかもしれません。
こればっかりは使ってみて、自分の好みを探るしかないと思っていますが、大きく写したくなる予感はあります。
>オリンパス45mmF1.8は最短距離が長いので、手のひらはしんどいかもですね。
これ、ものすごくネックに感じています。
小動物の手に乗せた時の可愛さは絶対にカメラに収めたいので...
パナソニックの42.5mmF1.7は最短距離31cmなんですね!
40mm代を購入する場合はオリンパスよりこちらの方が良さそうですね。
書込番号:24166837
1点
>Seagullsさん
アドバイスありがとうございます!
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROはものすごく迷っていた選択肢の一つです...
25mmと45mmにほぼ絞り込んだ後も頭のすみで気になっています。
これなら迷っている焦点距離がほぼ両方使えて、少し離れている猫にも寄れますよね。
接写距離も20cmで問題なさそうです。
一番気がかりなのは、動くものを撮る時に、F1.8とF2.8の違いがどの程度あるのか分からない点です。
経験のない私にはその辺りの違いがイメージしづらく...
また、単焦点の方がきれいと聞きますが、PROのズームレンズと比較した時はどうなのかも気になるところです。
PROと付くくらいなので画質はすごく良さそうですね!
そして価格の点でも、買えなくはないけど、ちょっと勇気のいる値段。
それでも私が見たPROレンズの中ではお得な方に感じました。
私にとっては、これをメインでずっと使っていく!と決意できれば惜しまない値段ですが、自分に合う焦点距離を確認する用途だと躊躇してしまう値段ですね...
書込番号:24166868
0点
>TOTKOKさん
お返事ありがとうございます。
F2.8の1段明るいのはF2です。なので仮にF2だったとして1段違うと画質を落とさずシャッタースピードが1/2にできるので
ハムスターを撮るという用途としては、まあ大きい差と言えば大きいですね。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II だとF1.4なので2段変わってきます。F2.8比でSS 1/4ですね。(最短撮影距離は調べてません)
(LUMIX G 20mm F1.7はAFが遅いので用途的にあまりお勧めできません)
なのでハムスター9割・猫1割、それ以外は撮らないのであれば明るい単焦点1本で正解だと思います。
仮にちょっとでもスナップ撮りたいとか、風景も撮りたいとなった時に汎用性が無いとは思います。(特に45mm)
>自分に合う焦点距離を確認する用途だと躊躇してしまう値段ですね...
確かにおっしゃる通りですね。
猫多め、ハムスターは連写、それ以外も時々、とかなら焦点確認だけでなく案外使えるのではないかなあと。
書込番号:24166936
0点
>動くものを撮る時に、F1.8とF2.8の違いがどの程度あるのか分からない点です。
同じ焦点距離であれば、被写界深度は「数字とほぼ比例※」になります。
仮に、F1.8で(後方)被写界深度が 1.8cmのとき、
同じ条件で F2.8では同 2.8cnぐらい、という感じで。
※過焦点距離に近づくほど比例関係は崩れますが、
接写の場合は過焦点距離より遥かに短距離ですので「数字とほぼ比例」の扱いで。
レンズの暗さは F値の「二乗分の一」になります。
比較すると、1/(2.8/1.8)^2≒1/2.4
F2.8は、F1.8の 1/2.4の明るさ、という感じです。
撮影(被写体)照度が 160 lx(ルクス) = 160Lv(Ev)6 で
シャッター速度 1/125秒(1/128秒)の場合で標準的な露出になる ISO感度の目安を例示すると、
F2.8 ⇒ ISO 1600 ※数値丸め
F1.8 ⇒ ISO 640 ※数値丸め
(厳密には透過率の差の関わりますが、太古レンズや問題品質のレンズを除けば、
同じF値での透過率が倍半分になったりしないようです)
なお、厳密な露出管理を行う映画用レンズなどの場合は、透過率を含めた「T値」を表示しているレンズもあります。
書込番号:24167859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TOTKOKさん
こんにちは。
>最初の1本はまず25mm(換算50mm)ということを書いているブログをよく見かけたのですが、
>もっと広角の方が汎用性があるのでしょうか?
私個人的には25mmは常用には使いにくいです。人それぞれですが。
大昔(40年前とか)はカメラ始めたら「まずは標準レンズ(50mm)だけで練習!」
ってよく言われたんですよ。
その当時の感覚が抜けない年配の方がそういうことを書くんじゃないですかね?
で、それを信じ込んで若い人もつられて同じようなことを書く。みたいな。
個人的には目的に合った好きなものを使えばいいと思います。
単焦点相談の初心者の方には「お持ちのズームレンズで17mmとか25mmとかに固定して
いろいろ撮って、使いやすい焦点距離を探ってください」ってお伝えしています。
スレ主さんの場合もコンパクトなズームレンズを1本買われるのもいいかもしれませんね。
単焦点だけでは不便な場合もあるでしょうから。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617301_K0000463250_K0000027535_K0000586788&pd_ctg=1050
中古美品を探すといいかもです。
>やはり小動物は中望遠が向いているんですね。
>両方スペックを見てみたのですが
>42.5mm F1.7の方が小動物を手に持っての撮影にぎりいけそうですね!
動物って近づくと警戒するのもいますから、距離を少し空けたい場合もあると思います。
なので中望遠がいいかなと思います。
パナ42.5/1.7は当時人気のあったオリ45/1.8を意識して、その弱点(最短距離)を大きく
改善して開発したんだと思います。スペック的には42.5のほうが向いていますね。
>>オリンパス45mmF1.8は最短距離が長いので、手のひらはしんどいかもですね。
>これ、ものすごくネックに感じています。
>小動物の手に乗せた時の可愛さは絶対にカメラに収めたいので...
>パナソニックの42.5mmF1.7は最短距離31cmなんですね!
>40mm代を購入する場合はオリンパスよりこちらの方が良さそうですね。
すでにお調べになっていますが、最短撮影距離だけでなく最大撮影倍率も倍近く違います。
42.5のほうがより近づけ、より大きく撮れますね。
手のひらのハムスターを撮るという目的にはベターじゃないかなと思います。
でも42.5mm1本だけでは普段使いにはほぼ絶対不便なはずです。
上で書いた標準ズームか、14,15,17,20, 25mmあたりの、ご自身が使いやすい
常用できる単焦点レンズを1本追加したところですね。
長文失礼。
ご参考まで。
書込番号:24167903
0点
>もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
25mmはボケが弱い(ボケが好きな方の意見で)というのを見たのでその辺は大丈夫なのかと思っていました。
25mmでもけっこうボケることもあるんですね!
ということは17mmだとボケ過ぎてピント合わせが少し難しくなる確率が減るという認識で大丈夫でしょうか?
書込番号:24168479
0点
>Seagullsさん
わかりやすく教えていただいてありがとうございます!
1段くらい違うとした場合、画質を落とさずシャッタースピードが1/2にできるとすると、差はけっこう大きいですね。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II、調べてみたら最短撮影距離は30cmでした!
オリンパスの25cmより少し長いですが、F値は小さい...どちらを取るかですね...
ハムスター9割・猫1割、それ以外は全く撮らないか、と言われると、正直買ってしまったら他のものも撮りたくなると思います。
自分の今まで撮った写真(スマホですが)を改めて見てみたところ、大半が動物、次に食べたものの写真で、その次に花の写真・旅行で訪れた場所の記録的な写真が多かったです。
また、景色も広く壮大な景色より、一部自分の好きなところを切り取ったような写真が多めでした。
景色の写真はそこまでこだわりがなく、思い出がよみがえればいいのでスマホでもいいかと思っていますが、旅先で見つけた面白いモチーフのものがあれば撮りたくなりそうです。
調べていて単焦点レンズを使ってみたい気持ちが強いのですが、そう考えると17mmと25mmと45mmと3本買ったようなつもりでM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROにする選択肢もまた復活させた方が良い気がしてきました...
何を優先するべきか、もう少し自分の中で整理した方が良さそうですね。
書込番号:24168517
0点
>ありがとう、世界さん
詳細にありがとうございます!
数字でわかると想像しやすいですね。
たった1.0だけどどうなんだろうと思っていましたが、こう見るとけっこう差がありますね...
書込番号:24168554
0点
>BAJA人さん
こんにちは。
>単焦点相談の初心者の方には「お持ちのズームレンズで17mmとか25mmとかに固定して
いろいろ撮って、使いやすい焦点距離を探ってください」ってお伝えしています。
やはりこれが一番ですよね...
ボディだけもらったばっかりに、嬉しいのですがしょっぱなからレンズ選びはやっぱりなかなか難しいですね。
いただいたURL見ました!
このくらいの価格帯なら私のお財布具合でも、焦点探しのレンズとして購入しても大丈夫そうです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZに関しては、友人が使っていたのですが、すぐ壊れてしまい修理してもまた壊れてしまったので勧めないと言われたのですが、薄くて小さいところが良いですね。
>動物って近づくと警戒するのもいますから、距離を少し空けたい場合もあると思います。
これ、まさに私が汎用性の高そうな気持ち広角よりのレンズを選びきれない理由です。
一番撮りたいのが動物なので、ぐいぐい近づいて撮ったら、怖がらせたり、ストレス与えそうなのも不安ですし、小さい動物がさらに小さく写ってしまう可能性もあるのが心配している点です。
でも相手が小動物で、触れ合いながら撮影したいので、望遠過ぎると困るのが難しいところです。
教えていただいたことを総括すると、こんな感じで合っていますでしょうか?
