このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 9 | 2021年2月25日 11:48 | |
| 136 | 20 | 2021年5月3日 21:39 | |
| 14 | 4 | 2021年11月4日 23:15 | |
| 15 | 13 | 2021年2月17日 22:34 | |
| 17 | 9 | 2021年2月22日 16:35 | |
| 8 | 8 | 2021年2月20日 08:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
>szki0609さん
作例については、GANREFでレンズから検索するといくつか作例がアップされていますので、写りが気になるならそちらをご覧になればいいと思います。
私はマイクロフォーサーズユーザーではないので、レンズそのものに対する論評はできませんが、フルサイズ34ミリ相当の画角というのは、例えば冬の大三角を画面一杯近くに撮るには丁度いい感じですが、特定の星座を撮るには若干広すぎ、逆に夏の天の川などを広く撮るには狭すぎると感じます。
書込番号:23974672
1点
マイクロフォーサーズで
星を撮る人は少ないと思います
星と言えば
超広角レンズの明るいレンズで高感度撮影が定番
マイクロフォーサーズは
超広角レンズで明るいレンズは少なく
結構重くて高価
画面サイズは小さく高感度は不利
星撮影に向かないからです
マイクロフォーサーズが
メリットをもたらすのは
超望遠域だと考えます
書込番号:23975049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
M.ZDのF1.2PROレンズで星を撮ることがあります。
絞り開放から使えます。
周辺光量の低下も少なく点光源像も良くて、星空撮影に適したレンズと思います。
>マイクロフォーサーズで星を撮る人は少ないと思います
>星撮影に向かないからです
「星景写真」という言葉を提唱された天文雑誌編集長の川口さんは、マイクロフォーサーズカメラで世界各地の星空を撮っておられますよ。
http://aspj.jp/post-4107/
https://fotopus.com/event/photofesta-2019/
書込番号:23975193
![]()
21点
17mmF1,2を既に持ってるなら使えば良いけど、星を撮るために今から買うのならオススメしない。
もっと画角が広いのが欲しくなるから。
個人的にオススメなのは8mmフィッシュアイ。
実写を見せて貰ったが目から鱗だった。
こんだけ良いレンズなのにあまりアピールしないし、受注生産。
「星景写真」という言葉を提唱された天文雑誌編集長の川口さんは、マイクロフォーサーズカメラで世界各地の星空を撮っておられますよ。
そりゃ何処のメーカーのユーザーにも星撮る人は居る。だがマイクロフォーザーズが一番その比率が低いと思う。
理由は広角レンズのラインナップの貧弱さ
20mm相当の10mmF1.4とか作れば星景撮影にピッタリだが作らない。
買いやすい価格帯の広角レンズの広角側が換算18ミリ。これでは萎える。
概してオリンパスは星撮影用レンズのラインナップの充実には及び腰だ。
書込番号:23984888
1点
スレ主さんは
>17mm1.2proで星を撮ってる方などいらしたらご感想お聞かせ下さい。
と言っているのに、少ないとか低いとか、全く関係のない話をしている変なのが二人いる。
少し画角が欲しいのであれば、M.ZD12-40mmF2.8PROなんてのもありなんじゃないかな。
書込番号:23985214
14点
>szki0609さん
あれっ?もうスレ閉じでしたか?最近少々お天気に恵まれなかったことと、別のテスト撮影に取り組んでいたことで少々遅れてしまいました。
とりあえず、このレンズが切り取る範囲の目安をお見せしようと思い、画像アップします。
この時期、21時頃がちょうど見頃のオリオン座ですが、お買い物の参考になれば幸いです。
星景といっても、どの程度の景観を狙うかで選択するレンズが変わるのはごく当然なので、目的に見合うものを選べることができれば良いかと思います。
ただ、ご覧の通りこのレンズは絞り開放でもなんとか星が点になる、星景写真撮影に適したハイスピードレンズです。ちょっとでも古かったり安いレンズだったりすると星景撮影では周辺で盛大に鳥が飛んでしまって、収束させるためにF4位まで絞らざるを得ず大口径の恩恵にあずかれないものが多々ある中で、結構出来がいいと思っています。
アップした写真はE-M1Xで撮っています。星空AFではありませんが、一応ベテルギウスを選択したらAF合焦したのでそのまま撮って出しです。撮影場所が郊外の住宅地でこれ以上露出をかけても光害でバックグラウンドだけが明るくなってしまうため、この辺で止めておきました。下に電線が入ってしまっているのはご勘弁を。
なお、オリンパスOM-Dお約束の「手持ち撮影」です。
書込番号:23986789
4点
>横道坊主さん
>17mmF1,2を既に持ってるなら使えば良いけど、星を撮るために今から買うのならオススメしない。
既に持っているなら自分で確認できるから人に質問はしないでしょうよ。
それに、あなたがお勧めしなくても、興味を抱いて考えているのはスレ主さんですから。
>個人的にオススメなのは8mmフィッシュアイ。
>こんだけ良いレンズなのにあまりアピールしないし、受注生産。
E-M1 MarkIII のカタログに8mmF1.8フィッシュアイの星写真がありますね。17mmF1.2の星写真もあります。
>そりゃ何処のメーカーのユーザーにも星撮る人は居る。だがマイクロフォーザーズが一番その比率が低いと思う。
カメラ全体のシェアに比例しているだけでは?
