このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2007年11月29日 07:43 | |
| 0 | 2 | 2007年11月27日 18:41 | |
| 5 | 6 | 2007年11月23日 11:58 | |
| 5 | 6 | 2007年11月23日 20:56 | |
| 26 | 16 | 2007年12月9日 17:08 | |
| 8 | 5 | 2007年11月18日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
いつも参考にさせていただいてます。
体感フェアーには出品されていたようですが、残念ながらフェアーに参加できなかったので教えて下さい。
12-60 SWDが期待以上に気に入ったので、いずれ50-200SWDもと考えています。
旧50-200では逆光時のゴーストや三脚座があまり評判宜しくなかったようですが(外れやすいとか?)新型ではそのあたりの改善は期待してよさそうでしょうか?
情報お持ちの方が居られましたらアドバイスお願いします。
1点
公式発表ではレンズコーティングの変更や三脚座の大型化がされているようですね。
コーティング変更で逆光性能は向上していると思われます。
従来の50-200mmを使用していますが三脚座の不具合は感じた事は有りません。
SWD化でレンズの外形や重量増となっていますのでそれに伴う大型化かもしれませんね。
体感フェアで使用させて頂いたのですがAFスピードには感心させられました。
購入予定では無かったのですが体感フェア後に予約を入れてしまいました。
それと絞りの形状が円形絞りになったみたいなので絞った時のボケの形にも
期待しています。
書込番号:7041893
2点
OM−3+E−1さんこんばんは。
情報有難う御座います。
確かに新型は三脚座にリブが入っていますね。
現行の方が長そうに見えるのですが(公式ページのイメージでは)新旧ともに全く同じなのですね。
むしろ径や重量は新型の方が大きくなっていますね。
三脚座に関しては、現行モデルのクチコミで複数の方が外れやすい(溝が浅い?)という書き込みがありましたので気になっていましたが、人に拠りけりというレベルなんでしょうか。
光学的な特性はコーティングでどの程度良くなっているのか気になりますね。
私、こうやって下調べしてる時が一番楽しいです(笑
書込番号:7042247
2点
> 現行の方が長そうに見えるのですが(公式ページのイメージでは)
太くなってるって事ですね。
お店のオリンパスフェアで見た時には重さはさほど気になりませんでしたけど、一見して、
「あれ?太くなった?」
って思いました。(^^;
これに関しては12-60mmも同じですね。
書込番号:7043899
2点
ToruKunさんお早う御座います。
そうですそうです。太くなってると言いたかったのです(^^;)
SWDは結構嵩むものなのでしょうか。仰るとおり12-60も大柄です。
最初は少し大きすぎるように感じておりましたが、12-60をつけた状態に慣れた今では、これはこれでありかと思うようになりましたけど(笑
書込番号:7044072
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
E-510+ED 14-42mm F3.5-5.6を、先日購入しまして、フォーサーズデビュー
しました新米ですが、宜しくお願い致します
レンズの、回転部分先の青い部分の隣に、銀色のピカピカしたリングが有ると思いきや、シールでした。。。このピカピカ部分気に入って居るんですが・・・
KITレンズなので、軽くする為、安くする為なのかな〜?なーんて思ってますが
この、ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD も、シールなのでしょうか!?
0点
こんにちは。
確認しましたところ、ヘアライン処理されたアルミのようです。
リング部分に厚みがありますので文字通りリングだと思いますよ。
書込番号:7035677
0点
時計好き素人さん!
有難う御座います、そうですか〜リングなんですね(^-^)
ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6は、重なって部分が
少しずれて合わさってるので、シールって、直ぐに気が付来ました〜
高いレンズは、多少重くなっても、質感も大切な事なので
ちゃんと造りこんでるんですね!
安心しました〜、有難う御座いましたぁ。。。
書込番号:7037202
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
35ミリマクロを購入して、E-510に付けて使い始めた者です。それほど明るくない室内(ISO400、f3.5で、 1/8くらいのシャッターが切れる明るさ)で、1メートルくらい離れた人物を写そうとすると、オートフォーカスが迷って、最短距離の方へ行ったきり考え込んでしまう事があります。普段、中央1点だけに設定しているAF測距点を3点にすると大丈夫そうな感じなのですが、3点測距は使い慣れていないので、1点測距のまま迷わないようにする事ができないかと考えています。カメラ側の設定で、リミッターを効かせて、マクロ側(近距離側)に行かないようにするような事はできないのでしょうか?あるいは他に良い方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
1点
どのカメラも暗い所はAFが苦手ですね。部屋を明るくする事は出来ないでしょうか。
書込番号:7011468
0点
私も40-150でAFが迷ったきりぜんぜん合焦しなくて
フラッシュでバウンスなどして撮影してましたが
部屋の照明(蛍光灯)を新調したら合焦するようになりました。
最近の蛍光灯はちょっと昔より明るく長寿命になってます。
ご参考までに・・・。
書込番号:7014489
0点
みなさま、レスをありがとうございました。
確かにもっと明るければ問題は起きにくいのですが、明るさを調節できない場所で撮る事が多いもので、何か良い方法はないかと思案しておりました。AFイルミネータも、近接域では当たり外れがあるようですが、合焦する率が確かに上がりますね。ストロボを使いたくないときには困ってしまいますが....