認識が間違っている点ありましたらご指摘いただけると嬉しいです!
汎用性が高く、なんでも撮りやすいのが換算約35mm。
ただし、かなり小さい動物は大きくうつせないかもしれなく、大きく撮るにはかなり近づく必要がある
ボケが少なめなのでピント合わせがしやすい=シャッターチャンス逃しづらいかも。
換算約35mmより遠い被写体も少し大きく撮れて、被写体からも換算約35mmより少し距離を置いて撮れるけど、景色などを広く撮りたいスナップにはちょっと足りないこともあるのが換算約50mm。
換算約90mmほど、小動物は大きく撮れない。
小さい動物は大きく撮れるけど、それ以外の使い道には厳しく、用途が限られるのが換算90mm
ボケが大きくメインが引き立つ写真が撮れるが、ピント合わせに苦労してシャッターチャンスを逃す可能性があるかも。
書込番号:24168605
1点
皆さんに教えていただいたことをふまえて、改めて調べ直したことがあるのでご報告しておきます!
ブログや写真投稿サイトで、みんなどんなレンズを使っているのか少し調べてみました。
あくまで主観ですが、それぞれこの辺りの焦点距離を使っている人が多い印象でした。
【ハムスターを撮っている人がどんな焦点距離を使っているか調べてみました】
くっきり、かなり顔のアップまであって間違いなく可愛い写真が多かった換算90mm
かなりアップでしっかり表情が狙える換算60mmマクロ
全身がちょうど画面に収まるくらいで表情も見えるが、ジャンガリアンだとちょっと小さく写ってしまうのが換算50mm
ハムスターの小ささを引き立てる写真が撮れるが、表情のアップは厳しそうな換算35mm
触れ合って撮れないけど、カメラを意識しない自然な姿を撮れる望遠ズーム
ハムスターを飼っていて、ハムスター専用にするなら90mm、60mmマクロはいいなと思いましたが私は専用ではないので汎用性が気になりました。
【上記と同じく家猫ではどうか調べてみました】
猫撮影はみんなわりと焦点距離バラバラで望遠ズームが一番多い印象でした。
私が選択肢に入れているハムスターも撮れそうな焦点距離内では、換算35mmと換算50mmが多く、50mmを使っている人の方が気持ち多い印象です。
35mmと50mmではあまり作品の出来に差は感じませんでしたが、同じような写真なら35mmの方が近づいて撮ってるのかな?と想像しています。
小鳥も調べたかったのですが、野鳥しかヒットしなくてうまく調べられませんでした。
他の用途で使いたくならないか?というお話があったので、旅行や花で撮りたくなるような写真はどのくらいの焦点距離を使っているのかも調べてみたいと思います。
現在まだ迷い中で、こちらでアドバイスをいただく中で、少し選択肢が変わってきました。
今はこの選択肢で迷っています。
@やっぱり単焦点・F1.8が気になるので、最初から単焦点で17mm F1.8か25mm F1.8
45mmは用途の狭さから要検討
A中古で安めのズームレンズを買って、いろいろ撮ってから単焦点を購入する
B単焦点はいずれ欲しくなったら買うとして、これをメインの相棒にする前提のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
書込番号:24168682
2点
>TOTKOKさん
>25mmはボケが弱い(ボケが好きな方の意見で)というのを見た
>17mmだとボケ過ぎてピント合わせが少し難しくなる確率が減る
F値と撮影距離の組み合わせ次第です。
焦点距離「単独」で決めると後悔するかと。
>たった1.0だけどどうなんだろうと思っていましたが、
「量」では無くて【比率】ですから、比較方法を間違えると「こんなハズでは・・・」が大きくなってしまいます。
F値は、有効(口)径や被写界深度に関わる場合は、F値の数字に対して比例~ほぼ比例、
シャッター速度などに対しては、二乗分の一に比例、
というように「使い分け」が必要かと思います。
また、上記の理由により、被写界深度など距離に関わる場合は、かなり慣れている場合を除いて「~段」という認識をしないほうが、余計な勘違いをせずに済むと思います。
(被写界深度など距離に関わる場合は、F値の数字に対して ほぼ比例なので「~段」などという余計な計算過程をたどる意義がありません。
※かなり「~段」という認識に慣れている場合を除く)
書込番号:24168838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
"世界ネコ歩き"の岩合さんは、とりあえず1本、て時は12-100/4PRO、少し離れて撮る時には望遠レンズを適宜使い分けておられるようです。
番組では撮影の様子がよく出てきていますね。低い位置で地を這うようにして撮ってる事も多いです。
以前、岩合さんが"ダーウィンが来た!"に出演してペットの写真を撮るコツの説明をする為に和久田アナに渡していたのはE-M1mkII+12-100/4PROでした。今だったらカメラはE-M1mkIIIになるかと思います。
動物の視線に合わせる。言っていたのはほぼそれだけでしたね。
だから地を這う、というわけです。
岩合さんは別の特番で葵わかなに奥行きを出すコツ、を話していましたね。
少し構図に気を遣う事、といった事を説明していたように思います。
https://www.nhk.or.jp/professional/2017/0529/index.html
書込番号:24169595
1点
>TOTKOKさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
>教えていただいたことを総括すると、こんな感じで合っていますでしょうか?
使用者の感性等に左右される面もありますが、一般的な感覚とすれば合っていると思います。
あと付け足すとすれば「パースペクティブ」です。
今現在スレ主さんはそのレンズによって「写る大きさ」と「どれだけ近づけるか」を中心に
検討されていますが、レンズの特性として広角ほど「遠近感」が強くなるというのがあります。
広角レンズで(特に近寄って)撮ると、手前は大きく奥に行くほど小さくというのが強調されます。
これにより、しばしば被写体が不自然に見えることがあります。
昔流行った「ワンコの鼻デカ写真」は、それを逆手にとって利用したものです。
そういうふうに意図があればそれはそれでいいのですが、もし人間の目で見た感じに写したいなら、
遠近感が弱まる中望遠以上(換算90mmなど)のほうが望ましいと思います。
でもスレ主さんもお気づきのとおり、換算90mmでは使用用途に限りがありますよね。
どのレンズも一長一短あります。すべてに万能なレンズはないですからみんな悩みますし、
次から次と新しいレンズが欲しくなる(^^)
書込番号:24169689
0点
書込番号:24169707
0点
ハムスターには、レンズ先端から被写体まで15cmぐらいまで寄れて、最近接撮影範囲は110 x 85ほどの25mmF1.8が使いやすいと思います。ただ猫は25mmでは撮りにくく、45mmでも短いぐらい。45mmF1.8でもレンズ先端から被写体まで40cmぐらいで肘から指先ぐらいの距離なので手に乗せて撮れないことはなくて、このときの最近接撮影範囲は14cm x 10.5cmほど。もう少し寄りたいときはNo.2のクローズアップレンズなどを使うという方法もあって、このときの写る範囲は8cm x 6cm程度。
猫とハムスターだけなら45mmを選びますが、風景などの汎用性まで考えて一本を選ぶとすべてに中途半端になりそうです。風景撮るなら17mmも20mmも窮屈。
25mmF1.8新品の予算で、中古なら25mmF1.7と45mmF1.8が買えそう。これにパナソニックの標準ズームがいいかもしれません。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENMIR&category=20&keyword=&price_from=&price_to=&stock=1&mount=1720&search=x&sort=2&style=
書込番号:24170864
0点
>ありがとう、世界さん
>焦点距離「単独」で決めると後悔するかと。
こちらで色々お話を聞いたり、図書館でカメラの本を読んだりしたのですが、チェックするべき点がたくさんあるのを知ってあわあわしているところです...
書込番号:24171337
0点
>モモくっきいさん
>"世界ネコ歩き"の岩合さんは、とりあえず1本、て時は12-100/4PRO、少し離れて撮る時には望遠レンズを適宜使い分けておられるようです。
岩合さん、憧れです!
使用されているカメラの機材まで頭が回らなかったので、教えていただいてありがとうございます。
プロの方はフルサイズしか使わないと勝手に思い込んでいたのですが、マイクロフォーサーズを使うこともあるんですね!
改めて岩合さんの作品を見ていたら、オリンパス使われている作品も結構あるのですね。
レンズは真似したいところですが、12-100PROだとものすごく便利そうですが、PENには大きそうですね。
12-40もPENには少し大きそうですが...
野良猫撮影に目覚めたら欲しくなってしまいそうです。(住んでいる地域にのら猫が全然いないんです...)
いただいたURLもとても勉強になりました!
書込番号:24171369
0点
>BAJA人さん
こんにちは!
>使用者の感性等に左右される面もありますが、一般的な感覚とすれば合っていると思います。
あと付け足すとすれば「パースペクティブ」です。
実は私がもともと汎用性の高そうな17mmを候補から外していたのは、作例を見ていて、自然な感じに映らないことがある気がした為でした。
このことをパースペクティブと言うんですね!