それとも、全ユーザーに対して星を撮るユーザーの比率が、マイクロフォーサーズは他メーカーのそれより低いということですか?
興味あります。そのような調査結果がどこかにあったら教えてください。
>20mm相当の10mmF1.4とか作れば星景撮影にピッタリだが作らない。
そういうレンズも欲しいですね。
超広角の大口径は確かに手薄かもしれませんね。
>買いやすい価格帯の広角レンズの広角側が換算18ミリ。これでは萎える。
オリンパス以外にそのようなm4/3レンズありますから、オリンパス内では優先度が低いのかも。
>概してオリンパスは星撮影用レンズのラインナップの充実には及び腰だ。
そうですかね?
F1.2、F2.0、F2.8ズームなど、どれも絞り開放で星が良い像で撮れますよ。超広角や大口径でも周辺光量が多くて星撮影用に適していると思います。メーカーサイトにも星の作例があるのではないかな。
F1.2レンズはもちろんですが、12mmF2.0とか17mmF1.8、7-14mmF2.8PROとかも星空撮影に良いと思います。
書込番号:23986952
12点
こんなページがありますね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/recommend/how-to/starry-sky/index.html
https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/?_ga=2.252356363.342990112.1614180975-1605685928.1611819342
書込番号:23986971
1点
収束してく方向だったのですが盛り上がってきましたww
私はもともとフルサイズ機を使用していましたが、機動力の悪さと単純にフルサイズレンズへの投資が困難になったのでOMDに乗り換えをしました。
そしてOMDで満足しております。とにかく手振れ機能がすごい、コンパクト。e-m5なんてめちゃ小さい。
フルサイズ良いですけどねー、私にはなかなかの荷物です。
今は12-100PRO一本でやりくりしていて無理を承知で星を撮りに行ってみたのですがやはりF4では厳しくシャッターが早く切れなく星がにじみました。
7-14PROも候補です。ただポートレートにも対応できる17PRO F1.2は魅力的で第一候補って感じです。
書込番号:23987477
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
このレンズを買い足すか、システムを一新するか何方の写りが良いでしょうか。
父からE-M5Mark2を譲り受け、使っているのですが、次第に興味が出てきてステップアップを考えております。
つきましては、新たにオリンパスのproレンズを買い足すか、aps-cシステムに乗り換えるかで悩んでおります。
撮影する物は主に風景でたまに人です。
カメラレンズにかけられる予算にも限りがあるのでコスパの良い方をと考えています。
友人には「マイクロフォーサーズ市場は未来がないから投資しない方が良い。」と言われました。
他にカメラに詳しい方の意見を頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23973905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まおりんみさん
趣味に市場は関係ありません。
つーか、ニッチなほど楽しいのが趣味かと。
あと、このレンズの魅力って何んでしょう?
私には分かりません。
書込番号:23973911
10点
システム一新が良いとは思います
自分は1989年までは
オリンパスOMシステムで組んでました
その頃、αショックと呼ばれる
先進性の高い凄いシステムが確立してました
オリンパスOMの最大の不満点は
フラッシュ同調速度1/60秒
動体にはピントを合わせ続けれない
それでミノルタαシステムに傾きました
当時オリンパスOMは
ボディ3台
レンズ6本くらい所有してましたから
そう簡単には総マウント代えできませんでした
ミノルタαはまずレンズキットから買って
5年間くらいはオリンパスOMとミノルタαを平行させて
2マウントで撮影しました
せっかく10年かかって覚えた
オリンパスOMの特性を活かし、いざと言う時に残して置いたのです
メーカーの違う人のカメラでは全く思う存分撮れないでしょう
充分に撮影できない期間を作りたくなかったからです
ミノルタαは
次はどのレンズを買おうか?