もっと明るいレンズにしたり、E-3を試したりできれば良いのでしょうが、そうもいかないので、当分はマニュアルフォーカスで対応してみようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7017317
0点
> ストロボを使いたくないときには困ってしまいますが....
AFイルミネータをオンにしても発行禁止指定は出来るのではないでしょうか?
(そういう意味ではない?)
書込番号:7017381
0点
おっしゃる通りです。勘違いしていました。AFイルミネータをオン、ストロボを発行禁止にすれば OK ですね。失礼しました。
書込番号:7018234
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E−510を所有しており、このレンズに非常に興味があります。
どなたかこのレンズで
・300ミリテレ側
・絞り開放(それと2,3段絞ったものも比較用に)
・50〜60メートル離れた止まっている比較的大きな物体
・リサイズなし(等倍)←トリミングも可能なら「なし」で
・比較的天気のいい日の順光状態
・ノイズフィルタは「弱」か「切」で
のサンプル画像をアップして頂けないでしょうか?色々と注文が多いですが、購入の参考にしたいのでよろしくお願いします。
0点
THROUGH THE WINDOWさん
はじめまして。ご要望の100%には答えられていないのですが、そこそこの参考になるかもしれないと思いましたので、僭越ながら自分のブログの「ZD70-300mm雑感」「一脚(RUP-43)使用感とE-510+ZD70-300mm雑感その2」を紹介させていただきます。
HPのメニューから飛べます。
書込番号:7008115
2点
連投すみません。
今日発売のデジタルカメラマガジンにZD70-300mm VS ZD50-200mmという記事があります。このレンズってMFにすればここまでマクロっぽく出来るのですね。今度挑戦してみます。
書込番号:7009305
1点
TRIP35からさん
等倍サンプル画像ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
デジタルカメラマガジンも機会があったら見てみたいと思います。
書込番号:7011559
0点
http://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup4079.jpg
http://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup4080.jpg
http://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup4081.jpg
http://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup4082.jpg
ほぼテスト目的で望遠端開放で撮ったものです
マクロ中心で申し訳ないですが貼っておきます。
絞りの比較なんかはTRIP35からさんが提示されている
デジタルカメラマガジンによる比較がわかりやすいと思います。
私としては絞ればよくなるのは当たり前なので開放でどの程度つかえるかさえ
わかればいいと思い、開放でのみとりあえずテストを行いました。
書込番号:7013937
1点
☆THROUGH THE WINDOWさん、こんばんは。
E-510 + ED 70-300mm F4.0-5.6で
・300ミリテレ側
・絞り開放(それと2,3段絞ったものも比較用に)
・50〜60メートル離れた止まっている比較的大きな物体
・リサイズ (3648 x 2736 → 800 x 600)
・比較的天気のいい日の順光状態
・ノイズフィルタは「切」で
の画像を、今日の私のブログに載せました。
よかったら見てください。
http://mayu1965.seesaa.net/article/68419968.html
書込番号:7016614
0点
箱根へ初撮りに行きました。天候も晴れ、E-510の手ぶれ補正と相まって手持ち撮影で十分満足する結果がありました。
下記にズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6使用の「箱根・芦ノ湖の秋」を下記URLでUPしました。
http://jun2.pro.tok2.com/hakone/07-aki/07aki.htm
望遠レンズの効果は、撮影対象物を引き寄せることはもちろんですが、全景と背景を圧縮した構図が可能であるのがいいです。
また近くの対象物の背景ボケに大きな効果が得られます。これからもこのレンズで作品の幅が広がりそうなので多用したく思っています。
書込番号:7019978
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