どう言って良いかわからないのですが、遠近感が強調されて、上に行くに従って小さくなるような感じになる(わかりづらかったらすみません)のが、私の撮りたいものにはちょっと合っていないかなと思っていました。
インパクトがあって迫力ある写真になると思うのですが、それも見るのは好きだけど、撮りたいものとは違いそうです。
そうなるとおっしゃる通り、人の見た目に近づけるには換算90mmなのですね。
>でもスレ主さんもお気づきのとおり、換算90mmでは使用用途に限りがありますよね。>
どのレンズも一長一短あります。すべてに万能なレンズはないですからみんな悩みますし、
次から次と新しいレンズが欲しくなる(^^)
こちらで相談に乗っていただいているうちに、もはやズームも単焦点の17mmも25mmも45mmも全部買いたくなってしまいました...
本当にそれぞれ用途とメリットが違っていて、みんないいですね。
もうちょっと自分が何を優先したいのか考えてみます。
書込番号:24171379
1点
>johndoe*さん
>ただ猫は25mmでは撮りにくく、45mmでも短いぐらい。
いろんな作例を見ていて換算100mm以上が多かったので、やはり猫は25mmだと撮りにくいんですね...
風景はあまり撮ることがなく、撮ってもいいなと思った一部を切り取って撮ることが多いです。
広く撮りたいほど、壮大な景色の場所に行くことがほとんどないので...
風景に関しては一部を切り取るようなスナップが撮れれば良いのですが、それでもやっぱり窮屈に感じる可能性ありそうでしょうか?
No.2のクローズアップレンズ、調べてみました!
こんな便利なものもあるのですね!しかもそんなに高くない。
教えていただいたURL拝見しました!
中古はフリマ・オークションアプリや有名ショッピングサイトでチェックしていたのですが、こちら圧倒的に安くてびっくりしました。
本当に予算内であれもこれも買えちゃいますね。
まだオリンパス以外のレンズは勉強途中なのですが、パナソニックとオリンパスだと何か大きい違いがあるのでしょうか?
書込番号:24171406
0点
>TOTKOKさん
こんにちは。
>もはやズームも単焦点の17mmも25mmも45mmも全部買いたくなってしまいました...
特に単焦点はそうなりがちですね。
必要な画角に合わせて何本か揃えたくなります。
そしてレンズ交換が面倒なんて思いだすと、ボディも2台になっちゃうとか(^^)
ズームは1本あってもいいと思いますね。
なんだかんだ言って便利です。旅行など撮影の時間が取れないときに、
ズーミングで構図調整してパパっと撮れたり。
12-40/2.8もいいですが、前に挙げた小型ズームも荷物にならなくていいと思います。
あとは高倍率ズームですね。
自分はボケ大好きなんですけど、12-40/2.8でもあまりボケないので、
いつも買う直前まで行って踏みとどまります。
「ボケないなら今持ってる14-140mmのほうが便利でいっか?」
と思っちゃうんですよね。人それぞれですが。
下記レンズもよかったら覗いてみてください。
140mmあれば離れた猫を狙うこともできます。(室内はISO上がるでしょうけど)
オリ14-150(右は旧型)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000740866_K0000084516&pd_ctg=1050
パナ14-140(右2つは旧型)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001146987_K0000510132_K0000510131&pd_ctg=1050
パナは似たような機種で開放F4.0-5.8という更に古い奴がありますのでご注意を。
安いけど手を出さないほうがいいです。
書込番号:24171620
0点
パースペクティブという言葉には色んな意味がありますが、写真では遠近感を表す意味で使われています。
写真は、レンズの焦点距離やフォーマットサイズにより視野が違い、視野の違いにより同じものを同じ大きさで撮ろうとした場合に前後とカメラの位置関係の比率が変わってきます。
これによって見え方(遠近感)が変わってくるのです。
言葉だと分かり難いところがありますので、作例を上げておきます。
写真の上と中はこちらに走ってくる列車を100-400mmズームで撮ったものです。
上は400mm望遠端、中は列車が近づいてくるのを待って約135mmのところで撮っています。
従って、画角は3倍ほど(≒400÷135)違う事になります。
下は同形式の違う列車で12-100mmで18mm相当の画角になっています。
上と中を比較すると当然背景の建物は中の方が小さくなってしまいますね。
列車に注目すると、上より中の方が先頭は大きくなってしまうくらいなのに、列車の末尾は上の方が大きいのです。
下の写真は、引きがないのでレンズを換えて画角を広く取って電柱や背景を後ろに追いやっています。
レンズによる画角の変化は、見える範囲を変えるだけではなく、カメラと被写体・前景・背景の位置関係を変える事により見え方を変える事にも使えるのです。
書込番号:24171635
0点
一応高倍率ズームの近接能力を調べてみました。
・パナ14-140mm
最短撮影距離 14-21mm:0.3m、22-140mm:0.5m
最大撮影倍率 140mm時:0.25倍(換算0.5倍)
・オリ14-150mm
最短撮影距離 全域:0.5m
最大撮影倍率 150mm時:0.24倍(換算0.48倍)
最近接撮影範囲 78×59mm
テレ端での撮影倍率は大きな差ではなさそうです。
パナはワイド側で寄れるぶん表現の幅としては広いと言えるかも。
あと違いとしては、ワイド端での開放F値がパナF3.5、オリF4と若干の違い。
テレ端焦点距離はオリが10mm長いですがこれも小差と言えるかと。
重量も大差ないですね。
パナはレンズ内に手ブレ補正内蔵、オリはレンズ内補正無し。
いずれもテレ端で0.5mまで寄れて換算0.5倍ですからけっこう大きく写せますね。
ただし手のひらに載せたハムちゃんを撮るということは、カメラは片手保持ですから、
手ブレのリスクは高いと思います。
近接になるほど、望遠になるほど、手ブレは大きく影響します。
0.5m離して撮るという姿勢もやや無理があるかもですね。
書込番号:24171694
0点
>TOTKOKさん
どうも(^^)
>チェックするべき点がたくさんあるのを知ってあわあわしているところです...
焦点距離やF値などの各撮影要素だけでは、関連が全然わからないままでも仕方がありません。
そのため、撮影距離と「過焦点距離 ※」の相関から、被写界深度を(単純)計算してみました。
添付画像のグラフを見ると、まずは撮影距離の影響が非常に大きいことを知ることになるでしょう。
(近接撮影では計算誤差が大きめになるようですが、影響の度合(比率)などは大きくは変わらないでしょう)
「過焦点距離、何それ?」のままでは厳しいかも知れませんが、
焦点距離やF値などの各撮影要素だけよりも、何となく傾向が解ったような気になれば、とりあえずOKかと(^^;
破線は焦点位置前後の被写界深度の合計ですが、
実線は後方の被写界深度のみです。
過去数年(ビデオカメラ板では十数年)の質問内容の傾向から、殆どの場合は後方の被写界深度さえ把握していれば事足りる場合が殆どのように思われます。
※過焦点距離
詳細は調べてください(^^;
計算方法は、被写界深度を含めて表の左上に記載しています。
手計算では間違え易いけれども、表計算ソフトを使うと比較的にラクなほうです。
書込番号:24172081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風景の一部を切り取るような撮り方やハムスターなどの小動物や小物を撮るなら換算50mmで全く問題ないです。風景の一般的な撮り方では狭いですが、それ以外なら換算50mmは今でも使いやすい”標準”レンズ。広角レンズより扱いやすいです。
25mmF1.8も25mmF1.7もそれほど大きな違いはないと思います。仔細に見れば25mmF1.8の方が解像感がよくて色収差が少ないようです。
室内で小動物を撮影するには、暗いズームより25mmF1.8などの方が向いています。
値段が安いなら高倍率ズームなどを試してみるのもいいと思いますが、25mmより高価。安い40-150mmなら屋外の猫用などに試してみてもいいかもしれません。広角側40mmでF4なのでクローズアップレンズ併用でハムスターもなんとかなるかもしれません。フジヤではなぜか高くなったのでマップカメラ。
https://www.mapcamera.com/search?igngkeyword=1&keyword=40-150&sort=priceasc#result
書込番号:24174173
0点
>BAJA人さん
こんにちは!
こちらで教えていただいたレンズの、私の気になる項目だけの比較表を作っていて遅くなってしまいました。
凝り性なもので...
>そしてレンズ交換が面倒なんて思いだすと、ボディも2台になっちゃうとか(^^)
ボディ2台!たしかにたまに2台下げている方や、カメラバッグからもう一個出てくる方見たことあります。
そういうことだったんですね!
>ズームは1本あってもいいと思いますね。
やはりそうなんですね。
こちらでアドバイス頂くうちに、最初の一本はズームの方がいいのかもと思い始めました...
実は今日、電気屋さんにPEN PL-8を持っていってご紹介頂いた各レンズを付けて試し撮りしてきました!
F値も高めで焦点距離も求めているものにちょうどよく、評判も良かったので12-40/2.8有力候補にしていたのですが...
予感はしていたのですが、やはりPENのボディには大きく重い印象でした。
ただ撮り心地はとてもよく、体感ですがF1.8の単焦点レンズのシリーズに比べて、ピント合わせが的確というか、速いように感じました。
そして撮れた写真が綺麗だったので、今のところあきらめきれていません...