で入手したら
オリンパスOMレンズを手放してました
フルサイズ
24 X 36mmは
100年以上廃れないのは
画質、機動性、拡張性が
高次元でバランスしてるからだと思います
新システムを組むなら
フルサイズ化が良いと思います
何も高価な最新レンズで揃える事は無い
フィルム時代の安い中古レンズでも良く写ります
この画像は
4700円で買った
20年前に発売された
ミノルタAPO100-300mmF4.5-5.6(D)で撮ったものです
マイクロフォーサーズのそのレンズは
画角と被写界深度はフルサイズ換算
24-90mmF8です
そんなレンズがもし有れば
欲しいとは思わない
自分には使い道の無いレンズです
書込番号:23973959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
予算に限りがあるなら、マイクロフォーサーズ
しか現実的に選択肢が無いような気がします。
レンズは、ズームがすでにあるなら単焦点レンズ
を一つを追加するほうが、趣味的にも大きい成果
を得ることができます。
書込番号:23974048 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
オリンパスは早く卒業したほうが良いですよ。
10年前と今ではレンズ設計製造の技術に雲泥の差があり、もはやM43のメリットは画質の点から無きに等しいと。周辺減光だ何だと言う人もいますが、減光が大きいフルサイズ用小型レンズで撮っていても自動補正が効くから違和感はほとんどないです。逆に、M43(とくにオリンパス)はシャープさとボケ・階調・立体表現のバランスがあまり良くないレンズが多く、のっぺりした印象の解像感のみ強調された写真になりがち。
また液晶も4K8Kが当たり前でさらに価格破壊が進み、JPEGより高画質のデータ形式も広まっていきます。わざわざ立体感が乏しいカメラを選ぶなら、スマホやコンデジと差別化が出来ません。頻繁にジャングルに潜るとか動画メインなら、多少はオリパナにする意味もあるかも知れませんが。
書込番号:23974070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>新たにオリンパスのproレンズを買い足すか、aps-cシステムに乗り換えるか
m4/3とAPS-Cでは、乗り換えても見違えるような差異はありません。
いまお使いのレンズが何かわかりませんが、当初のキットレンズ(12-50mm・14-150mm)だとしたら、明るい単焦点レンズとかPROレンズを加えるのが面白いと思います。
お友達が「マイクロフォーサーズ市場は未来がない」とおっしゃったのはオリンパスから映像事業部が離れたことからそう言っているのだと思いますが、ユーザーもそこそこいて交換レンズも豊富なシステムですから、心配は無用でしょう。
私自身m4/3を使っていて、画質とシステムサイズ・価格のバランスがとても良いと感じています。
小型フィルムカメラで機動力に優れた35mm判カメラと同じような感覚ですね。それでいて画質はフィルムの中判カメラと同じように使えています。
撮像サイズが同じでも、デジタルの35mm判カメラはフィルムの35mm判カメラとは全く別物です。
書込番号:23974089
27点
>まおりんみさん
ちなみにE-M5Mark2は私の一番のお気に入りです。
質感やデザインが最高だと思います。
大切になさって下さい。
今お持ちのレンズは何ですか?
書込番号:23974097
8点
>まおりんみさん
揃えられるのでしたら、
まずは、第三元レンズの標準ズームである
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」
がおすすめです。
F値4.0の小三元レンズで使うとしたら、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」
がおすすめです。
書込番号:23974135
5点
私の場合、m43はサブサブって感じで、レンズにお金は掛けていません。
鳥撮りはしないので望遠ズームも長いのは非所有。
オリ・パナ両方の軽便機体使って専ら散歩やBCL装着面白補間用。
無いと困りますね---乗り換えではなく併用を。
>謎の写真家A
臭い講釈こいて、スレと直接関係のないルール違反・無視の画像貼付かいな。
書込番号:23974245
13点
PROレンズに変えたら、もしくはaps-cに変えたら、「ぬぉー、めっちゃ画質が良くなった」って感動は無いと思う。たまにスマホで撮った画像の方が、良く見える時もあるし(条件の悪い時はないけど)。
コスパを求めるなら、基本的にはレンズ単品よりカメラ本体+キットレンズで購入が良いです。このまま壊れるまで使い続け、壊れたらaps-cに行かれては? その頃には現行機種も型落ちになってて、コスパ求める人にはオススメ。
まぁ悩むぐらいなら、さっさとaps-cに一新する方が精神的に良いような。
書込番号:23974255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まおりんみさん
私も目的によってはE-M5Mark2使ってます。
マイクロフォーサーズのミラーレス一眼って
5〜10年落ちくらいの
キットレンズ付きで2万円くらいの中古機でも
そこそこ役に立つのがイイですよね。
一方、最新鋭ボディとproレンズの構成にすれば
40〜50万コースも成立する。
で、双方 金額が違う割には
出てくる“絵”の質の違いは、ごく僅か。
確実に言えるのは
後者は、マイクロフォーサーズの本質的な良さである
小型軽量性が著しくスポイルされる事です。
個人的には
オリンパスの操作体系は特殊で、馴染めないし
風景や建物撮っていて
フォビオンセンサー積んだ(Merrill や Quattro)SIGMAのカメラで
撮ったときに感じるような高揚感は
全くといってイイほど無いから…
マイクロフォーサーズは捨てはしないけど
上級機種や300グラム超えるようなレンズに
お金は払う価値が見いだせない…というのが正直なところ。
スレ主さんも
マイクロフォーサーズ内でのステップアップは慎重に。
トータル500グラム程度の重量の範囲で
工夫次第で
色んな可能性が見いだせそう…なのがマイクロフォーサーズの
良いところ。
素晴らしい!