E510のWズームでデジ一デビューをした初心者です。予想通りカメラにはまってしまい、常用に、よい標準レンズを一本!と考えています。12-60は高いので、この14-54を視野に入れているのですが、キットレンズより明らかに描写が変わりますでしょうか。被写体は風景、人物など特に決まっておりません。安い買い物ではないので、実際の使用感をお聞かせ下さい。評判はよいみたいですが、中にはキットレンズとの違いがよく分からない、との書き込みもあり、迷っているところですm(_ _)m
0点
オリンパスのキットレンズは(特に14-42はEDなので)非常にクオリティーが高く、
絵を見て「キットレンズとの違いがよく分からない」のは事実だと思います。
14-54の恩恵はその明るさで稼げるシャッタースピードだと思います。
子供や動物を室内で撮る場合は有利ですが、なおfireさんが静物のみの撮影なら
14-42の方が快適かもしれません。
ちなみに14-54はフードを外しても内蔵フラッシュではけられて画面下に陰が出来ます。
書込番号:7005113
5点
電車道さん
お返事ありがとうございます。たしかにキットレンズも評判がよいようで、暗い場所などでの撮影以外は大きな差は出ないのかもしれませんね。けられのことは参考になりました、もう少し悩んでみますm(_ _)m
書込番号:7005758
0点
なおfireさんへ
私なりに梅ED14−42(以下梅)と竹14−54(以下竹)の違いについて感想を述べさせていただきます。私もE−510ユーザーです。
内臓フラッシュのケラレですが竹ではレンズフード外した状態で焦点距離22ミリ(35ミリ換算44ミリ)よりテレ端側ではフラッシュのケラレはないです。もし余裕があれば外付けフラッシュの方がバウンドなどで撮影の幅が広がり楽しいです。
梅では14ミリでは明らかな樽型歪曲があり、竹では気になるほど歪曲収差はありません。
梅ではワイド端F3.5の絞り開放では周辺光量の低下が著明です。
竹では、梅よりも低下は少ないです。
歪曲収差、周辺光量の調整はRAW現像ソフトで調整可能です。
F値(レンズの明るさ又は、絞り)の違いから、テレ端側での明るさが特に違い、人物撮影とかでは背景のボケ具合がとても違います。竹の方が、絞り開放ではボケ具合がよく、人物が浮き出るような立体感の写真になりますよ。そのように撮るためのコツもいくつかありますが。ボケ具合は、好みもありますから、なんともいえませんが。梅ではF値上あまりぼかせられないです。私の感想でしたが、少しでも参考になればと思います。
書込番号:7012606
8点
参考になります。やはりぼけ味には見た目でも分かる差があるのですね。新たに買い足す価値があるかどうかは個人差でしょうが、14-54よりも単焦点の方が楽しめるのかな?などとも思います(14-54キットレンズとだぶってしまうので) もう少し悩んでみますm(_ _)m
書込番号:7013138
1点
私もどちらかというと電車道さんと似た意見ですが、
主な恩恵は明るさと考えるべきかなと思います。
微妙な画質の差のために同じような画角のレンズを買うというのは
よほど迷いがない状態でなければオススメできません。
ボケの差というのもあるとは思うんですが、せいぜい1段半。
1段半がどの程度差があるかはご自分で今お持ちのレンズで
1段半絞りを変えて撮影してみればある程度はわかる事かと思います。
現在撮影されているもので、暗いレンズで困ったと思うことがないのであれば
(悩んでらっしゃるところからして、おそらくそのような不満はあまり無いのかなと
推察します)
とりあえず標準ズームはそのままでいいのではないでしょうか?
手ブレ補正のあるE-510ということもありますし。
私としては、画角を広げるなど新たな世界が見えるようなものを選んだ方が
楽しめる気がします。
といっても、Wズームをお持ちということで、大体のものは撮れてしまうんですよねw
常用に、ということですから確かにそうなると14-54なのでしょうが、
どうせならいろいろ迷われたほうが楽しいですよw
値段など考えた上でいろいろと挙げて見ます。
・70-300mm E-510をお持ちならこの超望遠域も挑戦してみては?
マクロとしても悪くないですし、今お持ちの望遠からさらに世界が広がります
・シグマ30mmF1.4 ボケをどうこう言うならいっそこれぐらいは。
14-54からさらに2段ほど差がありますから、かなり被写界深度が変わってきます。
また、夜間のイベントや暗い室内での撮影の機会があればF1.4のレンズがあってよかったと思うことでしょう。
・35mmF3.5 お手軽さはキットレンズにも負けず、描写は一段上。
どこまでも寄れるマクロに、レンズ鏡胴の形状によってフード要らず。
散歩に旅のお供に、手に取ったものも余裕で撮れますし、ランチ等を撮るにも
引いたりする必要がない手軽さはフード要らずなところとあわせてなにものにも変えがたいです。
・50mmF2 昆虫写真家として有名な海野氏に世界最高クラスのマクロレンズとまで言わしめた
オリンパス珠玉の一品。描写の違いというものを求めるならこれほどわかりやすいものも無いのではないでしょうか?