でも、さっと出してさっと撮るのは難しそうですね。
今回は片手での操作が前提なのであきらめるしかないですね。
軽さ重視だと、上げて頂いた小型ズームがすごく良さそうですね!
現在絶賛スペック比較中です。
高倍率ズームも拝見しました!
この2つも今日試してきました。
PENに対しての大きさは大丈夫そうだったのですが、やはり最短撮影距離0.5mだと厳しそうでした...
ですので、このスペックのレンズは除外することになるので少し絞り込みやすくなりました。
パナソニックはいけそうです!
書込番号:24174318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
写真すごくわかりやすいです!
ありがとうございます。
3枚目すごく迫力ありますね!
遠近感はうまく使うとこんな感じになるのですね。
スマホの広角カメラで撮ると歪んでしまうだけでうまく活かせていませんでした...
書込番号:24174331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
過焦点距離、調べてみました!
難しくてちゃんと理解できてるかあやしいのですが、ふんわりなら...
全く知らないより関連性があるのがわかって一歩進めた感じがします!
小さいですが...
もう少し詳しく調べてみようと思います。
書込番号:24174352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>johndoe*さん
ご丁寧にありがとうございます!
>25mmF1.8も25mmF1.7もそれほど大きな違いはないと思います。仔細に見れば25mmF1.8の方が解像感がよくて色収差が少ないようです。
数値だけ見るとF1.7のほうがいいのかな?と思いましたが一概には言えないのですね。
本日電気屋さんで両方とも試してきました!
その時に、25mmF1.8はピントをどこにするか迷うような動きをしていたのですが、25mmF1.7はすっとピントが合ったように感じました。
私の撮り方が悪かったのか、判断がつかなかったので後日もう一度試しに行くつもりです。
>室内で小動物を撮影するには、暗いズームより25mmF1.8などの方が向いています。
これ、とても気になっています。
ズームレンズの良いところがわかったので、標準ズームレンズもいいなと思ったのですが、F値が気になってしまって...
12-40F2.8PROがズームレンズの中では明るくていいと思ったのですが、今日つけてみたらかなり重くPENのボディに不釣り合いさを感じてしまいました...
レンズそのものはものすごくよかったです。
頂いたURL見ました、かなり安いですね!
さらっと仕様を見てみたら、PENのボディにも合いそうです。
詳しく調べて比較表に入れてみます!
あと、もう一度試しに行く時にこのレンズも付けてみます。
書込番号:24174364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TOTKOKさん
各焦点距離の写り方を参考まで、室内夜間・蛍光灯での条件で撮ってみました。
F1.4 SS1/60 ISO200なので画質に妥協してISO800にするとSS 1/240くらいでは撮影できます。
F2.8はSS 1/60で既にISO1000になってしまっています。
撮影したSIGMA16mm F1.4は安くて優秀なレンズですが少し重くて大きいです。
あとはF4ズームレンズしか無いので見え方を見て下さい。
25mmと44mm(ズームで調整したので)です。
撮り方・被写体の角度にも依りますが25mmの方が気持ち立体感があります。
全て同じような大きさで写るようにしたので撮影距離は30cm前後です。最短撮影距離はよっぽど40cmを超えるようなもので無ければ撮影に支障の無い範囲かと思います。
ハムスターは家に居ませんので、それっぽい奴ですがご容赦ください・・・
書込番号:24174368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
わざわざ撮って下さったんですか?!
本当にありがとうございます...!
それっぽいやつで十分です!
十分かわいいです笑
数字上は少しの差なのに、ISO全然変わってきてしまうんですね。
実際に見てみて、実感してびっくりしました。
これを見てしまうと、やはりF値は明るいものがいいなと思ってしまいます。
>撮影したSIGMA16mm F1.4は安くて優秀なレンズですが少し重くて大きいです。
今回たくさんレンズを見ていて、優秀なレンズは重くて大きいものが多いということを学びました...
焦点距離まで試してくださってありがとうございます!
見え方は全然違う、というほどではないのですね。
>最短撮影距離はよっぽど40cmを超えるようなもので無ければ撮影に支障の無い範囲かと思います。
やはり50cmまで行くと厳しそうですね。
できたら20〜25cm、最大30cmくらいまでのものだと
私の使いたいことにマッチしていそうです。
これでだいぶレンズが絞り込めてきました!
今週中にもう一度電気屋さんにピックアップしたレンズを試しに行きたいと思います。
書込番号:24177606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TOTKOKさん
既に実機で試されたとのことだったので画像を載せるか迷いましたが
「F2.8ズームでも使えなくはない」と提案した手前、悪い条件でのデータも載せた方が良いと判断しました。
絞り値でのボケ具合の差、ISO感度ごとの画質の差(背景を見ると分かりやすいです)、焦点距離ごとのパースの具合
なんかを参考にして頂ければと思います。
同じ室内でも被写体を少し照明の直下に移動したり近づけたり、また測光ポイントを変えるだけでもISO感度は改善される場合があります。
画質面はノイズの他にもふもふの表現で違いが出ると思いますが、そこは再現できていません。
もう大体決められているかと思いますが、撮影楽しんでください。
書込番号:24178114
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
AFでピントを合わせた後でフォーカスリングを使って
MFに切り替えたら、ピントがずれてしまうのですが どうしてなんでしょうか?
ボディー側で MFに切り替えた場合は ピントは合ったままです。
0点
「フォーカスリングを使ってMFに切り替え」というのは、フォーカスクラッチをMF側に切り替えることを指しているのだと思いますが、その場合はフォーカスリングの距離目盛通りにピントが切り替わります。
AFでピントを合わせた後でMFで微調整したい場合は、カメラ側でフォーカス方式をAF+MFに設定するしかないかと思います。
書込番号:24164599 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ギズnwさん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズの場合 一眼レフのような機械式で動くのではなく リニア式の為ピントリング自体電気的に制御しているので フォーカスリングMFに動かしたとき リセットされてしまう可能性があります。
書込番号:24164637
2点
こんにちは。
取説ダウンロード
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=880
JP5項に、
MFからAF/MFに切り替えた後、再度MFに切り替えると距離設定がずれる場合があります。
と記載がありますね。
もしかするとこれに該当するのかもしれませんね。
あと他レンズですが、オリ17mmF1.8はレンズ側でMFにすると最短撮影距離が伸びたりしますね。
12-100は高級レンズだからそういうことはないとは思いますが。
書込番号:24164653
![]()
0点
>ギズnwさん
お久しぶりです。
12-100mm買われたのですね。
AFでピント合わせしたあとにフォーカスクラッチでMFにすると、レンズに距離指標が出てくるのでその指標の位置のピントに変わってしまいます。
AFの後にMFでピントを追い込みたい時は、
メニューの歯車のマークからA1の項目の、
「AF+MF」をON
にしてください。
そうすればフォーカスリングをクラッチしなくてもAFからそのままMFが出来ます。
書込番号:24164681 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
追記です。
EM5 Mark2ならAF方式を選ぶ項目に既に「AF+MF」があったかもしれません。
書込番号:24164702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパス機の場合は、ボディ側のAF方式・MFの切り替えは、OKボタンでスーパーコンパネを出してAF方式をタップしダイヤルで選択、の方がはやい事が多い。
書込番号:24164809
1点
ギズnw さん
flexable さんや はすがえる さんが仰る通り、「MFクラッチ」(ピントリングの前後動)で AF とMF を切り替えると、ピントは距離指標の位置に移動する仕様になっています。
もう少し詳しく言うと、「MF 位置」で(ピントリングを手前に引いて)MF してから「AF 位置」に切り替えた(ピントリングを向こう側に移動した)ときには MF したピント位置を守るし、一旦「MF 位置」に切り替えて直ぐに「AF 位置」に戻すと、「MF 位置」に切り替える前のピント位置がどこにあろうと、AF のピント位置が瞬時に記憶位置(距離指標の位置)に移動する・・・という特技があります。
この特技は、次のような場合に利用すると便利です。
*AF 前のピント位置が、撮影距離よりも大幅に遠くにある=大幅な後ピン状態=には、AF が迷ったり、
ウンともスンともいわなかったり・・・することがあるが、このような時に、「MF 位置」で撮影距離に近いところに
MF してから「AF 位置」に切り替えると、ピントが合い易くなる。
*AF でピントが合った後に、AF でピントを大きく移動したとか、一旦はピントが合ったように見えても、
直ぐに暈けてしまい、その後は迷うばかりでピントが合わなくなったとか・・・の状態になったら、
ピントスリングを一旦手前に引いてから元に戻すだけで、再び元の距離付近にピントが合い易くなる。
なお、MF クラッチが「MF 位置」の場合と「AF 位置」の場合では、ピントリングを同じ速度で同じ量(角度)だけ回しても、ピントの移動量は異なる(「MF 位置」の方が大きく動くが、微調整はし難い)ので、AF 後の微調整には「AF 位置」のまま(フォーカスモードは、当然「各種 AF+MF」)、ピント位置を大きく移動させる場合には「MF 位置」にすると便利です。
また、MF クラッチが不用意に動いて AF できず面食らう、或いは面倒」などという方は、(カメラの)機種によっては、「MF クラッチ」を無効にする(常時 AF になる)ように、「MENU」で設定することもできます。
書込番号:24164886
2点
私もこのレンズ愛用していますが・・・・
>もとラボマン 2さん
の仰せの様にフォーカスリングは電気的なモノだとおもいますよ。
キヤノンEFレンズやシグマの一部にあるフルタイムマニュアルフォーカスは機械的なクラッチですが、リニアモーターみたいなもので素早くAFするには「電子マニュアル」フォーカスにした方が良いみたいです。