マイクロフォーサーズ万歳!
書込番号:23974379
2点
【追伸】
>撮影する物は主に風景でたまに人です。
ならば、
そして、m4/3 と APS-C との間で揺れているなら
SIGMAの
DP* Merrill シリーズ *には1〜3が入る
DP*Quattro シリーズ *には0〜3が入る
のことを、買えとは言わないから
情報と作例だけでも見て欲しい。
APS-Cの中にも、並レベルとそうじゃないものが
混じってるんだ…ということを知っとくのも、何かの為になるかもしれません。
書込番号:23974416
1点
APS-Cのメーカーはどちらでしょうか。
APS-Cもまた、富士フイルム以外、
どこも売れなくなってきているので、
このまま減少傾向が続けは、
将来的には無くなっているかも知れませんね。
フルサイズにしても、
ソニーの人気が落ちてきていますし、
なかなかこれ、
というフォーマットやメーカーが見当たらない状況ですね。
マイクロフォーサーズは
まだしばらくは継続するでしょうから、
E-M5で様子をみながら、
いよいよとなったら考えれば良いのでは。
APS-Cでは、マイクロフォーサーズより
将来性があるかというと、難しいですね。
ニコンのフルサイズは良心的な傾向があるので、ニコンの経営が持ち直したらそちらはどうですか。
フルサイズだとキヤノンは高いし、ソニーは人気に陰りが。
APS-Cはそこまでお勧めは出来ませんので、マイクロフォーサーズでしばらく行って、フルサイズを様子見、その辺りが現時点では現実的なように思います。
マイクロフォーサーズも、OMデジタルソリューションの決算次第では、今後も続く見込みもありますし、今は色々と様子見の時期ですね。
APS-Cでは、決め手に欠けるというのが実際のところです。
書込番号:23974600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まおりんみさん
>父からE-M5Mark2を譲り受け、使っているのですが、次第に興味が出てきてステップアップを考えております。
"使っている"のであれば、何かレンズが付いているわけですよね。
その"使っている"レンズは何でしょうか?
"次第に興味が出てきて"って、具体的にどういう興味でしょうか?
"ステップアップを考えております"って、どういうステップアップでしょうか?
より近くのモノが撮りたいのであれば、寄れるレンズ。→ オリンパスには寄れるレンズが結構あります。
引きのないところでも広い範囲を撮りたいのであれば、広角レンズ。→ オリンパスには安価でコンパクトな9-18mmというレンズがあります。
より遠くのモノを引き寄せたいのであれば、望遠レンズ。→オリンパスには75-300mm(II)という安価でコンパクトな望遠レンズがあります。
カメラの機能に不満がないのであれば、レンズの買い足しが吉だと思います。
これは、フォーマットがどう、とかいう問題ではなく、普遍的な考え方だと思います。
カメラは写真を撮る道具であって、"投資"は必要に応じて行うものです。
書込番号:23976041
6点
>まおりんみさん
>つきましては、新たにオリンパスのproレンズを買い足すか、aps-cシステムに乗り換えるかで悩んでおります。
撮影する物は主に風景でたまに人です。
良い機種をお持ちですね。なかなかE-m5mk2ほど質感の高いカメラは他社でもそうはないと思いますけど。。。いまお悩みのレンズでとりあえずいま撮影したい対象がカバーできるのであればお買いになるべきだと思います。
APS−Cとm4/3の比較ですが、もともとAPS−Cのサイズというのはフィルム規格の縦横比から来ているので横に長いんです。m4/3はその名の通り、横4:縦3なので、ざっくり言うと、APS−Cの横をちょん切ったような形になっています。なので縦の長さだけで計算すると、面積比ほどの差はありません。特にAPS−Cセンサーが小さめのcanonとの比較ではほぼ同じ程度の寸法になっていますので画質自体にそれほど差はありません。むしろ良いレンズが安価で買える分、m4/3のほうが優位な場面も多いのです。なので4:3の比率に特に不便を感じていないようであれば、レンズの大きさ・軽さ・価格など含めて考えると、いまのままで良いのかなという気がします。もしスレ主さまが4:3の比での風景写真が好みではなく、3:2の横長の写真のほうが好みだということであれば、APS−Cへの変更も意味があると思います。
風景写真ということでもっと圧倒的な画素数がほしいということであれば、APS−Cはやめて、フルサイズへ移行するのが得策かと思います。ただ、フルサイズで品質の良いズームレンズをいくつかそろえようとすると、予算100万円というのがちらつきますので、将来そこまで投資するつもりがお有りかどうかで、フルサイズへの移行は決められたら良いと思います。(もちろんカメラと単焦点レンズ1−2本でやっていくのもアリですが、、、)
ps
ちなみに将来のお話ですが、もしオリンパスのカメラシステムが全く販売されなくなったときは、、、
そのときはすぐにそのときの製品を手当てするか、中古でほしいカメラやレンズを揃えていくか、あるいは他社に乗り換えるかですが、、、もしそのときスレ主さまが他社に乗り換えようとしても、、、大丈夫です。オリンパスのカメラシステムはカメラ・レンズ性能とシステムの堅守性、小ささ、軽さで一定のニーズがありますから、中古市場でもそれなりに値はつきますので、乗り換えもある程度スムーズに行えるでしょう。