単焦点ということも有り、14-54もいいのですがやはり一線を隔する描写性。
明るさもさらに1段半近く明るいですし、35mmほどよれないとはいえマクロの性能はさすが。
決してオリンパス営業ではございませんw
書込番号:7013868
3点
標準焦点域では梅ED14−42と竹14−54をダブっていますし、単焦点も持っています。ライカDレンズSUMMILUX25ミリF1.4を所有しています。色々迷われているようですね。
私も迷いました。
単焦点に何を求めるかが、そろえるにあたり大事だと思います。
焦点距離が固定のため、よい構図にするために被写体によったり離れたり、フットワークがいります。しかし、単焦点ならではの明るさや、シャープさが恩恵を受けます。明るいレンズなら、開放付近だと、ボケ味がかなり期待できます。でも、被写体深度が浅くピント合わせは大変です。後は、重量UPに耐えられるかです。
書込番号:7013870
1点
そのような説明を聞くと全てのレンズが欲しくなってしまいますね(笑)
レンズの重さは気になりません。常用として少しでもよい描写のものを一本欲しいな…と漠然とした質問でしたので、明確な目的がない限り単焦点は控えたほうがよさそうですね。キットレンズと少しでもかぶらないとすると広角に有利な12-60ですが、それなら14-54と70-300が買えちゃいますのでこれまた悩みますね(汗)何にしろ明確な目的が見えてから考えるべきでしょうか。でも写真の楽しみを覚えたので、更に良いレンズで撮影してみたくなるのは仕方ないですよね(^^;)撮影したいもの→レンズを探す。レンズ→撮影したいものが見つかる というのもあるかも知れません(^-^)
書込番号:7014461
1点
ナオfireさんへ
いろんな意見があり悩まれているかと思います。
私は、竹レンズはじめ、単焦点をそろえたときには、E-510買ってから1800枚くらい撮りました。消去したのも多数ありますが。
私なりにですが、いきなりいいレンズやその他のレンズを一気にそろえずに、沢山写真を撮ってみて、物足りなく思うとこ、これがこう撮れたらもっといいのになー。これを撮りたくなったなど、自分の好みがあるし、見えてくると思われます。物足りないなと思ったときに新たに購入でも遅くはないと思います。そのときに、その好みに合ったレンズを予算も併せて考えてみるのもいいとおもいますよ。
でも、1個はいいのあったらいいよなーとも考えてしまうもんだと思います。
竹の14−54以外に今日のコメンテーターさんの説明のように撮影の幅を広げるのも楽しいですよ。
たくさん写真を撮って、そして、とことん悩んでください。
悩んで、いろんなレンズのことを調べるのも楽しいです・
書込番号:7015559
1点
そうですね(^-^)急ぐ必要性もないですし、色々調べているときが楽しいですよね。何が不満なのかが見えてきたら、また皆さんのアドバイスを頂きたいと思います。紅葉紅葉と思っていたら、こちらではもう雪景色です…
書込番号:7017751
1点
私にとっては防滴性の有無です。雪の中でも、雨の中でも全く気にせずに使用できるのが14−54です。ボディはE−1、E−3が必要ですが。
書込番号:7060788
1点
こんにちは ご興味をお持ちになられてる
14-54mmと 単焦点25mmの写真をブログに
少々載せておりますので、宜しければ見られてみては (^。^)
あくまでも万年素人が撮ってる写真ですから
たいした写真はありませんけど (^。^)
私のプロフィールからリンクできますので (^。^)
書込番号:7062667
1点
ろーとるさん、昔ライダーさん 意見とお写真ありがとうございます^^ 自分にはまだそこまでの撮影技術はありませんが、それを少しでも補ってくれるレンズのようですね。 14−54はやはりキットレンズとかぶるので、今は12−60に気持ちは傾いております・・・
広角域が広がることと、一番のメリットはAFの向上です。510でもAFの効果は出ているようですので(もちろんE−3の方が早いと思うが) 年末にはもう少し安くなればいいな・・・といっても、もう年の暮れになりますが^^
(携帯とPCからの返信が混同してすみません)
書込番号:7069212
1点
14−54で撮影に行ってきました。滝や雪山、夕焼けを撮りました。
たいした描写はよかったです。当然ですが梅ED14−42より撮影の幅が広がって楽しかったです
気になった点がありました。遠くの雪山や白い被写体にピントが合わず、望遠の方にピントがいっても、接近の方になってしまいました。何度もそういう傾向が強く、ED50−200でも同様。何でしょうね??