キヤノンのRFレンズも「電子マニュアルフォーカス」に「戻った」様です。(昔のIS無しの328は電子MFでした。)
キヤノン玉は電源offでもMF出来ますが、このレンズ、カメラの電源がonのまま取り外して、カメラの電源をoffにしてから取り付ける(絞り全開)とわかりますが、電源offではレンズの奥の方のフォーカシングユニットが動きません。(覗き込むのは結構大変)
↓以下ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/MovieID=24355/
このレンズのMFリング、電子式でもレンズ側でスライドさせると「絶対位置」方式なので、AF→MFをスライドさせて切り替えると当然MFリングの距離位置にフォーカシングユニットが移動してしまいます。
カメラ側で切り替えるとMFリングは無限回転の「相対位置」方式なので、現在位置からプラスやマイナス出来ます。
まぁ私はズボラでカメラとレンズのAF性能に頼りっきりなのであんまり気にならないですね。
書込番号:24165303
0点
カメラによってS-AF+MF、C-AF+MF、C-AF+TRMFの挙動が違いますので注意が必要です。
E-M5だと合焦マークが点灯するまでフォーカスリングを回してもAF動作をし続けようとします。
E-M1mkIIの場合、フォーカスリングを回すと直ちにAF動作は終了しMF動作になります。
不評だったので改めたのだと思います。
いつから変わったのかは分かりません。
フォーカスクラッチを使用しない、或いはフォーカスクラッチを持たないレンズのMFの挙動。
フォーカスリングをゆっくり回すと微調整、サッと回すと一気にピント移動します。
同じ回転角でも操作がゆっくりか速いかでピントの移動量が変わるのです。
12-100mmはバリフォーカルなので、ズームしながら撮影している時など、頑張ってピント位置が動かないようにフォーカスレンズが動いて追ってくれているのですが、追従が間に合わなくなって途中でピントがずれてしまう事があります。
かつての12-50mmほどひどくはないですけどね。
書込番号:24165312
1点
訂正します。
間違い→キヤノン玉
正しい→キヤノンEF玉
失礼しました。
書込番号:24165314
0点
>モモくっきいさん
>バリフォーカル
なるほどです。
MFでも機械的なカムの働きをコンピューターがしている様ですね。MFでテレ端でピントを合わせてワイド端に持ってゆくと、普通バリフォーカルだと途中でピンボケするのですが、ゆっくりテレ端からワイド端にズームアウトするとピーキングは真っ赤なまま(私のボディはパナG9)でも素早く動かすと時折、ピーキングの色が消えます。
なるほどです。良くも悪くも、電子制御のなせる業ですね。
「ズーミングしながら連写するとピンボケ発生」というのはこの辺が原因でしょう。
書込番号:24165324
0点
>flexableさん
コメントありがとうございました。
そうなんでんね〜!勉強になりました。
書込番号:24165481
0点
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
いろいろと難しいことが沢山あるんですね (-_-;)
スーパーコンパネで切り替えることにします。
書込番号:24165485
2点
>BAJA人さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
丁寧に URLまで貼っていただき感謝です (*^-^*)
書込番号:24165489
1点
>はすがえるさん
こんばんは。
またまたの アドバイスありがとうございます(*^-^*)
レンズ買っちゃいましたよ!
とてもいいレンズで こればかり使っています(^^♪
なかなか難しいことも多いですが 頑張って使いこなして
いこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24165493
0点
>モモくっきいさん
こんばんは。
丁寧な説明ありがとうございました。
スーパーコンパネで 切り替えるようにします。
なにかと複雑ですね (-_-;)
書込番号:24165502
0点
>メカロクさん
こんばんは。
丁寧な ご説明ありがとうございました。
なかなか複雑すぎて私にはハードルが高い内容なので
スーパーコンパネで切り替えて使っていこうと思います(^^)/
書込番号:24165513
0点
>6084さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24165525
1点
ギズnwさん 返信ありがとうございます
自分の場合 オリンパスはPEN F パナソニックはGX7やGX8使っているのですが パナソニックの方はボディ側にあるレバーでAF・MF切り替えができ 今回のような使い方の場合使いやすいです。
書込番号:24165527
0点
私はMENUを探すのが面倒ですので、スーパーコンパネでできる事はそこで済ます事にしています。
今E-M1mkIIを確認してみましたが、スーパーコンパネからだとAFのみとAF+MFの切り替えはできないんですね(E-M5ではできた)。
フォーカスリングを回さなければいいので、その辺は割り切ったのかもしれません。
機種によってはAF機能/測光モードボタンがありますね。E-M1mkIIでは左手側です。
書込番号:24165557
0点
MFクラッチ使った事なかったんですけど勉強になりました。
確かにクラッチで切り替えるとリングの検出位置優先でピントずれちゃいますね。
ただ、クラッチする瞬間の衝撃でブレるから元々使いづらいです。
そして他の方たちのコメントにもあった「AF+MF」もパナボディで試してみました。
パナボディ(G9pro/G99)でも、このレンズに限らずAF位置からの連続でMF微調整できましたが
AF-Cでは動作しない・カスタムダイアルモードでは動作しないみたいですね。
留まっている鳥を撮る時はAF-Sに切り替える事が多いので微調整に使えそうです。
(説明書よく読めば全部書いてあるんですけど、あまり読まないので・・・)
書込番号:24174908
1点
>もとラボマン 2さん
パナソニックのボディー側にあるのは便利いいですね!
私は、今回ホタル撮影をする際に 最初AFでピント合わせをして
その後、MFに切り替えて動かないように固定するということで
このような投稿をさせていただきました。
みなさんに色々と教えていただき とても勉強になりました (*^-^*)
ありがとうございました。
書込番号:24176439
0点
>Seagullsさん
コメントありがとうございました。
私も、今回みなさんに色々と教えていただき
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24176441
0点
歯車のAに「AEL/AFLモード」があると思うのですが
これのMFをmode3にします。
するとMFの時はファインダーの右にあるAEL/AFLボタンを押すとS-AFが働きます。
AEL/AFLボタンから指を離せば普通にMFです。
つまりAF、MFを切り替えなくてもMFのままでS-AFの機能が使えます。
書込番号:24176905
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
【使いたい環境や用途】
オリンパスペンを持っていますが、パンケーキレンズが壊れました。Proレンズは高いですし、大きめなので、オリンパスペンで使うのに適していませんか?やはり、良いレンズは、もっと性能の良いカメラで使うべきですか?
壊れたM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは、不具合が出やすいと聞きました。壊れやすいものを再度購入するのも嫌なので、このレンズを検討しています。
そもそも、壊れたレンズの代わりとして、適していますか、、?
カメラに詳しくないので、教えてください。
書込番号:24156669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ズームレンズとしては非常によく写るレンズじゃ。
単焦点レンズと比べても全く遜色のないレンズじゃ。
さらに良いことにマクロレンズほどではないが、かなり寄れるので便利なんじゃ。
書込番号:24156693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは、
壊れたパンカーキというのはED14-42mmのことですか。
これは軽量コンパクトがウリですが、
お気づきのように、ED12-40mmはかなり重たいので、
かさばりと重量で携帯性はかなり変わってきます。
今までのように気軽に持ち出すというような感じではなくなります。
明るさと12mmスタートいうところは魅力がありますが。
>良いレンズは、もっと性能の良いカメラで使うべきですか?
あまり気にしなくていいと思います。
私はというと、壊れないのでMフォーサーズボディーは3台とも古い機種です。
書込番号:24156739
3点
>ぱっくんGさん
ダメでは無いけどpenシリーズに付けるなら気持ち軽くて小さい12-45mm F4.0 PROの方がいいと思いますよ。
どうしても明るいのがいいなら12-40mm F2.8 PROで
書込番号:24156750
6点
>ぱっくんGさん
こんばんは
もちろんPENでも問題ないですよ
「でも」という言い方はPENに失礼でした
しかしながら、大事なのはボディよりレンズだと思います
一度店頭で直接ご覧になるといいと思いますよ
だんだんといいレンズが欲しくなるかもしれませんね!
そんなあなたはレンズ沼に足を踏み入れてしまうかもしれません
書込番号:24156767
2点
>ぱっくんGさん
あー、今¥68000なら買い時ですね。 一時10万越えた時も有って、お薦めするにはどうかなと思ってましたが、現状。14-45mmF4.0とほぼ値段もかわらないので私はこちらがお薦めかな。
標準レンズは、12mm始まりになるので広角側2mmの差は大きいですよ。壊れたレンズの代替としては 十分以上です。
レンズ重いとカメラがおじぎするって、フリーにしてるとバランスの悪さは有るかもしれませんが、撮影する時にカメラの底面とレンズを支えるように構えると問題無いと思います。
安く抑えるなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZの代替は、中古ってても有りますよ。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4545350045432&type=u
あと 風景などで広角が欲しいなら9-18mm F4.0-5.6 も今\35630とお安くなってますよ。こちらと25mm、45mmの単焦点の組み合わせもありかなと思います。
書込番号:24156790
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。親切に教えていただき、感動しています。ペンでも使えることが分かり、安心しています。
このレンズで撮影した写真と、前使っていたED 14-42mmで撮った写真を比べると、違いは素人目でもわかりますか?もっと言えば、AFだけで撮る私でも、きれいな写真を撮れるものでしょうか?