でもまあ、気分を変えて他社のAPS−Cにするというのもなくはないので、あとはスレ主さまのお考えしだいということになるかと思います。
書込番号:23980376
3点
>m4/3はその名の通り、横4:縦3なので
このような説が、時々、まことしやかに語られることがありますが、「フォーサーズ(Four Thirds)」は仮分数「4/3」の英語読みであり、、「フォーサーズ」(および「マイクロフォーサーズ」)の公式サイト(https://www.four-thirds.org/jp/)の、「フォーサーズ」タブをクリックすると、「フォーサーズのベネフィット」というページが開き、最下段の見出し「デジタルのための最適化された高画質性能と小型化を両立させるオープンスタンダードへの挑戦。」の下の本文4行目に、
(フォーサーズという名称は 4/3 型イメージセンサーに由来したものです)
と明記してあり、4:3 のアスペクト比に由来するものではないことが判ります。
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
*広辞苑にも
(前略)撮像素子の縦横比が4対3に規定されていることからの名称。
と記載されていますが、フォーサーズやマイクロフォーサーズの本家サイトに上記の通り明記されておりますので、
広辞苑の方が間違い、と言わざるを得ません。
*フォーサーズのロゴマークも、仮分数「4/3」を図案化したものです。
*そもそも、先行したコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)のアスペクト比は殆どが当時の TV と同じ 4:3 で、
3:2 は 35mm 判フィルムカメラのアスペクト比を踏襲した後発のデジタル一眼レフの方であり、フォーサーズ規格が
発表された頃の販売数は 4:3 が圧倒的に多く、アスペクト比 4:3 を名称にする筈がありません。
なお、イメージセンサーの呼び寸(「4/3 型」など)は、実際のイメージセンサーの撮像面実寸を示すものではなく、同じ呼び寸の対角線撮像サイズを有する撮像管(*1)の直径で表すことになっているようです。つまり、イメージセンサーの初期の用途が TV カメラ用の撮像管を置き換えるものであったため、レンズなどの光学系を設計したり選択したりする際の便宜性から、このような習慣が生まれたそうです。
*1:光学像を電気信号に変換する光電管の総称。テレビカメラやX線診断に利用。<広辞苑>
書込番号:23980669
4点
>gocchaniさん
マイクロフォーサーズのフォーサーズは4/3。
センササイズが4/3"である、という意味なのですが‥‥。
圧倒的な解像力、ていうのなら35mm判以下の小型カメラではなく、富士フイルムなんかのラージフォーマットでしょ。
ps以下は蛇足ですね。
私は永らくキヤノンを愛用していましたがFDレンズの展開をやめたのでミノルタαに鞍替えしました。
そのAマウントも今後の展開は望み薄でソニーはEマウントに移行中。
キヤノンはRFマウントの登場でEFマウントは今後どうなるか分かりません。
将来の話を狭く恣意的に語る必要はありませんよ。
マイクロフォーサーズはレンズのロードマップが公開されていますし、未だ発展中のマウントだと思います。
稚拙な持論を晒す長文、御苦労さんでした。
書込番号:23980672
2点
>予算に限りがあるなら、マイクロフォーサーズ
しか現実的に選択肢が無いような気がします。
逆。予算に制約が有る人はマイクロフォーサーズ、
特にオリンパスはやめといた方が良い。
標準〜望遠で遊ぶには良いけど、本格的に広角レンズで風景撮影を
って考えるとあまりにもラインナップが貧弱。
買いやすい広角ズームは一本だけでしかも換算18mm始まりの
F値可変ズームだけ。
それより上となるといきなり10万越えのProレンズ。
APS-Cやフルサイズだと純正のラインナップの弱点をレンズメーカーが
安価なレンズで補ってくれるが、マイクロフォーサーズだとレンズメーカーが及び腰で
標準〜中望遠か高倍率ズーム位しか作ってくれないので純正一択になる。
後は中華メーカーのMF単焦点位。
なのでオリンパス主催の撮影会行くと皆、結構良い機材持ってきてる。
APS-c並みにデカイボディのM1シリーズにPROレンズ大三元一式
後は予備ボディに単焦点etc。。。
パッと見、フルサイズかAPScか判らないような出で立ちで来てる。
書込番号:23987911
3点
オリンパスは新しい会社に引き継がれてるから、大丈夫じゃないですか。
フルサイズとAPSCとM4/3と使っていますが、旅行とかに持ち出すなら、断然M4/3だと思います。
1240/2.8を推す声もあると思いますが、2.8だからと言って、すごくボケるわけではないです。
このF4ズームにお好みの単焦点を足すのがいいんじゃないかな、と思います。というか、私も狙ってます。
書込番号:24002046 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
E-M5 Mark2は良いカメラですし、動体撮影以外なら、まだまだ現役で使えるカメラです。
また、既にMark3が出ているので、売ったとしても2〜3万にしかならず、