白い被写体は反射率が大きいのでそのせいなんでしょうか?
書込番号:7070037
1点
koupyさん
自分は今は東京に住んでいますが、20歳まで北海道空知地方におりました(早い話が道産子です)。仕事リタイヤしたら北海道に戻りたいです。雪の美瑛、中富良野あたりはいいでしょうね。
さて、
>遠くの雪山や白い被写体にピントが合わず、
たぶん白一色なので、コントラストが弱かったからだと思います。そういえば自分はデジイチで雪景色を撮ったことがなかったなぁ。
書込番号:7070831
1点
TRIP35からさんへ
syuziicoです、お久しぶりです(^-^)
TRIP35からさんは北海道出身の方だったんですね♪
北海道大好き人間の私としては 嬉しいです♪
koupyさんが新たにブログを立ち上げられました、koupyさんのプロフから入っていけます、
雪の美瑛近辺の風景・・・すごく趣きがあって素晴らしいですよ♪
私もすごい楽しみに拝見してます(^-^)v 更新が待ち遠しい・・・
書込番号:7086614
0点
TRIP35からさんこんばんは。
コメントいつもありがとうございます。
白一色などコントラストが弱かったからみたいです。
さらに使ってみてそうだと確信しました。
道産子であられたとは。それだけでも北海道人としてはうれしいです。
今後もよろしくお願いします。
syuziicoさんこんばんは。
たまたま、連休があったので出かけてきました。
私的にはいいのが撮れました。
ちょこちょこブログ更新するので是非立ち寄ってください。
書込番号:7091642
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
このレンズのズームリングやMFフォーカスリングを廻した場合に伸縮する鏡筒の円筒表面に3本3組計9本の 白い目盛線と数字が仰々しく刻印してありますが、撮影倍率らしいとは聞いているものの、具体的使用法がわかりません。
この目盛りを撮影上で実際に使用されている お方がおられましたら、ご手数でもその具体的使用例や利便性を教えて頂けると大変有り難いのですが。
取説が定価の割には大変貧弱で目盛数字に関しては一切記載ないのですが、若しかしたら当方のレンズに関する常識不足かも知れませんし、逆に利用価値がない目盛りであれば これまた勿体無いことと思います。
1点
撮影倍率目盛ならマクロレンズ的に使う祭参考にします。
基本的なことなので、わざわざ説明書に書くまでもない項目だと思います。
書込番号:6999009
2点
私も便乗して・・・
R2-400さん
なんとなくそこまでは分かるのですが・・・
マクロでピントを1mmずつ前後に調整しているようなときに、あのアバウトな目盛りが一体何になるのかな?と言う疑問はあります。
レンジファインダーとかなら意味ありそうですけど、一眼レフでファインダー(最近の機種ならライブビュー液晶)を覗かずに目盛りを見ながら撮影することってあるのでしょうか?
書込番号:6999110
2点
撮影倍率をある程度固定して撮る場合に
参考にするもんだと思ってましたが…。
「ファインダーで確認できるから要らない」だと
ズームレンズの焦点距離目盛も要らないって言われそうだけど、
今は被写界深度目盛も過去のものだしね…。
書込番号:6999548
1点
R2-400 さん、 ToruKun さん、コメント有難うございます。
撮影距離は 0.96m(MF)、1.2m(AF) 以上、最大撮影倍率は 0.5X(おそらくMF時)、最近接撮影範囲は35X26mm(同じくMF時で、撮像素子サイズの17.3X13mm一杯に撮れる)と仕様で謳われています。
従ってこの範囲で撮影せざるを得ないので、後はMFなりAFで可能な撮影対象物を希望の構図サイズにズームを合わせ、 ピントを合わせるしかないと思います。
そうするとどうやら ほんの参考程度になるか どうかの指示目盛りのような気がします。
仰々しく大きな目盛線 数値を表示して、ズーム時などに 回転 伸長しながら にょきにょきと 現れる必要までないような気もします。 便利に実用しておられる お方には申し訳ない独断かも知れませんが。
書込番号:6999690
1点
R2-400さん
なるほど。
ピントリングを回しながら、「今どのくらいの倍率?」と言って見る訳ではなく、
「この倍率で撮影しよう」と決めてから、カメラを前後に動かす訳ですね。
構図よりも倍率を決定して撮影したい場合も確かにあるかもしれませんね。
言われてみるとズームレンズでも、
「この焦点距離(画角)で撮影しよう」と決めてから単焦点レンズの様に自分の位置で構図を決定することもありますしね。
勉強になりました。
書込番号:6999739
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