やっぱ高いレンズは違うな!となるならば、購入したいなと考えています。
書込番号:24156926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぱっくんGさん こんにちは
同じマイクロフォーサズ規格ですので 問題なく使えますが レンズ自体が大きく重くなりますので 一応実際にお店などで確認してから購入するのが良いと思います。
書込番号:24157023
1点
パンケーキレンズ14-42EZも画質がいいレンズですので、パッと見では違いはあまりないと思います。
現状、スレ主さん自身がレンズの画質に不満があったかどうか、が一つの基準になります。
もし不満な点があった場合、周辺まで画質に破綻がないように設計されているPROレンズで違いを感じる事が出来ると思います。
画質に不満がなくとも、ヌケの良さなどで使用してみて違いに気づく事もあろうかと思います。
PENは防塵防滴ではないので、PROレンズの防塵防滴の恩恵はあまりありません。
12-45/4.0PROは、マニュアルフォーカスクラッチ機構が省略されています。
12-40/2.8PROは、明るいですけれど、望遠側がやや短く感じるかもしれません。
マイクロフォーサーズのマークが付いたものであれば、使用に問題はありません。
OM(オリンパス)のレンズの他に、パナソニックなどのマイクロフォーサーズのマークが付いたレンズを使う事が出来ます。
オリンパスは、基本的に同時期の上位機と下位機で画質に差を付けない会社です。
ファインダーの有無、防塵防滴、連写などの機能の差が主な違いになります。
PENにも色々ありますが、12-42EZ付きで買われたのであれば、16MP機であろうと思います。
であれば、カメラそのものの画質は上位機と殆ど変わりません。
書込番号:24157134
3点
ありがとうございます。
12-45/4.0PROも候補に入っているのですが、どちらがおすすめですか?用途は、普通の家族写真を撮る程度です。スマホのカメラ感覚で、写りが良ければいい感じです。
大差なければ、安い方を購入しようと思います。
書込番号:24157654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱっくんGさん
こんにちは
@12-40mm/F2.8PRO
価格…高い 重量…重い 大きさ…大きい 明るさ…明るい
A12-45mm/F4.0PRO
価格…安い 重量…軽い 大きさ…小さい 明るさ…暗い
※あくまでも@Aの比較です
難しいけど、機動力、価格重視なら@
今後の展開、本格的、明るさを求めるならA
なお、本体ですが、OM-D E-M1 mark3 には@がついたキットがあります
OM-D E-M5 mark3 にはAがついたキットがあります
さらにE-M5の方には期間限定父の日セットとしてお得なセットが出ています。
レンズ単体で買うよりお得ですね
私も以前PENを持っていましたが、E-M1キットを購入しました。
重くて大きいですが、他のフルサイズよりは小さく軽いので満足しています。
書込番号:24157843
1点
価格帯は、ヤフーショッピングで見ると同じくらいなので、性能としては@がおすすめということでしょうか?皆様の御意見を鑑みると@のレンズの方が性能が良さそうです。
父の日は、どこのサイトで売っているか教えていただけますか?
書込番号:24158113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱっくんGさん
12-45/4.0PRO、12-40/2.8PROはワイド側はより
広くなり、テレ側は同等か12-40で少しだけ短くなり
ますので必ず42mmが必要!って訳では無ければどち
らも今迄の焦点域をほぼカバー出来ます。
後は14-42mmに何か不満やこう出来たらと言うのが
有るか考えてみては如何でしょう?
暗めの場面でSSを稼ぎたい、ボケが少しでも多めに
欲しい、もう少し寄りたいなど希望が有れば選択しや
すいと思いますが、2.8の方は約4倍の重さになります。
F値に不満が無くて新たに買うならF4で寄れて45mm迄
有る方が良いかなと思います。
F4でも重量でおよそ2.5倍位ですから、本当に14-42にで
不満が無ければ、使い慣れた同じレンズを買うのも全然有
りだと思います。
m4/3で比較的レンズも軽めでは有りますが、日常使いで
ボディがpenなら持ち出しのしやすさや携帯性も考えて軽さ
はかなりのアドバンテージなんじゃないかと思います。
※2本目買って2本目も壊れる確率も考えて。
書込番号:24158141
0点
>ぱっくんGさん
>父の日は、どこのサイトで売っているか教えていただけますか?
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/2535?utm_source=newsletter&utm_campaign=20210526&utm_medium=email
だけど会員登録が必要だし(一般は無料)、12-40mmは無く、M5mk3+12-45mmキットも\13800 (価格com最安値\125000)とイマイチな気がしますよ・・・。
素直にアマゾンあたりで12-40mmを探すのが吉かと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EY6AV50/
書込番号:24158243
0点
パンケーキの14-42EZって、他にない小ささ軽さですからね。
利便性で言えば、5倍ズームのパナ12-60/3.5-5.6あたりも候補に入れてもいいように思います。
この辺はどこまで画質を重視するかで変わってきます。
パナにも画質重視のパナライカ12-60/2.8-4というレンズがあります。
書込番号:24158247
1点
皆様ありがとうございました。カメラの難しさと奥深さを少し知れた気がします。パナソニックのレンズも含めて検討したいと思います。
書込番号:24158319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
17mmf1.8もおススメです。明るいレンズはいいですよ。NDフィルターやPLフィルター、ソフトフィルターなども試して欲しい。余計なことですが
書込番号:24631074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは、中々、難しい問題ですね
Penは軽量でコンパクトが売りなので、コンパクトなレンズが良いのかなとも思います。
私の場合は、このレンズとE-M5 mark IIで主に使用しています。
私は、花のマクロ撮影が好きでEOS M5にマクロレンズをつけていることが多かったです。
ただ、ズームも出来てマクロ的な撮影も出来るレンズは、多くはありません。
マイクロフォーサーズとオリンパスの手ぶれ補正を経験したくてE-M5 mark II+ED 12-150mmのセットを中古で何となく買ってみました。
その後、このレンズを知りまして、私が求めていたレンズはこれだと思い、レンズは新品で速攻買いました。笑
マクロレンズの様に寄れますし普通撮影にも使えますしレンズも明るいですし、とっても、満足しています。
今、用事があって出かけているのですが、防水もありますしコンパクトシステムも言うこともあり、私は元々Canonがメインユーザーなのですが、何を持って行くかなと思いましたが、このレンズとE-M5 mark IIを持って来ました。
Penも持っているのですが、どのレンズと一緒がベストなのか私も悩んでいます。
Penはコンパクトなので、単焦点のコンパクトなレンズとPenのシステムが良いのかなとも思います。
私は昔からカメラを趣味にしていて、何台もカメラとレンズを持っています。
その時の気分で持っていくカメラとレンズを決めています。
私ならPenとコンパクトな単焦点レンズを選ぶかなぁ…。
Penは出動機会が無いので、レンズは買っていません
単焦点ですと明るいので、ちょっと暗いときにストロボを使わなくても撮影できる可能性が上がります。
コンパクトズームレンズは暗いのでストロボを使用しないといけません。
私がPen用にレンズを買うとすると、多分、軽量な単焦点レンズとコンパクトなズームレンズを購入すると思います。
ケースバイケースで、どちらのレンズを持って行くかを選んだら良いと思います。
両方持っていても良いと思いますし
Penにこのレンズが悪いとは思わないのですが、コンパクトが価値だと思うので、このレンズは違うかなって思います。
勿論、Penに、このレンズをつけて良い写真を撮るのも悪くないと思います。
本当に悩むところですね
ちなみに、私の場合はPenの登場は皆無です。苦笑
中古で試しに買ったのですが、意外と持ち出す機会が無くて・・・。
重いですが、このレンズとE-M5 mark IIが私の場合はベストな感じです。
結論
Penならコンパクトな単焦点とズームレンズがオススメです。
私なら、その様なレンズを購入します。
書込番号:24883896
0点
>ぱっくんGさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231957/SortID=24033783/#tab
にも同じような質問がありましたけど、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは問題ありですよね。
私の場合、小さなショルダーバッグに入れて持ち歩けるように14-42mm/F3.5-5.6EZをE-M10とのレンズキットで2014年に購入しましたが、画質が12-40mm/F2.8とは違いすぎると言うことで、壊れないうちに売却した経緯があり、2016年にPEN-Fを購入する際も色々迷いましたが、レンズの画質だけは妥協したくなかったので、PROレンズを選択しました。
一応、12mm/F2や17mm/F1.8も購入しましたが、単焦点レンズは画質とボケ重視ということで、17mm/F1.2購入後に売却しました。
で、12-40mm/F2.8との相性ですが、小さめのバッグへの収納を除けば見た目よりは使いやすいです。
ズームレンズの場合はズームリングに手を添えるのが普通ですので、撮影中に大きさが気になることは少ないと思います。