別のAPS-Cカメラに買い替えるには、かなり追加投資が必要になると思います。
だったら、ボディはE-M5 Mark2をそのまま使って、写りの良いProレンズを1本買った方が
費用対効果が最大限に生かせるのではないでしょうか。
低価格APS-Cのキットレンズと比べれば、Proレンズの方が確実に写りは良いので。
あとは、将来性を心配されているようですが、
たとえ将来的に終息するようなことがあっても、若干リセールバリューが悪くなる程度なので、
深追いしてレンズを何本も買いそろえるのでなければ、気にしなくても良いのではないでしょうか?
まずは12-40mm F2.8 PROあたりを購入し、撮影を楽しまれるのが良いかと思います。
書込番号:24008793
5点
結局、入手しました。
よく写ります。早く買えば良かったです。
M4/3はレンズがコンパクトなので、3、4本持ち出すのは苦になりませんが、この1245が核になりそうです。
書込番号:24116668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
野鳥撮影のため二ヶ月ほど前mZUIKO100-400を買いました、勿論鳥を撮るという目的は充分達成できたのですが、表現力や手ぶれ補正に不満を感じています
望遠端しか野鳥撮影に使わないのは理解していたのですが、手頃な超望遠単焦点がない為断念して100-400を買いました
このレンズと使ってないキットレンズを足すと12万程になるので、売却して20万程の中古を買おうかなと思ってます
手持ちに1.4倍テレコンがあります
書込番号:23972043 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>junkunsanさん
猛禽類の獲物を捕った瞬間を撮りたくてED100-400mm F5.0-6.3 +MC-14の購入を考えていますが、ホームページにAF-Cでは焦点精度に支障がでると書いてあります。実際の使用感はどうでしたか?
書込番号:23991608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
c afの精度なら、特に不満に感じたことはありません あまり飛びものは撮りませんが。 不満に感じるのは遠景の解像感や手振れ補正機能ですね
鷹の動きを撮りたいならより明るい300mmf4の方が良いのではないでしょうか 私ももう少し予算を出して中古の300mmにすれば良かったと後悔しています
300mmf5.6のようなより廉価帯の単焦点がでれば即買い換えたいと思います
書込番号:23991776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>junkunsanさん
ありがとうございました。
300mm F4が良いようですね。
書込番号:23993873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>junkunsanさん
私は乗り換えました。100-400は安いけどOM SYSTEMに合わない。所詮シグマライトバズーカOEMです。サンヨンは他社のサンヨンの3倍はレンズが入ってます。重たいので扱いが大変ですが。
書込番号:24430115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
単純に明るさ次第なので、手持ちのレンズでF4に絞って撮影されてみては如何でしょうか。
手ブレ補正が有るので手ブレの心配は少ないですが、被写体ブレを防ぐシャッター速度での撮影が必要だと思います。
暗いようなら許容出来る範囲までISO感度を上げつつ、照明を利用するか、明るいレンズを利用するかだと思います。
書込番号:23971179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>vvxvさん
12-100の最短撮影距離が0.15m(Wide) / 0.45m(Tele)ですので、12mm側でフードを丸いゴムタイプに変えてフードを折りたたんだ(収納時の)状態で水槽にくっ付けて撮影できるとおもいます。ライカ15mmはできました。
こういうフード
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9EWGI/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_FCTMPQSBAKSGZCPJ1R9S
書込番号:23971229
2点
>vvxvさん
このレンズいいレンズですからおすすめです。
屋内水槽での撮影は可能ですが、水槽全体の大きさと、被写体は何かにもよりますね。
書込番号:23971288
![]()
0点
昔、フォトテクニカル本を読んでたら
水槽の撮影は
オフカメラフラッシュで
上から照らせ
と書いて有りました
書込番号:23971299 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>vvxvさん
>> 屋内水槽でも使えたらいいな
F値の小さい大口径レンズ使うよりISO感度は上がってしまいますが、
屋内水槽でも撮影は可能です。
書込番号:23971674
1点
vvxvさん こんにちは
室内水槽 どの位の大きさを考えていますでしょうか?