12-45mm/F4も考慮されていると思いますが、全長が14mmしか短縮されず、価格差がそれほど無いので用途によってはメリットは感じられないようなきがします。
また、8-25mm/F4や40-150mm/F4といった収納時に全長が縮むタイプのズームレンズが出てきているので、
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2022/0818_01.html
にも噂が載っている[レンズロードマップには掲載されていない「OM-5」と相性が良さそうな未知のレンズ]として古い14-42mm/F3.5-5.6をグレードアップしたようなレンズが開発されるのではないかとみています。
このようなタイプのレンズが出てくるまで、割安な本レンズを更に割安な中古品で購入されるのも良いんじゃないかと思います。
書込番号:24885776
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
オリンパス
OM-D E-M10 MarkUを使用しています。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8を所有しており、
ほぼこのレンズをつけて撮っています。
今はいわゆる、ぬいぐるみですとか…そういった動かない物を撮るのにはまっています。
しかしなかなかピントが合わないこともあり…(私の技術不足が大きい可能性大ですが)距離の問題もあるのかな?と…。
もうひとつ新しく単焦点が欲しいと思い、45mmを検討していますが、18mmもいいかなと迷っています。
お店ではパナソニックのレンズも勧められました。
背景のボケは欲しいのですが、
おすすめレンズ等あれば教えていただきたいです。
書込番号:24104194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すっきり解像感に素直なボケ味、非常に良いレンズですね。
私は活用が低いためもあって、活かし切れていませんけど。
現在はパナGF5(白)に常装。
弱点は、14-42mm等が0.25mまで寄れるのに対して、これは0.5mですからマクロ的には残念かな。
書込番号:24104238
0点
25mmF1.8は最短撮影距離0.25mで撮影倍率0.12倍、45mmF1.8は最短撮影距離0.45mで撮影倍率0.11倍ですね。
45mmの方が寄れませんし、大きく写せません。
お勧めは「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」ですね。
マクロレンズなので0.095mで1.25倍と圧倒的な近接撮影が可能です。
45mmに近い画角のレンズが欲しいなら「LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.」もお勧めです。
こちらは0.31mで0.2倍の撮影が可能です。
書込番号:24104486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
00toki00さん こんばんは
自分の場合25oはパナソニックですが オリンパスの45oも持っています
45oの方が 同じ大きさに写す場合 被写体から離れて撮影できますし 背景のボケも大きくなると思いますが
ピントの問題は 45oでも起きると思いますので 練習して感覚的に覚えるしかないと思います。
書込番号:24104514
0点
>しかしなかなかピントが合わないこともあり…
そう言う時はYouTuberが良くやる様に
被写体の真横で手の平を一杯に広げると意外と簡単にピントが合います。
書込番号:24104526
3点
>00toki00さん
ボケにこだわるならパナソニック42.5mmF1.7 (安い方)はどうですか
お持ちの25mm の最短撮影距離が0.25 mに対して42.5m は0.31 mとオリンパスの45mm より寄って撮れます。
書込番号:24104766
![]()
3点
18mm(17mm?)と45mmでは全然違いますよ。
ピントの問題も、もし寄り過ぎていて合わないのであれば、30mmなどのマクロレンズの出番。部屋が暗くて合いにくい場合は、MFに切り替えるなどの工夫が必要です。
おすすめレンズだけを聞いても、本当に必要かどうかをご自身で判断出来なければ、無駄な買い物してしまうかも。
書込番号:24108274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どう撮りたいかは、人それぞれですからね。
00toki00さんは、今のレンズに対し、新たなレンズに何を求めますか?
望遠?
広角?
まずは、焦点距離の方向性を決めた上で意見を聞いた方がいいのでは?
ボケが気になるなら、望遠側のレンズでは?
書込番号:24108329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました。
パナソニックのレンズも色々見てみたいと思います。
まずは私自身の知識をつけ、焦らず決めていきたいと思います。
書込番号:24108730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こんにちは。カメラは初心者レベルです。最近このレンズを手に入れました。
試し撮りをしていて気づいたのですが、被写体に対しほぼ同じ距離で広角端F2.8と望遠端F2.8で撮り比べたときに、明らかに画質差がありました。望遠側で撮った被写体のピントがあった部分が強く色にじみしています。
極端に言えば、広角端で撮ったものを望遠側で撮ったものと同じくらいに拡大したほうがクリアなほど、望遠端で撮ったほうがぼやけています。
これはカメラの性質上そういうものなのでしょうか。一応絞りを絞って撮ってみると画質は良くなるようですが水中写真をメインにしたいのでできれば明るく取りたいと考えていますが何か対策などありますでしょうか。
2点
まずは問題の画像とカメラの設定を開示しましょう。
書込番号:24103618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぐらにふさん こんにちは
一応確認ですが フィルター付けていますでしょうか?
フィルターが汚れていると画質落ちる可能性もあるので確認の質問です。
でもフィルター外しても同じ状態でしたら 画質落ちすぎているので購入店やメーカーと相談された方が良いと思います。
書込番号:24103663
![]()
1点
もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。フィルターは外しています。
やはり画質落ちすぎでしょうか。ちなみにお恥ずかしい話ですが某フリマサイトで中古で購入しました。
まだ受け取り承認していないのがせめてもの救いかもしれません。
素早いコメント大変感謝いたします。
書込番号:24103683
1点
>ぐらにふさん
この描写はあり得ないくらいおかしいですね。
広角側の画像も正常ではないようです。
落下しているなどのショック品だと思います。
書込番号:24103705
![]()
1点
これはカメラの性質上そういうものなのでしょうか。
⇒標準ズームは
広角端か?
望遠端か?
だったら広角側のほうが映写が良いのが通常です
特にF値通しのズームほどその傾向は強いです
F値=焦点距離/有効口径で有るから
そのレンズは本来12-40mmF2-2.8のレンズを
広角側で1段絞ってF2.8通しにしてるのです
あと、同じ型番のレンズでも
個体によってデキの良いレンズと悪いレンズは有ります
書込番号:24103737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アートフォトグラファー53さん
ちゃんとスレ主さんの添付画像見て書き込んでますか?
適当な事ばかり言うのも大概にしたほうが良いと思いますよ?
書込番号:24103772
22点
スマホでも少しは判るんだけどねぇ。
イルゴには判らないみたいw
書込番号:24103891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さん様々コメントありがとうございます。
レンズに不具合がありそうだということで、大変参考になりました。
またどうしてもこのレンズがほしかったので、思い切ってmark2 のレンズキット(新品)をあわせて購入したことを報告させていただきます。
荒れていくことは本意ではないため、解決済みとさせていただきます。
書込番号:24103904
4点
アートフォトグラファー53は 「映写」 だから、ベクトルが反対向いてる。
まるで話がちぐはぐな訳が、そこにある。
レベルの低さを本人が認識して勉強すれば、全てハッピーなんだが。
書込番号:24103922
7点
ぐらにふさん
画像拝見しました、1枚目の画像は明らかに異常ですね。
>望遠側で撮った被写体のピントがあった部分が強く色にじみしています。
色にじみは見当たらず、ピントが全く合っていないか、ブレブレのようにも見えます。
明らかに異常な写りなので、この画像をオリンパス・サポートセンターへ送ってチェックしてもらうことをお薦めします。
参考までに、このクチコミを見て試し撮りしてみました。
撮って出しJPEG画像です。
もちろん異常は見当たらなかったです。
・被写体から撮像センサー迄の距離:約24cm
・ブレ対策:三脚とリモートレリーズ使用、低振動モード
・手振れ補正:OFF
・絞り:開放F2.8、ISO200
・ピクコン:ナチュラル
・ISO200、sRGB
・画像サイズとJPEG画質:Large Fine
・レンズ保護フィルター使用:Kenko Zeta
書込番号:24104341
1点
ぐらにふさん
掲載画像を撮影したカメラは E-M1 markUです。
(なぜかEXIF DATAにカメラ名が反映されていなかった)
書込番号:24104377
1点
ぐらにふさん
>やはり画質落ちすぎでしょうか。ちなみにお恥ずかしい話ですが某フリマサイトで中古で購入しました。
>まだ受け取り承認していないのがせめてもの救いかもしれません。
この写りは明らかな異常なので、フリマサイトで返品出来るといいですね。(返品出来ましたか?)
>またどうしてもこのレンズがほしかったので、思い切ってmark2 のレンズキット(新品)をあわせて購入したことを報告させていただきます。
それが安心ですね。
書込番号:24104456
4点
アートフォトグラファー53さん
>そのレンズは本来12-40mmF2-2.8のレンズを
>広角側で1段絞ってF2.8通しにしてる
アクセス禁止された過去のアカウントでも、
何回か、この、F値固定ズームの、知ったかぶりの間違った解説を見ますが。
望遠レンズは、
第二主点がレンズ最前面より前に有る場合、
前玉(前群)の実口径は、必ずしも理論上の有効口径を確保しなければならない訳ではありません。
逆に、広角レンズでレトロフォーカスになると、理論上の有効口径よりも、大きな実口径が必要になります。
なので、前玉の口径が同じでも、ズーム比とF値の変化が一致する訳ではありません。
焦点距離の変化(ズーミング)で、多少の絞り動作はあるでしょうが、
「F2.8固定ズームは、広角端はF2.0を1段絞っているだけ」なんて、阿呆な事はありません。
あなたの技術解説は、
単純に間違ってるか、フィルムの概念のままデジタルの仕組みを勘違いしてる事が多いので、
見てて、ちょっと、滑稽を通り越し、もう、痛々しいです。
少し、控えた方が良いと思いますよ。
いつものように、
「世界の写真家イルゴ53スゲー」と、
手振れピンぼけ画像をアップするだけにして下さい。
あ、でも、
モデルさんでも、未成年のモデルさんは、投稿を控えてあげて下さいね。
大人のマナーです。
書込番号:24104479 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
つうか、
個人情報に関する暴露レスを素早く削除した運営に拍手を送りたい。
放置してたら爺の様に図に乗る馬呆が増えるばかりだ。
書込番号:24104581
1点
>横道坊主さん
うーん、愛に溢れてるねぇ?
一方通行だけどね。(^^;
書込番号:24105308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
無事新品が届きました。今日は曇ってますが、同じ被写体を取ったら圧倒的に画質はクリアになりました(カメラは昨日と同じくe-m1です。)。ここで相談できてよかったです。
フリマサイトで購入した中古品は返品出来ました。
書込番号:24105367
12点
ぐらにふさん
>フリマサイトで購入した中古品は返品出来ました。
返品出来て良かったですね。
それにしても、このような不良品を出品するなんて、悪質な出品者だね。
書込番号:24105910
4点
>ぐらにふさん
新品レンズのご購入されたのですね。
私もこのレンズを使っていますが、F2.8の明るさで使いやすく画質も良好で、良いレンズだと思います。かなりの接写も出来るので、とても便利に使えます。楽しんでください。
フリマサイトの出品者さんは不良品と知らずに出品した可能性も無きにしも非ず、なので、一概に悪質と断言は出来ませんけれど、返品できたのは良かったです。まさか、再びそのまま出品したりしないでしょうねぇ?
まあ、フリマやオークションでは気をつけましょう。
書込番号:24106030
5点
Tranquilityさん
>フリマサイトの出品者さんは不良品と知らずに出品した可能性も無きにしも非ず、なので、一概に悪質と断言は出来ませんけれど、
そうでしょうか?
このような異常な写りに気付かないはずが無いと思いますが。
>まさか、再びそのまま出品したりしないでしょうねぇ?
その、まさかの可能性も否定できませんね、何とも判らないですが。
書込番号:24106072
0点
>yamadoriさん
>このような異常な写りに気付かないはずが無いと思いますが。
どのような人がどのような経緯で出品したのか全然わかりませんから、一概に悪質と断言は出来ません。
出品者がこのレンズを実際に使用したかどうかわかりません。
ただ拾ったレンズを何も確認せずに売っただけなのかもしれません。
悪意の他人に出品を頼まれたのかもしれません。
カメラの経験も知識も無い人なのかもしれません。
もちろん、自分で使っていて落としたものを売りに出した可能性もあります。
しかし、第三者には何も実際のことはわかりませんから、憶測だけで「悪質な出品者」と断言するのはよろしくないと考えます。
今後、不良品ということで返品されたこのレンズを何も言わずに再出品したら、その時は「悪質な出品者」と言っていいでしょう。
書込番号:24106396
2点
Tranquilityさん
>しかし、第三者には何も実際のことはわかりませんから、憶測だけで「悪質な出品者」と断言するのはよろしくないと考えます。
出品の品質を確認もせずにとか、写りに付いて説明もせずに出品するのは問題だと思いますよ。
横から割り込まれるようなことではないと思うんだけど、二度にわたって否定されたので、次のように書き換えるとしましょう。
元の1行:それにしても、このような不良品を出品するなんて、悪質な出品者だね。
変更:それにしても、このような不良品を出品するなんて、ひどい出品者だね。
書込番号:24106430
1点
>yamadoriさん
>出品の品質を確認もせずにとか、写りに付いて説明もせずに出品するのは問題だと思いますよ。
>このような不良品を出品するなんて、ひどい出品者だね。
そう言えるかどうかは、売り方によると思います。
本来なら動作確認した上で出品するのが良いのは言うまでもありませんが、例えプロの業者でも、カメラやレンズについての知識や経験がまるで無いことも少なくないでしょう。リサイクルショップなどの出品でも「外観に異常は見られませんが動作確認はしていません」などと断り書きをしてフリマサイトやオークションに出品していたりしますよね。それでも「返品不可」というものもあったりしますし。
つまり、こういう場所の商品にそれなりのリスクを負うのは買う側と理解すべきと思います。
もちろん不良品と知っていながらそれを隠して出品したのであれば、それは「悪質」なことは言うまでもありません。
ですから、出品者さんに質問してみるのが良いと思います。あやふやな返答だったら避けるのが無難でしょうね。
いずれにしろ、このスレッドのレンズの場合、どんな人がどのような商品説明で出品していたのか我々のような第三者にはわかりませんから、悪質かどうか断言できる情報は一つも無いということです。出品者が不具合に気付いていなかった可能性は否定できませんし。
購入後に確認してみたら具合が悪かったということで返品に応じてくれたのですから「良心的な出品者」だとも言えるかもしれません。
それにしても、出荷後、運送時、はたまた受領後に大きなショックを受けた可能性だって否定できないわけですし。
書込番号:24106505
2点
Tranquilityさん
>>出品の品質を確認もせずにとか、写りに付いて説明もせずに出品するのは問題だと思いますよ。
>>このような不良品を出品するなんて、ひどい出品者だね。
>そう言えるかどうかは、売り方によると思います。
そうでですね、売り手による商品説明がどうであったによるけど、
スレ主さんからの情報提供が無いので何とも追加コメント出来ないですね。
但し私のカキコミは、第一印象に基づいて書き込んだけど
Tranquilityさんのコメントは、フリマ(オークション)利用の一般論がベースとなっているのが、話が噛み合わない理由だと思います。
私が最初に返信カキコミした先はコメントしたのはスレ主さんに対してですが、
スレ主さんから何も書き込まれていないので、何とも言えない状態です。
スレ主さんの状況説明(出品商品説明と出品者とのやりとり)が判れば、必要に応じて私の書き込みを訂正することにします。
書込番号:24106977
1点
ぐらにふさん
フリマ出品物で写り異常という重大欠陥があるレンズを(試写画像で)見るのは滅多に無いので、お尋ねします。
なお決済前にアクションを起こし、返品を受け入れてもらって良かったですね。
知りたいこと
・出品物の商品説明
・問題発覚後の出品者とのやり取り
よろしくお願いします。
書込番号:24106983
1点
>yamadoriさん
>・出品物の商品説明
>・問題発覚後の出品者とのやり取り
そんなの晒したらそのフリマでの二人が特定されますよ。
個人情報に相当すると私は思うのですが。
ぐらにふさん
荒れる原因にもなるのでご注意を。
書込番号:24107007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りょうマーチさん
>そんなの晒したらそのフリマでの二人が特定されますよ。
>個人情報に相当すると私は思うのですが。
そうですね、その点配慮しなければいけないですね。
但し個人情報に相当するとは思いません。
商品説明ややりとりを、そのままコピー&ペーストせずに、要点だけを説明してもらえばいいんじゃないかと思います。
書込番号:24107026
1点
こんにちは。真実は出品者本人以外には推測の粋は出ないですし、世の中には悪質な出品者もいれば無知による過失のケースどちらもあるでしょうから今回がどちらであろうと不毛な議論かなと思います。
とはいえ、今回どうだったのかについては気になられる方もいると思いますので、可能な範囲で開示します。
出品時にも、「状態は全て良好」だと言う話は頂いてました。返品交渉時にも多少こちらのセッティング状態を疑われましたが渋られる事なく返品手続きは完了しました。
一方で、「返品されたレンズを再チェックした結果、問題は見受けられなかったので再出品します。」のコメントがありました。
これは本心なのか、故意なのか、私には判断出来ません。あの画像がこのレンズのポテンシャルだと信じているのであれば残念だなと思います。
少なくとも、上記のこともありますし、もうオンラインフリマで中古レンズを買う事は私はしないと思います。
書込番号:24107147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ぐらにふさん
状況説明ありがとうございました。
様子が判ったと同時に、残念だったというスレ主さんのお気持ちを察することができました。
でもm.zuiko 12-40mm F4 PROはとても良いレンズなので、撮影をエンジョイなさって下さい。
書込番号:24107170
1点
横から失礼致します。色や滲みでは無いのですがこのレンズで写真のように赤い線が入ります。逆光のゴーストなのでしょうか?フィルターが原因でしょうか?
フィルターはKenko ZEROプロテクターです。
書込番号:24616644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上杉景虎さん
まずはフィルターの脱着別で比較されては?
例示と同様に、太陽がモロに入る構図で。
書込番号:24616791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
わかりました、ありがとうございます。試してみます!
書込番号:24616916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