書込番号:23971691
0点
>もとラボマン 2さん
サイズは大小さまざまですが基本的に水槽の奥行きは30か40センチくらいです。
書込番号:23972489
0点
vvxvさん 返信ありがとうございます
>奥行きは30か40センチくらいです。
このレンズの場合 広角側で15p 望遠側で45pが最短撮影距離ですので 40p以内の場合 100oではガラスにレンズを付けて ガラスの反射を考慮した撮影はできませんが ズームを広角側にすることで使えそうですね。
書込番号:23972737
1点
vvxvさん 度々すみません
>サイズは大小さまざまですが
もしかして 水槽内の魚だけを撮るのではなく 水槽全体を撮影したいのでしょうか?
この場合でしたら このレンズでも問題ないと思いますが 三脚使い水平・垂直をしっかりわせて撮影すると良いと思いますよ。
書込番号:23972756
1点
>屋内水槽の撮影に使えますか?
水槽なんて動かないんだから、簡単に撮れるんじゃないの (*ω*?
書込番号:23972764
3点
>もとラボマン 2さん
特定の魚に焦点を合わせるというよりは水景含めて撮影したい感じです
書込番号:23972968
0点
vvxvさん 返信ありがとうございます
>特定の魚に焦点を合わせるというよりは水景含めて撮影したい感じです
でしたら 水槽内だけに照明を当て 周りを暗くすればガラスの反射気にならないですし12oから100oまでズーム域があるので問題ないと思います。
書込番号:23973018
![]()
2点
もとラボマン 2 さん
>このレンズの場合 広角側で15p 望遠側で45pが最短撮影距離ですので 40p以内の場合 100oではガラスにレンズを付けて ガラスの反射を考慮した撮影はできませんが ズームを広角側にすることで使えそうですね。
「最短撮影距離」は「(ピントを合わせる)被写体面からイメージセンサー面までの最短距離」であり、「(ピントを合わせる)被写体面からレンズ前端までの最短距離」ではありませんよ!
そして、このレンズの場合、「レンズ前端からイメージセンサーまでの距離」の実測値は、広角端(12mm)で約 14cm、望遠端(100mm)で約 18cm ですので、特定の魚にピントを中てる場合でも、広角端では水槽手前面ギリギリ近くまで撮れるし、望遠端でも水槽手前面から 27cm 程度以上離れていれば撮れることになりますね。
書込番号:23973167
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
このレンズを付けたまま入るケースやバックインバックでオススメがありまさしたらご教示ください。
いま所有しているケースには入らなくなってしまいました。
書込番号:23969704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>上杉景虎さん
Lowepro インバース 200AW 使用しています。カメラはE-M1X。
ショルダーバッグにもウエストポーチにもなります。
書込番号:23969722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
インバース200は俺も持ってる。
腰に密着させてる時は良いが、腰ベルト
のパッドが分厚くて大きいので、腰ベルトを
外して肩に掛けるとブラブラして邪魔になる。
写真で見るとコンパクトに見えるが実際には
ショルダーバッグを腰に巻きつけて歩いてる様な
外見になる。
書込番号:23969738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タカ1213さん
>横道坊主さん
ありがとうございます!私はEM1mark2です。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23969781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上杉景虎さん
インバース200、持ってます。
サイズは良いと思いますが重みでベルトが緩みやすく感じます。
荷重負荷軽減だと思いますがウエストベルトが厚すぎる気がしますね、自分は。
ロープロのトップローダー55が良いのではと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K1FGFFI/ref=cm_sw_r_cp_api_i_KRQTR0PC847093GK2Y9A
書込番号:23969827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上杉景虎さん こんにちは
>このレンズを付けたまま入るケースやバックインバック
寸法の確認だけで 実際には確認していませんので 確実に入るかは分かりませんが 下のサイトにある ケンコーのインナーバッグだと入りそうな気がします。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1198112.html
後 インナーバッグではありませんが ズームバッグ 下のハクバのサイトの中にはサイズが合うものがありそうです。
https://www.hakubaphoto.jp/category/110400
書込番号:23969859
![]()
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。Amazonで見てみました、中々良さそうでした。
既存のショルダーバックの中に入れるバックインバックみたいなのは無いのでしょか?
書込番号:23969865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。詳しく教えて頂きありがとうございます、良く見て検討致します!
書込番号:23969952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先ほどレンズが届き、今まで使っていたLUMIX G VARIO 100-300mm
と比べてかなり大きいので、バッグをどうするか考えていたところです。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:23981512
1点
私はニコンのスポルトワンショルダーを使っています。上室には交換レンズ12-100mmが入ります。Z7にシグマ150-600mmも入ります。ひとつ注意したいのがボディ下にして入れないとキャッシュカードがカメラの磁気で2回続けてダメになりました。
書込番号:23982127
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
7-14mm F2.8 PROと12-40mm F2.8 PROの購入を迷ってます。
用途としては広角レンズでキャンプ系や車中泊系の動画を撮ってみたいからです。
7-14mm F2.8 PROを買えば絶対間違いないと思いますが12-40mm F2.8 PROが神レンズと呼ばれていることを知り12-40mm F2.8 PROで十分ならこれでもいいかなという感じになってます。
3点
>vvxvさん
7-14は、35mm換算で14-28相当の画角の広角ズーム
12-40は、35mm換算で24-80相当の画角の標準ズームです。
しかも、12-14(35mm換算で24-28相当の画角)がラップしています。
この他に40-150がありますが、35mm換算で80-300相当の画角の望遠ズームがあります。
しかも、以上の3本をゲットすると、大三元ズームにリーチです。
書込番号:23968798
0点
>vvxvさん
画角が全然違います。
以下のサイトで確認された方がよろしいかと思います。
神レンズかどうかではなく、撮りたい物・撮りたいシチュエーションは何か?
でレンズは選んだ方が幸せになれます。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html
書込番号:23968806
5点
>vvxvさん
すでに指摘がありますが、画角が全く違います。ですから神レンズがどうこうというより、ご自身がどこまでの画角を必要とされるかだろうと思います。
14-45をお持ちとのことですから、12-40だと広角側で一回り広く写る感じと思えばいいのではないでしょうか。7-14なら望遠側で14-45の広角側とほぼ同じ範囲が写り、7ミリでは、カメラの持ち方や、ご自身の姿勢によっては、自分の足が写ったり、帽子のつばが写ったりする可能性もあるくらいの超広角になります。
CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
こちらで、センサーサイズをフォーサーズにして、焦点距離と撮影距離を入力するとどの程度の範囲が写るか出てきます。至近距離の場合、レンズの設計上の問題で誤差が生じる可能性がありますが、概ねの比較はできるはずです。
あと、14-45では暗いというなら12-40を購入する価値はあると思いますし、7-14はいわゆる出目金レンズで、レンズ前面に普通のねじ込み式フィルターがつかないので、フィルターワークが必要ならよく考えた方がいいと思います。
書込番号:23968921
0点
vvxvさん こんばんは
>用途としては広角レンズでキャンプ系や車中泊系の動画を撮ってみたいからです。
12‐40oは 広角ズームではなく標準ズームになりますし 12oと言ってもフルサイズ換算24o相当の画角と 7oのフルサイズ換算14o相当の画角と比べると 写り込む範囲狭いですので 車内を広く撮影したいのでしたら 17‐14oの方が良いように思います。
でも 7‐14o出目金レンズの為 フィルター付ける事が出来ないので 保護フィルターも付ける事が出来ません。
書込番号:23968937
0点
>vvxvさん
MFTはご質問の焦点距離では
LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
と使っています。
テント内や車中で使うなら、7-14mmや8-18mmなどの広角系が良いと思います。また、LEDライト等の照明が使えるのであれば、F2.8にこだわる必要はありません。
ただ、動画を撮るならパナボディの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23969020
0点
>遮光器土偶さん
この説明が分かりやすかったです。↓
14-45をお持ちとのことですから、12-40だと広角側で一回り広く写る感じと思えばいいのではないでしょうか。7-14なら望遠側で14-45の広角側とほぼ同じ範囲が写り、7ミリでは、カメラの持ち方や、ご自身の姿勢によっては、自分の足が写ったり、帽子のつばが写ったりする可能性もあるくらいの超広角になります
>もとラボマン 2さん
>新・元住ブレーメンさん
広角レンズって言うと屋外で広大な風景を撮影するイメージがあって狭い車内や焚火なんかを撮影するのは不向きなのかなっていう疑問がありましたがむしろ狭いところでこそってことなら7-14mmが良さそうですね。
書込番号:23969078
0点
vvxvさん 返信ありがとうございます
>広角レンズって言うと屋外で広大な風景を撮影するイメージがあって狭い車内や焚火なんかを撮影するのは不向きなのかな
広く写すことも超広角の特徴ですが 遠近感が強調されますので 狭い部屋でも広く感じるような描写にできると思います。
書込番号:23977322
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











